JP2007153937A - 軽油組成物 - Google Patents
軽油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007153937A JP2007153937A JP2005347275A JP2005347275A JP2007153937A JP 2007153937 A JP2007153937 A JP 2007153937A JP 2005347275 A JP2005347275 A JP 2005347275A JP 2005347275 A JP2005347275 A JP 2005347275A JP 2007153937 A JP2007153937 A JP 2007153937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- less
- mass
- content
- oil composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
【解決手段】動植物油脂および/または動物油脂由来成分を含有した炭化水素留分を、周期律表第6A族および第8族から選ばれる少なくとも一種類以上の金属と酸性質を有する無機酸化物を含有する水素化分解触媒と水素加圧下で接触させることにより得られる含炭化水素混合留分の環境低負荷型軽油基材を含有してなる、硫黄分含有量が5質量ppm以下、酸素含有量1質量%以下であり、かつJIS2号軽油規格を満たす軽油組成物。
【選択図】なし
Description
小西誠一著,「燃料工学概論」,裳華房,1991年3月,p.136−144
これらの傾向は既存の軽油等には見られなかった傾向であり、そのためBDF単独で使用する場合だけでなく、既存の軽油等に混合して使用する場合においても同様に問題となっており、BDF自体の性状に留意するだけでなく、既存軽油との混合使用時においても酸化安定性や低温性能、燃焼性等に従来以上の留意する必要がある。
すなわち、本発明は、動植物油脂および/または動物油脂由来成分を含有した炭化水素留分を、周期律表第6A族および第8族から選ばれる少なくとも一種類以上の金属と酸性質を有する無機酸化物を含有する水素化分解触媒と水素加圧下で接触させることにより得られる含炭化水素混合留分の環境低負荷型軽油基材を含有してなる、硫黄分含有量が5質量ppm以下、酸素含有量1質量%以下であり、かつJIS2号軽油規格を満たす軽油組成物に関するものである。
本発明の軽油組成物の構成成分として、動植物油脂および動物油脂由来成分を含有した炭化水素留分を原料油として、周期律表第6A族および第8族から選ばれる少なくとも一種類以上の金属と酸性質を有する無機酸化物を含有する水素化分解触媒と水素加圧下で接触させることにより得られる含炭化水素混合留分の環境低負荷型軽油基材が用いられる。
該原料油としては、動植物油脂および動物油脂由来成分を含有した炭化水素留分であることが必要である。本発明における動植物油脂および動植物油脂由来成分を含有した炭化水素留分とは、天然もしくは人工的に生産、製造される動植物油脂および動植物油脂成分および/またはこれらの油脂を由来して生産、製造される成分およびこれらの油脂製品の性能を維持、向上させる目的で添加される成分を示している。動物油脂および動物油の原料としては、牛脂、牛乳脂質(バター)、豚脂、羊脂、鯨油、魚油、肝油等が挙げられ、植物油脂および植物油原料としては、ココヤシ、パームヤシ、オリーブ、べにばな、菜種(菜の花)、米ぬか、ひまわり、綿実、とうもろこし、大豆、ごま、アマニ等の種子部及びその他の部分が挙げられるが、これ以外の油脂、油であっても使用に問題はない。これらの原料油に関してはその状態が固体、液体であることは問わないが、取り扱いの容易さおよび二酸化炭素吸収能や生産性の高さから植物油脂、植物油を原料とする方が好ましい。また、本発明においては、これらの動物油、植物油を民生用、産業用、食用等で使用した廃油も雑物等の除去工程を加えた後に原料とすることができる。
上述の原料油(動植物油脂および動植物油脂由来成分)はこれらの脂肪酸を1種または複数種有しており、原料によってその有する脂肪酸類は異なっている。例えば、ココヤシ油はラウリン酸、ミリスチン酸等の飽和脂肪酸を比較的多く有しているが、大豆油はオレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸を多く有している。
該原油等から精製された水素化精製油としては、原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油、常圧蒸留装置から得られる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置で処理して得られる減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱硫重油を接触分解または水素化分解して得られる接触分解軽油または水素化分解軽油、これらの石油系炭化水素を水素化精製して得られる水素化精製軽油若しくは水素化脱硫軽油等が挙げられる。
これらの水素化精製油は、所定の条件を満たす範疇で、複数の軽油留分基材及び灯油留分基材を配合して構成することができる。また、天然ガス、アスファルト、石炭、バイオマスなどを原料にして合成される合成軽油等も使用することができる。
水素化精製に用いられる触媒は一般的な水素化脱硫用触媒を適用できる。活性金属としては、通常、周期律表第6A族および第8族金属が好ましく用いられ、例えばCo−Mo,Ni−Mo,Co−W,Ni−Wが挙げられる。担体としてはアルミナを主成分とした多孔質無機酸化物が用いられる。これらの条件、触媒は原料油の性状を満たす限りにおいて特に限定されるものではない。
水素化処理装置の反応形式は、固定床方式が好ましく採用される。水素は原料油に対して、向流または並流のいずれの形式をとることができ、また、複数の反応塔を有し、向流、並流を組み合わせた形式のものでもよい。一般的な形式としてはダウンフローであり、気液双並流形式が好ましい。反応塔の中段には反応熱の除去、あるいは水素分圧を上げる目的で水素ガスをクエンチとして注入してもよい。
活性金属の担持量は特に限定されないが、触媒質量に対し金属量合計で0.1〜10質量%、好ましくは0.15〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜3質量%である。
触媒は、水素気流下において予備還元処理を施した後に用いるのが好ましい。一般的には水素を含むガスを流通し、200℃以上の熱を所定の手順に従って与えることにより触媒上の活性金属が還元され、水素化活性を発現することになる。
水素化処理条件は、通常、反応温度220〜350℃、水素圧力1〜6MPa、LHSV0.1〜10h−1、水素/油比10〜300NL/Lである。好ましくは反応温度250℃〜340℃、水素圧力2〜5MPa、LHSV1〜10h−1、水素/油比30〜200NL/Lであり、さらに好ましくは反応度270℃〜330℃、水素圧力2〜4MPa、LHSV2〜10h−1、水素/油比50〜200NL/Lである。反応温度は低温ほど水素化反応には有利であるが、脱硫反応には好ましくない。水素圧力、水素/油比は高いほど脱硫、水素化反応とも促進されるが、経済的に最適点が存在する。LHSVは低いほど反応に有利であるが、低すぎる場合には極めて大きな反応塔容積が必要となり過大な設備投資となるので不利である。
水素化処理装置の反応形式は、固定床方式が好ましく採用される。水素は原料油に対して、向流または並流のいずれの形式をとることができ、また、複数の反応塔を有し、向流、並流を組み合わせた形式のものでもよい。一般的な形式としてはダウンフローであり、気液双並流形式が好ましい。反応塔の中段には反応熱の除去、あるいは水素分圧を上げる目的で水素ガスをクエンチとして注入してもよい。
活性金属の担持量は特に限定されないが、触媒質量に対し金属量合計で0.1〜10質量%、好ましくは0.15〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜3質量%である。
触媒は、水素気流下において予備還元処理を施した後に用いるのが好ましい。一般的には水素を含むガスを流通し、200℃以上の熱を所定の手順に従って与えることにより触媒上の活性金属が還元され、水素化活性を発現することになる。
なお、本発明でいうHFRR摩耗痕径(WS1.4)とは、社団法人石油学会から発行されている石油学会規格JPI−5S−50−98「軽油−潤滑性試験方法」により測定される値を意味する。
なお、ここでいう10%留出温度、90%留出温度とは、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」により測定される値を意味する。
セタン価向上剤としては、軽油のセタン価向上剤として知られる各種の化合物を任意に使用することができ、例えば、硝酸エステルや有機過酸化物等が挙げられる。これらのセタン価向上剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
カルボン酸系の潤滑性向上剤としては、例えば、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸及び上記カルボン酸の2種以上の混合物が例示できる。
エステル系の潤滑性向上剤としては、グリセリンのカルボン酸エステルが挙げられる。カルボン酸エステルを構成するカルボン酸は、1種であっても2種以上であってもよく、その具体例としては、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸等がある。
カルボン酸とアミンとの反応生成物を構成するカルボン酸は1種であっても2種以上であってもよく、その具体例としては、炭素数12〜24の脂肪酸および炭素数7〜24の芳香族カルボン酸等が挙げられる。炭素数12〜24の脂肪酸としては、リノール酸、オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、炭素数7〜24の芳香族カルボン酸としては、安息香酸、サリチル酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、カルボン酸とアミンとの反応生成物を構成するアミンは、1種であっても2種以上であってもよい。ここで用いられるアミンとしては、オレイルアミンが代表的であるが、これに限定されるものではなく、各種アミンが使用可能である。
その他の添加剤の添加量は任意に決めることができるが、添加剤個々の添加量は、軽油組成物全量基準でそれぞれ好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下である。
表1に示す性状を有する減圧軽油および植物油脂を表2に示す反応条件で反応させ、表3に示す環境低負荷型軽油基材を調製した(実施例1〜3)。なお、環境低負荷型軽油基材1は植物油脂1を、環境低負荷型軽油基材2は植物油脂2を、環境低負荷型軽油基材3は減圧軽油と植物油脂1とを80:20の割合で混合したものを原料油として反応させたものである。
また、表1に示す植物油脂をエステル化して得た脂肪酸アルキルエステルの性状を示す(比較例2〜4)。これらの脂肪酸アルキルエステルはメタノールとの反応により得られたメチルエステル化合物であり、ここではアルカリ触媒(ナトリウムメチラート)の存在下で70℃、1時間程度の撹拌を行い、アルキルアルコールと直接反応させてエステル化合物を得るエステル交換反応を用いた。
表3に示した環境低負荷型軽油基材、植物油脂のメチルエステル価物および石油系基材である水素化精製油を調合して軽油組成物を製造した(実施例1〜5および比較例1〜4)。
なお、使用した添加剤は以下のとおりである。
・潤滑性向上剤:リノ−ル酸を主成分とするカルボン酸混合物
・清浄剤:オレイン酸を主成分とするカルボン酸混合物とオレイルアミンとの
反応生成物
・低温流動性向上剤:エチレン−酢酸ビニル共重合体
密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を指す。
動粘度は、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される動粘度を指す。
硫黄分含有量は、JIS K 2541「硫黄分試験方法」により測定される軽油組成物全量基準の硫黄分の質量含有量を指す。
酸素分含有量は元素分析法により測定した。
芳香族分含有量は、社団法人石油学会により発行されている石油学会法JPI−5S−49−97「炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」に準拠され測定された芳香族分含有量の容量百分率(容量%)を意味する。
水分は、JIS K 2275「水分試験方法(原油及び石油製品)」で規定される水分を意味する。
引火点はJIS K 2265「原油及び石油製品引火点試験方法」で測定される値を示す。
全酸価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」により測定される全酸価を意味する。
セタン価は、JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「7.セタン価試験方法」に準拠して測定されるセタン価を意味する。
目詰まり点は、JIS K 2288「軽油−目詰まり点試験方法」により測定される目詰まり点を指す。
流動点は、JIS K 2269「原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される流動点を指す。
10%残油の残留炭素分とは、JIS K 2270「原油及び石油製品−残留炭素分試験方法」により測定される10%残油の残留炭素分を意味する。
灰分は、JIS K 2272「原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」によって測定される値を意味する。
酸化安定性試験後の全不溶解分とは、ASTM D2274−94に準拠して、95℃、酸素バブリング下、16時間の条件で測定される値を意味する。
過酸化物価とは、石油学会規格JPI−5S−46−96に準拠して測定される値を意味する。
導電率とは、JIS K 2276「石油製品−航空燃料油試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
下記に示すディーゼルエンジン搭載車両(車両1)を用いて、燃費の測定を行った。試験モードは、図1に示す実走行を模擬した過渡運転モードで行い、燃費は試験モード中に消費した燃料容積流量を燃料温度補正し、重量値に置き換えた値について、比較例1の燃料を供試した場合の結果を100として、各結果を相対的に比較、定量化した。
エンジン種類:インタークーラー付過給直列4気筒ディ−ゼル
排気量 :3L
圧縮比 :18.5
最高出力 :125kW/3400rpm
最高トルク:350Nm/2400rpm
規制適合 :平成9年度排ガス規制適合
車両重量 :1900kg
ミッション:4AT
排ガス後処理装置:酸化触媒
ライフサイクルCO2は、ディーゼルエンジン搭載車両における軽油組成物の燃焼に伴い発生したCO2と、採掘から車両タンクへの燃料給油までに発生したCO2と分けて算出した。
燃焼に伴い発生したCO2(以下、「Tank to Wheel CO2」という。
)は、上記車両試験を行ったときのCO2排出量、走行燃費及び燃料密度に基づいて、各軽油組成物単位発熱量当たりの排出量として算出した。
また、採掘から車両タンクへの燃料給油までに発生したCO2(以下、「Well to Tank CO2」という。)は、原料及び原油ソースの採掘、輸送、加工、配送、車両への給油までの一連の流れにおけるCO2排出量の総和として算出した。なお、「Well to Tank CO2」の算出にあたっては、下記(1B)〜(5B)に示す二酸化炭素の排出量を加味して演算を行った。かかる演算に必要となるデータとしては、本発明者らが有する製油所運転実績データを用いた。
(1B)各種処理装置、ボイラー等設備の燃料使用に伴う二酸化炭素の排出量。
(2B)水素を使用する処理においては、水素製造装置における改質反応に伴う二酸化炭素の排出量。
(3B)接触分解装置等の連続触媒再生を伴う装置を経由する場合は、触媒再生に伴う二酸化炭素の排出量。
(4B)軽油組成物を、横浜で製造又は陸揚げし、横浜から仙台まで配送し、仙台で車両に給油したときの二酸化炭素の排出量。
(5B)動植物油脂および動植物油脂由来の成分は原産地をマレーシアおよびその周辺地域とし、製造を横浜で行うとした際の二酸化炭素の排出量。
なお、動植物油脂および動植物油脂由来の成分を使用した場合、いわゆる京都議定書においてはこれらの燃料に起因する二酸化炭素は排出量として計上されないルールが適用される。本計算においては、燃焼時に発生する「Tank to Wheel CO2」に対してこれを適用させた。
このようにして算出した「Tank to Wheel CO2」と「Well to Tank CO2」、並びにこれらの総和であるライフサイクルCO2(LC)の各排出量をそれぞれ表5に示す。なお、比較例1を100とし、各結果を相対的に比較、定量化した数値もあわせて示す。
車両1を用い、環境温度の制御が可能なシャーシダイナモメータ上で、室温で、(1)供試ディーゼル自動車の燃料系統を評価燃料でフラッシング(洗浄)、(2)フラッシング燃料の抜き出し、(3)メインフィルタの新品への交換、(4)燃料タンクに評価燃料の規定量(供試車両の燃料タンク容量の1/2)の張り込みを行う。その後、(5)環境温度を室温から5℃まで急冷し、(6)5℃で1時間保持した後、(7)1℃/hの冷却速度で所定の温度(−7℃)に達するまで徐冷し、(8)所定の温度で1時間保持した後、エンジンを始動させる。10秒間のクランキングを30秒間隔で2回繰り返しても始動しない場合は不可(×)、クランキングを2回繰り返す間でエンジンが始動した場合は可(〇)とした。
ASTM D2274−94に準拠して、95℃、酸素バブリング下、16時間の条件で燃料を加速劣化させ、試験前後での色相変化を観察し、色相の悪化が有れば不可(×)とし、ない場合は可(〇)とした。
エンジン部品の〇−リング等で使用されているゴム部材に対する影響を確認するため、以下に示す手順で浸せき試験を行った。ゴムを構成している化合物の1つであるアクリロニトリルが結合アクリロニトリル質量中心値として、全体の25%以上35%以下であるニトリルゴム(中ニトリルゴム)を評価対象のゴム部材とし、MIL R6855に準拠して試験燃料を100℃に加熱、保持し、その中に試験ゴム部材を70時間浸せきさせる。評価は70時間後の試験ゴム部材の体積変化で比較、定量化する。部材安定性の判定は試験前後における体積変化率絶対値が±20%以上の場合を不合格(×)とし、±10%以上±20%以内の場合をボーダーライン(△)、±10%以内の場合を合格(〇)とする。
Claims (4)
- 動植物油脂および/または動物油脂由来成分を含有した炭化水素留分を、周期律表第6A族および第8族から選ばれる少なくとも一種類以上の金属と酸性質を有する無機酸化物を含有する水素化分解触媒と水素加圧下で接触させることにより得られる含炭化水素混合留分の環境低負荷型軽油基材を含有してなる、硫黄分含有量が5質量ppm以下、酸素含有量1質量%以下であり、かつJIS2号軽油規格を満たす軽油組成物。
- 動植物油脂および/または動物油脂由来成分を含有した炭化水素留分と原油等から精製された灯軽油留分を有する石油系基材を任意の比率で混合した混合油を、周期律表第6A族および第8族から選ばれる少なくとも一種類以上の金属と酸性質を有する無機酸化物を含有する水素化分解触媒と水素加圧下で接触させることにより得られる含炭化水素混合留分の環境低負荷型軽油基材を含有してなる、硫黄分含有量が5質量ppm以下、酸素含有量1質量%以下であり、かつJIS2号軽油規格を満たす軽油組成物。
- 請求項1記載の軽油組成物と原油等から精製された水素化精製油とを混合してなる、硫黄分含有量が5質量ppm以下、酸素含有量1質量%以下であり、かつJIS2号軽油規格を満たす軽油組成物。
- 請求項2記載の軽油組成物と原油等から精製された水素化精製油とを混合してなる、硫黄分含有量が5質量ppm以下、酸素含有量1質量%以下であり、かつJIS2号軽油規格を満たす軽油組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347275A JP5121137B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 軽油組成物 |
PCT/JP2006/324300 WO2007064015A1 (ja) | 2005-11-30 | 2006-11-29 | 軽油組成物 |
EP06834055.3A EP1956070A4 (en) | 2005-11-30 | 2006-11-29 | GASOIL COMPOSITION |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347275A JP5121137B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 軽油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153937A true JP2007153937A (ja) | 2007-06-21 |
JP5121137B2 JP5121137B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=38238715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005347275A Active JP5121137B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 軽油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121137B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239808A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 燃料油組成物 |
JP2009096855A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Japan Energy Corp | 高発熱量燃料油組成物 |
JP2010168537A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-08-05 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011052084A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011052085A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011052083A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011127085A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011127083A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Showa Shell Sekiyu Kk | マルチグレード軽油燃料組成物 |
WO2015133487A1 (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオディーゼル燃料の水素化処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108088A (ja) * | 1982-11-10 | 1984-06-22 | Honda Motor Co Ltd | パラフイン系炭化水素の製造法 |
JP2003286495A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-10-10 | Sanyo Chem Ind Ltd | 流動性向上剤および燃料油組成物 |
JP2004075901A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2004075723A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
WO2004078887A1 (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Nippon Oil Corporation | 軽油留分の水素化処理方法 |
JP2004269686A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
WO2005001002A2 (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-06 | Chevron U.S.A. Inc. | Stable, moderately unsaturated distillate fuel blend stocks prepared by low pressure hydroprocessing of fischer-tropsch products |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005347275A patent/JP5121137B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108088A (ja) * | 1982-11-10 | 1984-06-22 | Honda Motor Co Ltd | パラフイン系炭化水素の製造法 |
JP2003286495A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-10-10 | Sanyo Chem Ind Ltd | 流動性向上剤および燃料油組成物 |
JP2004075723A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2004075901A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
WO2004078887A1 (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Nippon Oil Corporation | 軽油留分の水素化処理方法 |
JP2004269686A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
WO2005001002A2 (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-06 | Chevron U.S.A. Inc. | Stable, moderately unsaturated distillate fuel blend stocks prepared by low pressure hydroprocessing of fischer-tropsch products |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239808A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 燃料油組成物 |
JP2009096855A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Japan Energy Corp | 高発熱量燃料油組成物 |
JP2010168537A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-08-05 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011052084A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011052085A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011052083A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011127085A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2011127083A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Showa Shell Sekiyu Kk | マルチグレード軽油燃料組成物 |
WO2015133487A1 (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオディーゼル燃料の水素化処理方法 |
JPWO2015133487A1 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-04-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | バイオディーゼル燃料の水素化処理方法 |
US9650582B2 (en) | 2014-03-03 | 2017-05-16 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Biodiesel fuel hydrogenation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5121137B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288740B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
EP1956070A1 (en) | Gas oil composition | |
JP5072008B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5121137B2 (ja) | 軽油組成物 | |
WO2008117856A1 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5117089B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5072010B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005023136A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5072430B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5072444B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
EP2022839A1 (en) | Gas-oil composition | |
JP5121138B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005023137A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5072007B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5072609B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5288742B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP4979269B2 (ja) | A重油組成物の製造方法 | |
JP5072006B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5288741B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5072009B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005023139A (ja) | 軽油組成物 | |
JP2008231201A (ja) | A重油組成物 | |
JP5117088B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
WO2009020056A1 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005023138A (ja) | 軽油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5121137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |