JP2007164962A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164962A
JP2007164962A JP2006303906A JP2006303906A JP2007164962A JP 2007164962 A JP2007164962 A JP 2007164962A JP 2006303906 A JP2006303906 A JP 2006303906A JP 2006303906 A JP2006303906 A JP 2006303906A JP 2007164962 A JP2007164962 A JP 2007164962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
laser
sub
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841401B2 (ja
Inventor
Toru Hotta
徹 堀田
Yoshio Hayashi
善雄 林
Noriyoshi Oyama
典良 大山
Kiyotaka Kousen
清隆 江泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006303906A priority Critical patent/JP4841401B2/ja
Priority to US11/560,758 priority patent/US7672202B2/en
Priority to CN2006101493567A priority patent/CN101013582B/zh
Publication of JP2007164962A publication Critical patent/JP2007164962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841401B2 publication Critical patent/JP4841401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】不要回折光スポットが前方サブ受光部及び後方サブ受光部を外れて投影されようになり、これらの各サブ受光部から得られる受光出力が不要回折光スポットにより乱されるのを防止した光ピックアップ装置の提供。
【解決手段】回折格子に第1レーザ光に対して回折作用を有する第1格子を形成すると共に、第1レーザ光と相違する波長の第2レーザ光に対して回折作用を有する第2格子を形成し、第1レーザ光が第2格子を通過する際に生じる不要回折光が光検出器の第1受光領域21上に投影される不要回折光スポットを略回避する位置に第1受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cを形成するべく第1格子を設計する。これにより第1受光領域の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cを外して不要回折光スポットが投影される。
【選択図】図2

Description

本発明は、波長の異なる第1レーザ光及び第2レーザ光を光ディスクに導く往路上の共通光路に配置される回折格子により前記第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ回折させて回折光を光ディスクに照射する光ピックアップ装置に関し、特に、回折格子に第1レーザ光に対して回折作用を有する第1格子が形成されると共に、第2レーザ光に対して回折作用を有する第2格子が形成される光ピックアップ装置に関する。
CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクに対してレーザ光を用いて光学的に信号の記録再生を行う光ピックアップ装置において、ディスクに照射されるレーザ光をディスクの信号層に合焦させるフォーカス制御は非点収差法及びその応用の差動非点収差法が主流となっている。
一方、ディスクに照射されるレーザ光をディスクの信号トラックに追従させるトラッキング制御には、ディスクの規格方式に対応させて3ビーム法、プッシュプル法、位相差法及びその応用のいずれかが採用されている。
記録再生のCD各種及びDVD−ROM、DVD±R/RWに対応した光ピックアップ
装置は実例として、例えば、フォーカス制御方式は記録再生のCD各種に非点収差法、記録再生のDVD各種に非点収差法の応用形の差動非点収差法を採用し、トラッキング制御方式はDVD−ROMに位相差法、DVD±R/RW及びCDにプッシュプル法の応用形
の差動プッシュプル法を採用する。
フォーカス制御の基本形及び応用形の非点収差法を採用する場合、ディスクからの反射レーザ光に非点収差を発生させるアナモフィックレンズや光軸に対して傾けて配置された平行平板などの非点収差発生光学系を備えると共に、非点収差の発生方向に対してそれぞれ45°の角度を有する互いに直交する2つの分割線により4分割される受光領域を備える光検出器が用いられる。
一方、フォーカス制御方式の差動非点収差法、トラッキング制御方式の差動プッシュプル法あるいは3ビーム法は、ディスクに照射するレーザ光として3ビームを必要とするので、これらの方式を採用する光ピックアップ装置においては、周知の如く、半導体レーザから出射されるレーザ光を回折して0次光及び±1次回折光の3ビームに分離するべく回折格子を備えると共に、これら3ビームがディスクにより反射された3ビームの反射レーザ光をそれぞれ受光する3つの受光部を備える光検出器が用いられる。
ところで、光ピックアップ装置としては、CDの記録密度に適した波長のレーザ光及びDVDの記録密度に適した波長のレーザ光の相違する少なくとも2種類のレーザ光を発光するマルチレーザユニットを用いて光学経路を簡略化することが行われている。このマルチレーザユニットは、単一のレーザチップにより、あるいは各々別々に形成された複数のレーザチップを単一の半導体ベースに設置することにより波長の相違する複数のレーザ光をそれぞれ発光する複数のレーザ発光点を備えている。
このようなマルチレーザユニットが用いられる光ピックアップ装置としては、3ビームを形成するために光ディスクに導く往路上に2波長対応のマルチレーザユニットが発光する波長の相違する第1レーザ光及び第2レーザ光に対してそれぞれ別の格子を形成して各レーザ光の波長に対応させた2波長対応の回折格子が配置されている。2波長対応の回折
格子は、第1レーザ光及び第2レーザ光に対してそれぞれ別の格子を形成するので、回折効率や回折角度などの点で光学設計上有利である。その為、マルチレーザユニットを用いた場合、このレーザユニットから発光される全てのレーザ光の各波長に対して最適設計された複数波長対応の回折格子を使用することが好ましい。(特許文献1参照)
特開2003−162831号公報
しかしながら、上述の複数波長対応の回折格子を使用すると、マルチレーザユニットから発光される第1レーザ光及び第2レーザ光が前記回折格子のいずれの格子も通過することになるので、回折格子を通過させるレーザ光に対応していない格子において不要な回折光が発生する。その為、不要な回折光の不要回折光スポットが光検出器の受光領域上に投影され、3ビームのメインビームの前方及び後方にそれぞれ位置する前方サブビーム及び後方サブビーム(一般的に±1次回折光)に対応する受光領域上の各サブ受光部から得られる受光出力を乱す要因となった。
CD及びDVDに対応した光ピックアップ装置であり、マルチレーザユニットがCDに適合する赤外波長帯765nm〜805nmのレーザ光を発光すると共に、DVDに適合する赤色波長帯645nm〜675nmのレーザ光を発光する場合、CD及びDVDに対応した2波長対応の回折格子を使用すると、CD用のレーザ光が回折格子のDVD対応の格子を通過した場合に不要回折光スポットがCD用受光領域の各サブ受光部のメイン受光部側の位置に投影されることにより前記各サブ受光部から得られる受光出力が乱される影響が大きかった。特に、マルチレーザユニットを用いた場合、マルチレーザユニットから発光される各レーザ光に対応させた各受光領域を光検出器に形成しており、前記各受光領域の各受光部の位置がマルチレーザユニットの各レーザ発光点の位置に対応して制約を受け、不要回折光スポットが各受光領域の各サブ受光部から得られる受光出力に与える影響が顕著であった。
本発明は、長波長側波長の第1レーザ光が発光される際にこの第1レーザ光における光ディスクにより反射される反射光を受光する光検出器の第1受光領域に第1レーザ光のメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームにおける各反射光をそれぞれ受光するメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部を設け、回折格子に第1レーザ光に対して回折作用を有する第1格子を形成すると共に、第1レーザ光と相違する短波長側波長の第2レーザ光に対して回折作用を有する第2格子を形成し、第1レーザ光が前記第2格子を通過する際に生じる不要回折光が前記第1受光領域上に投影される不要回折光スポットを略回避する位置に第1受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部を形成するべく前記第1格子のピッチを設定している。これにより第1受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部を外して前記不要回折光スポットが投影されるようしている。
本発明の光ピックアップ装置に依れば、第1レーザ光が回折格子の第1レーザ光とは相違する波長の第2レーザ光に適合させた第2格子を通過する際に生じる不要回折光が光検出器の第1受光領域上に投影される不要回折光スポットを略回避する位置に第1受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部が配置されることになるので、前記不要回折光スポットが前記前方サブ受光部及び後方サブ受光部を外れて投影されようになり、これらの各サブ受光部から得られる受光出力が前記不要回折光スポットにより乱されるのが防止される。
この場合、信号トラックのピッチが広い光ディスクに適合する長波長側のレーザ光に対
応する受光領域において回折格子の短波長側のレーザ光に適合する格子により回折された長波長側のレーザ光の不要回折光に起因する不要回折光スポットが及ぼす影響が大きいことが確認されているので、一方の波長のレーザ光のみに対して不要回折光スポットに対する悪影響を対策する場合は長波長側のレーザ光に対して対策することにより効率的である。波長の異なる各レーザ光に対してそれぞれ不要回折光スポットに対する悪影響を対策すれば、性能的にはより好ましい。
また、波長の異なる各レーザ光に対応する各受光領域を備える単一の光検出器の場合、この光検出器を配置する位置及び各受光領域の配置位置の自由度が小さいので、不要回折光スポットに対する悪影響が大きくなる傾向にあるが、本発明の光ピックアップ装置に依れば、単一の光検出器を採用する場合でも不要回折光スポットにより光検出器の各サブ受光部の受光出力が乱されるのが防止出来る。
更に、長波長側のレーザ光に対応する受光領域における各受光部を短波長側のレーザ光に対応する受光領域における各受光部に比べて面積を小さく設定することにより、長波長側のレーザ光に対応する受光領域における各サブ受光部から得られる各受光出力に不要回折光スポットの影響を減らすのに有効である。
また、回折格子に第1レーザ光に対して有効に回折作用を発生させる第1格子と、第2レーザ光に対して有効に回折作用を発生させる第2格子とを一体的に設けているので、回折格子を設置するのに有利である。
また、第1格子及び第2格子のうち、少なくとも一方を前方サブビーム及び後方サブビームにおいてそれぞれ一部に逆相となる位相シフトを発生させて光ディスクの同一信号トラック上に照射すべく回折する位相シフト格子とすることにより少なくとも一方のレーザ光におけるメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームの配列間隔及び信号トラックに対する配列角度を考慮する必要がないので、第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれのメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームの間隔を設定する際の自由度が高く、第1受光領域及び第2受光領域のそれぞれの前方サブ受光部及び後方サブ受光部の配置位置を設定する際に有利である。
図1は本発明に係る光ピックアップ装置の一実施例を示す光学配置図であり、この光ピックアップ装置は、CD及びDVDに対応する構成となっている。
レーザユニット1は同一半導体基板上にCDに適した赤外波長帯765nm〜805nmの第1波長、例えば782nmの第1レーザ光を発光する第1発光点2と、DVDに適した赤色波長帯645nm〜675nmの第2波長、例えば655nmの第2レーザ光を発光する第2発光点3とを有するレーザダイオードにより構成され、CD記録再生及びDVD記録再生に適合する2波長のレーザ光を発光する、いわゆるマルチレーザユニットになっている。
レーザユニット1の第1発光点2及び第2発光点3からそれぞれ出射される第1レーザ光及び第2レーザ光は、それぞれ2波長対応の3ビーム分離用回折格子4により差動プッシュプル法のトラッキング制御及び差動非点収差法のフォーカス制御に使用される±1次回折光を形成するべく回折され、その後、カップリングレンズ5により広がり角が調整されてプレート型の偏光ビームスプリッタ6の偏光フィルタ面により反射される。
偏光ビームスプリッタ6により反射されたレーザ光は、コリメータレンズ7より平行光になされた後、1/4波長板8を通過して円偏光に変換されて、更に、反射ミラー9によ
り光軸が折曲されて対物レンズ10に入射され、該対物レンズ10により収束されてディスクDに照射される。
対物レンズ10は、各光ディスクに使用する波長の各レーザ光をそれぞれの光学特性に合わせて回折する回折格子(図示せず)が入射面に光軸を中心として輪帯状に形成され、この回折格子により回折される所定次数の回折光が各光ディスクに対して球面収差を補正して適切に集光作用を有するように設計される。
このような光学系によりレーザユニット1の第1発光点2及び第2発光点3からそれぞれ発光されるCD用の第1レーザ光及びDVD用の第2レーザ光は、単一の対物レンズ10に入射され、該対物レンズ10をフォーカス方向及びトラッキング方向に駆動することによりディスクDの信号層に合焦されると共に、所定の信号トラックに追従されるように照射される。
ディスクDの信号層により変調されて反射されたレーザ光は対物レンズ10に戻り、来た光路を経由して戻されて偏光ビームスプリッタ6に至る。この偏光ビームスプリッタ6に戻されるレーザ光は、ディスクDへの往路と復路で1/4波長板8を2度通過するので、前記偏光ビームスプリッタ6に戻されたレーザ光は偏光方向が1/2波長回転されている。その為、ディスクDへの往路ではs偏光であったレーザ光がp偏光となって偏光ビームスプリッタ6に入射される。
したがって、前記偏光ビームスプリッタ6に戻されたレーザ光は、偏光フィルタ面を透過し、前記偏光ビームスプリッタ6を透過する際に発生される有害な非点収差を補正すべく傾けて配置された第1平行平板11を透過し、更に第2平行平板12によりディスクDに照射されるレーザ光のフォーカスエラー成分となる非点収差が付与されると共に、偏光ビームスプリッタ6及び第1平行平板11により発生されるコマ収差を補正されて光検出器13に導かれる。
前記光検出器13には、図2に示す如く、同一受光面にCDの記録再生に用いられるCD受光領域21及びDVDの記録再生に用いられるDVD受光領域22が並べて形成されており、CD受光領域21にはそれぞれCD用の第1レーザ光の3ビーム、すなわち0次光のメインビームとこのメインビームの前後に配置される±1次回折光の前方サブビーム及び後方サブビームにそれぞれ対応してメイン受光部21a、前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cが形成されており、DVD受光領域22にはそれぞれDVD用の第2レーザ光の3ビーム、すなわち0次光のメインビームとメインビームの前後に配置される±1次回折光の前方サブビーム及び後方サブビームにそれぞれ対応してメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cが形成されている。
CD受光領域21の各受光部間距離はCDの信号面上における3ビームの各光スポットの間隔に対応し、DVD受光領域22の各受光部間距離はDVDの信号面上における3ビームの各光スポットの間隔に対応する。
前記光検出器13におけるCD受光領域21のメイン受光部21a、前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとDVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとは、それぞれ十字状に4分割されてそれぞれ4つのセグメントにより構成されている。前記CD受光領域21のメイン受光部21a、前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cには、レーザユニット1から出射された第1レーザ光が光ディスクに照射される際にそれぞれ各受光部の分割線の向きに対して有効なフォーカスエラー成分及びトラッキングエラー成分を含んだ受光スポットが受光され、前記DVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部
22cには、レーザユニット1から出射された第2レーザ光が光ディスクに照射される際にそれぞれ各受光部の分割線の向きに対して有効なフォーカスエラー成分及びトラッキングエラー成分を含んだ受光スポットが受光される。
その為、CD受光領域21のメイン受光部21a、前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cを構成する各セグメントから得られる各受光出力を各種信号を得る所定の演算式に基づいて演算することによりCDの記録再生時のメイン情報信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号が得られる。
一方、DVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cを構成する各セグメントから得られる各受光出力を各種信号を得る所定の演算式に基づいて演算することによりDVDの記録再生時のメイン情報信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号、あるいはチルトエラー信号が得られる。
ところで、図3に示す如く、回折格子4はレーザユニット1から出射される第1レーザ光に対して回折作用を有する第1格子4aが形成される第1回折格子部材41と、第2レーザ光に対して回折作用を有する第2格子4bが形成される第2回折格子部材42とが直接接着されて一体化されている。この場合、一体化された際に第1格子4a及び第2格子4bがそれぞれ表裏の面となるように格子が形成されていない面同士を合わせるように第1回折格子部材41と第2回折格子部材42とを接着する。また、第1回折格子部材41及び第2回折格子部材42を成型時から一体化した基材としてこの基材の表裏にそれぞれ第1格子4a及び第2格子4bを直接形成して回折格子4を構成することも好適である。
あるいは、図4に示す如く、回折格子4は第1回折格子部材41と第2回折格子部材42とが光路用の孔43が形成された変形円筒状のホルダ40の各面にそれぞれ接着されて一体化されている。この場合、第1回折格子部材41と第2回折格子部材42とが直接接しないので、格子が形成される側をどちらに配置させる設計でも良い。
ここで、第2格子4bは、前方サブビーム及び後方サブビームにおいてそれぞれ互いに逆相となる光スポットの各領域を均等に光ディスクの同一信号トラック上に照射すべく位相シフトを発生させて回折する位相シフト格子である。一方、第1格子4aは、各サブビームに位相シフトを発生させない一般的な回折作用を有する。
回折格子4の第1格子4aにより回折されて光ディスク上に照射されるCD用の第1レーザ光のメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームにおけるメインスポットSm1、前方サブスポットSf1及び後方サブスポットSr1は、図5に示す如く、信号トラックに対して所定の角度θを有して光ディスクに配置され、この角度θと各スポットの間隔i1によりメインスポットSm1が信号トラックTn上にオントラックされる状態で前方サブスポットSf1及び後方サブスポットSr1がそれぞれ前記信号トラックTnと内周側の信号トラックT(n−1)との中間及び前記信号トラックTnと外周側の信号トラックT(n+1)との中間に配置される。
一方、回折格子4の第2格子4bにより回折されて光ディスク上に照射されるDVD用の第2レーザ光のメインビームSm2、前方サブビームSf2及び後方サブビームSr2におけるメインスポットSm2、前方サブスポットSf2及び後方サブスポットSr2は、図6に示す如く、信号トラック上に1列に並ぶように光ディスクに配置され、各スポットの間隔i2に無関係にメインスポットSm2が信号トラックT上にオントラックされる状態で前方サブスポットSf2及び後方サブスポットSr2がそれぞれ前記信号トラックT上にオントラックされるように配置される。そして、前記第2格子4bは信号トラック方向に2分割して一方の領域に対して他方の領域を通過したレーザ光を逆相、すなわち、
180度の位相シフトを発生させるように構成されている。その為、前方サブスポットSf2及び後方サブスポットSr2は第2格子4bに形成される位相シフト領域のためにそれぞれ信号トラックと直交する方向に2つ並んで形成される互いに逆相のツインスポットとして投影される。
ところで、光検出器13におけるCD受光領域21のメイン受光部21a、前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cの各一方の分割線はCDの信号トラックの方向に一致されている。その為、各受光部における前記分割線により分割される半分半分の各領域にある各セグメントからの各受光出力を合算したそれぞれの領域の各合算受光出力の差分を演算することにより各受光部ごとに各プッシュプル信号が得られ、これらの各プッシュプル信号を用いて差動プッシュプル信号を演算して差動プッシュプル法に基づくトラッキングエラー信号が得られる。
一方、光検出器13におけるDVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの各一方の分割線はDVDの信号トラックの方向に一致されている。その為、CD受光領域21と同様に各受光部における前記分割線により分割される半分半分の各領域にある各セグメントからの各受光出力を合算したそれぞれの領域の各合算受光出力の差分を演算することにより各受光部ごとに各プッシュプル信号が得られ、これらの各プッシュプル信号を用いて差動プッシュプル信号を演算して差動プッシュプル法に基づくトラッキングエラー信号が得られる。
ところで、レーザユニット1から出射される第1レーザ光及び第2レーザ光のいずれも回折格子4の第1格子4a及び第2格子4bを通過し、回折格子4を通過するレーザ光に対応していない格子において無視できない不要な回折光(通常±1次回折光)が発生し、その不要な回折光の不要回折光スポットSu1,Su2が光検出器の受光領域上に投影されることになる。
前記光検出器13のCD受光領域21の各受光部及びDVD受光領域22の各受光部の配置は、図2のとおりであり、CD用の第1レーザ光がDVDに対応する第2格子4bを通過する際に生じる不要回折光がCD受光領域21上に投影される不要回折光スポットSu1,Su2を回避する位置にCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cが配置されるように第1レーザ光を回折すべくCDに対応する第1格子4aが設定されている。
この場合、DVD用の第2レーザ光がDVDに対応する第2格子4bを通過する際に発生される所望の0次回折光及び±1次回折光がそれぞれDVD受光領域22上に投影される回折光スポットの間隔、すなわちDVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cがそれぞれ配置される間隔d2にCD用の第1レーザ光の波長782nmとDVD用の第2レーザ光の波長655nmとの比率=782/655=約1.19を乗じた値に略等しいd2’の間隔で±1次回折光の各不要回折光スポットSu1,Su2が投影されることになる。
したがって、この各不要回折光スポットSu1,Su2を回避するように、回折格子4の第1格子4aを設定してCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cは配置されており、また、前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cの各面積をDVD受光領域22の前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cの各面積に比べて小さく設定しており、この面積を加味してCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cを配置する位置が設定されている。
尚、光検出器13上において、CD用の第1レーザ光とDVD用の第2レーザ光とでは
対物レンズに有効な開口径の違いにより同一割合のレーザ強度において第2レーザ光の受光スポットの有効径に比べて第1レーザ光の受光スポットの有効径が小さくなるので、CD受光領域21の各受光部がDVD受光領域22の各受光部に比べて小さい面積とすることは合理的である。
図1に示す光ピックアップ装置の光学系において、光学倍率を往路及び復路とも例えば6倍に設定し、DVD受光領域22のメイン受光部22aと前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの間隔d2を135μmとした場合、CD用の第1レーザ光がDVDに対応する第2格子4bを通過する際に発生される±1次回折光の各不要回折光スポットのCD受光領域21のメイン受光部21aの中心からの間隔d2’は135μm×(782/655=)1.19=約161μmとなる。
したがって、この各不要回折光スポットがCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cに受光されるのを回避するために、前記各不要回折光スポットのメイン受光部21aの中心からの間隔d2’=約161μmに不要回折光スポットの半径を考慮し、回折格子4の第1格子4aを設定してCD受光領域21のメイン受光部22aと前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの間隔、及びCD受光領域21の各受光部のサイズが設定されている。
DVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cの各受光部の大きさを各受光部に受光される受光スポット径に基づいて例えば90μm×90μmに設定される。CD受光領域21の各受光部に受光される第1レーザ光に基づく各受光スポット径はDVD用の第2レーザ光に対してDVDの開口径、例えば0.66に対するCDの開口径、例えば0.51の比である0.51/0.66=約0.77と想定できる。その為、CD受光領域21の各受光部のサイズは、DVDの開口径に対するCDの開口径の比である約0.77をDVD受光領域22の各受光部のサイズ90μm×90μmに乗じた値の69μm×69μmで受光スポット径に対する各受光部サイズの割合がDVD受光領域22とCD受光領域21とで略等しくなる。各受光部のサイズが小さくなると、各受光部の各セグメントにおける受光感度の点やフォーカス制御用の非点収差による受光スポットの変形への対応の点で不利であるので、CD受光領域21の各受光部のサイズを5〜6%程度上乗せして例えば73μm×73μmにする。但し、不要回折光スポットに対する影響度はCD受光領域21の各受光部のサイズを小さくした方が有利であるので、CD受光領域21の各受光部のサイズは前述の不利な点との兼ね合いで設定され、DVD受光領域22の各受光部のサイズを基準にしてDVDの開口径に対するCDの開口径の比の±10%程度以下が適当である。
このようにDVD受光領域22のメイン受光部22aと前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの間隔d2を135μmとすると共に、DVD受光領域22の各受光部のサイズを90μm×90μmとし、CD受光領域21の各受光部のサイズを73μm×73μmとした場合において、CD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとの間隔d1を220μmとすると、図2に示す如く、CD用の第1レーザ光がDVDに対応する第2格子4bを通過する際に発生される±1次回折光の各不要回折光スポットSu1,Su2を外側に略回避した位置及びサイズにCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cが形成されることになる。
DVD受光領域22のメイン受光部22aと前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの間隔d2を基準にしたCD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとの間隔d1の割合である受光部間距離比d1/d2をx軸にとってCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cにお
ける全てのセグメントからの受光出力の総和Psを基準にした各不要回折光スポットSu1,Su2の合成不要回折光量Puの割合である不要回折光量率Pu/Ps(%)をy軸にとって表したグラフを図7に示す。図7において、DVD受光領域22の各受光部のサイズは90μm×90μmとし、CD受光領域21の各受光部のサイズは73μm×73μmとした場合でシミュレーションしており、黒丸印は対物レンズ10をトラッキング方向にシフトさせていない状態を示し、三角印は対物レンズ10をトラッキング方向に0.3mmシフトさせた状態を示し、四角印は対物レンズ10をトラッキング方向に0.5mmシフトさせた状態を示している。光検出器上の3ビームの並びは復路光学系により光ディスク上とは90度向きが変換されるため、対物レンズ10をトラッキング方向にシフトすると、各不要回折光スポットSu1,Su2はCD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cの並び方向に変位されることになる。
実際のトラッキング制御時に対物レンズ10をトラッキング方向にシフトする変位量は0.3mm程度を設定している。その為、図7に示す如く、対物レンズ10をトラッキング方向にシフトさせた場合における前記受光部間距離比d1/d2に対する前記不要回折光量率Pu/Psの値の変化は大勢に影響がなく、前記受光部間距離比d1/d2≧約1.55であれば前記不要回折光量率Pu/Ps≦10%であるので、各不要回折光スポットSu1,Su2がCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cから略回避されたと見なせる。
光ディスク上に配置される3ビームのメインスポット、前方サブスポット及び後方サブスポットのそれぞれの間隔を無闇に広げると、各光スポットを信号トラックに対して適切に配置させる際の回折格子の回転方向の調整に対して各サブスポットの光ディスクのラジアル方向への変位が大となり、前記各光スポットの配置調整が困難となるので、CD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとの間隔の上限はDVD受光領域22のそれを基準にして2.00倍程度となる。
したがって、各不要回折光スポットSu1,Su2がCD受光領域21の前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cから略回避されたと見なせる場合において、DVD受光領域22のメイン受光部22aと前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの間隔d2を基準にしたCD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとの間隔d1の割合である受光部間距離比d1/d2は約1.55〜2.00程度が適切となる。
因みに、前記受光部間距離比d1/d2はDVD受光領域22のメイン受光部22aと前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cとの間隔d2を135μmとした場合、前記不要回折光量率Pu/Ps=略10%であると、CD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとの間隔d1は略211μmとなり、前記不要回折光量率Pu/Ps=略0%であると、前記受光部間距離比d1/d2=略1.70であり、前記間隔d1は略230μmとなる。
ところで、CD用の第1レーザ光が回折格子4のDVDに対応する第2格子4bを通過する際に発生される±1次回折光の各不要回折光スポットSu1,Su2だけでなく、DVD用の第2レーザ光が回折格子4のCDに対応する第1格子4aを通過する際に発生される±1次回折光の各不要回折光スポットSu3,Su4がDVD受光領域22の前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cに影響を与える。
CD受光領域21のメイン受光部21aと前方サブ受光部21b及び後方サブ受光部21cとの間隔d1を220μmとすると、DVD用の第2レーザ光がCDに対応する第1格子4aを通過する際に発生される±1次回折光の各不要回折光スポットSu3,Su4
のDVD受光領域22のメイン受光部22aの中心からの間隔d1’は前記間隔d1にDVD用の第2レーザ光の波長655nmとCD用の第1レーザ光の波長782nmとの比率=655/782=約0.84を乗じた値220μm×0.84=約184μmとなる。
DVD受光領域22のメイン受光部22a、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cが回折格子4の第2格子4bの設定によりそれぞれ配置される間隔d2=135μmに設定してあると、この間隔d2と前記間隔d1’とは184μm−135μm=49μmの差がある。先述の例ではDVD受光領域22の各受光部のサイズ90μm×90μmであるので、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cのそれぞれの外側端辺より49μm−90μm/2=4μm中心が外れて各不要回折光スポットSu3,Su4が前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cのそれぞれの外側に配置されることになる。したがって、各不要回折光スポットSu3,Su4の中心を内側に略回避した位置にDVD受光領域22の前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cが配置されていることになる。但し、各不要回折光スポットSu3,Su4のサイズから各不要回折光スポットSu3,Su4の一部がそれぞれ前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cの外側にかかる。その為、前方サブ受光部22b及び後方サブ受光部22cに対する各不要回折光スポットSu3,Su4の影響度を抑制するためにはDVD受光領域22の各受光部の間隔d2を135μmより狭めれば良い。この場合、DVD受光領域22の各受光部のサイズ90μm×90μmであるので、各受光部間に適切な隙間が確保されるように各受光部間の間隔d2を例えば100μm≦d2<135μmとする。
また、図8に図2とは別の例を示す。図8において先述の図2の例と同じにDVD受光領域32の各受光部のサイズを90μm×90μmとし、CD受光領域31の各受光部のサイズを73μm×73μmとし、DVD受光領域32のメイン受光部32aと前方サブ受光部32b及び後方サブ受光部32cとの間隔d3を先述の例より広げて150μmとした場合において、各不要回折光スポットのメイン受光部21aの中心からの間隔d3’は150μm×(782/655=)1.19=約179μmとなる。この場合において、不要回折光スポットの半径を考慮してCD受光領域31のメイン受光部31aと前方サブ受光部31b及び後方サブ受光部31cとの間隔d4を120μmとし、この各受光部の間隔d4に合わせるように回折格子4の第1格子4aを設定すると、図8の破線に示す如く、各不要回折光スポットSu5,Su6を内側に略回避した位置及びサイズにCD受光領域31の前方サブ受光部31b及び後方サブ受光部31cが形成されることになる。
尚、前述の実施例においては、2波長対応のマルチレーザユニット1を用いた例を示しているが、波長が相違する複数のレーザ光を光ディスクへの往路上の共通光路に導いてその共通光路上に配置される各レーザ光に対してそれぞれ回折作用を有する回折格子を通過させる構成とすれば良く、第1レーザ光及び第2レーザ光を発光するレーザユニットがそれぞれ別で共通光路上に導かれる構成であっても良いし、あるいは3波長以上対応のマルチレーザユニットを用いる構成に採用することも可能である。
また、前述の実施例においては、回折格子4の第2格子4bを各サブビームに位相シフトを発生させる位相シフト格子としたが、前記第2格子4bを第1格子4aと同様な位相シフトを発生させない一般的な回折作用を有する格子を用いることでも一向に差し支えないのはもちろんである。
本発明に係る光ピックアップ装置の一実施例を示す光学配置図である。 本発明に係る光ピックアップ装置における光検出器の受光領域の各受光部配置及び受光領域上での光スポット配置の一例を示す説明図である。 回折格子4の構成の一例を説明する説明図である。 回折格子4の図3とは相違する構成の例を説明する説明図である。 第1レーザ光の光ディスク上での光スポット配置を示す説明図である。 第21レーザ光の光ディスク上での光スポット配置を示す説明図である。 受光部間距離比d1/d2に対する不要回折光量率Pu/Psを示すグラフである。 光検出器の受光領域における各受光部の配置及び受光領域上での光スポット配置の図2とは別の例を示す説明図である。
符号の説明
1 レーザユニット
4 回折格子
4a 第1格子
4b 第2格子
10 対物レンズ
13 光検出器
21 CD受光領域(第1受光領域)
21a メイン受光部
21b 前方サブ受光部
21c 後方サブ受光部
22 DVD受光領域(第2受光領域)
22a メイン受光部
22b 前方サブ受光部
22c 後方サブ受光部

Claims (8)

  1. 互いに波長が相違する長波長側の第1レーザ光及び短波長側の第2レーザ光を光ディスクに導く往路上の共通光路に前記第1レーザ光及び第2レーザ光に対してそれぞれ回折作用を有する格子が形成される回折格子が配置され、前記第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ前記回折格子によりメインビームとこのメインビームの前後に形成される前方サブビーム及び後方サブビームとに回折して光ディスクに照射する光ピックアップ装置であって、前記第1レーザ光における光ディスクにより反射される反射光を受光する光検出器の第1受光領域には第1レーザ光のメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームにおける各反射光をそれぞれ受光するメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部が設けられ、前記回折格子には第1レーザ光に対して回折作用を有する第1格子が形成されると共に、第2レーザ光に対して回折作用を有する第2格子が形成され、第1レーザ光が前記第2格子を通過する際に生じる不要回折光が前記第1受光領域上に投影される不要回折光スポットを略回避する位置に第1受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部を形成するべく前記第1格子を設定することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 第1受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部における全ての受光出力の総和Psを基準にした各不要回折光スポットの合成不要回折光量Puの割合である不要回折光量率Pu/Psが10%以下になるときの第2受光領域のメイン受光部と前方サブ受光部及び後方サブ受光部との間隔d2を基準にした第1受光領域のメイン受光部と前方サブ受光部及び後方サブ受光部との間隔d1の割合である受光部間距離比d1/d2にすることにより不要回折光スポットを略回避する位置に第1受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部を配置したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記受光部間距離比d1/d2を1.55以上に設定したことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 互いに波長が相違する第1レーザ光及び第2レーザ光を発光するマルチレーザユニットを用いて前記回折格子が配置される光路に第1レーザ光及び第2レーザ光を導くようにしたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. マルチレーザユニットから発光される第2レーザ光における光ディスクにより反射される反射光を受光する第2受光領域を光検出器に設け、前記第2受光領域には第2レーザ光のメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームにおける各反射光をそれぞれ受光するメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部が設けられ、第1受光領域及び第2受光領域をそれぞれメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部の並び方向との直交方向に、第1レーザ光を発光するマルチレーザユニットの第1レーザ発光点及び第2レーザ光を発光するマルチレーザユニットの第2レーザ発光点の間隔に対応させて光検出器に並べて設けたことを特徴とする請求項4記載の光ピックアップ装置。
  6. 第2レーザ光における光ディスクにより反射される反射光を受光する第2受光領域を光検出器に設け、前記第2受光領域には第2レーザ光のメインビーム、前方サブビーム及び後方サブビームにおける各反射光をそれぞれ受光するメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部が設けられ、前記第2レーザ光が回折格子の第1格子を通過する際に生じる不要回折光が前記第2受光領域上に投影される不要回折光スポットを略回避する位置に第2受光領域の前方サブ受光部及び後方サブ受光部を形成するべく前記第2格子を設定することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  7. 光検出器の第1受光領域におけるメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部を光検出器の第2受光領域におけるメイン受光部、前方サブ受光部及び後方サブ受光部に比べて面積を小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記回折格子は第1格子及び第2格子のうち、少なくとも一方を前方サブビーム及び後方サブビームにおいてそれぞれ一部に略逆相となる位相シフトを発生させて光ディスクの同一信号トラック上に照射すべく回折する位相シフト格子としたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
JP2006303906A 2005-11-21 2006-11-09 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4841401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303906A JP4841401B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-09 光ピックアップ装置
US11/560,758 US7672202B2 (en) 2005-11-21 2006-11-16 Optical pickup apparatus
CN2006101493567A CN101013582B (zh) 2005-11-21 2006-11-21 光学拾取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335565 2005-11-21
JP2005335565 2005-11-21
JP2006303906A JP4841401B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-09 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164962A true JP2007164962A (ja) 2007-06-28
JP4841401B2 JP4841401B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38118580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303906A Expired - Fee Related JP4841401B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-09 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7672202B2 (ja)
JP (1) JP4841401B2 (ja)
CN (1) CN101013582B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226866A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置
WO2009022747A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置
JP2009146476A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tdk Corp 光検出器、光ピックアップ、及び光再生記録装置
US7936658B2 (en) 2005-07-25 2011-05-03 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Photodetector, diffraction grating, optical pickup and optical disc apparatus
US8045443B2 (en) 2008-06-20 2011-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
KR101286641B1 (ko) * 2010-10-28 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 호환형 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
US8750083B2 (en) 2008-10-30 2014-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus and disc apparatus including the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158042A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及び光検出器
EP3817808A4 (en) 2018-07-07 2022-04-06 Acucela Inc. RETINAL HYPOXIA PREVENTION DEVICE
US11402662B2 (en) 2018-07-30 2022-08-02 Acucela Inc. Optical designs of electronic contact lens to decrease myopia progression
EP4003250A4 (en) 2019-07-31 2023-08-23 Acucela Inc. DEVICE FOR PROJECTING IMAGES ONTO THE RETINA
JP2022547621A (ja) 2019-09-16 2022-11-14 アキュセラ インコーポレイテッド 近視の進行を阻害するように設計される、電子ソフトコンタクトレンズのための組立プロセス
WO2021168481A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Acucela Inc. Charging case for electronic contact lens
WO2021231684A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Acucela Inc. Electro-switchable spectacles for myopia treatment
AU2021287803A1 (en) 2020-06-08 2022-10-27 Acucela Inc. Stick on devices using peripheral defocus to treat progressive refractive error
CA3179939A1 (en) 2020-06-08 2021-12-16 Acucela Inc. Lens with asymmetric projection to treat astigmatism
JP2023528301A (ja) 2020-06-08 2023-07-04 アキュセラ インコーポレイテッド 屈折異常を治療するための周辺網膜上への脱焦点化された画像の投影
US11281022B2 (en) 2020-06-10 2022-03-22 Acucela Inc. Apparatus and methods for the treatment of refractive error using active stimulation
CA3192083A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
JP2024511085A (ja) 2021-03-24 2024-03-12 アキュセラ インコーポレイテッド 軸長測定モニタ
US11209672B1 (en) 2021-04-06 2021-12-28 Acucela Inc. Supporting pillars for encapsulating a flexible PCB within a soft hydrogel contact lens
US11366341B1 (en) 2021-05-04 2022-06-21 Acucela Inc. Electronic case for electronic spectacles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306020A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2001281432A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Glass Co Ltd 2波長用回折格子および光ヘッド装置
JP2003051130A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2003162831A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004145915A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Ltd 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2007035109A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514881A1 (de) * 1995-04-22 1996-10-24 Thomson Brandt Gmbh Kompatibles Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
US6822771B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306020A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2001281432A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Glass Co Ltd 2波長用回折格子および光ヘッド装置
JP2003051130A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2003162831A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004145915A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Ltd 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2007035109A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936658B2 (en) 2005-07-25 2011-05-03 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Photodetector, diffraction grating, optical pickup and optical disc apparatus
JP2007226866A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置
WO2009022747A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置
US8000188B2 (en) 2007-08-10 2011-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus including the same
JP2009146476A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tdk Corp 光検出器、光ピックアップ、及び光再生記録装置
US8045443B2 (en) 2008-06-20 2011-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US8750083B2 (en) 2008-10-30 2014-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus and disc apparatus including the same
KR101286641B1 (ko) * 2010-10-28 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 호환형 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
US8576684B2 (en) 2010-10-28 2013-11-05 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Compatible optical pickup and optical information storage medium apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7672202B2 (en) 2010-03-02
CN101013582A (zh) 2007-08-08
CN101013582B (zh) 2012-08-01
JP4841401B2 (ja) 2011-12-21
US20070127349A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841401B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006079798A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002163837A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP2004103225A (ja) 2波長光源モジュールを採用した光ピックアップ
WO2008023567A1 (fr) Dispositif à tête optique, élément de diffraction, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation automobile, enregistreur à disque optique et véhicule
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2001222825A5 (ja)
US8045443B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2001176119A (ja) 光デバイス
JP2011054231A (ja) 光ピックアップ装置
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007280467A (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP5337841B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4068050B2 (ja) 集積化ピックアップおよび光ピックアップ
JP2006079797A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP5409712B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置
JP2003272212A (ja) N波長受光素子
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011033891A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008059646A (ja) 光ピックアップ
JP2002157757A (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2004103145A (ja) 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP2007226866A (ja) 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees