JP2007156133A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156133A
JP2007156133A JP2005351626A JP2005351626A JP2007156133A JP 2007156133 A JP2007156133 A JP 2007156133A JP 2005351626 A JP2005351626 A JP 2005351626A JP 2005351626 A JP2005351626 A JP 2005351626A JP 2007156133 A JP2007156133 A JP 2007156133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
external connection
electro
constant potential
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600263B2 (ja
Inventor
Nobuhito Matsumoto
信人 松本
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005351626A priority Critical patent/JP4600263B2/ja
Priority to US11/634,196 priority patent/US7649606B2/en
Publication of JP2007156133A publication Critical patent/JP2007156133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600263B2 publication Critical patent/JP4600263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外部接続端子部分の静電気耐性に優れた電気光学装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置(電気光学装置)は、複数の外部接続端子のうち、少なくとも一部の外部接続端子9a〜9dに接続された配線20a〜20dのパターンが外部接続端子側から駆動用IC7の端子14との接続位置を越えて延在し、前記接続位置を越えた延在部分20yと所定の間隔をおいて定電位配線15が設けられたことを特徴とする。さらに、延在部分20yと定電位配線15の双方に互いに他方に向けて突出する凸部20z,15zを設けることが望ましい。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関し、特に静電気耐性に優れた電気光学装置に関するものである。
例えばアクティブマトリクス方式の液晶表示装置等の電気光学装置の分野においては、製造工程中に基板に帯びた静電気によって薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)の破壊が生じることがある。そこで、このような素子破壊を防止するために、走査線同士、データ線同士を電気的に接続する短絡配線を基板上に形成し、この短絡配線を通じて静電気を基板外周側に拡散させ、突発的な過剰電流がTFTに流れないようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、液晶表示装置において、基板上に直接、駆動用ICを実装する、いわゆるCOG(Chip On Glass)実装構造が知られている。近年、携帯電話等の電子機器の小型化に伴って駆動回路を含めた液晶表示装置の小型化が要求されており、COG実装構造が盛んに採用されている。この種のCOG実装構造を採用した液晶表示装置において、静電気から電極や配線を保護するために電極や配線のパターン先端に除電用のパターンを形成したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−95257号公報 特開2001−92371号公報
しかしながら、COG実装構造の液晶表示装置においては、基板上に実装した駆動用ICに電源電圧や画像信号を供給するためのフレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuit, 以下、FPCと略記する)等の外部基板が電子機器との間に接続されることになる。すると、FPCを通じて液晶表示装置に静電気が入り、以下に説明する外部接続端子に不具合が生じることがある。
図10は従来の液晶表示装置を示す平面図である。基板100の周縁部に複数の外部接続端子101が設けられ、外部接続端子101の一端側(図10の上側)には図示しないFPCが接続され、他端側には駆動用IC102の端子と接続するための配線104が設けられ、配線104の端部にパッド103が設けられている。通常、製品出荷前には静電気耐圧を測定しており、外部接続端子101に対して静電気に相当する数kVの高電圧を強制的に印加して破壊状態を検査している。本願発明者らが調査したところ、図10に示した構造の液晶表示装置では、電圧を上げていくと駆動用IC102寄りの配線104の端部に破壊(断線)が生じることがわかった。特に、符号101a〜101dで示す外部接続端子に接続された配線104の屈曲した部分(符号Kで示す破線で囲んだ部分)に破壊(断線)が生じやすいことがわかった。すなわち、特にこれらの外部接続端子101a〜101dで静電気耐圧検査の規格に対するマージンが少なく、信頼性に問題があった。
なお、上記特許文献1、2では、素子、電極、配線等を静電気から保護する構成は提案されているものの、外部接続端子周りの静電気破壊を防止することはできない。また、上では液晶表示装置を例に挙げて説明したが、この種の問題は液晶表示装置に限るものではなく、同様のCOG実装構造を有する電気光学装置に共通の問題である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、特に外部接続端子部分の静電気耐性に優れた電気光学装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の電気光学装置は、基板と、当該基板上に設けられた複数の外部接続端子と、前記基板上に搭載された電子部品と、前記複数の外部接続端子と前記電子部品の複数の端子とを電気的に接続する複数の配線と、を有し、前記複数の配線のうち、少なくとも一部の配線の前記電子部品の端子との接続位置の近傍に、定電位配線が設けられたことを特徴とする。なお、定電位配線には、通常の電気光学装置で使用される数V〜数十Vの電位が供給されるものとする。
ここで、本発明において電気光学装置とは、電界により物質の屈折率が変化して光の透過率を変化させる電気光学効果を有するものの他、電気エネルギーを光学エネルギーに変換するもの等も含んで総称している。したがって、例えば液晶装置や有機EL(electro-Luminescence)装置、無機EL装置に代表される発光装置等を含む概念である。
本発明の電気光学装置においては、外部接続端子と電子部品の端子とを電気的に接続する複数の配線のうち、少なくとも一部の配線において、電子部品の端子との接続位置の近傍に定電位配線が設けられている。そのため、外部接続端子に静電気が入ったときに配線の接続位置近傍まで静電気が拡散すると、配線と定電位配線との間の電位差で放電が生じる。このとき、配線と定電位配線との近接した領域の一部は破壊したとしても、配線が完全に断線に至るのを防止することができる。これにより、特に外部接続端子部分の静電気耐性に優れた電気光学装置を実現することができる。
さらに、前記少なくとも一部の配線が外部接続端子側から電子部品の端子との接続位置を越えて延在し、配線の前記接続位置を越えた延在部分と所定の間隔をおいて定電位配線が設けられていることが望ましい。
この構成によれば、外部接続端子に静電気が入ったときに前記延在部分にまで静電気が拡散すると、前記延在部分と定電位配線との間で放電が生じる。このとき、配線の延在部分と定電位配線との近接した領域が破壊する場合があるが、外部基板等との電気的接続には寄与しない前記延在部分で意図的に放電を生じさせることで電荷を逃がすことができるので、電気的接続に寄与する外部接続端子から電子部品の端子との接続位置に至るまでの領域は無事に済む。これにより、外部接続端子部分の静電気耐性に優れた電気光学装置を実現することができる。
なお、前記延在部分と定電位配線との間の「所定の間隔」とは、例えば15μm〜50μm程度とすることが望ましい。15μmより小さい場合、電気光学装置の製造工程におけるフォトリソグラフィー工程の負担が増え、50μmを超えると放電作用が生じにくくなり、静電気耐性が低下し始めるからである。
配線が延在部分を有する上記の構成において、前記接続位置における配線の幅を、電子部品の端子の幅よりも広くすることが望ましい。
仮に配線幅が電子部品の端子幅と同じであったとすると、電子部品を実装した状態では電子部品の端子との接続位置で電荷が抵抗を受け、定電位配線に近い側の延在部分に電荷が拡散しにくくなるため、放電が生じにくくなる。そこで、配線幅を電子部品の端子幅よりも広くすれば、前記接続位置での抵抗が下がり、前記延在部分にまで十分に電荷が拡散するので、静電気に対する保護作用を安定して確保することができる。
前記所定の間隔をおいて対向する配線側、定電位配線側の少なくとも一方に、他方に向けて突出する凸部を設けることが望ましい。
この構成によれば、配線、定電位配線の互いに対向する部分が平坦である場合よりも静電気が凸部に集中するので、いわゆる避雷針のような作用によって放電が起こりやすくなる。したがって、本発明の構成において、静電気に対する保護作用をより高めることができる。
前記定電位配線を、前記複数の配線のうち、外部接続端子から電子部品に定電位を供給する配線と一体に形成することが望ましい。
定電位配線は通常、電気光学装置で使用される程度の電位であって、数kVの電位との間で大きな電位差が生じる電位であれば、特に電圧値が限定されるものではない。しかしながら、通常、複数の外部接続端子の中には電子部品の定電位入力端子と接続される外部接続端子が必ず存在するので、この外部接続端子に接続される配線を延在させ、定電位配線として一体に形成することが望ましい。このようにすれば、定電位配線を別途設け、それに対して定電位をわざわざ供給するような構成を採らなくて済むため、配線パターンの配置や設計が複雑にならず、電気光学装置の小型化にも適したものとなる。
上述したように定電位配線に供給される電位は特に限定されないが、定電位配線に接地電位が供給されることが望ましい。
この構成によれば、定電位配線の電位が最も安定するので、静電気に対する保護作用をより安定して発揮させることができる。
配線の形状を、外部接続端子側から電子部品の端子との接続位置に向けて先細りのテーパ状とすることが望ましい。
本発明者らは、屈曲部を有する従来の外部接続端子の場合、屈曲部に電荷が溜まり、この部分で放電が生じやすいために破壊に至ることを見い出した。本発明の場合、上記のような定電位配線と配線との間で放電を生じさせることで静電気耐性を高めることができるが、さらに、屈曲部を有する従来の配線の形状に代えて先細りのテーパ形状とすると、屈曲部に電荷が溜まるようなことがないため、外部接続端子から端子との接続位置に至るまでの領域をより確実に保護することができる。
本発明の電子機器は、上記本発明の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、信頼性に優れた電気光学装置からなる表示部を備えた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図1〜図8を参照して説明する。
図1は本実施形態の液晶表示装置(電気光学装置)の平面図、図2は駆動用IC(電子部品)の実装部分を拡大視した平面図、図3は更に外部接続端子を拡大視した平面図、図4は図2のA−A’線に沿う断面図、である。
なお、以下の各図面においては、図面内の各構成要素を見やすくするため、適宜縮尺を変えている。
本実施形態の液晶表示装置1は、図1に示すように、第1基板2と第2基板3とが所定の間隔をおいてシール材4を介して貼り合わされており、これら一対の基板2,3とシール材4とによって囲まれた空間に液晶が封入されている。符号5で示す2点鎖線で囲んだ領域は有効表示領域、符号6はシール材4の開口部(液晶注入口)を封止する封止材である。本実施形態の場合、第1基板2、第2基板3ともに矩形状であるが、第1基板2より第2基板3の方が寸法が大きく、3辺は重なり、第2基板3の1辺(図1における上辺)側が第1基板2の外方に張り出すように配置されている。そして、第2基板3の張出領域3aに駆動用IC7が実装された、いわゆるCOG実装構造の液晶表示装置を構成している。
図1、図2に示すように、第2基板3の張出領域3aにおける基板周縁部には、複数の外部接続端子9が形成されている。外部接続端子9の一端側(図1、図2の上側)には、駆動用IC7に対して電源電位や画像信号を供給するためのFPC10が接続されている。一方、外部接続端子9の他端側(図1、図2の下側)に駆動用IC7の入力端子と接続するための配線20が設けられ、配線20の端部にはパッド11が設けられている。図2に示すように、本実施形態の駆動用IC7は細長い矩形状であり、基板周縁部側(図2の上側)の長辺に沿って複数の入力端子12が形成されるとともに、基板中央部側(図2の下側)の長辺に沿って複数の出力端子13が形成されている。
図3に示すように、複数の外部接続端子9の形状は長方形状であるが、幅が全て一様ではなく、端子の種類によって異なっている。また、これら外部接続端子9に接続される配線の形状もまた端子の種類によって異なっている。例えば図3中の最も左端の外部接続端子9fおよび配線20fは駆動用IC7の隣接する6個の端子14に対して共通の電位を供給するもの、左から2番目の外部接続端子9gおよび配線20gは駆動用IC7の隣接する4個の端子14に対して共通の電位を供給するものである。特に最も左端の外部接続端子9fおよび配線20fは接地(グランド)電位が供給されるものである。これら複数の端子14に接続される外部接続端子9f,9gの配線20f,20gは幅が略一定の長方形状である。一方、中央部の4個の外部接続端子9a,9b,9c,9dはそれぞれが1個の端子14に接続され、例えば画像信号が供給されるものである。これらの外部接続端子9a〜9dに接続された配線20a〜20dは、外部接続端子9a〜9d(FPC10)側の端子ピッチと駆動用IC7側の端子ピッチとの違いにより、外部接続端子9a〜9dに接続される一端側(図3の上側)で幅が広く、駆動用IC7に接続される他端側(図3の下側)で幅が狭くなるようにテーパ状に形成されている。
図3に示すように、中央部の4個の外部接続端子9a〜9dの配線20a〜20dは、外部接続端子9a〜9d側から駆動用IC7の端子14との接続位置(パッド11の位置)を越えて外部接続端子9a〜9dと反対側(基板中央側)に延在している。また、接地電位が供給される左端の外部接続端子9fの配線20fも、外部接続端子9f側から駆動用IC7の端子14との接続位置(パッド11の位置)を越えて外部接続端子9fと反対側(基板中央側)に延在し、さらに90°屈曲して4個の外部接続端子9a〜9dの配線20a〜20dの方に延在している。ここでは、左端の配線20fのうち、90°屈曲して4個の外部接続端子9a〜9dの方に延在した部分を定電位配線15と称する。そして、4個の配線20a〜20dの接続位置を越えた延在部分20yと定電位配線15とが近接して配置されている。さらに本実施形態の場合、配線20a〜20dの延在部分20yと定電位配線15のそれぞれに互いに他方に向けて突出する矩形状の凸部20z,15zが設けられている。凸部20z,15z同士の間隔は15μm〜50μm程度である。
図4に示すように、外部接続端子9(9a〜9d)の一端側とFPC10とは異方性導電フィルム17によって電気的に接続されている。また、駆動用IC7の入力端子12(バンプ14)は配線20(20a〜20d)の他端側と電気的に接続されている。駆動用IC7の出力端子13(バンプ14)は有効表示領域5内の複数の電極の各々に接続された複数の配線18(図1、図2では配線幅が極めて細くなるため、図示していない)に接続されている。定電位配線15は、駆動用IC7の下方に位置することになる。
本実施形態の液晶表示装置1では、複数の外部接続端子9のうち、4個の外部接続端子9a〜9dに接続される配線20a〜20dのパターンを駆動用IC7の端子14との接続位置を越えて基板中央側に延在させ、その延在部分20yと所定の間隔をおいて定電位配線15が設けられている。そのため、仮にこれら外部接続端子9a〜9dに静電気が入ったとすると、延在部分20yにまで静電気が拡散し、数kVの電位を持つ延在部分20yと0Vの定電位配線15との間で放電が生じる。このとき、静電気の大きさによっては延在部分20yと定電位配線15との近接した領域が破壊する場合があるが、FPC10との電気的接続には寄与しない延在部分20yで意図的に破壊を生じさせることで、FPC10との接続側から駆動用IC7の端子14との接続位置に至る領域を静電気破壊から保護することができる。これにより、特に外部接続端子部分の静電気耐性に優れた液晶表示装置を実現することができる。
特に本実施形態の場合、対向する配線20a〜20d側、定電位配線15側の双方に、他方に向けて突出する凸部20z,15zを設けているので、配線20a〜20d、定電位配線15の対向する部分が平坦である場合よりも静電気が凸部20z,15zに集中するので、いわゆる避雷針のような作用によって放電が起こりやすくなる。したがって、静電気に対する保護作用をより高めることができる。
また本実施形態の場合、定電位配線15が接地電位供給用の外部接続端子9fの配線20fのパターンから引き回されて一体に形成されているので、定電位配線を別途設け、それに対して定電位を供給するような構成を採らなくて済む。そのため、パターンの配置や設計が複雑にならず、張出領域3aでのパターン設計が楽になり、液晶表示装置の小型化にも適したものとなる。
さらに本実施形態の場合、配線20a〜20dのパターン形状を外部接続端子9a〜9d側から駆動用IC7の端子14との接続位置に向けて先細りのテーパ状としているため、屈曲部を有する従来の外部接続端子のように屈曲部に電荷が溜まるようなことがなく、外部接続端子9a〜9dから端子14との接続位置に至る領域をより確実に保護することができる。
また、静電気耐圧向上対策を施した4個の外部接続端子9a〜9dのうち、図3に示すように、図中右側の2個の外部接続端子9c,9dに接続された配線20c,20dは、接続位置における配線の幅が駆動用IC7の端子14(パッド11)の幅よりも広くなっている。図中左側の2個の配線20a,20bは端子ピッチとの関係で広くできないが、このように接続位置での配線20c,20dのパターン幅を広くすることによって静電気が端子14の部分を避けて凸部20z側に流れやすくなる。これにより、放電が生じやすくなり、静電気に対する保護作用を安定して確保することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。配線20a〜20dの延在部分20yと定電位配線15の形状については、例えば図5に示すように、配線20a〜20dの延在部分20yと定電位配線15の双方に凸部を設けない構成、図6に示すように、配線20a〜20dの延在部分20yと定電位配線15の双方に三角形状の凸部20z,15zを設けた構成、図7に示すように、配線20a〜20dの延在部分20y側のみに凸部20zを設けた構成、図8に示すように、定電位配線15側のみに凸部15zを設けた構成、のいずれを採用することもできる。いずれの場合も最も接近した部分の間隔が15〜50μmであることが望ましい。凸部20z,15zの形状も四角形、三角形の他、半円形などでもかまわない。また、上記実施形態では定電位配線15に接地電位を供給する構成としたが、例えば数V〜数十Vの電源電位を供給する構成でも十分に放電を起こさせることができる。定電位配線の配置については上記実施形態の位置がベストと思われるが、これに限らず、端子14との接続位置の近傍に配置すれば同様の効果を得ることができる。基板に搭載する電子部品も駆動用ICに限るものではない。
[電子機器]
次に、本発明の電子機器の一実施形態について説明する。
図9は、本実施形態に係る電子機器の一例である携帯電話を示す斜視図である。この携帯電話1300は、上記実施形態の液晶表示装置を表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、および送話口1304を備えて構成されている。この電子機器は、上記実施形態の液晶表示装置を備えているので、信頼性の高い表示部を備えたものとなっている。
なお、上記実施形態の液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、信頼性の高い表示部を備えたものとなる。
本発明の一実施形態の液晶表示装置(電気光学装置)の平面図である。 同、液晶表示装置の駆動用ICの実装部分の拡大平面図である。 同、液晶表示装置の外部接続端子部分の拡大平面図である。 図2のA−A’線に沿う断面図、である。 外部接続端子の配線と定電位配線の形状の変形例を示す平面図である。 他の変形例を示す平面図である。 さらに他の変形例を示す平面図である。 さらに他の変形例を示す平面図である。 本発明の電子機器の一実施形態を示す斜視図である。 従来の液晶表示装置の外部接続端子部分の平面図である。
符号の説明
1…液晶表示装置(電気光学装置)、2…第1基板、3…第2基板、7…駆動用IC(電子部品)、9,9a,9b,9c,9d,9f,9g…外部接続端子、20,20a,20b,20c,20d,20f,20g…配線、20y…(配線の)延在部分、20z…凸部、14…端子、15…定電位配線、15z…凸部。

Claims (8)

  1. 基板と、当該基板上に設けられた複数の外部接続端子と、前記基板上に実装された電子部品と、前記複数の外部接続端子と前記電子部品の複数の端子とを電気的に接続する複数の配線と、を有し、
    前記複数の配線のうち、少なくとも一部の配線の前記電子部品の端子との接続位置の近傍に、定電位配線が設けられたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記少なくとも一部の配線が前記外部接続端子側から前記電子部品の端子との接続位置を越えて前記外部接続端子と反対側に延在し、前記配線の前記接続位置を越えた延在部分と所定の間隔をおいて前記定電位配線が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記接続位置における前記配線の幅が前記電子部品の端子の幅よりも広いことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記定電位配線側、当該定電位配線と対向する前記配線側の少なくとも一方に、他方に向けて突出する凸部が設けられたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記定電位配線が、前記複数の配線のうち、前記外部接続端子から前記電子部品に定電位を供給する配線と一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記定電位配線に接地電位が供給されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記配線の形状が、前記外部接続端子側から前記電子部品の端子との接続位置に向けて先細りのテーパ状となっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005351626A 2005-12-06 2005-12-06 電気光学装置および電子機器 Active JP4600263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351626A JP4600263B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 電気光学装置および電子機器
US11/634,196 US7649606B2 (en) 2005-12-06 2006-12-06 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351626A JP4600263B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156133A true JP2007156133A (ja) 2007-06-21
JP4600263B2 JP4600263B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38172495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351626A Active JP4600263B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649606B2 (ja)
JP (1) JP4600263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018758A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934325B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-16 株式会社フジクラ プリント配線板の接続構造及びプリント配線板の接続方法
CN101285942B (zh) * 2007-04-13 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
JP2008295971A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
RU2458491C1 (ru) * 2008-08-11 2012-08-10 Шарп Кабусики Кайся Гибкая подложка и структура электрической схемы
WO2012046624A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 電子機器
JP2013205504A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152043A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法
JPH11142874A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2001005018A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2004233842A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Optrex Corp 液晶表示パネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260091A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Bisou Japan:Kk 除電装置
EP0950917B1 (en) * 1997-10-31 2003-12-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JPH11268530A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Kansei Corp 空気清浄装置
JP4783890B2 (ja) * 2000-02-18 2011-09-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3757840B2 (ja) * 2000-11-30 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP3901004B2 (ja) * 2001-06-13 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152043A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法
JPH11142874A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2001005018A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2004233842A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Optrex Corp 液晶表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018758A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138613A1 (en) 2007-06-21
US7649606B2 (en) 2010-01-19
JP4600263B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600263B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5382395B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8130514B2 (en) Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
US6657696B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic equipment
JPWO2014119478A1 (ja) 表示装置
JP2009237280A (ja) 表示装置
US20100123864A1 (en) Liquid crystal display device
KR20190090102A (ko) 표시 장치
JP2008165179A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2008090147A (ja) 接続端子基板及びこれを用いた電子装置
WO2017138443A1 (ja) 半導体装置及び表示装置
US10672698B2 (en) Chip on film including signal lines for multiple signal paths and a display device having thereof
WO2017130851A1 (ja) 端子接続構造及び表示装置
KR100885378B1 (ko) 액정표시장치
CN111880329A (zh) 显示设备及其制造方法
WO2007055047A1 (ja) 表示装置およびそれを備える電子機器
KR20060125450A (ko) 구동회로필름 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010108981A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP5382660B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2006106077A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20080075282A (ko) 회로 필름과 이를 이용한 평판표시장치
JP4265203B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20210064211A1 (en) Input sensing panel and display device having the same
CN112824961B (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250