JP2007163677A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163677A
JP2007163677A JP2005357861A JP2005357861A JP2007163677A JP 2007163677 A JP2007163677 A JP 2007163677A JP 2005357861 A JP2005357861 A JP 2005357861A JP 2005357861 A JP2005357861 A JP 2005357861A JP 2007163677 A JP2007163677 A JP 2007163677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating belt
nip
pressure roller
fixing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005357861A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kondo
昭浩 近藤
Naoyuki Ishida
直行 石田
Hideki Kitagawa
英樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005357861A priority Critical patent/JP2007163677A/ja
Publication of JP2007163677A publication Critical patent/JP2007163677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着の準備動作にかかる時間を少なくすることのできる定着装置を提供すること。
【解決手段】定着装置4は、2つのガイドローラ7と、各ガイドローラ7内に設けられたヒータ8と、2つのガイドローラ7間に張設された加熱ベルト6と、加熱ベルト6と接触してニップNを形成する加圧ローラ5と、加圧ローラ5を加熱ベルト6側に付勢する付勢機構12と、ニップNを解除するためのニップ解除機構20とを有している。ニップ解除機構20は、カム21を含んでいる。定着動作の準備中は、カム21によって、付勢機構12のレバー121を押し下げて、加圧ローラ5を加熱ベルト6から遠ざけることにより、ニップNを解除する。加熱ベルト6の熱を加圧ローラ5に伝えないようにする。
【選択図】図3

Description

この発明は、定着装置に関する。
複写機やプリンタやファクシミリなどの画像形成装置には、トナーなどの現像剤を用紙に転写するものがある。このような画像形成装置には、転写した現像剤を加熱して用紙に定着する定着装置が備えられている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の定着装置は、2つのローラに張設された定着フィルムと、定着フィルムの内周面に沿わされた加熱体と、定着フィルムを挟んで加熱体を押圧する押圧ローラとを有している。定着フィルムと押圧ローラとのニップに用紙を通して用紙を加熱、加圧し、現像剤を定着させるようになっている。
特許第2962571号明細書
上記定着装置は、定着動作に先立ち、定着フィルムを回転させつつ加熱体によって定着温度にまで昇温するという準備動作を行う。この準備動作の際、加熱体からの熱は定着フィルムに伝わるだけでなく、定着フィルムを介して押圧ローラにも伝わってしまうため、定着フィルムに伝えられた熱が逃げてしまう。したがって、定着フィルムの昇温に時間がかかり、準備動作に時間がかかってしまう。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、定着の準備動作にかかる時間を少なくすることのできる定着装置を提供することを目的とする。
また、この発明の別の目的は、省エネを達成することのできる定着装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、少なくとも1つに熱源(8)を備え、平行に配置される少なくとも2つのガイド部材(7;26)、上記2つのガイド部材(7;26)間に張設された無端状の加熱ベルト(6)、加熱ベルト(6)と接触してニップ(N)を形成する加圧ローラ(5)、および、加熱ベルト(6)を昇温する定着動作の準備中は、上記ニップ(N)を解除するためのニップ解除手段(20)、を有していることを特徴とする定着装置(4)である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、定着動作の準備中は、ニップを解除することにより、加熱ベルトから加圧ローラへの不要な熱伝達を防止でき、加熱ベルトを効率よく加熱できる。その結果、定着の準備動作にかかる時間を短くすることができるとともに省エネを達成することができる。
請求項2記載の発明は、上記加圧ローラ(5)は、加熱ベルト(6)の駆動に従動して回転するローラであり、ニップ解除時には回転しないことを特徴とする請求項1記載の定着装置(4)である。この構成によれば、定着動作の準備中は、加圧ローラを回転させないで済み、更なる省エネを達成することができる。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態にかかる定着装置を備える画像形成装置としてのプリンタの概略構成を示す図解的な縦断面図である。なお、この発明は、プリンタに備えられる定着装置に限らず、複写機やファクシミリなどの他の画像形成装置に備えられる定着装置に適用することができる。
図1を参照して、プリンタ1は、画像データに基づく画像を用紙Pに形成するためのものであり、ハウジング2と、ハウジング2内に収容された感光体ドラム3と、ハウジング2内に収容された定着装置4とを有している。
このプリンタ1における画像形成動作は、以下のようにして行われる。すなわち、まず、ハウジング2内に収容されている1枚の用紙Pが、搬送方向Dに沿って搬送されて、感光体ドラム3と接触する転写位置Tに到達する。
感光体ドラム3には、電子写真方式によって画像データに基づくトナー像が形成されており、感光体ドラム3のトナー像は、転写位置Tで用紙Pに転写される。転写位置Tでトナー像が転写された用紙Pは、定着装置4に搬送されて当該定着装置4で加圧および加熱され、トナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Pは、機外へ排出される。
図2は、図1の定着装置4を搬送方向Dの上流側からみた要部の側面図である。図3は、図2のIII−III線に沿う要部の断面図である。
図2および図3を参照して、定着装置4は、加圧ローラ5と、加熱ベルト6と、ガイドローラ7(ガイド部材)と、ヒータ8(熱源)とを含んでいる。
加圧ローラ5は、加熱ベルト6の回転駆動に従動して回転するローラであり、支軸51とロール体52とを含んでいる。
支軸51は、用紙Pの搬送方向Dと直交する幅方向Wに細長く形成された棒状の部材である。支軸51の一端部および他端部は、定着装置4のフレーム9の一対の側板91,92に形成された長孔からなるガイド用の挿通孔10,11を挿通しているとともに、それぞれの端部に設けられた付勢機構12によって、加熱ベルト6側に付勢されている。
各付勢機構12は、レバー121と、レバー121を回動自在に支持するピン122と、レバー121に付勢力を与えるばね123とを含んでいる。各レバー121は、搬送方向Dに長い小片によって形成されている。各レバー121の一端部に、フレーム9に支持された対応するピン122が連結されている。レバー121の他端部23に、対応するばね123の一端が取り付けられている。各ばね123の他端は、フレーム9に取り付けられている。
一方のレバー121の一側面121aは、支軸51の一端部を受けており、対応するばね123の付勢力によって、支軸51の一端部を加熱ベルト6側に付勢している。同様に、他方のレバー121の一側面121aは、支軸51の他端部を受けており、対応するばね123の付勢力によって、支軸51の他端部を加熱ベルト6側に付勢している。
ロール体52は、スポンジなどの弾性を有する部材によって筒状に形成されており、支軸51の中間部に一体回転可能に外嵌されている。ロール体52の幅は、定着装置4に送られる用紙Pの幅よりも広くされている。
加熱ベルト6は、無端環状をしており、定着装置4に送られる用紙Pよりも幅方向Wに長い。この加熱ベルト6は、数10〜100μm程度の厚みを有する薄い基材を用いて形成されている。
加熱ベルト6の内周面の全面には、熱吸収塗料として黒色の塗料が塗られている。また、加熱ベルト6の外周面のうち、少なくとも用紙Pと対向し得る部分(この実施形態において、加熱ベルト6の外周面の全面)には、フッ素コーティングが施されている。
なお、上記の熱吸収塗料として黒色の塗料を用いることが好ましいが、白色または赤色の塗料を用いてもよい。
加熱ベルト6と、加圧ローラ5とは、平行に並んでおり、上下に対向している。加熱ベルト6の外周面と加圧ローラ5のロール体52の外周面との互いの圧接部分(接触部分)が、ニップNを形成している。
ガイドローラ7は、加熱ベルト6の内周面と回転接触して加熱ベルト6の回転を案内するための肉薄の円筒部材であり、たとえば、2つ設けられている。各ガイドローラ7は、金属などを用いて形成されており、加熱ベルト6よりも幅方向Wに長く形成されて、加圧ローラ5と平行に配置されている。これら2つのガイドローラ7によって加熱ベルト6を張設している。
一方のガイドローラ7は、他方のガイドローラ7に対して搬送方向Dの上流側に配置されている。この一方のガイドローラ7の両端部は、フレーム9の対応する側板91,92の挿通孔13,14を挿通しており、フレーム9に回転自在に支持されている。一方のガイドローラ7の一端部には、ギヤ15が固定されており、このギヤ15は、モータ16の出力軸16aに固定されたギヤ17と噛み合っている。これにより、モータ16の駆動力が、ギヤ17,15を介して一方のガイドローラ7に伝わり、加熱ベルト6を回転駆動する。加熱ベルト6の回転に伴い、加熱ベルト6に圧接している加圧ローラ5は、従動して回転する。
他方のガイドローラ7は、ニップNよりも搬送方向Dの下流側に配置されている。この他方のガイドローラ7の一端部および他端部は、一方のガイドローラ7と同様に、フレーム9の側板91,92の挿通孔(図示せず)を挿通しており、フレーム9に回転自在に支持されている。
ヒータ8は、ガイドローラ7を介して加熱ベルト6を加熱するためのものであり、各ガイドローラ7のそれぞれの内部に設けられている。各ヒータ8は、たとえばハロゲンランプを備えており、ガイドローラ7よりも小径の細長い筒状に形成されている。各ヒータ8は、ステー18を介してフレーム9に固定されている(図2において、一方のヒータ8のステー18のみを図示)。
加熱ベルト6の近傍には、サーミスタ(図示せず)が配置されており、画像形成時における加熱ベルト6の温度は、所定の定着温度(たとえば、180℃程度)に維持されるようになっている。
搬送方向Dに関して、定着装置4の上流側には、感光体ドラム3(図1参照)から搬送されてきた用紙PをニップNに案内するためのガイド板19が配置されている。
この実施形態の特徴の1つは、定着装置4にニップ解除機構20(ニップ解除手段)を設け、加熱ベルト6を昇温する定着動作の準備中は、ニップ解除機構20によって、ニップNを解除するようになっている点にある。
ニップ解除機構20は、一対の付勢機構12に対応して一対設けられている。各ニップ解除機構20は、カム21と、カム21を駆動するためのモータ22とを有している。各カム21は、対応するレバー121の他端部23の近傍に配置されている。
各カム21は、幅方向Wに直交する断面の形状が楕円状をしており、幅方向Wに延びる軸線Sを中心に揺動可能となっている。軸線Sの位置(揺動中心)は、カム21の上記断面における図心からずれていてもよいし、一致していてもよい(この実施形態では、ずれている)。
上記の構成により、各カム21の外周面24は、軸線Sからの距離の相異なる部分を含んでいる。各カム21の外周面24は、対応するレバー121の他端部23の一側面25に接触している。各カム21は、対応するモータ22の出力軸22aに結合されており、モータ22の駆動によってカム21が軸線S回りに揺動される。各モータ22のハウジング22bは、フレーム9に固定されている。
ヒータ8、モータ16およびモータ22は、CPU、RAMおよびROMを含む制御部(図示せず)によって動作を制御される。
以上の概略構成を有するプリンタ1は、画像形成に際し、以下のように動作する。すなわち、プリンタ1に画像形成動作が要求されていない待機状態では、カム21の外周面24のうち、軸線Sからの距離が相対的に近い第1の部分24aが、レバー121の他端部23の一側面25に接触しており、加圧ローラ5は、加熱ベルト6と接触してニップNを形成している。
この状態から、プリンタ1に画像形成動作が要求されると、定着動作の準備を行う。具体的には、モータ22が駆動して、カム21を所定の角度(たとえば、90°)だけ、軸線S回りに回転させる。これにより、図4に示すように、カム21の外周面24のうち、軸線Sの距離が相対的に遠い第2の部分24bが、レバー121の他端部23の一側面25に接触する。
これにより、レバー121は、ばね123の付勢力に抗してピン122の回りに回動する。これに伴い、加圧ローラ5が下側に下がる。加圧ローラ5が下側に下がることにより、加圧ローラ5と加熱ベルト6との接触が解除され、ニップNが解除される。
ニップNが解除されると、モータ16(図2参照)によって加熱ベルト6を回転駆動するとともに、ヒータ8をオンにする。ヒータ8からの熱により、加熱ベルト6が定着温度まで昇温される。このとき(ニップ解除時)、加圧ローラ5は、加熱ベルト6と接触しておらず、従動回転しない。
加熱ベルト6が定着温度まで昇温されると、モータ22が駆動して、カム21を軸線S回りに回転し、図3に示すように、カム21の外周面24の第1の部分24aを、レバー121の一側面25に接触させる。これにより、加圧ローラ5は再び加熱ベルト6と接触してニップNを形成し、定着動作の準備が完了する。なお、加熱ベルト6の加熱を開始してから所定の時間(たとえば、数秒)経過の後に、カム21の外周面24の第1の部分24aを、レバー121の一側面25に接触させてもよい。
定着動作の準備が完了すると、トナーが転写された用紙Pが、ニップNに通されて加熱・加圧され、トナーが定着される。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。すなわち、定着動作の準備中は、ニップNを解除することにより、加熱ベルト6から加圧ローラ5への不要な熱伝達を防止でき、加熱ベルト6を効率よく加熱できる。その結果、定着の準備動作にかかる時間を短くすることができるとともに省エネを達成することができる。
また、ニップ解除時に加圧ローラ5を回転しないようにしている。これにより、定着動作の準備中は、加圧ローラ5を回転させないで済み、更なる省エネを達成することができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、ヒータ8を備えるガイドローラ7は、1つのみでもよい。また、ガイドローラ7を3つ以上設けてもよい。この場合、ヒータ8を備えるガイドローラ7は、少なくとも1つあればよい。
また、ニップNの下流側にある他方のガイドローラ7に代えて、図5(a)に示すように、ガイド板26(ガイド部材)を設け、ガイドローラ7にのみヒータ8を配設してもよい。ガイド板26は、幅方向Wに沿ってみた断面が円弧状(優弧)をしており、外周面が加熱ベルト6に摺接している。このガイド板26は、幅方向Wにおける一端部および他端部のそれぞれが、フレームに固定されている。ガイド板26の周方向の開口26aが、ニップN側を向いている。
この場合、加圧ローラ5とガイドローラ7という回転体で加熱ベルト6を挟んでいるので、加熱ベルト6に与える負担を少なくでき、加熱ベルト6を安定して回転させることができる。また、ヒータ8をニップNの入口に近接して配置していることにより、ヒータ8から発せられる熱を効率よく用紙に与えることができ、放熱ロスを少なくすることができる。
図5(a)では、ヒータ8をガイドローラ7内に配設する構成としたが、ガイドローラ7に代えて、図5(b)に示すように、ガイド板26内にヒータ8を配設してもよい。この場合、ヒータ8からの熱は、ガイド板26の肉および開口26aを通って加熱ベルト6に伝わる。
この場合、開口26aを通して加熱ベルト6に直接的に熱を与えることができるため、加熱ベルト6を効率よく加熱することができる。また、ガイド板26を加熱することにより、ガイド板26が加熱ベルト6の熱を奪ってしまうこと防止でき、加熱ベルト6の温度低下を防止できる。
また、図5(c)に示すように、ニップNの上流側にガイド板26を配置するとともに、ニップNの下流側にガイドローラ7を配置し、ガイドローラ7内にヒータ8を配設してもよい。加熱ベルト6は、ガイドローラ7を回転駆動することにより、回転される。
この場合、ガイドローラ7には、加熱ベルト6のみが接しているので、加熱ベルト6に与えられた熱が他の部材に奪われない状態で加熱ベルト6を加熱でき、加熱ベルト6を温度のむらが生じることなく昇温できる。
図5(c)では、ヒータ8をガイドローラ7内に配設する構成としたが、ガイドローラ7に代えて、図5(d)に示すように、ガイド板26内にヒータ8を配設してもよい。
この場合、ヒータ8をニップNの入口に近接して配置していることにより、ヒータ8から発せられる熱を効率よく用紙に与えることができ、放熱ロスを少なくすることができる。また、開口26aを通して加熱ベルト6に直接的に熱を与えることができるため、加熱ベルト6を効率よく加熱することができる。
この発明の一実施形態にかかる定着装置を備える画像形成装置としてのプリンタの概略構成を示す図解的な縦断面図である。 図1の定着装置を搬送方向の上流側からみた要部の側面図である。 図2のIII−III線に沿う要部の断面図である。 定着動作の準備について説明するための図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、この発明の別の実施の形態の要部を示す図解的な断面図である。
符号の説明
4 定着装置
5 加圧ローラ
6 加熱ベルト
7 ガイドローラ(ガイド部材)
8 ヒータ(熱源)
20 ニップ解除機構(ニップ解除手段)
26 ガイド板(ガイド部材)
N ニップ

Claims (2)

  1. 少なくとも1つに熱源を備え、平行に配置される少なくとも2つのガイド部材、
    上記2つのガイド部材間に張設された無端状の加熱ベルト、
    加熱ベルトと接触してニップを形成する加圧ローラ、および、
    加熱ベルトを昇温する定着動作の準備中は、上記ニップを解除するためのニップ解除手段、
    を有していることを特徴とする定着装置。
  2. 上記加圧ローラは、加熱ベルトの駆動に従動して回転するローラであり、ニップ解除時には回転しないことを特徴とする請求項1記載の定着装置。

JP2005357861A 2005-12-12 2005-12-12 定着装置 Pending JP2007163677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357861A JP2007163677A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357861A JP2007163677A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163677A true JP2007163677A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357861A Pending JP2007163677A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147586A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 夏普株式会社 定影装置以及使用该定影装置的图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053618A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2004341346A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2005300589A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053618A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2004341346A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2005300589A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147586A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 夏普株式会社 定影装置以及使用该定影装置的图像形成装置
JP2011164132A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sharp Corp 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
US8532529B2 (en) 2010-02-04 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008233900A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2006251068A (ja) 定着装置
JP2006251069A (ja) 定着装置
JP2009205067A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4634846B2 (ja) 定着装置
JP4880295B2 (ja) 定着装置
JP2011048233A (ja) 定着装置
JP2008191633A (ja) トナー定着装置
JP6082684B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007163677A (ja) 定着装置
JP2007156276A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2006301014A (ja) 定着装置
JP4634845B2 (ja) 定着装置
JP4745810B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2006293224A (ja) 定着装置
JP2017187702A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2001142350A (ja) 定着装置
JP4257772B2 (ja) 定着装置
JP2005250372A (ja) 定着装置
JP2005114888A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2006337539A (ja) 定着装置
JP2003241562A (ja) 定着装置
JP2006308944A (ja) 定着装置
JP2006171123A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11344885A (ja) 定着装置及び定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111215