JP2007162311A - 観察治具と鋼管内の塗装方法 - Google Patents

観察治具と鋼管内の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162311A
JP2007162311A JP2005359355A JP2005359355A JP2007162311A JP 2007162311 A JP2007162311 A JP 2007162311A JP 2005359355 A JP2005359355 A JP 2005359355A JP 2005359355 A JP2005359355 A JP 2005359355A JP 2007162311 A JP2007162311 A JP 2007162311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
observation
end opening
drainage groove
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885531B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Toda
博之 戸田
Masaaki Sudo
昌明 須藤
Tomomi Fukuda
知美 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO SUCCESS KK
Yondenko Corp
Original Assignee
TECHNO SUCCESS KK
Yondenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO SUCCESS KK, Yondenko Corp filed Critical TECHNO SUCCESS KK
Priority to JP2005359355A priority Critical patent/JP4885531B2/ja
Publication of JP2007162311A publication Critical patent/JP2007162311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885531B2 publication Critical patent/JP4885531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】鋼管内の遮水板等の汚れの状態を十分に確認することのできる観察治具を提供する。
【解決手段】鋼管10と鋼管10とが遮水板14を介して接合され、遮水板14の上面の一端から他端に亘って排水溝15,16が形成された構造体において、排水溝15の一端開口15aから鋼管10内へ挿入してこの鋼管10内を観察するための観察手段25を保持する観察治具18であって、排水溝15の一端開口15bから銅管10内へ挿入されるベース部材19と、このベース部材19とともに一端開口15bから鋼管内へ入れられるとともに前記観察手段25を保持し且つ上下動可能な移動部材20と、この移動部材20を上下動させる操作部材21とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば鉄塔の鋼管内を観察するための観察手段を保持する観察治具と、鋼管内の塗装方法とに関する。
従来から、鉄塔の鋼管内を清掃する清掃器具が知られている(特許文献1参照)。
かかる清掃器具は、チューブの先端に湾曲した板バネを設け、このチューブをガイドパイプ内に通し、チューブの先端部および後部をガイドパイプから突出させておき、そのチューブの後端部を回転力を与える駆動部に接続するものである。
鉄塔の鋼管内の清掃の際には、先ず、チューブを上述のようにガイドパイプに通し、このガイドパイプを鉄塔の遮水板の排水溝の一端開口から入れて鋼管内に挿入する。そして、チューブの後端部を駆動部に接続してチューブを回転させることにより、板バネを回転させて鋼管内に貯留した異物や錆を粉砕していくものである。
また、遮水板の排水溝の一端開口からガイドパイプを挿入し、このガイドパイプ内に先端に塗料噴出口を設けたチューブを通し、その塗料噴出口から塗料を噴出させて鋼管内を塗装する塗装方法が知られている(特許文献2参照)。
特開2003−200124号公報 登録実用新案公報第3056658号公報
ところで、従来では、鉄塔の鋼管内が見えないことにより、その鋼管内の汚れの如何に拘わらず清掃を行っていた。このため、無駄な清掃を行う場合があった。また、鉄塔の鋼管内を清掃しても、実際に清掃できているのか確認することができないという問題があった。
鋼管内の汚れの状態や清掃後の確認のためには、ファイバースコープを遮水板の排水溝の一端開口から入れて鋼管内を見ればよいが、ファイバースコープが排水溝内に入り込むため、遮水板の上面等の汚れの状態を十分に確認することができないという問題があった。
また、従来の塗装方法では、鋼管内の汚れの状態が分からないため、汚れた状態のまま鋼管内を塗装してしまう問題があった。
この発明の目的は、鉄塔の鋼管内の遮水板等の汚れの状態を十分に確認することのできる観察治具と、汚れた鋼管内を塗装してしまうことのない鋼管内の塗装方法を提供することにある。
請求項1の発明は、鋼管と鋼管とが遮水板を介して接合され、前記遮水板の上面の一端から他端に亘って排水溝が形成された構造体において、前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入してこの鋼管内を観察するための観察手段を保持する観察治具であって、
前記排水溝の一端開口から銅管内へ挿入されるベース部材と、このベース部材とともに前記一端開口から鋼管内へ入れられるとともに前記観察手段を保持し且つ上下動可能な移動部材と、この移動部材を上下動させる操作部材とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記移動部材は、前記ベース部材の上に重ねられるとともに、そのベース部材の先端側を中心にして回動可能に設けられ、その後部で前記観察手段を保持することを特徴とする。
請求項3の発明は、前記操作部材は、弾性を有するバンドで構成され、
このバンドの一端側を前記移動部材の底面に固定し、そのバンドの他端側をベース部材の上面を摺動して移動可能に取り付け、
前記バンドの他端側をベース部材の先端側へ移動させた際に、そのバンドを湾曲させることにより、前記移動部材を回動させるようにしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、鋼管と鋼管とが遮水板を介して接合され、前記遮水板の上面の一端から他端に亘って排水溝が形成された構造体において、前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入してこの鋼管内を観察するための観察手段を保持する観察治具であって、
前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入する可撓性のガイドチューブを備え、
このガイドチューブを前記一端開口から鋼管内へ挿入した後、このガイドチューブ内にファイバスコープを挿入し、このファイバスコープの先端部をガイドチューブの先端から突出させて鋼管内を観察することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の観察治具を使用して前記鋼管内を観察し、この後、前記排水溝の一端開口から鋼管内へ撹拌部材を挿入し、この撹拌部材を回転させることにより前記鋼管内を清掃し、
この後、前記排水溝の一端開口を塞ぐとともに他端開口から鋼管内へ所定の高さまで塗料を注入し、
この後、前記一端開口を開放して注入した塗料をその一端開口から排出させて鋼管内を塗装することを特徴とする。
請求項6の発明は、前記鋼管内の清掃の後、前記観察治具を使用して鋼管内を観察して、清掃後の状態を確認することを特徴とする。
この発明によれば、操作部材の操作により移動部材が観察手段を上下に移動させるものであるから、遮水板を上から観察することができ、このため鋼管内の遮水板等の汚れの状態を十分に確認することができる。
また、この鋼管内の塗装方法によれば、汚れた鋼管内を塗装してしまうことがない。
以下、この発明に係る観察治具と鋼管内の塗装方法の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、例えば送電用鉄塔の主柱材鋼管(以下、鋼管という)10,11の接合部を示している。上側の鋼管10の下部にはフランジ12が一体形成され、下側の鋼管11の上部にはフランジ13が一体形成されている。なお、下側の鋼管11は比較的短いものからなっていて、その下部はコンクリート基礎(図示せず)に固定されている。
上記フランジ12,13は、遮水板14を介在させた状態で図示しない複数のボルトにより固定されている。
図6は、フランジ12と遮水板14との接合面から見た遮水板14の平面図を示している。遮水板14の上面には、図6に示すように、一対の排水溝15,16が交差してそれぞれ形成されている。
排水溝15と上部側のフランジ12とにより、排水溝15の各端部には排水口(水抜き穴)15a,15bが形成され、同様に排水溝16の各端部には、一端開口としての排水口16a,16bがそれぞれ形成されている。
図1において、符号18は鋼管10内を観察するための観察治具を示している。この観察治具18の詳細を図2ないし図5に基づいて説明する。
観察治具18は、図2及び図3に示すように、遮水板14とフランジ12とにより形成される後述する排水口15a,15bから挿入可能な次のものからなっている。すなわち、ベース部材19と、このベース部材19に対して傾動可能なガイドレール20と、このガイドレール20を傾動させるための操作部材としてのバンド(以下ステンレスバンドという)21と、ステンレスバンド21が移動自在に挿通されている支持具22とから構成されている。
このガイドレール20は、図4(a),(b)に示すように縦断面形状が上向きに開口しているコ字状の部材からなっている。このガイドレール20の底板20aの中間部には、幅方向に延びた長穴23が形成されている。
支持具22は、図5に示すようにステンレスバンド21が移動自在に挿通される中抜き穴22aを有している。この支持具22は、図2及び図3に示すように、支持具22の下面22bを両面テープ(図示せず)によりベース部材19の上面に接着することによりベース部材19に固定されている。
ステンレスバンド21は、図2に示すように、支持具22内の中抜き穴22aを挿通されていると共に、ガイドレール20の穴23を下側から挿通されてガイドレール20内に延出している。
そして、ステンレスバンド21の先端側(図2中の長穴23よりも左側)はガイドレール20内を通ったのち、先端部21aがリベット等によりベース部材19の先端部19Aに固定されている。
また、ガイドレール20内のステンレスバンド21の下面21cと、ガイドレール20の底板20a(図4参照)の上面20bとは、両面テープ(図示せず)により接着されてガイドレール20がステンレスバンド21に固定されている。
ファイバースコープ25は、観察窓25bを有するスコープ部25aと、図示しない接眼部と、この接眼部とスコープ部25aとを接続した光ファイバーケーブル26とを有している。
また、ファイバースコープ25は、観察治具18が排水溝15の排水口15b(図6参照)から鋼管10内に挿入されたのち、排水溝15の反対側の排水口15aから挿入されてガイドレール20内に挿入可能になっている。
[作用]
次に、上述のように構成された観察治具18の作用と、鋼管の塗装方法について説明する。
図2のようにガイドレール20がベース部材19に倒伏させた状態で、観察治具18を、例えば排水溝15の排水口15bから、ベース部材19の後端部19aを把持して鋼管10内に挿入する。
次に、排水溝15の反対側の排水口15aから、ファイバースコープ25を挿入して、このファイバースコープ25をガイドレール20内に入れる。そして、光ファイバケーブル26を操作して、ファイバースコープ25のスコープ部25aをガイドレール20の後端部20cから突出させた状態にする。
この状態で、鋼管10から外部に延出しているステンレスバンド21の後端部21bを操作して押し込んでいくと、図1及び図3に示すように、ガイドレール20の長穴23と支持具22との間のステンレスバンド21が次第に湾曲していく。
このステンレスバンド21の湾曲と共に、ガイドレール20は、その一端側(図3において左側)である先端部21aを中心として次第に起きあがるように回動していき、図3に示すように鋼管10内で傾斜した状態となる。すなわち、ファイバースコープ25のスコープ部25aは、所定の高さに持ち上げられた状態となる。
これにより、ファイバースコープ25によって、図1及び図3に示すように鋼管10内の内壁やベース部材19を観察することができる。この観察により、例えば蜂の巣、土砂等の貯留した異物や錆等を確認することができる。この観察で十分な観察が行われない場合には、他の排水口16a,16bから観察治具18を挿入して同様に観察する。
鋼管10内の観察・点検を終了した後、ステンレスバンド21の後端部21bを引き出すことにより、ガイドレール20は図2のようにベース部材19上に倒伏する。この状態で、ファイバースコープ25を鋼管10内から引き抜く。
その後、観察治具18は、ファイバースコープ25を引き抜いた排水口15a側から引き出して撤去する。
このように、鋼管10内を予め観察することで、例えば送電用鉄塔等の多数の鉄塔の中から補修を必要とする鋼管10を見つけ出すことができて、鋼管10の補修をより効率的に行うことができる。
次に、補修を必要とする鋼管10を確認できた場合の鋼管10の補修工法の一例を図7ないし図11に基づいて説明する。
図7において、符号28は鋼管10内の異物を粉砕するための撹拌部材、30は撹拌部材28の軸部29を回転自在に保持するための銅製のパイプ、32は撹拌部材28を回転するための駆動源としての電動ドリルである。
撹拌部材28は、図8に示すように、軸部材29と、この軸部材29に所定間隔で溶接した複数の枝部材29a〜29cとを有しており、軸部材29はステンレス製の複数のワイヤからなる鋼より線で形成されて弾力を有している。
各枝部材29a〜29cは、複数のワイヤからなる鋼より線で形成されており、折れ曲がり易く且つ弾性力を有している。各枝部材29a〜29cは、軸部材29の先端部(図8において左端部)側に行くに従って長くなっており、各枝部材29a〜29cのワイヤの径は軸部材29のワイヤの径より小さく設定されている。
パイプ30は、図9(a)(b)に示すように、その先端部30aがやや上向きに湾曲されており、このパイプ30の後部には、棒状の取っ手30bが固定されている。
次に、撹拌部材28によって鋼管10内を清掃する工法について説明する。
先ず、パイプ30の先端部30aから撹拌部材28の軸部材29の後部を挿入して、この軸部材29の後部29d(図7参照)をパイプ30の後端部30cから突出させる。すなわち、パイプ30の先端部30aから撹拌部材28の軸部材29の先端部を突出させ、各枝部材29a〜29cをパイプ30の先端部30aから出ている状態にする。
そして、撹拌部材28の軸部材29の先端部を鋼管10の排水口15bに差し込む。このとき、撹拌部材28の各枝部材29a〜29cが折り曲がって排水口15b内に挿入される。さらに、撹拌部材28の軸部材29の先端部を押し込みながら、パイプ30の先端部を鋼管10の排水口15bに差し込んでいき、図7に示すように、軸部材29の先端部とパイプ30の先端部30aを上に向けて鋼管10内に入れる。
軸部材29の先端部が鋼管10内に入ると、図7に示すように、パイプ30の先端部30aが上方に向いていることにより軸部材29の先端部は斜め上方に突出される。また、撹拌部材28の枝部材29a〜29cは、弾性力を有していることにより、軸部材29の先端部と直交する方向に延びる。
次に、撹拌部材28の軸部材29の後端部29dをドリル32に接続し、電源を入れて軸部材29を回転させる。この軸部材29の回転により、軸部材29とともに枝部材29a〜29cが回転して鋼管10内に貯留している異物や錆を粉砕していく。この際、ドリル32を前後に移動させれば、鋼管10内を広範囲に亘って異物や錆を粉砕することができる。
この異物や錆の粉砕後、撹拌部材28をパイプ30とともに排水口15aから引き抜く。
次に、鋼管10の排水口15a,15bや排水口16a,16bから図示しない木製の角棒を差し込んで前後移動させることで、排水溝15,16内に貯留している粉砕された異物や錆が押し出されて鋼管10外に排出される。このような異物や錆の粉砕・除去作業は、観察治具18によって鋼管10の内部状況を把握しながら適宜行う。
次に、排水口15a,15b又は16a,16bのいづれか2つを残し、他の排水口をガムテープにより塞いで一方の排水口(例えば排水口15b)には給水チューブ(図示せず)を接続し、他方の排水口(例えば排水口15a)には水抜きチューブ(図示せず)を接続する。
給水チューブからは高圧清浄装置(図示せず)により清浄水が供給され、鋼管10内に残留した異物カスを水抜きチューブから排出することで、鋼管10内の異物カスを鋼管10外に除去する。異物カスの除去後、コンプレッサ及びドライヤ等の図示しない乾燥装置を用いて温風を鋼管10内に送り込んで鋼管10内を乾燥させる。
次に、乾燥が終了した後の鋼管10内には塗装が施される。この場合も、鋼管10内の清浄の場合と同様に、排水口15a,15b又は16a,16bのいづれか2つを除いて他の排水口はガムテープ等により閉塞する。
図10は、開口している一つの排水口(例えば排水口15b)から塗料36を供給する状態を示している。図10において、符号34は塗料36を収納している塗料タンクを示しており、この塗料タンク34はチューブ35を介して排水口15bに接続されている。
塗料タンク34を排水口15bよりも上方に位置させて傾倒させることで、鋼管10内には塗料36が一定量注入される。この塗料注入時に、図示しない足踏みポンプにより塗料タンク34に圧力をかけて、塗料36を鋼管10内に流し込むことも可能である。
鋼管10内に所定の高さまで注入された塗料36は、図11に示すように、排水口(例えば排水口15a)から排出して除去する。鋼管10内の塗装が終了して数日間の養生の後、観察治具18(図1参照)により鋼管10の内部状況の確認を行う。
以上説明した鋼管10の内部を観察治具18用いて点検する工法は、鋼管10の径がφ216.3mm以下の場合に好適であり、鋼管10の径がφ216.3mm以上の場合には、図12に示す点検工法が好適である。
この点検工法は、先ず、例えば排水溝15の排水口15aからファイバースコープ用のガイドチューブ41を挿入して、図12に示すようにガイドチューブ41の先端部41bを鋼管10′の内壁に沿わせて上方へ移動させる。この上方への移動は、ガイドチューブ41の先端部41bを予め湾曲させた状態に癖を付けておくことにより行うことができる。
そして、ガイドチューブ41の後端開口からファイバースコープ25を挿入していき、図12に示すように、ファイバースコープ25のスコープ部25aをガイドチューブ41の先端部41bから押し出す。これにより、ファイバースコープ25のスコープ部25aが下方に向く状態となり、鋼管10′内や遮水板14を上から観察することができることになる。
この観察の後は、上記と同様にして鋼管10′内の補修や塗装を行う。
上記実施例では、ファイバースコープ25を使用して鋼管10,10′内を観察しているが、CCDカメラを使用して鋼管10,10′内を観察するようにしてもよい。
本発明に係わる観察治具が適用された鋼管接続部の縦断側面図である。 同じく、観察治具の側面図である。 同じく、鋼管内でファイバースコープを上昇させた観察治具の作用図である。 同じく、(a)は観察治具のガイドレールの平面図、(b)は(a)におけるB−B線断面矢視図である。 同じく、ステンレスバンドを保持する支持具である。 同じく、図1におけるA−A線断面矢視図である。 鋼管内の異物粉砕状況を示す鋼管接続部の縦断側面図である。 同じく、撹拌部材の側面図である。 同じく、(a)はパイプの縦断側面図、(b)はパイプの平面図である。 鋼管内の塗装状況を示す鋼管接続部の縦断側面図である。 鋼管内の塗料排出状況を示す鋼管接続部の縦断側面図である。 鋼管の他の観察治具を示す鋼管接続部の縦断側面図である。
符号の説明
10,10′ 鋼管
11 鋼管
14 遮水板
15 排水溝
16 排水溝
15a,15b 排水口
16a,16b 排水口
18 観察治具
19 ベース部材
20 ガイドレール(移動部材)
21 ステンレスバンド(操作部材)
25,25A ファイバースコープ(観察手段)

Claims (6)

  1. 鋼管と鋼管とが遮水板を介して接合され、前記遮水板の上面の一端から他端に亘って排水溝が形成された構造体において、前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入してこの鋼管内を観察するための観察手段を保持する観察治具であって、
    前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入されるベース部材と、このベース部材とともに前記一端開口から鋼管内へ入れられるとともに前記観察手段を保持し且つ上下動可能な移動部材と、この移動部材を上下動させる操作部材とを備えたことを特徴とする観察治具。
  2. 前記移動部材は、前記ベース部材の上に重ねられるとともに、そのベース部材の先端側を中心にして回動可能に設けられ、その後部で前記観察手段を保持することを特徴とする請求項1に記載の観察治具。
  3. 前記操作部材は、弾性を有するバンドで構成され、
    このバンドの一端側を前記移動部材の底面に固定し、そのバンドの他端側をベース部材の上面を摺動移動可能に取り付け、
    前記バンドの他端側をベース部材の先端側へ移動させた際に、そのバンドを湾曲させることにより、前記移動部材を回動させるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の観察治具。
  4. 鋼管と鋼管とが遮水板を介して接合され、前記遮水板の上面の一端から他端に亘って排水溝が形成された構造体において、前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入してこの鋼管内を観察するための観察手段を保持する観察治具であって、
    前記排水溝の一端開口から鋼管内へ挿入する可撓性のガイドチューブを備え、
    このガイドチューブを前記一端開口から鋼管内へ挿入した後、このガイドチューブ内にファイバスコープを挿入し、このファイバスコープの先端部をガイドチューブの先端から突出させて鋼管内を観察することを特徴とする観察治具。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の観察治具を使用して前記鋼管内を観察し、この後、前記排水溝の一端開口から鋼管内へ撹拌部材を挿入し、この撹拌部材を回転させることにより前記鋼管内を清掃し、
    この後、前記排水溝の一端開口を塞ぐとともに他端開口から鋼管内へ所定の高さまで塗料を注入し、
    この後、前記一端開口を開放して注入した塗料をその一端開口から排出させて鋼管内を塗装することを特徴とする鋼管内の塗装方法。
  6. 前記鋼管内の清掃の後、前記観察治具を使用して鋼管内を観察して、清掃後の状態を確認することを特徴とする請求項5に記載の鋼管内の塗装方法。

JP2005359355A 2005-12-13 2005-12-13 観察治具と鋼管内の塗装方法 Active JP4885531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359355A JP4885531B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 観察治具と鋼管内の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359355A JP4885531B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 観察治具と鋼管内の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162311A true JP2007162311A (ja) 2007-06-28
JP4885531B2 JP4885531B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38245540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359355A Active JP4885531B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 観察治具と鋼管内の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769396A (zh) * 2014-02-12 2014-05-07 山东泰丰清洗科技有限公司 烟气脱硫塔在线清洗工艺
JP2014217097A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 中国電力株式会社 管内調査装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476642A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Osaka Gas Co Ltd Lining of inner surface of pipe
JPS59187312A (ja) * 1984-03-16 1984-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 管路用観察装置
JPH0356395U (ja) * 1989-10-05 1991-05-30
JPH03166507A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバスコープ挿入治具
JP2003200124A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Nippon Denro Kk 小径から挿入できる鋼管内壁のケレン用治具
JP2004174142A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Pentax Corp フォトサーマルアクチュエータおよびフォトサーマルアクチュエータが備えられた装置
JP2004236935A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通部
JP2005144266A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Chuden Kogyo Kk 小孔より挿入できる鋼管内面ケレン用治具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476642A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Osaka Gas Co Ltd Lining of inner surface of pipe
JPS59187312A (ja) * 1984-03-16 1984-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 管路用観察装置
JPH0356395U (ja) * 1989-10-05 1991-05-30
JPH03166507A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバスコープ挿入治具
JP2003200124A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Nippon Denro Kk 小径から挿入できる鋼管内壁のケレン用治具
JP2004174142A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Pentax Corp フォトサーマルアクチュエータおよびフォトサーマルアクチュエータが備えられた装置
JP2004236935A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通部
JP2005144266A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Chuden Kogyo Kk 小孔より挿入できる鋼管内面ケレン用治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217097A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 中国電力株式会社 管内調査装置
CN103769396A (zh) * 2014-02-12 2014-05-07 山东泰丰清洗科技有限公司 烟气脱硫塔在线清洗工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885531B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057153B1 (ko) 파이프 클리너
US8069531B2 (en) Deck cleaning tool
JP4671847B2 (ja) 管路内面の洗浄装置
CN206643037U (zh) 一种钢带清洗装置
JP4885531B2 (ja) 観察治具と鋼管内の塗装方法
KR100810584B1 (ko) 강관의 세관 및 건조방법
KR20080013647A (ko) 쓰레기 배출관 청소용 로봇
CN109555056A (zh) 市政桥梁护栏清洗装置及其使用方法
KR101051562B1 (ko) 노후화된 상수도관 내경의 콜탈에나멜 및 내부도장재 제거장치
CN110424527B (zh) 一种给排水工程用排污管道清通设备及其使用方法
EP2393615A2 (de) Verfahren und vorrichtung zum hydrodynamischen beseitigen von störstellen im inneren von rohrleitungen
US6499173B2 (en) Culvert cleaning apparatus
CN116447428A (zh) 一种地下管网非开挖修复工艺
CN108906803A (zh) 水池清刷系统及方法
JP2009045548A (ja) 立管洗浄装置および立管洗浄方法
CN114411733A (zh) 一种桩基清孔装置
JP4179610B2 (ja) 鋼管内面塗装工法
JPH07229121A (ja) ガム取り掃除機
JP5277097B2 (ja) 管内のクリーニング工法と、それを使用する管の更生工法
JP4156496B2 (ja) 小孔より挿入できる鋼管内面ケレン用治具
JP7442401B2 (ja) ノズル装置、配管清浄化装置及び排水縦管清浄化方法
JP6751961B1 (ja) 消雪パイプの洗浄方法及び洗浄装置
CN218855084U (zh) 一种非开挖式管道修复小车
CN107989136B (zh) 一种管道疏通装置
JP2010179273A (ja) 配管清掃機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4885531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250