JP2007157374A - 発光装置および電子機器 - Google Patents

発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157374A
JP2007157374A JP2005347553A JP2005347553A JP2007157374A JP 2007157374 A JP2007157374 A JP 2007157374A JP 2005347553 A JP2005347553 A JP 2005347553A JP 2005347553 A JP2005347553 A JP 2005347553A JP 2007157374 A JP2007157374 A JP 2007157374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
circuit
emitting device
auxiliary wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736757B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nozawa
陵一 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005347553A priority Critical patent/JP4736757B2/ja
Publication of JP2007157374A publication Critical patent/JP2007157374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736757B2 publication Critical patent/JP4736757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】周辺回路から送信される信号への悪影響を抑制することができる発光装置を提供
する。
【解決手段】発光装置1は、基板30上の発光領域Aに設けられた複数の単位回路(画素
回路)Pを備え、複数の単位回路Pの各々はOLED素子70を有する。OLED素子7
0の共通電極72は複数の単位回路Pに共通に設けられている。基板30上における発光
領域Aの外側に複数の単位回路Pの駆動に関係する信号を生成する走査線駆動回路100
A、100Bおよびプリチャージ回路120が配置されている。発光領域Aとこれらの周
辺回路の間に、共通電極72に電位を供給するための第2電極用電源線140が設けられ
ている。発光領域Aには、共通電極72に電気的に接続されているとともに第2電極用電
源線140に電気的に接続されている補助配線150とを備える。周辺回路には共通電極
72も補助配線150も重なっていない。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置およびこれを有する電子機器に関する。
発光素子の一種として、電界により励起して自己発光するエレクトロルミネッセント(
EL)素子が知られている。EL素子を用いた発光装置では、基板上に多数の画素回路が
マトリックス状に配置され、各画素回路にEL素子が設けられている。EL素子は陽極と
陰極の間に挟まれた発光層を有する。発光層で発した光を放出する電極は、例えばITO
(indium tin oxide)のような透明酸化物導電材料または金属の極めて
薄い膜から形成される。透明酸化物導電材料の抵抗は電極として普通に使用される金属導
電体よりも高い抵抗率を有し、金属の極めて薄い膜は断面積が小さいために抵抗が高い。
多数のEL素子が設けられた基板では、基板における位置によって、EL素子に印加さ
れる電圧の降下がばらついてEL素子の輝度が位置によってばらつくおそれがある。抵抗
が高い透明電極のために、特にその欠点が問題となる。陽極または陰極を広大な面積を有
するようにして複数のEL素子に共通にすれば、その電極の抵抗が下げられるが、さらに
EL素子の輝度のばらつきを最小限に抑えることが望ましい。このため、抵抗率が低い導
電材料から形成されて格子状に配置された多数の補助配線を、透明な共通電極に重ねて電
気的に接続し、さらに補助配線を電源線に電気的に接続する技術が提案されている(特許
文献1)。この技術によれば、各EL素子の近傍に導電性が高い補助配線があるので、基
板における位置による電圧降下のばらつきが抑制され、輝度の不均衡を是正することがで
きる。
特開2002−318553号公報
抵抗が高い透明な共通電極を使用する場合には、共通電極の面積が大きいほど、その抵
抗を低下させることができる。しかし、EL素子が設けられた基板には、EL素子の各々
に対応する画素回路だけでなく、画素回路の駆動または検査に関係する信号を生成する周
辺回路が配置されることが多い。共通電極または補助配線が周辺回路に重なった場合には
、周辺回路と共通電極または補助配線の隙間に寄生容量が発生し、周辺回路から送信され
る信号(例えば走査線駆動回路内のシフトレジスタが発生するシフトパルス)が悪影響を
受けるおそれがある。
そこで、本発明は、周辺回路から送信される信号への悪影響を抑制することができる発
光装置およびこれを有する電子機器を提供する。
本発明に係る発光装置は、基板上の発光領域に設けられた複数の画素回路を備え、前記
複数の画素回路の各々は発光素子を有し、前記発光素子は第1電極、第2電極および前記
第1電極と前記第2電極の間に挟まれた発光層を有し、前記第2電極は複数の画素回路に
共通に設けられた共通電極である発光装置であって、前記基板上における前記発光領域の
外側に配置され、前記複数の画素回路の駆動または検査に関係する信号を生成する周辺回
路と、前記発光領域と前記周辺回路の間に設けられ、前記第2電極に電位を供給するため
の第2電極用電源線と、前記発光領域に配置され、前記第2電極に電気的に接続されてい
るとともに前記第2電極用電源線に電気的に接続されている補助配線とを備える。前記周
辺回路には、前記第2電極も前記補助配線も重なっていない。
本発明によれば、周辺回路には第2電極も補助配線も重なっていないため、周辺回路と
第2電極または補助配線の隙間に寄生容量が発生することがない。従って、周辺回路から
伝送される信号への悪影響を抑制することができる。本明細書でいう発光素子としては、
有機発光ダイオードや無機発光ダイオード等が該当する。また、周辺回路は、例えば、発
光素子を駆動するための駆動回路、あるいは、発光素子や配線を検査するための検査回路
等が含まれ得る。本明細書でいう補助配線とは、第2電極つまり共通電極に重ねて電気的
に接続され、共通電極の抵抗を下げる導電体のことである。
前記第2電極用電源線は、前記第2電極が前記第2電極用電源線に重なって電気的に接
続される部分を有しており、前記補助配線がこの部分に重なって前記第2電極に直接接触
していると好ましい。第2電極用電源線は第2電極とは異なる高さに形成されることが多
いため、第2電極用電源線と第2電極が重なって電気的に接続される部分には他の部分と
の段差が生じがちであり、これに伴い第2電極に段差による断線が生ずることがある。し
かし、第2電極にこのような段差による断線が生じたとしても、第2電極が第2電極用電
源線に重なる部分に重なって補助配線が第2電極に直接接触しているために、補助配線に
よって第2電極用電源線と第2電極の電気的接続が維持される。
前記周辺回路を覆って前記周辺回路を封止する回路保護膜と、前記回路保護膜を挟んで
前記周辺回路とは反対側に配置されており、前記回路保護膜に対向する面と、前記回路保
護膜とは反対の面とを有しており、前記回路保護膜に対向する面の凹凸よりも前記回路保
護膜とは反対の面の凹凸が小さい回路段差平坦化膜とを備え、前記回路段差平坦化膜が前
記周辺回路に重なっていると好ましい。
この態様では、回路段差平坦化膜が周辺回路に重なっていることにより、発光装置の製
造プロセスにおいて、周辺回路が回路段差平坦化膜により機械的に保護される。特に補助
配線または第2電極を蒸着により形成するのであれば、蒸着の際に補助配線または第2電
極をパターニングするマスクが周辺回路と接触して周辺回路を破損することを防止できる
。また、例えば蒸着後の洗浄工程などで発生した静電気が周辺回路に流れて破損するのを
防止することができる。
この態様において、前記基板の外周縁と前記発光領域の間に、外部装置と接続されて前
記画素回路に電流または信号を供給する端子が形成されており、前記画素回路と前記端子
を接続する配線は前記回路段差平坦化膜に覆われている部分を有していると好ましい。
画素回路と端子を接続する配線が回路段差平坦化膜に覆われている部分を有することに
より、発光装置の製造プロセスにおいて、この配線が回路段差平坦化膜により機械的に保
護される。特に補助配線または第2電極を蒸着により形成するのであれば、蒸着の際に補
助配線または第2電極をパターニングするマスクがこの配線と接触して断線させることを
防止できる。また、例えば蒸着後の洗浄工程などで発生した静電気が画素回路に流れて破
損するのを防止することができる。
前記発光素子の各々の前記発光層を画定する隔壁を備え、前記第2電極は前記隔壁を覆
っており、前記補助配線は前記第2電極を挟んで前記隔壁とは反対側に配置されており、
前記第2電極に密着していると好ましい。補助配線が第2電極に密着していることにより
、その密着した部分では、第2電極は劣化、例えば酸化から保護される。特に仕事関数が
低い導電体から第2電極を形成した場合または第2電極がこのような導電体を含む場合、
つまり第2電極が陰極である場合には、第2電極は化学的反応性が高く劣化しやすいので
、補助配線による第2電極の保護は有益である。このように第2電極の劣化を抑制するこ
とにより、第2電極の抵抗率を低いまま維持できる。
本発明に係る電子機器は、上述した発光装置を備える。このような電子機器として、発
光装置を表示装置に適用したパーソナルコンピュータ、携帯電話機、および携帯情報端末
などが該当し、また、電子写真方式を利用した画像印刷装置における像担持体に光を照射
して潜像を形成するプリンタヘッドとして、発光装置を用いてもよい。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。図面においては
、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。
<発光装置>
図1(A)は、本発明の実施形態に係る発光装置1の構成の一部を示す概略平面図であ
り、図1(B)は図1(A)の状態の後に共通電極72をさらに形成した状態を示す平面
図であり、図2は、図1(B)の状態の後に補助配線150をさらに形成した状態を示す
平面図である。図3は発光装置1の部分断面図である。図4は発光装置1の図3とは別の
部分断面図である。
図1(A)に示すように、この発光装置1は、パネル10とフレキシブル基板20とを
備える。パネル10の端部には接続端子が形成され、この接続端子とフレキシブル基板2
0に形成された接続端子とが、ACF(anisotropic conductive film:異方性導電膜)
と呼ばれる導電粒子を含有したフィルム状の接着剤を介して圧着固定される。また、フレ
キシブル基板20には、データ線駆動回路200が設けられており、さらに、フレキシブ
ル基板20を介して各種の電源電圧がパネル10に供給される。
パネル10には、発光領域Aと、走査線駆動回路100Aおよび100B、ならびにプ
リチャージ回路120が形成される回路領域Bが設けられている。プリチャージ回路12
0は書き込み動作に先立って、データ線112の電位を所定の電位に設定するための回路
である。走査線駆動回路100Aおよび100B、ならびにプリチャージ回路120は、
発光領域Aの周辺にある周辺回路である。但し、周辺回路は、単位回路Pや配線の良否を
検査する検査回路(図示せず)を含んでもよいし、データ線駆動回路200が回路領域B
に設けられた周辺回路であってもよい。
発光領域Aには、複数の走査線111と複数のデータ線112が形成され、それらの交
差点の各々の近傍には複数の単位回路(画素回路)Pが設けられている。単位回路PはO
LED(organic light emitting diode)素子を含み、電流供給線113から給電を
受ける。複数の電流供給線113は第1電極用電源線130に接続されている。
図5は、発光装置1の単位回路Pの詳細を示す回路図である。各単位回路Pは、nチャ
ネル型のトランジスタ68、pチャネル型のトランジスタ60、容量素子69、およびO
LED素子70を含む。pチャネル型のトランジスタ60のソース電極は電流供給線11
3に接続される一方、そのドレイン電極はOLED素子70の陽極に接続される。また、
トランジスタ60のソース電極とゲート電極との間には、容量素子69が設けられている
。nチャネル型のトランジスタ68のゲート電極は走査線111に接続され、そのソース
電極は、データ線112に接続され、そのドレイン電極はトランジスタ60のゲート電極
と接続される。
単位回路Pは、その単位回路Pに対応する走査線111を走査線駆動回路100Aおよ
び100Bが選択すると、トランジスタ68がオンされて、データ線112を介して供給
されるデータ信号を内部の容量素子69に保持する。そして、トランジスタ60が、デー
タ信号のレベルに応じた電流をOLED素子70に供給する。これにより、OLED素子
70は、データ信号のレベルに応じた輝度で発光する。
また、図1(A)に示すように、発光領域Aの外側の回路領域Bには、コの字状の第2
電極用電源線140が形成されている。第2電極用電源線140は、走査線駆動回路10
0A、100Bおよびプリチャージ回路120と発光領域Aとの間に配置されている。第
2電極用電源線140は、後述するようにOLED素子の陰極(第2電極)に電源電圧(
この例では、Vss:グランドレベル)を供給するための配線である。OLED素子は、
画素電極76(陽極)と共通電極72(陰極)との間に挟まれた発光機能層(発光層を含
む)74を有する(図3および図4参照)。共通電極72は、矩形であって、図1(B)
に示すように発光領域Aの全体および回路領域Bにわたって形成される。但し、共通電極
72は、回路領域Bでは第2電極用電源線140に重なってはいるが、走査線駆動回路1
00A、100Bおよびプリチャージ回路120には重なっていない。第2電極用電源線
140と共通電極72は、図1(B)および図3に示すようにコンタクトホールCHで接
続されている。
また、図2に示すように、共通電極72上には補助配線150が重なって直接接触して
いることにより、共通電極72に電気的に接続されているとともに第2電極用電源線14
0にも電気的に接続されている。補助配線150は、発光領域Aに設けられる矩形の外枠
状の第1部分150aと、回路領域Bに設けられる格子状の第2部分150bとを含んで
いる。補助配線150の矩形の外枠部分である第1部分150aは、コの字状の第2電極
用電源線140の3辺に重なっているが、走査線駆動回路100A、100Bおよびプリ
チャージ回路120には重なっていない。発光領域Aでは補助配線150の第1部分15
0aと画素電極76とが接触しないように、補助配線150の第1部分150aが格子状
に形成されている。つまりOLED素子70の間に補助配線150の第1部分150aと
が配置されている。本明細書でいう補助配線とは、共通電極72に重ねて電気的に接続さ
れ、共通電極72の抵抗を下げる導体のことである。補助配線150は、回路領域Bにお
いて共通電極72と広い面積で面接触するので、接続抵抗を下げることができる。したが
って、電源インピーダンスを大幅に低減することが可能となる。明確化のため、図6に、
図1(B)の一部を拡大して示す。
この実施形態では、周辺回路(走査線駆動回路100A、100Bおよびプリチャージ
回路120)には共通電極72も補助配線150の第1部分150aも重なっていないた
め、周辺回路と共通電極72または補助配線150の第1部分150aの隙間に寄生容量
が発生することがない。従って、周辺回路から伝送される信号(例えば走査線駆動回路1
00A,100B内のシフトレジスタが上記のように走査線111を選択するために発生
するシフトパルス)の劣化を抑制することができる。
図3にも示されるように、発光領域AにはOLED素子70が形成される一方、回路領
域Bには周辺回路たる走査線駆動回路100Aが形成される。同図に示すように、基板3
0の上に下地保護層31が形成され、その上にトランジスタ40、50、および60が形
成される。トランジスタ40はnチャネル型、トランジスタ50および60はpチャネル
型である。トランジスタ40,50は走査線駆動回路100Aの一部であり、トランジス
タ60とOLED素子70は単位回路Pの一部である。
トランジスタ40、50、および60は、基板30の表面に形成された酸化珪素を主体
とする下地保護層31の上に設けられている。下地保護層31の上層にはシリコン層40
1、501および601が形成される。シリコン層401、501および601を覆うよ
うに、ゲート絶縁層32が下地保護層31の上層に設けられる。ゲート絶縁層32は、例
えば酸化珪素から形成される。ゲート絶縁層32の上面のうちシリコン層401、501
および601に対向する部分にゲート電極42、52および62が設けられる。トランジ
スタ40においてゲート電極42を介してシリコン層401にはV族元素がドーピングさ
れ、ドレイン領域40cおよびソース領域40aが形成される。ここで、V族元素がドー
ピングされていない領域がチャネル領域40bとなる。
トランジスタ50および60においてゲート電極52および62を介してシリコン層5
01および601にはゲート電極52および62を介してIII族元素がドーピングされ、
ドレイン領域50aおよび60a、ならびにソース領域50cおよび60cが形成される
。ここで、III族元素がドーピングされていない領域がチャネル領域50bおよび60b
となる。なお、トランジスタ40、50、および60のゲート電極42、52、および6
2を形成するのと同時に走査線111が形成される。この走査線111により、単位回路
Pと走査線駆動回路100A、100Bとが接続される。
第1層間絶縁層33が、ゲート電極42、52および62を覆うようにゲート絶縁層3
2の上層に形成される。第1層間絶縁層33の材料には酸化珪素等が用いられる。さらに
、ソース電極41、51、および63、ドレイン・ソース電極43、ならびにドレイン電
極61が、ゲート絶縁層32および第1層間絶縁層33を貫通するコンタクトホールを介
してシリコン層401、501、および601と接続される。また、これらの電極と同一
の工程で第2電極用電源線140、データ線112および電流供給線113が形成される
。第2電極用電源線140は導電性を有するアルミニウム等の材料で形成される。このよ
うに第2電極用電源線140は、回路領域Bから発光領域Aに延びる走査線111とは異
なる高さに配置されており、走査線111からは第1層間絶縁層33で絶縁されている。
回路保護膜34が、ソース電極41、51、および63、ドレイン・ソース電極43、
ドレイン電極61を覆うように第1層間絶縁層33の上層に設けられる。回路保護膜34
は、例えば、窒化珪素や酸窒化珪素などのガス透過率が低い材料から形成されている。ま
た、これらの窒化珪素や酸窒化珪素は、非晶質材料であってもよいし、水素を含んでいて
も良い。回路保護膜34により、トランジスタ40、50、および60を封止し、これら
からの水素の離脱を防止できる。なお、回路保護膜34をソース電極やドレイン電極の下
に形成してもよい。回路保護膜34は、第2電極用電源線140の上には形成されないが
、第2電極用電源線140の両サイドに密着している。
回路段差平坦化膜35が回路保護膜34および第2電極用電源線140の上層に設けら
れる。回路段差平坦化膜35は、回路保護膜34に対向する下面の凹凸よりも回路保護膜
34とは反対の上面の凹凸が小さい。つまり、トランジスタ40,50,60、走査線1
11、データ線112、電流供給線113などにより生ずる凹凸を平坦化するために、回
路段差平坦化膜35は用いられる。回路段差平坦化膜35の材料には、例えば、アクリル
系、ポリイミド系の有機樹脂が用いられる。この場合、有機樹脂にパターニングのための
感光性材料を混合して、フォトレジストと同様に露光でパターニングしても良い。あるい
は、酸化珪素、酸窒化珪素等の無機材料から蒸着により回路段差平坦化膜35を形成し、
エッチング等によりその上面を平坦化してもよい。無機材料は一般に蒸着によって膜を形
成するため、その膜厚は1μm以下であり、しかもほぼ一様であるから、上面が下層の凹
凸の影響を受けやすいのに対し、有機樹脂はコーティングによって形成するのでその膜厚
を2〜3μm程度に大きくでき、しかもその上面は下層の凹凸の影響を受け難いので回路
段差平坦化膜35の材料に適している。尤も、ある程度の凹凸を許容するのであれば、酸
化珪素、酸窒化珪素等の無機材料を回路段差平坦化膜35に用いることもできる。
回路段差平坦化膜35上には、発光領域Aで画素電極76(第1電極)が形成されてい
る。この実施形態における、画素電極76はOLED素子70の陽極であり、回路段差平
坦化膜35および回路保護膜34を貫通するコンタクトホールを介してトランジスタ60
のドレイン電極61と接続される。また、陽極である画素電極76の材料としては、仕事
関数が大きい材料が望ましく、例えば、ニッケル、金、白金等またはそれらの合金が好適
である。
次に、隔壁37を形成する。隔壁37は画素電極76と後述する共通電極72とを絶縁
するとともに、単位回路Pごとに設けられた画素電極76を互いに絶縁するものである。
また、この実施形態においては、隔壁37は、画素電極76および発光機能層74を区画
している。例えば、アクリルもしくはポリイミド等が隔壁37の材料である。この場合、
パターニングのため感光性材料を混合して、フォトレジストと同様に露光でパターニング
しても良い。
次に、隔壁37で画定された画素電極76上の空間に、少なくとも発光層を含む発光機
能層74を形成する。発光層には有機EL物質が用いられる。有機EL物質は、低分子材
料であっても良いし、高分子材料であっても良い。発光機能層74を構成する他の層とし
て、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、正孔ブロック層、および電子ブ
ロック層の一部又は全部を備えていてもよい。また、発光機能層74は、隔壁37により
区画されていなくてもよく、すべてのOLED素子70の画素電極76および発光領域A
内の隔壁37上に設けられるものであってもよい。
次に、発光領域Aの全体にわたってすべてのOLED素子70の発光機能層74および
発光領域A内の隔壁37を覆うように、共通電極72(第2電極)が形成される。この実
施形態の共通電極72をすべてのOLED素子70の陰極として機能させるため、共通電
極72は電子を注入しやすいように、仕事関数が低い材料によって形成される。例えば、
アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、またはリチウム等やそれらの合金である。ま
た、この合金は仕事関数が低い材料とその材料を安定化される材料を用いることが望まし
い。例えば、マグネシウムと銀の合金が好適である。これらの金属または合金を共通電極
72に使用する場合には、透光性を得るために厚さを小さくすればよい。
また、共通電極72(第2電極)は、上記の仕事関数が低い材料、もしくは、仕事関数
が低い材料とその材料を安定化される材料からある第1層と、ITO(indium tin oxi
de)、IZO(indium zinc oxide)、またはZnOのような酸化導電材料からなる
光透過性、導電性を備えた第2層とを含み、発光機能層側に第1層が設けられる構成であ
ってもよい。ITO、IZO、またはZnOのような酸化導電材料は緻密な素材であり
、ガス透過率が低い。このような材料で共通電極72を形成すれば、共通電極72が発光
領域Aおよび回路領域Bにわたって形成されているため、発光領域Aの単位回路Pおよび
回路領域Bの周辺回路が、後述する発光素子段差平坦化膜82で発生するガスまたは外気
から保護され、これらの劣化が抑制される。このように、共通電極72(第2電極)が上
記の第2層を含む構成であれば、第1層を構成する材料と比して光透過性、導電性が優れ
ているため、共通電極72の電源インピーダンスを大幅に低減することができるとともに
、発光機能層からの光取り出し効率を向上させることができる。また、共通電極72(第
2電極)が、仕事関数が低い材料とその材料を安定化される材料からある第1層と、上記
の酸化導電材料からなる第2層とを含んで構成することにより、第1層と第2層が反応し
、電子注入効率が劣化するのを防止することができる。
このように、共通電極72は透明であり、発光機能層74で発生した光を外部に放出す
る。すなわち、この実施形態の発光装置1は、トップエミッションタイプである。但し、
共通電極に代えて画素電極を透明にして、ボトムエミッションタイプを実現してもよいし
、共通電極および画素電極を透明にして、デュアルエミッションタイプを実現してもよい
また、共通電極72を形成するに先立って、第2電極用電源線140に重なっている最
も外側の隔壁37にはコンタクトホールCHが形成される。コンタクトホールCHは隔壁
37および回路段差平坦化膜35を貫通して第2電極用電源線140に到達する。このコ
ンタクトホールCHを介して第2電極用電源線140に共通電極72が直接接触し電気的
に接続される。
共通電極72上には補助配線150が重なって密着している。補助配線150は、隔壁
37に重なる位置にのみ配置されている。従って、発光領域Aにおいては、補助配線15
0の第1部分150aは画素電極76に接触しないように格子状に形成されている。回路
領域Bにおいて、補助配線150の第2部分150bは、最も外側の隔壁37に重なる位
置に配置され、第2電極用電源線140にも重なっている。補助配線150および共通電
極72は、最も外側にある隔壁37で終端し、周辺回路には重ならない。隔壁37に重な
る位置で、補助配線150の第2部分150bはコンタクトホールCHにも入っており、
コンタクトホールCH内で共通電極72が第2電極用電源線140に直接接触する部分に
重なって第2電極用電源線140に直接接触している。共通電極72のインピーダンスを
下げるため、補助配線150の材料としては抵抗率が小さい導電材料が好ましい。但し、
共通電極72と同じ材料で形成してもよい。
コンタクトホールCHでは他の部分との段差が生じるために、これに伴い共通電極72
に段差による断線が生ずることがある。しかし、共通電極72にこのような段差による断
線が生じたとしても、コンタクトホールCH内で補助配線150の第2部分150bが共
通電極72に重なって直接接触しているために、補助配線150の第2部分150bによ
って第2電極用電源線140と共通電極72の電気的接続が維持される。
隔壁37上で補助配線150が共通電極72に密着していることにより、その密着した
部分では、共通電極72は劣化、例えば酸化から保護される。特に仕事関数が低い導電体
から共通電極72を形成した場合または共通電極72がこのような導電体を含む場合、つ
まり共通電極72が陰極である場合には、共通電極72は化学的反応性が高く劣化しやす
いので、補助配線150による共通電極72の保護は有益である。このように共通電極7
2の劣化を抑制することにより、共通電極72の抵抗率を低いまま維持できる。また、こ
の実施形態においては、共通電極72の端部において補助配線150の第2部分150b
が共通電極72の外に突出しており、さらに外側を電極保護膜80が覆っている。このよ
うに形成することによって、パネル10の端部から入り込む水分や空気が共通電極72を
劣化させたり、共通電極72の面に沿って発光機能層74に到達したりすることを抑制す
ることができる。
これらの共通電極72およびその上の補助配線150を覆うように電極保護膜80が形
成される。電極保護膜80は、回路保護膜34と同様に、例えば、窒化珪素や酸窒化珪素
などのガス透過率が低い無機材料から形成されている。また、これらの窒化珪素や酸窒化
珪素は、非晶質材料であってもよいし、水素を含んでいても良い。さらに、電極保護膜8
0を覆うように発光素子段差平坦化膜82が形成される。発光素子段差平坦化膜82は、
電極保護膜80に対向する面の凹凸よりも、電極保護膜80と反対側にある面の凹凸が小
さくなるように形成された層、つまりコンタクトホールCH、隔壁37およびOLED素
子70で生じた段差を平坦化する膜である。回路段差平坦化膜35と同様に、酸化珪素等
の無機材料から蒸着により発光素子段差平坦化膜82を形成し、エッチング等によりその
上面を平坦化してもよいが、回路段差平坦化膜35に関して述べたのと同じ理由から、例
えばウレタン、アクリル、エポキシ、またはシアノアクリレート等の有機化合物で発光素
子段差平坦化膜82を形成することが好ましい。また、隔壁37が温度により伸縮しても
、後述するガスバリア層84が割れないように、隔壁37と類似の熱膨張係数を有する有
機化合物で発光素子段差平坦化膜82を形成することが好ましい。発光素子段差平坦化膜
82として有機化合物を用いる場合には、硬化する際や硬化後において第2平坦化膜82
により発生するガスまたは不純物が下層に浸透する可能性があるが、電極保護膜80によ
ってこれを防止し、OLED素子70の寿命を低下させないようにすることができる。
くわえて、発光素子段差平坦化膜82を覆うようにガスバリア層84を形成する。ガス
バリア層84の材料には例えば、窒化珪素や酸窒化珪素などのガス透過率が低い無機材料
から形成されている。また、これらの窒化珪素や酸窒化珪素は、非晶質材料であってもよ
いし、水素を含んでいても良い。ガスバリア層84は、高密度プラズマ気相成長法によっ
て、高密度で硬度の大きい薄膜として形成される。ガスバリア層84によって、外気や水
分が発光装置1の内部に浸入することが防がれる。
この実施形態では、回路段差平坦化膜35および回路保護膜34が周辺回路(トランジ
スタ40,50を持つ走査線駆動回路100A、100Bおよびプリチャージ回路120
)に重なっていることにより、発光装置の製造プロセスにおいて、周辺回路が回路段差平
坦化膜35および回路保護膜34により機械的に保護される。特に補助配線150または
共通電極72を蒸着により形成するのであれば、蒸着の際に補助配線150または共通電
極72をパターニングするマスクが周辺回路と接触して周辺回路を破損することを防止で
きる。このようなマスクは回路段差平坦化膜35および最も外側の隔壁37に配置される
。また、例えば蒸着後の洗浄工程などで発生した静電気が周辺回路に流れて破損するのを
防止することができる。緻密で脆弱な材料から形成されて薄い回路保護膜34は衝撃に弱
いが、それよりも厚くて緩衝性のある回路段差平坦化膜35が回路保護膜34および周辺
回路に重なっていることにより、周辺回路への機械的な保護、および静電気からの保護は
より確実になる。
図4に示すように、基板30の外周縁と発光領域Aの間の回路領域Bには、データ線1
12(図1(A)参照)の端子112Aが形成されている。端子112Aは、フレキシブ
ル基板20にACFで接着されてデータ線駆動回路200に電気的に接続され、データ線
112を介して単位回路Pに信号を供給する。データ線112の端子112A以外の部分
は回路保護膜34で覆われており、さらに部分的に回路段差平坦化膜35で覆われている
。データ線112が回路段差平坦化膜35および回路保護膜34に覆われている部分を有
することにより、発光装置の製造プロセスにおいて、データ線112が回路段差平坦化膜
35および回路保護膜34により機械的に保護される。特に補助配線150または共通電
極72を蒸着により形成するのであれば、蒸着の際に補助配線150または共通電極72
をパターニングするマスクがデータ線112と接触して断線させることを防止できる。こ
のようなマスクは回路段差平坦化膜35および最も外側の隔壁37に配置される。また、
例えば蒸着後の洗浄工程などで発生した静電気が単位回路Pに流れて破損するのを防止す
ることができる。緻密で脆弱な材料から形成されて薄い回路保護膜34は衝撃に弱いが、
それよりも厚くて緩衝性のある回路段差平坦化膜35が回路保護膜34および周辺回路に
重なっていることにより、データ線112への機械的な保護、および単位回路Pの静電気
からの保護はより確実になる。
図4の断面図ではデータ線112が回路保護膜34および回路段差平坦化膜35が保護
されていることが示されているが、図1(A)に示されるように、単位回路Pに電流を供
給する第1電極用電源線130および第2電極用電源線140には、データ線112に平
行に延びる部分があり、これらのデータ線112に平行に延びる部分には、フレキシブル
基板20にACFで接着されて電源に電気的に接続される端子が設けられている。これら
の第1電極用電源線130および第2電極用電源線140も回路段差平坦化膜35および
回路保護膜34に覆われている部分を有することにより、発光装置の製造プロセスにおい
て機械的に保護され、静電気が流れることから保護される。
図3および図4に示すように、基板30上の回路領域Bにおける内側には隔壁37と回
路段差平坦化膜35が重なって形成されている第1の領域B1があり、その外側には隔壁
37がなく回路段差平坦化膜35が形成されている第2の領域B2があり、さらにその外
側には隔壁37も回路段差平坦化膜35も形成されていない第3の領域B3がある。従っ
て、基板上回路領域Bにおける内側には大きい高さの第1の領域B1があり、その外側に
はやや高さが低い第2の領域B2があり、さらにその外側にはかなり高さが低い第3の領
域B3があることにより、基板上における電極保護膜80の高さを内側から外側に向けて
漸減させることができる。
発光素子段差平坦化膜82は、電極保護膜80に対向する凹凸の大きい面(図中の下面
)と、電極保護膜80と反対側にある平坦な面(図中の上面)をつなぐ傾斜面を有する。
発光素子段差平坦化膜82の傾斜面は第1の領域、第2の領域および第3の領域に重なり
第3の領域で終端する。発光素子段差平坦化膜82の傾斜面が第1の領域、第2の領域お
よび第3の領域に重なり第3の領域で終端することにより、緩やかな曲線を描くように発
光素子段差平坦化膜82の傾斜面を形成しやすい。このため、発光素子段差平坦化膜82
を覆うガスバリア層84の屈曲角度も緩和されるので、ガスバリア層84に応力が集中す
るのを抑制できる。特に、発光素子段差平坦化膜82を粘性の高い液体状の有機化合物を
コーティングして固化させることにより形成する場合には、電極保護膜80の表面に沿っ
て有機化合物が伸びるため、急激な屈曲のない傾斜面を形成しやすいので、ガスバリア層
84の破壊を抑制できる。
<変形例>
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる変形が
可能である。
図3および図4に示すように、補助配線150は共通電極72の上に面接触するように
形成され、補助配線150および共通電極72を覆うように電極保護膜80が形成される
が、逆に、補助配線150を共通電極72の下に面接触するように形成してもよい。
補助配線150は共通電極72の上に面接触するように形成されるのであれば、共通電
極72を形成する際に、補助配線150の段差や補助配線150の応力により共通電極7
2が断線する虞がない。一方、補助配線150を共通電極72の下に面接触するように形
成する場合には、発光機能層74を形成する前に、隔壁37上に形成することができる。
発光機能層74が形成されていないため、フォトリソグラフィなどにより補助配線150
のパターンを形成することができ、トランジスタ40、50、60や走査線111などの
配線と同様の精度で補助配線150を形成することができる。
また、上述した各実施形態においては、共通電極72はOLED素子70の陰極であっ
たが、陽極であってもよい。
上述した各実施形態においては、すべてのOLED素子70の陰極として単一の共通電
極72が設けられているが、複数の共通電極を設けて、それぞれの共通電極が異なるOL
ED素子70の陰極となるように配置してもよい。
また、上述した各実施形態においては、コの字状の第2電極用電源線140が形成した
が、第2電極用電源線140は、発光領域Aを挟み対向する2辺にのみ(例えば、走査線
駆動回路100A、100Bと発光領域Aとの間)に配置してもよい。
<応用例>
次に、本発明に係る発光装置を適用した電子機器について説明する。図7は、上記実施
形態に係る発光装置1を表示装置に適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成
を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての発光装置1
と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボ
ード2002が設けられている。この発光装置1はOLED素子70を用いるので、視野
角が広く見易い画面を表示できる。
図8に、上記実施形態に係る発光装置1を適用した携帯電話機を示す。携帯電話機30
00は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装置
としての発光装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、発光
装置1に表示される画面がスクロールされる。
図9に、上記実施形態に係る発光装置1を適用した情報携帯端末(PDA:Personal
Digital Assistant)を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001およ
び電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての発光装置1を備える。電源スイッチ
4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が発光装置1に表示
される。
本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図7から図9に示したもののほ
か、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ
、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話
、POS端末、電子写真方式を利用した画像印刷装置における像担持体に光を照射して潜
像を形成するプリンタヘッドのような発光源、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレ
ーヤ、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
(A)は本発明の実施形態に係る発光装置の構成の一部を示す概略平面図であり、(B)は(A)の状態の後に共通電極をさらに形成した状態を示す平面図である。 図1(B)の状態の後に補助配線をさらに形成した状態を示す平面図である。 同装置の部分断面図である。 同装置の図3とは別の部分断面図である。 同装置の画素回路の詳細を示す回路図である。 図1(B)の一部の拡大図である。 本発明に係る発光装置を有するパーソナルコンピュータの外観を示す斜視図である。 本発明に係る発光装置を有する携帯電話機の外観を示す斜視図である。 本発明に係る発光装置を有する携帯情報端末の外観を示す斜視図である。
符号の説明
1…発光装置、30…基板、70…OLED素子(発光素子)、34…回路保護膜、3
5…回路段差平坦化膜、37…隔壁、72…共通電極(第2電極)、74…発光機能層、
76…画素電極(第1電極)、100A,100B…走査線駆動回路(周辺回路)、11
1…走査線、112…データ線、112A…端子、113…電源供給線、120…プリチ
ャージ回路(周辺回路)、140…第2電極用電源線、150…補助配線、A…発光領域
、B…回路領域、P…単位回路(画素回路)。

Claims (6)

  1. 基板上の発光領域に設けられた複数の画素回路を備え、前記複数の画素回路の各々は発光
    素子を有し、前記発光素子は第1電極、第2電極および前記第1電極と前記第2電極の間
    に挟まれた発光層を有し、前記第2電極は複数の画素回路に共通に設けられた共通電極で
    ある発光装置であって、
    前記基板上における前記発光領域の外側に配置され、前記複数の画素回路の駆動または
    検査に関係する信号を生成する周辺回路と、
    前記発光領域と前記周辺回路の間に設けられ、前記第2電極に電位を供給するための第
    2電極用電源線と、
    前記発光領域に配置され、前記第2電極に電気的に接続されているとともに前記第2電
    極用電源線に電気的に接続されている補助配線とを備え、
    前記周辺回路には、前記第2電極も前記補助配線も重なっていないことを特徴とする発
    光装置。
  2. 前記第2電極用電源線は、前記第2電極が前記第2電極用電源線に重なって電気的に接続
    される部分を有しており、前記補助配線がこの部分に重なって前記第2電極に直接接触し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記周辺回路を覆って前記周辺回路を封止する回路保護膜と、前記回路保護膜を挟んで前
    記周辺回路とは反対側に配置されており、前記回路保護膜に対向する面と、前記回路保護
    膜とは反対の面とを有しており、前記回路保護膜に対向する面の凹凸よりも前記回路保護
    膜とは反対の面の凹凸が小さい回路段差平坦化膜とを備え、前記回路段差平坦化膜が前記
    周辺回路に重なっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記基板の外周縁と前記発光領域の間に、外部装置と接続されて前記画素回路に電流また
    は信号を供給する端子が形成されており、
    前記画素回路と前記端子を接続する配線は前記回路段差平坦化膜に覆われている部分を
    有していることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子の各々の前記発光層を画定する隔壁を備え、
    前記第2電極は前記隔壁を覆っており、前記補助配線は前記第2電極を挟んで前記隔壁
    とは反対側に配置されており、前記第2電極に密着していることを特徴とする請求項1か
    ら請求項4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の発光装置を備えた電子機器。
JP2005347553A 2005-12-01 2005-12-01 発光装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4736757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347553A JP4736757B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 発光装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347553A JP4736757B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157374A true JP2007157374A (ja) 2007-06-21
JP4736757B2 JP4736757B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38241500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347553A Expired - Fee Related JP4736757B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 発光装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736757B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252082A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2009094347A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2010153183A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 発光装置
KR100970607B1 (ko) 2007-07-03 2010-07-16 캐논 가부시끼가이샤 유기 el 표시장치 및 그 제조방법
US8084772B2 (en) * 2008-09-25 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display including an auxiliary electrode
KR20120019973A (ko) * 2010-08-27 2012-03-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2012068639A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2012253015A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2014107268A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
CN104218051A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 三星显示有限公司 有机发光显示装置
KR101511548B1 (ko) * 2008-06-20 2015-04-13 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치 및 이의 제조방법
JP2015159084A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 有機el装置
CN105206620A (zh) * 2015-08-27 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜封装结构及其制备方法、显示装置
JP2016149225A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016149226A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 パイオニア株式会社 発光装置
KR20170063243A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107527935A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 三星显示有限公司 显示设备
JP2018072830A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド インセルタッチ表示装置
JP2018200787A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20190026351A (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR20190057395A (ko) * 2017-01-06 2019-05-28 쿤산 뉴 플랫 패널 디스플레이 테크놀로지 센터 씨오., 엘티디. 집적 회로, 휴대폰 및 디스플레이 장치
WO2019156024A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019192662A (ja) * 2019-08-13 2019-10-31 パイオニア株式会社 発光装置
JP2020012924A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器
CN111446273A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 株式会社日本有机雷特显示器 显示面板和电子设备
JP2021007113A (ja) * 2020-10-26 2021-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021082614A (ja) * 2021-03-08 2021-05-27 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022105269A (ja) * 2020-12-31 2022-07-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置
KR20220152984A (ko) * 2015-04-30 2022-11-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318553A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP2003288994A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004327272A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置および発光装置
JP2005302738A (ja) * 2002-01-16 2005-10-27 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318553A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP2005302738A (ja) * 2002-01-16 2005-10-27 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器
JP2003288994A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004327272A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置および発光装置

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252082A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
KR100970607B1 (ko) 2007-07-03 2010-07-16 캐논 가부시끼가이샤 유기 el 표시장치 및 그 제조방법
JP2009094347A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR101511548B1 (ko) * 2008-06-20 2015-04-13 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치 및 이의 제조방법
US8084772B2 (en) * 2008-09-25 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display including an auxiliary electrode
KR101574210B1 (ko) * 2008-09-25 2015-12-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
JP2010153183A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 発光装置
KR20120019973A (ko) * 2010-08-27 2012-03-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR101694408B1 (ko) * 2010-08-27 2017-01-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2012068639A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
EP2530717A3 (en) * 2011-06-02 2013-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN102856505B (zh) * 2011-06-02 2017-05-03 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
US8872206B2 (en) 2011-06-02 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN102856505A (zh) * 2011-06-02 2013-01-02 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
JP2012253015A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
CN103855184A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 三星显示有限公司 有机发光显示装置和制造该装置的方法
JP2014107268A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
EP2738830A3 (en) * 2012-11-29 2016-08-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
KR102059940B1 (ko) * 2012-11-29 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104218051A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 三星显示有限公司 有机发光显示装置
JP2015159084A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 有機el装置
JP2016149225A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016149226A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 パイオニア株式会社 発光装置
KR20220152984A (ko) * 2015-04-30 2022-11-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR102583622B1 (ko) * 2015-04-30 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
US10243027B2 (en) 2015-08-27 2019-03-26 Boe Technology Group Co., Ltd Display panel, fabricating method thereof, and display apparatus
CN105206620A (zh) * 2015-08-27 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜封装结构及其制备方法、显示装置
KR102427712B1 (ko) * 2015-11-30 2022-07-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20170063243A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107527935A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 三星显示有限公司 显示设备
CN107527935B (zh) * 2016-06-16 2023-05-16 三星显示有限公司 显示设备
US10613660B2 (en) 2016-10-31 2020-04-07 Lg Display Co., Ltd. In-cell touch display device
JP2018072830A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド インセルタッチ表示装置
US10942593B2 (en) 2016-10-31 2021-03-09 Lg Display Co., Ltd. In-cell touch display device
KR102192553B1 (ko) 2017-01-06 2020-12-17 쿤산 뉴 플랫 패널 디스플레이 테크놀로지 센터 씨오., 엘티디. 집적 회로, 휴대폰 및 디스플레이 장치
JP7229299B2 (ja) 2017-01-06 2023-02-27 昆山工研院新型平板顕示技術中心有限公司 集積回路、携帯端末及びディスプレイ
JP2019536269A (ja) * 2017-01-06 2019-12-12 昆山工研院新型平板顕示技術中心有限公司Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. 集積回路、携帯端末及びディスプレイ
KR20190057395A (ko) * 2017-01-06 2019-05-28 쿤산 뉴 플랫 패널 디스플레이 테크놀로지 센터 씨오., 엘티디. 집적 회로, 휴대폰 및 디스플레이 장치
JP2021153188A (ja) * 2017-01-06 2021-09-30 昆山工研院新型平板顕示技術中心有限公司Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. 集積回路、携帯端末及びディスプレイ
US11151927B2 (en) 2017-01-06 2021-10-19 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. Integrated circuit, mobile phone and display
JP2018200787A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102387690B1 (ko) * 2017-09-05 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR20190026351A (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102427516B1 (ko) 2017-09-05 2022-07-29 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR20220052882A (ko) * 2017-09-05 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
WO2019156024A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7046627B2 (ja) 2018-02-06 2022-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019138938A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020012924A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器
CN111446273B (zh) * 2019-01-17 2023-09-19 日本显示器设计开发合同会社 显示面板和电子设备
JP2020115406A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Joled 表示パネルおよび電子機器
CN111446273A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 株式会社日本有机雷特显示器 显示面板和电子设备
JP7373103B2 (ja) 2019-01-17 2023-11-02 JDI Design and Development 合同会社 表示パネルおよび電子機器
JP2019192662A (ja) * 2019-08-13 2019-10-31 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021007113A (ja) * 2020-10-26 2021-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022060478A (ja) * 2020-10-26 2022-04-14 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022105269A (ja) * 2020-12-31 2022-07-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置
JP7368440B2 (ja) 2020-12-31 2023-10-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置
US11839127B2 (en) 2020-12-31 2023-12-05 Lg Display Co., Ltd. Light emitting display device with electron injection layer at non-active area
JP2021082614A (ja) * 2021-03-08 2021-05-27 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736757B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736757B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5017851B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP4742835B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5327354B2 (ja) 発光装置および電子機器
US7679284B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP5401784B2 (ja) 発光装置
US7839083B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP4245032B2 (ja) 発光装置および電子機器
US8049410B2 (en) Organic light emitting display with a ground ring and method of manufacturing the same
JP2007148216A (ja) 発光装置および電子機器
JP2007147814A (ja) 発光装置およびその製造方法並びに電子機器
JP4849821B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP5447457B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5163430B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006337713A (ja) 発光装置および電子機器
KR102569727B1 (ko) 표시장치
JP4984439B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN110911453A (zh) 显示装置及其制造方法
JP5062105B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2007148219A (ja) 発光装置および電子機器
JP2007025710A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5353969B2 (ja) 有機el装置及び電子機器
JP2008310099A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2010244829A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2010224551A (ja) 発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees