JP2007157237A - ピックアップ装置 - Google Patents

ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157237A
JP2007157237A JP2005350614A JP2005350614A JP2007157237A JP 2007157237 A JP2007157237 A JP 2007157237A JP 2005350614 A JP2005350614 A JP 2005350614A JP 2005350614 A JP2005350614 A JP 2005350614A JP 2007157237 A JP2007157237 A JP 2007157237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft
mounting portion
bearing mounting
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005350614A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kato
芳裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2005350614A priority Critical patent/JP2007157237A/ja
Publication of JP2007157237A publication Critical patent/JP2007157237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】副軸と搬送体の接触部における摩耗を少なくすることで、高い読取性能を維持することができるピックアップ装置を提供する。
【解決手段】対物レンズ16が設けられた搬送体9が主軸8によってディスク99の半径方向に案内される。主軸8に対して副軸17が平行に設けられ、この副軸17が円筒状の軸受18に挿入され、副軸17の周面が軸受18に受けられ、軸受18が副軸17に対して副軸17の軸方向に移動可能となっている。軸受18が搬送体9に形成された2つの軸受取付部19,20に上下に挟まれることで、特に軸受18は上下方向の動きを拘束されている。軸受18に当接する軸受取付部19の下面19aは、副軸17の軸方向に直交する方向に平行な母線を有した凸状の円柱面とされている。また、軸受18はフランジ21,22に嵌合されることによって搬送体9に対する軸方向の動きを拘束されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ピックアップ装置に関する。
従来のピックアップ装置では、発光素子、レンズ等の光学系、受光素子等からなる光学的読取部が搬送体に組み付けられ、ディスクを回転させながら搬送体をディスクの半径方向に移動させることによってディスクの読み書きが行われる。搬送体に軸受孔が形成され、その軸受孔に主軸が通されることにより搬送体が主軸に摺動可能に支持され、主軸の周面が軸受孔の内面に面接触することにより主軸の半径方向への搬送体の動きが拘束されている。また、主軸回りに搬送体が揺動しないように、主軸に平行な副軸にも搬送体が摺動可能に支持されている。副軸が搬送体に接触する面は円柱面状に形成され、副軸がその面に点接触しているので、副軸と主軸の平行度に誤差が生じた場合でも副軸を傾かせることができ、搬送体がスムーズに移動できるようになっている(特許文献1参照)。
特開2004−348794号公報
しかしながら、副軸が搬送体の接触面に点接触しているので、その接触部で摩耗が生じやすい。副軸と搬送体との接触部に摩耗が生じると、光学的読取部とディスクの間隔等が狂い、読取性能が劣化してしまう。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、副軸と搬送体の接触部における摩耗を少なくすることで、高い読取性能を維持することができるピックアップ装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明においては、ピックアップ装置が、互いに平行配置された主軸と副軸と、前記主軸と前記副軸とで支持され、読取部が設けられた搬送体とを有し、前記搬送体と前記副軸との支持部は、前記搬送体に設けられた軸受取付部と、前記副軸の周面を受け、前記副軸に対して前記副軸の軸方向に移動可能とされた軸受とが嵌合し、前記軸受に当接する前記軸受取付部の面が、前記副軸の軸方向に交差する方向に平行な母線を有した凸状曲面であるという構成を採っている。
上記発明において、好ましくは、前記軸受取付部の軸方向両端部に突部がそれぞれ形成され、前記突部の間に前記軸受が嵌合されている。
上記発明において、好ましくは、前記軸受取付部の軸方向両端部に突部がそれぞれ形成され、前記突部の間に前記軸受が嵌合されている。
上記発明において、好ましくは、前記軸受が円筒状に設けられ、前記副軸が前記軸受に挿入されている。
上記発明において、好ましくは、前記軸受が円筒状の一部を開口した門型状に設けられ、前記副軸が前記軸受の門型状開口に挿入され、付勢手段によって前記軸受が前記軸受取付部に摺接されている。
上記発明において、好ましくは、前記軸受が炭素材料、金属材料又は樹脂材料からなる。
本発明によれば、軸受取付部の凸状曲面と副軸の間に軸受を嵌合させて、副軸の周面が軸受によって受けられているので、主軸と副軸の平行度誤差を許容しながら軸受が副軸に対してスムーズに摺動し、凸状曲面が副軸に当接しないので、摺動による凸状曲面の摩耗を低減し、長期的な使用においても摩耗による読取部とディスクとの間隔等の狂いによる読取性能を維持することが可能となる。
また、軸受の構造や取付構造もシンプルで容易であるため、安価で小型軽量さらにメンテナンス性の容易な、上記効果を有するピックアップ装置を提供することができる。
さらに、軸受取付部とは軸受が別体である構造のため、軸受取付部や副軸の素材に適合した各種素材で軸受を構成でき、上記効果を有しながら、摩擦係数、耐摩耗性、耐腐食性、軽量化等を考慮した各種素材が適用可能である。
また、軸受取付部と一体化した搬送体の材料として軽量且つ高剛性のマグネシウム合金を用いた場合、搬送体とは軸受を別体で構成しているため、軸受の素材を樹脂等の絶縁材料とすることでマグネシウム合金と副軸の素材となる金属との接触による電触を防止できる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、光ピックアップ装置1の斜視図であり、図2は、光ピックアップ装置1の側面図である。
図1、図2に示すように、板状のベース2上には、2つの角柱状の軸取付部3,4が互いに平行となるよう固定されている。ベース2の下にはスピンドルモータ5が取り付けられ、スピンドルモータ5の出力軸6がベース2の上に貫通し、この出力軸6にターンテーブル7が直結されている。ターンテーブル7にディスク99が装着され、スピンドルモータ5によりターンテーブル7及びディスク99が回転する。
軸取付部3と軸取付部4の間には、円柱状又は円筒状の主軸8が架設され、この主軸8に沿って搬送体9が案内されている。具体的には、搬送体9には2つの軸受部10,11が設けられ、これら軸受部10,11の円孔に主軸8が挿入され、軸受部10,11の円孔内面が主軸8の周面に受けられ、軸受部10,11が主軸8の軸方向に直交する径方向の動きを拘束され、軸受部10,11が主軸8を摺動可能に囲っている。
この搬送体9はマグネシウム合金からなり、搬送体9には、対物レンズ16のほか光学系、発光素子、受光素子等からなる光学的読取部が設けられている。なお、搬送体9は、他の合金、樹脂、セラミックからなるものでも良い。
搬送体9にはラック12が形成され、そのラック12にピニオン13が噛み合っている。一方、ベース2の下に走査モータ14が設けられ、走査モータ14の出力軸15がベース2の上に貫通し、この出力軸15にピニオン13が直結され、走査モータ14の動力により搬送体9が主軸8の軸方向に沿って移動される。なお、搬送体9がラックアンドピニオン機構によって主軸8の軸方向に沿って移動されるのではなく、搬送体9がボールネジ伝動機構によって主軸8の軸方向に沿って移動されても良い。ボールネジ伝動機構を用いた場合には、主軸8を設けずにボールネジによって搬送体9を案内するようにしても良い。
軸取付部3には円柱状又は円筒状の副軸17の一端部が取り付けられ、軸取付部4には副軸17の他端部が取り付けられ、副軸17が軸取付部3と軸取付部4の間に架設され、副軸17と主軸8が互いに平行配置されている。副軸17の直径は2〜6mm、好ましくは2.5〜3.5mmである。
搬送体9は主軸7に支持されているだけでなく、副軸17にも支持されている。以下、搬送体9と副軸17との支持部について説明する。
副軸17が軸受18に摺動可能に囲われている。つまり、副軸17が円筒状の軸受18に挿入され、副軸17の周面が軸受18の内周面に受けられている。これにより軸受18が副軸17の軸方向に移動可能に設けられ、軸受18が副軸17の周方向に回転可能に設けられ、更に軸受18は副軸17の軸方向に直交する径方向の動きを拘束されている。この軸受18は金属材料、樹脂材料若しくは炭素黒鉛材又はこれらの複合材からなり、丸棒材を軸方向に穿孔して切断することによって、又はパイプ材を切断することによって軸受18が作成される。なお、軸受18の内直径は副軸17の直径よりも僅かながら(数ミクロンから数十ミクロン)大きくし、軸方向の軸受18の長さは副軸17の直径の0.5〜2倍とし、軸受18の肉厚は0.2〜1.0mmとする。
軸受18の外周面が上方で軸受取付部19に受けられ、更に下方で軸受取付部20に受けられ、軸受18が2つの軸受取付部19,20によって上下に挟まれている。これにより、副軸17の軸方向に直交する径方向の軸受18の動き、特に上下方向の軸受18の動きが拘束されている。副軸17の軸方向に見て軸受取付部19,20は搬送体9から二股のU字状を呈するよう突出し、搬送体9と軸受取付部19,20が一体形成され、軸受取付部19,20も搬送体9と同一の材料からなる。
図3(a)は副軸17の軸方向に見て示した図面であり、図3(b)は図3(a)の切断線III−IIIに沿った面の矢視断面図である。なお、図3(b)の図示方向と図2の図示方向は同じである。
図3(a),(b)に示すように、軸受取付部19の軸受18に対向して軸受18に当接する面19aは、即ち、軸受取付部19の下面19aは、副軸17の軸方向に直交する方向に平行な母線を有した凸状の円柱面とされている。同様に、軸受取付部20の軸受18に対向して軸受18に当接する面20a、即ち、軸受取付部20の上面20aは、副軸17の軸方向に直交する方向に平行な母線を有した凸状の円柱面とされている。
また、軸受取付部19の先端部から基部、搬送体9、軸受取付部20の基部を経て軸受取付部20の先端部にかけて、その軸方向両端部にはフランジ21,22が副軸17の中心方向に突出するようそれぞれ形成されている。軸受18がフランジ21,22の間に嵌合され、フランジ21が軸受18の一端面に当接して係止し、フランジ22が軸受18の一端面に当接して係止することで、副軸17の軸方向への軸受18の動きが拘束されている。
