JP2007152675A - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007152675A
JP2007152675A JP2005349458A JP2005349458A JP2007152675A JP 2007152675 A JP2007152675 A JP 2007152675A JP 2005349458 A JP2005349458 A JP 2005349458A JP 2005349458 A JP2005349458 A JP 2005349458A JP 2007152675 A JP2007152675 A JP 2007152675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image formation
target data
condition
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005349458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763440B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Iwata
信之 岩田
Naohiko Kubo
直彦 久保
Hiroya Uruta
浩也 潤田
Takehiro Hirakawa
剛広 平川
Norihiko Ogasawara
徳彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005349458A priority Critical patent/JP4763440B2/ja
Priority to US11/605,433 priority patent/US20070127050A1/en
Priority to CNB2006101633628A priority patent/CN100428135C/zh
Publication of JP2007152675A publication Critical patent/JP2007152675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763440B2 publication Critical patent/JP4763440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Abstract

【課題】再度画像形成対象データの画像形成出力を行う場合、保存した画像形成条件を活用できること。
【解決手段】印刷条件に従って印刷対象データが印刷可能か否かを判定する判定部152と、印刷条件に従った印刷対象データが印刷不可能と判定された場合、印刷が可能な代替後の印刷条件の入力を受け付ける表示入力制御部154と、印刷条件に従った印刷対象データが印刷不可能と判定された場合、受け付けた代替後の印刷条件に従って印刷対象データの印刷を行う印刷処理部155と、印刷処理部155による印刷とともに、印刷対象データ及び印刷条件とを蓄積部110に保存する蓄積処理部153と、を備え、印刷処理部155は、蓄積部110に保存されている印刷対象データを再印刷する場合、蓄積部110に保存されている印刷条件に従って、印刷対象データの印刷を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、入力された画像形成対象データを画像形成出力するとともに保存する画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関するものであり、特に、保存された画像形成対象データを再度画像形成出力する場合の画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。
従来の画像形成装置では、印刷対象データを画像形成装置に一旦蓄積(保存)した後、画像形成装置側で再印刷を行なう機能が搭載されているものがある。また、印刷対象データ等を一旦蓄積した後に印刷可能な印刷手段を具備し、その印刷対象データを再印刷する場合に、利用者が要求した印刷方法に応じて印刷手段の印刷モードを設定する制御手段を有する印刷装置(画像形成装置)が開示かれている(例えば、特許文献1)。すなわち、この特許文献1では、蓄積された印刷対象データを再印刷する場合、用紙サイズ等の蓄積文書の情報、トレイや用紙の種類などの印刷装置情報を参照し、可能な印刷方法を表示する。そして、利用者によって印刷方法が入力されると、それに対応する印刷モードを設定し、印刷処理を行うものである。
特開2003−276281号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、外部の情報処理装置からの指示に従い印刷対象データ(画像形成対象データ)を画像形成装置に蓄積し、後に画像形成装置を操作して蓄積した印刷対象データの再印刷を行なうといったものが通常の動作である。印刷対象データの印刷とともに蓄積を行なうといった場合に、所望の印刷条件(画像形成条件)で印刷できない場合、印刷条件を変更して印刷実行するが、その際に印刷対象データや印刷条件の蓄積が行なわれないことがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所望の画像形成条件で画像形成出力できなかった場合でも、有用な画像形成条件とともに画像形成対象データを保存し、再度画像形成対象データの画像形成出力を行う場合、保存した画像形成条件を活用できる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力された画像形成条件に従って、入力された画像形成対象データの画像形成出力が可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、画像形成出力が可能な代替後の前記画像形成条件の入力を表示入力装置から受け付ける表示入力制御手段と、前記判定手段により前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、前記表示入力制御手段によって受け付けた代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う画像形成手段と、前記画像形成手段による画像形成出力とともに、前記画像形成対象データ及び前記画像形成条件とを蓄積手段に保存する蓄積処理手段と、を備え、前記画像形成手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成条件に従って、前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、を特徴とする。
また、本発明は、前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件を前記蓄積手段に保存すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替後の前記画像形成条件を前記蓄積手段に保存すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件と代替後の前記画像形成条件とを前記蓄積手段に保存し、前記表示入力制御手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件のいずれの条件に従って画像形成出力を行うかの利用者による選択を受け付け、前記画像形成手段は、前記表示入力制御手段によって受け付けた利用者により選択された代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件に従って、前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、を特徴とする。
また、本発明は、前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件と代替後の前記画像形成条件とを前記蓄積手段に保存し、前記画像形成手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行い、該画像形成出力が不可能であった場合に前記蓄積手段に保存されている代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、を特徴とする。
また、本発明は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、利用者により選択された前記画像形成条件に従って画像形成出力を行う選択画像形成処理、または代替前の前記画像形成条件に従った画像形成出力が不可能であった場合に代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う自動画像形成処理のいずれかを設定する処理設定手段を、更に備え、前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段による代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件と代替後の前記画像形成条件とを前記蓄積手段に保存し、前記表示入力制御手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、前記処理設定手段によって前記選択画像形成処理が設定されている場合、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件のいずれの条件に従って画像形成出力を行うかの利用者による選択を受け付け、前記画像形成手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、前記処理設定手段によって前記選択画像形成処理が設定されている場合は、前記表示入力制御手段によって受け付けた利用者により選択された代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行い、一方、前記処理設定手段によって前記自動画像形成処理が設定されている場合は、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行い、該画像形成出力が不可能であった場合に前記蓄積手段に保存されている代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、を特徴とする。
また、本発明は、前記画像形成条件は、複数の条件項目で構成され、前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、一部の前記条件項目に対しては代替前の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存し、一部の前記条件項目以外の条件項目に対しては代替後の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記表示入力制御手段は、利用者による一部の前記条件項目の指定を受け付け、前記蓄積処理手段は、前記表示入力制御手段によって指定された一部の前記条件項目に対しては代替前の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存し、前記表示入力制御手段によって指定された一部の前記条件項目以外の条件項目に対しては代替後の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存すること、を特徴とする。
また、本発明は、入力された画像形成条件に従って、入力された画像形成対象データの画像形成出力が可能か否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップによって前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、画像形成出力が可能な代替後の前記画像形成条件の入力を表示入力装置から受け付ける表示入力制御ステップと、前記判定ステップにより前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、前記表示入力制御ステップによって受け付けた代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う画像形成ステップと、前記画像形成ステップによる画像形成出力とともに、前記画像形成対象データ及び前記画像形成条件とを蓄積手段に保存する蓄積処理ステップと、を含み、前記画像形成ステップは、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成条件に従って、前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、を特徴とする。
また、本発明は、請求項9に記載された画像形成方法を、コンピュータに実行させること、を特徴とする。
本発明によれば、画像形成手段によって、画像形成条件に従った画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、代替後の画像形成条件に従って画像形成対象データの画像形成出力を行い、蓄積処理手段によって、画像形成出力とともに画像形成対象データ及び画像形成条件とを蓄積手段に保存し、画像形成手段によって、蓄積手段に保存されている画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、蓄積手段に保存されている画像形成条件に従って画像形成対象データの画像形成出力を行う。従って、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時に保存されている画像形成条件を活用することができ、利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、蓄積処理手段によって、画像形成手段により代替後の画像形成条件に従って画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の画像形成条件を蓄積手段に保存する。このため、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時にもともと所望していた画像形成条件での画像形成出力を簡易に行うことができ、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、蓄積処理手段によって、画像形成手段により代替後の画像形成条件に従って画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替後の画像形成条件を蓄積手段に保存する。このため、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時に装置にそぐわない条件に対して毎回画像形成条件を代替する必要がなく、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、蓄積処理手段によって、代替後の画像形成条件に従って画像形成出力を行う場合に、代替前の画像形成条件と代替後の画像形成条件とを保存し、表示入力制御手段によって、保存されている画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、代替前の画像形成条件または代替後の画像形成条件のいずれの条件に従うかの選択を受け付け、画像形成手段によって、選択された代替前の画像形成条件または代替後の画像形成条件に従って、画像形成対象データの画像形成出力を行う。このため、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時に利用者は状況に応じた画像形成条件を選択できるため、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、蓄積処理手段によって、代替後の画像形成条件に従って画像形成出力を行う場合に、代替前の画像形成条件と代替後の画像形成条件とを保存し、画像形成手段によって、保存されている画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、代替前の前記画像形成条件に従った画像形成出力が不可能であった場合に、代替後の画像形成条件に従った画像形成出力を行う。このため、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時の利用者の手間を省き、簡易に画像形成出力が行えて、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、処理設定手段によって、利用者により選択された画像形成条件に従って画像形成出力を行う選択画像形成処理、または代替前の画像形成条件に従った画像形成出力が不可能であった場合に代替後の画像形成条件に従って画像形成出力を行う自動画像形成処理のいずれかを設定し、画像形成手段によって、画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、選択画像形成処理が設定されている場合は、利用者により選択された画像形成条件に従って画像形成出力を行い、一方、自動画像形成処理が設定されている場合は、代替前の画像形成条件に従った画像形成出力が不可能であった場合に、代替後の画像形成条件に従って画像形成出力を行う。このように、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、さらに再度の画像形成出力時に利用者は状況に応じて、それぞれの利点を考慮して画像形成条件を選択できるため、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、画像形成条件は、複数の条件項目で構成され、蓄積処理手段によって、代替後の画像形成条件に従って画像形成出力を行う場合に、一部の条件項目に対しては代替前の条件項目を画像形成条件として保存し、一部の条件項目以外の条件項目に対しては代替後の条件項目を画像形成条件として保存する。このため、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、もともとの画像形成条件を維持したい条件項目と、そうでない条件項目との分別ができ、利用者の操作を軽減することで、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、表示入力制御手段によって、利用者による一部の条件項目の指定を受け付ける。従って、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、予め条件項目を設定することにより、再度の画像形成出力時の利用者の操作を軽減し、さらに利便性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、画像形成ステップによって、画像形成条件に従った画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、代替後の画像形成条件に従って画像形成対象データの画像形成出力を行い、蓄積処理ステップによって、画像形成出力とともに画像形成対象データ及び画像形成条件とを蓄積手段に保存し、画像形成ステップによって、蓄積手段に保存されている画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、蓄積手段に保存されている画像形成条件に従って画像形成対象データの画像形成出力を行う。従って、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時に保存されている画像形成条件を活用することができ、利便性が向上させることができるという効果を奏する。
本発明によれば、請求項9に記載された画像形成方法を、コンピュータに実行させる。従って、画像形成出力と画像形成対象データの保存を同時に行なう場合でも、再度の画像形成出力時に保存されている画像形成条件を活用することができ、利便性が向上させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、本発明の画像形成装置をプリンタに適用した例を示す。但し、プリンタに限られず、複写機、ファクシミリ、スキャナ機能やコピー、ファックス、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納した複合機等の画像処理を行うものであれば、本発明を適用することができる。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるプリンタは、外部装置から印刷を行なうデータおよび印刷要求等を受信して、その受信したデータを記録用紙等に印刷するものである。図1は、第1の実施の形態にかかるプリンタの外部装置との関係を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるプリンタ100は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワーク200を介して複数のコンピュータ1、コンピュータ2、コンピュータ3(以下、コンピュータとする)に接続されている。
図2は、第1の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、本実施の形態にかかるプリンタ100は、内部バス201によって、ネットワークI/F101と、MPU(Micro Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、HDD(Hard Disk Drive)などの蓄積部110と、リアルタイムクロック210と、印刷エンジン130に接続された印刷エンジンI/F103と、操作パネル120に接続された操作パネルI/F102と、RAM(Random Access Memory)などの作業用メモリ213と、記憶媒体140に接続された記憶媒体ドライブI/F104とが接続されている。
図3は、第1の実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、プリンタ100は、ネットワーク200を介して複数のコンピュータに接続され、ネットワークI/F101と、制御部150と、蓄積部110と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103とを主に備えている。
複数のコンピュータは、アプリケーション等により作成された文書等の印刷指示と、印刷条件の指定を行って、文書等の印刷対象データと印刷条件を含む印刷ジョブデータを生成して、プリンタに送信するものである。
ネットワークI/F101は、ネットワークボードなどのネットワークを介したデータ送受信を制御するものである。
操作パネル120は、利用者に入力画面を表示するとともに、表示された入力画面及び操作キーから利用者が入力を行うものである。
印刷エンジン130は、印刷処理部155で形成された画像を、印刷エンジンI/Fを介して転写紙に出力するものである。
蓄積部110は、HDD、メモリ等の記憶媒体であり、コンピュータから送信された印刷ジョブデータから抽出した印刷対象データと印刷条件を保存するものである。ここで、印刷ジョブデータとは、単一の印刷ジョブの単位として、用紙サイズ、両面印刷指定、ステープル処理指定などの印刷条件と、印刷対象データと、ページレイアウト指定等の各種コマンド等を含むデータである。図4は、コンピュータから第1の実施の形態にかかるプリンタ100に印刷ジョブデータを送信する状態を示す概念図である。図4に示すように、送信元のコンピュータは、印刷対象データおよび印刷条件を含む印刷ジョブデータをプリンタ100に送信し、印刷要求等を行う。
また、図5は、蓄積部110に保存されたデータ内容の一例を示す図である。図5に示すように、蓄積部110には、印刷対象データを識別する識別データと、用紙サイズ、用紙種類、両面印刷の有無、パンチ処理の有無、ステープル処理の有無等の印刷条件と、記録用紙等に印刷される印刷対象データとを対応付けて保存している。具体的には、識別データ(A0001)の次に、用紙サイズがA4、用紙種類が再生紙、両面印刷有り、パンチ処理無し、ステープル処理無しである旨の印刷条件項目とその設定内容を示す印刷条件と、印刷対象データとを保存している。
次に、制御部150の詳細について説明する。制御部150は、プリンタ100の全体の制御を行うものであり、受信部151と、判定部152と、蓄積処理部153と、表示入力制御部154と、印刷処理部155と、を主に備えている。
受信部151は、ネットワーク200を介して接続されたコンピュータから送信された印刷条件と印刷対象データ等を有する印刷ジョブデータと、その印刷対象データの印刷要求を、ネットワークI/F101を介して受信するものである。
判定部152は、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件と、プリンタ100の現在の状態やプリンタ100の有する機能とを比較することにより、同じく印刷ジョブデータに含まれている印刷対象データが印刷可能か否かを判定する。例えば、印刷条件の用紙サイズがA4サイズに設定されているが、プリンタ100のA4サイズが用紙切れである場合のように、たまたまプリンタ100の条件が整ってなかった場合や、印刷条件のステープル処理を行うよう設定されているが、プリンタ100にステープル機能がない場合などは、印刷不可能であると判定することになる。また、判定部152は、該印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合に、後述する表示入力制御部154により受け付けた利用者により変更された代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する。
蓄積処理部153は、ネットワーク経由でコンピュータから受信した印刷ジョブデータを解釈し、印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出して、抽出した印刷条件と印刷対象データとを一対にして識別データを付与して蓄積部110に保存するものである。
表示入力制御部154は、操作パネル120への画面表示と、操作パネル120からの入力の制御を操作パネルI/F102を介して行うものである。また、表示入力制御部154は、判定部152によって、印刷対象データが受信した印刷条件によって印刷不可能と判定された場合、その旨を操作パネル120に表示する制御を行うものである。さらに、表示入力制御部154は、操作パネル120から利用者により変更された代替後の印刷条件の入力を受け付けるものである。また、表示入力制御部154は、利用者により蓄積部110に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付けるものである。ここで、代替後の印刷条件とは、利用者により印刷可能と判断され、コンピュータを介さずプリンタに入力された印刷条件をいう。
印刷処理部155は、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従って、同じく印刷ジョブデータに含まれている印刷対象データをビットマップ展開して、画像データを形成する。そして、この画像データを、印刷エンジンI/F103を介して印刷エンジン130に送出することにより、印刷対象データの印刷処理を行うものである。また、印刷処理部155は、表示入力制御部154により受け付けた代替後の印刷条件に従って印刷対象データを印刷する場合、および蓄積部110に保存されている印刷対象データを再印刷する場合も、同様に画像データを形成して印刷処理を行う。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理について説明する。図6は、第1の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部151は、ネットワークI/F101を介してコンピュータから印刷条件と印刷対象データを含む印刷ジョブデータを受信する(ステップS601)。次に、蓄積処理部153は、受信部151から受信した印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出する(ステップS602)。そして、蓄積処理部153は、抽出した印刷条件(代替前)と印刷対象データを蓄積部110に保存する(ステップS603)。
次に、判定部152は、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従って、同じく印刷ジョブデータに含まれている印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する(ステップS604)。そして、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合(ステップS604:No)、表示入力制御部154は、その印刷不可能である旨を操作パネル120に表示し、操作パネル120から利用者により変更された代替後の印刷条件の入力を受け付ける(ステップS605)。そして、判定部152は、表示入力制御部154により受け付けた代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能か否かを再度判定する(ステップS604)。
一方、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件またはステップS605において入力された代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS604:Yes)、印刷処理部155は、その印刷可能と判定された印刷条件に従って、印刷対象データの印刷処理を実行する(ステップS606)。
次に、表示入力制御部154が利用者により蓄積部110に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付けると(ステップS607)、印刷処理部155は、ステップS603において保存された受信部151から受信した印刷条件、即ち、代替前の印刷条件に従って、印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS608)。
このように、第1の実施の形態にかかるプリンタ100は、蓄積処理部153によって、印刷処理部155により代替後の印刷条件に従って印刷対象データの印刷を行う場合に、代替前の印刷条件を蓄積部110に保存する。このため、印刷対象データの印刷と保存を同時に行なう場合でも、再印刷時にもともと所望していた印刷条件での印刷を簡易に行うことができ、利便性を向上させることができる。例えば、指定された用紙サイズの用紙切れのように、たまたまプリンタ100の印刷条件が整わず所望の印刷が行なえなかった場合などでも、代替前の印刷条件を保存することによって、後に再印刷を行なう場合に、指定された用紙サイズの用紙が補給されていれば、元々所望していた印刷条件での印刷が簡易に行うことができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるプリンタは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合でも、コンピュータから受信した印刷条件、即ち、代替前の印刷条件を蓄積部に保存し、再印刷を行なう場合は、代替前の印刷条件によって印刷を行なうものであったが、本実施の形態にかかるプリンタでは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合は、代替後の印刷条件を蓄積部に保存し、再印刷を行なう場合も、代替後の印刷条件によって印刷を行なうものである。
まず、第2の実施の形態にかかるプリンタと外部装置との関係、第2の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成に関しては、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
次に、第2の実施の形態にかかるプリンタにおける機能的構成の説明では、第1の実施の形態にかかるプリンタの構成と同様であるため、図3を参照して説明する。なお、ネットワークI/F101と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103と、制御部150における受信部151と、判定部152と、表示入力制御部154と、印刷処理部155の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
蓄積部110は、HDD、メモリ等の記憶媒体であり、コンピュータから送信された印刷ジョブデータから抽出した印刷条件と印刷対象データを保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、代替後の印刷条件を保存するものである。
図7は、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合における蓄積部110に保存されたデータ内容の一例を示す図である。図7に示すように、蓄積部110には、印刷対象データを識別する識別データと、用紙サイズ、用紙種類、両面印刷の有無、パンチ処理の有無、ステープル処理の有無等の代替後の印刷条件と、記録用紙等に印刷される印刷対象データとを対応付けて保存している。具体的には、識別データ(A0001)の次に、用紙サイズがB5、用紙種類が再生紙、両面印刷無し、パンチ処理有り、ステープル処理無しである旨の印刷条件項目とその設定内容を示す印刷条件と、印刷対象データとを保存している。
蓄積処理部153は、ネットワーク経由でコンピュータから受信した印刷ジョブデータを解釈し、印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出して、抽出した印刷条件と印刷対象データとを一対にして識別データを付与して蓄積部110に保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、代替後の印刷条件を蓄積部110に保存する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理について説明する。図8は、第2の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部151は、ネットワークI/F101を介してコンピュータから印刷条件と印刷対象データを含む印刷ジョブデータを受信する(ステップS801)。そして、蓄積処理部153は、受信部151により受信した印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出する(ステップS802)。次に、判定部152は、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従って、同じく印刷ジョブデータに含まれている印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する(ステップS803)。
そして、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合(ステップS803:No)、表示入力制御部154は、その印刷不可能である旨を操作パネル120に表示し、操作パネル120から利用者により変更された代替後の印刷条件の入力を受け付ける(ステップS804)。そして、判定部152は、表示入力制御部154により受け付けた代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能か否かを再度判定する(ステップS803)。
一方、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件またはステップS804において入力された代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS803:Yes)、印刷処理部155は、その印刷可能と判定された印刷条件に従って、印刷対象データの印刷処理を実行する(ステップS805)。
そして、蓄積処理部153は、S805において印刷処理を実行した際の印刷条件(受信部151から受信した印刷条件、または表示入力制御部154により受け付けた代替後の印刷条件)、および印刷対象データを蓄積部110に保存する(ステップS806)。
次に、表示入力制御部154が利用者により蓄積部110に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付けると(ステップS807)、印刷処理部155は、蓄積部110に保存されたS805において印刷処理を実行した際の印刷条件に従って、印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS808)。
このように、第2の実施の形態にかかるプリンタ100は、蓄積処理部153によって、印刷処理部155により代替後の印刷条件に従って印刷対象データの印刷を行う場合に、代替後の印刷条件を蓄積部110に保存する。このため、印刷対象データの印刷と保存を同時に行なう場合でも、再印刷時プリンタ100にそぐわない条件に対して毎回印刷条件を代替する必要がなく、利便性を向上させることができる。例えば、プリンタ100にステープル機能を搭載していないのに、代替前の印刷条件にステープル処理の条件が設定されていた場合などでは、代替後の印刷条件を保存することによって、プリンタ100の構成にそぐわない印刷条件を、再印刷時に印刷条件を代替せずにで印刷できることになり、再度の印刷条件の代替を行う手間を低減できる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるプリンタは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合でも、代替前の印刷条件を保存し、第2の実施の形態にかかるプリンタは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合は、代替後の印刷条件を保存するものであったが、本実施の形態にかかるプリンタでは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件を保存し、再印刷を行なう場合に、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件のいずれかを選択できるものである。
まず、第3の実施の形態にかかるプリンタと外部装置との関係、第3の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成に関しては、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
次に、第3の実施の形態にかかるプリンタにおける機能的構成の説明では、第1の実施の形態にかかるプリンタの構成と同様であるため、図3を参照して説明する。なお、ネットワークI/F101と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103と、制御部150における受信部151と、判定部152と、表示入力制御部154と、印刷処理部155の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
蓄積部110は、HDD、メモリ等の記憶媒体であり、コンピュータから送信された印刷ジョブデータから抽出した印刷対象データと印刷条件を保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、代替前の印刷条件に加えて代替後の印刷条件を保存する。
図9は、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合における蓄積部110に保存されたデータ内容の一例を示す図である。図9に示すように、蓄積部110には、印刷対象データを識別する識別データと、用紙サイズ、用紙種類、両面印刷の有無、パンチ処理の有無、ステープル処理の有無等の代替前の印刷条件および代替後の印刷条件と、記録用紙等に印刷される印刷対象データとを対応付けて保存している。具体的には、識別データ(A0001)の次に、用紙サイズがA4、用紙種類が再生紙、両面印刷有り、パンチ処理無し、ステープル処理無しである旨の印刷条件項目とその設定内容を示す代替前の印刷条件と、用紙サイズがB5、用紙種類が再生紙、両面印刷無し、パンチ処理有り、ステープル処理無しである旨の印刷条件項目とその設定内容を示す代替後の印刷条件と、印刷対象データを保存している。
蓄積処理部153は、ネットワーク経由でコンピュータから受信した印刷ジョブデータを解釈し、印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出して、抽出した印刷条件と印刷対象データとを一対にして識別データを付与して蓄積部110に保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、代替前の印刷条件に加えて代替後の印刷条件を蓄積部110に保存する。さらに、保存された印刷対象データの再印刷を行なう場合に、蓄積部110に代替後の印刷条件が保存されているか否かの判断をする。
表示入力制御部154は、第1の実施の形態における機能に加え、蓄積部110に代替前の印刷条件および代替後の印刷条件が保存されていた場合、いずれかの印刷条件の選択を要求する印刷条件選択画面を、操作パネル120に表示する制御を行うものである。そして、表示入力制御部154は、操作パネル120から利用者によるいずれかの印刷条件の選択入力を受け付けるものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理について説明する。図10は、第3の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部151は、ネットワークI/F101を介してコンピュータから印刷条件と印刷対象データを含む印刷ジョブデータを受信する(ステップS1001)。次に、蓄積処理部153は、受信部151から受信した印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出する(ステップS1002)。そして、蓄積処理部153は、抽出した印刷条件(代替前)と印刷対象データを蓄積部110に保存する(ステップS1003)。
次に、判定部152は、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従って、同じく印刷ジョブデータに含まれている印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する(ステップS1004)。そして、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合(ステップS1004:No)、表示入力制御部154は、その印刷不可能である旨を操作パネル120に表示し、操作パネル120から利用者により変更された代替後の印刷条件の入力を受け付ける(ステップS1005)。そして、判定部152は、表示入力制御部154により受け付けた代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能か否かを再度判定する(ステップS1004)。
一方、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件またはステップS1005において入力された代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS1004:Yes)、印刷処理部155は、その印刷可能と判定された印刷条件に従って、印刷対象データの印刷処理を実行する(ステップS1006)。
次に、蓄積処理部153は、印刷条件の代替があったか否か、即ち、ステップS1005で入力された代替後の印刷条件によって印刷処理部155による印刷処理の実行が行なわれたか否かの判断をする(ステップS1007)。そして、代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていなかったと判断された場合は(ステップS1007:No)、そのまま処理を抜ける。
一方、代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていたと判断された場合(ステップS1007:Yes)、蓄積処理部153は、さらに、S1006において印刷処理を実行した際の代替後の印刷条件を蓄積部110に保存する(ステップS1008)。
次に、本実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理について説明する。図11は、第3の実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、表示入力制御部154は、利用者により蓄積部110に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付ける(ステップS1101)。再印刷要求の入力を受け付けると、蓄積処理部153は、蓄積部110に代替後の印刷条件が保存されているか否かの判断をする(ステップS1102)。そして、蓄積処理部153により代替後の印刷条件が保存されていると判断された場合(ステップS1102:Yes)、表示入力部154は、操作パネル120に印刷条件選択画面を表示し、利用者によりいずれかの印刷条件の選択入力を受け付ける(ステップS1103)。
ここで、印刷条件選択画面とは、蓄積部110に代替前の印刷条件、および代替後の印刷条件が保存されている旨を表示し、利用者によりいずれの印刷条件によって印刷を行なうかの選択を要求する画面である。図12は、操作パネルに表示された印刷条件選択画面を示す模式図である。図12に示すように、利用できる印刷条件が2通りある旨を表示し、いずれの印刷条件によって印刷を行なうかの選択を要求する画面が表示される。そして、代替前の印刷条件、および代替後の印刷条件の選択が行なえるボタンが表示され、代替前の印刷条件で実行する旨のボタンを押下すると代替前の印刷条件が選択され、代替後の印刷条件で実行する旨のボタンを押下すると代替後の印刷条件が選択される。
次に、印刷処理部155は、表示入力制御部154から利用者により選択された印刷条件が代替前の印刷条件か否かの判断をする(ステップS1104)。そして、利用者により選択された印刷条件が代替前の印刷条件でなかった場合(ステップS1104:No)、即ち、代替後の印刷条件を選択された場合、印刷処理部155は、代替後の印刷条件に従って印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1106)。
一方、利用者により選択された印刷条件が代替前の印刷条件であった場合(ステップS1104:Yes)、印刷処理部155は、代替前の印刷条件に従って印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1105)。また、ステップS1102において、代替後の印刷条件が保存されていないと判断された場合(ステップS1102:No)、代替前の印刷条件しか保存されていないことになるため選択要求を行うことなく、代替前の印刷条件に従って印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1106)。
このように、第3の実施の形態にかかるプリンタは、蓄積処理部153によって、代替後の印刷条件に従って印刷を行う場合に、代替前の印刷条件と代替後の印刷条件とを保存し、表示入力制御部154によって、保存されている印刷対象データを再印刷する場合、代替前の印刷条件または代替後の印刷条件のいずれの条件に従うかの選択を受け付け、印刷処理部155によって、選択された代替前の印刷条件または代替後の印刷条件に従って、印刷対象データの印刷を行う。このため、印刷対象データの印刷と保存を同時に行なう場合でも、再印刷時に利用者は状況に応じた印刷条件を選択できるため、さらに利便性を向上させることができる。
(第4の実施の形態)
第3実施の形態にかかるプリンタでは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件を保存し、再印刷を行なう場合に、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件のいずれかを選択できるものであったが、本実施の形態にかかるプリンタは、再印刷を行なう場合に、代替前の印刷条件で再印刷すると再印刷不可能であった場合に、代替後の印刷条件によって再印刷を行なうものである。
まず、第4の実施の形態にかかるプリンタと外部装置との関係、第4の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成に関しては、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
次に、第4の実施の形態にかかるプリンタにおける機能的構成の説明では、第1の実施の形態にかかるプリンタの構成と同様であるため、図3を参照して説明する。なお、ネットワークI/F101と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103と、制御部150における受信部151と、判定部152と、表示入力制御部154と、印刷処理部155の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。また、蓄積部110と、蓄積処理部153の構成および機能は、第3の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
判定部152は、第1の実施の形態における機能に加え、蓄積部110に保存されている印刷対象データの再印刷を行なう場合に、保存されている代替前の印刷条件に従って、該印刷対象データの印刷が可能か否かの判定をする。また、同じく、再印刷を行なう場合に、代替後の印刷条件が蓄積部110に保存されている場合は、その代替後の印刷条件に従って、該印刷対象データの印刷が可能か否かの判定をする。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理、および再印刷処理について説明する。ここで、本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理については、第3の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理(図10)と同様であるため、説明を省略する。
次に、本実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理について説明する。図13は、第4の実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、表示入力制御部154は、利用者により蓄積部110に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付ける(ステップS1301)。再印刷要求の入力を受け付けると、判定部152は、蓄積部110に保存されている代替前の印刷条件に従って、同じく保存されている印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する(ステップS1302)。そして、判定部152により代替前の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS1302:Yes)、印刷処理部155は、代替前の印刷条件に従って印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1303)。
一方、代替前の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判断された場合(ステップS1302:No)、蓄積処理部153は、蓄積部110に代替後の印刷条件が保存されているか否かの判断をする(ステップS1304)。そして、蓄積処理部153により代替後の印刷条件が保存されていると判断された場合(ステップS1304:Yes)、判定部152は、蓄積部に保存されている代替後の印刷条件に従って、同じく保存されている印刷対象データの印刷が可能か否かの判定をする(ステップS1305)。そして、判定部152により代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS1305:Yes)、印刷処理部155は、代替後の印刷条件に従って印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1306)。
また、ステップS1304において、蓄積処理部153により代替後の印刷条件が保存されていないと判断された場合(ステップS1304:Yes)、およびステップS1305において、判定部152によって代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合(ステップS1305:No)、表示入力制御部154は、その印刷不可能である旨を操作パネル120に表示し、操作パネル120から利用者により変更された再代替後の印刷条件の入力を受け付ける(ステップS1307)。そして、判定部152は、表示入力制御部154によって受け付けた再代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する(ステップS1308)。
判定部152によって、再代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合(ステップS1308:No)、表示入力制御部154は、再度、操作パネル120から利用者により変更され、代替された印刷条件の入力を受け付ける(ステップS1307)。
一方、判定部152によって、再代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS1308:Yes)、印刷処理部155は、再代替後の印刷条件に従って印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1309)。
なお、本実施の形態においては、代替前の印刷条件で印刷不可能であった場合に、代替後の印刷条件で印刷を行なっているが、反対に、代替後の印刷条件で印刷不可能であった場合に、代替前の印刷条件で印刷を行なうように構成してもよい。
このように、第4の実施の形態にかかるプリンタは、蓄積処理部153によって、代替後の印刷条件に従って印刷を行う場合に、代替前の印刷条件と代替後の印刷条件とを保存し、印刷処理部155によって、保存されている印刷対象データを再印刷する場合、代替前の印刷条件に従った印刷が不可能であった場合に、代替後の印刷条件に従った印刷を行う。このため、印刷対象データの印刷と保存を同時に行なう場合でも、再印刷時にプリンタ100によって自動で印刷条件を選択することで、利用者の手間を省いて簡易に印刷が行えて、さらに利便性を向上させることができる。
(第5の実施の形態)
第3実施の形態にかかるプリンタでは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件を保存し、再印刷を行なう場合に、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件のいずれかを選択できるものであり、第4の実施の形態にかかるプリンタでは、再印刷を行なう場合に、代替前の印刷条件で再印刷すると再印刷不可能であった場合に、代替後の印刷条件によって再印刷を行なうものであったが、本実施の形態にかかるプリンタでは、上記の実施形態のいずれかを利用者により選択できるものである。
まず、第5の実施の形態にかかるプリンタと外部装置との関係、第5の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成に関しては、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
次に、第5の実施の形態にかかるプリンタにおける機能的構成について説明する。図14は、第5の実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。図14に示すように、プリンタ400は、ネットワーク200を介して複数のコンピュータに接続され、ネットワークI/F101と、制御部450と、蓄積部410と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103とを主に備えている。
ここで、複数のコンピュータと、ネットワークI/F101と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
また、制御部450は、プリンタ400の全体の制御を行うものであり、さらに受信部151と、判定部152と、蓄積処理部153と、表示入力制御部154と、印刷処理部155と、処理設定部456とを主に備えている。ここで、受信部151と、印刷処理部155の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であり、蓄積処理部153と、表示入力制御部154の構成および機能は、第3の実施の形態にかかるプリンタと同様であり、判定部152の構成および機能は、第4の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
制御部450における設定処理部456は、蓄積部410に保存されている印刷対象データを再印刷する場合において、利用者により選択された印刷条件に従って印刷行う選択印刷処理(第3の実施の形態における再印刷処理)、または代替前の印刷条件に従った印刷が不可能であった場合に代替後の印刷条件に従って印刷対象データの印刷を行う自動印刷処理(第4の実施の形態における再印刷処理)のいずれかの選択を蓄積部410に保存することで設定するものである。
蓄積部410は、HDD、メモリ等の記憶媒体であり、コンピュータから送信された印刷ジョブデータから抽出した印刷対象データと印刷条件を保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、代替前の印刷条件に加えて代替後の印刷条件を保存するものである。さらに、設定処理部456による選択印刷処理または自動印刷処理の設定を保存するものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理、および再印刷処理について説明する。ここで、本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷およぶ保存処理については、第3の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理(図10)と同様であるため、説明を省略する。
次に、本実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理について説明する。図15は、第5の実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、表示入力制御部154は、利用者により蓄積部410に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付ける(ステップS1501)。再印刷要求の入力を受け付けると、印刷処理部155は、蓄積部410に設定処理部456により選択印刷処理が設定されているか否かの判断をする(ステップS1502)。
そして、蓄積部410に選択印刷処理が設定されている場合は、該選択印刷処理を実行する。すなわち、図11に示した第3の実施の形態における再印刷処理を実行する(ステップS1503)。
一方、蓄積部410に選択処理設定がされていない場合は、自動印刷処理が設定されていることになり、該自動印刷処理を実行する。すなわち、図13に示した第4の実施の形態における再印刷処理を実行する(ステップS1504)。
なお、上述した選択印刷処理または自動印刷処理の設定は、予め利用者によって行われている。そのいずれかの設定は、プリンタ400の操作パネル120から入力されるように構成してもよい。また、最初にコンピュータから送信された印刷ジョブデータに含めて設定するよう構成してもよい。その場合は、印刷ジョブデータに上記いずれかの処理を設定した旨の情報が印刷データコマンドの拡張として付加されることになる。
このように、第5の実施の形態にかかるプリンタは、処理設定部456によって、利用者により選択された印刷条件に従って印刷を行う選択印刷処理、または代替前の印刷条件に従った印刷が不可能であった場合に代替後の印刷条件に従って印刷を行う自動印刷処理のいずれかを設定し、印刷処理部155によって、印刷対象データを再印刷する場合において、選択印刷処理が設定されている場合は、利用者により選択された印刷条件に従って印刷を行い、一方、自動印刷処理が設定されている場合は、代替前の印刷条件に従った印刷が不可能であった場合に、代替後の印刷条件に従って印刷を行う。このように、印刷対象データの印刷と保存を同時に行なう場合でも、さらに再印刷時に利用者は状況に応じて、それぞれの利点を考慮して印刷条件を選択できるため、さらに利便性を向上させることができる。
(第6の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるプリンタは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合でも、代替前の印刷条件を保存し、第2の実施の形態にかかるプリンタは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合は、代替後の印刷条件を保存するものであったが、本実施の形態にかかるプリンタでは、代替後の印刷条件によって印刷対象データを印刷された場合、代替前の印刷条件および代替後の印刷条件を保存し、再印刷を行なう場合に、一部の印刷条件は代替前の印刷条件によって再印刷し、該一部の印刷条件以外は代替後の印刷条件によって再印刷するものである。
まず、第6の実施の形態にかかるプリンタと外部装置との関係、第6の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成に関しては、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
次に、第6の実施の形態にかかるプリンタにおける機能的構成について説明する。図16は、第6の実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。図16に示すように、プリンタ600は、ネットワーク200を介して複数のコンピュータに接続され、ネットワークI/F101と、制御部650と、蓄積部610と、条件項目記憶部620と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103とを主に備えている。
ここで、複数のコンピュータと、ネットワークI/F101と、操作パネル120と、操作パネルI/F102と、印刷エンジン130と、印刷エンジンI/F103の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
また、制御部650は、プリンタ600の全体の制御を行うものであり、さらに受信部151と、判定部152と、蓄積処理部153と、表示入力制御部154と、印刷処理部155と、条件項目処理部656とを主に備えている。ここで、受信部151と、判定部152と、表示入力制御部154と、印刷処理部155の構成および機能は、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様であるため、説明を省略する。
条件項目記憶部620は、複数の印刷条件項目のいずれが利用者によって特定印刷条件に指定されたか否かを保存するものである。ここで、印刷条件項目とは、印刷条件の個々の条件とその設定内容とを対応付けた一対の印刷条件のことであり、例えば、用紙サイズがA4、両面印刷有りなどを示している。また、特定印刷条件とは、その印刷条件項目に代替前の印刷条件を保存するよう指定されたものである。
図17は、条件項目記憶部620に保存されたデータ内容の一例を示す図である。図17に示すように、条件項目記憶部620には、いずれの印刷条件項目が特定印刷条件に指定されているかを保存している。例えば、用紙サイズの項目は、特定印刷条件に指定されている旨が保存され、両面印刷の有無の項目は、特定印刷条件に指定されていない旨が保存されている。
蓄積部610は、HDD、メモリ等の記憶媒体であり、コンピュータから送信された印刷ジョブデータから抽出した印刷対象データと、印刷条件(代替前)を保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、代替後の印刷条件を保存する。なお、利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合は、利用者によって特定印刷条件に指定された印刷条件項目に関しては代替前の印刷条件を保存し、該指定以外の印刷条件項目に関しては、代替後の印刷条件を保存する。
蓄積処理部153は、ネットワーク経由でコンピュータから受信した印刷ジョブデータを解釈し、印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出して、抽出した印刷条件と印刷対象データとを一対にして識別データを付与して蓄積部110に保存するものである。また、利用者により代替後の印刷条件の入力を受けた場合は、表示入力制御部154によって特定印刷条件に指定された印刷条件項目に対しては代替前の条件項目を印刷条件として蓄積部610に保存し、該特定印刷条件以外の印刷条件項目に対しては代替後の条件項目を印刷条件として蓄積部610に保存する。
表示入力制御部154は、第1の実施の形態にかかるプリンタの機能に加え、操作パネル120から利用者による特定印刷条件の指定を受け付けるものである。図18は、操作パネルに表示された特定印刷条件指定画面を示す模式図である。図18に示すように、例えば、「用紙サイズ」という印刷条件項目に対して、この項目を特定印刷条件に指定するか否かの選択を要求する画面が表示される。そして、指定する旨のボタンを押下すると、「用紙サイズ」が特定印刷条件に指定され、指定しない旨のボタンを押下すると、「用紙サイズ」は特定印刷条件に指定されない。
条件項目処理部656は、印刷条件項目とその印刷条件項目に対する利用者による特定印刷条件の指定の有無とを一対にして条件項目記憶部620に保存するものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理について説明する。図19は、第6の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部151は、ネットワークI/F101を介してコンピュータから印刷条件と印刷対象データを含む印刷ジョブデータを受信する(ステップS1901)。そして、蓄積処理部153は、受信部151により受信した印刷ジョブデータから印刷条件と印刷対象データを抽出する(ステップS1902)。次に、判定部152は、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従って、同じく印刷ジョブデータに含まれている印刷対象データの印刷が可能か否かを判定する(ステップS1903)。
そして、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件に従った印刷対象データの印刷が不可能と判定された場合(ステップS1903:No)、表示入力制御部154は、その印刷不可能である旨を操作パネル120に表示し、操作パネル120から利用者により変更された代替後の印刷条件の入力を受け付ける(ステップS1904)。そして、判定部152は、表示入力制御部154により受け付けた代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能か否かを再度判定する(ステップS1903)。
一方、判定部152によって、印刷ジョブデータに含まれている印刷条件またはステップS1904において入力された代替後の印刷条件に従った印刷対象データの印刷が可能と判定された場合(ステップS1903:Yes)、印刷処理部155は、その印刷可能と判定された印刷条件に従って、印刷対象データの印刷処理を実行する(ステップS1905)。
次に、蓄積処理部153は、印刷条件の代替があったか否か、即ち、S1904で入力された代替後の印刷条件によって印刷処理部155による印刷処理の実行が行なわれたか否かの判断をする(ステップS1906)。そして、代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていなかったと判断された場合は(ステップS1906:No)、蓄積処理部153は、代替前の印刷条件を蓄積部610に保存する。
一方、代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていたと判断された場合(ステップS1906:Yes)、指定された特定印刷条件は代替前の印刷条件を保存し、指定された特定印刷条件以外は代替後の印刷条件を保存する(ステップS1908)。
ここで、代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていた場合の蓄積部610に保存されるデータ内容について説明する。図20は、代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていた場合の蓄積部610に保存されたデータ内容の一例を示す図である。図20に示すように、代替前の印刷条件では、用紙サイズがA4、用紙種類が再生紙、両面印刷有り、パンチ処理無し、ステープル処理無しである旨の印刷条件項目を示している。また、代替後の印刷条件では、用紙サイズがB5、用紙種類が再生紙、両面印刷無し、パンチ処理有り、ステープル処理無しである旨の印刷条件項目を示している。
そして、図17を参照して保存する場合、用紙サイズと用紙種類は、特定印刷条件に指定されているので、代替前の印刷条件を保存することになり、用紙サイズはA4、用紙種類は再生紙となる。また、両面印刷の有無、パンチ処理の有無、ステープルの有無は、特定印刷条件に指定されていないので、代替後の印刷条件を保存することになり、両面印刷無し、パンチ処理有り、ステープル処理無しとなる。なお、特定印刷条件の指定は、予め利用者によって行われている。
次に、表示入力制御部154が利用者により蓄積部610に保存されている印刷対象データの再印刷要求の入力を受け付けると(ステップS1909)、印刷処理部155は、蓄積部110に保存された印刷条件に従って、印刷対象データの再印刷処理を実行する(ステップS1910)。
このように、第6の実施の形態にかかるプリンタ600は、表示入力制御部154によって、利用者による特定印刷条件の指定を受け付け、蓄積処理部153によって、代替後の印刷条件に従って印刷を行う場合に、特定印刷条件に対しては代替前の条件項目を印刷条件として保存し、特定印刷条件以外の条件項目に対しては代替後の条件項目を印刷条件として保存する。このため、印刷対象データの印刷と保存を同時に行なう場合でも、もともとの印刷条件を維持したい条件項目と、そうでない条件項目との分別ができ、それを加味した設定で印刷が行われることで、利用者の操作を軽減し、利便性を向上させることができる。また、予め特定印刷条件を指定することにより、再印刷時の印刷条件と保存されている印刷条件が一致する可能性が高まり、さらに利便性を向上させることができる。
なお、第1〜6の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
第1〜6の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1〜6の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1〜6の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1〜6の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、上述した各部(受信部、判定部、蓄積処理部、表示入力制御部、印刷処理部、処理設定部、条件項目処理部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像形成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、受信部、判定部、蓄積処理部、表示入力制御部、印刷処理部、処理設定部、条件項目処理部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1の実施の形態にかかるプリンタの外部装置との関係を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。 コンピュータから第1の実施の形態にかかるプリンタ100に印刷ジョブデータを送信する状態を示す概念図である。 蓄積部110に保存されたデータ内容の一例を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。 利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合における蓄積部110に保存されたデータ内容の一例を示す図である。 第2の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。 利用者により代替後の印刷条件の入力を受け付けた場合における蓄積部110に保存されたデータ内容の一例を示す図である。 第3の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷および保存処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理の手順を示すフローチャートである。 操作パネルに表示された印刷条件選択画面を示す模式図である。 第4の実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理の手順を示すフローチャートである。 第5の実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態にかかるプリンタにおける再印刷処理の手順を示すフローチャートである。 第6の実施の形態にかかるプリンタの機能的構成を示すブロック図である。 条件項目記憶部620に保存されたデータ内容の一例を示す図である。 操作パネルに表示された特定印刷条件指定画面を示す模式図である。 第6の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。 代替後の印刷条件によって印刷処理の実行が行なわれていた場合の蓄積部610に保存されたデータ内容の一例を示す図である。
符号の説明
1,2,3 コンピュータ
100,400,600 プリンタ
101 ネットワークI/F
102 操作パネルI/F
103 印刷エンジンI/F
104 記憶媒体ドライブI/F
110,410,610 蓄積部
120 操作パネル
130 印刷エンジン
140 記憶媒体
150,450,650 制御部
151 受信部
152 判定部
153 蓄積処理部
154 表示入力制御部
155 印刷処理部
200 ネットワーク
201 内部バス
210 リアルタイムクロック
211 MPU
212 ROM
213 作業用メモリ
456 処理設定部
620 条件項目記憶部
656 条件項目処理部

Claims (10)

  1. 入力された画像形成条件に従って、入力された画像形成対象データの画像形成出力が可能か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、画像形成出力が可能な代替後の前記画像形成条件の入力を表示入力装置から受け付ける表示入力制御手段と、
    前記判定手段により前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、前記表示入力制御手段によって受け付けた代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成出力とともに、前記画像形成対象データ及び前記画像形成条件とを蓄積手段に保存する蓄積処理手段と、
    を備え、
    前記画像形成手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成条件に従って、前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件を前記蓄積手段に保存すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替後の前記画像形成条件を前記蓄積手段に保存すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件と代替後の前記画像形成条件とを前記蓄積手段に保存し、
    前記表示入力制御手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件のいずれの条件に従って画像形成出力を行うかの利用者による選択を受け付け、
    前記画像形成手段は、前記表示入力制御手段によって受け付けた利用者により選択された代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件に従って、前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件と代替後の前記画像形成条件とを前記蓄積手段に保存し、
    前記画像形成手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行い、該画像形成出力が不可能であった場合に前記蓄積手段に保存されている代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、利用者により選択された前記画像形成条件に従って画像形成出力を行う選択画像形成処理、または代替前の前記画像形成条件に従った画像形成出力が不可能であった場合に代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う自動画像形成処理のいずれかを設定する処理設定手段を、更に備え、
    前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段による代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、代替前の前記画像形成条件と代替後の前記画像形成条件とを前記蓄積手段に保存し、
    前記表示入力制御手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、前記処理設定手段によって前記選択画像形成処理が設定されている場合、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件のいずれの条件に従って画像形成出力を行うかの利用者による選択を受け付け、
    前記画像形成手段は、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合において、前記処理設定手段によって前記選択画像形成処理が設定されている場合は、前記表示入力制御手段によって受け付けた利用者により選択された代替前の前記画像形成条件または代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行い、一方、前記処理設定手段によって前記自動画像形成処理が設定されている場合は、前記蓄積手段に保存されている代替前の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行い、該画像形成出力が不可能であった場合に前記蓄積手段に保存されている代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成条件は、複数の条件項目で構成され、
    前記蓄積処理手段は、前記画像形成手段により代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う場合に、一部の前記条件項目に対しては代替前の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存し、一部の前記条件項目以外の条件項目に対しては代替後の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記表示入力制御手段は、利用者による一部の前記条件項目の指定を受け付け、
    前記蓄積処理手段は、前記表示入力制御手段によって指定された一部の前記条件項目に対しては代替前の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存し、前記表示入力制御手段によって指定された一部の前記条件項目以外の条件項目に対しては代替後の前記条件項目を前記画像形成条件として前記蓄積手段に保存すること、
    を特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 入力された画像形成条件に従って、入力された画像形成対象データの画像形成出力が可能か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、画像形成出力が可能な代替後の前記画像形成条件の入力を表示入力装置から受け付ける表示入力制御ステップと、
    前記判定ステップにより前記画像形成条件に従った前記画像形成対象データの画像形成出力が不可能と判定された場合、前記表示入力制御ステップによって受け付けた代替後の前記画像形成条件に従って前記画像形成対象データの画像形成出力を行う画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップによる画像形成出力とともに、前記画像形成対象データ及び前記画像形成条件とを蓄積手段に保存する蓄積処理ステップと、
    を含み、
    前記画像形成ステップは、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成対象データを再度画像形成出力する場合、前記蓄積手段に保存されている前記画像形成条件に従って、前記画像形成対象データの画像形成出力を行うこと、
    を特徴とする画像形成方法。
  10. 請求項9に記載された画像形成方法を、コンピュータに実行させること、
    を特徴とする画像形成プログラム。
JP2005349458A 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4763440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349458A JP4763440B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US11/605,433 US20070127050A1 (en) 2005-12-02 2006-11-29 Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
CNB2006101633628A CN100428135C (zh) 2005-12-02 2006-12-01 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349458A JP4763440B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152675A true JP2007152675A (ja) 2007-06-21
JP4763440B2 JP4763440B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38118408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349458A Expired - Fee Related JP4763440B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070127050A1 (ja)
JP (1) JP4763440B2 (ja)
CN (1) CN100428135C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252235A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
US9143649B2 (en) 2011-06-06 2015-09-22 Konica Minolta, Inc. Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845700B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US20090051962A1 (en) 2007-08-02 2009-02-26 Takahiro Asai Controlling image processing system
JP5089409B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009214320A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
JP5202085B2 (ja) * 2008-04-22 2013-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
US8407316B2 (en) * 2008-10-30 2013-03-26 Xerox Corporation System and method for managing a print job in a printing system
US8842313B2 (en) 2008-10-30 2014-09-23 Xerox Corporation System and method for managing a print job in a printing system
JP5470937B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
US8593671B2 (en) * 2009-10-16 2013-11-26 Xerox Corporation System and method for controlling usage of printer resources
JP5068333B2 (ja) * 2010-02-26 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5782755B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5729121B2 (ja) * 2011-05-12 2015-06-03 株式会社リコー 印刷ジョブ生成プログラム、印刷ジョブ生成装置及び印刷システム
JP2013003943A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷ジョブデータ配信サーバー、印刷ジョブ再実行方法、およびコンピュータープログラム
JP2014094455A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
CN105446668B (zh) * 2014-09-25 2020-10-30 日本冲信息株式会社 图像形成装置以及打印设定的变更方法
US9871943B1 (en) * 2016-09-06 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming system capable of forming an image with an invisible image forming material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179704A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP2003223298A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354924Y2 (ja) * 1985-10-14 1991-12-05
JP3943829B2 (ja) * 2000-12-11 2007-07-11 株式会社リコー 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体
JP2003276281A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004054909A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
EP1452956A3 (en) * 2003-02-12 2010-03-17 Canon Kabushiki Kaisha print control system
JP4018622B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
US7466432B2 (en) * 2004-01-05 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Printer driver and method with automatic setting feature
JP2005335215A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその認証制御方法
JP4898101B2 (ja) * 2004-07-02 2012-03-14 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム及び記録媒体
JP4742537B2 (ja) * 2004-08-23 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像印刷装置、ダイレクトプリントシステムおよび印刷設定方法
JP4018707B2 (ja) * 2004-09-09 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179704A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP2003223298A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252235A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
US9143649B2 (en) 2011-06-06 2015-09-22 Konica Minolta, Inc. Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information
US9369600B2 (en) 2011-06-06 2016-06-14 Konica Minolta, Inc. Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information

Also Published As

Publication number Publication date
CN100428135C (zh) 2008-10-22
JP4763440B2 (ja) 2011-08-31
US20070127050A1 (en) 2007-06-07
CN1975659A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763440B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5294639B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008269058A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008205903A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP2008047069A (ja) 出力処理システム、情報処理装置、出力装置、出力処理方法、情報処理方法、出力方法、情報処理プログラム、および出力プログラム
JP2011237853A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010165261A (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2006327016A (ja) 画像処理装置および画像処理方法コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN111479027A (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法和存储介质
JP7230387B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006059274A (ja) 画像形成装置、その制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5834648B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
EP2180430B1 (en) Image forming apparatus and method
JP2015060272A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP5353411B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御システムおよびプログラム
JP4568626B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2008044174A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP2007008011A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015130072A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、プログラム
JP2007076261A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2009025952A (ja) 画像形成システム、画像形成用プログラム、および、画像形成装置
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees