JP2007156950A - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156950A
JP2007156950A JP2005353135A JP2005353135A JP2007156950A JP 2007156950 A JP2007156950 A JP 2007156950A JP 2005353135 A JP2005353135 A JP 2005353135A JP 2005353135 A JP2005353135 A JP 2005353135A JP 2007156950 A JP2007156950 A JP 2007156950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hand
operation unit
unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kumon
仁 久門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005353135A priority Critical patent/JP2007156950A/ja
Publication of JP2007156950A publication Critical patent/JP2007156950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの位置に合わせやすいように、操作メニュー画像上に手の画像を表示すること。
【解決手段】感圧式の操作スイッチが配置された略平らな操作面を有する操作部20と、前記操作部における操作スイッチの配置位置及びその機能を表す操作メニュー画像を表示する表示部40とを、車室内の物理的に離れた位置に別々に配置した車両用操作装置において、前記操作部を撮影する撮像手段50と、前記表示部に、前記撮像手段により撮像される操作部を操作するユーザの手の画像を、前記操作メニュー画像に合成して表示する合成表示手段72と、を備え、前記撮像手段は、ユーザの操作する手が差し出される方向に対峙する側から前記操作面に対して斜め方向に前記操作部を捕捉するように、配置されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作部と、前記操作部における操作スイッチの少なくとも位置を表す操作メニュー画像を表示する表示部とを、車室内の離れた位置に別々に配置した車両用操作装置に関する。
従来から、車内の好適位置に配置され,各種車載機器を作動操作するための複数種のスイッチが集約して配列された多機能スイッチ操作プレートと,操作者が前方視できる視野領域の車内好適位置に配置され,前記複数種のスイッチの配列画像を画面表示する表示器と,前記操作者が指先で前記スイッチの目標とするものを操作するとき,その目標スイッチを感知した検出信号に基づいて前記表示器に画面表示されている前記目標スイッチの画像の配列位置および機能を前記操作者に認識させるよう制御するコントローラと,を備え,前記操作者が前方視状態で前記表示器に表示されている前記目標スイッチの画像を視認しつつ前記多機能スイッチ操作プレート上の目標スイッチをリアルタイムで指先操作可能に構成したことを特徴とする車載機器スイッチ安全操作システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−6687号公報
上述の種の車両用操作装置では、操作部を操作するユーザの手の画像をCCDカメラ等の撮像手段で撮像して、操作メニュー画像を表示する表示部に重畳表示することで、ユーザは、操作部を直視しなくても、表示部を見ながら操作部における所望の操作スイッチを操作することができ、車載機器のいわゆるブラインド操作が容易となる点で有用である。
ところで、表示部の画面上には、手の画像として2次元的に手の指が表示されるため、ユーザは、手の画像の指の先端部の位置を頼りにしてスイッチ操作を行いがちである。しかしながら、操作スイッチを感度良く操作できる人の指先の部分は、指先の先端部では無く中央付近の腹の部分であるため、手の画像の指の先端部の位置を頼りにしてスイッチ操作を行うと、表示部の画面上では指の先端部の位置が操作スイッチの位置に合致しているにも拘らず、感度良い応答を得られない可能性がある。また、そのずれ量は一定ではなく指の操作角度により変化するために、操作メニュー画像に対する手の画像を画像処理で一定量補正したとしても、それだけでは、操作角度によっては適正な補正ができない虞がある。
本発明は、上述のような問題点ないし不都合を鑑みてなされたものであり、その主なる目的は、上述の種の車両用操作装置において、ユーザが感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの位置に合わせやすいように、操作メニュー画像上に手の画像を表示し、これにより、操作性を高めることである。
上記目的を達成するため、第1の発明は、操作部と、前記操作部における操作スイッチの少なくとも位置を表す操作メニュー画像を表示する表示部とを、車室内の離れた位置に別々に配置した車両用操作装置において、
前記操作部を撮影する撮像手段と、
前記表示部に、前記撮像手段により撮像される操作部を操作するユーザの手の画像を、前記操作メニュー画像に合成して表示する合成表示手段と、を備え、
前記撮像手段は、前記操作部に対する操作方向の前方側から、斜め下向きに前記操作部を捕捉するように、配置されることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る車両用操作装置において、前記撮像手段は、ミラーを介して前記操作部を捕捉することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係る車両用操作装置において、前記ミラーは、曲面を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの位置に合わせやすいように、操作メニュー画像上に手の画像を表示することができ、これにより、車両用操作装置の操作性を高めることである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明に係る車両用操作装置の車両搭載状態の一実施例を示す斜視図である。図2は、図1に示す車両用操作装置の側面視による概略的な断面図であり、図3は、車両用操作装置に関連する車載システムの機能ブロックを示す。本実施例の車両用操作装置は、図1及び図2に示すように、操作部20、表示部40及びカメラ50を備え、操作部20及び表示部40は、車室内の物理的に離れた位置に別々に配置される。操作部20及び表示部40は、図3に示すように、例えばマイクロコンピューターからなる表示制御装置70に接続され、カメラ50は手画像合成回路72に接続される。以下、各構成について詳説していく。
操作部20は、ユーザが操作しやすい位置、好ましくは、運転者が手を伸ばすだけで操作できるような位置に配置される。例えば、操作部20は、図1に示すように、センターコンソール部に配置されてよいし、また、インストルメントパネルに配置されてもよい。
図4は、操作部20の主要部を示す断面図である。操作部20は、その略平らな操作面が略水平になるように配置される。操作部20は、図4に示すように、複数の感圧式の操作スイッチが配置される透明タッチパネル22を備える。透明タッチパネル22の構造は一般的なものであってよい。例えば、透明タッチパネル22は、薄膜透明電極22aを設けたアクリル基板22b(又はガラス基板等)を下に、薄膜透明電極22cを設けたフィルム基板22dを上にして、薄膜透明電極22a、22c同士をドットスペーサ22eを介して対向させた積層構造を有する。透明タッチパネル22上での操作信号(操作位置信号)は、透明タッチパネル22の側部に接着される図示しないFPC(フレキシブル印刷回路)を介して表示制御装置70(図3参照)に供給される。表示制御装置70は、透明タッチパネル22上での操作信号(操作位置信号)に応じた機能(後述の表示部40での操作メニュー画像の切り替えを含む)を実現させるように各種車載機器(例えばナビゲーション装置)を制御する。
表示部40は、液晶ディスプレイ等で構成され、ユーザが見やすい位置、好ましくは、運転者が運転中の視野を大きく変えることなく見ることができるような位置に配置される。例えば、表示部40は、図1に示すように、インストルメントパネル上面の中央部に配置されてよいし、また、メーター内に配置されてもよい。
表示部40で表示される画像出力ないし映像出力は、表示制御装置70(図3参照)により制御される。表示制御装置70は、例えばナビゲーション装置の一部(描画プロセッサを含む)であってよく、この場合、表示部40に対して、後述の操作メニュー画像の他、地図画像等が供給され表示される。
図5は、操作メニュー画像の一例を示す図である。表示部40には、表示制御装置70による制御下で、図5に示すように、操作部20に対するユーザの操作を支援する操作メニュー画像が表示される。操作メニュー画像は、操作部20における操作スイッチの配置位置及びその機能を表す。操作メニュー画像は、操作部20に対する操作で実現される各種機能を、ユーザに知らせると共に、当該各種機能を実現するために操作されるべき各操作スイッチの位置を、ユーザに知らせる役割を果たす。
図5(A)に示す例では、操作メニュー画像は、操作部20における8つの操作スイッチを模した図形画像F1〜F8を含む。操作メニュー画像内における図形画像F1〜F8のサイズ及び位置は、操作部20における対応する操作スイッチの操作領域のサイズ及び位置に対応する。この表示部40を見るユーザは、操作部20において操作スイッチが前後2列に配列されていることを知ると共に、各図形画像F1〜F8内の文字を見ることで、各操作スイッチを操作して実現できる機能を知ることができる。例えば、ユーザがメールをしたいと思った場合、ユーザは、“メール”
の文字を含む図形画像F3に対応する位置にある操作スイッチ、即ち、操作部20における前列の左から3番目の操作スイッチを押せばよいことを理解することができる。また、ユーザが目的地の設定をしたいと思った場合、ユーザは、“目的地”
の文字を含む図形画像F1に対応する位置にある操作スイッチ、即ち、操作部20における前列の左から1番目の操作スイッチを押せばよいことを理解することができる。
操作メニュー画像は、各種用意されてよく(図5(B)に示す操作メニュー画像もその一例)、操作部20における操作状況等に応じて、適宜切り替えられてよい。この場合、当該操作メニュー画像の切り替えに応じて、操作部20における操作スイッチの配置位置及びその機能が変更される。かかる構成では、操作部20において多くの車載機器の操作スイッチを実現することができ、操作スイッチの効率的な集約を図ることができる。例えば、操作部20には、図5には示していないが、メールや電話、周辺施設案内等の情報通信系の車載機器の操作のみならず、空調装置、オーディオ装置の各種操作のための各種操作スイッチが実現されてよい。
図5(B)に示す操作メニュー画像は、文字入力用の操作メニュー画像であり、例えば図5(A)の“目的地”
の文字を含む図形画像F1に対応する位置にある操作スイッチを操作した場合に表示される。同様に、操作メニュー画像内における文字入力用の図形画像のサイズ及び位置は、操作部20における対応する文字入力用の操作スイッチの操作領域のサイズ及び位置に対応する。この表示部40を見るユーザは、同様に、各図形画像内の文字を見ることで、各操作スイッチを操作して実現できる機能(文字等)を知ることができる。
カメラ50(撮像手段)は、例えばCCDやCMOSを撮像素子とする小型カラーカメラであり、操作部20(及びそれを操作するユーザの手)を俯瞰できるように配置される。即ち、カメラ50は、操作部20全体を捕捉するように操作部20との位置・角度関係や焦点等が決定される。従って、カメラ50によって撮影された画像(以下、「カメラ画像」)の略全体に、操作部20の全体の画像が含まれる。操作部20を操作するためユーザの手がカメラ50の撮像エリアに入ると、図6に示すように、カメラ画像に手の画像が含まれることになる。この手の画像を含むカメラ画像は、手画像合成回路72(図3参照)に供給される。手画像合成回路72では、手の画像(以下、「手画像」という)だけがカメラ画像から抽出され、抽出された手画像が、表示制御装置70から供給される操作メニュー画像に合成され、表示部40で表示される。即ち、表示部40には、手画像が操作メニュー画像に合成して表示される。以下、このようにして表示部40に表示される、手画像を含む操作メニュー画像を、単に「合成画像」という。
手画像の抽出及び合成には、カメラ画像に含まれる手以外の部分(操作部20)と手の色度(彩度)差ないしコントラスト差を利用して実現されてよい。典型的には、それ自体広く知られているクロマキー合成技術が用いられる。これは、特定の色(キーカラー)を背景に画像を撮影しておき、そのキーカラーに別な画像を重ねることで合成を行なう技術である。キーカラーとして一般的に用いられている色は、青である。それは、人間の肌色と最も対極にあるのが青色なため、人間の手を抜き出す処理には適しているためである。従って、操作部20をキーカラー(例えば青色)に構成し(後述)、カメラ画像においてクロマキーで青色部分を抜き取ると、手画像だけが残るので、当該手画像を、背景画像として用意されている操作メニュー画像(図5参照)と合成する。尚、手画像の抽出及び合成には他の方法、例えば、ルミナンス合成技術(画像の輝度とコントラストの情報を含むルミナンス信号(Luminance)のうちのある輝度信号を指定してその信号以下または以上のみを抜く方法)等があり、これらは、単独又は複合的に組み合わせることも可能である。
操作部20は、後述の如く、その操作時にユーザにより直視されないものであるため、操作部20に、図5に示すような操作スイッチの位置や機能等を示す必要はない。むしろ、操作部20には、手画像を抽出しやすいような構成が求められる。即ち、上述の如く手画像は、カメラ画像(図6参照)において、手以外の部分の画像(操作部20の画像)とのコントラスト差ないし色度差を頼りにして抽出されるため、かかるコントラスト差ないし色度差が大きくなるような輝度ないし色度を画像中に提供できる操作部20が有用である。従って、例えば手画像合成回路72においてクロマキー合成技術が用いられる場合には、LED等の発光手段24(図4参照)を用いて操作部20をキーカラーで発光させてもよい。これにより、太陽光が操作部20に入射した場合にも、手画像を確実に抽出することができる。
図7は、合成画像の複数例を示す。手画像の合成位置、即ち操作メニュー画像のどの位置に合成するかは、操作部20における実際の手の位置と各操作スイッチの位置との相対位置関係が、表示部40(合成画像)における手画像の手の位置と各図形画像F1〜F8との相対位置関係によって正確に再現されるように決定される。尚、この合成位置は、カメラ画像における座標系と操作メニュー画像における座標系との相対関係(座標変換式)に基づいて演算されてよい。この際、カメラ50の搭載位置の誤差等が適切に補正されてよい。
図7(A)に示す例では、手画像の手が図形画像F3を操作する位置に示されている。この場合、ユーザは、現在の手の位置でスイッチ操作を行うと、図形画像F3に対応するスイッチの機能、即ちメール機能が実現されることを知ることができる。図7(B)に示す例では、手画像の手が“な”の文字の図形画像を操作する位置に示されている。この場合、ユーザは、現在の手の位置でスイッチ操作を行うと、図形画像F3に対応するスイッチの機能、即ち“な”の文字入力が実現されることを知ることができる。
このように、ユーザは、操作部20を直視しなくても、表示部40を見ながら操作部20における所望の操作スイッチを操作することができる。従って、ユーザが運転者の場合は、特に運転姿勢や視線を大きく変えることなく、視野前方の表示部40を見ながら手元付近にある操作部20でスイッチ操作(いわゆるブラインドタッチ操作)を行うことが可能となり、運転に支障の出ない安全なスイッチ操作を実現することができる。
尚、カメラ画像から抽出される手画像は、好ましくは、そのまま(加工無しで)合成されるのではなく、手を抽象的ないし擬似的に表す抽象画像に変換してから合成される。手の抽象画像は、カメラ画像から抽出される手画像の手の輪郭線に基づいて生成される。これにより、このように手の輪郭線の内部の領域を手画像として用いないことで、昼夜で異なる周囲光の影響を受け難い安定した手画像を提供することができると共に、手の大部分をリアルに表示することによる上述の如くユーザが受けうる生理的な違和感を防止することができる。
手の抽象画像は、例えば、図7に示すように、輪郭線内部を切り取り、輪郭線内部に半透過色を付与しつつ、輪郭線が比較的太い線ないし強い輝度で強調されるように、生成されてよい。即ち、輪郭線を強調しつつ輪郭線内部に半透過色を付与してもよい。これにより、手によって本来隠れる部分を半透明ながらユーザに見せることができ、また、強調された輪郭線により手の位置を直ぐに認識できるようにすることができる。この際、抽象画像の手の輪郭線を、図8に示すように、太線で生成し、該太線に、カメラ画像から抽出される手画像の手の輪郭線を外側の境界として、内側に太さを持たせてもよく、更に同様に、手の輪郭線内部には半透過色が付与されてよい。これにより、抽象画像の手の外形の大きさ(太線の外側位置)を変化させることなく、抽象画像の手の輪郭線により囲まれる手の領域(輪郭線の内側境界線で囲まれる領域)を、太線の太さ分だけ小さく見せることができる。この結果、手が実際よりも大きく見えることによるユーザの感じる違和感を低減することができるようになり、また、実際の操作が有効となる部分が手の内側に(例えば指の腹の部分)にあるのに対応するので、目標の操作スイッチを正確にポインティングしやすくなり操作性が向上する。
或いは、抽象画像の手の輪郭線(太線)の外側境界線を、カメラ画像から抽出される手画像の手の輪郭線よりも更に内側に設定することで、抽象画像の手の外形自体も、カメラ画像から抽出される手画像の手の外形よりも小さくしてもよい。この場合、抽象画像の外形が小さくなるので、抽象画像の手により隠れる部分が小さくなり視認性が向上する。この外形が縮小された手の抽象画像は、手画像合成回路72にて、例えばカメラ画像又はそこから抽出される手画像のスケールファクタを適切に調整することにより生成されてよい。但し、手の全体を相似的に縮小するのではなく、ある部分だけを縮小すること(指だけを細くすること)も可能である。
ところで、表示部の画面上には、上述の如く、2次元的な手画像(手の指)が表示されるため、ユーザは、指が実際には3次元構造であることの意識が薄れて、2次元的な感覚で手の画像の指の先端部の位置を頼りにしてタッチ操作を行いがちである。しかしながら、感圧式の操作スイッチを感度良く操作できる人の指先の部分は、指先の先端部では無く中央付近の腹の部分であるため、手の画像の指の先端部の位置を頼りにしてタッチ操作を行うと、表示部40の画面上では指の先端部の画像位置が操作スイッチの図形画像の位置に合致しているにも拘らず、腹の部分が操作スイッチの位置を正確に押圧していないが故に、感度良い応答を得られない可能性がある。
そこで、本実施例では、その特徴的な構成として、カメラ50は、図2にも示すように、操作部20を操作するユーザの手を、指先の方から斜め下向きに俯瞰するように配置される。即ち、カメラ50は、その光軸が、ユーザの操作する手が差し出される方向(指の向く方向)に対峙する側から(典型的には、操作部20よりも車両前側から)、操作部20の操作面に対して鋭角αをなすように、配置される。
図9は、カメラ50の配置(操作部20の操作面に対するカメラ50の光軸の向き)によって異なる手画像と操作スイッチの図形画像の位置関係を示す図である。具体的には、図9(A)は、対照例の場合として、カメラ50の光軸が操作部20の操作面に対して略直角に配置される場合を示し、図9(B)は、本実施例の場合として、カメラ50の光軸が、操作部20の操作面に対して斜め方向に配置される場合を示す。図9(A)及び図9(B)において、それぞれ、右側に、操作部20における操作スイッチ(本例では、“な”の文字入力用スイッチ)を操作する指の位置の断面視を模式的に示し、左側に、そのときの表示部40上の画面(図5(B)の指先部分の拡大図に相当)を示している。
図9(A)に示す対照例では、カメラ50の光軸が操作部20の操作面に対して直角に配置されるので、手画像の指の先端部分(指の爪の先端に係る輪郭線)から指先の腹の部分(図中、×印で指示)までの距離が、ある意味で正確に再現されることになる。このため、表示部40の画面上では指の先端部の画像位置が操作スイッチの図形画像の中心位置に合致しているにも拘らず、操作部20上では、指先の腹の部分の位置が操作スイッチの位置(感圧領域)から外れてしまう。即ち、手画像における指の先端部分の位置と、実際に操作面に圧力を加える部分(指先の腹の部分)の位置との間に、有意のずれが生ずる。従って、この場合、ユーザは、より前方に指を移動させなければ、当該操作スイッチを操作できないか又は感度良い応答を得られない。これは、上述の如く2次元的な手画像を見ながら、手の画像の指の先端部の位置を頼りにしてタッチ操作をするユーザの直感的な感覚のズレを招き、操作性の悪化をもたらす。尚、この問題は、カメラ50の光軸がユーザの背後側から操作部20の操作面に対して斜めに入射する構成においては、より顕著となる。
一方、本実施例によれば、図9(B)に示すように、カメラ50は、ユーザに対峙する側において、操作部20の操作面に対して斜め上方に配置されるので、図9(A)に示す対照例の場合と同一位置に指が存在するにも拘らず、手画像の指の先端部分から指先の腹の部分(図中、×印で指示)までの距離が、図9(A)に示す対照例の場合に比べて小さくなる。このため、表示部40の画面上では指の先端部の画像位置が操作スイッチの図形画像の中心位置に合致すると同時に、操作部20上においても、指先の腹の部分の位置が操作スイッチの位置(感圧領域)に合致する。従って、この場合、ユーザは、当該指の位置で、当該操作スイッチを感度良く操作することができる。これは、上述の如く2次元的な手画像を見ながら、手の画像の指の先端部の位置を頼りにしてタッチ操作をするユーザの直感的な感覚に適合し、操作性が向上する。
このように、本実施例によれば、カメラ50が、ユーザに対峙する側において操作部20の操作面に対して斜め上方に配置されるので、指先の曲面構造(3次元形状)を利用して、2次元的な手画像の位置と、実際の操作に有効な手の部分の位置との人の感覚上のずれを補正することができる。これにより、ユーザは、2次元的な手画像を見ながら、手の画像の指の先端部の位置を頼りにして、感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの図形画像の位置に合わせやすくなり、操作性を高めることができる。
尚、本実施例において、カメラ50の光軸中心は、操作部20の操作面の中心位置に対する傾斜角α(図9(B)参照)が、好ましくは、約20度程度に設定される。これにより、操作部20の操作面に対した面直方向で離れた位置にあるときの手画像のズレを適切に抑制しつつ、上述の効果を得ることができる。
尚、カメラ50の光軸が操作部20の操作面に対して略直角に配置される構成においても、図9(A)に示すような位置ずれは、操作部20上における操作スイッチの位置(感圧領域)と表示部40の画面上における操作スイッチの図形画像の位置との関係を補正することで(或いは、手の画像の重畳位置を補正することで)、防止することも可能である。この場合、図10(A)に示すように、表示部40の画面上における操作スイッチの図形画像の位置が、操作部20上における操作スイッチの位置(感圧領域)に対応する正規位置よりも、ユーザよりも遠い側(車両前側)にオフセットされる。このため、指先の腹の部分で操作する操作態様に対しては、表示部40の画面上では指の先端部の画像位置が操作スイッチの図形画像の中心位置に合致すると同時に、指先の腹の部分の位置が、実際の操作スイッチの位置(感圧領域)に合致するので、図9(A)に示すような不都合は生じない。しかしながら、その反面、図10(B)に示すように、指の先端部分(つめの先端付近)やペン先等で操作する操作態様に対しては、表示部40の画面上では、指の先端部(又はペン先等、以下同じ)の画像位置が操作スイッチの図形画像の中心位置に合致しているにも拘らず、操作部20上では、指の先端部分の位置が、操作スイッチの位置(感圧領域)から外れてしまう。この不都合は、手の画像の重畳位置を補正する構成の場合も同様である。
これに対して、本実施例によれば、指の先端部分で操作する操作態様に対しても、図10(C)のように、表示部40の画面上で、指の先端部の画像位置が操作スイッチの図形画像の中心位置に合致すると共に、操作部20上で、指の先端部分の位置が操作スイッチの位置(感圧領域)から外れてしまうことが無い。但し、本発明は、操作部20上における操作スイッチの位置(感圧領域)と表示部40の画面上における操作スイッチの図形画像の位置との関係を補正する構成(手の画像の重畳位置を補正する構成も同様)を完全に除外するものではなく、本実施例との適切な組み合わせは可能である。この場合、カメラ50を、ユーザに対峙する側において操作部20の操作面に対して斜め上方に配置しつつ、操作部20上における操作スイッチの位置と画面上における操作スイッチの図形画像の位置との間のオフセット量を適切に調整することで、これらの位置関係の最適化を図ることができる。
図11は、本発明に係る車両用操作装置の車両搭載状態のその他の実施例を示す斜視図である。図12は、図11に示す車両用操作装置の側面視による概略的な断面図である。
本実施例では、操作部20は、図11及び図12に示すように、インストルメントパネルに形成された凹部内ないし窪み内(以下、「凹空間90」という)に配置される。凹空間90の入口は、ユーザが凹空間90内に手を入れて操作することができるように、適切な大きさの開口を有する。これにより、ユーザは、凹空間90の凹部を頼りに手探りで操作部20の位置を探し、操作部20を操作することができる。
また、カメラ50は、図11及び図12に示すように、凹空間90内に配設され、操作部20に対向して配置される。即ち、カメラ50は、凹空間90を構成する庇部94に下向きに設置される。これにより、カメラ50のレンズに対する太陽光の直接的な入射、及び、操作部20での反射を介した入射が防止されるので、ハレーションを防止することができる。
本実施例においても、上述の実施例と同様、カメラ50は、庇部94から操作部20を斜め下向きに撮像するように配置される。即ち、カメラ50は、その光軸が、ユーザの操作する手が差し出される方向に対峙する側から、操作部20の操作面に対して鋭角α(例えば20度)をなすように、配置される。これにより、上述の如く、ユーザは、2次元的な手画像を見ながら、感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの図形画像の位置に合わせやすくなり、操作性を高めることができる。
図13は、その他の実施例に係る車両用操作装置を示す斜視図である。本実施例では、操作部20は、センターコンソール部に形成された凹空間90に配置される。より具体的には、センターコンソール部には、側壁部92及び庇部94が立設され、それらの部位により囲繞される凹空間90が形成され、その内部に操作部20が配設されている。これにより、操作部20への太陽光の入射量が低減されるので、同様に、上述の如く太陽光の影響を受けない同一のカメラ画像を安定して得ることができる。
尚、図13に示す実施例においても、カメラ50は、図12に示したように、凹空間90内に配設され、操作部20に対向して配置されてよい。これにより、カメラ50のレンズに対する太陽光の直接的な入射、及び、操作部20での反射を介した入射が防止されるので、ハレーションを防止することができる。
また、カメラ50は、庇部94から操作部20を斜め下向きに撮像するように配置される。これにより、上述の如く、ユーザは、2次元的な手画像を見ながら、感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの図形画像の位置に合わせやすくなり、操作性を高めることができる。
図14は、凹空間90内におけるカメラ50のその他の配置方法を示す図であり、図11と同様の側面視による概略的な断面図である。
図14に示す例では、カメラ50は、凹空間90内の操作部20の近傍に配置され(本例では操作部20の奥側)、操作部20に対向する庇部94にミラー52が配置される。ミラー52は、全反射型の平面鏡又は微凸面鏡である。この場合、カメラ50及びミラー52は、カメラ50がミラー52を介して操作部20(及びそれを操作するユーザの手)を俯瞰できるような関係で、配置される。これにより、限られた凹空間90内においても必要な光路長を確保することができる。このように、本実施例によれば、ミラー52を用いることで、カメラ50の配置の自由度を高めることができる。
本実施例においても、上述の実施例と同様の観点から、カメラ50は、ミラー52を介して、操作部20を車両前方から斜め下向きに俯瞰するように配置される。即ち、カメラ50は、その光軸が、ミラー52を介して、車両前方から操作部20の操作面に対して鋭角α(例えば20度)をなすように、配置される。これにより、上述の如く、ユーザは、2次元的な手画像を見ながら、感覚的に指先の腹の部分を目的の操作スイッチの図形画像の位置に合わせやすくなり、操作性を高めることができる。
本実施例において、ミラー52を曲面にすることで、カメラ50の配置の自由度を更に高めることができる。即ち、平面鏡のミラー52を用いると、カメラ50の配置の制約により、カメラ50の光軸中心を操作部20の操作面に対して所望の傾斜角(例えば20度)をなすように設定できない場合がありうる。この場合でも、曲面を有するミラー52を用いると、ミラー52の曲率を調整することで、カメラ50の光軸中心を操作部20の操作面に対して所望の傾斜角をなすように設定することが可能となる。また、曲面を有するミラー52を用いることで、カメラ50のレンズの歪(ディストーション)等を補償することもできる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、操作部20における操作スイッチは、感圧式の操作スイッチであったが、静電容量式のスイッチや押しボタン式のスイッチ等、操作スイッチの方式ないし種類に限定は無い。
また、上述した実施例では、車両では、ユーザが手を前方に差し伸べて操作部20を操作する操作方向が一般的であることから、操作方向の前方側(即ち車両前方側)から斜め下向きに操作部20を捕捉するようにカメラ50を配置している。しかしながら、車両用又は他のアプリケーションにおいて、ユーザが左手を左方(横方向)に差し伸べて操作部を操作する操作方向の場合、操作方向の前方側は操作部20の横方向左側であり、従って、この場合、操作部20に対して左側から斜め下向きに操作部20を捕捉するようにカメラ50が配置されればよい。同様に、ユーザが右手を右方(横方向)に差し伸べて操作部を操作する操作方向の場合、操作方向の前方側は操作部20の横方向右側であり、従って、この場合、操作部20に対して右側から斜め下向きに操作部20を捕捉するようにカメラ50が配置されればよい。いずれの場合も、カメラ50の視線は、必ずしも操作方向と正確に対向する方向でなくてよく、例えばユーザが手を斜め前方に差し伸べて操作部20を操作する操作方向である場合に、必ずしも操作方向に沿って斜め前方側から斜め下向きに操作部20を捕捉するようにカメラ50を配置する必要はなく、平面視での操作方向とカメラ50の視線方向のなす角度が大きくならない限り、前方側から斜め下向きに操作部20を捕捉するようにカメラ50を配置しさえすればよい。更に、カメラ50の光軸を操作部20に対して垂直とし、且つ操作部20の中心から、操作部20の操作方向の前方側にカメラ50をオフセットした位置にカメラ50を配置した場合も、カメラ50は操作部20の前方側から斜め下向きに操作部20を撮影することになる。
本発明に係る車両用操作装置の車両搭載状態の一実施例を示す斜視図である。 図1に示す車両用操作装置の側面視による概略的な断面図である。 車両用操作装置に係る車載システムの機能ブロック図である。 操作部20の主要部を示す断面図である。 操作メニュー画像の一例を示す図である。 抽出すべき手画像を含むカメラ画像を示す図である。 合成画像の複数の例を示す図である。 手の抽象画像における手の輪郭線の生成例を示す図である。 カメラ50の配置によって異なる手画像と操作スイッチの図形画像の位置関係を示す図である。 本発明の効果を示す説明図である。 本発明に係る車両用操作装置の車両搭載状態のその他の実施例を示す斜視図である。 図11に示す車両用操作装置の側面視による概略的な断面図である。 その他の実施例に係る車両用操作装置を示す斜視図である。 凹空間90内におけるカメラ50のその他の配置方法を示す図である。
符号の説明
20 操作部
22 透明タッチパネル
40 表示部
50 カメラ
72 手画像合成回路
90 凹空間
92 側壁部
94 庇部

Claims (3)

  1. 操作部と、前記操作部における操作スイッチの少なくとも位置を表す操作メニュー画像を表示する表示部とを、車室内の離れた位置に別々に配置した車両用操作装置において、
    前記操作部を撮影する撮像手段と、
    前記表示部に、前記撮像手段により撮像される操作部を操作するユーザの手の画像を、前記操作メニュー画像に合成して表示する合成表示手段と、を備え、
    前記撮像手段は、前記操作部に対する操作方向の前方側から、斜め下向きに前記操作部を捕捉するように、配置されることを特徴とする、車両用操作装置。
  2. 前記撮像手段は、ミラーを介して前記操作部を捕捉する、請求項1に記載の車両用操作装置。
  3. 前記ミラーは、曲面を有する、請求項2に記載の車両用操作装置。
JP2005353135A 2005-12-07 2005-12-07 車両用操作装置 Pending JP2007156950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353135A JP2007156950A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 車両用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353135A JP2007156950A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 車両用操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156950A true JP2007156950A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38241216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353135A Pending JP2007156950A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 車両用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156950A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129251A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Denso Corp 操作入力装置
KR100983622B1 (ko) 2008-01-31 2010-09-27 가부시키가이샤 덴소 입력 장치 및 이미지 장치
JP2011044061A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 画像表示装置、入力装置、及び画像表示方法
JP2012531652A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ クロマキーを用いたジェスチャ認識
US8849506B2 (en) 2009-09-04 2014-09-30 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Operation system for vehicle
WO2015146813A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント オブジェクトの操作方法、オブジェクトの操作プログラム、及び情報処理装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981307A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Clarion Co Ltd 機器制御装置
JPH0981293A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Brother Ind Ltd タッチ入力装置
JPH09190278A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mitsubishi Motors Corp 機器の操作系選択装置
JP2000006687A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Yazaki Corp 車載機器スイッチ安全操作システム
JP2000075991A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Aqueous Research:Kk 情報入力装置
JP2001282428A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2002132487A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 遠隔作業支援システム
JP2002215139A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Casio Comput Co Ltd 演奏操作記録装置および演奏操作記録方法
JP2003104122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Clarion Co Ltd 車載用情報機器
JP2003114755A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Eit:Kk 座標入力装置
JP2003250070A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Sharp Corp カメラ装置及び監視システム
JP2004026046A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Clarion Co Ltd 車載用情報機器の操作装置
JP2005254851A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd コマンド入力装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981307A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Clarion Co Ltd 機器制御装置
JPH0981293A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Brother Ind Ltd タッチ入力装置
JPH09190278A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mitsubishi Motors Corp 機器の操作系選択装置
JP2000006687A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Yazaki Corp 車載機器スイッチ安全操作システム
JP2000075991A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Aqueous Research:Kk 情報入力装置
JP2001282428A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2002132487A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 遠隔作業支援システム
JP2002215139A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Casio Comput Co Ltd 演奏操作記録装置および演奏操作記録方法
JP2003104122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Clarion Co Ltd 車載用情報機器
JP2003114755A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Eit:Kk 座標入力装置
JP2003250070A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Sharp Corp カメラ装置及び監視システム
JP2004026046A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Clarion Co Ltd 車載用情報機器の操作装置
JP2005254851A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd コマンド入力装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129251A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Denso Corp 操作入力装置
KR100983622B1 (ko) 2008-01-31 2010-09-27 가부시키가이샤 덴소 입력 장치 및 이미지 장치
US8319832B2 (en) 2008-01-31 2012-11-27 Denso Corporation Input apparatus and imaging apparatus
JP2012531652A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ クロマキーを用いたジェスチャ認識
JP2011044061A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 画像表示装置、入力装置、及び画像表示方法
US8849506B2 (en) 2009-09-04 2014-09-30 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Operation system for vehicle
WO2015146813A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント オブジェクトの操作方法、オブジェクトの操作プログラム、及び情報処理装置
US10080963B2 (en) 2014-03-28 2018-09-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Object manipulation method, object manipulation program, and information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747810B2 (ja) 車載遠隔操作装置
JP4389855B2 (ja) 車両用操作装置
US10643390B2 (en) Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
CN101379455B (zh) 输入装置及其方法
CN107615755B (zh) 头戴式显示器、平视显示器和影像显示方法
JP4356763B2 (ja) 操作装置
JP5086560B2 (ja) 入力装置
WO2006013783A1 (ja) 入力装置
US20080197996A1 (en) Operating device
JP2007156950A (ja) 車両用操作装置
JP2008158675A (ja) 車両用操作装置
JP2007237986A (ja) 車両用入力装置
JP2008018760A (ja) 運転支援装置
TW200626392A (en) Rear view recognition device for motorcycle
JP2006224919A (ja) 車両用虚像表示装置
CN110914113A (zh) 摄像装置以及车辆用显示装置
JP5131152B2 (ja) 視覚支援装置
JP5240277B2 (ja) 車載遠隔操作装置
JP2008064889A (ja) 天体観賞装置
JP2006036166A (ja) 車両用表示装置
JP2005294954A (ja) 表示装置及び補助表示装置
US20170285765A1 (en) Input apparatus, input method, and computer program
JP4715791B2 (ja) 情報機器操作装置及び車載電子装置
KR101326966B1 (ko) 차량용 전방향 영상 제공 시스템
JP7099239B2 (ja) 表示装置及び表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614