JP2007148281A - 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ - Google Patents

剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007148281A
JP2007148281A JP2005346077A JP2005346077A JP2007148281A JP 2007148281 A JP2007148281 A JP 2007148281A JP 2005346077 A JP2005346077 A JP 2005346077A JP 2005346077 A JP2005346077 A JP 2005346077A JP 2007148281 A JP2007148281 A JP 2007148281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
information
label
release paper
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023476B2 (ja
JP2007148281A5 (ja
Inventor
Hisaya Horikoshi
尚也 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2005346077A priority Critical patent/JP5023476B2/ja
Priority to TW095143526A priority patent/TW200729102A/zh
Priority to CN2006800449955A priority patent/CN101322167B/zh
Priority to EP06834155A priority patent/EP1956576A4/en
Priority to US12/095,191 priority patent/US20090167013A1/en
Priority to PCT/JP2006/324400 priority patent/WO2007064035A1/ja
Publication of JP2007148281A publication Critical patent/JP2007148281A/ja
Publication of JP2007148281A5 publication Critical patent/JP2007148281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023476B2 publication Critical patent/JP5023476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1個の読み取りセンサで識別マーク情報を読み取り、純正品の判別を行う。
【解決手段】読み取りセンサの感度調整や、特定のマーク情報を持った識別マークを剥離紙に印刷する。識別マークを読み取った濃度情報を利用して読み取りセンサの感度調整を行う。識別マークを構成する複数のマークの濃度情報を合成したマーク情報を生成する。このマーク情報と保存されているマーク情報を照合する。この場合、複数の同一マークを走行方向に対して順次シフトさせた識別マークを利用することで、単一の発光素子と受光素子で構成された読み取りセンサでも識別マークのマーク情報を取得する。読み取ったマーク情報とバーコード情報に含まれるマーク情報とを照合し、一致したときは純正品と判断し、判断結果を表示する。
【選択図】 図9

Description

この発明は、剥離紙付きラベルおよびそのラベル個体への印字を行うラベルプリンタに関する。
詳しくは、剥離紙の裏面に印刷した複数の同一マークで構成された識別マークを純正品情報として利用できるようにしたものである。
また、剥離紙付きラベルに印刷された複数の同一マークで構成された識別マークを読み取って合成することで、単一素子(1セル)構成の読み取りセンサでも識別マークよりそのマーク情報を取得できるようにしたものである。また、バーコード情報に含まれるマーク情報を利用して、読み取られたマーク情報を照合することで、該ラベルが純正品情報か否かを判別できるようにしたものである。
各種商品のラベルを始めとしてスーパーマーケットなどの食品売り場における商品のラベル、出荷票、現品票、製品メーカなどでの部品ラベルなど、あらゆる産業分野において、日常業務としてラベルプリンタと称される、ラベルに印字するプリンタが活躍している。
このラベルプリンタに使用されるラベルとしては通常、剥離紙付きのラベルが使用される。図10はこの剥離紙付きのラベル10の一例を示すもので、これは帯状をなす剥離紙(台紙)12の一の面例えば表面に、一列に所定の間隔(ラベル間隔)Wを以て複数枚のラベル個体14が貼着されたものである。
ラベルプリンタにあっては、使用するラベル個体14のサイズに合わせた印字レイアウトを行ったりする他、プリンタ本体にセットした剥離紙付きラベル10のラベル個体数が判れば、印字可能枚数を予め知ることができるので印字作業計画を立てやすかったり、ラベル個体の用紙の種類が判れば、印字ヘッドへの印加電圧などを事前に調整できるメリットがある。
これらの印字関連情報を、剥離紙付きラベルに備える手法としては、バーコードを利用するのが最適である。上述した印字関連情報を二値化してバーコード化し、このバーコードを剥離紙の裏面に印刷しておけば、印字開始処理前にバーコード情報を読み取り、読み取った情報を解析することで、上述したような各種情報を入手でき、これによってラベルサイズの表示や、印字処理前の自動調整などを実現できる。
また、バーコードを剥離紙に印刷する場合には、バーコード情報を正しく読み取る必要がある。バーコードの読み取りは読み取りセンサによって行われるが、この読み取りセンサの読み取り精度にばらつきがあると、読み取り精度に影響を及ぼしかねない。そのために読み取りセンサに対する感度調整機能を付与できるような構成を剥離紙付きラベルに施すことができればさらに便利である。そのためには、感度調整用としての識別マークを剥離紙の裏面に印刷しておけばよい。
また、剥離紙の裏面に剥離紙付きラベルの提供者(製造元や販売元など)の商号に関連したマークなどを識別マークとして印刷しておくことが考えられる。
このように考えた場合、感度調整用としての識別マークと、ラベル提供者を表示する識別マークとは共用した方が、印刷スペースや印刷コストなどの観点からは好ましいと言える。
共用できる識別マークを使用した場合には、バーコードの他に識別マークをも読み取れる読み取りセンサは、識別マークを読み取れるように複数の検知素子(画素ピクセル)を持った読み取りセンサや、CCDなどのラインセンサを使用すればよい(例えば、特許文献1)。
特開昭62−152089号公報
ところで、上述したように共用構成の識別マークを読み取るには、複数の受光素子からなる読み取りセンサか、あるいはCCDなどのラインセンタが必要となる。
しかし、特許文献2に開示されたラインセンサとして、例えば現在主流のCCDセンサを使用する場合には、ラインセンサ自身の単価が非常に高いため、ラベルプリンタ自身のコストアップを招ねくことになる。特許文献1のような読み取りセンサを使用する場合でも、複数の発光素子と受光素子で構成される複数のセンサを用いなければならないため、コストアップの招来は避けられない。
また、バーコード情報に純正である旨の情報を挿入し、読み取ったマークと照合することで、純正品か否かを正確に判別できると共に、その判別情報を使用者に提供できる。
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、特に読み取りセンサの感度調整や、マーク情報を持った識別マークを、単一素子からなる読み取りセンサによって解読できるように剥離紙に印刷したものであり、また単一素子からなる読み取りセンサを使用して読み取ったマーク情報を合成することでマークを自動的に判別できるようにしたものである。
上述の課題を解決するため、請求項1に記載したこの発明に係る剥離紙付きラベルは、剥離紙の一の面に貼着されたラベル個体と、
上記剥離紙の他の面に印刷された、上記ラベル個体の関連情報を示すバーコードおよび該バーコードよりも先行する位置に印刷された識別マークとを有し、
上記識別マークは、複数の同一マークで構成されると共に、上記剥離紙の幅方向に対して複数のマークが順次シフトされた状態で印刷されたことを特徴とする。
また、請求項3に記載したこの発明に係るラベルプリンタは、ラベル用剥離紙の一の面に印刷されたバーコードと、複数の同一マークで構成された識別マークのそれぞれを読み取る単一素子構成の読み取りセンサと、
読み取ったそれぞれのマークからのマーク情報を合成すると共に、保存マーク情報との照合処理を行う情報処理部とを有することを特徴とする。
この発明では、剥離紙の表面に所定の間隔で複数のラベル個体が貼着されている。裏面にはバーコードと識別マークが所定間隔で印刷されている。これらバーコードおよび識別マークは基準濃度となるように、剥離紙の全長に亘って同一濃度で印刷形成される。
バーコード情報は、ラベルおよび印字に関連した各種の情報であって、ラベルのサイズ、ラベル用紙の種類、印字可能枚数、印字濃度、剥離紙付きラベルの提供者に関するマーク情報や製造元、発売元、製造年月日等などである。
バーコードに先行して印刷された識別マークは、第1に、読み取りセンサの感度調整を行うため基準の濃度となるように印刷されている。第2に、識別マークは、特定の記号等からなるマークが選ばれる。マークとしては剥離紙付きラベルの提供者が使用しているマークが適当である。
識別マークは複数の同一マークで構成される。識別マークは単一素子からなる読み取りセンサを用いて解読できるように、識別マーク用のマークとしては3〜6個使用される。好ましくは4個か5個である。これらマークは所定の間隙を保持して順次シフトされた状態で剥離紙の長手方向に配列形成される。マークのずらし量は読み取りセンサが読み取れる幅と、マークサイズおよび使用個数によって決まる。
ラベルプリンタにはバーコードと識別マークを読み取る共通の読み取りセンサが設けられる。コストを大幅に抑えるため、読み取りセンサは単一の発光素子と受光素子からなるセンサ(反射型センサ)である。
バーコード情報が読み取られ、読み取られたバーコード情報が解析されて上述した各種情報を取得し、これら情報に基づいて必要ならその内容が表示部に表示させられたり、自動設定処理が実行される。
さらに、バーコードを読み取る前に識別マークの読み取り処理が行われ、その複数のマークからのマーク濃度情報の全ての平均値がマークの濃度情報として使用され、これが基準の濃度情報と比較される。基準の濃度情報よりも薄いとき、換言すれば濃度情報の検知出力レベルが、基準レベルに満たないときは、読み取りセンサの読み取り感度が多少落ちているものと判断し、読み取りセンサに関する感度調整が行われる。
マークは1つずつ読み取られ、読み取られたマーク情報が合成される。合成されたマーク情報は、保存されているマーク情報と照合される。一致すればそのマーク情報が保存される。また、バーコード情報から抽出したマーク情報と照合され、一致したときは純正品である旨の表示がなされ、そうでないときは注意を喚起する。
この発明では、読み取りセンサの感度調整や、単一素子からなる読み取りセンサでも解読できるようにマーク情報を持った識別マークを剥離紙に印刷したものであり、また単一素子からなる読み取りセンサを使用して読み取ったマーク情報を合成することでマークを自動的に判別できるようにしたものである。
これによれば、バーコードに先行して識別マークを印刷しておくことで、この識別マークを利用して読み取りセンサの感度調整やマーク照合情報などに利用できる特徴を有する。
また、複数の同一マークを走行方向に対して順次シフトさせて識別マークを構成することで、単一の発光素子と受光素子で構成された読み取りセンサでも識別マークのマーク情報を取得できるから、ラベルプリンタのコストダウンを図れる。さらに読み取ったマーク情報とバーコード情報とを照合させることで、純正品の判別を確実に行うことができる特徴を有する。
続いて、この発明に係る剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタの一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、この発明に係るラベルプリンタ20の要部の系統図である。図4はこの発明に係る剥離紙付きラベル10の要部の一例を示す。まず、図4を参照して剥離紙付きラベル10を説明する。
剥離紙付きラベル10は、剥離紙12と、その一の面のこの例では表面12aに貼着された複数のラベル個体14とで構成される。剥離紙12は帯状をなす台紙であって、この例では半透明なフィルムが使用される。
ラベル個体14は感熱紙であり、品質の違った数種類の感熱紙が用意されている。これには、上質感熱紙、光沢感熱紙、熱転写用アート紙などが含まれる。両面接着剤が塗布されたこのラベル個体14は剥離紙12に貼着されている。ラベル個体14は型抜きされて生成される。したがってラベル個体14は一定間隔Wを置いて剥離紙12の長手方向(a方向)に配列されたものとなる。
剥離紙12の他の面(裏面)12bのほぼ中央部には、図4Bに示すようにバーコード82が所定の間隔で、剥離紙12の長手方向aに沿って印刷されている。バーコード82として、この例では棒状マークを配列した一次元バーコードが使用される。バーコード82の情報読み取りを、より正確に行うためには、バーコード82を構成する棒状マークの間隔はある程度空けて印刷した方が好ましい。
バーコード82には二値化された各種の情報が収められている。各種情報とは、一例を説明するならば、ラベル個体のサイズ、ラベル用紙の種類、ラベル枚数、印字濃度などの他に、剥離紙付きラベル10の提供者(製造元や発売元など)側の情報であって、少なくとも提供者が使用しているマーク情報が含まれる。この他には、ラベルの製造元や販売元、製造年月日などが考えられる。
この例では、剥離紙12の先端(始端)から末端(終端)に至るまで、同一内容を示す多数のバーコード82が繰り返し印刷されている。間欠的に印刷することも可能であり、また場合によっては剥離紙12の始端から所定長だけバーコードを印刷することも可能である。
また、バーコード82に先行する位置に、この例では所定の間隙Waを隔てて識別マーク80が印刷されている。識別マーク80はバーコード82の存在を予め認識させるための目印として使用される他、読み取りセンサ34(後述する)に対する感度調整用として、さらにはラベル提供者のマーク情報として用いられる。
そのため、バーコード82の印刷濃度と、識別マーク80の印刷濃度とは同じ濃度レベル(基準の濃度レベル)となるように調整されているものとする。識別マーク80の濃度情報から読み取りセンサ34の感度を調整する必要があるためである。識別マーク80は、ラベル提供者のマーク情報であってもよい。
読み取りセンサ34として、図5に示すように単一の発光素子34aと受光素子34bからなる読み取りセンサを使用する関係で、この識別マーク80は複数の同一マーク80i(i=3〜6)で構成される。マーク80iは3〜6個使用される。好ましい個数としては4個もしくは5個である。
図4Bは、同一マークを4個使用して識別マーク80を構成した場合を示す。
これら4個のマーク80a〜80dは、剥離紙12の長手方向aに沿って所定の間隙を保った状態で順次剥離紙12の幅方向にシフトさせて印刷形成される。
図6を参照してさらに詳細に説明する。4個のマーク80a〜80dによって識別マーク80を構成する場合、単一素子からなる読み取りセンサ34によってマークの情報の全てを読み取ることはできない。所定のピッチPoずつ順次ずらしながら、間欠的にマーク情報を取得する他はない。そこで、図7に示すように識別マーク80を構成するマーク(大文字のローマ字等)は、走行方向aと直交する方向がマークの上下方向となるように印刷される。
マーク80iの幅Wyを均等に4等分し、その4等分した幅がマーク印刷のシフトピッチとして選ばれる。マークサイズ(Wx,Wy)によっては4等分では荒過ぎることも考えられるので、読み取りセンサ34が読み取れる読み取り幅と、使用するマーク80iの個数をそれぞれ考慮してマークサイズが選定されることになる。シフトピッチが荒過ぎると、少ないマーク数ではマークを判読できず、マークを再現できなくなるからである。
図6のように、先頭マーク80aの印刷位置を剥離紙12の左端13a側に設定したときには、所定間隙Wbを隔てて所定ピッチPoだけずらしながら走行方向aおよび右端13bに向かって他のマーク80b〜80dが配列した状態で印刷形成される。
そして、読み取りセンサ34の読み取り点pは、先頭マーク80aの1/4等分目のエリアとなるように、読み取りセンサ34と剥離紙付きラベル10の走行位置が設定される。先頭マーク80aの前方には、所定の長さWmを持ったマーク情報合成用の基準マーカ85が印刷される。
その結果、図7のようにマーク情報がローマ字の「A」であったときには、先頭マーク80aを読み取りセンサ34が走査すると、そのときは走査位置(走査線)Paとなるから、ローマ字の先頭部分が読み取られる(斜線図示)。2番目のマーク80bでは、1ピッチPoだけ下側のローマ字が読み取られ(走査線Pb)、そして最後のマーク80dでは4ピッチPo目のローマ字情報が読み取られる(走査線Pd)。
ただし、4個のマーク80a〜80dを読み取る読み取りタイミングは同じではないので、読み取られたマーク情報は順次保存され、最後にこれらのマーク情報が合成される。基準マーカ85の先端から所定の長さWmだけ計測した位置が先頭マーク80aの先端とみなし、この先端に合うようにマーク80bからマーク80dまでの各先端を合わせて合成される。
先頭マーク80aの先端位置は、後述する剥離紙駆動用のステッピングモータのステップ数などをカウントすることで所定長Wmの長さを計測できる。その他のマーク80b〜80dについても同様である。
そうすると、図7に示すようなマーク情報が得られる。このマーク情報だけでは正確にローマ字の「A」として認識できない場合も考慮して、プリンタ本体に内蔵されたメモリ手段56(後述する)には、同様なマーク情報(保存マーク情報)が保存され、そのマーク情報はローマ字の「A」であると関連付けられている。したがって、合成されたマーク情報と保存マーク情報とを照合すれば、対応するマークを確実に確定できる。
マーク80iは、図7に示すように単一のローマ字等で構成される場合は少なく、少なくとも3個以上のローマ字等で構成される場合が多い。3文字でマークが構成されているときは、図8のように3個連続したマークエリア80ia〜80icによって1つのマーク80iが構成され、これらが図6のように配列されて識別マーク80が構成されることになる。
識別マーク80は、上述したように所定サイズ(Wx、Wy)の単一濃度からなる濃度マークであって、図4Bの例では、ラベル個体14の先端位置に合うように位置決めされた状態で、基準の濃度となるように、バーコード82の濃度と同じく黒インクなどを使用して印刷されている。また、この例では識別マーク80とバーコード82とを合わせて、2枚のラベル個体14の長さに収まるように印刷されているが、その長さは任意である。
マークは、図7のようにローマ字には限定されないが、識別が容易なマークが使用される。
このように構成された剥離紙付きラベル10を用いて所定の情報が印字される。
図1はこの発明に係るラベルプリンタ20の一例を示す要部の系統図であって、読み取りセンサに対する感度調整機能や、マーク判別機能を有する。
図1において、モータ、この例ではステッピングモータ22によって、プラテンローラ24が駆動され、図2および図3にも示すように、このプラテンローラ24に圧接された剥離紙付きラベル10に対して所定の方向aに所定速度で走行力が付与される。剥離紙付きラベル10はステッピングモータ22によって1ピッチずつ順次紙送りされる。
プラテンローラ24には剥離紙付きラベル10を介して印字ヘッド(この例ではライン状をなす感熱ヘッド)26が圧接され、印字ヘッド26に印字情報を供給することによって、印字情報がラベル個体14に印字される。
印字ヘッド26より所定の間隔Lだけ先行する位置にラベル個体14の検知手段30が配置されている。ラベル検知手段30としては、透過型の検知手段が使用される。そのため、図示するように剥離紙付きラベル10を挟んで一方には発光素子(発光ダイオード等)30aが配され、他方には受光素子(受光ダイオード)30bが配されてラベル個体14の検知手段30が構成される。透過率の違いからラベル個体14の貼着位置が検知される。
検知手段30に近接した位置であって、検知手段30よりも先行する位置には、読み取りセンサ34が配置される。読み取りセンサ34は剥離紙12の裏面12bであって、剥離紙12と所定の間隙を隔てて配置される。読み取りセンサ34としては反射型センサが使用される。図5に示したように発光素子34aと受光素子34bが同一筐体内に収容された単一素子構成のセンサであって、反射率の違いからバーコード情報などが読み取られる。
剥離紙付きラベル12の裏面12bにはバーコード82などが印刷されているため、図4に示すように読み取りセンサ34は、バーコード82のほぼ中央部付近をセンスできるような位置(中央部付近)に配置される。これに対して、検知手段30(30a、30b)は、バーコード82はセンスせず、ラベル個体14のみをセンスできるような位置に配置される。例えば、ラベル個体14の右端部寄りに配置する。
ラベルプリンタ20には印字ヘッド26よりも出口側に剥離紙付きラベル10、より具体的には剥離紙12を切断するカッタ手段32が配される。カッタ手段32は剥離紙付きラベル10を挟むように上刃32aと下刃32bが配されたもので、上刃32a、下刃32bのいずれか一方又は双方を上下動させることで剥離紙12の切断処理が行われる。
上述した剥離紙付きラベル10に対する一連の印字処理は、情報処理部40の制御の下で行われる。情報処理部40はコンピュータが使用され、ラベルプリンタ20の全体の制御を司るCPU42を始めとして、印字処理を行うに必要な制御プログラムが格納されたメモリ手段(ROM)44、ワーキング用のメモリ手段(RAM)45などで情報処理部40が構成される。この情報処理部40では、上述した印字処理に先だって、識別マーク80およびバーコード82の読み取り作業が行われる。
また受光素子30bで得たセンサ出力がI−V変換部46に供給されて電流電圧変換されたのち、情報処理部40に設けられた二値化処理部48で二値化され、そして符号化される。同様に、読み取りセンサ34で取得したセンサ出力に対するI−V変換部47も設けられており、情報処理部40に設けられた二値化処理部49で二値化処理が行われる。
情報処理部40で生成された印字データは印字データ出力部50を介して印字ヘッド26に供給される。印字データ出力部50における感度調整は上述したバーコード情報を解析した情報に基づいて実行される。
印字データの供給に同期して、情報処理部40ではステッピングモータ22に対する駆動信号(ライン駆動信号)が生成され、この駆動信号に同期してプラテンローラ24が回転駆動されて1ラインずつ印字処理がなされる。剥離紙付きラベル10に対するカッタ処理信号も情報処理部40で生成されるが、これについての詳細は割愛する。
情報処理部40には、印字データなどを入力するための入力部(キーボード)52、入力印字データを表示する表示部(LCD等)54、入力した印字データ等をストアするメモリ手段56やラベル切れなどのときに使用するランプ、ブザーなどの警告手段58が関連付けられている。
メモリ手段56はメモリフラッシュやカード状メモリ素子等、着脱できるリムーバブルメモリ手段などを利用できる。メモリ手段56には、上述した保存マーク情報や基準濃度情報などが記憶されている。情報処理部40にはさらにこの例ではUSB端子72が設けられ、印字情報を作成する端末装置70との間での情報の授受が行われる。
このようにCPU構成の情報処理部40では、二値化処理、ラベル個体14の端面検出処理、ラベル走行制御処理、ラベルに対する印字制御処理などが実行されることになる。
さて、印字処理モードに遷移する前に、識別マーク80とバーコード82の各情報の読み取り処理が行われる。そのため、剥離紙付きラベル10がプリンタ本体にセットされると、自動的に事前処理モード(印字準備処理モード)が実行される。
図9を参照してこの事前処理例を説明する。
まず、剥離紙付きラベル10を所定長だけ空送りしながらバーコード82と識別マーク80の読み取り処理が行われる(ステップ90,91)。所定長とはバーコード82を2つ程度読み取ることができる長さである。所定長だけ空送りされると、自動的に逆送処理が行われ、元の位置に戻される。
空送り処理中および逆送処理中つまり各走行モードのとき、濃度情報の読み取り処理が行われると共に、読み取られた濃度情報に基づく感度処理が実行される(ステップ92)。
この感度処理の一例を以下に説明する。まず、読み取られた濃度情報は平均化処理が行われる。この平均化された濃度情報がマーク濃度情報として使用され、メモリ手段56に格納しておいた濃度情報との比較処理が行われる。マーク濃度情報が濃度情報よりも濃いとき、つまり読み取られた濃度情報の濃度レベル(濃度検知レベル)が、基準濃度レベルよりも高いときは、読み取りセンサ34の読み取り感度が充分であると判断して、この場合には読み取りセンサ34の感度調整は行われない。
これに対して、読み取られた濃度情報の濃度レベルが、基準濃度レベルよりも低いときは、読み取りセンサ34の読み取り感度が充分ではないものと判断できるので、この場合には読み取りセンサ34に対する感度調整が行われる。
感度調整としては、読み取りセンサ34に対して直接行う場合と、間接的に調整する場合とが考えられる。前者の例としては、読み取りセンサ34に対する印加電圧を高くして発光出力を高めることである。こうすることで、剥離紙12からの反射量が多くなり、濃度検知レベルを高めることができる。後者の例としては、濃度検知レベルを所定値まで増幅することが考えられる。増幅することで濃度検知レベルを高めることができるからである。
このような感度調整処理を自動的に行うことで、事前に、その後に続くバーコード82の読み取り処理をエラーなく行うことができる。このような感度調整処理が終了すると、印字処理モードの待機状態に遷移して、感度調整処理が終了する。
次に、識別マークを構成する複数のマーク80iを走査することで得られる濃度情報を同一マーク上に合成して図7のようなマーク情報とする(ステップ93)。次に、このマーク情報と保存マーク情報との照合処理を行う(ステップ94)。この照合処理では、マーク情報に近似した保存マーク情報が存在するかどうかが、1つずつ順次実行し、近似する保存マーク情報が発見されたときには、その近似する保存マーク情報で表されるマーク(ローマ字)を一致マークとして保存する(ステップ95,96)。近似する保存マーク情報が発見できなかったときは、エラー表示を行う(ステップ97)。
次に、バーコード82の読み取り状態がチェックされ(ステップ98)、読み取られたバーコード情報の解析が行われ、その中から必要な表示処理や自動設定処理が行われる(ステップ99)。
さらに、バーコード情報のうち提供者に関連したマーク情報と、識別マーク80からの読み取ったマーク情報を照合し、一致した情報が存在する場合には、プリンタ本体にセットされた剥離紙付きラベル10が純正品である旨の表示を行う(ステップ100,101,102)。
これに対して、バーコード情報に基づくマーク情報と、識別マーク80からのマーク情報とが一致しなかったときは、セットされた剥離紙付きラベル10が純正品でない旨の警告表示を行う(ステップ103)。ラベル個体14への印字精度が保証できないからである。ラベル個体14の用紙品質が純正品と相違するために印字精度にばらつきが発生するおそれがあるためである。警告表示処理とは、例えば「純正品でないラベルを使用している可能性があります」のような警告表示である。この場合、上述したエラー表示に代えて警告表示される。
純正品表示処理あるいは警告表示処理が終了すると、印字モードの待機状態に遷移して、バーコード等の読み取り処理モードが終了する(ステップ104)。
なお、上述した実施例はあくまでもこの発明の一例にすぎないので、この発明の思想を逸脱することなく、種々の変形、変更が可能である。
この発明は物流業界、製品メーカ、スーパーマーケット等で使用されているラベルプリンタに適用できる。
この発明に係るラベルプリンタの一例を示す要部の系統図である。 印字ヘッドとラベル検知手段との配置関係を示す側面図である。 印字ヘッドとラベル検知手段との配置関係を示す平面図である。 この発明に係る剥離紙付きラベルの構成例を示す表裏面の図である。 読み取りセンサの一例を示す構成図である。 識別マークの構成例を示す図である。 その詳細を示す図である。 識別マークのその他の構成例を示す図である。 識別マーク処理とバーコード情報処理例を示すフローチャートである。 剥離紙付きラベルの一例を示す構成図である。
符号の説明
10・・・剥離紙付きラベル、12・・・剥離紙、14・・・ラベル個体、12a・・・表面、12b・・・裏面、20・・・ラベルプリンタ、22・・・ステッピングモータ、26・・・印字ヘッド、30・・・ラベル検知手段、34・・・読み取りセンサ、40・・・情報処理部、42・・・CPU、W・・・ラベル間隔、80・・・濃度情報、80i(80a〜80d)・・・マーク、82・・・バーコード

Claims (5)

  1. 剥離紙の一の面に貼着されたラベル個体と、
    上記剥離紙の他の面に印刷された、上記ラベル個体の関連情報を示すバーコードおよび該バーコードよりも先行する位置に印刷された識別マークとを有し、
    上記識別マークは、複数の同一マークで構成されると共に、上記剥離紙の幅方向に対して複数のマークが順次シフトされた状態で印刷された
    ことを特徴とする剥離紙付きラベル。
  2. 上記識別マークを構成するマークは、3〜6個使用される
    ことを特徴とする請求項1記載の剥離紙付きラベル。
  3. ラベル用剥離紙の一の面に印刷されたバーコードと、複数の同一マークで構成された識別マークのそれぞれを読み取る単一素子構成の読み取りセンサと、
    読み取ったそれぞれのマークからのマーク情報を合成すると共に、保存マーク情報との照合処理を行う情報処理部とを有する
    ことを特徴とするラベルプリンタ。
  4. 上記マークは、剥離紙の幅方向に対して一定間隔で順次シフトされている
    ことを特徴とする請求項3記載のラベルプリンタ。
  5. 上記バーコードに含まれるマーク情報と読み取ったマーク情報とを照合し、一致したときは表示部に上記マーク情報に関連した情報を表示するようにした
    ことを特徴とする請求項3記載のラベルプリンタ。
JP2005346077A 2005-11-30 2005-11-30 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ Active JP5023476B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346077A JP5023476B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
TW095143526A TW200729102A (en) 2005-11-30 2006-11-24 Peel-off paper-attached label and label printer
EP06834155A EP1956576A4 (en) 2005-11-30 2006-11-30 LABEL ATTACHED TO DETACHABLE PAPER AND LABEL PRINTER
US12/095,191 US20090167013A1 (en) 2005-11-30 2006-11-30 Release coated paper-attached label and label printer
CN2006800449955A CN101322167B (zh) 2005-11-30 2006-11-30 带剥离纸的标签以及标签打印机
PCT/JP2006/324400 WO2007064035A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-30 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346077A JP5023476B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007148281A true JP2007148281A (ja) 2007-06-14
JP2007148281A5 JP2007148281A5 (ja) 2008-12-18
JP5023476B2 JP5023476B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38209720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346077A Active JP5023476B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5023476B2 (ja)
CN (1) CN101322167B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188628A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Shinsei Industries Co Ltd 純正ラベルおよびラベルプリンタ
JP2016221774A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社寺岡精工 印字媒体、プリンタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103531083A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 昆山市长宏印刷厂 一种贴于衣服上的促销标签
WO2015136397A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Custom S.P.A. Printing device and method for controlling the printing device
CN105894952B (zh) * 2015-02-12 2021-03-05 桑福德有限合伙人公司 纸张标签
JP7110569B2 (ja) * 2017-09-21 2022-08-02 ブラザー工業株式会社 テープ及びテープカセット
DE102019105526C5 (de) * 2019-03-05 2024-05-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Beschriftungsmaterial zur Kennzeichnung von Elektroinstallationen und Verfahren zum Herstellen eines Beschriftungsschreifens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240121A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Suzuka Fuji Xerox Kk ラベルロールおよびラベル印刷機
JP2001322329A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Casio Comput Co Ltd 記録装置
JP2003131452A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Casio Electronics Co Ltd 不適正な分解を抑止する封印ラベル、貼着ラベル、これを備える消耗品ユニット及び消耗品ユニットの不適正な分解を識別する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240121A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Suzuka Fuji Xerox Kk ラベルロールおよびラベル印刷機
JP2001322329A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Casio Comput Co Ltd 記録装置
JP2003131452A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Casio Electronics Co Ltd 不適正な分解を抑止する封印ラベル、貼着ラベル、これを備える消耗品ユニット及び消耗品ユニットの不適正な分解を識別する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188628A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Shinsei Industries Co Ltd 純正ラベルおよびラベルプリンタ
JP2016221774A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社寺岡精工 印字媒体、プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101322167B (zh) 2010-09-01
JP5023476B2 (ja) 2012-09-12
CN101322167A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007064035A1 (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP5023476B2 (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2007144955A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
US20180165487A1 (en) Rfid reader/writer and control program
JP5347812B2 (ja) 剥離紙付きラベル、ラベルプリンタ及びラベルの印刷方法
US11787212B2 (en) Methods, apparatuses, and systems for batch print voiding
US10618314B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions readable by information processing apparatus, and code creating system
JP2012143986A (ja) バーコードプリンター、バーコードプリンターのバーコード読み取り検証方法
WO2007063917A1 (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP5055755B2 (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2007144956A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2007144954A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2005022130A (ja) プリンタ用記録紙の位置決め方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、プリンタ用の記録紙、プリンタ
JP2011173278A (ja) バーコードプリンター
JP4930557B2 (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP2004058337A (ja) 印刷装置
JP2005178093A (ja) プリンタ、記録紙情報読み取り方法、記録紙残量検出方法及び記録紙ロール
US11928374B2 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for verifying printed indicia
JP4545528B2 (ja) バーコードラベル
KR20230131158A (ko) 바패턴 인식을 통해 판단된 인쇄용지의 종류에 따라 인쇄를 수행하는 인쇄용지
JP2005103891A (ja) 印字装置
JP2012171265A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP3079466U (ja) レシート用紙
JP4194386B2 (ja) 連続紙における個片識別情報図柄の形成方法
JP2012113320A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150