JP2007165504A - 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165504A
JP2007165504A JP2005358581A JP2005358581A JP2007165504A JP 2007165504 A JP2007165504 A JP 2007165504A JP 2005358581 A JP2005358581 A JP 2005358581A JP 2005358581 A JP2005358581 A JP 2005358581A JP 2007165504 A JP2007165504 A JP 2007165504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
semiconductor
forming
soi structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792956B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005358581A priority Critical patent/JP4792956B2/ja
Priority to US11/605,606 priority patent/US7488666B2/en
Priority to KR1020060125556A priority patent/KR20070062918A/ko
Publication of JP2007165504A publication Critical patent/JP2007165504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792956B2 publication Critical patent/JP4792956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】バルクシリコン基板上に素子分離膜とSOI構造領域を有する半導体基板を製造する場合に、歩留りを低下させることなく安定した半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
【解決手段】SOI構造領域TとLOCOS膜4を形成したシリコン基板1上にシリコンゲルマニウム層5、シリコン層6を順次形成し、SOI構造領域Tに支持体穴7を形成する。この上に支持体形成層8を形成し、支持体8aの平面形状と、SOI構造領域Tに掛からないようにLOCOS膜4を保護する形状にパターニングしたフォトレジストパターン21をマスクにしてエッチングを行い、支持体8aを形成する。そして、シリコンゲルマニウム層5の選択的エッチングを行なって空洞部G1を形成してから空洞部G1に埋め込み絶縁層9を形成し、シリコン層6の上方に絶縁膜10を形成したのち平坦化処理してSOI構造の半導体基板20を得る。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板にSOI(Silicon On Insulator)構造を形成する技術に関する。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、バルクシリコン基板上に形成される場合と比較して接合容量(ソース・ドレイン領域と基板間の容量)が小さいことから、半導体装置の低消費電力化、高速動作化が可能であることなどの大きな利点を有している。
一般に、バルクシリコン基板の全面にSOI構造を形成したSOI基板を用意して、このSOI構造の上に順次トランジスタを形成することが行われ、SOI構造が不必要な部分においては、このSOI構造を除去することが行われている。
また、非特許文献1には、バルクシリコン基板上にSOI層を部分的に形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できるSBSI(Separation by Bonding Si Islands)法が開示されている。例えば、SBSI法を応用してバルクシリコン基板上に従来のバルクCMOSとSOI構造のCMOSを混載することを考えた場合には、まず、シリコン基板上に、酸化膜、窒化膜を順次形成する。次に、SOI構造領域とバルク領域とを分離するための素子分離膜を形成する位置にある窒化膜を除去し、LOCOS(Local oxidization of silicon)プロセスにより素子分離膜(LOCOS膜)を形成する。続いて、窒化膜を除去した後に、SOI構造領域の酸化膜を除去し、露出したシリコン基板上にシリコンゲルマニウム(SiGe)層、シリコン(Si)層をエピタキシャル成長させ、そこに支持体を形成するための穴(支持体穴)を形成する。その上から支持体となる酸化膜などを成膜した後、素子領域形状を得るように周辺の酸化膜、シリコン層、シリコンゲルマニウム層をドライエッチングする。そして、シリコンゲルマニウム層をフッ硝酸で選択的にエッチングするとシリコン層が支持体に支持されシリコン層の下に空洞部が形成される。そして、この空洞部にSiO2などの絶縁層を埋め込むことでシリコン基板とシリコン層との間にBOX(Buried Oxide)層を形成する。その後、基板表面を平坦化処理してシリコン層を表面に露出させることでバルクシリコン基板上にSOI構造を得ている。
T.Sakai et al.,Second International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
この、シリコンゲルマニウム(SiGe)層をエッチングする過程において、素子分離膜であるLOCOS膜とSOI構造領域の境界付近で、シリコン(Si)層と支持体形成膜が、LOCOS膜側を支持部として片持ち支持される構造となっている。
例えば、このことについて図14を用いて説明する。図14はSOI構造を有する半導体基板の製造工程における途中の工程を示し、図14(a)は模式平面図、図14(b)は同図(a)のA14−A´14線に沿う模式断面図、図14(c)は同図(b)の次工程の模式断面図である。
まず、シリコン基板81に、SOI構造領域となるT2を囲うように素子分離膜としてのLOCOS膜84を形成し、続いて、シリコン基板81上に、シリコンゲルマニウム層85、シリコン層86をエピタキシャル成長させる。このとき、所定の条件で成膜することにより、LOCOS膜84上にはシリコンゲルマニウムが成長せずに多結晶化したシリコンであるポリシリコン層86aが形成される。次に、SOI構造領域に支持体穴87を形成し、支持体穴87を埋めて且つシリコン層86及びポリシリコン層86aを覆うように支持体形成膜88を形成してから、支持体形成膜88上にフォトレジスト膜を形成する。そして、フォトレジスト膜をパターニングして支持体の外形形状及びLOCOS膜84を覆う形状のフォトレジストパターン91を形成する。そして、このフォトレジストパターン91を介して支持体形成膜88をエッチングすることにより、支持体88aを形成する(図14(b))。次に、図14(c)に示すように、シリコンゲルマニウム層85を選択的にエッチングして、シリコン層86が支持体88aに支持されシリコン層86の下に空洞部G2が形成される。この、シリコンゲルマニウム層85をエッチングする過程において、LOCOS膜84とSOI構造領域T2の境界付近のシリコン層86の下にも空洞が形成され、シリコン層86と支持体形成膜88がLOCOS膜84上のポリシリコン層86aに片持ち支持された状態となっている。
このように片持ち支持された状態のシリコン層86及び支持体形成層88はいずれも極薄いために非常に脆いので、後工程で脱落して他の部位に付着するなどの不具合を引き起こして半導体基板80の製造歩留りを低下させる虞があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、バルクシリコン基板上に素子分離膜とSOI構造領域を有する半導体基板または半導体装置を製造する場合に、歩留りを低下させることなく安定した半導体基板または半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の半導体基板の製造方法は、半導体基材上に、SOI構造領域と素子分離膜とを形成する工程と、SOI構造領域の半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、第1半導体層よりもエッチングの選択比が小さい第2半導体層を第1半導体層の上に形成する工程と、SOI構造領域の一部の第2半導体層及び第1半導体層の一部を除去して半導体基材を露出させる支持体穴を形成する工程と、支持体穴を埋め、かつ第2半導体層が覆われるようにして半導体基材上に支持体形成層を形成する工程と、支持体穴と素子領域、及び素子分離膜を保護する領域を残して、その他の部分をエッチングすることにより、支持体及びこの支持体の下方に位置する第1、第2半導体層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、素子分離膜とSOI構造領域の境界付近の第1、第2半導体層を除去する工程と、開口面を介して第1半導体層をエッチングすることにより、素子領域の第2半導体層と半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、空洞部内に埋め込み絶縁層を形成する工程と、第2半導体層の上方に絶縁膜を形成する工程と、第2半導体層の上方を平坦化処理し、第2半導体層上に位置する支持体の一部を取り除く工程と、を少なくとも含むことを主旨とする。
上記の製造方法によって半導体基板を製造する場合、第2半導体層や支持体形成層を形成するときに、それら各層は素子分離膜上にも積層して形成される。この素子分離膜上の第2半導体層や支持体形成層は、支持体及びこの支持体の下方に位置する第1、第2半導体層の端部の一部を露出させる開口面を形成する際の初期段階では、素子分離膜保護のために残す必要がある。本発明の半導体基板の製造方法によれば、例えば素子分離膜側のエッチングレジストのパターンをSOI構造領域に掛からないように素子分離膜上に形成することにより、素子分離膜とSOI構造領域の境界付近に第1、第2半導体層及び支持体形成層が残ることなく除去される。これにより、この後で第1半導体層をエッチングすることにより、素子領域の第2半導体層と半導体基材との間に空洞部を形成したときに、第2半導体層が片持ち支持された状態となって形成されることがない。従って、片持ち支持された状態で形成される各層端部が後工程で剥がれ落ちて製造途中の半導体基板に付着するなどの不具合が起こらないので、高歩留りにて安定した半導体基板の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の半導体基板の製造方法は、第1半導体層がシリコンゲルマニウム層で、第2半導体層がシリコン層であることが望ましい。
この半導体基板の製造方法によれば、シリコンはシリコンゲルマニウムよりエッチングの選択比が小さく、シリコン層を残してシリコンゲルマニウム層を選択的にエッチングして除去することが可能であり、シリコン層の下に空洞部を容易に形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の半導体基板の製造方法を行った後で、第2半導体層にトランジスタを形成する工程を含むことを主旨とする。
この半導体装置の製造方法によれば、上記の製造方法による半導体基板を用いているので、SOI構造領域の外周付近に、第2半導体層及び支持体形成膜が、素子分離膜上で片持ち支持された状態となって形成されることがない。これにより、片持ち支持された状態で形成される各層端部が後工程で剥がれ落ちて製造途中の半導体基板に付着するなどの不具合が起こらないので、高歩留りにて安定した半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1から図13は本発明の第1実施形態に係る半導体基板の製造方法を示す模式図である。詳しくは、図1から図13の各図(a)は模式平面図であり、各図(b)は同図の(a)におけるA−A´断線に沿う模式断面図である。なお、本実施形態では、バルクシリコン基板上に従来のバルクCMOSとSOI構造のCMOSを混載する場合における、SOI構造のCMOSの形成方法を説明しており、各図の外形を破断線で示している。
図1において、まず、半導体基材としてのバルクシリコンウエハであるシリコン基板1の表面全体にシリコン酸化膜(SiO2)2を薄く形成し、その上の、後述するSOI構造領域Tとなる領域にシリコン窒化膜3をパターニングして形成する。
次に、図2に示すように、シリコン基板1を酸化することにより、素子分離膜としてのLOCOS膜4を形成する。LOCOS膜4は、酸素を透過しないシリコン窒化膜3には形成されず、シリコン窒化膜3を囲む領域に平面視で矩形環状に形成される。このシリコン窒化膜3を形成した領域が、シリコン基板1上においてSOI構造の半導体素子を形成するためのSOI構造領域Tとなる。
次に、熱燐酸によりシリコン窒化膜3をエッチングする。熱燐酸は、シリコン窒化膜3はエッチングするがシリコン酸化膜2はエッチングしないという選択性を有するので、シリコン窒化膜3のみが除去され、シリコン酸化膜2が露出する(図3)。
次に、SOI構造領域Tのシリコン酸化膜2を除去する。そして、第1半導体層としてのシリコンゲルマニウム(SiGe)層5を形成し、その上に第2半導体層としてのシリコン(Si)層6を形成する。このシリコンゲルマニウム層5及びシリコン層6はそれぞれエピタキシャル成長によって形成する。このとき、シリコンゲルマニウム層5のエピタキシャル成長は、例えば加熱温度等を制御するなどして、LOCOS膜4上にはシリコンゲルマニウム層が成長しない成膜条件で行なう。これにより、SOI構造領域Tのシリコン基板1表面にはシリコンゲルマニウム層5、シリコン層6が順次積層され、LOCOS膜4上には多結晶化したポリシリコン層6aが形成される(図4)。
次に、シリコン基板1上にフォトレジストを塗布してパターニングし、SOI構造領域T内に支持体穴形成用のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。そして、この支持体形成用フォトレジストパターンをマスクにして、シリコン層6とシリコンゲルマニウム層5とを順次エッチングする。さらに、露出したシリコン基板1の表面を所定量エッチングし、これにより支持体穴7を形成する。そして、支持体穴7を形成した後で、支持体穴形成用フォトレジストパターンを除去する(図5)。
次に、図6に示すように、CVDなどの方法によりシリコン基板1の上方全体に、支持体穴7を埋め込み、かつシリコン層6及びポリシリコン層6aを覆うように、SiO2などの支持体形成膜8を形成する。
次に、支持体形成膜8の上にフォトレジストを塗布し、支持体の平面形状にパターニングしてフォトレジストパターン21を形成する。フォトレジストパターン21は、支持体の平面形状パターンとともに、LOCOS膜4をマスクするためのパターンを形成する。このとき、LOCOS膜4をマスクするパターンは、SOI構造領域Tとの境界よりもやや内側(LOCOS膜側)からLOCOS膜4をマスクする形状に形成する。そして、このフォトレジストパターン21をマスクにして支持体形成膜8をエッチングし、支持体8aを形成する(図7)。これにより、LOCOS膜4とSOI構造領域Tとの境界付近に形成されたシリコンゲルマニウム層5及びシリコン層6が、SOI構造領域T上に残ることなく除去される。なお、LOCOS膜4をマスクするパターンは、SOI構造領域T上に掛からないようにできれば、SOI構造領域Tとの境界上からLOCOS膜4上に形成してもよい。
続いて、シリコン層6とポリシリコン層6a、及びシリコンゲルマニウム層5を順次ドライエッチングし、さらに、露出されるシリコン基板1を所定量エッチングするまでエッチングを進める。このエッチングにより、図8に示すように、シリコン層6とシリコンゲルマニウム層5は支持体8a直下のシリコン基板1上にだけ残されるほかは除去される。また、支持体8a下方の側面15は、シリコン層6とシリコンゲルマニウム層5が露出した開口面となっている。そして、エッチング終了後に、フォトレジストパターン21を除去する。
続いて、図9に示すように、支持体8a下方の側面15の開口面からフッ硝酸などのエッチング液をシリコン層6とシリコンゲルマニウム層5に接触させることにより、シリコンゲルマニウム層5を選択的にエッチングして除去する。これにより、シリコン基板1とシリコン層6との間に空洞部G1を形成する。シリコンはシリコンゲルマニウムよりエッチングの選択比が小さいので、シリコン層6を残してシリコンゲルマニウム層5を選択的にエッチングして除去することが可能である。このようにすることによって、支持体8aにより、シリコン層6を支持する構造となる。
続いて、図10に示すようにシリコン基板1を熱酸化し、空洞部G1内にSiO2からなる埋め込み絶縁層(BOX層)9を形成する。また、シリコン基板1の熱酸化に限らず、CVDを用いて埋め込み絶縁層11を形成することも可能である。
次に、CVDなどの方法によりシリコン基板1の上方全面に素子間分離用のSiO2などの絶縁膜10を形成してから、CMP(化学的機械的研磨)などによりシリコン基板1の上方全面を平坦化処理し、絶縁膜10の一部を取り除く(図11)。CMPは、薬液による化学的なエッチングと、研磨材による機械的な研磨を行なうことにより平坦化するものであり、絶縁膜10とポリシリコン層6aの化学的性質の差を利用すれば、ポリシリコン層6aをCMPのストッパとして用いることができる。
なお、本実施形態では、絶縁膜10を、支持体8aの上面まで達しない位置まで平坦化処理する例を示したが、ポリシリコン層6aの高さを制御することなどにより、支持体8aの一部を取り除く深さまで平坦化してもよい。
次に、SOI構造領域Tを露出させるようにパターニングされた図示しないフォトレジストパターンを形成してから、シリコン基板1の上面のSOI構造領域Tをエッチングする(図12)。このエッチングでは、SOI構造領域Tの絶縁膜10と支持体8aの上面を、シリコン層6の上面が露出する深さまで略均一に除去する。これにより、シリコン層6の上面が露出し、且つ、シリコン層6が絶縁膜10及び埋め込み絶縁層9で素子分離されたSOI構造をシリコン基板1に形成することができる。以上のようにして、シリコン基板1にSOI構造を有する半導体基板20を得ることができる。
なお、本実施形態では説明を省略したが、バルクシリコンウエハであるシリコン基板1上のSOI構造領域T以外の領域に、当然のことながらSOI構造を形成せずに通常のMOS素子を形成することが可能である。従って、シリコン基板1に、SOI構造を有する半導体素子と、SOI構造をとらない半導体素子を混載させた半導体基板20を製造することができる。
以上のように、本実施形態の半導体基板20の製造方法によれば、支持体8aを形成する工程で、まず、支持体形成層8上に、支持体8aの平面形状パターンと、LOCOS膜4をマスクするためのパターンとを有するフォトレジストパターン21を形成した。このとき、LOCOS膜4をマスクするパターンは、SOI構造領域Tよりも外側即ちLOCOS膜4の端部よりもやや内側に形成してSOI構造領域Tに掛からないようにした。そして、このフォトレジストパターン21をマスクにして、支持体形成膜8をエッチングして支持体8aを形成し、さらに、SOI構造領域Tのシリコン層6、ポリシリコン層6a、およびシリコンゲルマニウム層5を順次エッチングしていく製造方法とした。
この構成によれば、SOI構造領域の外周付近に、シリコン層6及び支持体形成膜8が、LOCOS膜4上で片持ち支持された状態となって形成されることがない。従って、片持ち支持された状態で形成される各層端部が後工程で剥がれ落ちて製造途中の半導体基板に付着するなどの不具合が起こらないので、高歩留りにて安定した半導体基板の製造方法を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態として半導体装置の製造方法について説明する。
半導体装置の製造方法は、上記図1から図12で説明した半導体基板の製造方法に続いて、図13に示すようなトランジスタを形成する。
図13は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。図13(a)は模式平面図であり、図13(b)は同図の(a)におけるA13−A´13断線に沿う模式断面図である。
まず、シリコン層6の表面の熱酸化を行いシリコン層6の表面にゲート絶縁膜12を形成する。そして、CVDなどの方法によりゲート絶縁膜12が形成されたシリコン層6上に多結晶シリコン層を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、ゲート絶縁膜12の上にゲート電極13を形成する。
