JP2007150680A - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007150680A
JP2007150680A JP2005341819A JP2005341819A JP2007150680A JP 2007150680 A JP2007150680 A JP 2007150680A JP 2005341819 A JP2005341819 A JP 2005341819A JP 2005341819 A JP2005341819 A JP 2005341819A JP 2007150680 A JP2007150680 A JP 2007150680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interchangeable lens
size
imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005341819A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukumoto
聡 福本
Shinya Nara
慎也 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005341819A priority Critical patent/JP2007150680A/ja
Priority to TW095140922A priority patent/TW200726220A/zh
Priority to EP06823087A priority patent/EP1841210A1/en
Priority to PCT/JP2006/322183 priority patent/WO2007060830A1/ja
Priority to KR1020077016776A priority patent/KR20080070520A/ko
Priority to US11/814,644 priority patent/US20090021633A1/en
Priority to CNA2006800034035A priority patent/CN101112080A/zh
Publication of JP2007150680A publication Critical patent/JP2007150680A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】カメラボディ内の撮像素子と異なる露光面サイズの撮像装置用に設計された交換レンズが装着されて撮影された画像であるか否かを容易に判断できる撮像装置の技術を提供する。
【解決手段】撮像システムでは、カメラボディ(カメラ本体)に搭載された撮像素子の撮像面より小さいサイズの撮像面に対応する交換レンズが装着されて撮影が行われた場合には、イメージサークル不足によるケラレがない撮像面中央の部分領域に対応する主画像(高解像度記録画像)を生成するとともに、撮像面全体で得られる全体画像を縮小して縮小画像(例えばサムネイル画像)を生成する(ステップST10、ST12)。これにより、不適切な交換レンズが装着された状態で撮影された画像では縮小画像の表示時(画像再生時)にケラレが視認できるため、不適切な交換レンズ装着による撮影画像であることが容易に判断できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、交換レンズが着脱可能な撮像装置の技術に関する。
交換レンズが装着可能なデジタルカメラのボディ(カメラボディ)については、APSサイズの撮像面(露光面)が設けられた撮像素子を搭載するものが多い反面、APSサイズより大きい大判サイズ、例えば35mmフルサイズの撮像面が設けられた撮像素子を搭載するものも製品化されつつある。
しかし、大判サイズの撮像素子を搭載したカメラボディに、APSサイズの撮像素子用に設計された不適切な交換レンズが装着されると、撮影画像においてイメージサークル不足によるケラレが生じてしまう。
このような不具合を解決する手段として、例えば特許文献1で開示されている技術がある。この技術によれば、ケラレのない画像中央部から任意のアスペクト比で切り出した画像を拡大して記録することにより、適切な画像記録が可能となっている。
特開2003−18449号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、ケラレを除去した画像が記録されるため、この記録画像を再生しても、上述の不適切な交換レンズが装着されて撮影された画像であるか否かの判断は難しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、カメラボディ内の撮像素子と異なる露光面サイズの撮像装置用に設計された交換レンズが装着されて撮影された画像であるか否かを容易に判断できる撮像装置の技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、露光面が第1サイズである撮像装置用に設計された交換レンズを着脱可能な撮像装置であって、(a)第2サイズを有する露光面が設けられ、被写体に係る画像を取得する撮像素子と、(b)前記交換レンズの装着後に、前記第1サイズが前記第2サイズより小さいサイズ不一致を判定する判定手段と、(c)前記サイズ不一致である場合には、前記撮像素子の露光面で得られる全体画像から切り出した部分画像と、前記全体画像を縮小した縮小画像とを生成する画像生成手段とを備え、前記部分画像は、前記交換レンズのイメージサークル不足によるケラレ部分を除いた全体画像から抽出される画像である。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る撮像装置において、(d)画像表示が可能な表示手段と、(e)前記縮小画像に基づく画像表示を前記表示手段に行わせる表示制御手段とをさらに備える。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る撮像装置において、前記縮小画像に基づく画像表示では、前記部分画像に対応する画像領域を内包するフレームを前記縮小画像上に表示させる。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係る撮像装置において、前記フレームは、前記画像領域の外縁に沿ったフレームである。
また、請求項5の発明は、請求項2の発明に係る撮像装置において、前記縮小画像に基づく画像表示では、前記部分画像に対応する第1画像領域と第1画像領域以外の第2画像領域とに関する色合いを異ならせる。
また、請求項6の発明は、請求項3または請求項4の発明に係る撮像装置において、(f)前記表示手段に表示させた複数の縮小画像の間で前記フレームを移動させることにより、前記複数の縮小画像から1の縮小画像を選択する選択手段をさらに備える。
また、請求項7の発明は、交換レンズと、前記交換レンズを着脱可能な撮像装置とを有する撮像システムであって、前記交換レンズは、露光面が第1サイズである撮像装置用に設計されており、前記撮像装置は、第2サイズを有する露光面が設けられ、被写体に係る画像を取得する撮像素子と、前記交換レンズの装着後に、前記第1サイズが前記第2サイズより小さいサイズ不一致を判定する判定手段と、前記サイズ不一致である場合には、前記撮像素子の露光面で得られる全体画像から切り出した部分画像と、前記全体画像を縮小した縮小画像とを生成する画像生成手段とを備え、前記部分画像は、前記交換レンズのイメージサークル不足によるケラレ部分を除いた全体画像から抽出される画像である。
請求項1ないし請求項7の発明によれば、露光面が第1サイズである撮像装置用に設計された交換レンズの装着後に、撮像素子に設けられた露光面の第2サイズより第1サイズが小さいサイズ不一致と判定される場合には、撮像素子の露光面で得られる全体画像から切り出した部分画像であって交換レンズのイメージサークル不足によるケラレ部分を除いた全体画像から抽出される画像と全体画像を縮小した縮小画像とを生成する。その結果、縮小画像の表示によって露光面のサイズ不一致に係る交換レンズが装着されて撮影された画像であるか否かを容易に判断できる。
特に、請求項2の発明においては、縮小画像に基づく画像表示を表示手段に行わせるため、露光面のサイズ不一致に係る交換レンズが装着されて撮影された画像であるか否かを確実に判断できる。
また、請求項3の発明においては、縮小画像に基づく画像表示では部分画像に対応する画像領域を内包するフレームを縮小画像上に表示させるため、ケラレ部分の認識が容易になる。
また、請求項4の発明においては、フレームは画像領域の外縁に沿ったフレームであるため、ケラレ部分が除かれた部分画像の範囲が明確になる。
また、請求項5の発明においては、縮小画像に基づく画像表示では部分画像に対応する第1画像領域と第1画像領域以外の第2画像領域とに関する色合いを異ならせるため、ケラレ部分の認識が容易になる。
また、請求項6の発明においては、表示手段に表示させた複数の縮小画像の間でフレームを移動させることにより複数の縮小画像から1の縮小画像を選択するため、ケラレ部分を認識しつつ画像の選択を適切に行える。
<第1実施形態>
<撮像システムの概要>
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像システム100の外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像システム100の正面外観図であり、図2は、撮像システム100の背面外観図である。また、図3は、図1のIII−III位置から見た断面を示す概念図である。
図1に示すように、撮像システム100は、カメラ本体(カメラボディ)101と、このカメラ本体101の正面略中央に着脱可能に装着される交換レンズ102とを備えた一眼レフレックス型デジタルスチールカメラとして構成されている。
図1において、カメラ本体(撮像装置)101は、正面略中央に交換レンズ102が装着されるマウント部Mtと、マウント部Mt付近に交換レンズを着脱するための着脱ボタン149と、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部113と、AFのための補助光を照射するAF補助光発光部163とを備えている。
また、カメラ本体101は、その正面右上部に制御値を設定するための制御値設定ダイアル146と、正面左上部に撮影モードを切り換えるためのモード設定ダイアル142と、グリップ部113の上面に露光の開始を指示するためのレリーズボタン147とを備えており、フラッシュ撮影の際に被写体を照射する光を発する例えばポップアップ式のフラッシュ162を内蔵している。マウント部Mtには、装着された交換レンズ102内のCPU181との電気的接続を行うためのコネクタECと機械的接続を行うためのカプラMCとが設けられている。
コネクタECは、CPU181を介し、交換レンズ102に内蔵されたレンズROM(リードオンリメモリ)182から当該レンズに関する型式や型番などのレンズ情報をカメラ本体101内の全体制御部121に送信したり、レンズ位置検出部123によって検出されたフォーカスレンズ103等のレンズ位置を全体制御部121に送出したりするためのものである。
カプラMCは、カメラ本体101内に設けられたフォーカスレンズ駆動用のモータM1の駆動力を交換レンズ102内のレンズ駆動機構104に伝達するもので、レンズ駆動機構104によりフォーカスレンズ103が光軸方向LXに移動することとなる。
図1において、グリップ部113の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば、4本の単3形乾電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード176が着脱可能に収納されるようになっている。
モード設定ダイアル142は、カメラの各種モード(静止画を撮影する静止画撮影モード、動画を撮影する動画撮影モード、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)を設定するためのものである。
レリーズボタン147は、途中まで押し込んだ「半押し状態S1」の操作と、さらに押し込んだ「全押し状態S2」の操作とが可能に構成された2段階のスイッチとなっている。静止画撮影モードにおいて、レリーズボタン147が半押しされると、被写体の静止画を取得するための準備動作(露出制御値の設定や焦点調節等の準備動作)が実行され、レリーズボタン147が全押しされると、撮影動作(後述する撮像素子116を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が実行される。
図2において、カメラ本体101の背面略中央上部には、ファインダ窓108が設けられている。ファインダ窓108には、交換レンズ102からの被写体像が導かれる。撮影者は、ファインダ窓108を覗くことによって、被写体を視認することができる。より具体的には、交換レンズ102を通過してきた被写体像を、ミラー機構126(図4参照)で上方に反射することで、焦点板に被写体像を結像し、ペンタプリズムを通した像を接眼レンズを介して見ることで、被写体像を視認することができる。なお、ファインダ窓108内には、シャッター速度や絞り値やその他撮像システム100の状態を示す各種情報を表示する液晶表示部が内蔵されている。よって、撮影者は、ファインダ窓108を覗くことで、撮像システム100の各種状態を確認することができる。
カメラ本体101の背面の略中央には、背面モニタ107が設けられている。背面モニタ107は、例えばカラー液晶ディスプレイとして構成されており、撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカード176に記録された撮影画像を再生表示したりするものである。
背面モニタ107の左上部にはメインスイッチ141が設けられている。メインスイッチ141は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点の右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
背面モニタ107の右側には方向選択キー144が設けられている。この方向選択キー144は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下及び左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。なお、方向選択キー144は、上記8方向の押圧操作とは別に、中央部のプッシュボタンの押圧操作も検出されるようになっている。
背面モニタ107の左方位置には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群143が設けられている。
図4は、撮像システム100の機能構成を示すブロック図である。
撮像システム100において、制御部121は操作部140から入力される撮影者からの指示やレンズ位置検出部123により検出されるフォーカスレンズ103の位置等に基づき、撮像システム100を統括的に制御するメイン・マイコンである。
操作部140には、上記のメインスイッチ141やモード設定ダイアル142、設定ボタン群143、レリーズボタン147等で構成されている。
制御部121は、交換レンズ102内のCPU181を用い、レンズ位置検出部123により検出されたフォーカスレンズ103等のレンズ位置を検出する。そして、制御部121は、フォーカス制御部124を用いてモータM1を制御することにより、交換レンズ102内のフォーカスレンズ103を駆動する。ここでは、位相差AFモジュール114により求められたデフォーカス量に応じてフォーカスレンズ103を移動させることにより、焦点制御を行うことが可能となる。
制御部121は、ミラー制御部125を用いてモーターM2を制御することにより、ミラー機構126内のクイックリターンミラー等を駆動する。
制御部121は、シャッター制御部127を用いてモータM3を制御することにより、シャッター115を駆動する。
制御部121は、タイミング制御回路128を用いて、例えばCCDとして構成される撮像素子116、信号処理部129、およびA/D変換部130を制御する。
撮像素子116は、例えば35mmフルサイズのフィルムに相当する撮像面のサイズ(36mm×24mm)を有しており、撮像素子116で撮像されたアナログ信号の画像は、信号処理部129およびA/D変換部130においてデジタル信号の画像データに変換され、画像処理部150に入力される。この画像データは、画像処理部150において、黒レベル補正回路151、WB補正回路152およびγ補正回路153で各画像処理が行われ、画像メモリ154に記憶される。
画像処理部150において処理された画像データは、VRAM171を用いて背面モニタ107において表示されたり、カードI/F175を用いてメモリカード176に記録されたり、USB等で規格化された通信用I/F177を用いて外部へ送信されたりする。
制御部121は、必要に応じて、フラッシュ回路161を介してフラッシュ162を発光させたり、AF補助光発光部163を発光させたりする。
<不適切な交換レンズ102の装着について>
撮像システム100においては、マウント部Mtが適合する交換レンズ102であればカメラ本体101への装着が可能となっているが、以下で説明する不適切な交換レンズ102が装着される場合がある。
カメラ本体101における撮像素子116の撮像面サイズに適合する交換レンズ102が装着される場合には、例えば図5に示すように交換レンズ102で規定されるイメージサークルICaに撮像素子116の撮像面116fが内包されるため、適正な撮影が可能である。一方、撮像素子116の撮像面サイズに適合しない交換レンズ102、例えば上記のフルサイズ(36mm×24mm)より小さいAPSサイズ(23mm×16mm)の撮像面用に設計された交換レンズ102が装着される場合には、例えば図5に示すように交換レンズ102で規定されるイメージサークルICbに撮像素子116の撮像面116fが内包さないようになる。これにより、撮像素子116の撮像面116fに対応する有効画素領域で取得された全体画像においては、例えば図6に示す画像Goのように画像の長手方向の端部(特に画像の四隅部分)の輝度が低下して画像周辺部にイメージサークル不足によるケラレKrが生じることとなる。
このように撮像面(露光面)がフルサイズより小さいAPSサイズのカメラボディ用に設計された交換レンズ102がカメラ本体101に装着されるとケラレKrが生じるため、メモリカード176に高解像度で記録する主画像(高解像度記録画像)については、輝度低下がない中央部の画像領域Epを全体画像Goから切り出すこととする。ここで、画像領域Epは、例えば全体画像Goのアスペクト比を維持した相似形の領域となっている。このような画像領域Epを全体画像Goから抽出することにより、図7に示すようにケラレKr(図6)を含む画像の周辺領域がトリミングされた鮮鋭な画像(部分画像)Gpが生成できる。
よって、撮像システム100においては、撮像素子116の撮像面サイズに適合する交換レンズ102が装着される場合には撮像素子116の撮像面全体に対応するイメージ領域(以下では「全体領域」ともいう)IGa(図8(a))で得られる全体画像を主画像として記録する一方、撮像素子116の撮像面サイズに適合しない不適切な交換レンズ102が装着される場合には上記のイメージ領域IGaより小さいイメージ領域(以下では「部分領域」ともいう)IGb(図8(b))から得られる部分画像を主画像として記録する。この撮像面の部分領域IGbについては、例えばAPSサイズの撮像面に相当する大きさ(面積)の領域として設定されているが、一般的には、装着された交換レンズ102に適合する撮像素子の撮像面サイズに相当する大きさの領域として設定するようにする。
以上により、不適切な交換レンズ102が装着される場合には主画像としてケラレKrのない適切な画像が記録できるものの、この主画像を再生しても不適切な交換レンズ102が装着されて撮影されたものか否かの判断が困難であるため、撮像システム100では画像再生によりケラレKr(図6)の視認が可能な低解像度の縮小画像(例えばサムネイル画像)を生成することとする。
すなわち、不適切な交換レンズ102が装着された場合には、図9(a)に示す部分領域IGbで取得される部分画像を主画像として記録するとともに、図9(b)に示すようにケラレが含まれる画像周辺部のケラレ領域Keを有する全体領域IGaで取得される全体画像をサイズダウンした縮小画像を生成し記録する。
以上のような撮像システム100の動作を、以下で具体的に説明する。
<撮像システム100の動作>
図10は、撮像システム100の基本的な動作を示すフローチャートである。この動作は、制御部121によって実行される。
まず、ユーザによって交換レンズ102が装着されると、その装着が検出される(ステップST1)。ここでは、例えばコネクタECを介してCPU181との通信が可能か否かを判断することで、交換レンズ102がマウント部Mtに装着されたか否かを検出する。
ステップST2では、ROM182に格納される交換レンズ102の情報をカメラ本体101を制御部121で受信する(ステップST2)。
ステップST3では、ステップST2で受信した交換レンズ102の情報に基づき、カメラ本体101内の撮像素子116の撮像面サイズと、交換レンズ102が装着されるべきカメラボディ内の撮像素子の撮像面サイズとの不一致を判定する。すなわち、露光面が所定サイズ(第1サイズ)となるカメラボディ用に設計された交換レンズ102の装着後に、この所定サイズが撮像素子116が設けられた撮像面のサイズ(第2サイズ)より小さいサイズ不一致に該当するか否かが判断される。具体的には、ステップST2で例えば交換レンズ102の型式や型番をレンズの固有情報として受信した場合には、この固有情報から交換レンズ102が適合する撮像素子の撮像面サイズを把握して撮像素子116の撮像面サイズと比較する。ここでは、例えば交換レンズの型番等と、それに適合する撮像素子の撮像面サイズとを記述したデータテーブルを制御部121のメモリに格納しておけば、このデータテーブルを参照することにより交換レンズの型番等から撮像素子のサイズが把握できることとなる。
ステップST3において、撮像素子のサイズが不一致である場合には、ステップST4に進み、一致する場合には、ステップST5に進む。
ステップST4では、主画像の画像範囲として図8(b)に示す撮像面の部分領域IGbを設定する。
ステップST5では、主画像の画像範囲として図8(a)に示す撮像面の全体領域IGaを設定する。
ステップST6では、レリーズボタン147がユーザによって全押しされたかを判定する。ここで、全押しされた場合には、ステップST7に進み、全押しされていない場合には、ステップST6を繰り返す。
ステップST7では、シャッター115およびミラー機構126を駆動して露光を行う。これにより、撮像素子116で被写体の画像信号が生成される。
ステップST8では、ステップST7の露光により撮像素子116で生成された画像信号を読み出す。
ステップST9では、ステップST3と同様にカメラ本体101内の撮像素子116の撮像面サイズと、交換レンズ102が装着されるべきカメラボディ内の撮像素子の撮像面サイズとの不一致を判定する。ここで、撮像素子のサイズが不一致である場合には、ステップST10に進み、一致する場合には、ステップST11に進む。
ステップST10では、ステップST4で設定された部分領域IGb(図8(b))に対応する主画像を生成する。この主画像については、例えば図6に示すケラレKrの部分を除いた全体画像Goのうち画像領域Epで抽出される部分画像Gp(図7)となっており、画像処理部150で画像処理が施された後にメモリカード176に記録される。
ステップST11では、ステップST5で設定された全体領域IGa(図8(a))に対応する主画像を生成する。この主画像は、適切な交換レンズ102が装着された正常な状態で得られる撮影画像であり、画像処理部150で画像処理が施された後にメモリカード176に記録される。
ステップST12では、全体領域IGa(図8(a))で得られる全体画像を縮小し、縮小画像を生成する。この縮小画像については、上述したように不適切な交換レンズ102が装着された場合でも、図9(b)に示すケラレ領域Keを含む全体領域IGaの画像が低解像度化され、メモリカード176に記録されることとなる。
以上の動作により、撮影画像がメモリカード176に記録されるが、この撮影画像を再生する際には、メモリカード176に記録された縮小画像が背面モニタ107に表示される。
すなわち、適切な交換レンズ102が装着されて得られた1枚の撮影画像を1コマ再生する場合には、例えば図11(a)に示すようにケラレのない縮小画像G1が背面モニタ107に表示される。一方、不適切な交換レンズ102が装着されて得られた1枚の撮影画像を1コマ再生する場合には、例えば図11(b)に示すようにケラレKrのある縮小画像G2の表示が背面モニタ107で行われる。このような縮小画像の表示においてケラレの有無を確認することにより、不適切な交換レンズ102が装着されて撮影された画像であるか否かをユーザが容易に判断できることとなる。
また、適切な交換レンズ102が装着されて撮影された4枚の画像を同一画面に再生する場合には、上述した1コマ再生時と同様にケラレのない4枚の縮小画像G11〜G14が背面モニタ107に表示される(図12(a))。この再生画面において、例えばメモリカード176に保存される特定の画像を消去するために1枚の画像をユーザが選択する際には、方向選択キー144の操作に応じて縮小画像G11〜G14の間を移動するカーソルCr1によってその画像の指定が行われる(図12(b))。ここで、カーソルCr1は、縮小画像の外縁に沿ったフレームとして構成されている。
一方、不適切な交換レンズ102が装着されて撮影された4枚の画像を同一画面に再生する場合には、図13(a)に示すようにケラレ領域Keのある4枚の縮小画像G21〜G24が背面モニタ107に表示される。この再生画面において1枚の画像をユーザが選択する際には、方向選択キー144の操作に応じて複数の縮小画像G21〜G24の間を移動するカーソルCr2によってその画像の指定が行われる(図13(b))。このカーソルCr2については、上記のカーソルCr1(図12(b))と異なり、主画像(部分画像)に対応する画像領域Emを内包するフレームとして縮小画像上に表示され、画像領域Emの外縁に沿ったフレームとして構成される。
なお、図13に示す再生画面においては、ケラレ領域Keを明確化するためにケラレ領域Keの部分を例えばグレーや黒で塗りつぶすことにより、主画像に対応する画像領域(第1画像領域)Emと画像領域Em以外のケラレ領域(第2画像領域)Keとに関する色合いを異ならせるようにしても良い。
以上の撮像システム100の動作により、カメラ本体101に搭載された撮像素子116の撮像面より小さいサイズの撮像面に対応する交換レンズ102が装着された場合には、ケラレのない画像中央部を全体画像から切り出して主画像を生成するとともにケラレのある全体画像を縮小した縮小画像を生成する。これにより、適正な高解像度記録画像を作成できるとともに、縮小画像を表示すれば不適切な交換レンズが装着されて撮影された画像であるか否かを容易に判断できる。
<変形例>
・上記の実施形態においては、交換レンズ102の情報としてレンズの型式や型番等をROM182に格納するのは必須でなく、交換レンズ102に対応する撮像素子の撮像面サイズを直接ROM182に格納するようにしても良い。
・上記の実施形態における交換レンズについては、撮像素子が搭載されたカメラボディ用に設計された交換レンズであるのは必須でなく、銀塩フィルムがセットされるカメラボディ用に設計された交換レンズでも良い。
・上記の実施形態における画像領域Ep(図6)については、全体画像Goのアスペクト比を維持した領域として規定されるのは必須でなく、全体画像Goと異なる任意のアスペクト比に設定できるようにしても良い。
・上記の実施形態における縮小画像については、サムネイル画像に限らず、表示用の画像(スクリーンネイル)のようなものでも良い。
本発明の第1実施形態に係る撮像システム100の外観構成を示す図である。 撮像システム100の外観構成を示す図である。 図1のIII−III位置から見た断面を示す概念図である。 撮像システム100Aの機能構成を示すブロック図である。 不適切な交換レンズ102の装着について説明するための図である。 不適切な交換レンズ102が装着された場合に取得される全体画像Goを示す図である。 不適切な交換レンズ102が装着された場合に全体画像Goから切り出される主画像(部分画像)Gpを示す図である。 主画像を得るための各イメージ領域IGa、IGbを説明するための図である。 不適切な交換レンズ102が装着された場合に記録される主画像および縮小画像を説明するための図である。 撮像システム100の基本的な動作を示すフローチャートである。 撮像システム100での画像再生について説明するための図である。 適切な交換レンズ102が装着されて撮影された複数の画像の再生および画像選択について説明するための図である。 不適切な交換レンズ102が装着されて撮影された複数の画像の再生および画像選択について説明するための図である。
符号の説明
100 撮像システム
101 カメラ本体
102 交換レンズ
107 背面モニタ
116 撮像素子
116f 撮像面
121 制御部
143 設計ボタン群
182 交換レンズ内のROM
Cr1、Cr2 カーソル
G1、G2、G11〜14、G21〜24 縮小画像
Go 全体画像
Gp 部分画像
ICa、ICb イメージサークル
IGa 全体領域
IGb 部分領域
Ke ケラレ領域
Kr ケラレ

Claims (7)

  1. 露光面が第1サイズである撮像装置用に設計された交換レンズを着脱可能な撮像装置であって、
    (a)第2サイズを有する露光面が設けられ、被写体に係る画像を取得する撮像素子と、
    (b)前記交換レンズの装着後に、前記第1サイズが前記第2サイズより小さいサイズ不一致を判定する判定手段と、
    (c)前記サイズ不一致である場合には、前記撮像素子の露光面で得られる全体画像から切り出した部分画像と、前記全体画像を縮小した縮小画像とを生成する画像生成手段と、
    を備え、
    前記部分画像は、前記交換レンズのイメージサークル不足によるケラレ部分を除いた全体画像から抽出される画像であることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    (d)画像表示が可能な表示手段と、
    (e)前記縮小画像に基づく画像表示を前記表示手段に行わせる表示制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記縮小画像に基づく画像表示では、前記部分画像に対応する画像領域を内包するフレームを前記縮小画像上に表示させることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記フレームは、前記画像領域の外縁に沿ったフレームであることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記縮小画像に基づく画像表示では、前記部分画像に対応する第1画像領域と第1画像領域以外の第2画像領域とに関する色合いを異ならせることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項3または請求項4に記載の撮像装置において、
    (f)前記表示手段に表示させた複数の縮小画像の間で前記フレームを移動させることにより、前記複数の縮小画像から1の縮小画像を選択する選択手段、
    をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  7. 交換レンズと、前記交換レンズを着脱可能な撮像装置とを有する撮像システムであって、
    前記交換レンズは、露光面が第1サイズである撮像装置用に設計されており、
    前記撮像装置は、
    第2サイズを有する露光面が設けられ、被写体に係る画像を取得する撮像素子と、
    前記交換レンズの装着後に、前記第1サイズが前記第2サイズより小さいサイズ不一致を判定する判定手段と、
    前記サイズ不一致である場合には、前記撮像素子の露光面で得られる全体画像から切り出した部分画像と、前記全体画像を縮小した縮小画像とを生成する画像生成手段と、
    を備え、
    前記部分画像は、前記交換レンズのイメージサークル不足によるケラレ部分を除いた全体画像から抽出される画像であることを特徴とする撮像システム。
JP2005341819A 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置および撮像システム Abandoned JP2007150680A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341819A JP2007150680A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置および撮像システム
TW095140922A TW200726220A (en) 2005-11-28 2006-11-06 Imaging device and imaging system
EP06823087A EP1841210A1 (en) 2005-11-28 2006-11-07 Imaging device and imaging system
PCT/JP2006/322183 WO2007060830A1 (ja) 2005-11-28 2006-11-07 撮像装置および撮像システム
KR1020077016776A KR20080070520A (ko) 2005-11-28 2006-11-07 촬상 장치 및 촬상 시스템
US11/814,644 US20090021633A1 (en) 2005-11-28 2006-11-07 Imaging device and imaging system
CNA2006800034035A CN101112080A (zh) 2005-11-28 2006-11-07 摄像装置和摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341819A JP2007150680A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置および撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007150680A true JP2007150680A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38067065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341819A Abandoned JP2007150680A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置および撮像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090021633A1 (ja)
EP (1) EP1841210A1 (ja)
JP (1) JP2007150680A (ja)
KR (1) KR20080070520A (ja)
CN (1) CN101112080A (ja)
TW (1) TW200726220A (ja)
WO (1) WO2007060830A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023546A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Jvc Kenwood Corp 制御装置、立体映像撮像装置、および制御方法
JP2019219575A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158138B2 (ja) * 2010-06-22 2013-03-06 株式会社ニコン 撮像装置、再生装置および再生プログラム
JP5293716B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-18 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP5906427B2 (ja) 2011-06-28 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、画像処理装置
JP5903658B2 (ja) * 2011-06-28 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6727989B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP7305455B2 (ja) * 2019-06-24 2023-07-10 キヤノン株式会社 防振制御装置、撮像装置及び防振制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405192B1 (en) * 1999-07-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Navigation assistant-method and apparatus for providing user configured complementary information for data browsing in a viewer context
JP4432233B2 (ja) * 2000-08-25 2010-03-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4408001B2 (ja) * 2000-12-21 2010-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP4988994B2 (ja) * 2001-06-28 2012-08-01 キヤノン株式会社 電子カメラ装置
JP2003060976A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 電子カメラ、手振れ撮影防止方法、プログラムおよび記憶媒体
US20030223002A1 (en) * 2002-03-27 2003-12-04 Hiroaki Minami Camera body and a detachably coupled digital photography camera back
JP2005258202A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nikon Corp カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ鏡筒及び閃光発光装置
JP2005277963A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nikon Corp 電子カメラ
JP2006191282A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023546A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Jvc Kenwood Corp 制御装置、立体映像撮像装置、および制御方法
JP2019219575A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP7134730B2 (ja) 2018-06-21 2022-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021633A1 (en) 2009-01-22
WO2007060830A1 (ja) 2007-05-31
EP1841210A1 (en) 2007-10-03
TW200726220A (en) 2007-07-01
KR20080070520A (ko) 2008-07-30
CN101112080A (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2051506B1 (en) Imaging device and imaging control method
US8081251B2 (en) Imaging device and imaging system
JP4349407B2 (ja) 撮像装置
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2009065356A (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
JP2007150680A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2008104069A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP2006246130A (ja) 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ
JP2006054698A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP4717840B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006246224A (ja) 撮像装置
JP2007086460A (ja) カメラ
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4760894B2 (ja) 撮像装置
JP2008141675A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007267326A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP2010045626A (ja) 撮像装置
JP4079526B2 (ja) カメラ
JP2019169822A (ja) 撮像装置及び撮像装置における画像表示方法
JP4887775B2 (ja) 画像再生システム及びプログラム
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP4600770B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2010045586A (ja) カメラ
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081119

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090820