JP2007157011A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157011A
JP2007157011A JP2005354289A JP2005354289A JP2007157011A JP 2007157011 A JP2007157011 A JP 2007157011A JP 2005354289 A JP2005354289 A JP 2005354289A JP 2005354289 A JP2005354289 A JP 2005354289A JP 2007157011 A JP2007157011 A JP 2007157011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power consumption
buffer
information processing
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005354289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578396B2 (ja
Inventor
Masaya Umemura
雅也 梅村
Jun Kitahara
潤 北原
Sunao Sawada
素直 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2005354289A priority Critical patent/JP4578396B2/ja
Priority to CNA2006101645790A priority patent/CN101017691A/zh
Priority to KR1020060123829A priority patent/KR100798223B1/ko
Priority to US11/635,564 priority patent/US20070136522A1/en
Publication of JP2007157011A publication Critical patent/JP2007157011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578396B2 publication Critical patent/JP4578396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ストレージデバイスを有する音楽プレーヤ、メディアプレーヤなどの携帯情報処理装置において、先読みバッファの読出し後に移行する最適の遷移モードを決定し、コンテンツの再生を途切れることなく、かつ、消費電力を低減させる。
【解決手段】情報処理装置にストレージデバイスの性能測定部と、容量が可変な先読みバッファ、ストレージデバイスのモード毎の消費電力値である電力プロファイルを具備させる。そして、性能測定部が測定した性能と、電力プロファイルと、動画の再生ビットレートと再生時間から、バッファの容量を決定し、バッファへ読み出した後、消費電力を低減させる最適なアイドル期間中のモード(スリープ、スタンバイ、アイドル)に遷移させる。また、消費電力が低減されるようにバッファの容量を最適なものに割当てなおす。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置に係り、音楽コンテンツ、ビデオコンテンツを再生する携帯用音楽プレーヤ、メディアプレーヤに用いて好適な情報処理装置に関する。
近年、携帯用の音楽プレーヤは、従来のテープ、CD、MDから再生するタイプから、ハードディスクやフラッシュメモリにコンテンツを記憶して再生するものが主流となってきている。特に、ハードディスクを使うタイプの音楽プレーヤは、フラッシュメモリに比べて容量が大きいという利点があり、ヘビーなユーザに好まれている。また、大容量のビデオデータを記憶して再生する携帯用のメディアプレーヤもハードディスクを搭載するタイプが主流となっている。
しかしながら、ハードディスクを搭載する情報処理装置は、その機構上、稼動部分があるためフラッシュメモリなどの半導体メモリにコンテンツを記憶するタイプに比べて、消費電力が大きくなるという弱点がある。
一般に、情報処理装置に搭載するストレージデバイスとして、光ディスクドライブやハードディスクドライブがあるが、これらドライブは記録再生メディアを回転させ、読み取りないし読み書きヘッドを記録再生メディア上のトラックに位置合わせし、データの読み取りないし読み書きをおこなう。実際のデータの読み取りないし読み書きのために、ドライブのモータを始動し、記録再生メディアの回転が安定しトラック上でヘッドの位置合わせに成功して初めてデータの読み取りないし書き込みが可能となり、また、読み取りないし書き込み後もドライブは回転と場合においてはヘッドの位置合わせを継続する。すなわち、読み取りないし書き込みの前後に、かなりのエネルギー(電力と時間の積)が必要となる。
以下の特許文献1の「節電モードにより音楽記録媒体を再生するコンピュータシステム」においては、光ディスクドライブの消費電力からCPUの消費電力に着目し、音楽記録媒体の再生時、CPUが音楽記録媒体の再生中のトラックの再生時間を参照し、現在時間から算定した再生終了時間にタイマを設定しCPUが省電力モードに遷移することによりCPUの消費電力を低減する技術が開示されている。
特開2003−256087号公報
情報処理装置がデータを読み書きする期間の前後も、ドライブのモータは記録再生メディアを回転させ、トラック上でヘッドの位置合わせをおこなっており、モータとヘッドの位置合わせに電力を浪費している。
特に、音声ないし音楽や動画の再生では、音声ないし音楽や動画のファイルは細切れに三々五々読出すため、モータとヘッドの位置合わせは継続したままのいわゆるアクティブ状態にあり、データを再生するときの消費電力が浪費されるという問題点があった。
ストレージデバイスが独自に消費電力の低いモードを実装し、ストレージデバイス内部のコントローラが自発的にモードを切り換える場合には、コントローラによるモード切換えの節電効果は限定的なものになる。というのも、再生するファイルの再生ビットレートによって読み出す間隔と容量は異なるため、元来、情報処理装置からの読出しコマンドに対して受動的に動作するコントローラが実効的にモードを切り換えることはできないからである。
また、情報処理装置においてバッファを用意し用意したバッファの容量単位でまとめて読み出した後ストレージデバイスのモードを切り換える場合も、再生ビットレートが高くなったり、ストレージデバイスの転送性能が低いか動的に低くなったりしたときには、データの読出し間隔が短くなる。そのため、バッファ容量が固定で読出し後に、すぐに、モードの切換えをおこなう装置では、モード切換えに伴うオーバヘッドが読出し間隔より大きくなりバッファアンダーランを招き再生が途切れる不具合がある。そのために、再生ビットレートの高いファイルは再生できないという問題点があった。
また、従来のストレージデバイスを用いた情報処理装置では、再生ビットレートが高くなったり、ストレージデバイスの転送速度が劣化したりストレージデバイスが遅いものであっても、モードの切換えの可否判定は、再生ビットレートやストレージデバイスの転送性能、情報処理装置のバッファの容量の情報を得る手段が存在しなかった。そのために、これら情報に基づくモード切換えの判定をおこなうことができず、モード切換えによる節電をおこなうことはできなかった。
上記従来技術においては、バッファを利用した節電モードとノーマルモードを切り換えて消費電力を低減するシステムは、開示されているが、バッファに蓄えられたデータを、消費電力が少なくなるような最適なモードで再生する技術は開示されていない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、ストレージデバイスを有する情報処理装置において、コンテンツを再生するための先読みバッファへのデータ読出し後に移行する最適の遷移モードを決定し、コンテンツの再生を途切れることなく、かつ、消費電力を低減しうるような情報処理装置を提供することにある。
本発明の情報処理装置は、ストレージデバイスの性能測定部と、読み書きのスケジューラと読み出したデータを蓄えておく可変容量バッファ、ストレージデバイスのモード毎の消費電力値等の情報を格納したファイルである電力プロファイルから構成される。
この構成で、性能測定部がモータの始動からデータを読み出すまでのストレージデバイスの起動時間と、試験的に所定の容量のデータを読み出したり書き込み、その所要時間からストレージデバイスのデータ転送性能を測定する。
スケジューラは、ストレージデバイスの電力プロファイルを読み出す。
また、スケジューラは再生する音声や音楽や動画のファイルについて、当該ファイルの先頭部位ないしメータデータの格納されている部位を読出し、このメタデータから再生ビットレートと再生時間を抽出する。
スケジューラは、性能測定部が測定したストレージデバイスの性能と、電力プロファイルと再生ビットレートと再生時間から、バッファの容量と一度にストレージデバイスからバッファに読み出すデータの容量を決定し、読み出した後、速やかにストレージデバイスのモードを消費電力が少なくなるような最適モードに切換える。また、性能測定部を持たないときには、電力プロファイルにストレージデバイスの性能が書き込まれていてもよい。
この手段によれば、性能測定部がストレージデバイスの起動時間とデータ転送性能を測定し、スケジューラがストレージデバイスの電力プロファイルと再生ファイルのメタデータから再生ビットレートを読出す。そして、性能測定部が測定したストレージデバイスの起動時間とデータ転送性能から、バッファ容量および一度にストレージデバイスからバッファに読み出すデータの容量を決定し、ファイルの読出し間隔を調整し、読出し間隔の間は、最適なモードに切り換えることにより、消費電力を低減することが可能になる。
また、スケジューラは、データ転送性能と再生ビットレートと、バッファの容量および一度にストレージデバイスからバッファに読み出すデータの容量、モードの切換えの可否の判定が可能なので、再生ビットレートの高いファイル再生するとき、転送性能の低いストレージデバイスの利用するとき、動的な転送性能の劣化するときには、モードの切換えを抑止するため、滞りなくファイルの読出しと再生ができ、コンテンツを再生するときには、途切れなどが生じることがない。
本発明によれば、ストレージデバイスを有する情報処理装置において、コンテンツを再生するための先読みバッファへのデータ読出し後に移行する最適の遷移モードを決定し、コンテンツの再生を途切れることなく、かつ、消費電力を低減しうるような情報処理装置を提供することができる。
以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図12を用いて説明する。
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1ないし図11を用いて説明する。
先ず、図1および図2を用いて本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の構成図である。
図2は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のメモリマップを示す図である。
本実施形態に係る情報処理装置は、図1(a)(b)に示されるように、CPUに、主記憶装置と補助記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)がバスを介して結合された形態である。図1(a)(b)とは、図1(b)がチップセットを有していることが異なっている。
本発明に用いて好適なものは、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯用の音楽プレーヤ、携帯用のメディアプレーヤなどの特に低消費電力機能が要請されるものである。
図1(a)に示される情報処理装置は、CPU1には、バスを介してハードディスク2と主記憶装置3、表示装置およびスピーカ4が接続されている。また、高性能なCPUの場合には、図1(b)に示されように、CPU1にチップセット21を介してハードディスク3を接続し、主記憶装置3mをチップセット21に接続する構成か、CPU1とチップセット21で共有する主記憶装置3sの構成をとる。
また、図1(b)の情報処理装置のチップセット21は、CPUバスと入出力バスと主記憶バスをつなぐノースブリッジであるが、ハードディスクのATAバスを接続するコンパニオンチップ、バスアダプタ、あるいは、単純なディスクリート部品のレベル変換チップでもよい。
また、図1(b)に示される情報処理装置の表示装置およびスピーカ4は、CPU1に接続されているが、表示装置およびスピーカ4をチップセット21に接続して、主記憶装置装置3mの一部をビデオRAMとして利用しチップセット21が表示装置およびスピーカ4に表示データと音声データを転送する形態にしてもよい。
本実施形態に係る情報処理装置の消費電力を低減するための制御は、ソフトウェアで実現されており、構成する機能は主記憶装置3,3s,3m上に展開される。主記憶装置3のマッピングは、図2に示されるように、主記憶装置3のアドレス下位に、システム領域、バッファ領域、ユーザデータ領域の順に分割して、各モジュールを配置するものである。システム領域では、その下位アドレス側にOSが、上位アドレス側にアプリケーション14が実装される。図では、OSを構成する機能の一部、性能測定部11、スケジューラ12、ファイルシステム13、仮想ファイルシステム15を図示している。
バッファ領域は、ソフトウェアやハードウェアの構成情報を格納するテーブル32とデータバッファ31が配置され、図示しないがOSが一時ファイルを配置することもある。
テーブル32は、動的に更新され、データバッファ31はOSが動的にサイズを変更する。上位のユーザデータ領域は仮想ファイルシステム15が管理する領域であり、ユーザが追加したアプリケーションやファイルを格納する。この領域のファイルは、仮想ファイルシステム15とファイルシステム13が介在することで、ハードディスク2との間でコピーや移動が可能である。
次に、図3および図4を用いて、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の動作について説明する。
図3は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の各部の機能とデータフローの概要を示す図である。
図4は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。
先ず、OS起動時に、図3に示される性能測定部11は、タイマ10を参照しながら、ハードディスク2の起動と読出しをおこない、データバッファ31へのデータの到着時刻を計測して、バンド幅などを計算してスケジューラ12に結果を渡す(図4の1200)。この性能測定部11による性能測定については、後に詳述する。
OS起動後、ユーザがアプリケーション14を起動し再生するファイルが指示されると、スケジューラ12はアプリケーション14から示された再生ビットレートと、ハードディスクの電力プロファイルと性能測定部11の測定結果を参照し、ハードディスク2のモード毎の平均消費電力の算定するためのパラメタを算出する(1201)。この平均消費電力の算定式については後に詳説する。電力プロファイルには、ストレージデバイスの各動作モードの平均消費電力または最大消費電力が格納されている。また、起動時、アクティブになるまでの平均消費電力または最大消費電力、所要時間やストレージデバイスの転送性能(バンド幅)が含まれていてもよい。
図3に示したスケジューラ12は、再生ビットレート毎にバッファ容量のデフォルト値、あるいは、最低値を保持・把握しており、スケジューラ12はこのデフォルト値とバッファ領域の余裕を勘案しながら、1201で得られたパラメタに基づいて、ハードディスク2のモード毎の平均消費電力の算出式により、確保可能なバッファ容量に対するハードディスク2のモード毎の平均消費電力を得る。そして、得られたハードディスク2のモード毎の平均消費電力の大小関係からハードディスク2をアイドル期間に遷移させるモードと適切なバッファの容量を決定し、データバッファ12に領域の確保を指示する(1202)。アイドル期間に遷移させるモードとバッファ容量決定のアルゴリズムの詳細についても後に説明する。
データバッファ12がバッファを確保すると、スケジューラ12は、ファイルシステム13にファイルの読出しを指示し、ファイルシステム13は、ハードディスク2上の格納位置と読出し量を埋め込んだ読出しコマンドをハードディスク2に送る(1205)。
ハードディスク2から読み出したデータは、ハードディスク2上のディスクキャッシュ20に蓄えられ、逐次、主記憶装置3上のバッファ31を介してアプリケーションケーション14にわたされる。
データバッファ31にデータが充足しているとき、アプリケーション14は、コンテンツの再生を開始して、表示装置およびスピーカ4に、データに基づいたコンテンツの表示や再生をおこなう。データバッファ31の充足が完了し、先読みしたデータがバッファ内に充満すると(1207)、アイドル期間を迎える。
ここで、アイドル期間とは、データにアクセスをおこなっていない待ち状態の期間であり、以下の三種類のモードがある。
スリープモードは、読出しヘッドのサーボを停止し、ディスクを回転させるモータを停止させ、ハードディスク2に搭載されたコントローラチップ(HDC)のほとんどの回路を停止させるモードである。
スタンバイモードは、読出しヘッドのサーボを停止し、ディスクを回転させるモータを停止しているが、コントローラチップの回路は停止していないモードである。
アイドルモードは、読出しヘッドのサーボは停止しているが、ディスクを回転させるモータは、回転数を下げた状態で回転させている状態である。
この三種のモードの内で、スリープモードが一番消費電力が小さくなり、アイドルモードの消費電力が一番大きくなり、スタンバイモードは、その中間である。
アイドル期間を迎えると、上記三種類のモードの内で消費電力を勘案して、最適モードの判定をおこない(1208)、最適モードと判定されたモードに遷移する(1221、1220、1209、1210)。
また、最適モードで上記のモードに遷移しないときには、アクティブモードのままである。アクティブモードは、データにアクセスをおこなっているか、アクセス可能な状態である。
最適モードの判定は、図4の1202の決定に従うが、情報処理装置が動作中にデータバッファ31のバッファ容量に変化/変更があった場合、改めて、1202と同等のモードの判定をおこなう。
ハードディスク2が、スリープモード、あるいは、スタンドバイモードに遷移した場合(1221、1220)、ハードディスク2を停止させる(1222)。このときに、スケジューラ12は、データ転送に備えハードディスク2を再起動する時刻をタイマ10に設定しており、再起動時刻を迎えると(1223)、読出しに戻る(1203)。
アイドルモードの場合、バッファの残量を監視し、残りわずかになると(1210)、読出しに戻る(1203)。
複数のファイルを同時に再生する場合(1203)、並列でファイルのデータの読出しをおこなう(1204)。バッファの容量とファイル毎の読出し量は、スケジューラ12が決定し動的に変更する(1206)ので、前述の通り、変更の度に改めて、図4の1202と同等のモードの判定をやり直し(1208)、最適モードと判定されたモードに遷移する。
次に、図5ないし図7を用いて、スケジューラ12が平均消費電力の算出するアルゴリズムと、性能測定部11が性能測定をおこなう手順について説明する。
図5は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のハードディスクの消費電力を示す図である。
図6は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のハードディスクの平均消費電力とバッファ容量の関係を示す図である。
図7は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の性能測定手順を示すフローチャートである。
図5のグラフは、水平方向が時間、垂直方向が電力の大きさで、消費電力の時間経過を示している。図5において、時間は左から右に経過し、ハードディスク2で消費される電力が示されている。ハードディスク2を読み出すと、平均消費電力Pkの仕事量と、平均消費電力Paの仕事量、平均消費電力Piの仕事量が順番に消費される。
本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の電力制御方法では、Pk、Pa、Piは、それぞれ、Pkが読み出しデータの準備に要する仕事、Paが読み出しに要する仕事、Piが読み出し後に消費される仕事を表す。これら仕事量の総和を時間平均することで一回の読出しに要する平均消費電力を求める。
ここで、バッファの容量をQ、コンテンツの再生レートをBWexとすると、一回の読出しに、時間Q/BWexを要し、時間Q/BWexを一周期として読出しを繰り返すことになる。
平均消費電力Pkで示される仕事は、ハードディスク2のデータ読出しの前後の期間にモータやヘッドの位置合わせに消費される平均消費電力である。また、平均消費電力Paはハードディスク2のデータ読出しに費やされる平均消費電力で、平均消費電力PiはPkとPa以外の期間、いわゆるアイドル期間中に消費される平均消費電力である。
当然のことながら、これらの電力の間には、以下の(式1)の関係がある。
Pa≧Pk≧Pi …(式1)
ハードディスク2のアイドル期間に遷移させるモードには、前述のように、アクティブモード、アイドルモード、スタンバイモード、スリープモードがあり、それぞれ、その平均消費電力を、Pact,Pidle,Pstandby,Psleepで表すことにする。
アクティブモードの平均消費電力Pactは、Paで示される読出し後、アプリケーション14またはファイルシステム13が意図的にハードディスク2のモードを遷移させない場合の平均消費電力である。このアクティブモードでは、ハードディスク2は、Paで示される読出しの後、読出しヘッドのサーボやモータの回転を停止させずに平均消費電力Piで待機し、次の読出しや書き込みのコマンドの到着を待っている。次のコマンドが到着すると、期間T0で示されるオーバヘッドの後に、コマンドの実行をおこなう。
アイドルモードの平均消費電力Pidleは、Paで示される読出しの後、アプリケーション14またはファイルシステム13が意図的にハードディスク2のモードをアイドルモードに遷移させる場合の平均消費電力である。このアイドルモードでは、ハードディスク2は、アイドル期間中、読出しヘッドのサーボを停止しモータの回転数を下げる事で、平均消費電力Pi1で待機している。このモードに遷移した状態で、次のコマンド、例えば、読出しコマンドが到着すると、平均消費電力Pk1、期間T1で示されるオーバヘッドの後、再度、Paで示される読出しをおこなう。
スタンバイモードの消費電力Pstandbyは、Paで示される読出しの後、アプリケーション14またはファイルシステム13が意図的にハードディスク2のモードをスタンドバイモードに遷移させる場合の平均消費電力である。このスタンバイモードでは、ハードディスク2は、アイドル期間中、読出しヘッドのサーボを停止しモータを停止する事で、平均消費電力Pi2で待機している。このモードに遷移した状態で、次のコマンド、例えば、読出しコマンドが到着すると、平均消費電力Pk2、期間T2で示されるオーバヘッドの後、再度、Paで示される読出しをおこなう。
スリープモードの消費電力Psleepは、Paで示される読出しの後、アプリケーション14またはファイルシステム13が意図的にハードディスク2のモードをスリープモードに遷移させる場合の平均消費電力である。このスリープモードでは、ハードディスク2は、アイドル期間中、読出しヘッドのサーボを停止しモータを停止させ、ハードディスク2に搭載されたコントローラチップ(HDC)のほとんどの回路を停止させる事で、平均消費電力Pi3で待機している。このモードに遷移した状態で、次のコマンド、例えば、読出しコマンドが到着すると、平均消費電力Pk3、期間T3で示されるオーバヘッドの後、再度Paで示される読出しをおこなう。
そして、オーバヘッドの期間には、以下の(式2)の関係があり、各モードでの平均消費電力には、以下の(式3)の関係がある。
T0≦T1≦T2≦T3 …(式2)
Pact≧Pidle≧Pstandby≧Psleep …(式3)
以上の説明の通り、ハードディスク2の一周期あたりの消費電力量(エネルギー)は、実際に読出しや書き込みに要する電力Paの作る長方形に加えて、遷移するモードで決まるアイドル期間の消費電力Pi,Pi1〜3の作る長方形と、遷移したモードからアクティブな状態に戻る間のオーバヘッドに要する消費電力Pk1〜3の作る長方形の面積の和である。
一般に、一周期の時間Q/BWexが長くとれるときには、Psleepが小さいことが効いてきて、スリープモードの方が有利(すなわち、消費電力量が小さくなる)が、一周期の時間Q/BWexが短いときには、アクティブモードの方が有利になることもある。このように、一周期の時間Q/BWexによって有利なモードが変化することに留意する。
以下、これについて詳細に説明する。
図6と以下の説明において、ストレージデバイスがアイドル期間からアクティブモードに移行するまでの時間をT、ストレージデバイスのバッファ容量をQ、コンテンツの再生レートをBWex、ストレージデバイスのデータ転送速度をBWst、アクティブモードの平均消費電力をPa、アイドル期間の各々のモードの平均消費電力をPi、アイドル期間からアクティブモードに移行するときの電力値をPkとする。
この一周期Q/BWexの平均の消費電力を示す式は、以下の(式4)になる。
P=(Pk−Pi)×T×BWex÷Q+(Pa−Pi)×BWex÷BWst+Pi …(式4)
この式は使用するハードディスクと再生するコンテンツが一意に決定されると、以下の(式5)に示すバッファ容量Qの双曲線の式に簡単化される。
P=A÷Q+C …(式5)
ここで、 A=(Pk−Pi)×T×BWexとし、C=(Pa−Pi)×BWex÷BWst+Piとした。
図6に示されるグラフの通り、上式はバッファ容量Qが大きな領域では平均消費電力Pは、Cに漸近する。バッファ容量Qが小さい領域では平均消費電力PはAに従い、Aが小さいと双曲線の凸部は尖りCに漸近する。Aが大きいと双曲線の凸部はなだらかになり、Cに漸近しにくくなり、バッファ容量Qが大きな領域でもCに漸近しにくくなる。
図5の説明の通り、ハードディスク2が遷移するモード毎に、Pi,Pi1〜3,Pk1〜3は異なるため、平均消費電力の式はモード毎に異なり、図6に示す、平均消費電力の式Pact,Pidle,Pstandby,Psleepが各々導出できる。
これらの式は、使用するハードディスクと再生するコンテンツが一意に決定されると、図6のグラフで表すことができる。
本発明の情報処理装置の電力制御方法では、装置に搭載されるハードディスクに複数のコンテンツが格納されることも想定する。このときには、再生するコンテンツが変わり例えば曲目が変わり、再生ビットレートBWexが変わると導出される平均消費電力の式Pidel,Pstandby,Psleepも変わる。すなわち、コンテンツ毎に導出される平均電力の式は異なる。
再生ビットレートBWexが変わっても、平均消費電力の式Pidel,Pstandby,Psleepの大小関係は保存され、図6のグラフの通り、バッファ容量Qが大きい領域では、Pact>Pidle>Pstandby>Psleepの順で、Psleepが最小となる。Pactに対して、Pidle,Pstandby,Psleepが垂れ下がる位置は、図5の各モードで説明したオーバヘッドPk1〜3の期間T1〜T3に従う。そのため、バッファ容量Qが小さい領域では、Pactが優位な領域、Pidelが優位な領域、Pstandbyが優位な領域、Psleepが優位な領域が順番に出現する。
すなわち、バッファ容量Qを増やしていくと平均消費電力はPact,Pidle,Pstandby,Psleepの順に下がっていくのだが、バッファ容量Qが本実施形態の情報処理装置1の実装上の制約を受ける場合、例えば、主記憶装置3が小さい場合には、Psleepよりも平均消費電力の大きいPstandbyやPidle、場合によってはPactまで平均消費電力は大きくなる。換言すると、ハードディスク2がアイドル期間に遷移するモードが、スリープではなくスタンドバイやアイドル、場合によってはモードの切換え無しのいずれかになる。
本実施形態の情報処理装置の制御では、再生するコンテンツの再生ビットレートが決定した段階で、再生ビットレートとバッファ容量の対応表を参照し、再生ビットレートに対応するデフォルトのバッファ容量Qを得る。
このバッファ容量Qについて、既に確保しているデータバッファ31の容量と比較し、既にデータバッファ31が確保されている場合データバッファ31の容量で平均消費電力Pact,Pidle,Pstandby,Psleepを算出し、大小関係から一番消費電力の低いモードを選択する。
データバッファが確保されていない場合や、バッファ領域に余裕がありデータバッファ31を増やすことができる場合は、データバッファ31の容量を確保、あるいは、増やした後に、前述のモード毎の平均消費電力の算出をおこない、大小関係から一番消費電力の低いモードを選択する。
データバッファに余裕が無い状態では、データバッファに先読みしたデータの再生所要時間Q/BWexは、自ずから短くなり、ハードディスク2から次の先読み動作を開始するまでのオーバヘッドの期間よりも小さくなり、T3より小さいと平均消費電力が一番小さいスリープモードに遷移させることができない。同様に、T2より小さいとスタンバイモードに、T1より小さいとアイドルモードに遷移させることができない。
本実施形態の情報処理装置のスケジューラ12は、上述の条件T<Q/BWexを満足できない場合には、ハードディスク2をそのモードに遷移させないようにする。
次に、図7を用いて、図3の性能測定部11がストレージデバイスの性能測定する手順の一例について説明する。
性能測定は、図7のフローチャートに従い、図7の消費電力の推移についてハードディスク2のモードが遷移した時刻t0〜t3を測定することで実現する。
先ず、ハードディスク2について、測定したいモード、例えば、スリープモードやスタンバイモード、アイドルモードに遷移させる(110)。規定時間待った後時刻t0を計測する(111)し、読出しコマンドを発行し応答を待つ。データが到着すると時刻t1を計測する(112)。引き続き、読み出しコマンドを発行し、データ転送が終了した時点で時刻t2を計測する(113)。この後、遷移させたいモードに遷移させ(114)、ハードディスク2の状態をポーリングし続け、ハードディスク2が指示したモードに遷移した時点で時刻t3を計測する(115)。
計測した時刻から性能測定部11は、起動あるいは読出し準備時間(t1−t0)と、データ転送の所要時間(t2−t1)と既知である読み出したデータ量からバンド幅(BWst)、モード遷移所要時間(t3−t2)を算出する。算出した起動ないし読出し準備時間(t1−t0)とモード遷移所要時間(t3−t2)の和がオーバヘッドT(T1〜T3のいずれか)である。
本実施形態の情報処理装置は、ハードディスク2の電力プロファイルとして、最低限、電力Pk,Pk1〜3,Pa,Pi1〜3の数値を保持している。これは、上述のように平均消費電力であってもよいし、最大消費電力であってもよい。
図7の手順で計測した性能は、上述の電力プロファイルの追加項目として、本発明の情報処理装置の性能測定部11あるいはスケジューラ12の参照できる領域に、書き込まれ保持される。この様に、電力プロファイルに性能測定結果を保持することで性能測定を、出荷前の試験時や購入後最初の起動時の一回に限定する事が可能である。
また、電力プロファイルをハードディスク2に格納し保持してもよい。
特に、ハードディスク製造者が電力プロファイルを出荷時にハードディスクにセキュアに書き込み、性能測定部11やスケジューラ12が参照し利用することも可能であり、この場合は性能測定部11による性能測定を省略することが可能となる。
以上、図5〜図7の説明の通り、本実施形態の情報処理装置は、再生するファイルにより異なる再生ビットレートBWexとバッファ容量Qをもとに、平均消費電力の導出式を用いて遷移するモードの優劣を判定し、アイドル期間を迎えるとハードディスク2を最適なモード、すなわち消費電力が一番小さくなると期待されるモードに遷移させる。以上の説明では、各パラメータに用いる電力値には、平均消費電力を用いたが最大消費電力により同じ計算をおこなってもよい。
次に、図8ないし図11を用いて、本実施形態の情報処理装置の電力制御におけるデータバッファ31のバッファ容量の変化とハードディスク2の稼動状況を説明する。
図8ないし図11は、本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のバッファの充足状況とハードディスクの稼働状態を示す図である。
図8は、バッファ容量が充分な大きさがある例を示し、図9は、再生開始時に充分な大きさのバッファ容量が確保できなかった例を示している。
また、図10は、ハードディスク2がディスクキャッシュ20を持つ場合の動作を示しており、図11は、バッファに複数のコンテンツを格納して再生する制御をおこなったときの動作である。
これらの図8ないし図11において、時間は水平方向左から右に推移する。図中、上側の三角形は、バッファの充足状況を、下側の六角形はハードディスク2の稼動状況を示している。
図8において、情報処理装置のアプリケーション14は一つのコンテンツのファイルを再生する。当該ファイルを読み出すため、ハードディスク2が起動され(201s)、データの読出しがおこなわれ始めて、データがハードディスク2から主記憶装置3に転送される(201r)。読出しが終了するとスケジューラ12に従い、これまで説明してきたアルゴリズムにより、ファイルシステム13がハードディスク2をスリープモードに遷移させる(201i)。
データバッファ31は、データの読出し期間(201r)充足されるが、充足開始時点でアプリケーション14は、再生を開始する。読出しが終了するとデータバッファの容量は、純減に転じ図のような三角形を示す(301)。
データバッファ31の残量が一定量を切るか、スケジューラ12が設定した再起動時刻を迎えると、ハードディスク2が起動される(202s)。
この例では、スケジューラ12は、この時点でデータバッファの容量を50%増しに拡張できる余裕があるものとする。このとき、読み出すデータ量も50%増しでデータの読出しを再開し(202r)、読出しが終了するとハードディスク2のモードをスリープに遷移させる(202i)。
データバッファ31の充足は、三角形302で表される。
データバッファ31の残量が一定量を切るか、スケジューラ12が設定した再起動時刻を迎えると、ハードディスク2が起動される(203s)。
この時点で、再度、データバッファ31は拡張し、データの読出しを再開し(203r)、読出しが終了するとハードディスク2のモードをスリープに遷移させる(203i)。
データバッファ31の充足は、三角形303で表される。以後、バッファの容量に変化は無く、ハードディスクは204s、204r、204iの順で稼動し、データバッファの充足は、繰り返されて三角形304で表される。
この図8に示す例においては、再生ビットレート(BWex)はデータの転送速度(BWst)よりも大きく、また、三角形301〜304のいずれにおいてもバッファが十分な容量Qであったので状態201i〜204iが出現し、この間スリープモードとすることで節電できる。
また、データバッファ31の容量が三角形303では、初めの三角形301の二倍とすることで、確かに、読出し期間203rは201rよりも大きくなったが、状態203rと状態201rの比率以上に、状態203iは状態201iより大きくなっているので、電力を消費しない期間は伸び、バッファ容量が節電に寄与すると分かる。
一方、図9に示される例では、再生開始時、データバッファ31が確保した容量は、図8の半分に留まっている。そのため、ハードディスク2は、起動後(201s)、データの読出し201rと202rの間モード遷移させるに十分な時間が無いので、アクティブモードに留まる(201a)。以後、データバッファ31が容量を拡大するまで、状態202r,202a,203r,203aと繰り返し、バッファが拡大された204rの後、最適モード判定(図4の1208)がモード遷移可能と判定し、状態204iが出現し、その後は、アイドル期間は、スリープモードに遷移する。
この図9に示される例でも、図4に示したバッファのサイズ変更と最適モードの判定により、間断の無いコンテンツの再生と節電制御を実現している。
次に、図10を用いて、本実施形態の情報処理装置がハードディスク上のディスクキャッシュ20をバッファとして利用した場合と利用しなかった場合のハードディスク2の稼働率を説明する。
図3に示されるアプリケーション14は、一つのコンテンツのファイルを再生するが、スケジューラ12がハードディスク2上のディスクキャッシュ20を使用するか否かで動作は異なり、図10(a)がディスクキャッシュ20の未使用時であり、図10(b)がディスクキャッシュ20の使用時のハードディスク2の稼働状況を示している。
ディスクキャッシュ20未使用時には、当該ファイルを読み出すため、ハードディスク2が起動され(207s)、データの読出しがおこなわれ始めて、データがハードディスク2から主記憶装置3に転送される(207r)。
読出しが終了すると、スケジューラ12に従いファイルシステム13がハードディスク2をスリープモードに遷移させる(207i)。データバッファ31の容量は、三角形307に示されるの通り変化する。以後、バッファの容量に変化は無く、ハードディスクは状態207s、207r、207iの順で稼動し、データバッファは、三角形307の状態を繰り返す。
ディスクキャッシュ20使用時には、当該ファイルを読み出すため、ハードディスク2が起動され(208s)、データの読出しがおこなわれ始めて、データがハードディスク2から主記憶装置3に転送される(208r)。
データバッファ31の容量変化は、3081の三角形で示されるものとなる。データバッファが、いったん満杯となってもハードディスク2におけるデータの読出しは続くが、データバッファ31はバッファが満杯になった事を理由に以後到着するデータを全て放棄する(208p)。
この間(208p)に読み出されるデータは、ディスクキャッシュ20にも格納されており、またその量は、ディスクキャッシュ20の容量に等しく、状態208pの期間中に読みだしたデータは丸々ディスクキャッシュ20に保持されることとなる(台形2081)。
状態208r、208pの一連の読出しが終了するとスケジューラ12に従いファイルシステム13がハードディスク2をスリープモードに遷移させる(状態208i)。
データバッファ31の容量は、三角形3081の通り変化する。データバッファ31が枯渇するタイミングで、スケジューラ12に従いファイルシステム13はハードディスク2のデータキャッシュを対象に読出しを開始しデータバッファ31を充足する(三角形3082)。
以後、バッファの容量に変化は無く、ハードディスクは、状態208s、208r、208p、208iの順で稼動し、データバッファは三角形3081,3082を繰り返す。
ディスクキャッシュ20の使用、未使用についてハードディスク2の稼動状況を比較すると、ハードディスク2の起動頻度はディスクキャッシュ20の未使用時の二回が一回に減り、ディスクキャッシュ20の使用時は、スリープモードの期間が増えていることが分かる。
次に、図11を用いて、複数のコンテンツを再生するときの複数ファイルの再生時のバッファの充足動作とハードディスク2の稼働率を説明する。
先ず、第一のファイルの再生のため、ハードディスク2が起動され(209s)データがバッファ31に読み出され(209r)、バッファ充足中にアプリケーション14は、第一のファイルの再生を開始する。読出しが終わるとスケジューラ12はハードディスク2を停止させるので、アイドル期間中の消費電力はほぼ0ワットになる(209i)。
アプリケーション14は、再生を続けるので、読出し終了後データバッファ31は三角形309で表される充足状況の通り減少し、データバッファ31の残量が一定量を切るか、スケジューラ12が設定した再起動時刻を迎えると、ハードディスク2が起動される(210s)。
読出しを再開すると(210r)、前後してユーザが第二のファイルの再生を指示し、スケジューラ12は、第一のファイルの読出し終了後、第二のファイルの読出しを予定する。スケジューラ12は、先ず、第一のファイルと第二のファイルの再生ビットレートを比較し、第二のファイル割り当てるバッファ容量を決定する(図4の1206)。
図11において、第二のファイルの再生ビットレートは第一のファイルの半分だとすると、データバッファ31が占有している容量の1/3を第二のファイルに割り当てる。すなわち、ファイルの再生ビットレートの大きさとバッファ容量を正比例の関係になるように配分する。これは再生ビットレートの大きいコンテンツの方が、単位時間あたりに再生するデータも大きくなるためである。スケジューラ12は、データバッファ31の残量が2/3になる時点で第二のファイルの読出しを開始するようにハードディスク2を再起動し(2102s)、データバッファ31の残量が2/3を切った時点から読出しを開始する(状態2102r)。
読出しが始まると、アプリケーション14は、第二のファイルの再生を開始する。読出しが終了するとスケジューラ12はハードディスク2を停止させる(状態2101i)。
この間もアプリケーション14は、第一のファイルを再生しており、データバッファ31の第一のファイルに割当てられたバッファのデータの残量が一定量を切るか、あるいは、スケジューラ12が設定した再起動時刻を迎えると、ハードディスク2が起動される(状態211s)。
第一のファイルの読出しが終了すると、すかさず、第二のファイルの読出しを開始し、第一のファイルと第二のファイルを連続して読み出す(状態211r)。読出しが終わるとスケジューラ12は、ハードディスク2を停止させる(状態211i)。
以後、データバッファ31の残量もしくはスケジューラ12が設定した再起動時刻に従い、第一のファイル、第二のファイルの順に読出し、第一のファイル,第二のファイルいずれかの再生が終了するまでこの連続読出しは繰り返される。
以上、図8ないし図11で説明した一連の動作は、図4に示す手順によるもので、図8に示すとおり、動的にバッファサイズを変更(図4の1205)することでハードディスク2の読出し頻度は低下し、ハードディスクの再起動回数は減り、アイドル期間が延長され消費電力は低減し、節電効果が認められる。
また、図9に示すとおり、バッファ容量が十分にない場合でも、アイドル時に遷移すべきモードを判定(図4の1208)し、アクティブモードに留まらせ、データバッファ31のバッファ容量が増えるか読出しサイズが増える(図4の1206)とスリープモードに遷移させ消費電力を低減する。この様に、図4の手順でバッファ容量を最適値に変更することで節電することができる。
また、図10に示すとおり、データバッファ31へのデータ読み込み終了後も読出しを継続し、ハードディスク2上のディスクキャッシュ20に蓄えることでハードディスク2の読出し頻度を下げることができ、アイドル期間が延び節電することができる。
加えて、図11に示すとおり、再生中に別ファイルの再生を開始するときも、データバッファ31が確保しているバッファ容量を動的にファイルに割り当て直し(図4の1206)、スケジューラ12が再生中の複数のファイルの読出しタイミングを調整し、ファイル単位で連続して読み出すことで、ハードディスク2の再起動頻度を下げることができ、アイドル期間が延び節電することができる。
本発明において、再生する音声ないし音楽や動画のファイルはハードディスク2に格納しているが、本発明の情報処理装置を構成するハードディスク2を光ディスクドライブに置き換えが可能である。この場合、図4のモード判定(1208)でアイドル期間の光ディスクドライブを停止ないし電源断する事でハードディスクと同様の節電を計ることができるし、図5の説明の通り図4のモード判定(1208)は、バッファ容量Qが小さいもしくは再生ビットレートBWexが大きい場合光ディスクドライブを、停止あるいは電源断をおこなわずに、アイドル期間の適正なモード制御をおこなう。
以上の説明の通り、本発明の性能測定部と、ハードディスクの電力プロファイル、再生するファイルの再生ビットレートから、平均消費電力を算出し、バッファ容量を決定し、ハードディスクから先読みすることで、節電が可能である。
再生するファイルが変わることで、再生ビットレートが変わっても、平均消費電力を算出しなおしバッファ容量を変更しアイドル期間に遷移させるモードを判定/決定することで、消費電力を軽減することができる。
上述のように、本発明の電力制御によって消費電力を低減することができるが、また、アイドル期間にハードディスクのモードをアイドル、スタンバイ、スリープに遷移させることにより、製品の信頼性を高め、寿命を伸ばすことが可能である。これは、ハードディスクの読み書きヘッドは、これらのモードの動作時には、不活性となり衝撃の影響を受けにくい退避ゾーン(シッピングゾーン)に移動するので、ハードディスクに衝撃を与えても円盤の記録面を叩いて記録面やヘッド自身を傷つけたり、ヘッドが円盤に吸着して動作不能になったりする確率を減らすことがである。
また、アイドル期間にハードディスクのモードをアイドル、スタンバイないしスリープに遷移させることで、積算稼働時間の伸びを抑制でき、平均故障間隔(MTBF:Mean Time By Fault)で表される製品寿命の到達時期を先送りでき、製品の信頼性を高めることができる。
また、アイドル期間にハードディスクのモードをアイドル、スタンバイ、スリープに遷移させた結果、ハードディスクの消費電力は下がるので、ハードディスクの電力消費に伴う発熱が抑制され動作時の温度が低減でき、MTBFが改善する。そして、放熱のための機構が省略できコスト削減できるばかりか、構造が単純化でき保守性も向上するし、軽量化にも寄与する。
さらに、低消費電力化によりバッテリ寿命が延びるし、またバッテリ寿命を一定とした場合バッテリのセル数が削減でき、それにより軽量化も可能となる。
〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図12を用いて説明する。
図12は、本発明の第二の実施形態に係る情報処理装置の構成図である。
本実施形態に係る情報処理装置は、図12に示されているように、CPU1、ストレージデバイスとしてハードディスク2、ハードディスク2上のディスクキャッシュ20、主記憶装置3、チップセット21から構成されている。
第一の情報処理装置との一番大きな違いは、ネットワーク5に接続されていることであり、本実施形態の情報処理装置は、ハードディスク2を搭載しネットワーク5に接続されるストレージ装置、いわゆる、ネットワークアタッチドストレージ(NAS:Network Attached Storage)を想定している。
本実施形態の情報処理装置は、ハードディスク2に格納されているコンテンツをネットワーク上のメディアプレイヤを搭載したPCやビデオプレイヤに公開し、これらプレイヤからの転送要求を受けて、MPEGデータの場合には、これらプレイヤにプログラムストリームからトランスポートストリームに変換して、ストリーム形式で配信する。
本実施形態の情報処理装置は、第一の実施形態で説明したストレージデバイスの電力制御の仕組みを実装しており、プレイヤからコンテンツの転送要求を受けると、コンテンツのヘッダ情報/管理情報から再生ビットレートを読出す。
そして、読み出した再生ビットレートBWexと、ハードディスクの転送速度BWst、バッファ領域に確保可能なデータバッファのバッファ容量Qから、ハードディスク2がアイドル期間中に遷移可能なモード毎の平均消費電力を算出する。大小関係を比較し一番消費電力の低いモードをアイドル期間中のモードに決定する。その後、データバッファに先読みをおこない、バッファが充満されるとアイドル期間を迎えるので、第一の実施形態で述べたアルゴリズムに従いハードディスク2を決定した最適モードに遷移させる。
以上の実施形態では、情報処理装置のCPU1は、バッファに先読みしたコンテンツのデータをストリーム形式に変換しネットワーク5を経由してプレイヤに送信した。しかしながら、配信されるPCやビデオプレイヤのアプリケーションのインタフェースによって、データがMPEGの場合にストリーム形式に変換せずに、プログラムストリームのままで、ファイルの一部データとして送信するようにしてもよい。
受け取ったデータは、プレイヤ側でデコードされ、再生される。この場合には、プレイヤに一度にデータが行くと、再生が滞ることもあるので、ネットワーク上で転送速度は、コンテンツの再生ビットレートと同じくらいか数倍程度が望ましい。転送速度を抑えると、一度にデータを転送するプレイヤを多くできるというメリットもある。
本実施形態は、ネットワークに接続されたストレージ装置であるから、ネットワーク上の複数のプレイヤからのコンテンツ配信の要求に応えることができる。この場合、複数のコンテンツが要求されると、第一の実施形態の情報処理装置同様に、図11に示したバッファ容量の分配と先読み動作をおこなうようにする。データバッファに先読みされた複数のコンテンツは、コンテンツ毎の再生ビットレートに従い個別に、要求元のプレイヤに転送して、コンテンツ配信を実現することができる。
以上の説明の通り、本実施形態では、ネットワークストレージに、低消費電力の制御方法を導入して、平均消費電力を下げることができる。
また、ネットワークストレージとして複数のプレイヤからの複数のコンテンツの転送要求についても、データバッファにまとめて先読みすることで平均消費電力を下げることができ、各々の要求元に配信することができる
本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の構成図である。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のメモリマップを示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の各部の機能とデータフローの概要を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のハードディスクの消費電力を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のハードディスクの平均消費電力とバッファ容量の関係を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の性能測定手順を示すフローチャートである。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のバッファの充足状況とハードディスクの稼働状態を示す図である(その一)。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のバッファの充足状況とハードディスクの稼働状態を示す図である(その二)。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のバッファの充足状況とハードディスクの稼働状態を示す図である(その三)。 本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置のバッファの充足状況とハードディスクの稼働状態を示す図である(その四)。 本発明の第二の実施形態に係る情報処理装置の構成図である。
符号の説明
1…CPU、2…ハードディスク、3,3m,3s…主記憶装置、4…表示装置およびスピーカ、5…ネットワーク、10…タイマ、11…性能測定部、12…スケジューラ、13…ファイルシステム、14…アプリケーション、15…仮想ファイルシステム、20…ディスクキャッシュ、21…チップセット、31…データバッファ。

Claims (21)

  1. ストレージデバイスに格納したコンテンツを再生する情報処理装置において、
    前記ストレージデバイスから先読みしたコンテンツを保持するバッファと、
    前記ストレージデバイスの性能を保持する手段と、
    前記ストレージデバイスの電力プロファイルとを備え、
    前記ストレージデバイスの性能と前記ストレージデバイスの電力プロファイルと前記コンテンツのメタデータとに基づき、前記ストレージデバイスの各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力を算出し、
    前記コンテンツを前記バッファに先読み後に、前記ストレージデバイスを前記算出された各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力に基づき最適と判定される動作モードに遷移させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ストレージデバイスの性能と前記コンテンツのメタデータと前記算出された前記ストレージデバイスの各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力とに基づき、前記ストレージデバイスのバッファのバッファ容量を変更することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記コンテンツのメタデータは、前記コンテンツの再生レートであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記コンテンツの再生レートは、コンテンツのヘッダ情報/管理情報から読み出されることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記コンテンツのメタデータの再生レート毎に、前記バッファのバッファ容量の対応表を保持することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記ストレージデバイスの性能として、前記ストレージデバイスの転送性能と起動時間またはアクティブに移行する時間を計測する性能計測手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記電力プロファイルは、前記ストレージデバイスの動作モードのアクティブ、アイドル、スタンバイ、スリープの平均消費電力または最大消費電力を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記電力プロファイルは、さらに、前記ストレージデバイスの転送性能、または、起動時もしくはアクティブモードに遷移するときの平均消費電力もしくは最大消費電力、または、起動時もしくはアクティブモードに遷移するときの所要時間を含むことを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記電力プロファイルは、前記ストレージデバイスに保持され、
    前記性能計測手段により情報が書き込まれるか、または、工場出荷時に情報が書き込まれることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  10. 前記ストレージデバイスのバッファのバッファ容量は、この情報処理装置の主記憶上にとられるバッファの容量とストレージ上のキャッシュメモリ上にとられるバッファの容量の総和であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  11. 前記バッファに複数のコンテンツのデータが保持されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  12. 前記バッファに複数のコンテンツのデータが保持される場合に、各々のコンテンツの再生ビットレートに応じて、割り当てるバッファ容量を決定することを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  13. この情報処理装置は、ネットワークに接続され、前記バッファに先読みされたコンテンツをネットワークを介して他の機器に配信することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  14. 前記コンテンツは、ストリーム変換をおこなった後に配信されることを特徴とする請求項13記載の情報処理装置。
  15. 前記コンテンツは、ストリーム変換をおこなわないで配信されることを特徴とする請求項13記載の情報処理装置。
  16. 前記ストレージデバイスがアクティブモードでないときからアクティブモードに移行するまでの時間をT、前記ストレージデバイスのバッファ容量をQ、前記コンテンツの再生レートをBWex、前記ストレージデバイスのデータ転送速度をBWst、前記ストレージデバイスのアクティブモードの平均消費電力または最大消費電力の電力値をPa、前記ストレージデバイスのアクティブモードでないときの各々のモードの平均消費電力または最大消費電力の電力値をPi、前記ストレージデバイスのアクティブモードでないときからアクティブモードに移行するときのの平均消費電力または最大消費電力の電力値をPkとしたときに、P=(Pk−Pi)×T× BWex/Q+(Pa−Pi)× BWex/BWst+Piを小さくするようなモードに遷移することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  17. 前記ストレージデバイスがアクティブモードでないときからアクティブモードに移行するまでの時間をT、前記ストレージデバイスのバッファ容量をQ、前記コンテンツの再生レートをBWex、前記ストレージデバイスのデータ転送速度をBWst、前記ストレージデバイスのアクティブモードの平均消費電力または最大消費電力の電力値をPa、前記ストレージデバイスのアクティブモードでないときの各々のモードの平均消費電力または最大消費電力の電力値をPi、前記ストレージデバイスのアクティブモードでないときからアクティブモードに移行するときの平均消費電力または最大消費電力の電力値をPkとしたときに、 P=(Pk−Pi)×T× BWex/Q+(Pa−Pi)× BWex/BWst+Piを小さくするようなバッファ容量Qをとることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  18. 情報処理装置によって再生されるコンテンツを格納するストレージデバイスににおいて、
    このストレージデバイスの性能を保持する手段と、
    このストレージデバイスの各々の動作モードでの平均消費電力または最大消費電力に関する情報を含む電力プロファイルを保持する手段とを備え、
    前記情報処理装置は、前記ストレージデバイスの性能と前記ストレージデバイスの電力プロファイルと再生するコンテンツの再生レートに基づき、メタデータとに基づき、前記ストレージデバイスの各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力を算出し、
    前記コンテンツを前記バッファに先読み後に、前記ストレージデバイスを前記算出された各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力に基づき最適と判定される動作モードに遷移することを特徴とするストレージデバイス。
  19. ストレージデバイスに格納したコンテンツを再生するメディアプレーヤにおいて、
    前記ストレージデバイスから先読みしたコンテンツを保持するバッファと、
    前記ストレージデバイスの性能を保持する手段と、
    前記ストレージデバイスの電力プロファイルとを備え、
    前記ストレージデバイスの性能と前記ストレージデバイスの電力プロファイルと再生されるコンテンツの再生レートとに基づき、前記ストレージデバイスの各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力を算出し、
    前記コンテンツを前記バッファに先読み後に、前記ストレージデバイスを前記算出された各々の動作モードの平均消費電力または最大消費電力に基づき最適と判定される動作モードに遷移させることを特徴とするメディアプレーヤ。
  20. 前記ストレージデバイスの性能として、前記ストレージデバイスの転送性能と起動時間またはアクティブに移行する時間を計測する手段を備えることを特徴とする請求項19記載のメディアプレーヤ。
  21. コンテンツを再生する情報処理装置のストレージデバイス制御方法において、
    (1)前記ストレージデバイスの性能を測定するステップ、
    (2)前記ストレージデバイスの動作モードの平均消費電力を算出するステップ、
    (3)前記コンテンツの再生レートを読出すステップ、
    (4)コンテンツの先読みバッファのバッファ容量を決定するステップ、
    (5)前記コンテンツの先読みバッファに、コンテンツを読込むステップ、
    (6)コンテンツの先読みバッファのバッファ容量を再設定、または、先読みバッファへの読出しサイズを設定するステップ、
    (7)前記(1)(2)(3)の手順から得られる値と、バッファ容量に基づいて、前記ストレージデバイスの最適な動作モードを決定するステップ、
    (8)前記決定された動作モードに従って、前記ストレージデバイスを動作させるステップ
    とを有し、
    前記(1)ないし前記(4)のステップの後に、前記(5)ないし前記(8)のステップを繰り返すことを特徴とするストレージデバイス制御方法。
JP2005354289A 2005-12-08 2005-12-08 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4578396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354289A JP4578396B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 情報処理装置
CNA2006101645790A CN101017691A (zh) 2005-12-08 2006-12-07 信息处理装置、媒体播放器以及存储设备的控制方法
KR1020060123829A KR100798223B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-07 정보 처리 장치, 미디어 플레이어 및 스토리지 디바이스의제어 방법
US11/635,564 US20070136522A1 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Information processing apparatus, media player and method for controlling a storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354289A JP4578396B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157011A true JP2007157011A (ja) 2007-06-21
JP4578396B2 JP4578396B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38140836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354289A Expired - Fee Related JP4578396B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070136522A1 (ja)
JP (1) JP4578396B2 (ja)
KR (1) KR100798223B1 (ja)
CN (1) CN101017691A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112521A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 情報処理装置、及びその節電運転用プログラム
JP2009066129A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤分包機
WO2009060682A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation 映像情報記録方法及び映像情報再生装置
JP2012516480A (ja) * 2009-04-14 2012-07-19 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012190283A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9025194B2 (en) 2010-12-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus for transferring data to an output device for outputting data, printer, information processing apparatus, and control method thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1890736B (zh) * 2003-12-03 2011-02-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 节能方法与系统
JP4628162B2 (ja) * 2004-04-16 2011-02-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信端末装置、通信システムおよび電力制御方法
JP4757836B2 (ja) * 2007-05-11 2011-08-24 パナソニック株式会社 データ処理装置
US7996482B1 (en) * 2007-07-31 2011-08-09 Qurio Holdings, Inc. RDMA based real-time video client playback architecture
US8762476B1 (en) 2007-12-20 2014-06-24 Qurio Holdings, Inc. RDMA to streaming protocol driver
US8060904B1 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Qurio Holdings, Inc. Dynamic load based ad insertion
US8427552B2 (en) * 2008-03-03 2013-04-23 Videoiq, Inc. Extending the operational lifetime of a hard-disk drive used in video data storage applications
US8010738B1 (en) * 2008-06-27 2011-08-30 Emc Corporation Techniques for obtaining a specified lifetime for a data storage device
JP5106281B2 (ja) * 2008-07-10 2012-12-26 パナソニック株式会社 放送コンテンツ録画・再生システム
US8230238B2 (en) * 2008-08-25 2012-07-24 International Business Machines Corporation Estimating power consumption in a computing environment
US8346203B2 (en) * 2009-08-14 2013-01-01 Apple Inc. Power management techniques for buffering and playback of audio broadcast data
JP5334324B2 (ja) 2010-03-17 2013-11-06 シャープ株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、そのプログラムおよびコンテンツ再生装置
KR101785007B1 (ko) * 2011-06-14 2017-11-07 삼성전자주식회사 멀티-비트 메모리 장치를 포함한 데이터 저장 시스템 및 그것의 온-칩 버퍼 프로그램 방법
JP5917132B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 株式会社東芝 電気機器の運転制御システム及び方法
WO2014172654A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Media quality information signaling in dynamic adaptive video streaming over hypertext transfer protocol
US9430031B2 (en) * 2013-07-29 2016-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Power conservation based on caching
US9298244B2 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Sonos, Inc. Communication routes based on low power operation
CN105824570B (zh) * 2015-01-04 2018-11-23 致伸科技股份有限公司 可降低耗电的硬盘装置以及降低硬盘装置耗电的方法
JP2017163287A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 表示装置
JP6414164B2 (ja) * 2016-09-05 2018-10-31 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173152A (ja) * 1998-11-27 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 消費エネルギー低減方法
JP2002230888A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク・ドライブ制御方法、ディスク・ドライブ、該ディスク・ドライブを含む情報処理装置、およびプログラム
JP2003187517A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末
JP2003244641A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像再生装置、及び画像再生方法
JP2004062928A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及び記憶システム
JP2004120415A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sony Corp 動画像データストリームの変換装置及び方法
JP2006134384A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 記録装置、記録方法及びそのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195143A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置における電力制御方法
JP3818158B2 (ja) 2002-01-22 2006-09-06 日本ビクター株式会社 情報記録再生装置の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173152A (ja) * 1998-11-27 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 消費エネルギー低減方法
JP2002230888A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスク・ドライブ制御方法、ディスク・ドライブ、該ディスク・ドライブを含む情報処理装置、およびプログラム
JP2003187517A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末
JP2003244641A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像再生装置、及び画像再生方法
JP2004062928A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及び記憶システム
JP2004120415A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sony Corp 動画像データストリームの変換装置及び方法
JP2006134384A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 記録装置、記録方法及びそのプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112521A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 情報処理装置、及びその節電運転用プログラム
JP2009066129A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤分包機
WO2009060682A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation 映像情報記録方法及び映像情報再生装置
US8488940B2 (en) 2007-11-09 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Video information recording method and video information reproducing apparatus
JP2012516480A (ja) * 2009-04-14 2012-07-19 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びその制御方法、並びにプログラム
US8694725B2 (en) 2009-04-14 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Storage system and control method thereof as well as program
US9025194B2 (en) 2010-12-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus for transferring data to an output device for outputting data, printer, information processing apparatus, and control method thereof
JP2012190283A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100798223B1 (ko) 2008-01-24
CN101017691A (zh) 2007-08-15
KR20070061416A (ko) 2007-06-13
JP4578396B2 (ja) 2010-11-10
US20070136522A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578396B2 (ja) 情報処理装置
TWI426444B (zh) 包含快閃式介面的硬碟驅動器之可調整儲存系統
TWI390520B (zh) 包含快閃式介面的硬碟驅動器之可調整儲存系統
US7543108B2 (en) Storage system and storage control method achieving both power saving and good performance
US7664884B2 (en) Media drive that creates a transfer unnecessary period, and power saving method thereof
TWI472914B (zh) 具有可移除式非揮發性半導體記憶體模組之硬碟驅動器、硬碟總成、膝上型電腦和用於非揮發性半導體記憶體模組移除檢測之硬碟控制器積體電路
US7412615B2 (en) Information processing equipment and power consumption control method
US20120284546A1 (en) Using historic load profiles to dynamically adjust operating frequency and available power to a handheld multimedia device processor core
JP2007095040A (ja) データ処理装置、プログラム、記録媒体、コンテンツ再生装置
US7512816B2 (en) Recording apparatus receiving current supply from an accessing apparatus
JP4564966B2 (ja) 電力節約方法及びシステム
US7949795B2 (en) Power conservation in data storage device by only starting the active state when the measured time indicates data is present on the interface
US8024589B2 (en) Information storage device, information recording/reproducing device, and power consumption management method
US7283443B2 (en) Power saving method for portable streaming devices
EP2051252B1 (en) Plural drive device delay countermeasure and recording/reproduction device performing power saving control
KR100519611B1 (ko) 저전력 데이터 재생 방법 및 장치
JP2008021290A (ja) ストレージ装置、ストレージコントローラ、及び情報処理装置
JP2008112521A (ja) 情報処理装置、及びその節電運転用プログラム
JP2004220382A (ja) 記録再生装置
KR20130045097A (ko) 저전력으로 오디오 데이터를 재생하는 장치 및 방법
KR100594026B1 (ko) 이동통신단말기의 하드 디스크 드라이브 구동을 위한배터리 소비전력 감축 방법
JP2006163643A (ja) 電源制御装置、データ読出装置および電源制御方法
JP2010122875A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2010108247A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
Choi et al. Playback of multimedia data in low-power mobile drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees