JP2007151880A - 粘着テープロール - Google Patents

粘着テープロール Download PDF

Info

Publication number
JP2007151880A
JP2007151880A JP2005352082A JP2005352082A JP2007151880A JP 2007151880 A JP2007151880 A JP 2007151880A JP 2005352082 A JP2005352082 A JP 2005352082A JP 2005352082 A JP2005352082 A JP 2005352082A JP 2007151880 A JP2007151880 A JP 2007151880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
pressure
sensitive adhesive
cut
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898202B2 (ja
Inventor
Tomio Kakita
富夫 柿田
Yasuhiro Numazu
靖弘 沼津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitoms Inc
Original Assignee
Nitoms Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitoms Inc filed Critical Nitoms Inc
Priority to JP2005352082A priority Critical patent/JP4898202B2/ja
Publication of JP2007151880A publication Critical patent/JP2007151880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898202B2 publication Critical patent/JP4898202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】使用感を損なうことなく、手切れ性が良好な粘着テープロールを提供する。
【解決手段】粘着面22が表側を向くように巻回された清掃用の粘着テープロール1であって、粘着面22を単位面積当たりの引張強度が10〜100N/cmNの強粘着材によって形成するとともに、粘着テープ2を貫通する切断部41と、隣接する切断部41の間に残される未切断部42とを有するミシン目構造の切れ目を、切断部41の長さをL1,未切断部42の長さをL2としたとき、切断部41と未切断部42を比率にしてL1:L2=1:0.75以下を満足するように形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、粘着面が表側(外側)を向くように巻回された清掃用の粘着テープロールに関し、さらに詳しく言えば、手切れ性のよい切れ目を有する粘着テープロールに関する。
カーペットなどの床や衣服などに付着したホコリなどを除去する清掃用具の1つとして、粘着テープクリーナーがある。この粘着テープクリーナーは、粘着面が表側(外側)を向くように巻回された粘着テープロールを清掃面上で粘着面を転動するすることにより、粘着面でホコリを捕捉する。
粘着テープには、再外層の汚れた粘着テープを切り離すため、切断用の切れ目がほぼ1周長ごとに設けられている。例えば特許文献1に示すように、通常、切れ目は、粘着テープを貫通する切断部と、隣接する切断部の間に残された未切断部とを幅方向に沿って交互に配置する、いわゆるミシン目構造を備えている。
これによれば、使用済みの再外層の粘着テープを切れ目に沿って切り離すことにより、粘着テープの未使用面が再外層に表れる。通常、この切れ目は、粘着テープをロール状に巻き取ったのち、多数の刺入刃を備えたカッターを粘着テープロールの半径方向の外側から内側に向かって差し込むことにより形成される。
しかしながら、粘着テープロールにカッターを刺入してゆくと、カッターの厚みによって粘着テープが強制的に押し広げられ、粘着テープロールがカッターの刺入部に沿って半分に割れてしまうおそれがある。
このテープ割れを防止する手段としては、切れ目に含まれる各切断部の長さを短くすればよいが、切断部の長さを短くすると、未切断部が増える分、粘着テープが切り離しにくくなる。したがって、切れ目の設計には慎重を要する。
特開2004−187973号公報
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、使用感を損なうことなく、手切れ性が良好な粘着テープロールを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は以下に示すいくつかの特徴を備えている。請求項1に記載の発明は、基材の一方の面のほぼ全面にわたって粘着材層が形成された粘着テープを、その粘着面が表側を向くように巻回してなり、上記粘着テープを所定長さごとに切断するための切れ目が幅方向に沿って設けられている粘着テープロールにおいて、上記粘着材層は、単位面積当たりの引張強度が10〜100N/cmの強粘着材からなり、上記切れ目は、上記粘着テープを貫通する切断部と、隣接する上記切断部の間に残される未切断部とが幅方向に沿って交互に配置されたミシン目構造を有し、上記切断部の長さをL1,上記未切断部の長さをL2としたとき、上記切断部の長さL1と上記未切断部の長さL2は比率にしてL1:L2=1:0.75以下を満足するように形成されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1において、上記粘着材層の層厚さTは、T=0.01〜0.05mmであることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2において、上記強粘着材は、スチレン・イソプレン系粘着材および/またはスチレン・ブタジエン系粘着材を主成分として構成されていることを特徴としている。
これによれば、所定の強粘着材を用いることにより、強粘着材が切れ目を挟んだ両面テープを互いに繋ぎ合わせる効果が発揮されることにより、未切断部をさらに短くしても、テープ割れが起きない。
次ぎに、本発明の一実施形態に係る粘着テープロールについて図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る粘着テープロールの斜視図であり、図2は、図1のA−A線断面図である。
この粘着テープロール1は、テープ状基材21の一方の面に粘着面22が形成された粘着テープ2を、その粘着面22が表側(図1では上面側)を向くように巻芯3に沿ってロール状に巻回したものからなる。
通常、巻芯3にはボール紙製の巻芯が用いられているが、これ以外に合成樹脂製など他の材質であってもよい。また、巻芯3を使わずに粘着テープ2のみをロール状に巻回する、いわゆるコアレスタイプであってもよく、本発明において、巻芯3はあくまで任意的な構成要素である。
基材21は例えば紙製で、図2に示すように、一方の面(表面)には粘着材が一様に塗布された粘着面22が形成されており、基材21の粘着面22の両端には、粘着材が塗布されていない未粘着部(ドライエッジ)23,23が設けられている。本発明において、未粘着部23,23は任意的な構成要素である。
粘着面22の粘着材は、単位面積当たりの引張強度が10〜100N/cmの強粘着材からなることが好ましく、より好ましくは、25〜80N/cmの範囲内であることが好ましい。具体的にはSIS(スチレン−イソプレン−スチレン)系粘着材にSBS(スチレン−ブタジエン)系粘着材を混合した強粘着材が好ましい。
また、粘着材は基材21に対して層厚さTがT=0.01〜0.05mmの範囲で一様に塗布されていることが好ましい。これによれば、強粘着材の粘着力によって基材2が切れ目4に沿って切り離れるのを補助的に抑えることにより、より手切れ性のよい切れ目4を採用することができる。
粘着テープ2には、粘着テープ2をほぼ1周長ごとに切断するための切れ目が幅方向に沿って設けられている。切れ目4は、粘着テープ2を貫通する切断部41と、隣接する切断部41,41の間に残された未切断部42とを交互に配置した、いわゆるミシン目構造を備えている。
切断部41の長さをL1,未切断部42の長さをL2としたとき、切断部41の長さL1と未切断部42の長さL2は比率にしてL1:L2=1:0.75以下を満足するように形成されていることが好ましい。
この例において、切断部41の長さL1は、L1=2.0mmであり、未切断部42の長さL2は、L2=1.5mm(L1:L2=1:0.75)であるが、上記の比率を満足する条件内であれば、切断部41と未切断部42の長さは仕様に応じて任意に設定できる。
なお、この例において、切れ目5は幅方向に沿って直線状に形成されているが、これ以外に斜め方向に沿って形成されていてもよいし、繰り出し方向に沿って階段状にずらされていてもよい。
基材21の他方の面(裏面)には、基材21を薄く形成した場合の補強用としてのラミネートフィルム24が設けられている。この例において、ラミネートフィルム24はポリエチレン製の薄いフィルムからなり、基材21に一体的に設けられている。
通常、ラミネートフィルム24は、剥離材層41の粘着性をコントロールすることにより不要とすることもできる。なお、基材21がプラスチックフィルム製の場合は、ラミネートフィルム24は不要である。
この例において、切れ目4は、粘着テープ2をロール状に巻き取ったのち、多数の刺入刃が櫛状に設けられたカッター(ともに図示しない)を粘着テープロール1の半径方向に沿って外側から内側に向けて差し込むことにより形成されるが、これ以外に、粘着テープ2の巻回と同時に行ってもよい。
この例において、粘着材面22は基材21のほぼ全面に粘着面が一様に塗布された、いわゆるベタ塗りであるが、筋状に塗布されたものであってもよい。その場合、粘着材の塗布幅をコントロールして、粘着材層上に切れ目4の未切断部42が存在するようにする必要がある。
本発明の一実施形態に係る粘着テープロールの斜視図。 図1のA−A線断面図。
符号の説明
1 粘着テープロール
2 粘着テープ
21 基材
22 粘着面(粘着材層)
23 未粘着部
24 ラミネートフィルム
3 巻芯
4 切れ目
41 切断部
42 未切断部

Claims (3)

  1. 基材の一方の面のほぼ全面にわたって粘着材層が形成された粘着テープを、その粘着面が表側を向くように巻回してなり、上記粘着テープを所定長さごとに切断するための切れ目が幅方向に沿って設けられている粘着テープロールにおいて、
    上記粘着材層は、単位面積当たりの引張強度が10〜100N/cmの強粘着材からなり、上記切れ目は、上記粘着テープを貫通する切断部と、隣接する上記切断部の間に残される未切断部とが幅方向に沿って交互に配置されたミシン目構造を有し、上記切断部の長さをL1,上記未切断部の長さをL2としたとき、上記切断部の長さL1と上記未切断部の長さL2は比率にしてL1:L2=1:0.75以下を満足するように形成されていることを特徴とする粘着テープロール。
  2. 上記粘着材層の層厚さTは、T=0.01〜0.05mmであることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープロール。
  3. 上記強粘着材は、スチレン−イソプレン−スチレン系粘着材および/またはスチレン−ブタジエン系粘着材を主成分として構成されていることを特徴とする請求項1または2粘着テープロール。
JP2005352082A 2005-12-06 2005-12-06 粘着テープロール Active JP4898202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352082A JP4898202B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 粘着テープロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352082A JP4898202B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 粘着テープロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151880A true JP2007151880A (ja) 2007-06-21
JP4898202B2 JP4898202B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38236970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352082A Active JP4898202B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 粘着テープロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036890A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 アイリスオーヤマ株式会社 粘着ロール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280600A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Nitto Denko Corp 回転式粘着除塵クリ−ナ及びその取扱方法
JP2001000383A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nitomuzu:Kk 粘着テープクリーナおよび同クリーナ用ロール体の製造方法
JP2004237023A (ja) * 2002-02-28 2004-08-26 Kao Corp 粘着ロールクリーナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280600A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Nitto Denko Corp 回転式粘着除塵クリ−ナ及びその取扱方法
JP2001000383A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nitomuzu:Kk 粘着テープクリーナおよび同クリーナ用ロール体の製造方法
JP2004237023A (ja) * 2002-02-28 2004-08-26 Kao Corp 粘着ロールクリーナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036890A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 アイリスオーヤマ株式会社 粘着ロール
JP7305175B2 (ja) 2018-08-30 2023-07-10 アイリスオーヤマ株式会社 粘着ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898202B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834377B2 (ja) 粘着テープロール
JP4636929B2 (ja) 粘着テープロール
JP2003135365A (ja) ロール式粘着クリーナとその製造方法
JP2007282997A (ja) 清掃用粘着テープロール
JP4898202B2 (ja) 粘着テープロール
JP4909711B2 (ja) 除塵ロール、その製造方法及び表面洗浄装置
JP3417875B2 (ja) 粘着テープクリーナ用ロール体の製造方法
JP4764709B2 (ja) 粘着テープロール
JP3140158U (ja) ゴミ取り粘着ロ−ル
JP2009039505A (ja) 清掃用具
JP5162632B2 (ja) 粘着テープロールの製造装置並びに製造方法
JP2009029609A (ja) テープカッター
JP4779053B1 (ja) 粘着テープロールおよび同粘着テープロールの製造方法ならびに製造装置
JP4815507B2 (ja) ミシン目入り粘着テープロールの製造方法およびミシン目入り粘着テープロール
JP5202273B2 (ja) 粘着テープロール
JP2001218726A (ja) 粘着テープロール
JP3106008U (ja) 粘着テープ
JP7335590B2 (ja) ロール紙用紙片、及び、紙片束体
JP4876152B2 (ja) 粘着テープロール
EP1950264B1 (en) Adhesive tape roll
JP2010284395A (ja) 清掃用具
JP2004187973A (ja) ミシン目入り粘着テープロールおよびそのミシン目刃
JP2006320471A (ja) 粘着テープロールおよびミシン目刃
JP2013233282A (ja) 清掃用粘着ロール
JP2022131632A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250