次に、ゲート電極13をマスクとして、As、P、Bなどの不純物をシリコン層6内にイオン注入することにより、ゲート電極13の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層(図示せず)をシリコン層6に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成されたシリコン層6上に絶縁層を形成し、RIEなどのドライエッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることによりゲート電極13の側壁にサイドウォール(図示せず)をそれぞれ形成する。そしてゲート電極13およびサイドウォールをマスクとして、As、P、Bなどの不純物をシリコン層3内にイオン注入することにより、サイドウォールの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層(図示せず)をシリコン層6に形成したトランジスタが形成される。このようにしてSOI構造の半導体装置40が完成する。
以上のように、この半導体装置40の製造方法によれば、上記第1の実施形態の製造方法による半導体基板20を用いているので、SOI構造領域Tの外周付近に、シリコン層6及び支持体形成膜8が、LOCOS膜4上で片持ち支持された状態となって形成されることがない。これにより、片持ち支持された状態で形成される各層端部が後工程で剥がれ落ちて製造途中の半導体基板に付着するなどの不具合が起こらないので、高歩留りにて安定した半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する模式工程図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式工程図。 発明が解決しようとする課題を説明する説明図。
符号の説明
1,81…半導体基材としてのシリコン基板、4,84…素子分離膜としてのLOCOS膜、5,85…第1半導体層としてのシリコンゲルマニウム層、6,86…第2半導体層としてのシリコン層、6a,86a…第2半導体層としてのポリシリコン層、T,T2…SOI構造領域、7,87…支持体穴、8,88…支持体形成膜、8a,88a…支持体、G1,G2…空洞部、9,89…埋め込み絶縁層、12…トランジスタを構成するゲート絶縁膜、13…トランジスタを構成するゲート電極、15…開口面、20,80…半導体基板、40…半導体装置。

Claims (3)

  1. 半導体基材上に、SOI構造領域と素子分離膜とを形成する工程と、
    前記SOI構造領域の前記半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングの選択比が小さい第2半導体層を前記第1半導体層の上に形成する工程と、
    前記SOI構造領域の一部の前記第2半導体層及び前記第1半導体層の一部を除去して前記半導体基材を露出させる支持体穴を形成する工程と、
    前記支持体穴を埋め、かつ前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基材上に支持体形成層を形成する工程と、
    前記支持体穴と前記素子領域、及び前記素子分離膜を保護する領域を残して、その他の部分をエッチングすることにより、支持体及びこの支持体の下方に位置する前記第1、第2半導体層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、
    前記素子分離膜と前記SOI構造領域の境界を含みその境界付近の前記第1、第2半導体層を除去する工程と、
    前記開口面を介して前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記素子領域の前記第2半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2半導体層の上方を平坦化処理し、前記第2半導体層上に位置する前記支持体の一部を取り除く工程と、を少なくとも含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記第1半導体層がシリコンゲルマニウム層で、前記第2半導体層がシリコン層であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法を行った後で、前記第2半導体層にトランジスタを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005358581A 2005-12-13 2005-12-13 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4792956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358581A JP4792956B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US11/605,606 US7488666B2 (en) 2005-12-13 2006-11-29 Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
KR1020060125556A KR20070062918A (ko) 2005-12-13 2006-12-11 반도체 기판의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358581A JP4792956B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165504A true JP2007165504A (ja) 2007-06-28
JP4792956B2 JP4792956B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38138434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358581A Expired - Fee Related JP4792956B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7488666B2 (ja)
JP (1) JP4792956B2 (ja)
KR (1) KR20070062918A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080244A2 (en) * 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US6703271B2 (en) * 2001-11-30 2004-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Complementary metal oxide semiconductor transistor technology using selective epitaxy of a strained silicon germanium layer
JP4004448B2 (ja) * 2003-09-24 2007-11-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20070126034A1 (en) * 2003-10-10 2007-06-07 Tokyo Institute Of Technology Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
JP4678163B2 (ja) 2004-09-30 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4759967B2 (ja) 2004-10-01 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006210552A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4737378B2 (ja) 2005-01-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007158295A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007165583A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4792957B2 (ja) * 2005-12-14 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007165677A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2007165676A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2007180133A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP4363419B2 (ja) * 2006-06-30 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4470920B2 (ja) * 2006-07-26 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7569438B2 (en) * 2006-11-30 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070062918A (ko) 2007-06-18
US7488666B2 (en) 2009-02-10
JP4792956B2 (ja) 2011-10-12
US20070132025A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790528B2 (en) Dual substrate orientation or bulk on SOI integrations using oxidation for silicon epitaxy spacer formation
JP2007521667A (ja) トライゲートトランジスタ及びその製造方法
US7452781B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate, method for manufacturing a semiconductor device, and the semiconductor device
US20070138512A1 (en) Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device
JP4363419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070063432A (ko) 반도체 기판의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4792956B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008028359A (ja) 半導体装置の製造方法
US7425495B2 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device
JP4852275B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
US20070132026A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2007201003A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007149804A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4792992B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4349421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007201004A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007324290A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005333060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035702A (ja) 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法
JP2007158040A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007157966A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007335710A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324376A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007149728A (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees