JP2007153469A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153469A
JP2007153469A JP2005347503A JP2005347503A JP2007153469A JP 2007153469 A JP2007153469 A JP 2007153469A JP 2005347503 A JP2005347503 A JP 2005347503A JP 2005347503 A JP2005347503 A JP 2005347503A JP 2007153469 A JP2007153469 A JP 2007153469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
inclination
image
image forming
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678292B2 (ja
Inventor
Akira Okamoto
晃 岡本
Kazumichi Yamauchi
一道 山内
Kenji Yamamoto
健二 山元
Tomoshi Sakata
智志 坂田
Kazutoshi Yoshimura
和俊 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005347503A priority Critical patent/JP4678292B2/ja
Priority to EP06120271A priority patent/EP1793285A3/en
Priority to US11/519,119 priority patent/US7574167B2/en
Priority to CN200610153934.4A priority patent/CN1975606B/zh
Publication of JP2007153469A publication Critical patent/JP2007153469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678292B2 publication Critical patent/JP4678292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/0059Effect of changed recording medium size, e.g. originating from heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】転写紙の両面に画像を形成する場合において、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】補正データ記憶部2に転写紙の傾きを表す補正値を記憶しておく。転写紙のサイズなどによって転写紙の傾きが異なるため、転写紙のサイズごとに補正値を記憶しておく。この補正値に基づいてレジストローラの傾きを変え、そのレジストローラに転写紙を突き当てることにより転写紙の傾きを補正する。更に、転写紙の表面と裏面に画像を形成する場合、転写紙は反転されてレジストローラに突き当てられる辺が異なるため、表面に対する傾きを補正するための補正値と、裏面に対する傾きを補正するための補正値とを補正データ記憶部2に記憶しておく。
【選択図】図1

Description

この発明は、複写機又はプリンタなどの画像形成装置に関し、転写紙の傾きを補正して画像形成を行う画像形成装置に関する。
複写機やプリンタなどの画像形成装置は、像担持体、画像書き込み部、現像装置、給紙トレイ、転写部及び定着装置などを備えている。ここで、画像形成装置の構成について図6を参照して説明する。図6は画像形成装置の構成を示す断面図である。
自動搬送装置10は、原稿を読み取るための搬送を行う装置である。原稿を載置する原稿載置部11には、原稿第1頁の表面を上にした状態の原稿dが複数枚載置されている。原稿dはローラ12a、及びローラ12bを介して送り出され、更にローラ13を介して画像読み取り部20に搬送される。そして、画像読み取り部20において画像が読み取られた原稿dは、反転ローラ14で反転されて、表面を下に向けた状態で排紙皿16に排出される。
画像読み取り部20は、原稿を光学的にスキャンすることで画像データを生成する。光源23によって原稿dの原稿面が照射され、その反射光がミラー24、ミラー25、ミラー26、及び結合光学系27を介して光電変換手段であるCCD28の受光面に像を結ぶ。ちなみに、原稿dをプラテンガラス21上に読み取り面を下に向けた状態に載置して読み取りを行う場合には、光学系をプラテンガラス21に沿ってスキャンして読み取りを行なう。また、原稿dを搬送しながら読み取りを行う場合には、第2のプラテンガラス22下に光源23とミラー24とが固定された状態で読み取りを行う。読み取られた原稿dの画像データは、CCD28から画像処理部(図示しない)に送られる。なお、原稿dが自動搬送装置10により両面搬送される場合には、原稿dの表面が読み取られた後、今度は反転ローラ14を介して再度ローラ13へ反転搬送せしめ、原稿dの裏面が画像読み取り部20で読み取られ、読み取られた画像データがCCD28から画像処理部に送られる。
給紙トレイ30は転写紙Pを積載する。なお、図6において給紙トレイ30は1段のみの構成となっているが、通常、サイズが異なる転写紙を積載するために給紙トレイは複数段設けられている。
給紙部40は、給紙トレイ30から画像形成部60へ転写紙Pを給紙する。転写紙Pは給紙トレイ30から搬送ローラ41によって送り出され、ループローラ42を介してレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより一旦停止して、転写紙Pの傾きが補正される。そして、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61へ搬送される。また、転写紙Pは手差しトレイ31から搬送ローラ44によって送り出され、同様の工程を経て画像形成部60の感光ドラム61へ搬送される。
画像書き込み部50は、画像読み取り部20で読み取られた原稿dの画像データを画像形成部60の感光ドラム61上に静電潜像として形成する。レーザダイオード51から画像データに応じたレーザ光を画像形成部60の感光ドラム61上に照射することで静電潜像を形成する。
画像形成部60は、感光ドラム61上に形成された静電潜像を電子写真方式により転写紙P上に記録する。まず、帯電部67により一様に帯電させられた感光ドラム61上に、画像書き込み部50のレーザダイオード51からのレーザ光が照射されることで静電潜像が形成される。そして、感光ドラム61上に形成された静電潜像は、現像部62により現像されることで感光ドラム61上にトナー像を形成する。このトナー像は感光ドラム61の下部に設けられた転写部63により転写紙Pに転写される。そして、感光ドラム61に当接されている転写紙Pは分離部64により分離される。感光ドラム61から分離された転写紙Pは搬送機構65によって定着部70に搬送される。
定着部70は、転写紙P上に転写されたトナー像を熱及び圧力によって定着させる。転写紙P上に転写されたトナー像は、定着ローラ71からの熱と圧力とによって定着させられる。
排紙部80は、画像が定着した転写紙Pを排紙する。画像が定着した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。両面に画像を形成する場合には、表面に画像が形成されて定着された後、転写紙Pはガイド83によって下方に搬送され、反転路84に送られる。反転路84に入ってきた転写紙Pは、反転搬送ローラ85によって反転搬送路86に送られる。反転搬送路86に入ってきた転写紙Pは、給紙部40を介して再び画像形成部60に送られる。
そして、転写紙Pはループローラ42を介してレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより一旦停止して、転写紙Pの傾きが補正される。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61へ搬送される。
画像形成部60では、感光ドラム60上に残留付着しているトナーがクリーニング部66で除去され、次の画像形成に備えられている。この状態で転写紙Pは画像形成部60に搬入され、もう一方の面(裏面)に画像が形成される。そして、分離部64で感光ドラム61から分離された転写紙Pは、搬送機構65を介して再び定着部70に送られて定着される。このようにして、表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、従来から画像形成を行う前にレジストローラ43によって転写紙Pの傾きを補正していた。この傾きの補正に関して、転写紙Pの傾きを自動的に検出し、検出された傾きに合わせてレジストローラ43の傾きを変えて転写紙Pの傾きを補正する試みがなされている(例えば特許文献1)。
特開平6−234441号公報
しかしながら、実際の転写紙Pは直交性が無く、紙の切断状態によって角度にばらつきが生じてしまう。例えば図7(a)に示すように、転写紙Pのある角の角度は90°になっているが、他の角の角度は88.5°となっている。また、転写紙Pごとに角度が異なる場合もある。このように同じ転写紙Pであっても角度にバラツキが生じたり、転写紙Pごとに角度が異なったりする理由として次のことが考えられる。例えば、裁断工程において異なる装置で裁断した場合、切断された転写紙Pの角度は装置ごとに異なる場合がある。また、転写紙Pのサイズによって角度が異なる場合がある。さらに、転写紙Pの製造メーカが異なると、同じサイズの転写紙Pであっても製造メーカごとに角度が異なる場合がある。
以上のように転写紙Pの角度にばらつきがあると、レジストローラ43にて転写紙Pの傾きを補正しても、表面に形成された画像の位置と裏面に形成された画像の位置とが一致しない場合がある。
例えば、転写紙Pの表面に画像を形成する場合、図7(b)に示すように、転写紙Pの一端(先端)をレジストローラ43のニップ部に突き当てて転写紙Pの傾きを補正し、その後、画像形成部60にて表面に画像を形成する。表面に画像を形成した後、転写紙Pの裏面に画像を形成する場合は、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられて再び画像形成部60に送られる。このように転写紙Pは反転させられるため、図7(c)に示すように、転写紙Pの他端(後端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられ、転写紙Pの傾きが補正される。その後、画像形成部60によって裏面に画像が形成される。
しかしながら、図7(a)に示すように、転写紙Pの先端の傾きと後端の傾きとでは角度が異なるため、図7(c)に示すように、表面と裏面に形成された画像がその角度差の分だけずれてしまい、表面と裏面とで画像の位置を高精度に合わせることは困難であった。
また、転写紙Pの角度のずれ量はわずかであるため、自動的に角度のずれを検出することは困難であり、特許文献1に係る画像形成装置では転写紙Pの角度のずれを補正することは困難である。
この発明は上記の問題を解決するものであり、転写紙の両面に画像を形成する場合において、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、転写紙に画像を転写する画像形成手段と、前記転写紙を反転させる反転手段とを備え、前記画像形成手段により前記転写紙の表面に画像を転写し、その後、前記反転手段により前記転写紙を反転させ、前記画像形成手段により前記転写紙の裏面に画像を転写する画像形成装置であって、前記転写紙の表面に画像を形成する前に、予め設定された転写紙の搬送方向の辺の傾き量に応じて前記転写紙の全体の傾きを補正し、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、予め設定された転写紙の搬送方向の辺の傾き量に応じて前記転写紙の全体の傾きを補正する補正手段を更に有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記補正手段は、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されて前記転写紙を突き当てて前記転写紙の全体の傾きを補正するためのレジストローラと、前記レジストローラを傾ける傾斜手段とを備えて構成され、前記傾斜手段は、前記予め設定された転写紙の前記搬送方向の辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変えることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置であって、前記傾斜手段は、前記転写紙ごとに設定された前記搬送方向の辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変えることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記傾斜手段は、前記転写紙の表面の画像を転写する前に、前記転写紙の表面について設定された前記転写紙の一辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変え、前記転写紙の一辺が前記レジストローラに突き当てられることにより前記転写紙の傾きが補正され、さらに、前記転写紙の裏面に画像を転写する前に、前記転写紙の裏面について設定された前記一辺の反対側の辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変え、前記一辺の反対側の辺が前記レジストローラに突き当てられることにより前記転写紙の傾きが補正されることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記傾斜手段は、前記転写紙の種類ごとに設定された傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変えることを特徴とするものである。
この発明によると、転写紙の両面に画像を形成する場合において、両面の画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
(構成)
この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
この実施形態に係る画像形成装置は、図6に示す従来技術に係る画像形成装置と同様に、画像読み取り部20、給紙トレイ30、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70、及び排紙部80などを備えて構成されている。また、転写紙Pの傾きを補正するためのレジストローラについても、従来技術と同じ構成を有している。
補正データ記憶部2には、レジストローラ43にて転写紙Pの傾きを補正するための補正値が記憶されている。この補正値には、転写紙Pの傾きを示す角度の値と方向が含まれる。さらに、補正データ記憶部2には、転写紙Pの表面に画像を形成する際に転写紙Pの傾きを補正するための補正値と、裏面に画像を形成する際に転写紙Pの傾きを補正するための補正値とが記憶されている。
レジストローラ43は、転写紙Pの搬送方向に直交する方向に配置されて、転写紙Pが突き当てられることにより転写紙Pの全体の傾きが補正される。さらに、レジストローラ43は、補正データ記憶部2に記憶されている補正値に従って傾けられて転写紙Pの傾きを補正する。このレジストローラ43の傾きの制御はローラ駆動制御部5によって行なわれる。ローラ駆動制御部5は、補正データ記憶部2に記憶されている補正値に従ってモータMを回転させる。モータMはレジストローラ43に接続されており、このモータMによってレジストローラ43は傾けられて転写紙Pの傾きを補正する。レジストローラ43を傾ける機構には従来技術に係る機構を用いることができ、例えば特開平6−234441号などに記載されている機構を用いることができる。なお、モータMがこの発明の「傾斜手段」に相当する。
このレジストローラ43の動作について図5を参照して説明する。図5は、この発明の実施形態に係る画像形成装置による転写紙の傾きを補正する動作を説明するための図である。図5に示すように、ローラ駆動制御部5の制御によってレジストローラ43は、レジストローラ43に向かってくる転写紙Pの方向(−方向)又は逆の方向(+方向)に傾けられる。レジストローラ43の傾きは、補正データ記憶部2に記憶されている補正値(角度)に対応している。例えば補正データ記憶部2に記憶されている補正値の値が「負(−)」であれば、図5に示すように、レジストローラ43は「−」方向に傾けられ、補正値の値が「正(+)」であれば、レジストローラ43は「+」方向に傾けられる。このようにレジストローラ43が傾けられることにより、レジストローラ43に突き当てられる転写紙Pの傾きが補正されることになる。
また、転写紙Pの角度は、図7(a)に示すように、角によって異なるため、表面用の補正値と裏面用の補正値とを補正データ記憶部2に記憶させておく。つまり、転写紙Pの表面に画像を形成する場合には、図7(b)に示すように、転写紙Pの先端をレジストローラ43に突き当てて転写紙Pの傾きを補正し、裏面に画像を形成する場合には、転写紙Pを反転させて、図7(c)に示すように、転写紙Pの後端をレジストローラ43に突き当てて転写紙Pの傾きを補正するため、レジストローラ43に突き当てられる辺が表面に画像形成する場合と裏面に画像形成する場合とで異なる。従って、表面用の補正値と裏面用の補正値とを用意して補正データ記憶部2に記憶しておく。
また、補正値(角度)は、転写紙Pのサイズごとに異なる値が用いられる。具体的には、転写紙Pのサイズが「A4」の場合と「B5」との場合とでは、異なる値が用意されて補正データ記憶部2に記憶されている。通常、転写紙Pはサイズごとに異なる給紙トレイに積載されているため、サイズごとに異なる補正値を用いる場合は、補正値はトレイの番号に対応付けられて補正データ記憶部2に記憶されている。例えば、「トレイ1」、「トレイ2」などのようにトレイに番号を付し、それらトレイの番号と補正値とを対応付けて記憶しておく。このように対応付けておくことで、トレイ番号が操作者によって指定されると、レジストローラ43はそのトレイ番号に対応付けられている補正値に基づいて傾けられて転写紙Pの傾きを補正する。
さらに、補正値(角度)は、転写紙Pの製造メーカごとに異なる値を用いても良い。同じサイズの転写紙Pであっても、製造メーカが異なれば転写紙Pの傾きも異なる場合があるため、製造メーカごとに異なる値を用意して補正データ記憶部2に記憶しても良い。また、補正値(角度)は、転写紙Pの種類ごとに異なる値を用いても良い。例えば、普通紙や光沢紙などによって転写紙Pの傾きが異なる場合があるため、転写紙Pの種類ごとに異なる値を用意して補正データ記憶部2に記憶しても良い。このように、転写紙Pの製造メーカや種類によって補正値を用意する場合は、補正値を製造メーカや種類に対応付けて補正データ記憶部2に記憶させる。例えば、製造メーカと転写紙Pの種類とを合わせて紙名称とし、その紙名称と補正値とを対応付けて補正データ記憶部2に記憶させておく。具体的には、製造メーカが「Aメーカ」で紙の種類が「普通紙」であった場合、紙名称を「Aメーカ普通紙」として補正値と対応付けて記憶しておく。このように対応付けておくことで、紙名称が操作者によって指定されると、レジストローラ43はその紙名称に対応付けられている補正値に基づいて傾けられて転写紙Pの傾きを補正する。
制御部3は、画像形成する面についての補正値(角度)を補正データ記憶部2から読み込んで、その補正値をローラ駆動制御部5に出力する。例えば、転写紙Pの表面に画像を形成する場合、制御部3は表面についての補正値を補正データ記憶部2から読み込んでローラ駆動制御部5に出力する。また、転写紙Pの表面への画像形成が終了し、裏面に画像を形成する場合、制御部3は裏面についての補正値を補正データ記憶部2から読み込んでローラ駆動制御部5に出力する。
また、給紙トレイ30に設置されている複数のトレイのうち、操作者によってトレイ番号が指定されると、制御部3は指定されたトレイ番号に対応付けられている転写紙Pの補正値を補正データ記憶部2から読み込んでローラ駆動制御部5に出力する。
また、操作者によって転写紙Pの紙名称が指定されると、制御部3は指定された紙名称に対応付けられている転写紙Pの補正値を補正データ記憶部2から読み込んでローラ駆動制御部5に出力する。
なお、システム制御部1は、画像形成装置の各部(画像読み取り部20、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70など)に接続されて、転写、定着、反転などの処理を制御する。
操作パネル4は入力部と表示部とからなる。入力部は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードを含み、このキーボードで押下されたキーに対応する押下信号はシステム制御部1に出力される。また、表示部は液晶ディスプレイやELディスプレイ等により構成され、システム制御部1から出力される表示信号の指示に従って、画面上に画像データやテキストデータ等の表示を行う。
この操作パネル4によって転写紙Pの傾きの補正値(角度)が入力される。操作者はこの操作パネル4を用いて、表面に画像を形成するときの傾きの補正値(角度)と、裏面に画像を形成するときの傾きの補正値(角度)を入力する。
(作用)
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置の作用について図1から図6を参照して説明する。図2及び図3は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を順番に示すフローチャートである。図4は、この発明の実施形態に係る画像形成装置に設置されている操作パネルを示す図である。
まず、転写紙Pの傾きを補正するための補正値を決定するための処理について図2のフローチャートを参照して説明し、次に、決定した補正値に基づいて転写紙Pの傾きを補正して実際に印刷を行う処理について図3のフローチャートを参照して説明する。
(ステップS01)
まず、ステップS01では、操作者が操作パネル4を用いて転写紙Pに対する傾きの補正値を入力する。この入力例について図4を参照して説明する。操作パネル4にて転写紙Pの傾きの補正値設定モードを選択すると、図4(b)に示すように、補正値などを入力するための設定画面が操作パネル4に表示される。
図4(b)に示す設定画面には、例えば、給紙トレイ40のトレイ番号の入力欄、紙名称の入力欄、及び、傾きの補正値(角度)の入力欄が含まれている。トレイ番号の入力欄には、例えば「トレイ1」、「トレイ2」などのトレイに付されている番号を入力する。また、紙名称の入力欄には、転写紙Pの製造メーカ名や紙の名称などを入力する。傾きの補正値の入力欄は、表面の傾きに対する補正値を入力するための欄と、裏面の傾きに対する補正値を入力するための欄とが含まれている。補正値として、数値と傾きの方向を入力する。傾きの方向は「+」「−」で表される。この傾きの方向「+」、「−」は、図5に示すレジストローラ43の傾きの方向に対応している。つまり、操作パネル4の入力欄で「+」方向が入力されると、レジストローラ43は図5に示す「+」方向に傾けられ、入力欄で「−」方向が入力されると、レジストローラ43は図5に示す「−」方向に傾けられる。
入力例として、図4(b)に示すように、トレイ番号の入力欄には「トレイ1」と入力され、紙名称の入力欄には「Aメーカ普通紙」と入力され、補正値の入力欄には、表面の補正値として「−10」と入力され、裏面の補正値として「+5」と入力されている。
(ステップS02)
次に、ステップS02では、操作パネル4にて入力された補正値(角度)は補正データ記憶部2に記憶される。操作パネル4にて給紙トレイ40のトレイの番号が入力された場合は、トレイ番号と補正値とが対応付けられて補正データ記憶部2に記憶される。また、操作パネル4にて紙名称が入力された場合は、紙名称と補正値とが対応付けられて補正データ記憶部2に記憶される。
(ステップS03)
ステップS03では、転写紙Pの表面に画像を形成するときに転写紙Pの傾きを補正する。このとき、操作パネル4には、図4(c)に示すように表面調整モードと表示され、表面の傾きに対する補正値「−10」が表示される。制御部3は、補正データ記憶部2から表面の傾きに対する補正値を読み込み、ローラ駆動制御部5に出力する。ローラ駆動制御部5は制御部3から補正値を受けると、その補正値の分だけレジストローラ43を傾ける。例えば、表面の傾きに対する補正値を「−10」とすると、図5に示すように、ローラ駆動制御部5はレジストローラ43を「−」方向にその補正値の値に相当する角度の分、傾ける。そして、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、表面についての傾きを補正する。
(ステップS04)
ステップS03で表面についての傾きが補正されると、従来技術と同様に、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS05)
ステップS05では、転写紙Pの裏面の画像を形成するときに転写紙Pの傾きを補正する。このとき、操作パネル4には、図4(d)に示すように、裏面調整モードと表示され、裏面の傾きに対する補正値「+5」が表示される。制御部3は、補正データ記憶部2から表面の傾きに対する補正値を読み込み、ローラ駆動制御部5に出力する。ローラ駆動制御部5は制御部3から補正値を受けると、その補正値の分だけレジストローラ43を傾ける。例えば、裏面の傾きに対する補正値を「+5」とすると、図5に示すように、ローラ駆動制御部5はレジストローラ43を「+」方向にその補正値の値に相当する角度の分、傾ける。そして、転写紙Pの後端をレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、裏面についての傾きを補正する。
(ステップS06)
ステップS05で裏面についての傾きが補正されると、従来技術と同様に、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。このようにして、表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
(ステップS07)
ステップS07では、操作者が転写紙Pの両面に形成された画像の位置ずれを評価する。つまり、操作者が転写紙Pの両面に形成された画像の位置が一致するか否かの判断を行う。そして、操作者が両面に形成された画像の位置が一致すると判断した場合(ステップS07、Yes)、補正値の調整を終了する。
両面に形成された画像の位置が一致しないと判断した場合(ステップS07、No)、ステップS01からステップS06までの処理を再び行って画像の位置が一致するか否かの判断を行う。このとき、両面に形成される画像が一致するように傾きの補正値を変えてステップS01からステップS06までの処理を行う。
そして、両面に形成された画像の位置が一致すると判断した場合は、傾きに対する補正値を補正データ記憶部2に保存しておく。このとき、トレイ番号と補正値とを対応付けたり、紙名称と補正値とを対応付けたりして補正データ記憶部2に保存する。
転写紙Pのサイズが複数ある場合や、転写紙Pの種類が複数ある場合は、個々のサイズや種類ごとにステップS01からステップS07までの処理を行うことにより転写紙Pの傾きに対する補正値を決定し、その補正値をトレイ番号や紙名称に対応付けて補正データ記憶部2に保存しておく。
次に、上記ステップS01からステップS07までの処理によって決定された補正値に基づいて転写紙Pの傾きを補正して実際に印刷を行う処理について図3のフローチャートを参照して説明する。
(ステップS10)
まず、印刷する転写紙Pを操作者が指定する。例えば、印刷する転写紙Pが積載されているトレイを指定したり、転写紙Pの名称を指定したりする。例えば図4(a)に示すように、トレイ番号の選択画面が操作パネル4に表示される。操作者は、これらか印刷を行う転写紙Pが積載されているトレイの番号を選択する。
(ステップS11、ステップS12)
そして、転写紙Pの表面に画像を形成する場合(ステップS11、Yes)、制御部3は補正データ記憶部2を参照して、ステップS10で指定されたトレイ番号又は紙名称に対応付けられた補正値を検索する。
(ステップS13、ステップS14)
そして、補正データ記憶部2に指定されたトレイ番号又は紙名称に対応付けられた補正値が存在する場合(ステップS13、Yes)、制御部3は補正データ記憶部2から表面の傾きを補正するための補正値を読み込んでローラ駆動制御部5に出力する。
(ステップS15)
ステップS15では、転写紙Pの表面に画像を形成するときに転写紙Pの傾きを補正する。ローラ駆動制御部5は制御部3から補正値を受けると、その補正値の分だけレジストローラ43を傾ける。例えば、表面の傾きに対する補正値が「−10」に設定されている場合は、図5に示すように、ローラ駆動制御部5はレジストローラ43を「−」方向にその補正値の値に相当する角度の分、傾ける。そして、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、表面についての傾きを補正する。
(ステップS16)
ステップS15で表面についての傾きが補正されると、従来技術と同様に、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。
(ステップS11、ステップS17)
また、転写紙Pの裏面に画像を形成する場合(ステップS11、No)、制御部3は補正データ記憶部2を参照して、ステップS10で指定されたトレイ番号又は紙名称に対応付けられた補正値を検索する。
(ステップS18、ステップS19)
そして、補正データ記憶部2に指定されたトレイ番号又は紙名称に対応付けられた補正値が存在する場合(ステップS18、Yes)、制御部3は補正データ記憶部2から表面の傾きを補正するための補正値を読み込んでローラ駆動制御部5に出力する。
(ステップS20)
ステップS20では、転写紙Pの裏面に画像を形成するときに転写紙Pの傾きを補正する。ローラ駆動制御部5は制御部3から補正値を受けると、その補正値の分だけレジストローラ43を傾ける。例えば、裏面の傾きに対する補正値が「+5」に設定されている場合は、ローラ駆動制御部5はレジストローラ43を「+方向」方向にその補正値の値に相当する角度の分、傾ける。そして、転写紙Pの後端をレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、裏面についての傾きを補正する。
(ステップS21)
ステップS20で裏面についての傾きが補正されると、従来技術と同様に、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。このようにして、表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のステップS10からステップS21までの処理によって、転写紙Pの両面に画像が形成されることになる。そして、転写紙Pごとに傾きに対する補正値を変え、さらに、表面と裏面とで補正値を変えることで、両面の画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、上述した実施形態においては、レジストローラ43を傾けて転写紙Pの傾きを補正したが、転写紙Pの傾きに応じて画像を傾けて転写紙Pに形成しても良い。この場合、転写紙Pの傾きに応じて、画像形成部60はトナー像を傾けて転写紙Pに転写する。転写紙Pの表面にトナー像を転写する場合に、表面の傾きに応じてトナー像を傾けて転写紙Pに転写し、裏面にトナー像を転写する場合に、裏面の傾きに応じてトナー像を傾けて転写紙Pに転写する。このように転写紙Pの傾きに応じてトナー像を傾けて転写しても、両面の画像の位置を高精度に合わせることができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態に係る画像形成装置に設置されている操作パネルを示す図である。 この発明の実施形態に係る画像形成装置による転写紙の傾きを補正する動作を説明するための図である。 画像形成装置の構成を示す断面図である。 従来技術に係る画像形成装置によるシートの傾きを矯正する動作を説明するための図である。
符号の説明
1 システム制御部
2 補正データ記憶部
3 制御部
4 操作パネル
5 ローラ駆動制御部
M モータ

Claims (5)

  1. 転写紙に画像を転写する画像形成手段と、前記転写紙を反転させる反転手段とを備え、前記画像形成手段により前記転写紙の表面に画像を転写し、その後、前記反転手段により前記転写紙を反転させ、前記画像形成手段により前記転写紙の裏面に画像を転写する画像形成装置であって、
    前記転写紙の表面に画像を形成する前に、予め設定された転写紙の搬送方向の辺の傾き量に応じて前記転写紙の全体の傾きを補正し、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、予め設定された転写紙の搬送方向の辺の傾き量に応じて前記転写紙の全体の傾きを補正する補正手段を更に有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正手段は、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されて前記転写紙を突き当てて前記転写紙の全体の傾きを補正するためのレジストローラと、前記レジストローラを傾ける傾斜手段とを備えて構成され、
    前記傾斜手段は、前記予め設定された転写紙の前記搬送方向の辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記傾斜手段は、前記転写紙ごとに設定された前記搬送方向の辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記傾斜手段は、前記転写紙の表面の画像を転写する前に、前記転写紙の表面について設定された前記転写紙の一辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変え、前記転写紙の一辺が前記レジストローラに突き当てられることにより前記転写紙の傾きが補正され、さらに、前記転写紙の裏面に画像を転写する前に、前記転写紙の裏面について設定された前記一辺の反対側の辺の傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変え、前記一辺の反対側の辺が前記レジストローラに突き当てられることにより前記転写紙の傾きが補正されることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記傾斜手段は、前記転写紙の種類ごとに設定された傾き量に応じて前記レジストローラの傾きを変えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005347503A 2005-12-01 2005-12-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4678292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347503A JP4678292B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 画像形成装置
EP06120271A EP1793285A3 (en) 2005-12-01 2006-09-07 Image forming apparatus correcting for skew
US11/519,119 US7574167B2 (en) 2005-12-01 2006-09-11 Image forming apparatus
CN200610153934.4A CN1975606B (zh) 2005-12-01 2006-09-12 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347503A JP4678292B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153469A true JP2007153469A (ja) 2007-06-21
JP4678292B2 JP4678292B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37834093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347503A Expired - Fee Related JP4678292B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7574167B2 (ja)
EP (1) EP1793285A3 (ja)
JP (1) JP4678292B2 (ja)
CN (1) CN1975606B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219608A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018185361A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821666B2 (ja) * 2007-03-20 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008233446A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4803274B2 (ja) * 2009-03-19 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法およびコンピュータプログラム
US8215637B2 (en) * 2009-04-30 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and method of controlling a sheet conveying apparatus
JP5713635B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6237742B2 (ja) * 2015-10-13 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6678080B2 (ja) * 2016-07-15 2020-04-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置および画像形成装置
EP3422108A1 (en) * 2017-04-24 2019-01-02 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and conveyance control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233853A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および用紙束生成装置並びに画像形成装置を用いた用紙束の生成方法
JP2002060097A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2005178929A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc レジストレーション装置及びこれを適用した画像形成装置、画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223756A (ja) * 1984-04-19 1985-11-08 Ricoh Co Ltd 複写機の斜め送り矯正装置
JP2877638B2 (ja) * 1992-12-03 1999-03-31 シャープ株式会社 自動原稿送り装置
JPH06234441A (ja) * 1993-02-07 1994-08-23 Canon Inc レジストレーション装置
US6490421B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for correcting rotational skew in duplex images
JP2003155146A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Canon Inc 画像形成装置
EP1418142A3 (en) * 2002-11-05 2006-04-12 Eastman Kodak Company Method for registering sheets in a duplex reproduction machine for alleviating skew
JP4421835B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005316336A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4336634B2 (ja) * 2004-09-06 2009-09-30 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233853A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および用紙束生成装置並びに画像形成装置を用いた用紙束の生成方法
JP2002060097A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2005178929A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc レジストレーション装置及びこれを適用した画像形成装置、画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219608A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018185361A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1793285A3 (en) 2008-09-24
EP1793285A2 (en) 2007-06-06
CN1975606B (zh) 2010-11-10
CN1975606A (zh) 2007-06-06
JP4678292B2 (ja) 2011-04-27
US7574167B2 (en) 2009-08-11
US20070127964A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678292B2 (ja) 画像形成装置
JP4367429B2 (ja) 画像形成装置
US7583282B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JP2017037246A (ja) 画像形成装置
JP4747037B2 (ja) 画像形成装置
JP5533794B2 (ja) 画像形成装置
JP5768915B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN109725511B (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP2008015415A (ja) 画像形成装置
JP2019081623A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2009104058A (ja) 画像形成位置の調整装置、画像形成装置、画像形成位置の調整方法、および画像形成位置の調整プログラム
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JPH1192020A (ja) とじ穴用パンチ装置
JP2011121777A (ja) 給紙搬送装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2021039230A (ja) 画像形成装置
JP2007153470A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023085107A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005176025A (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JP2003080790A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2021027391A (ja) 搬送装置
JP4800249B2 (ja) 印字条件切り替え装置及び画像形成装置
JP5402290B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2008026366A (ja) 画像形成装置
JP2006195183A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees