JP2007158799A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007158799A5
JP2007158799A5 JP2005352118A JP2005352118A JP2007158799A5 JP 2007158799 A5 JP2007158799 A5 JP 2007158799A5 JP 2005352118 A JP2005352118 A JP 2005352118A JP 2005352118 A JP2005352118 A JP 2005352118A JP 2007158799 A5 JP2007158799 A5 JP 2007158799A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
display
housing
image data
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005352118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158799A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005352118A priority Critical patent/JP2007158799A/ja
Priority claimed from JP2005352118A external-priority patent/JP2007158799A/ja
Priority to US11/600,267 priority patent/US7969497B2/en
Priority to EP06255899A priority patent/EP1788801B1/en
Priority to DE602006016536T priority patent/DE602006016536D1/de
Priority to KR1020060114321A priority patent/KR20070053624A/ko
Priority to TW095142819A priority patent/TWI339063B/zh
Publication of JP2007158799A publication Critical patent/JP2007158799A/ja
Publication of JP2007158799A5 publication Critical patent/JP2007158799A5/ja
Priority to US12/983,531 priority patent/US8111317B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

撮像装置
本発明は撮像装置に関する。
デジタルスチルカメラなどの撮像装置は、筐体と、筐体に組み込まれた撮像素子と、筐体に組み込まれ被写体像を前記撮像素子に導く撮影光学系と、撮像素子で撮像された画像を表示する表示パネルと、撮影にまつわる種々の操作部材などを備えている。
そして、撮影光学系は筐体の前面に開口するように設けられ、表示パネルは筐体の後面に設けられている。
撮影を行う場合には、撮像装置を撮影モードにして、表示パネルに表示された画像を見ながら被写体の位置や構図を確認し、シャッターボタンや撮影スタート/ストップボタンなどを操作する。これにより、撮像素子で撮像された静止画あるいは動画の画像データがメモリカードなどの記録媒体に記録される。
一方、撮影した画像データを鑑賞する際には、撮像装置を再生モードにして、所望の画像を選択する操作部材などを操作する。これにより、記録媒体に記録された静止画あるいは動画の画像データが読み出されて表示パネルに表示される(特許文献1参照)。
特開2004−274475号公報
ところで、近年、この種の撮像装置は小型化される傾向にある。
そして、小型化された撮像装置では筐体の表面の面積が限られており、その限られた筐体の表面に、表示パネルと、各種操作部材との双方を配置しなくてはない。
したがって、筐体の小型化に伴い、表示パネルの面積も小さなものとなり、表示パネルの面積を大きく確保しようとしても限界があり、また、配置する操作部材の数にも限界が生じる。
したがって、表示パネルの見易さを優先して表示パネルの面積を拡大した場合には、配置できる操作部材の数を少なくしなくてはならず操作性が犠牲になってしまう不利があり、また、操作部材の操作性を優先して多くの操作部材を配置した場合には、表示パネルの面積が縮小され見易さが犠牲になってしまう不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、コンパクト化を図りつつ、表示パネルに表示されている画像を鑑賞する上で有利であり、かつ、操作部材の操作性を確保する上で有利な撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、撮像素子および被写体像を前記撮像素子に導く撮影光学系とを有するカメラ本体部と、前記撮像素子で撮像された画像を表示する表示パネルを有する表示部とを備えた撮像装置である。前記カメラ本体部と前記表示部は、前記カメラ本体部の撮影光学系が開口された面の反対側の面と、前記表示部の前記表示パネルが配置された面の反対側の面とが対向する状態で前記カメラ本体部および前記表示部がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。前記カメラ本体および前記表示部の相対的な移動により、前記カメラ本体部および前記表示部の対向する面が最も大きくなる第1の形態と、前記対向する面が前記第1の形態よりも小さくなる第2の形態とが形成される。前記表示部の前記表示パネルが配置された面はほぼ全域にわたって前記表示パネルが配置されている。前記カメラ本体部の撮影光学系が開口された面の反対側の面には、ユーザの入力を受ける付ける操作手段が配置されている。前記第1の形態において、前記撮像装置の前記撮影光学系が開口された面の反対側の面はほぼ全面が前記表示部により形成されて前記操作手段が前記表示部により隠蔽され、前記第2の形態において前記操作手段が露出される。
本発明によれば、カメラ本体部と表示部が第1の形態にある場合には、撮像装置の外形がコンパクトな状態となっており、かつ、撮像装置の撮影光学系が開口された面の反対側の面はほぼ全域にわたって表示パネルが位置するので、撮像装置の外形がコンパクトであるにも拘わらず大面積の表示パネルを利用でき、画像を鑑賞する上で、また、画像にまつわる種々の情報を入力する際に有利となる。
また、カメラ本体部と表示部が第2の形態にある場合には、カメラ本体部に設けられた操作手段が露出するので、操作手段の数を確保する上で有利となり、また、それら操作手段を操作するのに適した形態とすることができる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A)は第1の実施の形態の撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は撮像装置10を後方から見た斜視図、図2(A)は第3の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は第3の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図、図3(A)は第4の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は第4の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の撮像装置10はデジタルスチルカメラである。
なお、本明細書において左右は、撮像装置10を前方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
撮像装置10は、筐体12と、撮影光学系14と、撮像素子16(図参照)と、表示パネル18と、撮影にまつわる種々の操作部材20などを備えている。
撮像装置10は、厚さ方向に分割されたカメラ本体部10Aと表示部10Bとで構成されている。
カメラ本体部10Aと表示部10Bは、共に、厚さと、この厚さよりも大きい寸法の左右幅と、上下高さとを有して薄い矩形板状に形成され、図1(A)、(B)に示すように、左右幅と上下高さは同一の寸法で形成されている。
筐体12は、厚さと、この厚さよりも大きい寸法の左右幅と上下高さとを有して薄い矩形板状に形成されている。
そして、筐体12は、カメラ本体部10Aの筐体を構成するカメラ本体部用筐体12Aと、表示部10Bの筐体を構成する表示部用筐体12Bとで構成されている。
カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bは、それぞれ厚さとこの厚さよりも大きな寸法の高さと、高さよりも大きな寸法の左右幅を有する左右に横長の矩形状を呈している。
カメラ本体部用筐体12Aは、厚さ方向の両端に前面1202および後面1206を有し、左右幅方向の両端に左端面1210および右端面1212を有し、上下高さ方向の両端に上端面1214および下端面1216を有している。
表示部用筐体12Bは、厚さ方向の両端に前面1208および後面1204を有し、左右幅方向の両端に左端面1220および右端面1222を有し、上下高さ方向の両端に上端面1224および下端面1226を有している。
カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bは、図2に示すように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と、表示部用筐体12Bの前面1208が合わされている。
図1(A)に示すように、撮影光学系14は被写体像を撮像素子16に導くものであり、カメラ本体部用筐体12Aの右側上部に設けられている。そして、撮影光学系14を構成し最も前方に位置する光学部材1402(対物レンズ)がカメラ本体部用筐体12Aの前面1202の右側上部の窓1203に臨ませて配設されている。
撮影光学系14の左側の前面1202箇所には、被写体にオートフォーカス用の補助照明を照射するためのAF用LED2202と、被写体に撮影用の補助光を照射するフラッシュ2204が設けられている。
また、図4に示すように、カメラ本体部用筐体12Aには、撮影光学系14と撮像素子16が取着された板状の基板24が組み込まれ、表示部用筐体12Bには表示パネル18が組み込まれ、基板24と表示パネル18とはフレキシブル基板26によって電気的に接続されている。
次に、撮像装置10の動作にまつわる操作部材(操作手段)について説明する。
図3(B)に示すように、撮像装置10の動作にまつわる操作部材20としては、例えば、シャッタスイッチ2002、動画/静止画/音楽モード切り換えスイッチ2004、ズーム操作スイッチ2006、記録/再生切り換えスイッチ2008、メニュースイッチ2010、バックキー2012、撮影モード切り換えスイッチ2013、十字操作キー2014、文字入力キー2016、電源スイッチ2100などが挙げられる。
シャッタスイッチ2002は静止画撮影時に操作されるものある。
ズーム操作スイッチ2006は撮影光学系14のズームを望遠側あるいは広角側に変化させる際に操作されるものである。
記録/再生切り換えスイッチ2008は、撮像装置10の動作モードを画像の記録を行う撮影モードと、記録されていた画像の再生を行う再生モードとに切り換える際に操作されるものである。
動画/静止画/音楽モード切り換えスイッチ2004は、前記の記録/再生切り換えスイッチ2008の操作により撮影モードが設定されている場合には、被写体像を動画形式で撮像する動画モードと、被写体像を静止画形式で撮像する静止画モードとの何れかに切り換える際に操作される。
また、動画/静止画/音楽モード切り換えスイッチ2004の操作により音楽モードが選択されると、前記の記録/再生切り換えスイッチ2008によるモード設定とは拘わりなく、記憶媒体1006(図10参照)に記録されている音楽ファイルを再生するモードに移行する。
メニュースイッチ2010は、後述する表示パネル18に撮像装置10に対して種々の操作メニューを表示させ、あるいは、操作メニューの切り換えを行う際に操作されるものである。なお、操作メニューは、例えば、撮像装置10が実行する動作に関わる種々の設定項目を設定するためのものである。
バックキー2012は、表示パネル18に表示されている操作メニューの表示を以前の表示に戻す際に操作されるものである。
撮影モード切り換えスイッチ2013は、撮影する際の撮影モード、例えば、マクロ撮影、スポーツモードなどを切り換える際に操作されるものである。
十字操作キー2014は、表示パネル18に表示されている操作メニューの項目を選択するためのカーソルや反転表示されている部分を互いに直交する4方向に移動させる操作、また、選択した操作メニューの項目を確定(実行)する操作など行う際に操作されるものである。
文字入力キー2016は、数字や記号を含む文字を入力するためのものである。具体的には、撮影した画像データに付加するコメントや、後述するようにこの撮像装置10をインターネットに接続する際のURLを入力する際に、あるいは、ホームページやブログなどに画像データとともにアップロードする文字データを入力する際に操作されるものである。
電源スイッチ2100は撮像装置10の電源をオン、オフする際に操作されるものである。
表示パネル18は撮像素子16によって撮像された画像や種々の操作メニューなどを表示するものであり、本実施の形態では、液晶表示装置で形成されている。
本実施の形態では、表示パネル18の表面を覆うようにタッチパネル2020が設けられている。タッチパネル2020は操作部材20の一部を構成するものであり、指で触れることにより、例えば、記録/再生切り換えスイッチ2008、メニュースイッチ2010、バックキー2012、十字操作キー2014などとほぼ同様の操作が行えるように構成されている。
図1(B)に示すように、表示パネル18は、表示部10Bの後面1204のほぼ全域にわたって設けられている。
表示部用筐体12Bは表示部10Bの後面1204において、表示パネル18の上下の縁を押さえる細幅で左右に延在する上下の辺1230と、表示パネル18の左右の縁を押さえる細幅で上下に延在する左右の辺1232を備えている。
図1に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、図2または図3に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
図4は撮像装置10の断面図、図5は図4のAA線矢視図、図6は図4のBB線矢視図、図7は図4のCC線矢視図、図8はガイド板の平面図、図9は図2(B)のA矢視図である。
詳細に説明すると、図4、図5に示すように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の左右上下方向の中央箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝30が形成され、また、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の左右中央の上下部の内面には、ボス部32が膨出形成され、ボス部32にピン嵌合孔34が形成されている。
一方、図6に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の左半部で上下方向の中央箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝36が左右に延在形成されている。
また、表示部用筐体12Bの前面1208の左半部の上下部には、ピン挿通溝38が左右に延在形成されている。
さらに、図6乃至図8に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の左半部の内面に、表示部用筐体12Bを構成する材料よりも強度、剛性を有する材料からなるガイド板40が取着されている。
ガイド板40には、溝36およびピン挿通溝38に対応した箇所に溝42とガイド溝44が形成されている。
さらに、ガイド溝44の延在方向(左右方向)に間隔をおいて第1乃至第3突起46A、46B、46Cがガイド溝44の上下に形成されている。
すなわち、ガイド溝44の右端部、中間部、左端部の上下部にそれぞれ第1突起46A、第2突起46B、第3突起46Cが形成されている。
図4に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bは、それらの後面1206と前面1208とが合わされ、ガイドピン48の軸部4802がガイド板40のガイド溝44から前面1208のピン挿通溝38を通りカメラ本体部用筐体12Aのボス部32のピン嵌合孔34に嵌合され、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1乃至第3突起46A、46B、46Cに係合する向きにガイドピン48の頭部4804の向きが調整され、この調整後、接着剤50によりガイドピン48がボス部32に固定される。
これらにより、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
また、フレキシブル基板26は、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の溝30と、表示部用筐体12Bの前面1208の溝36とを通り、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとの間に掛け渡される。
さらに、図7に示すように、ガイドピン48の頭部4804と表示部用筐体12Bの前面1208との間にコイルスプリング52が設けられ、ガイドピン48をガイド溝44の端部(右端部)に付勢している。
そして、図7に示すように、ガイドピン48が、表示部用筐体12Bの左右方向の中央寄りに位置するガイド溝44の端部(右端部)に位置した状態で、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態が形成されるように構成されている。
また、ガイドピン48が、表示部用筐体12Bの左右方向の端部寄りに位置するガイド溝44の端部(左端部)に位置した状態で、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態が形成されるように構成されている。
より詳細には、第2の形態は、図2に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の第1の箇所が露出する第3の形態と、図3に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の第1の箇所に加え第1の箇所と異なる第2の箇所が露出する第4の形態との2つの形態を含んでいる。
すなわち、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1突起46Aに係合した状態で、図1に示す第1の形態となる。
また、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第2突起46Bに係合した状態で、図2に示す第3の形態となる。
また、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第3突起46Cに係合した状態で、図3に示す第4の形態となる。
そして、それらカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対変位される際、係合凹部4806が第1乃至第3突起46A、46B、46Cに係合することで、第1の形態、第3の形態、第4の形態になる毎にユーザにクリック感が与えられ、かつ、それら第1の形態、第3の形態、第4の形態が係止保持されるように構成されている。
また、コイルスプリング52が設けられていることから、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとは、第1の形態になるように付勢されており、したがって、第1の形態から第3の形態、第4の形態になる方向にユーザにコイルスプリング52による抵抗感が与えられ、かつ、第4の形態から第3の形態、第1の形態へと復帰する際に、コイルスプリング52による付勢力が働き、より弱い操作力で第1の形態へ復帰できるように構成されている。
したがって、本実施の形態では、ガイドピン48、係合凹部4806、突起46A乃至46Cにより、第1の形態と第3の形態と第4の形態においてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとを係止保持するクリック機構が構成されている。
また、図7に示すように、ガイド板40には、ガイドピン48が第1突起46Aに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第1近接スイッチ54Aと、ガイドピン48が第2突起46Bに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第2近接スイッチ54Bと、ガイドピン48が第3突起46Cに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第3近接スイッチ54Cとが設けられており、これら第1乃至第3近接スイッチ54A、54B、54Cによって後述する位置検出部1018(図10参照)が構成されている。
なお、本実施の形態では、第1の形態と第3の形態との間でカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対的に移動する方向と、第3の形態と第4の形態との間でカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対的に移動する方向は同一の方向である。
また、本実施の形態では、第2の形態は、図2に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の第1の箇所が露出する第3の形態と、図3に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面の第1の箇所に加え第1の箇所と異なる第2の箇所が露出する第4の形態との2つの形態を含んでいる。
また、本実施の形態では、第3の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の2つの短辺のうちの一方の短辺に沿った第1の領域であり、第4の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、第1の領域を含む第1の領域よりも広い面積の一方の短辺に沿った第2の領域である。
また、撮影光学系14の光学部材1402は、前面1202の左右方向の中央よりも第2の形態において露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面1206箇所から離れる方向に偏位した箇所に位置することになる。
次に、操作部材20の配置箇所について説明する。
シャッタスイッチ2002と電源スイッチ2100はカメラ本体部用筐体12Aの上端面1214に設けられている。
また、動画/静止画/音楽モード切り換えスイッチ2004はカメラ本体部用筐体12Aの左端面1210に設けられている。
図3(A)に示すように、カメラ本体部用筐体12Aの右端面1212には、ヘッドホンなどの音声出力装置のプラグが装脱される音声出力用のジャック2208が設けられている。
図1(B)、図2(B)、図3(B)に示すように、ズーム操作スイッチ2006、記録/再生切り換えスイッチ2008、メニュースイッチ2010、バックキー2012、十字操作キー2014、文字入力キー2016は、第1の形態において表示部用筐体12Bにより隠されかつ第2の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所に設けられている。
より詳細には、図1(B)、図2(B)に示すように、ズーム操作スイッチ2006、記録/再生切り換えスイッチ2008、メニュースイッチ2010、バックキー2012、十字操作キー2014は、第1の形態において表示部用筐体12Bにより隠されかつ第3の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所に設けられている。
また、図2(B)、図3(B)に示すように、文字入力キー2016は、第3の形態において表示部用筐体12Bにより隠されかつ第4の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所に設けられている。
なお、図5において符号1240は、表示部用筐体12Bの後面1206において操作部材20が配設される操作部材領域を示している。
また、図9に示すように、操作部材20が設けられるカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、後面1206が縁部1250よりも僅かに窪んだ箇所を延在しており、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが相対移動する際に、操作部材20が表示部用筐体12B面1208に干渉しないように構成されている。
次に、撮像装置10の制御系の構成について説明する。
図10は撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。
撮像装置10は、前述した撮影光学系14、撮像素子16、表示パネル18などに加えて、画像処理部1002、表示処理部1004、記憶媒体1006、音声処理部1008、マイクロフォン1010、通信部1012、外部接続コネクタ1014、外部装置用インターフェース1016、位置検出部1018、制御部1020(制御手段)などを有している。
図10に示すように、撮影光学系14は鏡筒1410に収容されており、鏡筒1410の後部には撮像素子16が設けられている。
撮像素子16は、撮影光学系14によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成されている。
画像処理部1002は、撮像素子16から出力された撮像信号に基づいて種々の信号処理を行い画像データを生成し、また、記憶媒体1006から読み出された画像データを処理するものである。
表示処理部1004は、画像処理部1002から入力される画像データを処理し表示パネル18に表示させる他、制御部1020から供給される操作メニュー用の画像データや、文字データなどを表示させるものである。
記憶媒体1006は、制御部1020の制御に基づいて画像処理部1002から供給される画像データを格納するとともに、格納している画像データを画像処理部1002に供給するものである。
また、記憶媒体1006は、画像データの他に、制御部1020の制御に基づいて音声処理部1008から供給される音声データの格納を行い、また、格納している音声データを音声処理部1008に供給するものである。なお、前記音声データとしては、前記の音楽モードで再生される音楽ファイルも含まれている。
記憶媒体1006は、例えば、ハードディスクドライブ、書き換え可能なフラッシュメモリなどの半導体メモリなどで構成され、本実施の形態では、筐体12に取り出し不能に内蔵されている。なお、筐体12にメモリカードスロットを設け、メモリカードスロットに装脱可能に設けられたメモリカードを記憶媒体として用いてもよい。
音声処理部1008は、マイクロフォン1010から入力される音声データ、あるいは、外部装置から外部接続コネクタ1014、外部装置用インターフェース1016を介して入力される音声データを処理して記憶媒体1006に供給し、また、記憶媒体1006から供給される音声データを処理して音声出力用のジャック2208に供給し、あるいは、外部装置用インターフェース1016、外部接続コネクタ1014を介して外部装置に供給するものである。
したがって、撮像装置10は、ボイスレコーダ(録音機)、あるいは、音楽プレイヤーとしての機能を備えている。
外部装置用インターフェース1016は、例えば、USBなどのインターフェースで外部装置との間で音声データや画像データを含むデータの授受を行うものである。
通信部1012は、本実施の形態では、ブルートゥース(Bluetooth)方式によって外部装置との間で無線通信を行うものである。
通信部1012は、前記無線通信によってパーソナルコンピュータなどの外部装置との間で音声データや画像データを含むデータの授受を行う。
また、通信部1012は、前記無線通信によって、モデムなどの外部装置を介してインターネットに接続することで、サーバ上に構築されているホームページやブログにアクセスし、それらホームページやブログを閲覧するとともに、ホームページやブログに対して画像データや文字データのアップロードを行うことができるように構成されている。
位置検出部1018は、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1の形態、第3の形態、第4の形態の何れに位置しているかを検出し、その位置を識別する位置検出信号を制御部1020に供給するものである。
なお、以下では、説明の便宜上、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1の形態にある場合を閉位置とし、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第3の形態にある場合を第1位置とし、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第4の形態にある場合を第2位置とする。
本実施の形態では、位置検出部1018は、前述した第1乃至第3近接スイッチ54A、54B、54Cで構成されている。なお、位置検出部1018としては、近接スイッチの他、従来公知の様々な位置検出センサが採用可能である。
制御部1020は、画像処理部1002、表示処理部1004、記憶媒体1006、音声処理部1008、通信部1012、外部装置用インターフェース1016、位置検出部1018などの制御を司るものであり、具体的には、CPU、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したメモリなどを有するマイクロコンピュータによって構成されている。
次に、本実施の形態の撮像装置10の動作について説明する。
図11は撮像装置10の動作フローチャートである。
まず、撮像装置10は電源がオフされており、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが閉位置にあるものとする。
制御部1020は、位置検出部1018からの位置検出信号に基づいてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが閉位置にあるか否かを判定する(ステップS10)。閉位置でないと判定された場合にはステップS16に移行する。
閉位置にあると判定されたならば、電源スイッチ2100がオンされたか否かを判定する(ステップS12)。
電源スイッチ2100がオフであればステップS10に戻る。
電源スイッチ2100がオンされていれば、制御部1020は再生モードに移行する(ステップS14)。再生モードでは、制御部1020は、記憶媒体1006から読み出した静止画あるいは動画の画像データを表示パネル18に表示させるモードである。
図12(A)、(B)は再生モードにおいて表示パネル18の表示面1802に画像が表示された状態を示す図である。
再生モードでは、例えば、図12(A)に示すように、表示面1802に複数のサムネイル画像gが表示され、拡大表示したいサムネイル画像gを選択してそのサムネイル画像に対応するタッチパネル2020部分を指で触れると、図12(B)に示すように、表示面1802に選択されたサムネイル画像gが1つの拡大画像hとして表示される。
図12(B)に示すように、拡大画像hが表示されている状態では、表示画面1802上に操作用のボタンが表示される。例えば、表示画面1802上には、操作メニューの表示画面に移行するためのメニューボタンB1、次の拡大表示画像を表示させるための送りボタンB2、前の拡大画像を表示させるための戻りボタンB3などが表示される。送りボタンB2や戻りボタンB3の操作によって表示される拡大画像hの順番は図12(A)でサムネイル画像gが並んでいる順番(左上から右下に向かう順番)に対応している。
また、表示画面1802には、電池の残量表示データd1、画像データのサイズを示すサイズデータd2、表示している画像データに付された画像番号、記録媒体1006に記録されている画像枚数、画像データに含まれる年月日時間などの付加データd3などが表示される。
なお、再生する画像データが静止画であれば、拡大画像は静止画であり、再生する画像データが動画であれば、拡大画像は動画である。
次いで、制御部1020は、位置検出部1018からの位置検出信号に基づいてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1位置、第2位置にあるか否かを判定する(ステップS16)。
第1位置、第2位置の何れでもない、すなわち、閉位置であると判定されたならば、電源スイッチ2100がオフされたか否かを判定する(ステップS18)。
電源スイッチ2100がオフされていなければ、ステップS14に戻り、電源スイッチ2100がオフされていれば、電源をオフし(ステップS20)、動作を終了する。
ステップS16で第1位置にあると判定されたならば、電源をオンする(ステップS22)、撮影モードに移行する(ステップS24)。ただし、ステップS22以前において既に電源がオン状態であれば、ステップS22をスキップしてステップS24に移行する。
撮影モードでは、静止画あるいは動画の画像データを記録媒体1006に記録する。
図13は撮影モードにおいて表示パネル18の表示面1802に撮影中の被写体の画像が表示された状態を示す図である。
撮影モードでは、例えば、図13に示すように、表示面1802に被写体の画像iが表示されると同時に、電池の残量表示データd1、画像データのサイズを示すサイズデータd2、記録媒体1006に記録した画像枚数d4、ズーム位置が広角端(W)と望遠端(T)のどの位置にあるかを示すズームインジケータd5、マクロ撮影やスポーツモードなどの撮影モードの種類、あるいは、露出優先、シャッタースピード優先、あるいは、焦点調整の種類などを示す文字やアイコンd6、自動焦点調整の対象となる領域を示すマークd7などが表示される。
次いで、制御部1020は、電源スイッチ2100がオフされているか否かを判定する(ステップS26)。
電源スイッチ2100がオフされていれば、ステップS20に移行する。
電源スイッチ2100がオフされていなければ、位置検出部1018からの位置検出信号に基づいてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが閉位置にあるか否かを判定する(ステップS28)。閉位置であると判定された場合には前記と同様の再生モードに移行し(ステップS30)、ステップS16に移行する。
ステップS28で閉位置でないと判定された場合には、位置検出部1018からの位置検出信号に基づいてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1位置、第2位置にあるか否かを判定する(ステップS32)。
第1位置に位置していると判定された場合には、ステップS24に戻る。
第2位置に位置していると判定された場合にはステップS44に移行する。
ステップS16で第2位置にあると判定されたならば、電源をオンし(ステップS42)、編集モードに移行する(ステップS44)。ただし、ステップS42以前において既に電源がオン状態であれば、ステップS42をスキップしてステップS44に移行する。
編集モードでは、記録媒体1006に記録されている静止画あるいは動画の画像データに関連するデータの入力を行う。具体的には、画像データに関連するコメントなどの文字データの入力を行う。
図14は編集モードにおいて表示パネル18の表示面1802に画像データや入力中の文字データが表示された状態を示す図である。
編集モードでは、例えば、図14に示すように、表示面1802に記録媒体1006から読み出した画像jが表示されると同時に、文字入力キー2016によって入力された文字列kが表示される。
文字列kは、例えば、画像jに関するコメントであり、画像jの画像データと共に、通信部1012によってインターネットのサーバ上におけるホームページやブログにアップロードされるものである。
次いで、制御部1020は、電源スイッチ2100がオフされているか否かを判定する(ステップS46)。
電源スイッチ2100がオフされていれば、ステップS20に移行する。
電源スイッチ2100がオフされていなければ、位置検出部1018からの位置検出信号に基づいてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが閉位置にあるか否かを判定する(ステップS48)。閉位置であると判定された場合には再生モードに移行し(ステップS50)、ステップS16に移行する。
ステップS48で閉位置でないと判定された場合には、位置検出部1018からの位置検出信号に基づいてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1位置、第2位置にあるか否かを判定する(ステップS52)。
第1位置に位置していると判定された場合には、ステップS24に戻る。
第2位置に位置していると判定された場合にはステップS44に移行する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、図1(A)、(B)に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1の形態にある場合には、筐体12の外形が最小となりコンパクトな状態となっており、かつ、表示部用筐体12Bの後面1204のほぼ全域に表示パネル18が延在した状態となっている。
したがって、筐体12の外形がコンパクトであるにも拘わらず表示パネル18の面積を表示部用筐体12Bの後面1204(筐体12の後面)のほぼ全域に大きく確保でき、画像を鑑賞する上で、また、画像にまつわる種々の情報を入力する際に有利となる。
また、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1の形態にある場合には、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206に設けられている操作部材20は隠されている。
したがって、表示パネル18に画像を表示させて鑑賞するために不要な操作部材20部分を隠すことで誤操作を防止でき、画像を鑑賞するために最も適した形態とすることができる。
また、図2(A)、(B)に示すように、撮像装置10を第2の形態のうちの第3の形態にすると、表示パネル18の側方にカメラ本体部用筐体12Aの後面1206部分が露出し、表示パネル18の側方にズーム操作スイッチ2006、記録/再生切り換えスイッチ2008、メニュースイッチ2010、バックキー2012、十字操作キー2014が出現する。
したがって、表示パネル18の面積を大きく確保したにも拘わらず、それら操作部材2006、2008、2010、2012、2014を筐体12に配置でき、また、それら操作部材2006、2008、2010、2012、2014を操作するのに適した形態で配置することが可能となる。
また、撮像装置10が第3の形態にある場合には、文字入力キー2016は隠されているので、撮影時に不要な文字入力キー2016の誤操作を防止する上で有利である。
さらに、第3の形態では、表示部用筐体12Bの右側部とカメラ本体部用筐体12Aの左側部とを左右の手でそれぞれ把持できるので、表示パネル18を手で覆うことなく、撮像装置10をしっかり保持する上で有利となる。
また、図3(A)、(B)に示すように、撮像装置10を第2の形態のうちの第4の形態にすると、表示パネル18の側方に、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206に設けられている全ての操作部材20が露出され、撮影にまつわる操作部材、すなわち、ズーム操作スイッチ2006、記録/再生切り換えスイッチ2008、メニュースイッチ2010、バックキー2012、十字操作キー2014に加えて文字入力キー2016が出現する。
したがって、表示パネル18の面積を大きく確保したにも拘わらず、それら操作部材2006、2008、2010、2012、2014、2016を筐体12に配置でき、また、それら操作部材2006、2008、2010、2012、2014、2016を操作するのに適した形態で配置することが可能となる。
第4の形態では、表示パネル18に表示されている画像を視認しつつ、文字入力キー2016を用いて文字を入力するなど、編集作業を行うのに好適となる。
また、本実施の形態では、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bを第1の形態から第2の形態にすれば、再生モードから撮影モードあるいは編集モードに切り換わり、あるいは、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bを第2の形態から第1の形態にすれば、撮影モードあるいは編集モードから再生モードに切り換わるため、モード設定のためのスイッチ操作が不要となるため操作性を向上する上で有利である。
また、本実施の形態では、電源オフ状態においてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bを第1の形態から第2の形態にすれば、電源がオンされて撮影モードあるいは編集モードとなるので、電源スイッチ2100の操作を行うことなく、撮影モードあるいは編集モードで撮像装置10を使用することができるため、操作性を向上する上で有利である。
また、本実施の形態では、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bが第1の形態で再生モードにある場合には、画像の再生にまつわる操作ボタンをタッチパネル2020で構成したので、小型化を図りつつ操作性を確保する上で有利となる。
また、撮影光学系14の光学部材1402は、前面1202の左右方向の中央よりも第2の形態において露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面1206箇所から離れる方向に偏位して設けられているので、第2の形態において、左右方向における撮影光学系14の光軸と、表示パネル18の中心との位置を近接させることができる。
したがって、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との左右方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利である。
すなわち、撮影光学系14を有する撮像装置10であって、撮像装置10は、前後に分割されたカメラ本体部10Aと表示部10Bとで構成され、撮影光学系14はカメラ本体部10Aに組み込まれ、撮影光学系14は、カメラ本体部10Aの前面1202で左右幅方向の中央よりも左右幅方向の一方に偏した箇所に配置される光学部材1402を含んで構成され、カメラ本体部10Aと表示部10Bとが合わさり前後方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、表示部10Bの左右幅方向の他方の端部からカメラ本体部10Aの箇所が露出し前後方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部10Aの後面1206と表示部10Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合すると、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との左右方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利となる。
より詳細には、厚さと、この厚さよりも大きい寸法の左右幅と上下高さとを備え、厚さ方向の両端に前面1202と後面1204とが位置する薄板状の筐体12と、筐体12に組み込まれた撮影光学系14とを備えた撮像装置10であって、撮像装置10は、厚さ方向に分割されたカメラ本体部10Aと表示部10Bとで構成され、筐体12は、カメラ本体部10Aの筐体を構成するカメラ本体部用筐体12Aと、表示部10Bの筐体を構成する表示部用筐体12Bとで構成され、撮影光学系14はカメラ本体部用筐体12Aに組み込まれ、撮影光学系14は、カメラ本体部用筐体12Aの前面1202で左右幅方向の中央よりも左右幅方向の一方に偏した箇所に開口する窓1203に配置される光学部材1402を含んで構成され、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、表示部用筐体12Bの左右幅方向の他方の端部からカメラ本体部用筐体12Aの後面12006の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合すると、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との左右方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利となる。
なお、本実施の形態では、再生モード時に操作する操作部材をタッチパネル2020で構成した場合について説明したが、再生モード時に操作する操作部材を、常時露出している筐体12の表面、例えば、カメラ本体部用筐体12Aの左右端面1210、1212、上下端面1214、1216、あるいは、カメラ本体部用筐体12Aの前面1202、あるいは、表示部用筐体12Bの左右端面1220、1222、上下端面1224、1226の何れかに設けてもよい。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は第1の実施の形態の変形例であり、第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが上下方向と相対的に移動する点であり、また、第1の形態と第2の形態との間で相対移動する点であり、第2の形態は第3の形態と第4の形態とを含んでいない。
図15は第2の実施の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。
図16は第2の実施の形態の撮像装置10の断面図、図17は図16のAA線矢視図、図18は図16のBB線矢視図、図19は図16のCC線矢視図、図20はガイド板40の平面図である。なお、図16は図17のXX線断面図に相当している。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材には同一の符号を付して説明する。
第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、図1に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、図15に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
そして、第2の実施の形態では、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが上下方向に相対的に移動することで第1の形態と第2の形態とをとるように構成されている。
また、第2の実施の形態では、第2の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の一方の長辺に沿った部分である。
図16、図17に示すように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の左右上下方向の中間箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝30が形成され、また、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の溝30を挟む左右両側の2箇所の内面には、ボス部32が膨出形成され、ボス部32にピン嵌合孔34が形成されている。
一方、図18に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の左右方向の中央寄り箇所で上下方向の中間箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝36が上下に延在形成されている。
また、表示部用筐体12Bの前面1208の溝36を挟む左右両側には、ピン挿通溝38が上下に延在形成されている。
さらに、図16、図19、図20に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の内面に、表示部用筐体12Bを構成する材料よりも強度、剛性を有する材料からなるガイド板40が取着されている。
ガイド板40には、溝36およびピン挿通溝38に対応した箇所に溝42とガイド溝44Bが形成されている。
さらに、ガイド溝44Bの上下端部の左右両側に第1、第2突起46A、46Bがそれぞれ形成されている。
図16に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bは、それらの後面1206と前面1208とが合わされ、ガイドピン48の軸部4802がガイド板40のガイド溝44から前面1208のピン挿通溝38を通りカメラ本体部用筐体12Aのボス部32のピン嵌合孔34に嵌合され、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1、第2突起46A、46Bに係合する向きにガイドピン48の頭部4804の向きが調整され、この調整後、接着剤50によりガイドピン48がボス部32に固定される。
これらにより、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
さらに、図19に示すように、ガイドピン48の頭部4804と表示部用筐体12Bの前面1208との間にコイルスプリング52が設けられ、ガイドピン48をガイド溝44Bの端部に付勢している。
そして、図16、図19に示すように、ガイドピン48が、ガイド溝44Bの上端に位置した状態で、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態が形成されるように構成されている。
また、図15に示すように、ガイドピン48が、ガイド溝44Bの下端に位置した状態で、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態が形成されるように構成されている。
すなわち、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1突起46Aに係合した状態で、図1に示す第1の形態となる。
また、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第2突起46Bに係合した状態で、図15に示す第2の形態となる。
そして、それらカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対変位される際、係合凹部4806が第1、第2突起46A、46Bに係合することで、第1の形態、第2の形態になる毎にユーザにクリック感が与えられ、かつ、それら第1の形態、第2の形態が係止保持されるように構成されている。
また、コイルスプリング52が設けられていることから、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとは、第1の形態になるように付勢されており、したがって、第1の形態から第2の形態になる方向にユーザにコイルスプリング52による抵抗感が与えられ、かつ、第2の形態から第1の形態へと復帰する際に、コイルスプリング52による付勢力が働き、より弱い操作力で第1の形態へ復帰できるように構成されている。
したがって、本実施の形態では、ガイドピン48、係合凹部4806、突起46A、46Bにより、第1の形態と第2の形態においてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとを係止保持するクリック機構が構成されている。
また、図19に示すように、ガイド板40には、ガイドピン48が第1突起46Aに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第1近接スイッチ54Aと、ガイドピン48が第2突起46Bに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第2近接スイッチ54Bとが設けられており、第1の実施の形態と同様に、これら第1、第2近接スイッチ54A、54Bによって位置検出部1018(図10参照)が構成されている。
また、第2の実施の形態では、撮影光学系14の光学部材1402は、前面1202の上下方向の中央よりも第2の形態において露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面1206箇所から離れる方向に偏位して設けられているので、第2の形態において、上下方向における撮影光学系14の光軸と、表示パネル18の中心との位置を近接させることができ、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との上下方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利である。
すなわち、撮影光学系14を有する撮像装置10であって、撮像装置10は、前後に分割されたカメラ本体部10Aと表示部10Bとで構成され、撮影光学系14はカメラ本体部10Aに組み込まれ、撮影光学系14は、カメラ本体部10Aの前面1202で上下方向の中央よりも上下方向の一方に偏した箇所に配置される光学部材1402を含んで構成され、カメラ本体部10Aと表示部10Bとが合わさり前後方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、表示部10Bの上下方向の他方の端部からカメラ本体部10Aの箇所が露出し前後方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部10Aの後面1206と表示部10Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合すると、第2の形態において、上下方向における撮影光学系14の光軸と、表示パネル18の中心との位置を近接させることができ、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との上下方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利である。
より詳細には、厚さと、この厚さよりも大きい寸法の左右幅と上下高さとを備え、厚さ方向の両端に前面1202と後面1204とが位置する薄板状の筐体12と、筐体12に組み込まれた撮影光学系14とを備えた撮像装置10であって、撮像装置10は、厚さ方向に分割されたカメラ本体部10Aと表示部10Bとで構成され、筐体12は、カメラ本体部10Aの筐体を構成するカメラ本体部用筐体12Aと、表示部10Bの筐体を構成する表示部用筐体12Bとで構成され、撮影光学系14はカメラ本体部用筐体12Aに組み込まれ、撮影光学系14は、カメラ本体部用筐体12Aの前面1202で上下方向の中央よりも上下方向の一方に偏した箇所に開口する窓1203に配置される光学部材1402を含んで構成され、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、表示部用筐体12Bの上下方向の他方の端部からカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合すると、第2の形態において、上下方向における撮影光学系14の光軸と、表示パネル18の中心との位置を近接させることができ、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との上下方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利である。
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが左右方向と上下方向の双方に相対的に移動する点である。
図21(A)は第3の実施の形態の撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は撮像装置10を後方から見た斜視図、図22(A)は第3の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は第3の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図、図23は第3の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、図24は第3の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。
第3の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、図21に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、図22乃至図24に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
そして、第3の実施の形態では、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが第1の形態から左右方向に相対的に移動することで第3の形態となり、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが第3の形態から上下方向に相対的に移動することで第4の形態となる。
すなわち、第3の実施の形態では、第1の形態と第3の形態との間でカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対的に移動する方向と、第3の形態と第4の形態との間でカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対的に移動する方向が互いに交差する方向となっている。
また、第3の実施の形態では、第2の形態は、図22(B)に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の第1の箇所が露出する第3の形態と、図24に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面の第1の箇所に加え第1の箇所と異なる第2の箇所が露出する第4の形態との2つの形態を含んでいる。
また、第3の実施の形態では、第3の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の2つの短辺のうちの一方の短辺に沿った部分であり、第4の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、一方の短辺に沿った部分と2つの長辺のうちの一方の長辺に沿った部分である。
図25は第3の実施の形態の撮像装置10の断面図、図26は図25のAA線矢視図、図27は図25のBB線矢視図、図28は図25のCC線矢視図、図29はガイド板40の平面図である。なお、図26のXX線断面図が図25に相当している。
図25、図26に示すように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の左右上下方向の中間箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝30が形成され、また、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の溝30を挟む左右両側で上下方向に間隔をおいた2箇所の内面には、ボス部32が膨出形成され、ボス部32にピン嵌合孔34が形成されている。
一方、図27に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の左右方向の中央寄り箇所で上下方向の中間箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝36が左右に延在形成されている。
また、表示部用筐体12Bの前面1208の溝36を挟む左右両側で上下方向に間隔をおいた2箇所には、ピン挿通溝38が形成されている。
ピン挿通溝38は、左右方向に延在する横溝部3802と、横溝部3802の左端部に接続され横溝部3802と直交して下方に延在する縦溝部3804とで構成されている。
さらに、図28、図29に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の内面に、表示部用筐体12Bを構成する材料よりも強度、剛性を有する材料からなるガイド板40が取着されている。
ガイド板40には、溝36およびピン挿通溝38に対応した箇所に溝42とガイド溝44Cが形成されている。
すなわち、ガイド溝44Cは、横溝部3802に対応して左右方向に延在する横溝部4402と、横溝部3802に対応して横溝部4402の左端部に接続され横溝部4402と直交して下方に延在する縦溝部4404とで構成されている。
さらに、ガイド溝44Cの延在方向に間隔をおいて第1乃至第3突起46A、46B、46Cがそれぞれ形成されている。
すなわち、横溝部4402の右端部の上下部に第1突起46Aが形成され、横溝部4402の左端部の上下部に第2突起46Bが形成され、縦溝部4404の下端部の左右両側に第3突起46Cが形成されている。
図25に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bは、それらの後面1206と前面1208とが合わされ、ガイドピン48の軸部4802がガイド板40のガイド溝44から前面1208のピン挿通溝38を通りカメラ本体部用筐体12Aのボス部32のピン嵌合孔34に嵌合され、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1乃至第3突起46A、46B、46Cに係合する向きにガイドピン48の頭部4804の向きが調整され、この調整後、接着剤50によりガイドピン48がボス部32に固定される。
これらにより、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
さらに、図28に示すように、ガイドピン48の頭部4804と表示部用筐体12Bの前面1208との間にコイルスプリング52が設けられ、ガイドピン48をガイド溝44Cの端部(横溝部4402の右端部)に付勢している。
そして、図28に示すように、ガイドピン48が、横溝部4402の右端部に位置した状態で、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態が形成されるように構成されている。
また、ガイドピン48が、横溝部4402の左端部、または、縦溝部4404の下端部に位置した状態で、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態が形成されるように構成されている。
より詳細には、第2の形態は、図22に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の第1の箇所が露出する第3の形態と、図23、図24に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の第1の箇所に加え第1の箇所と異なる第2の箇所が露出する第4の形態との2つの形態を含んでいる。
すなわち、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1突起46Aに係合した状態で、図21に示す第1の形態となる。
また、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第2突起46Bに係合した状態で、図22に示す第3の形態となる。
また、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第3突起46Cに係合した状態で、図23、図24に示す第4の形態となる。
そして、それらカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対変位される際、係合凹部4806が第1乃至第3突起46A、46B、46Cに係合することで、第1の形態、第3の形態、第4の形態になる毎にユーザにクリック感が与えられ、かつ、それら第1の形態、第3の形態、第4の形態が係止保持されるように構成されている。
また、コイルスプリング52が設けられていることから、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとは、第1の形態になるように付勢されており、したがって、第1の形態から第3の形態、第4の形態になる方向にユーザにコイルスプリング52による抵抗感が与えられ、かつ、第4の形態から第3の形態、第1の形態へと復帰する際に、コイルスプリング52による付勢力が働き、より弱い操作力で第1の形態へ復帰できるように構成されている。
したがって、本実施の形態では、ガイドピン48、係合凹部4806、突起46A乃至46Cにより、第1の形態と第3の形態と第4の形態においてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとを係止保持するクリック機構が構成されている。
また、図28に示すように、ガイド板40には、ガイドピン48が第1突起46Aに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第1近接スイッチ54Aと、ガイドピン48が第2突起46Bに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第2近接スイッチ54Bと、ガイドピン48が第3突起46Cに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第3近接スイッチ54Cとが設けられており、第1の実施の形態と同様に、これら第1乃至第3近接スイッチ54A、54B、54Cによって位置検出部1018(図10参照)が構成されている。
また、第3の実施の形態においても、撮影光学系14の光学部材1402は、前面1202の中央よりも第2の形態において露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面1206箇所から離れる方向に偏位して設けられているので、第2の形態において、撮影光学系14の光軸と、表示パネル18の中心との位置を近接させることができ、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との上下および左右方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利である。
このような第3の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
なお、第3の実施の形態では、第4の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所が、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の2つの短辺のうちの一方の短辺に沿った部分と2つの長辺のうちの一方の長辺に沿った部分との2箇所となるため、第2の実施の形態に比較して、操作部材20のレイアウトの自由度を確保でき有利となる。
(第4の実施の形態)
次に第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は第3の実施の形態の変形例であり、第4の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bの短辺および長辺に対して斜め方向に相対的に移動する点であり、また、第1の形態と第2の形態との間で相対移動する点であり、第2の形態は第3の形態と第4の形態とを含んでいない。
説明の便宜上、図21、図23、図24を流用して説明する。
第4の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、図21に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態と、図23および図24に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態との2つの形態をなすように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
そして、第4の実施の形態では、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが第1の形態からカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bの短辺および長辺に対して斜め方向に相対的に移動することで第2の形態となる。
また、第3の実施の形態では、第2の形態において表示部用筐体12Bから露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面箇所は、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の2つの短辺のうちの一方の短辺に沿った部分と2つの長辺のうちの一方の長辺に沿った部分である。
図30は第4の実施の形態の撮像装置10の断面図、図31は図30のAA線矢視図、図32は図30のBB線矢視図、図33は図30のCC線矢視図、図34はガイド板40の平面図である。なお、図31のXX線断面図が図30に相当している。
図30、図31に示すように、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の左右上下方向の中間箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝30が形成され、また、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206の溝30を挟む左右両側で上下方向に間隔をおいた2箇所の内面には、ボス部32が膨出形成され、ボス部32にピン嵌合孔34が形成されている。
一方、図32に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の左右中央の左側で上下方向の中間箇所には、フレキシブル基板26を挿通させる溝36が表示部用筐体12Bの前面1208の短辺および長辺に対して斜め方向に延在形成されている。
また、表示部用筐体12Bの前面1208の溝36を挟む左右両側で上下方向に間隔をおいた2箇所には、ピン挿通溝38が表示部用筐体12Bの短辺および長辺に対して斜め方向に延在形成されている。
さらに、図33、図34に示すように、表示部用筐体12Bの前面1208の内面に、表示部用筐体12Bを構成する材料よりも強度、剛性を有する材料からなるガイド板40が取着されている。
ガイド板40には、溝36およびピン挿通溝38に対応した箇所に溝42とガイド溝44Dが形成されている。
すなわち、ガイド溝44Dは、カメラ本体部用筐体12Aの前面1208の短辺および長辺に対して斜め方向に延在形成されている。
さらに、ガイド溝44Dの延在方向の両端の上下両側には第1突起46A、第2突起46Bがそれぞれ形成されている。
図30に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bは、それらの後面1206と前面1208とが合わされ、ガイドピン48の軸部4802がガイド板40のガイド溝44から前面1208のピン挿通溝38を通りカメラ本体部用筐体12Aのボス部32のピン嵌合孔34に嵌合され、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1、第2突起46A、46Bに係合する向きにガイドピン48の頭部4804の向きが調整され、この調整後、接着剤50によりガイドピン48がボス部32に固定される。
これらにより、カメラ本体部用筐体12Aの後面1206と表示部用筐体12Bの前面1208がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合されている。
さらに、図33に示すように、ガイドピン48の頭部4804と表示部用筐体12Bの前面1208との間にコイルスプリング52が設けられ、ガイドピン48をガイド溝44Dの右端部に付勢している。
そして、図33に示すように、ガイドピン48が、ガイド溝44Dの右端部に位置した状態で、図21に示すように、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが合わさり厚さ方向から見た撮像装置10の輪郭が最も小さくなる第1の形態が形成されるように構成されている。
また、ガイドピン48が、ガイド溝44Dの左端部に位置した状態で、図23、図24に示すように、表示部用筐体12Bからカメラ本体部用筐体12Aの後面1206の箇所が露出し厚さ方向から見た撮像装置の輪郭が第1の形態よりも大きくなる第2の形態が形成されるように構成されている。
すなわち、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第1突起46Aに係合した状態で、図21に示す第1の形態となる。
また、ガイドピン48の頭部4804の下面の係合凹部4806がガイド板40の第2突起46Bに係合した状態で図23、図24に示す第2の形態となる。
そして、それらカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとが相対変位される際、係合凹部4806が第1、第2突起46A、46Bに係合することで、第1の形態、第2の形態になる毎にユーザにクリック感が与えられ、かつ、それら第1の形態、第2の形態が係止保持されるように構成されている。
また、コイルスプリング52が設けられていることから、カメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとは、第1の形態になるように付勢されており、したがって、第1の形態から第2の形態になる方向にユーザにコイルスプリング52による抵抗感が与えられ、かつ、第2の形態から第1の形態へと復帰する際に、コイルスプリング52による付勢力が働き、より弱い操作力で第1の形態へ復帰できるように構成されている。
したがって、本実施の形態では、ガイドピン48、係合凹部4806、突起46A、46Bにより、第1の形態と第2の形態においてカメラ本体部用筐体12Aと表示部用筐体12Bとを係止保持するクリック機構が構成されている。
また、図33に示すように、ガイド板40には、ガイドピン48が第1突起46Aに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第1近接スイッチ54Aと、ガイドピン48が第2突起46Bに係合した状態であることを検出して位置検出信号を出力する第2近接スイッチ54Bとが設けられており、第1の実施の形態と同様に、これら第1、第2近接スイッチ54A、54Bによって位置検出部1018(図10参照)が構成されている。
また、第4の実施の形態においても第3の実施の形態と同様に、撮影光学系14の光学部材1402は、前面1202の中央よりも第2の形態において露出するカメラ本体部用筐体12Aの後面1206箇所から離れる方向に偏位して設けられているので、第2の形態において、撮影光学系14の光軸と、表示パネル18の中心との位置を近接させることができ、第2の形態において、ユーザが直接被写体を視認したときの位置と、表示パネル18に表示されている被写体像の位置との上下および左右方向における位置のずれを縮小でき、撮影時の使い勝手を向上させる上で有利である。
このような第4の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
なお、実施の形態では、撮像装置10がデジタルスチルカメラである場合について説明したが、本発明は、例えば、ビデオカメラなどの種々の撮像装置、あるいは、携帯電話機、PDA、ノート型パーソナルコンピュータ、音楽プレーヤーなどの携帯情報端末に広く適用可能である。
(A)は第1の実施の形態の撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は撮像装置10を後方から見た斜視図である。 (A)は第3の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は第3の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。 (A)は第4の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は第4の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。 撮像装置10の断面図である。 図4のAA線矢視図である。 図4のBB線矢視図である。 図4のCC線矢視図である。 ガイド板40の平面図である。 図2(B)のA矢視図である。 撮像装置10の制御系の構成を示すブロック図である。 撮像装置10の動作フローチャートである。 (A)、(B)は再生モードにおいて表示パネル18の表示面1802に画像が表示された状態を示す図である。 撮影モードにおいて表示パネル18の表示面1802に撮影中の被写体の画像が表示された状態を示す図である。 編集モードにおいて表示パネル18の表示面1802に画像データや入力中の文字データが表示された状態を示す図である。 第2の実施の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。 第2の実施の形態の撮像装置10の断面図である。 図16のAA線矢視図である。 図16のBB線矢視図である。 図16のCC線矢視図である。 ガイド板40の平面図である。 (A)は第3の実施の形態の撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は撮像装置10を後方から見た斜視図である。 (A)は第3の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図、(B)は第3の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。 第3の形態における撮像装置10を前方から見た斜視図である。 第3の形態における撮像装置10を後方から見た斜視図である。 第3の実施の形態の撮像装置10の断面図である。 図25のAA線矢視図である。 図25のBB線矢視図である。 図25のCC線矢視図である。 ガイド板40の平面図である。 第4の実施の形態の撮像装置10の断面図である。 図30のAA線矢視図である。 図30のBB線矢視図である。 図30のCC線矢視図である。 ガイド板40の平面図である。
符号の説明
10……撮像装置、10A……カメラ本体部、10B……表示部、12……筐体、12A……カメラ本体部用筐体、12B……表示部用筐体、1202……筐体の前面、1204……筐体の後面、1206……カメラ本体部用筐体の後面、1208……表示部用筐体の前面、14……撮影光学系、16……撮像素子、18……表示パネル、20……操作部材、1230……上下の辺、1232……左右の辺。

Claims (15)

  1. 撮像素子および被写体像を前記撮像素子に導く撮影光学系とを有するカメラ本体部と、前記撮像素子で撮像された画像を表示する表示パネルを有する表示部とを備えた撮像装置であって、
    前記カメラ本体部と前記表示部は、前記カメラ本体部の撮影光学系が開口された面の反対側の面と、前記表示部の前記表示パネルが配置された面の反対側の面とが対向する状態で前記カメラ本体部および前記表示部がそれらの面に沿って相対的に移動できるように結合され、
    前記カメラ本体および前記表示部の相対的な移動により、前記カメラ本体部および前記表示部の対向する面が最も大きくなる第1の形態と、前記対向する面が前記第1の形態よりも小さくなる第2の形態とが形成され、
    前記表示部の前記表示パネルが配置された面はほぼ全域にわたって前記表示パネルが配置され、
    前記カメラ本体部の撮影光学系が開口された面の反対側の面には、ユーザの入力を受ける付ける操作手段が配置され、
    前記第1の形態において、前記撮像装置の前記撮影光学系が開口された面の反対側の面はほぼ全面が前記表示部により形成されて前記操作手段が前記表示部により隠蔽され、前記第2の形態において前記操作手段が露出される、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記操作手段は、被写体を撮像する条件を設定するための操作を受け付けることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記カメラ本体および前記表示部の相対的な移動により前記第1の形態および前記第2の形態が選択されることに応じて、該装置に記録された画像を再生する再生モードと、被写体を撮像する撮影モードとを切り換える制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記第1の形態において前記再生モードが設定され、前記第2の形態において前記撮影モードが設定されることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は厚さとこの厚さよりも大きな寸法の高さおよび左右幅を有し、
    前記カメラ本体部と前記表示部は前記撮像装置が前記厚さ方向に分割されて構成され、
    前記撮像装置の筐体は、前記カメラ本体部の筐体を構成するカメラ本体部用筐体と、前記表示部の筐体を構成する表示部用筐体とを備え、
    前記カメラ本体部の撮影光学系が開口された面は前記カメラ本体部の前面であり、前記表示部の表示パネルが配置された面は前記表示部の後面であり、
    前記カメラ本体部の後面と前記表示部の前面が対向している、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記表示部用筐体は前記表示部の後面において、前記表示パネルの上下の縁を押さえる細幅で左右に延在する上下の辺と、前記表示パネルの左右の縁を押さえる細幅で上下に延在する左右の辺を備えている、
    ことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記第2の形態において前記カメラ本体部の後面の箇所が露出し、この露出した箇所に前記操作手段が配置され、前記開口は、前記カメラ本体部の前面の中央よりも前記第2の形態において露出する前記カメラ本体部の後面の箇所から離れる方向に偏位して設けられていることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  8. 前記カメラ本体部用筐体と前記表示部用筐体は、それぞれ厚さとこの厚さよりも大きな寸法の高さと、高さよりも大きな寸法の左右幅を有する左右に横長の矩形状を呈し、前記第1の形態と前記第2の形態との間で前記カメラ本体部用筐体と前記表示部用筐体は左右方向に相対的に移動し、前記第2の形態において前記表示部用筐体から露出する前記カメラ本体部用筐体の後面箇所は、前記カメラ本体部用筐体の後面の2つの短辺のうちの一方の短辺に沿った部分であることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  9. 前記カメラ本体部用筐体と前記表示部用筐体は、それぞれ厚さとこの厚さよりも大きな寸法の高さと、高さよりも大きな寸法の左右幅を有する左右に横長の矩形状を呈し、前記第1の形態と前記第2の形態との間で前記カメラ本体部用筐体と前記表示部用筐体は高さ方向に相対的に移動し、前記第2の形態において前記表示部用筐体から露出する前記カメラ本体部用筐体の後面箇所は、前記カメラ本体部用筐体の後面の2つの長辺のうちの一方の長辺に沿った部分であることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  10. 前記カメラ本体部用筐体と前記表示部用筐体は、それぞれ厚さとこの厚さよりも大きな寸法の高さと、高さよりも大きな寸法の左右幅を有する左右に横長の矩形状を呈し、前記第1の形態と前記第2の形態との間で前記カメラ本体部用筐体と前記表示部用筐体は前記矩形の短辺および長辺に対して斜め方向に相対的に移動し、前記第2の形態において前記表示部用筐体から露出する前記カメラ本体部用筐体の後面箇所は、前記カメラ本体部用筐体の後面の2つの短辺のうちの一方の短辺に沿った部分と2つの長辺のうちの一方の長辺に沿った部分の双方で構成されることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  11. 前記第2の形態は、前記表示部用筐体から前記カメラ本体部用筐体の後面の第1の箇所が露出する第3の形態と、前記表示部用筐体から前記カメラ本体部用筐体の後面の前記第1の箇所に加え前記第1の箇所と異なる第2の箇所が露出する第4の形態との2つの形態を含んでいることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  12. 前記操作手段は、文字入力を受け付けることを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  13. 前記撮像装置は前記撮像素子で撮像された画像の画像データを記録する記憶媒体と、前記画像データの前記記憶媒体に対する記録および前記画像データの前記記録媒体からの再生を制御する制御部と、電源スイッチを有し、
    前記制御部は、前記撮像素子で撮像された画像の画像データを前記表示パネルに表示すると共に前記画像データを前記記録媒体に記録する撮影モードと、前記画像データを前記記録媒体から読み出して前記表示パネルに表示する再生モードとの何れかに設定されるように構成され、
    前記カメラ本体部または前記表示部の一方に、前記第1の形態であるか前記第2の形態であるかを検出する位置検出部が設けられ、
    前記制御部は、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記第1の形態であることが検出された状態で前記電源スイッチがオンされた場合に、前記再生モードとなることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  14. 前記撮像装置は前記撮像素子で撮像された画像の画像データを記録する記憶媒体と、前記画像データの前記記憶媒体に対する記録および前記画像データの前記記録媒体からの再生を制御する制御部と、電源スイッチを有し、
    前記制御部は、前記撮像素子で撮像された画像の画像データを前記表示パネルに表示すると共に前記画像データを前記記録媒体に記録する撮影モードと、前記画像データを前記記録媒体から読み出して前記表示パネルに表示する再生モードとの何れかに設定されるように構成され、
    前記カメラ本体部または前記表示部の一方に、前記第1の形態であるか前記第2の形態であるかを検出する位置検出部が設けられ、
    前記制御部は、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記第1の形態であることが検出された状態で前記電源スイッチがオンされた場合に、前記再生モードとなり、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記第2の形態であることが検出された場合に前記撮影モードとなることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置は前記撮像素子で撮像された画像の画像データを記録する記憶媒体と、前記画像データの前記記憶媒体に対する記録および前記画像データの前記記録媒体からの再生を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記撮像素子で撮像された画像の画像データを前記表示パネルに表示すると共に前記画像データを前記記録媒体に記録する撮影モードと、前記画像データを前記記録媒体から読み出して前記表示パネルに表示する再生モードとの何れかに設定されるように構成され、
    前記カメラ本体部または前記表示部の一方に、前記第1の形態であるか前記第2の形態であるかを検出する位置検出部が設けられ、
    前記制御部は、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記第1の形態であることが検出された場合に前記再生モードとなり、前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて前記第2の形態であることが検出された場合に前記撮影モードとなることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005352118A 2005-11-21 2005-12-06 撮像装置 Pending JP2007158799A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352118A JP2007158799A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 撮像装置
US11/600,267 US7969497B2 (en) 2005-11-21 2006-11-15 Image capturing apparatus having a movable display screen
EP06255899A EP1788801B1 (en) 2005-11-21 2006-11-17 Image capturing apparatus
DE602006016536T DE602006016536D1 (de) 2005-11-21 2006-11-17 Bildaufnahmegerät
KR1020060114321A KR20070053624A (ko) 2005-11-21 2006-11-20 촬상 장치
TW095142819A TWI339063B (en) 2005-11-21 2006-11-20 Image capturing apparatus
US12/983,531 US8111317B2 (en) 2005-11-21 2011-01-03 Image capturing apparatus with lens cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352118A JP2007158799A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158799A JP2007158799A (ja) 2007-06-21
JP2007158799A5 true JP2007158799A5 (ja) 2008-12-18

Family

ID=38242572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352118A Pending JP2007158799A (ja) 2005-11-21 2005-12-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007158799A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697289B2 (ja) 2008-11-05 2011-06-08 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4748204B2 (ja) 2008-11-05 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4670939B2 (ja) 2008-11-05 2011-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP5304854B2 (ja) * 2011-07-30 2013-10-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像生成方法、およびプログラム
JP6004224B2 (ja) * 2011-08-23 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5601401B2 (ja) * 2013-06-11 2014-10-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像生成方法、およびプログラム
JP6365962B1 (ja) * 2018-04-26 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219704A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Canon Inc カメラ
JP2595034B2 (ja) * 1988-04-20 1997-03-26 株式会社日立製作所 Vtr一体形カメラ
JP2585803B2 (ja) * 1989-07-27 1997-02-26 富士写真フイルム株式会社 デジタル電子スチルカメラ
JP2535621B2 (ja) * 1989-09-18 1996-09-18 富士写真フイルム株式会社 カメラ一体型vtr
JPH03291065A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH0898071A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp ビデオカメラ
JPH09135377A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Kyocera Corp バリア付の電子スチルカメラ
JP3797712B2 (ja) * 1996-08-22 2006-07-19 株式会社日立製作所 ビデオカメラ一体型記録再生装置
JPH1164928A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Hitachi Ltd ディジタルメモリ付きカメラ
JPH11153817A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Kyocera Corp ダイヤル式モード切替え装置
JP2003149708A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2005051531A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯機器
JP2005134502A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2006113174A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1788801B1 (en) Image capturing apparatus
US7576789B2 (en) Multi-function input switch and photographing apparatus therewith
EP2039405B1 (en) Imaging apparatus
JP2007158799A5 (ja)
JP2007158799A (ja) 撮像装置
CN105938415B (zh) 电子设备以及触摸操作控制方法
JP2010245843A (ja) 画像表示装置
US7929040B2 (en) Recording and reproducing device including a movable unit
KR101170163B1 (ko) 기록재생장치
JPH11331662A (ja) 携帯型電子機器
JP2009164757A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JPH11331667A (ja) 携帯型電子機器
US20060215051A1 (en) Display device
JP5056713B2 (ja) 記録再生装置
JP2007325009A (ja) 撮像装置
CN100504570C (zh) 图像拍摄装置
JP4507278B2 (ja) スイッチパネル付き表示装置
JP4449662B2 (ja) 記録再生装置
JP2005237039A (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生方法
JP2008022438A (ja) 撮像装置
JP2013245811A (ja) 装置
JP2009175282A (ja) 撮像装置
JP2007142936A (ja) 撮像装置
JP2006071847A (ja) 記録再生装置
JP2006162709A (ja) 記録及び/又は再生装置