なお、副軸17、軸受18、軸受取付部19,20には潤滑剤を塗布すると良い。
以上のような光ピックアップ装置1においては、モータ14によって搬送体9が主軸8に沿って移動すると、軸受18は搬送体9と一体となって移動し、軸受18が副軸17に対して摺動する。軸受18の内周面が副軸17の周面に面接触した状態であるので、接触面における摩耗が少なくなる。
軸受取付部19の下面19a及び軸受取付部20の上面20aが凸状円柱面とされているため、軸受18が軸受取付部19の下面19a及び軸受取付部20の上面20aに点接触し、軸受18が搬送体9と一体となって移動するので、軸受取付部19及び軸受取付部20と軸受18の接触部における摩耗が発生しにくい。そのため、長寿命の光ピックアップ装置1を提供することができる。
更に、軸受取付部19の下面19a及び軸受取付部20の上面20aが凸状円柱面とされているため、主軸8と副軸17の平行度に誤差が生じても、図3(c)に示すように軸受18が傾くので、その平行度の誤差が許容される。
このように軸受取付部19,20と副軸17との間に軸受18が介在し、軸受取付部19の下面19a及び軸受取付部20の上面20aが副軸17に当接しないので、摺動による軸受取付部19の下面19a及び軸受取付部20の上面20aの摩耗を低減し、長期的な使用においても摩耗による対物レンズ16とディスク99との間隔等の狂いによる読取性能を維持することが可能となる。
また、軸受18が軸受取付部19及び軸受取付部20によって上下に挟まれ更にフランジ21,22によって前後に挟まれた構造となっているので、光ピックアップ装置1を組み立てる際には軸受18を軸受取付部19及び軸受取付部20の先端から副軸17の軸方向に直交する方向に挿入するだけでよい。そのため、軸受18を簡単に組み付けることができ、光ピックアップ1は安価で小型軽量さらにメンテナンス性が良く、シンプルな金型、簡単な加工で光ピックアップ装置1を作成することができる。
また、軸受18が軸受取付部19,20と別体であるから、軸受18の素材を軸受取付部19,20や副軸17の素材に適合した各種素材とすることができ、摩擦係数、耐摩耗性、耐腐食性、軽量化等を考慮した各種素材を軸受18の素材として用いることができる。
また、軸受取付部19,20や搬送体9の材料として軽量且つ高剛性のマグネシウム合金を用いた場合、軸受18の素材を樹脂等の絶縁材料とすると、副軸17の素材となる金属と搬送体9の接触による電触を防止できる。
〔第2の実施の形態〕
第2実施形態について図4を用いて説明する。第1実施形態ではフランジ21,22が搬送体9側に形成されていたが、第2実施形態ではフランジ21,22が搬送体9、軸受取付部19及び軸受取付部20に形成されていない。その代わりに、フランジ23,24が軸受18に形成されている。ここで、フランジ23は軸受18の軸方向一端部において径方向外側に突出し、フランジ24は軸受18の軸方向一端部において径方向外側に突出し、どちらのフランジ23,24もリング状とされている。軸受取付部19,20はフランジ23とフランジ24の間に嵌合され、フランジ23が軸受取付部19,20の軸方向一端面に当接して係止し、フランジ24が軸受取付部19,20の軸方向他端面に当接して係止している。これにより、軸受18の軸方向の動きが拘束されている。
〔第3の実施の形態〕
第3実施形態について図5を用いて説明する。第1実施形態では軸受18が円筒状に設けられていたが、第3実施形態では軸受30が円筒状の一部を開口した門型状に設けられている。軸受30の門型状開口に副軸17が挿入され、副軸17の周面のうち上部分が軸受30に受けられている。また、軸受30が軸受取付部19と軸受取付部20の間に挿入され、付勢手段であるバネ31によって搬送体9、軸受取付部19又は軸受取付部20を下方に付勢することで、軸受30を軸受取付部19の下面19aに摺接させている。なお、バネによって軸受30を上方に付勢することで、軸受30を軸受取付部19の下面19aに摺接させても良い。
軸受30の軸方向一端部上部には、突部33が上に突出するよう形成され、軸受30の軸方向他端部上部には、突部34が上に突出するよう形成されている。軸受取付部19は突部33と突部34の間に嵌合され、突部33が軸受取付部19の軸方向一端面に当接して係止し、突部34が軸受取付部19の軸方向他端面に当接して係止している。また、軸受30の軸方向一端部下部には、突脚35,36が下に突出するよう形成され、軸受30の軸方向一端部下部には、突脚37,38(突脚38は図5の突脚36によって隠れている。)が下に突出するよう形成されている。軸受取付部20は突脚35,36と突部37,38の間に嵌合され、突脚35,36が軸受取付部20の軸方向一端面に当接して係止し、突脚37,38が軸受取付部20の軸方向他端面に当接して係止している。これにより、軸受30の軸方向の動きが拘束されている。なお、軸受取付部19,20にはフランジ22,23が形成されていない。
〔第4実施形態〕
第4実施形態について図6を用いて説明する。第1実施形態では軸受18が円筒状に設けられていたが、第4実施形態では軸受40が円筒状の一部を開口した門型状に設けられている。軸受40の門型状開口に副軸17が挿入され、副軸17が軸受40に囲まれ、副軸17の周面のうち上部分が軸受40に受けられている。また、軸受40が軸受取付部19と軸受取付部20の間に嵌合され、軸受40の軸方向の動きがフランジ22,23によって拘束されている。また、バネ41によって搬送体9、軸受取付部19又は軸受取付部20を下方に付勢することで、軸受40を軸受取付部19の下面19aに摺接させている。なお、バネによって軸受40を上方に付勢することで、軸受40を軸受取付部19の下面19aに摺接させても良い。
上記第3実施形態、第4実施形態において、軸受30,40は金属材料、樹脂材料若しくは炭素黒鉛材又はこれらの複合材からなる。
なお、第2実施形態〜第4実施形態の光ピックアップ装置は、上述したことを除いて第1実施形態の光ピックアップ装置1と同様に構成されているので、図4〜図6においては第1実施形態と同一の部分に同一の符号を付し、第1実施形態と同一の部分についての説明を省略する。
また、上記第1実施形態〜第4実施形態において、光学的読取部の代わりに磁気的読取ヘッドを搬送体9に設けると、磁気的ディスクの記録内容を読み書き可能な磁気的ピックアップ装置が提供される。
光ピックアップ装置の斜視図である。 光ピックアップ装置の側面図である。 (a)図は副軸の軸方向に見て示した正面図であり、(b)図は(a)図の切断線III−IIIに沿った面の矢視断面図であり、(c)図は副軸が傾いた状態の断面図である。 (a)図は副軸の軸方向に見て示した正面図であり、(b)図は(a)図の切断線IV−IVに沿った面の矢視断面図であり、(c)図は副軸が傾いた状態の断面図である。 (a)図は副軸の軸方向に見て示した正面図であり、(b)図は(a)図の切断線V−Vに沿った面の矢視断面図である。 (a)図は副軸の軸方向に見て示した正面図であり、(b)図は(a)図の切断線VI−VIに沿った面の矢視断面図である。
符号の説明
1 光ピックアップ装置
8 主軸
9 搬送体
10、11 軸受部
16 対物レンズ
17 副軸
18、30、40 軸受
19 軸受取付部
20 軸受取付部
21、22、23、24 フランジ
31、41 バネ
33 突部
35、36、37、38 突脚

Claims (6)

  1. 互いに平行配置された主軸と副軸と、
    前記主軸と前記副軸とで支持され、読取部が設けられた搬送体とを有し、
    前記搬送体と前記副軸との支持部は、
    前記搬送体に設けられた軸受取付部と、前記副軸の周面を受け、前記副軸に対して前記副軸の軸方向に移動可能とされた軸受とが嵌合し、
    前記軸受に当接する前記軸受取付部の面が、前記副軸の軸方向に交差する方向に平行な母線を有した凸状曲面であることを特徴とするピックアップ装置。
  2. 前記軸受取付部の軸方向両端部に突部がそれぞれ形成され、前記突部の間に前記軸受が嵌合されていることを特徴とする請求項1に記載のピックアップ装置。
  3. 前記軸受の軸方向両端部に突部がそれぞれ形成され、前記突部の間に前記軸受取付部が嵌合されていることを特徴とする請求項1に記載のピックアップ装置。
  4. 前記軸受が円筒状に設けられ、前記副軸が前記軸受に挿入されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のピックアップ装置。
  5. 前記軸受が円筒状の一部を開口した門型状に設けられ、前記副軸が前記軸受の門型状開口に挿入され、付勢手段によって前記軸受が前記軸受取付部に摺接されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のピックアップ装置。
  6. 前記軸受が炭素材料、金属材料又は樹脂材料からなることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のピックアップ装置。
JP2005350614A 2005-12-05 2005-12-05 ピックアップ装置 Pending JP2007157237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350614A JP2007157237A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350614A JP2007157237A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157237A true JP2007157237A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38241402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350614A Pending JP2007157237A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007157237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271953A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Teac Corp ヘッド駆動装置及びディスク装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168872U (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 ソニー株式会社 光学デイスクプレ−ヤ
JPS6190069U (ja) * 1984-11-15 1986-06-11
JPH06259908A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Toshiba Corp ヘッド支持機構
JPH08114220A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Oiles Ind Co Ltd ステアリング用軸受装置
JP2002054644A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Minebea Co Ltd 球面滑り軸受のシール構造
JP2002100129A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクドライブ装置
JP2002117634A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2002213468A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Minebea Co Ltd 軸受の固定方法
JP2003196937A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sony Corp 記録及び/又は再生装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168872U (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 ソニー株式会社 光学デイスクプレ−ヤ
JPS6190069U (ja) * 1984-11-15 1986-06-11
JPH06259908A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Toshiba Corp ヘッド支持機構
JPH08114220A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Oiles Ind Co Ltd ステアリング用軸受装置
JP2002117634A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2002054644A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Minebea Co Ltd 球面滑り軸受のシール構造
JP2002100129A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクドライブ装置
JP2002213468A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Minebea Co Ltd 軸受の固定方法
JP2003196937A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sony Corp 記録及び/又は再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271953A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Teac Corp ヘッド駆動装置及びディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007290502A (ja) ラックピニオン式舵取装置
US10511216B2 (en) Sliding linear bearing having a small angular error
JP2007157237A (ja) ピックアップ装置
US7685612B2 (en) Disk apparatus
JP2005069430A (ja) 直線移動装置
JP2005070792A (ja) 光学装置(特にズーム装置)用の誘導装置
JP5484091B2 (ja) リニアアクチュエータ
US7230778B2 (en) Sliding track for optical apparatus
JPS58158078A (ja) 光学読取ピツクアツプ移送装置
KR100897777B1 (ko) 스테핑모터
JP6626476B2 (ja) 歯車を適正位置に保持する歯車支持機構を用いる回転角検出装置
JP4678165B2 (ja) 直動テーブル装置
JP2008095910A (ja) 自動調心型玉軸受及びその製造方法
JP2009041735A (ja) 球面軸受
JP2007309351A (ja) 転がり軸受
JP6611558B2 (ja) 出力ネジ軸案内機構付リニアアクチュエータ
JP7403160B2 (ja) マイクロヘッド
JPH01243245A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JP3328059B2 (ja) 光学ヘッド駆動装置
JP2008269729A (ja) 光ディスク装置
JP2010025875A (ja) リニアゲージ
JP2011012810A (ja) ピボット軸受装置
KR100555555B1 (ko) 광픽업이송장치 및 이를 채용한 디스크 드라이브
JP2007247669A (ja) 回転センサ付き軸受ユニット
JP2006107587A (ja) ピックアップ装置および記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02