JP2007165676A - 半導体基板の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165676A
JP2007165676A JP2005361451A JP2005361451A JP2007165676A JP 2007165676 A JP2007165676 A JP 2007165676A JP 2005361451 A JP2005361451 A JP 2005361451A JP 2005361451 A JP2005361451 A JP 2005361451A JP 2007165676 A JP2007165676 A JP 2007165676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
semiconductor layer
semiconductor substrate
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005361451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005361451A priority Critical patent/JP2007165676A/ja
Priority to KR1020060126302A priority patent/KR20070064260A/ko
Priority to US11/639,015 priority patent/US7425495B2/en
Publication of JP2007165676A publication Critical patent/JP2007165676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】SBSI法によりSOI構造を形成する場合には、素子領域部11を露出させるために製造工程途中で形成された能動面側の段差を緩和する必要がある。段差の緩和には絶縁層を厚めに積層した後CMP法等を用いて平坦化する工程を用いるが、エッチング停止層がない場合、過剰エッチングにより素子領域部11に損傷を与えたり不足エッチングにより素子領域部11が露出されない等の不良が発生することがある。そこで、適正なエッチング量が得られる工程を実現する。
【解決手段】酸化シリコン層3上に多結晶シリコンゲルマニウム層4又は多結晶シリコン層をエッチングせず残し、これらの層をエッチング停止層として平坦化エッチングする。エッチング停止層を含む構造に対して平坦化工程を行うため残り層厚精度の高い平坦化エッチングを行うことができ、再現性の高い適正なエッチング量を得ることができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体基板の製造方法及び半導体装置に関し、特に、半導体基板にSOI(Silicon On Insulator)層を形成する技術に関する。
SOI基板上に形成されたトランジスタは、バルクシリコン基板上に形成される場合と比較して接合容量(ソース・ドレイン領域と基板間の容量)が小さいことから、半導体装置の低消費電力化、高速動作化が可能であること等の大きな利点を有している。
一般に、バルクシリコン基板の全面にSOI層を形成したSOI基板を用意して、このSOI層の上に順次トランジスタを形成することが行われ、SOI層が不必要な部分においては、このSOI層を除去することが行われている。SOI基板としては、例えば特許文献1に開示されているように張り合わせ技術を用いてSOI基板を形成する技術や、特許文献2に開示されているように、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)技術を用いてSOI基板を形成する技術が開示されている。
また、非特許文献1には、バルクシリコン基板上にSOI層を部分的に形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できるSBSI(Separation by Bonding Si Islands)法が開示されている。このバルクシリコン基板上にSOI層を形成する方法では、まずシリコン基板上にシリコンゲルマニウム(SiGe)層、シリコン(Si)層をエピタキシャル成長させ、そこに支持体を形成するための穴(支持体穴)を形成する。その上から支持体となる酸化シリコン層等を成層した後、素子領域が得られるように周辺の酸化シリコン層、シリコン層、シリコンゲルマニウム層をドライエッチングする。そして、シリコンゲルマニウム層をフッ硝酸で選択的にエッチングするとシリコン層が支持体に支持されシリコン層の下に空洞部が形成される。そして、この空洞部に酸化シリコン等の絶縁層を埋め込むことでシリコン基板とシリコン層との間にBOX(Buried Oxide)層を形成する。その後、酸化シリコン層をシリコン基板上に堆積し、続けてCMP法等を用い基板表面を平坦化処理してSOI層上の酸化シリコン層の厚さを揃えた後、緩衝フッ酸等を用いてSOI層を露出させることでバルクシリコン基板上にSOI層を得ている。
特開2002−299591号公報 特開2000−124092号公報 T.Sakai et al.,Second International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
特許文献1に開示された技術を用いて貼り合わせ基板を製造するには、2枚のシリコン基板を貼り合わせた後シリコンウェハの表面を研磨する必要があり、SOI構造が有する薄層半導体層の厚さを精密に制御することは困難である。また、張り合わせや研磨工程を行う必要があるため、バルクシリコン基板と比べSOI基板の価格が高くなるという課題がある。
また、特許文献2に開示された技術を用いてSIMOX基板を製造するには、シリコンウェハに高濃度の酸素をイオン注入することが必要となるため、イオン注入に起因するダメージがSOI基板中に残留する可能性がある。また高濃度の酸素をイオン注入する必要があるためスループットが低くなり、バルクシリコン基板と比べ価格が高くなるという課題がある。
一方、非特許文献1に開示された方法は上記したようにBOX層を形成した後、酸化シリコン層をシリコン基板上に堆積し、続けてCMP法等を用い当該酸化シリコン層をエッチングすることで基板表面を平坦化処理し、更に緩衝フッ酸等を用いてエッチングしSOI層を露出させる工程を用いている。ここでCMP法等の基板表面の平坦化方法を用いる場合、エッチング量を制御するためのエッチング停止層が無いと,CMP法等の平坦化工程におけるエッチング量の制御は困難となる。エッチング量が過剰な場合には、SOI層にまでCMP法等の平坦化方法によるエッチングが及んでしまい、SOI層にダメージを与えてしまう。また、エッチング量が不足した場合にはSOI層上に残る酸化シリコン層が厚くなり、緩衝フッ酸等を用いて酸化シリコン層をエッチングしSOI層を露出させる工程で酸化シリコン層が残る場合がある。そのため、例えばトランジスタのゲート膜厚がずれ、不良が発生するという問題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的はCMP法等によるエッチング量を精密に制御可能としてSOI層に平坦化工程起因のダメージを与えず、且つ平坦化後に緩衝フッ酸等を用いてSOI層を制御性良く露出可能な半導体基板の製造方法、及び半導体装置を提供することにある。
<構成1>上記課題を解決するために、本発明の半導体基板の製造方法は、単結晶半導体基材の能動面側で単結晶領域が露出している部分には前記半導体基材よりもエッチングの選択比が大きい単結晶からなる第1単結晶半導体層を形成し、同時に前記単結晶領域に被覆物が形成されている部分には多結晶からなる第1多結晶半導体層を形成する工程と、前記第1単結晶半導体層を覆う領域には、前記第1単結晶半導体層よりもエッチングの選択比が小さい単結晶からなる第2単結晶半導体層を形成し、同時に前記第1多結晶半導体層を覆う領域には多結晶からなる第2多結晶半導体層を形成する工程と、前記第1単結晶半導体層の一部を用いて形成される素子領域部周辺の前記第2単結晶半導体層及び前記第1単結晶半導体層とを部分的に除去開口し前記半導体基材を露出させた支持体穴を形成する工程と、前記支持体穴及び前記素子領域部を埋め、且つ前記第2多結晶半導体層が覆われるように前記半導体基材の能動面側に支持体形成層を形成する工程と、エッチング停止層として機能する前記第2多結晶半導体層の少なくとも一部、及び前記支持体穴、及び前記素子領域部とを含む領域は残してエッチングすることにより、支持体及びこの支持体よりも前記半導体基材側に位置する前記第1単結晶半導体層及び前記第2単結晶半導体層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、前記開口面を介して前記第1単結晶半導体層を選択エッチングすることにより、前記素子領域部の前記第2単結晶半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記半導体基材の能動面側に平坦化用絶縁層を形成する工程と、前記半導体基材の能動面側を前記第2多結晶半導体層をエッチング停止層として用いて平坦化処理した後、前記第2単結晶半導体層を露出する工程と、前記第2多結晶半導体層と前記第1多結晶半導体層を除去する工程を含むことを特徴とする。
この半導体基板の製造方法によれば、エッチング停止層として機能する第2多結晶半導体層の少なくとも一部を残しているためエッチング量の精密な制御が可能となり、平坦化用絶縁層を形成した後当該平坦化用絶縁層を平坦化する場合に過剰エッチングに起因する前記第2単結晶半導体層の損傷や、エッチング不足に起因する前記第2単結晶半導体層の露出不良の発生を抑制することができる。
<構成2>また、上記した本発明の半導体基板の製造方法は、前記平坦化処理方法はCMP法であり、前記第2多結晶半導体層をエッチング停止層として用いることを特徴とする。
この半導体基板の製造方法によれば、CMP法でのエッチング停止層として機能する第2多結晶半導体層の少なくとも一部を残している。CMP法で平坦化する場合に、エッチング停止層を設けることで、残り層の厚さを再現性高く制御することが可能となる。
<構成3>また、上記した本発明の半導体基板の製造方法は、前記単結晶半導体基材はバルクシリコン基板、前記第1単結晶半導体層は単結晶シリコンゲルマニウム層、前記第1多結晶半導体層は多結晶シリコンゲルマニウム層、前記第2単結晶半導体層は単結晶シリコン層、前記第2多結晶半導体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする。
この半導体基板の製造方法によれば、バルクシリコンや単結晶シリコン層は単結晶シリコンゲルマニウムよりエッチングの選択比が小さく、バルクシリコンや単結晶シリコン層を残して単結晶シリコンゲルマニウム層を選択的にエッチングして除去することが可能であり、バルクシリコンと単結晶シリコン層との間に空洞部を容易に形成することができる。
<構成4>また、上記した本発明の半導体基板の製造方法は、前記単結晶シリコンゲルマニウム層と比べ前記多結晶シリコンゲルマニウム層の厚さが小さくなるよう選択性を有する成層条件を用いたことを特徴とする。
この半導体基板の製造方法によれば、エッチング停止層となる多結晶シリコン層下に位置する第1多結晶半導体層の層厚を抑えることで第1多結晶半導体層中に残存するゲルマニウム総量を低減するよう選択性を有する成層条件を用いるため、第1多結晶半導体層に残存するゲルマニウムによる汚染を抑制することができる。
<構成5>また、上記した本発明の半導体装置は構成1〜構成4のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法を行うことで得られる、前記第2単結晶半導体層から成る前記素子領域部を用いたトランジスタを備えることを特徴とする。
この構成によれば、CMP法での平坦化工程で過剰エッチングにより素子領域部に印加される損傷や、不足エッチングによる前記素子領域部の露出の不良、及び第1多結晶半導体層に残存するゲルマニウムによる汚染に起因する不良の発生が抑えられたトランジスタを備えることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1から図12は本発明の第1実施形態に係る半導体基板の製造方法を示す模式図である。詳しくは、図1から図12の各図(a)は模式平面図であり、各図(b)は同図の(a)におけるA−A´断線に沿う模式断面図である。
まず図1に示すように、単結晶シリコンウェハであるシリコン基板1の能動面側で単結晶シリコンが露出されている領域に第1単結晶半導体層としての単結晶シリコンゲルマニウム層2を形成する。同時にシリコン基板1の能動面側で例えばLOCOS層等酸化シリコン層3で覆われている領域に第1多結晶半導体層としての多結晶シリコンゲルマニウム層4を形成する。次に単結晶シリコンゲルマニウム層2に重ねて第2単結晶半導体層としての単結晶シリコン層5を形成し、同時に多結晶シリコンゲルマニウム層4に重ねて第2多結晶半導体層としての多結晶シリコン層6を形成する。
ここで、単結晶シリコンゲルマニウム層2を形成する条件として例えば450℃程度の温度を用いても良い。この成層条件を用いることで、単結晶シリコンゲルマニウム層2と同時に形成される多結晶シリコンゲルマニウム層4の厚みを大幅に低減することができる。多結晶シリコンゲルマニウム層4中の厚みを抑えることで、多結晶シリコンゲルマニウム層4由来のゲルマニウム汚染を抑制することが可能となる。
次に図2に示すように、支持体穴8(後述する)部分を開口し、それ以外を覆うようフォトレジスト膜7をパターニングする。この際、多結晶シリコン層6上にはフォトレジスト膜7を残すようにパターニングする。
次に図3に示すように、パターニングしたフォトレジスト膜7をマスクにして、単結晶シリコン層5と単結晶シリコンゲルマニウム層2とを順次エッチングしてシリコン基板1の表面を露出させ支持体穴8を形成する。支持体穴8を形成後、フォトレジスト膜7は除去する。
次に図4に示すように、フォトレジスト膜7を除去後、CVD法等の方法により支持体穴8を埋め込み、且つ単結晶シリコン層5を覆うようにシリコン基板1の能動面側全体に酸化シリコン等からなる支持体形成層9を形成する。
次に図5に示すように、パターニングしたフォトレジスト膜10をマスクとして、支持体形成層9のエッチングを行い、支持体形成層9からなる支持体14を形成する。ここで支持体14を形成する際に多結晶シリコン層6を覆う領域と、単結晶シリコン層5からなる素子領域部11(後述する)とが残されるようにフォトレジスト膜10のパターンを形成しておく。
続けて図6に示すように、フォトレジスト膜10をマスクとして単結晶シリコン層5と単結晶シリコンゲルマニウム層2をエッチングし、シリコン基板1を露出させ、同時に素子領域側面15を露出させる。単結晶シリコン層5と単結晶シリコンゲルマニウム層2のエッチング終了後、フォトレジスト膜10は除去する。
次に図7に示すように、フッ硝酸等単結晶シリコン層5と単結晶シリコンゲルマニウム層2に対して選択比が大きいエッチング液を用いて単結晶シリコンゲルマニウム層2を素子領域側面15側から選択的にエッチングさせることで支持体14により支えられた単結晶シリコン層5からなる素子領域部11が機械的に浮いている状態にする。
次に図8に示すように、シリコン基板1を熱酸化し、素子領域部11とシリコン基板1との間に酸化シリコンからなる埋め込み絶縁層(BOX層)12を形成する。また、シリコン基板1の熱酸化に限らず、CVD法等を用いて埋め込み絶縁層12を形成することも可能である。
次に図9に示すように、CVD法等によりシリコン基板1の能動面側全面に素子間分離用の酸化シリコン等からなる絶縁層13を形成する。
次に、図10に示すように、CMP(化学的機械的研磨)法によりシリコン基板1の上方全面を平坦化処理する。平坦化処理にCMP法を用いる場合にはエッチング停止層があることが好ましい。図8で示されているように、酸化シリコン層3上に多結晶シリコンゲルマニウム層4や多結晶シリコン層6が残されているため、これらの層をエッチング停止層としてエッチングすることができる。
素子領域部11上に残る支持体14はエッチング停止層となる多結晶シリコン層6とほぼ揃えられた厚さ分だけ残すことができ、高い残り膜厚再現性を持ってCMP法によるエッチングを行うことができる。
そのため、支持体14のエッチング量が過剰な場合に生じる、素子領域部11までCMP法によるエッチングが及ぶことによる素子領域部11の損傷を抑制することができる。
また、支持体14のエッチング量が不足した場合には、素子領域部11上に露出不良起因の酸化シリコン層の残りが生じる。この酸化シリコン層の残りによりゲート酸化膜厚の制御性は低下しトランジスタ性能の乱れが生じるが制御性の高い平坦化エッチングが行えることでこのような問題の発生を効果的に抑制することができる。
次に、図11に示すように、緩衝フッ酸等を用いて絶縁層13の一部及び支持体14の一部をエッチングする。上記した工程で、素子領域部11上に残る支持体14はエッチング停止層となる多結晶シリコンゲルマニウム層4又は多結晶シリコン層6とほぼ揃えられた厚さ分だけ残されているため、残された支持体14の分をエッチングすることで素子領域部11を露出させることができる。
次に、図12に示すようにバルクシリコンウェハであるシリコン基板1の能動面側に位置し、多結晶シリコンゲルマニウム層4又は多結晶シリコン層6が形成されている領域以外を覆うようフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、多結晶シリコンゲルマニウム層4及び多結晶シリコン層6をエッチングにより除去する。続けてフォトレジスト膜(図示せず)を除去して半導体基板30が完成する。
以上のように、この半導体基板30の製造方法を用いることで、酸化シリコン層3上に多結晶シリコンゲルマニウム層4又は多結晶シリコン層6が残してあるため、これらの層をエッチング停止層として平坦化エッチングすることができる。そのため、エッチング量が過剰な場合に生じる、SOI層までCMP法によるエッチングが及ぶことによる素子領域部11の損傷を抑制することができる。また、エッチング量が不足した場合に生じる素子領域部11上での酸化シリコン層残りによるゲート酸化膜厚の制御性低下によるトランジスタ性能の乱れを効果的に抑制することができる。
また、単結晶シリコンゲルマニウム層2を形成する条件として例えば450℃程度の温度を用いることで、単結晶シリコンゲルマニウム層2と同時に形成される多結晶シリコンゲルマニウム層4の厚みを大幅に低減することができる。多結晶シリコンゲルマニウム層4中の厚みを抑えることで、多結晶シリコンゲルマニウム層4由来のゲルマニウム汚染を抑制することが可能となる。素子領域部11にゲルマニウムが混入すると、例えば素子領域部11上にトランジスタのゲート絶縁膜を形成する場合に、素子領域部11とゲート絶縁膜とシリコンとの界面にゲート絶縁膜に押し出されるようにしてゲルマニウムがゲート絶縁膜界面に集まる。そのためゲート絶縁膜のリーク電流や、Qbdの劣化、移動度の低下等の問題を引き起こす場合があるが、上記した半導体基板30の製造方法を用いることで、ゲルマニウム汚染に起因する問題の発生を抑制しうる半導体基板の製造方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として半導体装置としてのトランジスタについて説明する。
図12に示されるSOI構造を用いて図13に示すように半導体装置としてのトランジスタ16が形成されている。以下、製造工程について簡単に説明する。
まず、素子領域部11の表面の熱酸化を行い素子領域部11の表面にゲート絶縁膜20を形成する。次にCVD等の方法によりゲート絶縁膜20が形成された素子領域部11上に多結晶シリコン層を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、ゲート絶縁膜20の上にゲート電極21を形成する。
次に、ゲート電極21をマスクとして、As、P、B等の不純物を素子領域部11内にイオン注入することにより、ゲート電極21の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層23a、23bを素子領域部11に形成する。そして、CVD等の方法により、LDD層23a、23bが形成された素子領域部11上に絶縁層を形成し、RIE等のドライエッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることによりゲート電極21の側壁にサイドウォール24a、24bをそれぞれ形成する。そしてゲート電極21及びサイドウォール24a、24bをマスクとして、As、P、B等の不純物を素子領域部11内にイオン注入することにより、サイドウォール24a、24bの側方に高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層25a、25bを素子領域部11に形成する。そしてコンタクト26a、26b、27を配置する。このようにしてSOI構造の半導体基板30上に半導体装置としてのトランジスタ16が完成する。
上記した半導体基板30上の半導体装置としてのトランジスタ16は、酸化シリコン層3上に多結晶シリコンゲルマニウム層4又は多結晶シリコン層6をエッチング停止層として平坦化エッチングをしている。そのため素子領域部11上に残る支持体14はエッチング停止層となる多結晶シリコン層6とほぼ揃えられた厚さ分だけ残すことができ、高い残り膜厚再現性を持ってCMP法によるエッチングを行うことができる。
そのため、支持体14のエッチング量が過剰な場合に生じる、素子領域部11までCMP法によるエッチングが及ぶことによる素子領域部11の損傷を抑制することができる。
また、支持体14のエッチング量が不足した場合に生じる、トランジスタ16のチャネル部における酸化シリコン層の残りによるゲート酸化膜厚の制御性低下によるトランジスタ性能の乱れを効果的に抑制することができる。
また、単結晶シリコンゲルマニウム層2を形成する条件として例えば450℃程度の温度を用いることで、単結晶シリコンゲルマニウム層2と同時に形成される多結晶シリコンゲルマニウム層4の厚みを大幅に低減することができる。多結晶シリコンゲルマニウム層4中の厚みを抑えることで、多結晶シリコンゲルマニウム層4由来のゲルマニウム汚染を抑制することが可能となる。第1の実施形態で述べたように素子領域部11へのゲルマニウムの混入が防がれているためゲート絶縁膜のリーク電流や、Qbdの劣化、移動度の低下等の問題の発生が抑制された品質の高い半導体素子としてのトランジスタを提供することができる。
なお、本発明の実施形態では、半導体基材の材質としてシリコンを用いて説明したが、他の材質としてGe、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaN、ZnSe等を用いることができる。
また、本発明の実施形態では、第1半導体層の材質としてシリコンゲルマニウム、第2半導体層の材質としてシリコンを例にとり説明したが、第1半導体層よりもエッチングの選択比の小さい第2半導体層を組み合わせても良い。例えば、第1半導体層と第2半導体層の材質として、Ge、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaN、ZnSe等の中から選択した組合せを用いることができる。
(a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第1の実施形態に係る半導体基板の製造方法を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。 (a)は第2の実施形態に係る半導体装置を説明する平面図、(b)はA−A’線位置での模式断面図。
符号の説明
1…単結晶半導体基材としてのシリコン基板、2…第1単結晶半導体層としての単結晶シリコンゲルマニウム層、3…被覆物としての酸化シリコン層、4…第1多結晶半導体層としての多結晶シリコンゲルマニウム層、5…第2単結晶半導体層としての単結晶シリコン層、6…第2多結晶半導体層としての多結晶シリコン層、7…フォトレジスト膜、8…支持体穴、9…支持体形成層、10…フォトレジスト膜、11…素子領域部、12…埋め込み絶縁層としての絶縁層、13…平坦化絶縁層としての絶縁層、14…支持体、15…開口面としての素子領域側面、16…トランジスタ、20…ゲート絶縁膜、21…ゲート電極、23a…LDD層、23b…LDD層、24a…サイドウォール、24b…サイドウォール、25a…ソース/ドレイン層、25b…ソース/ドレイン層、26a…コンタクト、26b…コンタクト、27…コンタクト、30…半導体基板。

Claims (5)

  1. 単結晶半導体基材の能動面側で単結晶領域が露出している部分には前記半導体基材よりもエッチングの選択比が大きい単結晶からなる第1単結晶半導体層を形成し、同時に前記単結晶領域に被覆物が形成されている部分には多結晶からなる第1多結晶半導体層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層を覆う領域には、前記第1単結晶半導体層よりもエッチングの選択比が小さい単結晶からなる第2単結晶半導体層を形成し、同時に前記第1多結晶半導体層を覆う領域には多結晶からなる第2多結晶半導体層を形成する工程と、
    前記第1単結晶半導体層の一部を用いて形成される素子領域部周辺の前記第2単結晶半導体層及び前記第1単結晶半導体層とを部分的に除去開口し前記半導体基材を露出させた支持体穴を形成する工程と、
    前記支持体穴及び前記素子領域部を埋め、且つ前記第2多結晶半導体層が覆われるように前記半導体基材の能動面側に支持体形成層を形成する工程と、
    エッチング停止層として機能する前記第2多結晶半導体層の少なくとも一部、及び前記支持体穴、及び前記素子領域部とを含む領域は残してエッチングすることにより、支持体及びこの支持体よりも前記半導体基材側に位置する前記第1単結晶半導体層及び前記第2単結晶半導体層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第1単結晶半導体層を選択エッチングすることにより、前記素子領域部の前記第2単結晶半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体基材の能動面側に平坦化用絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体基材の能動面側を前記第2多結晶半導体層をエッチング停止層として用いて平坦化処理した後、前記第2単結晶半導体層を露出する工程と、
    前記第2多結晶半導体層と前記第1多結晶半導体層を除去する工程を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記平坦化処理方法はCMP法であり、前記第2多結晶半導体層をエッチング停止層として用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記単結晶半導体基材はバルクシリコン基板、前記第1単結晶半導体層は単結晶シリコンゲルマニウム層、前記第1多結晶半導体層は多結晶シリコンゲルマニウム層、前記第2単結晶半導体層は単結晶シリコン層、前記第2多結晶半導体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記単結晶シリコンゲルマニウム層と比べ前記多結晶シリコンゲルマニウム層の厚さが小さくなるよう選択性を有する成層条件を用いたことを特徴とする請求項3に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法を行うことで得られる、前記第2単結晶半導体層から成る前記素子領域部を用いたトランジスタを備えることを特徴とする半導体装置。
JP2005361451A 2005-12-15 2005-12-15 半導体基板の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JP2007165676A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361451A JP2007165676A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体基板の製造方法及び半導体装置
KR1020060126302A KR20070064260A (ko) 2005-12-15 2006-12-12 반도체 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
US11/639,015 US7425495B2 (en) 2005-12-15 2006-12-14 Method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361451A JP2007165676A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体基板の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165676A true JP2007165676A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38172468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361451A Withdrawn JP2007165676A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体基板の製造方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7425495B2 (ja)
JP (1) JP2007165676A (ja)
KR (1) KR20070064260A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792956B2 (ja) * 2005-12-13 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US7569438B2 (en) * 2006-11-30 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2002299591A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP4678163B2 (ja) 2004-09-30 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4759967B2 (ja) 2004-10-01 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4737378B2 (ja) 2005-01-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138553A1 (en) 2007-06-21
KR20070064260A (ko) 2007-06-20
US7425495B2 (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465641B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2006278657A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070138512A1 (en) Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device
KR20070069064A (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및반도체 장치
JP2007165676A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP4363419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4678163B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US7507643B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2006156867A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US7847352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4595474B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007149804A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP4792956B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20070170579A1 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2006156731A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US20080237778A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007207960A (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2007227599A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP2007227600A (ja) 半導体装置の製造方法、フォトマスク及び半導体装置
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007234847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007227607A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007201004A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007158040A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091202