JP2005103891A - 印字装置 - Google Patents

印字装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005103891A
JP2005103891A JP2003339523A JP2003339523A JP2005103891A JP 2005103891 A JP2005103891 A JP 2005103891A JP 2003339523 A JP2003339523 A JP 2003339523A JP 2003339523 A JP2003339523 A JP 2003339523A JP 2005103891 A JP2005103891 A JP 2005103891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
coloring layer
information
defective
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003339523A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Nagasawa
大輔 長澤
Hiromitsu Fukushi
洋光 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2003339523A priority Critical patent/JP2005103891A/ja
Publication of JP2005103891A publication Critical patent/JP2005103891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 ICリーダライタでエラーとして検出された不良IC用紙を容易に選別できる印字装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明に係る印字装置としてのプリンタ20は、第一の熱量により発色する第一の感熱発色層と、第二の熱量により発色する第二の感熱発色層と、IC回路と、を有するICラベル1に印字するプリンタ20であって、ICリーダライタ23で正常にICチップに情報が書込まれた良品のICラベルには第二の感熱発色層を発色させて印字情報を印字し、ICチップへの情報の書込みが失敗した不良ICラベルには第二の感熱発色層と異なる色を発色する第一の感熱発色層でエラー情報を印字するようサーマルヘッド26で与える第一の熱量または第二の熱量を制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、印字装置に関し、特に第一および第二の感熱発色層とIC回路を内蔵するIC用紙に対して非接触で電気的な情報の書き込みまたは読取りを行うと共に、IC用紙に印字を行う印字装置に関する。
近年、ICチップとアンテナを内蔵し、ICチップに非接触で情報の書き込みまたは読み取りを電気的に行う非接触リードライト式ICラベル(以下、ICラベルという)が開発されている。このICラベルは、ICチップに多くの情報を記録できると共に、非接触でデータを送受信できるという利点がある。
ICラベルの一例としてその側面図を図7に示し、同図に基づきICラベルの概要について説明する。ICラベル50は、上層から順にラベル基材51と、IC回路52と、粘着剤53と、台紙54から構成されている。IC回路52は、図示しないICチップおよびアンテナを有し、外部機器としてのICリーダライタ(図示せず)から非接触で電力の供給を受け、ICチップに任意の情報の書込みまたは読み取りを可能としている。
また、ICラベル50は、粘着剤53によって台紙54に仮着されており、台紙54から剥離して物品などに貼付される。
このようなICラベル50においてIC回路52に記憶された情報を目視による確認またはバーコードスキャナによる読取りを可能とするため、プリンタに接続されたホストコンピュータから受信した印字データやバーコードなどをラベル基材51の表面に印字すると共に、IC回路52に情報の書き込みを行うプリンタでの利用形態が一般的に知られている。ところで、このIC回路52は静電気などに弱く、ICラベル50の製造段階において静電気が原因でICチップ回路52が損傷してしまい、プリンタのICリーダライタとの情報交信が出来ない不良のICラベルが混在する。この不良のICラベルをICリーダライタで検出し、不良のICラベルの表面にエラー印字を施すことで不良のICラベルを認識できるようにしたプリンタが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−96814号公報
しかしながら、上記特許文献1において良品のICラベルと不良のICラベルが同色で印字されているため、印字された複数のICラベルの中からエラー印字された不良のICラベルを認識しにくく、不良のICラベルを見逃す恐れがあった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、印字された複数のICラベルの中からより容易に不良ICラベルを認識できる印字装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明に係る印字装置は、第一の熱量によって発色する第一の感熱発色層と、第一の熱量よりも大きな第二の熱量によって発色する第二の感熱発色層と、ICチップおよびアンテナを有するIC回路と、を有するIC用紙に印字を施す印字装置であって、前記ICチップに任意の情報を書き込みまたは読み取りを行うICリーダライタと、前記第一の熱量または第二の熱量を与えて前記IC用紙に印字する印字部と、を有し、前記ICリーダライタによってICチップへの情報の書き込みが成功した良品のIC用紙に第一の感熱発色層または第二の感熱発色層で印字し、前記ICリーダライタによってICチップへの情報の書き込みが失敗した不良IC用紙に良品のIC用紙と異なる第一の感熱発色層または第二の感熱発色層でエラー情報を印字することを特徴とする。
また、更に、前記不良IC用紙のエラー情報を除く空白領域を前記エラー情報と異なる第一の感熱発色層または第二の感熱発色層で印字することもできる。
ICリーダライタによってICチップへの情報の書き込みが失敗した不良IC用紙に良品のIC用紙と異なる第一の感熱発色層または第二の感熱発色層でエラー情報を印字するようにしたので複数のIC用紙の中から容易に不良IC用紙を選別することができる。
また、前記不良IC用紙のエラー情報を除く空白領域を前記エラー情報と異なる第一の感熱発色層または第二の感熱発色層で印字することによって、不良IC用紙をより目立たせることができため、見逃すことなく不良IC用紙を選別することができる。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るプリンタで使用するICラベル1の平面図を示し、図2は、そのII−II断面図を示す。
ICラベル1は、上層から保護層2と、感熱発色層3と、IC回路4と、粘着剤5と、を有し、粘着剤5により台紙6に仮着されている。
感熱発色層3は、上層の第一の感熱発色層7と、下層の第二の感熱発色層8からなり、
第一の感熱発色層7は熱量により赤に発色し、更に熱量を加えると第二の感熱発色層8が黒に発色する。
IC回路4は、アンテナ9とICチップ10を有し、後述するプリンタ20のICリーダライタ23から非接触で電力の供給を受け、ICチップ10に任意の情報の書込みまたは読み取りを可能としている。
図3は、ICラベル1を使用するプリンタ20の概略側面図を示す。同図に示すようにプリンタ1は、主として用紙保持部21と、用紙位置検出センサ22と、ICリーダライタ23と、印字部24と、を備えている。
用紙保持部21は、台紙6に複数仮着されたICラベル1をロール状に巻回したロール状ラベル11を回転可能に保持している。用紙位置検出センサ22は、発光部と受光部を有し、用紙保持部21から繰出されたロール状ラベル11に向かって発光部から受光部に光を照射し、受光部で受光した光の強弱によってICラベル1の位置を検出している。
ICリーダライタ23は、通信アンテナ25を有し、ICラベル1のアンテナ9を介してICチップ10と非接触で通信し、ICチップ10に対して情報の書き込み又は読取りを行う。
印字部24は、サーマルヘッド26および図示しないモータに接続されたプラテンローラ27を有し、プラテンローラ27の回転駆動によりロール状ラベル11を搬送し、サーマルヘッド26の発熱作用によりICラベル1の表面に印字を行う。サーマルヘッド26は、ICラベル1の第一の感熱発色層7である赤色を発色させる第一の熱量と、第二の感熱発色層8である黒色を発色させる第一の熱量よりも大きな第二の熱量を発熱する。
図4は、プリンタ20の制御部30を示すブロック図である。同図に示すように、制御部30は、所定の制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)31と、ROM31に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU(Central Processing Unit)32と、CPU32が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)33と、図示しないモータを含むプラテンローラ27にパルス信号を供給し、ロール状ラベル11の搬送を制御する用紙搬送制御回路34と、CPU32から供給される印字すべき文字、図形などの印字データに対応する制御信号を生成し、サーマルヘッド26に供給して第一の熱量または第二の熱量で印字動作を行わせるサーマルヘッド制御回路35と、CPU32の制御下、用紙位置検出センサ22の発光部を制御し、光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、デジタルのデータに変換してCPU32に供給する用紙位置検出回路36と、ICリーダライタ23からICチップ10への情報の書き込みまたは読取りを制御するICリーダライタ制御回路37と、を有している。これら各部はデータバス38を介してCPU32に接続され、CPU32の管理下外部インタフェース39を介して接続されたホストコンピュータ40より印字データやコマンドを受信し、受信した印字データやコマンドに従ってICチップに情報を書き込んだり、ICラベル1の表面に印字を行う。
このように構成したプリンタ20の動作について説明する。ホストコンピュータ40からインタフェース39を介して印字データやコマンドを受信し、RAM33に印字データを展開し、印字動作を開始する。
用紙保持部21に回転可能に装填されたロール状ラベル11がプラテンローラ27の図示しないモータの駆動によって搬送され、用紙位置検出センサ22によってICラベル1の位置を検出し、ICリーダライタ23の通信アンテナ25によりICラベル1のアンテナ9と交信し、ICチップ10に情報を書き込む。ICチップ10への情報の書き込みが終了すると、この書き込んだ情報の読み出しを行い、情報書き込みの成否判断を行う。
図5は、プリンタ20の印字部24で印字されたICラベル1を示す平面図であり、ICリーダライタ23で正常にICチップ10に情報が書込まれ、すなわち良品のICラベル1aと判断されるとサーマルヘッド制御回路35によりサーマルヘッド26で第二の熱量を発熱するように制御し、第二の感熱発色層8を発色させて黒色で印字データやバーコードなどを印字する。
ICリーダライタ23においてICチップ10への情報の書込みが失敗したとき、すなわち不良ICラベル1bと判断されるとサーマルヘッド制御回路35によりサーマルヘッド26で第一の熱量を発熱するように制御し、第一の感熱発色層7を発色させて赤色でエラー情報41を印字する。
以上、本発明を実施するための最良の形態において、良品のICラベル1aに第二の感熱発色層8を発色させて黒色で印字し、不良ICラベル1bのエラー情報41を第一の感熱発色層7を発色させて赤色で印字するようにしたので、印字された多量のICラベル1の中から不良ICラベル1bを色で容易に認識することができる。
また、図6は不良ICラベル1bの他の印字例を示す平面図であり、図6(a)に示すように不良ICラベル1bであると判断されるとサーマルヘッド制御回路35によりサーマルヘッド26で第一の熱量を発熱するように制御し、第一の感熱発色層7を発色させて赤色でエラー情報41を印字し、エラー情報41以外の空白領域42をサーマルヘッド26で第二の熱量を発熱するように制御し、第二の感熱発色層8を発色させて黒色で印字しても良い。
また、図6(b)に示すように不良ICラベル1bであると判断されるとサーマルヘッド制御回路35によりサーマルヘッド26で第二の熱量を発熱するように制御し、第二の感熱発色層8を発色させて黒色でエラー情報41を印字し、エラー情報41以外の空白領域42をサーマルヘッド26で第一の熱量を発熱するように制御し、第一の感熱発色層7を発色させて赤色で印字しても良い。
尚、本発明を実施するための最良の形態において、ICラベルとして上層の第一の感熱発色層を赤色とし、下層の第二の感熱発色層を黒色としたが、上層の第一の感熱発色層を黒色、下層の第二の感熱発色層を赤色に形成しても良い。また、赤色または黒色以外の他の色の感熱発色層としても良い。
以上、他の印字例おいて、不良ICラベル1bのエラー情報41を第二の感熱発色層8としての赤色または第二の感熱発色層8としての黒色で印字し、更にエラー情報41と異なる色で空白領域42を印字するようにしたので、より不良ICラベル1bを目立たせることができ、不良ICラベル1bより容易に認識することができるとともに、不良ICラベル1bを見逃すことなく、不良ICラベル1bを選別することができる。
本発明に係るプリンタで使用するICラベルの概略平面図。 図1に示すICラベルの概略断面図。 本発明に係るプリンタの概略側面図。 プリンタの制御部のブロック図。 プリンタにおいて印字されたICラベルを示す平面図。 プリンタにおいて印字された他の例のICラベルを示す平面図。 従来のICラベルを示す断面図。
符号の説明
1 ICラベル
1a 良品のICラベル
1b 不良ICラベル
2 保護層
3 感熱発色層
4 IC回路
5 粘着剤
6 台紙
7 第一の感熱発色層
8 第二の感熱発色層
9 アンテナ
10 ICチップ
11 ロール状ラベル
20 プリンタ
21 用紙保持部
22 用紙位置検出センサ
23 ICリーダライタ
24 印字部
25 通信アンテナ
26 サーマルヘッド
27 プラテンローラ
30 制御部
31 ROM
32 CPU
33 RAM
34 用紙搬送制御回路
35 サーマルヘッド制御回路
36 用紙位置検出回路
37 ICリーダライタ制御回路
38 データバス
39 インタフェース
40 ホストコンピュータ
50 ICラベル
51 ラベル基材
52 IC回路
53 粘着剤
54 台紙

Claims (2)

  1. 第一の熱量によって発色する第一の感熱発色層と、
    第一の熱量よりも大きな第二の熱量によって発色する第二の感熱発色層と、
    ICチップおよびアンテナを有するIC回路と、を有するIC用紙に印字を施す印字装置であって、
    前記ICチップに任意の情報を書き込みまたは読み取りを行うICリーダライタと、
    前記第一の熱量または第二の熱量を与えて前記IC用紙に印字する印字部と、を有し、
    前記ICリーダライタによってICチップへの情報の書き込みが成功した良品のIC用紙に第一の感熱発色層または第二の感熱発色層で印字し、
    前記ICリーダライタによってICチップへの情報の書き込みが失敗した不良IC用紙に良品のIC用紙と異なる第一の感熱発色層または第二の感熱発色層でエラー情報を印字することを特徴とする印字装置。
  2. 更に、前記不良IC用紙のエラー情報を除く空白領域を前記エラー情報と異なる第一の感熱発色層または第二の感熱発色層で印字することを特徴とする請求項1記載の印字装置。
JP2003339523A 2003-09-30 2003-09-30 印字装置 Pending JP2005103891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339523A JP2005103891A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339523A JP2005103891A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005103891A true JP2005103891A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34534694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339523A Pending JP2005103891A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005103891A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179467A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sato Corp Rfidラベル発行装置
JP2008077500A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Tec Corp Rfidラベル発行装置
WO2009057352A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Kabushiki Kaisha Sato 印字装置
CN113043744A (zh) * 2021-02-07 2021-06-29 深圳市鑫卡立方智能科技有限公司 一种智能卡智能检测机构及其喷码生产线设备
JP7478327B2 (ja) 2019-11-16 2024-05-07 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線装置信号を変換するシステム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179467A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sato Corp Rfidラベル発行装置
JP2008077500A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Tec Corp Rfidラベル発行装置
WO2009057352A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Kabushiki Kaisha Sato 印字装置
US8410912B2 (en) 2007-10-31 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Sato Printing device
JP7478327B2 (ja) 2019-11-16 2024-05-07 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線装置信号を変換するシステム及び方法
CN113043744A (zh) * 2021-02-07 2021-06-29 深圳市鑫卡立方智能科技有限公司 一种智能卡智能检测机构及其喷码生产线设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11625203B2 (en) Methods, apparatuses, and systems for scanning pre-printed print media to verify printed image and improving print quality
US8410912B2 (en) Printing device
JP3953389B2 (ja) 記録装置
US8248246B2 (en) RFID-tag fabricating apparatus and cartridge
US7286257B1 (en) Graphic printing machine for card-type storage medium, method for printing said storage media and storage media
JP4130568B2 (ja) プリンタ
US11787212B2 (en) Methods, apparatuses, and systems for batch print voiding
JP2003011939A (ja) ラベルプリンタ
JP2006116886A (ja) プリンタ
JP2003150914A (ja) 記録装置
JP2003159838A (ja) ラベルプリンタ
JP2004245870A (ja) ラベル作成システム、ラベル作成方法およびrfid付き連続紙
JP2005103891A (ja) 印字装置
JP4537746B2 (ja) 印字発行装置および印字発行方法
JP2005047231A (ja) 印字装置
JP4388338B2 (ja) 印字装置
JP4723103B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2006031456A (ja) Rfidラベル作成方法
JP4755899B2 (ja) Rfidラベル発行装置
JP2007144956A (ja) 剥離紙付きラベルおよびラベルプリンタ
JP4328137B2 (ja) プリンタのスタッカ装置
JP2004122415A (ja) 印字装置および印字方法
JP2006272842A (ja) 印刷装置
JP5457001B2 (ja) プリンタ
JPH0411798Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928