JP2007147262A - 冷却装置およびその製造方法 - Google Patents

冷却装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147262A
JP2007147262A JP2006284964A JP2006284964A JP2007147262A JP 2007147262 A JP2007147262 A JP 2007147262A JP 2006284964 A JP2006284964 A JP 2006284964A JP 2006284964 A JP2006284964 A JP 2006284964A JP 2007147262 A JP2007147262 A JP 2007147262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature fluid
heat exchanger
side heat
phase refrigerant
fluid side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006284964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045056B2 (ja
Inventor
Shigeru Kadota
茂 門田
Kazutoshi Nishizawa
一敏 西沢
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
Akira Ito
彰 伊藤
Satoru Nakamura
悟 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006284964A priority Critical patent/JP5045056B2/ja
Priority to DE102006051780A priority patent/DE102006051780A1/de
Priority to CN2006101598963A priority patent/CN1959328B/zh
Priority to US11/592,018 priority patent/US7562695B2/en
Publication of JP2007147262A publication Critical patent/JP2007147262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045056B2 publication Critical patent/JP5045056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0283Means for filling or sealing heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20609Air circulating in closed loop within cabinets wherein heat is removed through air-to-liquid heat-exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ケースの薄型化に適した構造であって、従来の冷却装置と比較して、高温流体側流路内における高温流体の圧力損失を減少させることができる冷却装置を提供する。
【解決手段】内気側熱交換器12で、内気と液相冷媒との間での熱交換により、液相冷媒が沸騰して気相冷媒になることを利用して、内気を冷却し、外気側熱交換器13で、外気と気相冷媒との間での熱交換により、気相冷媒が凝縮して、液相冷媒となることを利用して、冷媒の熱を外気に放熱させる沸騰式の冷却装置において、1つのケース11の内部に、その内部空間をケースの左右方向で2つに仕切る平板形状の隔壁27を設けることにより、ケース11の内部に、内気が流れる内気側領域31と、外気が流れる外気側領域32とをケース11の左右方向に並列して設け、内気側領域31に内気側熱交換器12を配置し、外気側領域32に外気側熱交換器13を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温流体と、高温流体よりも低温である低温流体とを混合させることなく、熱交換させることで、高温流体を冷却する冷却装置およびその製造方法に関するもので、例えば、携帯電話通信網基地局の局舎内の空気温度を制御する冷却装置およびその製造方法に用いて好適である。
従来、このような冷却装置として、1つのケースの内部を、基本的に、上下方向で2つに仕切り、ケース内部の上側の領域に低温流体側熱交換器を配置し、ケース内部の下側の領域に高温流体側熱交換器を配置した構成の沸騰式の冷却装置がある。
この冷却装置では、ケース内部の下半分側に高温流体を流入し、高温流体と高温流体側熱交換器内の冷媒との間で熱交換させることにより、冷媒を沸騰気化させることを利用して、高温流体を冷却するとともに、ケース内部の上半分側に低温流体を流入し、低温流体側熱交換器内で、高温流体側熱交換器で気化された冷媒と低温流体との間で熱交換させることにより、冷媒を凝縮させることを利用して、冷媒の熱を低温流体に放熱している。
なお、ケースの形状は、例えば、直方体であり、水平方向の幅が狭い方向をケースの厚さ方向、幅が広い方向をケースの左右方向としたとき、厚さ方向に対向する面を筐体への取付面としていた。
また、この冷却装置では、筐体内の上部熱だまりを防止する観点より、ケースの上部側に、高温流体取り入れ口が配置されており、ケースの上半分側では、さらに、低温流体の流路スペースの一部を割いて、高温流体の流路とするために、ケース内部がケースの厚さ方向で、高温流体側流路と低温流体側流路とに区切られていた(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平10−190270号公報(第1図) 特開平10−2686号公報(第1図)
上記した従来の冷却装置では、ケースの上半分側では、ケースの厚み方向において、ケース内部に高温流体側流路と低温流体側流路とが形成されていた。このため、ケースの厚さは、高温流体側流路と低温流体側流路、それぞれのケース厚さ方向での幅の合計値と関係しており、冷却装置の薄型化において、不利な構造であった。
本発明は、上記点に鑑み、ケースの薄型化に適した構造であって、かつ、高温流体の取り入れ口をケースの上部に配置した場合に、上記した従来の冷却装置と比較して、高温流体側流路内における高温流体の圧力損失を減少させることができる冷却装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、横断面の形状が、第1の方向での長さよりも、第1の方向に直交する第2の方向での長さの方が長い形状であるケース(11)を有し、ケース(11)の内部に、高温流体が流れる高温流体側流路(31)と低温流体が流れる低温流体側流路(32)とが、第2の方向で並列して設けられており、高温流体側流路(31)内に高温流体側熱交換器(12)が配置され、低温流体側流路(32)内に低温流体側熱交換器(13)が配置されていることを第1の特徴としている。
ここで、第1の方向は、上記した従来の冷却装置におけるケースの厚さ方向に相当し、第2の方向が上記した従来の冷却装置におけるケースの左右方向に相当する。
このように、本発明の冷却装置は、ケースの内部に2つの流路がケースの左右方向に並んで配置されているので、両方の冷却装置における各流路のケース厚さ方向の長さが同一のとき、ケースの内部に2つの流路がケースの厚さ方向に並んでいる冷却装置と比較して、各流路(31、32)の流路面積を減少させることなく、ケースの厚さを薄くすることができる。したがって、本発明の冷却装置は、上記した従来の冷却装置と比較して、ケースの薄型化に適した構造と言える。
また、本発明では、ケース(11)の内部空間を、平板形状の仕切板(27)によって、第2の方向で2つに仕切ることで、高温流体側流路(31)および低温流体側流路(32)を構成することを第2の特徴としている。
このように、平板形状の仕切板を用いることで、ケースを簡素な構造とすることができる。
また、本発明では、冷却装置を、以下の構成とすることを第3の特徴としている。すなわち、ケース(11)を、前面(21)と、前面(21)の奥側に位置する背面(22)と、前面(21)に向かって左側に位置する左側面(23)と、前面(21)に向かって右側に位置する右側面(24)と、前面(21)の上側に位置する上面(25)と、前面(21)の下側に位置する下面(26)とを有する直方体形状とする。
そして、ケース(11)の内部を、仕切板(27)によって、前面(21)に向かって左右方向に並ぶ2つの領域に仕切ることで、ケース(11)の内部に、高温流体側流路(31)と低温流体側流路(32)とを設ける。
また、高温流体を、背面(22)の上部に設けられた高温流体の取り入れ口(22a)から流入させ、高温流体側流路(31)内を上から下方向に流れさせ、背面(22)の下部に設けられた高温流体の排出口(22b)から排出させる。
また、低温流体を、前面(21)の下部に設けられた低温流体の取り入れ口(21a)から流入させ、低温流体側流路(32)内を下から上方向に流れさせ、前面(21)の上部に設けられた低温流体の排出口(21b)から排出させる。
さらに、高温流体側熱交換器(12)と低温流体側熱交換器(13)を、その通風面(12a、13a)に垂直な方向での幅が、ケース(11)の前面(21)に対して垂直な方向での幅よりも薄い形状とする。
そして、低温流体側熱交換器(13)を、ケース(11)の上下方向では高温流体側熱交換器(12)よりも上側に、前面(21)に垂直な方向ではケース(11)の中央よりも前面側で、かつ、通風面(13a)が前面(21)に対して平行となるように配置する。また、高温流体側熱交換器(12)を、前面(21)に垂直な方向では、ケース(11)の中央よりも背面(22)側に、かつ、通風面(12a)が背面(22)に対して平行となるように配置する。
また、本発明では、高温流体側流路(31)内であって、高温流体側熱交換器(12)よりも高温流体流れの上流側に、押し込み方式の高温流体用ファン(14)を配置し、低温流体側流路(32)内であって、低温流体側熱交換器(13)よりも低温流体流れの上流側に、押し込み方式の低温流体用ファン(15)を配置することを第4の特徴としている。
ここで、上記した従来の冷却装置では、ケースの上半分側において、低温流体側流路の容積が、高温流体側流路の容積よりも少なくなりすぎないように、低温流体側流路の一部を割いて、高温流体側流路を設けていたので、高温流体側流路のケースの厚さ方向での長さは、低温流体側流路よりも短かった。具体的には、高温流体側流路のケースの厚さ方向での長さは、ケースの厚さの半分よりも短かった。
このため、冷却装置の薄型化を図った場合、上記した従来の冷却装置では、高温流体側流路の流路断面積が極端に小さくなり、高温流体側流路内での高温流体の圧力損失が大きくなるという問題が生じる。
これに対して、本発明の第3の特徴に係る冷却装置では、ケース内部において、流路をケースの左右方向に並列させた構造としているので、ケースの内部全体を流路とした場合、高温流体側流路のケースの厚さ方向での長さを、ケースの厚さと同じ大きさにすることができる。
このため、ケースの形状および大きさが上記した従来の冷却装置と同じ場合では、ケース内部を左右均等に分割したとき、高温流体側流路の断面積を上記した従来の冷却装置よりも大きくできる。したがって、本発明の第3の特徴に係る冷却装置によれば、高温流体の取り入れ口をケースの上部に設けた場合、上記した従来の冷却装置と比較して、高温流路内における流体の圧力損失を減少させることができる。
この結果、本発明の第4の特徴のように、ケース内に高温流体を流すためのファンを用いる場合、上記した従来の冷却装置と比較して、流体の流量を同じとするとき、ファンの回転数を減少させることができる。このため、上記した従来の冷却装置と比較して、ファンの送風による騒音および消費電力を低減させることができる。
冷却装置の具体的な構成として、例えば、気相冷媒用配管(44)を高温流体側流路(31)内に配置するとともに、液相冷媒用配管(45)を低温流体側流路(32)内に配置した構成としたり、気相冷媒用配管(44)と液相冷媒用配管(45)の両方を高温流体側流路(31)内に配置した構成とすることができる。
後者の場合では、本発明の冷却装置を基地局用冷却装置として用いたとき、気相冷媒用配管(44)と液相冷媒用配管(45)の両方が高温流体である内気側に位置し、低温流体である外気にさらされないので、前者と比較して耐食性を高めることができる。
また、前者の場合では、より具体的には、例えば、気相冷媒用配管(44)と液相冷媒用配管(45)のそれぞれがケース内の仕切板仕切板(27)を貫通して、ケース(11)の内部に配置される。そして、気相冷媒用配管(44)と仕切板(27)との間や、液相冷媒用配管(45)と仕切板(27)との間が、密閉手段(61、62)によって、密閉される。このような構成とすることで、密閉すべき領域を最小限の大きさにでき、これよりも密閉すべき領域が大きい場合と比較して、密閉の信頼性が高い構造となる。
一方、後者の場合では、より具体的には、例えば、低温流体側熱交換器(13)をマルチフローパス型熱交換器で構成した場合、第1連通部(52)および第2連通部(53)が仕切板(27)を貫通した状態で、ケース内に配置される。そして、第1連通部(52)と仕切板(27)との間や、第2連通部(53)と仕切板(27)との間が密閉される。このような構成とすることで、密閉すべき領域を最小限の大きさにでき、これよりも密閉すべき領域が大きい場合と比較して、密閉の信頼性が高い構造となる。
また、冷却装置の具体的な構成として、例えば、気相冷媒用配管(44)および液相冷媒用配管(45)が、それぞれ、高温流体側熱交換器(12)と低温流体側熱交換器(13)とに対して、炉内ろう付けにより接合され、気相冷媒用配管(44)および液相冷媒用配管(45)が、それぞれ、複数の配管がトーチろう付けにより接合された構成とすることができる。
これにより、各配管と各熱交換器とがOリングによって接続された構成と比較して、冷媒の抜けを抑制でき、冷却装置の性能劣化を抑制できる。
また、気相冷媒用配管(44)を、第1、第2気相冷媒配管で構成し、第1、第2気相冷媒配管同士の接合部(90)を、気相冷媒用配管(44)の冷媒流れ方向長さの中間点に位置させるとともに、液相冷媒用配管(45)を、第1、第2液相冷媒用配管で構成し、第1、第2液相冷媒用配管同士の接合部(91)を、液相冷媒用配管(45)の冷媒流れ方向長さの中間点に位置させることが好ましい。
これにより、トーチろう付けの箇所を少なくするとともに、トーチろう付けがされる箇所を、高温流体側熱交換器(12)と低温流体側熱交換器(13)とから離すことができるからである。
また、冷却装置の具体的な構成として、高温流体側熱交換器(12)と低温流体側熱交換器(13)を、ともに、チューブとフィンとを有するチューブフィン熱交換器で構成する場合、低温流体側熱交換器(13)におけるチューブの穴の相当円直径を、高温流体側熱交換器(12)におけるチューブの穴の相当円直径よりも小さくすることが好ましい。
これにより、低温流体側熱交換器(13)のチューブ穴の相当円直径が、高温流体側熱交換器(12)のチューブ穴の相当円直径と同じ場合と比較して、全体の冷却性能を向上できるからである。
また、冷却装置の具体的な構成として、高温流体側熱交換器(12)と低温流体側熱交換器(13)を、ともに、マルチフローパス型熱交換器で構成し、第1連通部(52)同士を気相冷媒用配管(44)で接続し、第2連通部(53)同士を液相冷媒用配管(45)で接続する場合、第2連通部(53)の流路断面積を、第1連通部(52)の流路断面積よりも小さくすることが好ましい。
これにより、第2連通部(53)の流路断面積が、第1連通部(52)の流路断面積と同じ場合と比較して、冷却装置の小型化が可能だからである。
また、冷却装置の具体的な構成として、液相冷媒用配管(45)の流路断面積を、気相冷媒用配管(44)の流路断面積よりも小さくすることが好ましい。
これにより、液相冷媒用配管(45)の流路断面積が、気相冷媒用配管(44)の流路断面積と同じ場合と比較して、冷却装置の小型化が可能だからである。
また、冷却装置に冷媒封入パイプ(73)設ける場合では、冷媒封入パイプ(73)の先端を、ろう付けによって封じた構成とすることが好ましい。
これにより、先端がOリングを用いて封じられている場合と比較して、冷媒の抜けを抑制でき、冷却性能の低下を抑制できるからである。
さらに、冷媒封入パイプ(73)の外面に、相手側カプラの抜け防止用突起部を、冷媒封入パイプ(73)の長手方向で離間して複数設けておくことが好ましい。この相手側カプラの抜け防止用突起部があれば、冷媒封じ込めに失敗しても、冷媒封入パイプ(73)を切断して、再度、冷媒封入を行うことができるからである。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態では、通信機器などが納められている携帯電話基地局の局舎内を冷却する基地局用冷却装置を例として説明する。
図1(a)〜(d)に、本発明の第1実施形態における冷却装置の全体構成を示す。また、図2に、冷却装置の局舎への設置状態を示す。なお、図1(a)は冷却装置を正面から見たときの内部構成を示す図であり、図1(b)、(c)は、それぞれ、図1(a)中の冷却装置を矢印A、B方向で見たときの内部構成を示す図であり、図1(d)は、冷却装置を上方から見たときの内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の配置を示す図である。また、図1(a)〜(c)、図2では、図の上下方向が、冷却装置の天地方向である。
図2に示すように、本実施形態の冷却装置1は、筐体としての局舎2の扉3に取り付けられるものである。局舎2は、扉3が閉められた状態のとき、内部が外部から密閉される。また、局舎2の内部には、アンテナ4を介して、携帯電話機5や最寄りの交換局等と通信を行うための通信機器6が収納されており、この通信機器6が作動することで、通信機器6が発熱し、局舎2の内部空気(内気)の温度が上昇する。本実施形態では、この内気が高温流体に相当し、局舎2の外部空気(外気)が低温流体に相当する。
本実施形態の冷却装置1は、沸騰式の冷却装置であり、図1(a)〜(c)に示すように、ケース11と、ケース11の内部に収納される内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、内気用ファン14および外気用ファン15とから主に構成されている。
ケース11は、直方体であり、図1(a)に示すように、ケース11を正面から見たとき、前面21と、前面21の奥側に位置する背面22と、前面21の左側に位置する左側面23と、前面21の右側に位置する右側面24と、前面21の上側に位置する上面25と、前面21の下側に位置する下面26とを有している。
また、このケース11は、図1(a)中の奥行き方向の幅、すなわち、前面21と背面22に垂直な方向の幅が、ケース11の他の幅よりも小さくなっており、以下では、前面21と背面22に垂直な方向を、ケース11の厚さ方向と呼ぶ。また、図1(a)中の前面21に向かって左右の方向を、ケース11の左右方向と呼ぶ。
本実施形態では、図1(d)に示すように、ケース11の横断面の形状は、ケース11の厚さ方向での長さが、その厚さ方向に直交するケース11の左右方向での長さよりも短い形状となっている。なお、ケース11の横断面とは、ケース11の上下方向、すなわち、天地方向に垂直な方向での断面を意味する。また、本実施形態中のケース11の厚さ方向、左右方向が、それぞれ、特許請求の範囲に記載の第1の方向、第2の方向に相当する。
また、図2に示すように、ケース11の背面22が局舎2の内部に面し、前面21が局舎2の外部に面するように、冷却装置1が局舎2の扉3に取り付けられるようになっている。すなわち、ケース11の厚さ方向が、冷却装置1の局舎2に対する取り付け方向となっている。
また、図1(a)に示すように、ケース11の内部は、隔壁27によって、ケース11の左右方向で2つの領域に分けられている。この隔壁27は、ケース11の内部に沿った形状であり、略長方形の略平板である。隔壁27は、鉛直方向に平行となるように、ケース11の前面21、背面22、上面25および下面26に対して垂直に配置されている。
ここで、図3に、ケース11を上方から見たときのケース11の断面図を示す。ケース11は、図3に示すように、左側面23、前面21の図中左半分および隔壁27を構成するU字型形状の金属板と、前面21の図中右半分および右側面24を構成するL字形状の金属板と、背面22を構成する平らな金属板とを、ピン等を用いて、互いに固定することにより、形成されている。
これらの金属板は、例えば、鉄により構成されている。また、各金属板は、金属板同士が面と面が対向して接合するように、各金属板の端部が折り曲げられており、金属板と金属板との間にパッキン28が挟まれている。これにより、各流路内の空気の漏れ防止と水や埃などが各流路間を通過しないようにしている。なお、さらに、金属板と金属板との隙間をシール剤で塞ぐことによって、防水性を向上させることもできる。
また、本実施形態では、ケース11の内部空間のうち、図1(a)中の左側が内気側領域31であり、局舎2の内気が流通する内気流路となり、図1(a)中の右側が外気側領域32であり、局舎2の外気が流通する外気流路となる。なお、内気側領域31、外気側領域32が、それぞれ、特許請求の範囲に記載の高温流体側流路、低温流体側流路に相当する。また、本実施形態とは反対に、図1(a)中の左側を外気側領域32、図1(a)中の右側を内気側領域31にすることもできる。
そして、図1(a)に示すように、内気側領域31には、ケース11の下側に内気側熱交換器12が配置され、ケース11の上側に内気用ファン14が配置されている。一方、外気側領域32には、ケース11の上側に外気側熱交換器13が配置され、ケース11の下側に外気用ファン15が配置されている。
すなわち、本実施形態では、冷却装置1を正面から見たとき、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13は、それぞれ、ケース内部の左下と右上という対角方向に配置されており、内気用ファン14と外気用ファン15は、それぞれ、ケース内部の左上と右下という対角方向に配置されている。
内気側熱交換器12は、図1(b)に示すように、内気側領域31に2つ配置されており、内気側熱交換器12は、2段式となっている。この2つの内気側熱交換器12は、ともに、外形は直方体であり、その通風面12aに対して垂直な方向での幅(内気側熱交換器12の厚さ)が、内気側熱交換器12の他の方向での幅よりも薄く、ケース11よりも薄い薄板形状である。なお、通風面12aは内気の流れに対向する面である。
そして、2つの内気側熱交換器12は、それらの通風面12aが互いに略平行で、かつ、ケース11の背面22に略平行となっている。また、内気側熱交換器12は、ケース11の厚さ方向では、ケース11の中央よりも背面22側に配置されており、本実施形態では、背面22と内気側熱交換器12の間隔は、内気側熱交換器12の厚さよりも短くなっている。
また、内気側熱交換器12同士も近接している。なお、ここでいう近接とは、内気側熱交換器12の厚さよりも短い距離を意味する。
また、図1(b)、図2に示すように、ケース11の背面22のうち、内気用ファン14に対向する位置と、内気側熱交換器12に対向する位置とに、それぞれ、内気取り入れ口と、内気排出口となる開口部22a、22bが設けられている。
これにより、図1(b)、図2に示すように、内気が、ケース11の上方に位置する内気取り入れ口22aから取り入れられ、内気側領域31を上から下に向かって流れ、ケース11の下方に位置する内気排出口22bから排出されるようになっている。このため、局舎2の内気は、図2に示すように、冷却装置1の内部でUターンするように、局舎2の内部を流れるようになっている。
外気側熱交換器13は、図1(c)に示すように、内気側熱交換器12と同様に、外気側領域32に2つ設けられており、外気側熱交換器13は2段式となっている。この2つの外気側熱交換器13は、ともに、外形が直方体であり、外気側熱交換器13は、その通風面13aに対して垂直な方向での幅が他の方向での幅よりも薄く、ケース11の厚さよりも薄い薄板形状である。
そして、2つの外気側熱交換器13は、それらの通風面13aが互いに略平行で、かつ、ケース11の前面21に略平行に配置されている。また、外気側熱交換器13は、ケース11の厚さ方向では、ケース11の中央よりも前面21側に配置されており、本実施形態では、前面21と外気側熱交換器13の間隔は、外気側熱交換器13の厚さよりも短くなっている。
また、外気側熱交換器13同士も近接している。なお、ここでいう近接とは、外気側熱交換器13の厚さよりも短い距離を意味する。
このように、本実施形態では、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13とは、図1(d)に示すように、ケース11の上面側から見たとき、ケース11の正面に対して奥左側と手前右側というケース内部の対角方向に配置されている。
また、図1(c)に示すように、ケース11の前面21のうち、外気用ファン15に対向する位置と、外気側熱交換器13に対向する位置とに、それぞれ、外気取り入れ口と、外気排出口となる開口部21a、21bが設けられている。
これにより、図1(c)に示すように、外気は、ケース11の下方に位置する外気取り入れ口21aから取り入れられ、外気側領域32を下から上に向かって流れ、ケース11の上方に位置する外気排出口21bから排出されるようになっている。このように、本実施形態の冷却装置1は、ケース11の内部に、内気と外気とを対向して流すことで、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13を含む冷媒回路で、対向流式熱交換を行うようになっている。
以上説明したように、本実施形態では、内気用ファン14は、内気流路の上流側に配置され、内気側熱交換器12は、内気流路の下流側に配置されている。また、外気用ファン15は、外気流路の上流側に配置され、外気側熱交換器13は、外気流路の下流側に配置されている。
また、本実施形態では、内気用ファン14、外気用ファン15として、押し込み方式の遠心ファンを用いている。
このように、押し込み方式のファンを用いることで、内気側領域31、外気側領域32において、各熱交換器12、13を内気、外気流れの下流側に配置することができる。そして、遠心ファンを用いることで、ファンの吸い込み流れと吐き出し流れを90度に曲げることができるため、内気、外気を冷却装置1でUターンするように流すとき、内気、外気流れの曲がり圧損を低減することができる。この結果、本実施形態によれば、遠心ファンを用いない場合と比較して、内気用ファン14、外気用ファン15の送風によって生じる騒音を低減でき、消費電力を低減できる。
また、本実施形態では、図1(b)に示すように、内気側領域31には、内気側熱交換器12の内気流れの上流側であって、内気側熱交換器12に対して内気側熱交換器12の中心よりも上方側にヒータ41が配置されている。このヒータ41は、局舎2の内気温度を0℃等の下限温度以上にするためのものである。
また、内気側熱交換器12の内気流れの下流側であって、内気排出口11bの近傍に内気用温度センサ42が配置されている。
また、図1(c)に示すように、外気側領域32には、外気用ファン15よりも外気流れの下流側であって、外気側熱交換器13よりも外気流れの上流側に外気用温度センサ43が配置されている。
これらの内気用、外気用温度センサ42、43により、内気、外気の温度が検出され、この検出結果に基づいて、内気用ファン14、外気用ファン15およびヒータ41の作動が図示しない制御装置によって、制御されるようになっている。
また、内気側領域31には、図1(a)、(b)に示すように、2つのガス配管44が配置されており、1つのガス配管44は、1つの内気側熱交換器12と、1つの外気側熱交換器13とに接続されている。一方、外気側領域32には、図1(a)、(c)に示すように、2つの液配管45が配置されており、1つの液配管45は、1つの内気側熱交換器12と1つの外気側熱交換器13とに接続されている。これらのガス配管44および液配管45を介して、冷媒が内気側熱交換器12と外気側熱交換器13との間を循環するようになっている。なお、ガス配管44、液配管45は、一般的な配管であり、金属材料により構成されている。また、本実施形態では、ガス配管44と液配管45は、内径が同じであり、すなわち、流路断面積が同じである。
このように、本実施形態の冷却装置1は、内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45により、図4に示すように、密閉された冷媒回路が形成されており、このような独立した冷媒回路を2系統持っている。なお、図4は、本実施形態の冷却装置が備える冷媒回路の概略構成を示している。
これにより、本実施形態の冷却装置1によれば、1つの冷媒回路に故障が生じても、残りの冷媒回路が正常に作動することで、冷却装置1の冷却性能が0になるのを防止できる。なお、本実施形態では、冷媒回路の数を2つとしているが、3つ以上もしくは1つにすることもできる。
図5に、内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45およびケース11の隔壁27の断面図を示す。なお、図5は、ケース11を前面21に平行な面方向に切断したときの断面図である。また、図6に、図5中のA−A線断面図を示し、図7に、図5中の破線で囲まれた領域Bの拡大図を示す。
図5に示すように、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13は、ともに、マルチフローパス型熱交換器であり、上下方向に伸びている複数の多穴チューブ51の両端が、ケース11の左右方向に伸びている上側連通部52、下側連通部53に連結され、多穴チューブ51同士の間に、フィン54が配置された構成となっている。
多穴チューブ51は、図6に示すように、1つのチューブ内に、図5の紙面垂直方向に多数の流路55が並列しているものであり、1つの流路55の幅は、液体冷媒から発生する気泡の幅と同等の大きさとなっている。フィン54としては、例えば、コルゲートフィンを用いている。
本実施形態では、多穴チューブ51の外形寸法、多穴チューブ51内の各流路55の相当円直径および上側連通部52、下側連通部53の各流路断面積については、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13は同じ大きさである。また、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13ともに、上側連通部52と下側連通部53の流路断面積は同じである。
なお、多穴チューブ51や上側連通部52、下側連通部53は、アルミニウム、銅等の熱伝導性に優れた金属材料により構成されている。
また、図5に示すように、内気側熱交換器12の上下方向の長さは、ケース11の下半分の長さと同等であり、外気側熱交換器13の上下方向の長さは、ケース11の上側半分よりも長くなっている。このため、外気側熱交換器13は、その一部が、内気側熱交換器12と、ケース11の上下方向でオーバーラップしている。
また、図5に示すように、ガス配管44は、一端が内気側熱交換器12の上側連通部52の上面に接続され、他端が外気側熱交換器13の上側連通部52の側面に接続されている。一方、液配管45は、一端が内気側熱交換器12の下側連通部53の側面に接続され、他端が外気側熱交換器13の下側連通部53の下面に接続されている。
ここで、ガス配管44と上側連通部52の接続および液配管45と下側連通部53の接続について説明する。図7に示すように、ガス配管44と上側連通部52は、締結手段としてのナット70とユニオン71とを用いて接続されている。図8に、ナット70およびユニオン71部分の断面図を示す。図8に示すように、ユニオン71は管状であって、上側連通部52に連通しており、このユニオン71内にガス配管44が嵌合されている。そして、ユニオン71とガス配管44との間にOリング72が介在しており、ナット70によって、上側連通部52側のユニオン71とガス配管44とが気密状態で接続されている。液配管45と下側連通部53の接続も同様である。
また、図7に示すように、ガス配管44は、防水手段、すなわち、密閉手段としての連結部61を介して、隔壁27に設けられた穴27aを通っており、隔壁27を貫通している。
連結部61は、例えば、ゴムで構成されており、隔壁27とガス配管44との隙間を密閉している。また、本実施形態では、連結部61とガス配管44との間に、シール剤62が塗布されることでも、防水処理が施されている。なお、防水が十分に施されていれば、シール剤62を省略しても良い。また、液配管45もガス配管44と同様に、隔壁27を貫通しており、連結部61およびシール剤によって、液配管45と隔壁27との隙間が密閉されている。
上記の通り、本実施形態では、ガス配管44および液配管45を、ナット70およびユニオン71等により各熱交換器12、13と接続するようにしているので、ガス配管44および液配管45を、隔壁27の穴27aに挿入した後に、ガス配管44および液配管45を各熱交換器12、13に接続することも可能である。
また、図5に示すように、内気側熱交換器12の下側連通部53に、冷媒封入パイプ73が設けられている。この冷媒封入パイプ73を介して、外部から各冷媒回路に冷媒が封入される。この冷媒封入パイプ73は、例えば、アルミニウム等の金属材料で構成され、このように内気側流路に配置されている。ここで、図9に冷媒封入パイプ73の拡大外観図を示す。
図9に示すように、冷媒封入パイプ73は、基本的に直線状の管であり、その先端73aがろう付けにより封じられている。冷媒封入パイプ73の外面には、外周方向全域にわたって突出した第1、第2突起部74、75が、冷媒封入パイプ73の長手方向で離間して設けられている。また、冷媒封入パイプ73のうち、第1、第2突起部74、75の間に、第1、第2かしめ部76、77が設けられている。
次に、この冷媒封入パイプ73を用いての冷媒封入について説明する。図10(a)、(b)に、冷媒封入工程を説明するための断面図を示す。
まず、図10(a)に示すように、封入カプラ81の先端部82が第1突起部74を越える位置まで、冷媒封入パイプ73の先端73a側から相手側である冷媒封入装置の封入カプラ81を差し込み、封入カプラ81と冷媒封入パイプ73とを接続する。その後、冷媒封入を開始する。このとき、冷媒封入パイプ73の先端73aが封入カプラ81内のゴム製パッキン83に接触することで、冷媒封入パイプ73と封入カプラ81とが密閉される。また、冷媒封入パイプ73の封入カプラ81の先端部82の内径は、冷媒封入パイプ73の第1突起部74での外径よりも小さいので、冷媒封入パイプの突起がカプラの先端側部分に引っ掛かり、冷媒封入時の封入カプラ81の抜けが防止される。
冷媒封入後、冷媒封入パイプ73を2カ所かしめることで、第1、第2かしめ部76、77を設ける。そして、冷媒封入パイプ73から封入カプラ81を抜き、冷媒封入パイプ73の先端73aから第1かしめ部76までの部分78に対して、ろう材を流し込み、ろう付けにより、冷媒封入パイプ73の先端73a近傍を封じる。このとき、ろう材に気泡が入り込む等の理由により、冷媒の封じ込めに失敗した場合、冷媒封入パイプ73の第2かしめ部77と第2突起部75との間を切断し(図9参照)、再び、上記した冷媒封入工程を繰り返す。このようにして、冷媒封入が完了する。
なお、ここでは、冷媒封入パイプ73が内気側熱交換器12の下側連通部53に連通していたが、冷媒封入パイプ73を内気側領域中の液配管45に接続しても良い。また、冷媒封入パイプ73に第1、第2突起部74、75を設けていたが、突起部の数を3以上にしても良い。また、突起部の形状は、封入カプラ81が抜けなければ、必ずしも、冷媒封入パイプ73の外周全域にわたって突出した形状でなくても良い。
以上説明した構成の冷媒回路において、内気側熱交換器12では、フィン54を介して、外気よりも高温である内気と、多穴チューブ51内の液相冷媒との間で、熱交換がされる。これにより、液相冷媒が沸騰して、図5に示すように、多穴チューブ51内に気泡が発生する、すなわち、気相冷媒となり、内気が冷却される。
一方、外気側熱交換器13では、フィン54を介して、内気よりも低温である外気と、多穴チューブ51内の気相冷媒との間で熱交換がされる。これにより、気相冷媒が凝縮して、液滴となり、すなわち、液相冷媒となり、冷媒の熱が外気に放熱される。
このとき、外気側熱交換器13は、内気側熱交換器12よりも上側に配置されているので、気相冷媒と液相冷媒との密度差により、冷媒回路内の冷媒は、内気側熱交換器12→ガス配管44→外気側熱交換器13→液配管45→内気側熱交換器12の順に、自然循環する。
このように、本実施形態の冷却装置1は、内気側熱交換器12、外気側熱交換器13での冷媒の熱交換サイクルを利用して、局舎2の内気を冷却するようになっている。
また、本実施形態では、隔壁27を金属材料で構成しており、内気側領域31と外気側領域32に、それぞれ、内気と外気とを対向させて流していることから、隔壁27を介して、直接、内気と外気との間でも熱交換が行われる。本実施形態の冷却装置1は、この熱交換によっても、局舎2の内気を冷却するようになっている。
次に、本実施形態の主な効果について説明する。
(1)本実施形態では、1つのケース11の内部に、内気が流れる内気側領域31と、外気が流れる外気側領域32とをケース11の左右方向に並列して設けており、内気側領域31に内気側熱交換器12を配置し、外気側領域32に外気側熱交換器13を配置している。
このように、本実施形態の冷却装置1は、ケース11の内部に内気側流路と外気側流路をケースの左右方向で並んで配置している。これにより、本実施形態の冷却装置1によれば、ケース11の内部に2つの流路がケースの厚さ方向に並んでいる上記した従来の冷却装置と比較して、例えば、両方の冷却装置における各流路のケース厚さ方向の幅が同一のとき、内気側流路と外気側流路の流路面積を大きく減少させることなく、ケース11の厚さを薄くすることができる。したがって、本実施形態の冷却装置1は、上記した従来の冷却装置よりも、薄型化に適した構造であると言える。
また、本実施形態の冷却装置1においても、局舎2内の上部熱だまりを防止するため、ケース11の上部側に内気取り入れ口22aを設けている。
ここで、上記した従来の冷却装置では、内気用取り入れ口をケースの上部に設けた場合、外気流路の一部を割いて、内気流路を設けていたため、内気流路の断面積が小さかった。
これに対して、本実施形態では、ケース内部において、ケース11の内部に内気流路と外気流路をケースの左右方向で並んで配置した構造としているので、内気流路のケース11の厚さ方向での幅を、ケース11の厚さと同じ大きさにすることができる。
このため、ケースの形状および大きさが上記した従来の冷却装置と同じ場合では、ケース内部を左右均等に分割したとき、内気流路の断面積を上記した従来の冷却装置よりも大きくできる。したがって、本実施形態の冷却装置1によれば、上記した従来の冷却装置と比較して、内気流路内における流体の圧力損失を減少させることができる。
この結果、本実施形態の冷却装置1によれば、上記した従来の冷却装置と比較して、流体の流量を同じとするとき、内気用ファン14の回転数を減少させることができる。このため、上記した従来の冷却装置と比較して、内気用ファン14の送風による騒音および消費電力を低減させることができる。
(2)本実施形態では、ケース11の内部に、その内部空間をケースの左右方向で2つに仕切る平板形状の隔壁27を設けることにより、内気側領域31と外気側領域32とを構成している。
ここで、上記した従来の冷却装置では、ケース内部を高温流体側領域と低温流体側領域とに仕切る仕切板は、ケース内部を上下に分割し、さらに、ケースの上半分においては、ケース11の厚さ方向に、分割するために、折れ曲がった形状であった。
したがって、本実施形態によれば、上記した従来の冷却装置と比較して、ケースの構造を簡素な構造にすることができ、ケースの製造工程を簡略化することができる。
特に、本実施形態では、ケース11の形状を直方体としており、このケース11を、図3に示すように、左側面23、前面21の図中左半分および隔壁27を構成するU字型形状の金属板と、前面21の図中右半分および右側面24を構成するL字形状の金属板と、背面22を構成する金属板とを、互いに固定することにより、形成している。そして、金属板と金属板との間にパッキン28を挟み、金属板と金属板との隙間をシール剤で塞ぐことによって、金属板と金属板との接合部に、防水処理を施している。
なお、本実施形態では、U字型形状の金属板により、内気側領域31を構成しているが、外気側領域32を上記したU字形状の金属板で構成することにより、金属接合部を減らして、防水処理を簡単にすることができる。
ここで、上記した従来の冷却装置のように、仕切板が平板でなく折れ曲がった形状である場合、金属板と金属板との接合部が複雑な形状となっていた。
これに対して、本実施形態では、隔壁27が平板形状であるため、ケース11を構成する金属板と金属板との接合部は、簡素な形状となる。また、パッキンやシール剤を塗布することで、防水処理を施す場合、接合部の形状が簡素な方が、防水の信頼性が高い。したがって、本実施形態の冷却装置1によれば、上記した従来の冷却装置と比較して、ケースの防水性の信頼性を高くすることができる。
(3)本実施形態では、ガス配管44および液配管45が、隔壁27に設けられた穴27aを通っており、隔壁27を貫通して、ケース11の内部に配置されている。また、各配管44、45と隔壁27との隙間を連結部61や、シール剤62で塞ぐことで、風雨等により、外気側領域32に侵入した水が内気側領域31に侵入するのを防いでいる。
ここで、上記した従来の冷却装置のように、高温流体側領域と低温流体側領域とを仕切る仕切板が水平方向に平行に配置されているときでは、仕切板と配管との隙間を水が進行する方向が重力方向であるため、隙間を水が流れやすい。
これに対して、本実施形態の冷却装置1では、隔壁27は、重力方向に略平行に配置されているので、隔壁27と各配管44、45との隙間を水が進行する方向が、水平方向に略平行な方向となる。このため、本実施形態によれば、仕切板が水平方向に平行に配置されている場合と比較して、隙間に水が流れ難いことから、従来と同様の防水処理を施した場合でも、防水の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態では、各配管44、45と隔壁27との隙間を、連結部61およびシール剤62で塞いでおり、密閉すべき領域を最小限の大きさとしている。このため、本実施形態よりも密閉すべき領域が大きい場合と比較して、密閉の信頼性が高くなっている。
(4)本実施形態では、ガス配管44および液配管45を金属材料で構成し、ガス配管44および液配管45を断熱材等で覆うことなく剥き出しの状態で、ガス配管44を内気側領域31に配置し、液配管45を外気側領域32に配置している。
ここで、本実施形態と異なり、ガス配管44をケース11の外気側領域32やケース11の外部に配置した場合では、外気の温度が冷媒の凝縮温度以下の場合に、ガス配管44内の気相冷媒が外気によって冷却され、気相冷媒の一部が凝縮する。また、液配管45をケース11の内気側領域31に配置した場合では、内気の温度が冷媒の沸点よりも高い場合に、液配管45内の液相冷媒が内気によって加熱され、液相冷媒の一部が気化する。
これらの場合、ガス配管44内では、上方向に向かって流れる気相冷媒に対向して、液化した冷媒が下側に流れる。同様に、液配管45内では、下方向に向かって流れる液相冷媒に対向して、気化した冷媒が上方向に流れる。このように、各配管44、45の内部で、冷媒の気液干渉が生じ、冷媒の流通が阻害されてしまうので、冷却装置の冷却性能が低下してしまう。
これに対して、本実施形態では、ガス配管44を内気側領域31に配置し、液配管45を外気側領域32に配置しているので、ガス配管44、液配管45を剥き出しの状態にしても、ガス配管44中の冷媒が凝縮したり、液配管45中の冷媒が気化したりするのを抑制することができる。これにより、冷媒の流通が阻害されるのを抑制でき、冷却装置の冷却性能が低下するのを抑制できる。
(5)本実施形態では、ケース11の内気側領域31の下側に内気側熱交換器12を配置し、ケース11の外気側領域32の上側に外気側熱交換器13を配置している。すなわち、冷却装置1を正面から見たとき、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13を、それぞれ、ケース内部の左下と右上という対角方向に配置している。
これにより、冷媒の密度差を利用して、冷媒を自然循環させるようにしている。
また、本実施形態では、ケース11の内気側領域31の上側に内気用ファン14を配置し、ケース11の外気側領域32の下側に外気用ファン15を配置している。すなわち、冷却装置1を正面から見たとき、内気用ファン14と外気用ファン15を、それぞれ、ケース内部の左上と右下という対角方向に配置している。
また、ケース11の背面22のうち、内気用ファン14に対向する位置に内気取り入れ口22aを設け、内気側熱交換器12に対向する位置に、内気排出口22bを設けている。また、ケース11の前面21のうち、外気用ファン15に対向する位置に外気取り入れ口21aを設け、外気側熱交換器13に対向する位置に、外気排出口21bを設けている。
これらにより、内気側領域31では、内気取り入れ口22aから流入した内気が上から下に向かって流れ、内気取り出し口22bから排出されることで、局舎2の内気が、冷却装置1の内部でUターンするように、流れるようにしている。
一方、外気側領域32では、外域取り入れ口21aから流入した外気が下から上に向かって流れ、外気排出口21bから排出されることで、局舎2の外気が、冷却装置1の内部でUターンするように、流れるようにしている。
このように、外気を下から上に流れるようにしているので、重力により、外気に含まれる汚染物の外気側熱交換器13への付着を抑制することができる。また、外気をUターンして流れるようにしているので、ケース11の前面21側の外気取り入れ口21aから侵入した汚染物を、外気側熱交換器13に付着する前に、ケース11の背面22に付着させたり、ケース11の上面25に付着させたりでき、汚染物の外気側熱交換器13への付着を抑制することができる。
また、本実施形態では、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13とを、図1(d)に示すように、ケース11の上面側から見たとき、ケース11の正面に対して奥左側と手前右側というケース内部の対角方向に配置している。
すなわち、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13は、ともに、外形が直方体であり、通風面12a、13aに対して垂直な方向での幅はケース11の厚さよりも薄い薄板状である。そして、内気側熱交換器12を、ケース11の内気側領域31に、ケース11の厚さ方向では、ケース11の中央よりも背面22側であって、かつ、通風面12aがケース11の背面22に略平行となるように配置している。同様に、外気側熱交換器13を、ケース11の外気側領域32に、ケース11の中央よりも前面21側であって、かつ、通風面13aがケース11の前面21に略平行となるように配置している。
このように、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13を配置することで、ケース11の内部における内気流路と外気流路を広く確保することができる。また、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13を、ケース11の背面22や前面21に対して、平行でなく、斜めに配置する場合と比較して、各熱交換器12、14を流体が通過する際の流速、流量を均一化することができる。
なお、内気流路や外気流路をより広く確保するという観点では、本実施形態のように、背面22と内気側熱交換器12の間隔を、内気側熱交換器12の厚さよりも短くし、前面21と外気側熱交換器13の間隔を、外気側熱交換器13の厚さよりも短くすることが好ましい。
(6)本実施形態では、内気側熱交換器12の上下方向の長さが、ケース11の下半分の長さと同等であり、外気側熱交換器13の上下方向の長さが、ケース11の上側半分よりも長い。すなわち、外気側熱交換器13は、その一部が内気側熱交換器12に対して、ケース11の上下方向でオーバーラップする大きさとなっている。
ここで、本実施形態とは異なり、外気側熱交換器13の上下方向での幅をケース11の上半分の大きさ以下として、外気側熱交換器13を、内気側熱交換器12と上下方向でオーバーラップしないように、内気側熱交換器12よりも上側に配置することもできる。
しかしながら、ケース11の内部に、内気側領域31と外気側領域32とをケース11の左右方向に並列して設けている場合、外気側熱交換器13の下側に空間がある。
したがって、本実施形態のように、外気側熱交換器13を、内気側熱交換器12に干渉することなく、内気側熱交換器12と上下方向でオーバーラップするぐらいに、下方向に拡張することができる。これにより、本実施形態によれば、外気側熱交換器13が内気側熱交換器12と上下方向でオーバーラップしていない場合と比較して、汚れ等により性能が低下しやすい外気側熱交換器13の通風面積を大きくすることができ、外気側熱交換器13の熱交換能力を向上させることができる。
なお、本実施形態では、外気側熱交換器13の上下方向の長さを、ケース11の上側半分よりも長くする場合を例として説明したが、内気側熱交換器13においても、外気側熱交換器13と同様に、内気側熱交換器13の上下方向の長さをケース11の下側半分よりも長くすることができる。
また、オーバーラップ量については、冷媒自然循環の場合では冷媒が循環できる程度において、任意に変更することができる。すなわち、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の上下方向でのサイズについては、冷媒自然循環の場合では冷媒が循環できる程度において、任意に変更することができる。
また、本実施形態では、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13として、図5、6に示すマルチフローパス型熱交換器を用いている。図5、6に示すマルチフローパス型熱交換器は、上述したように、主に、多穴チューブ51、上側連通部52および下側連通部53から構成されている。
ここで、多穴チューブ51の製造は、連続した長い多穴チューブ51を適切な長さに切断することで行われ、一方、連通部52、53の製造は、専用の型を用いて、始めから所定の長さとなるように行われ、これらを接合させることで、熱交換器が製造される。したがって、熱交換器の製造の際、多穴チューブ51の長さを変更する方が、連通部52、53の長さを変更するよりも容易である。
そこで、本実施形態のように、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13として、マルチフローパス型熱交換器を用い、多穴チューブ51をケース11の上下方向で平行に配置することで、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13のケース11の上下方向での長さを容易に変更することができる。
なお、マルチフローパス型熱交換器のサイズをケース11の上下方向で拡張させることは、熱交換器の能力を十分発揮させる点で好ましい。例えば、図5中の外気側熱交換器13の上側連結部52を、ケース11の左右方向に拡張させた場合では、上側連結部52の内部での冷媒流量が、ガス配管44との接合部から離れるほど少なくなってしまうが、多穴チューブ51をケース11の上下方向で拡張させた場合では、このような問題が発生しないからである。
(7)ところで、特許文献2の図6に記載されているように、従来の冷却装置では、冷媒封入パイプの先端側をOリングで密閉していた。このため、長期の使用の場合、わずかながら冷媒抜けが生じ、冷却性能の低下が懸念された。
これに対して、本実施形態では、冷媒封入工程において、冷媒封入パイプ73から冷媒を封入した後、冷媒封入パイプ73をかしめ、冷媒封入パイプ73の先端側をろう付けにより、封じるようにしている。これにより、Oリングを用いて封じる場合と比較して、冷媒の抜けを抑制でき、冷却性能の低下を抑制できる。
また、本実施形態では、冷媒封入パイプ73に、第1、第2突起部74、75のように、冷媒封入時における封入カプラ81の抜け防止用の突起部を、冷媒封入パイプ73の長手方向で離間して複数設けているので、冷媒封じ込めに失敗しても、再度、冷媒封入を行うことができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した冷却装置に対して、図5中のガス配管44および液配管45のレイアウトを変更した例を説明する。
図11に、本発明の第2実施形態における内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45およびケース11の隔壁27の断面図を示す。図11では、図5と同様の構成部に、図5と同一の符号を付している。以下では、第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、図11に示すように、外気側熱交換器13の上側連通部52と下側連通部53が、ケース11の隔壁27を貫通しており、上側連通部52と下側連通部53の側面が内気側領域31に位置している。なお、この上側連通部52と下側連通部53は、連結部61を介して、隔壁27の穴27aを通っており、連結部61やシール剤62により、上側連通部52等と隔壁27との間の防水処理が施されている。このように、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、各連通部52、53と隔壁27との隙間を、連結部61およびシール剤62で塞いでおり、密閉すべき領域を最小限の大きさとしているため、本実施形態よりも密閉すべき領域が大きい場合と比較して、密閉の信頼性が高くなっている。
また、液配管45が内気側領域31に配置されており、液配管45の他端が、内気側領域31において、外気側熱交換器13の下側連通部53の側面に接続されている。
また、ガス配管44は、内気側領域31において、その長さが最短となるように、隔壁27の近傍に平行して配置されている。また、ガス配管44は、内気側領域31において、一端が内気側熱交換器12の上側連通部52の側面に接続されており、他端が外気側熱交換器13の上側連通部52の側面に接続されている。
本実施形態では、内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44および液配管55はアルミニウム製である。さらに、図示しないが、外気側熱交換器13については、チューブ51と上側連通部52と下側連通部53の表面に、耐食層が形成されている。
また、冷媒封入パイプ73は、外気側熱交換器13の下側連通部53に連通している。なお、冷媒封入パイプ73の形状等については、第1実施形態で説明した図5中の冷媒封入パイプ73と同じである。
次に、本実施形態の主な効果を説明する。
第1実施形態のように、液配管45をケース11の外気側領域32に配置している場合であって、液配管45が剥き出しの状態の場合、外気の温度が、液相冷媒が凍結するほど低いと、液相冷媒が凍結し、冷媒が循環しないという問題が生じる。このため、外気の温度が、液相冷媒が凍結する温度のとき、第1実施形態の冷却装置1では、液配管45を断熱材等で保護する必要が生じる。
これに対して、本実施形態では、液配管45をケース11の内気側領域31に配置している。これにより、内気側領域31には、外気よりも高温である内気が流れているため、外気の温度が、液相冷媒が凍結するほど低いときであっても、液配管45を断熱材等で保護せず、剥き出しの状態にしても、液相冷媒が凍結するのを抑制できる。
また、第1実施形態のように、ガス配管44と液配管45の一部でも剥き出しの状態で、ケース11の外気側領域32に配置されている場合であって、ガス配管44と液配管45とがアルミニウム、例えば、A3003材で構成されている場合では、ガス配管44と液配管45が、外気中の水分で被水することによって、孔食が発生する恐れがある。また、腐食ガスを含む外気の場合も、外気側領域32に配置されている液配管45が腐食する恐れがある。このため、ガス配管44と液配管45の外気側領域32に位置する部分を耐食仕様とする必要がある。
これに対して、本実施形態では、壁部27清浄な内気環境下にガス配管44と液配管45を配置しているので、ガス配管44と液配管45の腐食および孔食を防ぎ、また、ガス配管44と液配管45の耐食仕様を省くことができる。
ここで、外気側熱交換器13の表面には、耐食層が形成されているので、腐食、孔食の防止が可能である。また、耐食層については、以下のようにして、外気側熱交換器13の表面に形成することもできる。すなわち、外気側熱交換器13の製造時において、チューブ51に、耐食性向上のため、亜鉛溶射を施しておき、チューブ51と上側連通部52と下側連通部53をろう付けすることで、上側連通部52と下側連通部53の表面に耐食層を形成できる。これは、ろう付け時において、チューブ表面から亜鉛が上側連通部52と下側連通部53の表面のろう材に付着し、混入することで、そのろう材が耐孔食層となるからである。
なお、液配管45をケース11の内気側領域31と外気側領域32のどちらに配置するかは、本実施形態および第1実施形態で説明した問題点を比較考量して、決定される。
(第3実施形態)
図12に、本発明の第3実施形態における内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45およびケース11の隔壁27の断面図を示す。図12では、図11と同様の構成部に、図11と同一の符号を付している。本実施形態は、第2実施形態の一部を変更したものであり、以下では、第2実施形態と異なる点について説明する。
図12に示すように、ガス配管44は、その冷媒流れの途中に、ガス配管同士がろう付けによって接合された1つのガス配管側接合部90を有している。すなわち、本実施形態では、内気側熱交換器12に接続される側の第1ガス配管44aと、外気側熱交換器13に接続される側の第2ガス配管44bとの2本の配管を、ろう付けによって接合することで、1本のガス配管44を構成している。第1ガス配管44aと第2ガス配管44bの図中上下方向の長さは同等であり、ガス配管側接合部90は、ガス配管44の長手方向における中間に位置している。言い換えると、ガス配管側接合部90の位置は、ガス配管44のうち、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の両方から最も離れた部位に位置している。
また、ガス配管44は、一端、すなわち、図12中の下端が内気側熱交換器12の上側連通部52の上面にろう付けによって接合されており、他端、すなわち、図12中の上端が外気側熱交換器13の上側連通部52の底面にろう付けによって接合されている。
同様に、本実施形態では、内気側熱交換器12に接続される側の第1液配管45aと、外気側熱交換器13に接続される側の第2液配管45bとの2本の配管をろう付けによって接合することで、1本の液配管45を構成しており、液配管45の長手方向における中間の位置に液配管側接合部91を有している。
次に、本実施形態における冷却装置の製造方法を説明する。図13(a)、(b)に、製造の途中段階における内気側熱交換器12および外気側熱交換器13の断面図を示す。また、図14に連結部61の正面図を示し、図15に隔壁27の正面図を示す。なお、図14、15は、図12中の矢印C方向で見たときの図に相当する。
まず、多穴チューブ51、上側連通部52、下側連通部53、フィン54、第1ガス配管44aおよび第1液配管45aを、炉内で一体ろう付けすることで、図13(a)に示すように、第1ガス配管44aおよび第1液配管45aが接合された内気側熱交換器12を製造する。
また、多穴チューブ51、上側連通部52、下側連通部53、フィン54、第2ガス配管44bおよび第2液配管45bを、炉内で一体ろう付けすることで、図13(b)に示すように、第2ガス配管44bおよび第2液配管45bが接合された外気側熱交換器13を製造する。このとき、冷媒封入パイプ73も下側連通部53にろう付けする。
続いて、トーチろう付けにより、第1ガス配管44aと第2ガス配管44bとを接合するとともに、第1液配管45aと第2液配管45bとを接合する。
続いて、図14に示すように、外気側熱交換器13の上側連通部52もしくは下側連通部53の外径に応じた大きさの穴を有する連結部61を、外気側熱交換器13の上側連通部52と下側連通部53のそれぞれに組み付ける。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、2つの外気側熱交換器13を用いているので、連結部61には、2つの穴があいている。また、連結部61は、穴に上側連通部52もしくは下側連通部53を入れるための切り込みを有している。
その後、図15に示すように、隔壁27の凹み部27bに、連結部61が位置するように、ろう付けにより、一体となった内気側熱交換器12および外気側熱交換器13を、ケースに組み付ける。これらの工程を経ることで、本実施形態の冷却装置が製造される。
次に、本実施形態の主な特徴について説明する。
(1)第1、2実施形態では、ガス配管44と上側連通部52との接続および液配管45と下側連通部53との接続を、ナット70とユニオン71とを用いて行い、各接続部をOリング72によって、密閉するようにしていた。しかしながら、Oリング72による密閉では、わずかながら冷媒が抜けてしまう。このため、第1、2実施形態の冷却装置を長期間使用する場合、冷媒抜けによる冷却性能の低下が懸念される。
これに対して、本実施形態では、ガス配管44と上側連通部52との接続および液配管45と下側連通部53との接続を、ろう付けにより行い、第1、第2ガス配管44a、44bの接続および第1、第2液配管45a、45bの接続を、ろう付けにより行っている。このため、第1、第2実施形態よりも、本実施形態の方が、冷媒の抜けが少なく、冷媒抜けによる冷却性能の低下を抑制できる。
(2)本実施形態では、冷却装置の製造時において、炉内ろう付けにより、内気側熱交換器12に第1ガス配管44aおよび第1液配管45aを接合するとともに、外気側熱交換器13に第2ガス配管44bおよび第2液配管45bを接合した後、トーチろう付けにより、第1、第2ガス配管44a、44bを接合するとともに、第1、第2液配管45a、45bを接合している。
ここで、ろう付けには、種々の加熱方式によるもの、例えば、トーチろう付けや炉内ろう付けがあり、一般に、トーチろう付けよりも炉内ろう付けの方が、信頼性が高いことが知られている。したがって、内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44および液配管45を組み付けた状態で、炉内ろう付けすることが好ましいが、これら全部を組み付けた状態では、外形が大きすぎるため、一般的なろう付け炉に入らないという問題がある。
そこで、本実施形態では、ろう付け炉に入るように、ガス配管44および液配管45をそれぞれ分割しているので、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13と各配管44、45との接続を、信頼性の高い炉内ろう付けにより行うことができる。なお、本実施形態では、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13のそれぞれを入れることが可能な大きさのろう付け炉を用いる。
また、本実施形態では、ガス配管44および液配管45をそれぞれ2本の配管で構成しているが、3本以上の配管で構成することも可能である。ただし、この場合、トーチろう付けによる配管同士の接合箇所が多くなるため、信頼性の低いトーチろう付けの箇所を減らすという観点では、ガス配管44および液配管45を構成する部品の数は、少ない方が好ましく、本実施形態のように、2つであることが特に好ましい。
(3)本実施形態では、ガス配管側接合部90の位置を、ガス配管44の長手方向における中間としており、同様に、液配管側接合部91の位置を、液配管45の長手方向における中間として、トーチろう付けを行う箇所が、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の両方から最も離れるようにしている。
ここで、トーチろう付けを行う箇所が、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13に近いほど、トーチろう付け時の熱が各熱交換器12、13に伝わって、上側連通部52および下側連通部53と多穴チューブ51とを接合するろう材が再加熱され、接合不良が発生する恐れがある。
これに対して、本実施形態では、トーチろう付けを行う箇所を、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の両方から離しているので、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13における接合不良の発生を防ぐことができる。
(第4実施形態)
図16(a)、(b)に、本実施形態における内気側熱交換器12の多穴チューブ51aと外気側熱交換器13の多穴チューブ51bの横断面図を示す。図16(a)、(b)中の多穴チューブ51a、51bは、ともに、図6中の多穴チューブ51に対応している。
第1実施形態では、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13における多穴チューブ51内の1つのチューブ穴の相当円直径は同じであったが、本実施形態では、図16(a)、(b)に示すように、外気側熱交換器13の方が内気側熱交換器12よりも、多穴チューブ51内の1つのチューブ穴の相当円直径が小さくなっている。なお、相当円直径とは、流路の横断面形状を円に換算したときの直径のことである。
具体的には、内気側熱交換器12の多穴チューブ51aと外気側熱交換器13の多穴チューブ51bは、複数の流路55が並ぶ方向での長さ等の外形寸法が同じであるが、流路を構成する穴の数が外気側熱交換器13の方が多い。例えば、内気側熱交換器12の多穴チューブ51aは、穴55aが8個であり、1つの穴55aは、主に略四角形であって、その相当円直径は1.5mmである。一方、外気側熱交換器13の多穴チューブ51bは、穴55bが18個であり、1つの穴55bは、主に略三角形であって、その相当円直径は0.5mmである。
また、第1実施形態では、ガス配管44と液配管45は、内径が同じであり、すなわち、流路断面積が同じであったが、本実施形態では、図示しないが、液配管45の内径がガス配管44の内径よりも小さくなっている。例えば、ガス配管44の内径は19mmであり、液配管45の内径は13mmである。
また、第1実施形態では、内気側熱交換器12および外気側熱交換器13の両方において、上側連通部52と下側連通部53の流路断面積は同じであったが、本実施形態では、図示しないが、下側連通部53の方が上側連通部52よりも流路断面積が小さくなっている。例えば、上側連通部52と下側連通部53は略円筒形状であり、上側連通部52の内径は32mmであり、下側連通部53の内径は25mmである。
なお、他の構造については、第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の主な特徴について説明する。
外気側熱交換器13の多穴チューブ51b内を流れる冷媒の密度は、内気側熱交換器12の多穴チューブ51a内を流れる冷媒の密度よりも小さいため、このように、外気側熱交換器13の多穴チューブ51b内の穴を微細化しても、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13での冷媒流圧力損失を同程度にできる。
そこで、本実施形態では、内気側熱交換器12の多穴チューブ51aにおける1つの穴55aの相当円直径を、気泡の直径と同等以上、すなわち、1mm以上の大きさとしつつ、外気側熱交換器13の多穴チューブ51bにおける1つの穴55bの相当円直径を、内気側熱交換器12の多穴チューブ51aのそれよりも小さくしている。
これにより、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13における多穴チューブ51内の1つのチューブ穴の相当円直径が同じである第1実施形態と比較して、外気側熱交換器13内での伝熱面積が増加するので、外気側熱交換器13の放熱性能を向上させることができる。なお、本発明者の実験結果によれば、冷却装置全体で3%の性能向上が可能である。
また、同様に、液配管45内を流れる冷媒の密度は、ガス配管44を流れる冷媒の密度よりも小さいため、液配管45の内径を、ガス配管44の内径よりも小さくしても、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13での冷媒流圧力損失を同程度にできる。
そこで、本実施形態では、液配管45の内径をガス配管44の内径よりも小さくしている。これにより、ガス配管44と液配管45の内径が同じである第1実施形態と比較して、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の全体を小型化できる。
また、同様に、下側連通部53内を流れる冷媒の密度は、上側連通部52内を流れる冷媒の密度よりも小さいため、下側連通部53の流路断面積を、上側連通部52の流路断面積よりも小さくしても、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13での冷媒流圧力損失を同程度にできる。
そこで、本実施形態では、下側連通部53の流路断面積を上側連通部52の流路断面積よりも小さくしている。
これにより、上側連通部52と下側連通部53の流路断面積が同じである第1実施形態と比較して、内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の全体を小型化できる。
なお、本実施形態では、第1実施形態に対して冷媒流路の寸法を変更していたが、第2、第3実施形態に対して上記のような冷媒流路の寸法変更を行うことも可能である。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、ガス配管44をケース11の内気側領域31に配置する場合を例として説明したが、ケース11の外気側領域32に配置することもできる。また、第1、第2実施形態では、ガス配管44、液配管45をケース11の内部に配置する場合を例として説明したが、ケース11の外部に配置することもできる。
(2)上記した各実施形態では、内気側熱交換器12、外気側熱交換器13として、マルチフローパス型熱交換器を用いる場合を例として説明したが、これに限らず、沸騰式の冷却装置に適用可能な他の熱交換器を用いることができる。
(3)上記した各実施形態では、ケース11の内気側領域31と外気側領域32に、内気用ファン14と外気用ファン15を、それぞれ、1つずつ配置する場合を例として説明したが、内気用ファン14と外気用ファン15の数を、それぞれ、2つ、もしくはそれ以上とすることもできる。
これにより、内気用ファン14と外気用ファン15の数が、それぞれ、1つの場合と比較して、ファンの送風能力を向上させたり、1つのファンが故障しても残りのファンが機能することで、内気用ファン14、外気用ファン15による送風が停止するのを抑制したりすることができる。
(4)上記した各実施形態では、内気用ファン14、外気用ファン15として、遠心ファンを用いる場合を例として説明したが、他のファンを用いることもでき、例えば、軸流ファンを用いることもできる。
なお、上記した各実施形態では、局舎2の内気を循環させており、軸流ファンは、一般に、気体を循環させる場合に用いられることから、特に、内気用ファン14として、軸流ファンを用いることが好ましい。
(5)上記した各実施形態では、ケース11の内部に内気用ファン14、外気用ファン15を配置する場合を例として説明したが、ケース11の内気側領域31、外気側領域32のそれぞれに、内気、外気を流すことができれば、ケース11の内部の内気用ファン14、外気用ファン15を省略することができる。例えば、ケース11とは別に、ケース11の外部にファンを配置することもできる。
(6)第1実施形態では、ケース11の形成方法として、パッキンを介在させ、ケース11と隔壁27を構成する金属板同士をピン等で固定する方法を採用する場合を例として説明したが、他の方法を採用することもできる。
例えば、ろう付けにより、ケース11と隔壁27を構成する金属板同士を一体的に接合することで、ケース11を形成する方法を採用することができる。
なお、ケース11としては、完成品に状態において、1つのケースをなしており、その内部が、左右方向に2つの空間に仕切られた構造のものであれば、種類を問わず用いることができる。
(7)上記した各実施形態では、ケース11の内部に、内気と外気とを対向して流す場合を例として説明したが、内気と外気とを同じ向きで流すこともできる。
(8)上記した各実施形態では、冷媒を自然循環させる場合を例として説明したが、冷媒を強制循環させることもできる。この場合、例えば、ガス配管44もしくは液配管45に、冷媒を強制循環させるように、ポンプを接続する。
(9)上記した各実施形態では、ケース11の形状を、直方体とする場合を例として説明したが、他の形状に変更することもできる。
例えば、ケース11の形状を、図1中の上面25および下面26を楕円形状に変更し、前面21、背面22、左側面23、右側面24を1つの円柱面に変更した円柱形状とすることもできる。この場合、隔壁27の形状は、図1と同様に、長方形である。
また、ケース11の形状に応じて、隔壁27の形状も、長方形から他の形状に変更することができる。
また、上記した各実施形態では、隔壁27を平板形状とする場合を例として説明したが、ケース11の内部を左右2つに分けることができれば、隔壁27を折れ曲がった形状とすることもできる。ただし、ケースの簡素化や高い防水性を得る観点より、隔壁は平板形状とすることが好ましい。
(10)上記した各実施形態では、隔壁27を、ケース11の前面21、背面22、上面25および下面26に対して垂直に配置する場合を例として説明したが、ケース11の内部を左右2つに分けることができれば、隔壁27を、ケース11の前面21、背面22に対して斜めに配置したり、上面25および下面26に対して斜めに配置したりすることもできる。
(11)上記した各実施形態では、携帯電話基地局の局舎内を冷却する基地局用冷却装置を例として説明したが、筐体内部の高温流体と、筐体外部の低温流体とを混合させることなく、熱交換させることで、筐体内部の高温流体を冷却する沸騰式の他の冷却装置においても、本発明を適用することができる。また、冷却の対象は筐体内部の高温流体に限らず、高温流体を高温流体よりも低温の低温流体を用いて冷却する冷却装置においても、本発明を適用することができる。
例えば、発熱体を冷却するための冷却水やオイル等の高温液体を、この液体よりも温度が低い水やオイル等の低温液体を用いて、冷却する冷却装置に本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態における冷却装置の全体構成を示す図であり、(a)は冷却装置の正面透視図であり、(b)、(c)は(a)中の冷却装置の側面透視図であり、(d)は(a)中の冷却装置の上面透視図である。 図1中の冷却装置の局舎への設置状態を示す図である。 図1(a)中のケース11を上方から見たときのケース11の断面図である。 図1の冷却装置が備える冷媒回路の概略構成を示す図である。 図1中の冷却装置が備える内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45およびケース11の隔壁27の断面図である。 図5中のA−A線断面図である。 図5中の破線で囲まれた領域Bの拡大図である。 図7中のナット70およびユニオン71部分の断面図である。 図5中の冷媒封入パイプ73の拡大外観図である。 第1実施形態における冷媒封入工程を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態における冷却装置が備える内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45およびケース11の隔壁27の断面図である。 本発明の第3実施形態における内気側熱交換器12、外気側熱交換器13、ガス配管44、液配管45およびケース11の隔壁27の断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、第3実施形態における内気側熱交換器12と外気側熱交換器13の断面図である。 第3実施形態における連結部61の正面図である。 第3実施形態における隔壁27の正面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、本発明の第4実施形態における内気側熱交換器12の多穴チューブ51aと外気側熱交換器13の多穴チューブ51bの横断面図である。
符号の説明
1…冷却装置、11…ケース、12…内気側熱交換器、13…外気側熱交換器、
14…内気用ファン、15…外気用ファン、27…隔壁、
31…内気側領域、32…外気側領域、44…ガス配管、45…液配管。

Claims (23)

  1. 第1の方向での長さが、前記第1の方向に直交する第2の方向での長さよりも短い横断面形状であって、その内部に、高温流体が流れる高温流体側流路(31)と低温流体が流れる低温流体側流路(32)とが、前記第2の方向で並んで設けられているケース(11)と、
    前記高温流体側流路(31)内に配置され、冷媒と高温流体との間での熱交換により、冷媒を沸騰気化させることで、高温流体を冷却する高温流体側熱交換器(12)と、
    前記低温流体側流路(32)内に配置され、前記高温流体側熱交換器(12)で気化された冷媒と低温流体との間での熱交換により、冷媒を凝縮させることで、冷媒の熱を低温流体に放熱する低温流体側熱交換器(13)とを備えることを特徴とする冷却装置。
  2. 前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに接続され、気相冷媒の流路を構成する気相冷媒用配管(44)を有しており、
    前記気相冷媒用配管(44)は、前記高温流体側流路(31)内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに接続され、液相冷媒の流路を構成する液相冷媒用配管(45)を有しており、
    前記液相冷媒用配管(45)は、前記低温流体側流路(32)内に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに接続され、液相冷媒の流路を構成する液相冷媒用配管(45)を有しており、
    前記液相冷媒用配管(45)は、前記高温流体側流路(31)内に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。
  5. 前記ケース(11)は、平板形状の仕切板(27)によって、内部空間が前記第2の方向で2つに仕切られることで、前記高温流体側流路(31)および前記低温流体側流路(32)が構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷却装置。
  6. 前記ケース(11)は、平板形状の仕切板(27)によって、内部空間が前記第2の方向で2つに仕切られることで、前記高温流体側流路(31)および前記低温流体側流路(32)が構成されており、
    前記気相冷媒用配管(44)は、前記仕切板(27)を貫通して、前記ケース(11)の内部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
  7. 前記気相冷媒用配管(44)と前記仕切板(27)との間を密閉する密閉手段(61、62)を備えることを特徴とする請求項6に記載の冷却装置。
  8. 前記ケース(11)は、平板形状の仕切板(27)によって、内部空間が前記第2の方向で2つに仕切られることで、前記高温流体側流路(31)および前記低温流体側流路(32)が構成されており、
    前記液相冷媒用配管(45)は、前記仕切板(27)を貫通して、前記ケース(11)の内部に配置されていることを特徴とする請求項3または4に記載の冷却装置。
  9. 前記液相冷媒用配管(45)と前記仕切板(27)との間を密閉する密閉手段(61、62)を備えることを特徴とする請求項8に記載の冷却装置。
  10. 前記ケース(11)は、平板形状の仕切板(27)によって、内部空間が前記第2の方向で2つに仕切られることで、前記高温流体側流路(31)および前記低温流体側流路(32)が構成されており、
    前記低温流体側熱交換器(13)は、複数のチューブと、前記複数のチューブの一端側に連通し、前記複数のチューブに冷媒を分配する第1連通部(52)と、前記複数のチューブの他端側に連通し、前記複数のチューブからの冷媒が流れ込む第2連通部(53)とを備えるマルチフローパス型熱交換器であり、
    前記第1連通部(52)および前記第2連通部(53)が前記仕切板(27)を貫通しており、
    前記高温流体側流路(31)内で、前記高温流体側熱交換器(12)と前記第1連通部(52)とに接続され、気相冷媒の流路を構成する気相冷媒用配管(44)と、
    前記高温流体側流路(31)内で、前記高温流体側熱交換器(12)と前記第2連通部(53)とに接続され、液相冷媒の流路を構成する液相冷媒用配管(45)とを有しており、
    前記気相冷媒用配管(44)および前記液相冷媒用配管(45)は、前記高温流体側流路(31)内にのみ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  11. 前記第1連通部(52)と前記仕切板(27)との間を密閉する第1密閉手段と、
    前記第2連通部(53)と前記仕切板(27)との間を密閉する第2密閉手段とを備えることを特徴とする請求項10に記載の冷却装置。
  12. 前記気相冷媒用配管(44)および前記液相冷媒用配管(45)は、それぞれ、前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに対して、炉内ろう付けにより接合されており、
    前記気相冷媒用配管(44)および前記液相冷媒用配管(45)は、それぞれ、複数の配管がトーチろう付けにより接合された構成であることを特徴とする請求項10または11に記載の冷却装置。
  13. 前記気相冷媒用配管(44)は、第1、第2気相冷媒配管によって構成され、前記第1、第2気相冷媒配管同士の接合部(90)が、前記気相冷媒用配管(44)の冷媒流れ方向長さの中間点に位置しており、
    前記液相冷媒用配管(45)は、第1、第2液相冷媒用配管から構成され、前記第1、第2液相冷媒用配管同士の接合部(91)が、前記液相冷媒用配管(45)の冷媒流れ方向長さの中間点に位置することを特徴とする請求項12に記載の冷却装置。
  14. 前記ケース(11)は、前面(21)と、前記前面(21)の奥側に位置する背面(22)と、前記前面(21)に向かって左側に位置する左側面(23)と、前記前面(21)に向かって右側に位置する右側面(24)と、前記前面(21)の上側に位置する上面(25)と、前記前面(21)の下側に位置する下面(26)とを有する直方体形状であり、
    前記ケース(11)の内部を、前記仕切板(27)によって、前記前面(21)に向かって左右方向に並ぶ2つの領域に仕切ることで、前記ケース(11)の内部に、前記高温流体側流路(31)と前記低温流体側流路(32)とが設けられており、
    高温流体が、前記背面(22)の上部に設けられた高温流体の取り入れ口(22a)から流入し、前記高温流体側流路(31)内を上から下方向に流れ、前記背面(22)の下部に設けられた高温流体の排出口(22b)から流出するようになっており、
    低温流体が、前記前面(21)の下部に設けられた低温流体の取り入れ口(21a)から流入し、前記低温流体側流路(32)内を下から上方向に流れ、前記前面(21)の上部に設けられた低温流体の排出口(21b)から流出するようになっており、
    前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)は、その通風面(12a、13a)に垂直な方向での幅が、前記ケース(11)の前記前面(21)に対して垂直な方向での幅よりも薄い形状であり、
    前記低温流体側熱交換器(13)は、前記高温流体側熱交換器(12)よりも上側であって、前記前面(21)に垂直な方向では、前記ケース(11)の中央よりも前記前面側で、かつ、前記通風面(13a)が前記前面(21)に対して平行となるように配置されており、
    前記高温流体側熱交換器(12)は、前記前面(21)に垂直な方向で前記ケース(11)の中央よりも前記背面(22)側であって、かつ、前記通風面(12a)が前記背面(22)に対して平行となるように配置されていることを特徴とする請求項5ないし13のいずれか1つに記載の冷却装置。
  15. 前記高温流体側流路(31)内であって、前記高温流体側熱交換器(12)よりも高温流体流れの上流側に、押し込み方式の高温流体用ファン(14)を配置し、
    前記低温流体側流路(32)内であって、前記低温流体側熱交換器(13)よりも低温流体流れの上流側に、押し込み方式の低温流体用ファン(15)を配置していることを特徴とする請求項14に記載の冷却装置。
  16. 前記高温流体用ファン(14)および前記低温流体用ファン(15)として、遠心ファンを用いることを特徴とする請求項15に記載の冷却装置。
  17. 前記高温流体用ファン(14)として、軸流ファンを用い、前記低温流体用ファン(15)として、遠心ファンを用いることを特徴とする請求項15に記載の冷却装置。
  18. 前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)は、ともに、チューブとフィンとを有するチューブフィン熱交換器であり、
    前記低温流体側熱交換器(13)における前記チューブの穴の相当円直径は、前記高温流体側熱交換器(12)における前記チューブの穴の相当円直径よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載の冷却装置。
  19. 前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)は、ともに、複数のチューブ(51)と、前記複数のチューブの一端側に連通し、前記複数のチューブに冷媒を分配する第1連通部(52)と、前記複数のチューブの他端側に連通し、前記複数のチューブからの冷媒が流れ込む第2連通部(53)とを備えるマルチフローパス型熱交換器であり、
    前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)は、ともに、前記第1連通部(52)同士が気相冷媒の流路を構成する気相冷媒用配管(44)で接続され、前記第2連通部(53)同士が液相冷媒の流路を構成する液相冷媒用配管(45)で接続されており、
    前記第2連通部(53)の流路断面積は、前記第1連通部(52)の流路断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1つに記載の冷却装置。
  20. 前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに接続され、気相冷媒の流路を構成する気相冷媒用配管(44)および液相冷媒の流路を構成する液相冷媒用配管(45)を有しており、
    前記液相冷媒用配管(45)の流路断面積は、前記気相冷媒用配管(44)の流路断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の冷却装置。
  21. 前記高温流体側熱交換器(12)および前記低温流体側熱交換器(13)に対して、外部から冷媒を封入するための冷媒封入パイプ(73)を備えており、
    前記冷媒封入パイプ(73)の先端は、ろう付けによって封じられていることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1つに記載の冷却装置。
  22. 前記冷媒封入パイプ(73)は、その外面に、相手側カプラの抜け防止用突起部が、前記冷媒封入パイプ(73)の長手方向で離間して複数設けられていることを特徴とする請求項21に記載の冷却装置。
  23. 第1の方向での長さが、前記第1の方向に直交する第2の方向での長さよりも短い横断面形状であって、その内部に高温流体が流れる高温流体側流路(31)と低温流体が流れる低温流体側流路(32)とが、前記第2の方向で並んで設けられているケース(11)と、
    前記高温流体側流路(31)内に配置され、冷媒と高温流体との間での熱交換により、冷媒を沸騰気化させることで、高温流体を冷却する高温流体側熱交換器(12)と、
    前記低温流体側流路(32)内に配置され、前記高温流体側熱交換器(12)で気化された冷媒と低温流体との間での熱交換により、冷媒を凝縮させることで、冷媒の熱を低温流体に放熱する低温流体側熱交換器(13)と、
    前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに接続され、気相冷媒の流路を構成する気相冷媒用配管(44)と、
    前記高温流体側熱交換器(12)と前記低温流体側熱交換器(13)とに接続され、液相冷媒の流路を構成する液相冷媒用配管(45)とを備える冷却装置の製造方法であって、
    炉内ろう付けにより、前記気相冷媒用配管(44)を構成する第1気相冷媒用配管(44a)および前記液相冷媒用配管(45)を構成する第1液相冷媒用配管(45a)が接合された状態の前記高温流体側熱交換器(12)を形成するとともに、前記気相冷媒用配管(44)を構成する第2気相冷媒用配管(44b)および前記液相冷媒用配管(45)を構成する第2液相冷媒用配管(45a)が接合された状態の前記低温流体側熱交換器(13)を形成する工程と、
    前記炉内ろう付け後に、トーチろう付けにより、前記第1、第2気相冷媒用配管(44a、44b)同士および前記第1、第2液相冷媒用配管(45a、45b)同士を接合することで、前記高温流体側熱交換器(12)、前記低温流体側熱交換器(13)、前記気相冷媒用配管(44)および液相冷媒用配管(45)で構成された冷媒回路を組み付ける工程と、
    前記高温流体側熱交換器(12)が前記高温流体側流路(31)内に位置し、前記低温流体側熱交換器(13)が前記低温流体側流路(32)内に位置するように、組み付けられた前記冷媒回路を前記ケース内部に設置する工程とを有することを特徴とする冷却装置の製造方法。
JP2006284964A 2005-11-04 2006-10-19 冷却装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5045056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284964A JP5045056B2 (ja) 2005-11-04 2006-10-19 冷却装置およびその製造方法
DE102006051780A DE102006051780A1 (de) 2005-11-04 2006-11-02 Kühlvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN2006101598963A CN1959328B (zh) 2005-11-04 2006-11-02 冷却装置
US11/592,018 US7562695B2 (en) 2005-11-04 2006-11-02 Cooling device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321337 2005-11-04
JP2005321337 2005-11-04
JP2006284964A JP5045056B2 (ja) 2005-11-04 2006-10-19 冷却装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147262A true JP2007147262A (ja) 2007-06-14
JP5045056B2 JP5045056B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38002566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284964A Expired - Fee Related JP5045056B2 (ja) 2005-11-04 2006-10-19 冷却装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7562695B2 (ja)
JP (1) JP5045056B2 (ja)
CN (1) CN1959328B (ja)
DE (1) DE102006051780A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012610A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社デンソー 空調装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010145434A1 (zh) * 2009-06-15 2010-12-23 华为技术有限公司 一种热交换器、热交换器的散热方法以及通信设备
EP2584876A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Thales Nederland B.V. System for fast and accurate filling of a two-phase cooling device, notably a heat pipe, adapted for use in an automated process
WO2013186271A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Apparatus and method for heating a liquefied stream
CN104508416B (zh) 2012-06-12 2016-12-14 国际壳牌研究有限公司 用于加热液化流的设备和方法
JP5909648B2 (ja) * 2012-08-01 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発熱体収納装置
KR101357766B1 (ko) * 2013-07-09 2014-02-03 아이엘지에너지기술(주) 히트파이프용 열전달장치
CN104754917A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中兴通讯股份有限公司 封闭式电子平台的热控制系统
DE102015105490B3 (de) * 2015-04-10 2016-08-04 Rittal Gmbh & Co. Kg Kühlgerät für die Kühlung der im Innenraum eines Schaltschranks aufgenommenen Luft und eine entsprechende Schaltschrankanordnung
CN106568334B (zh) * 2016-10-21 2019-05-31 东莞市丰瑞德温控技术有限公司 一种户外移动通信基站用高效微通道热交换系统
CN106535568A (zh) * 2016-11-07 2017-03-22 许继电源有限公司 一种热管换热装置及使用该装置的充电机机柜和充电机
CA3051006A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Multi-channel ground heat exchange unit and geothermal system
JP7204374B2 (ja) * 2018-08-13 2023-01-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
TWI718485B (zh) * 2019-02-27 2021-02-11 雙鴻科技股份有限公司 熱交換裝置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167818A (ja) * 1995-07-05 1997-06-24 Denso Corp 沸騰冷却装置およびその製造方法
JPH102686A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
JPH10178292A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Denso Corp 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JPH10190270A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Denso Corp 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JP2000105087A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 冷却装置
JP2003269807A (ja) * 2003-04-14 2003-09-25 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2005090852A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp 熱輸送装置
JP2005098603A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 自然循環方式の空気調和機
JP2007129095A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp 冷却装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335721A (en) * 1990-02-12 1994-08-09 Inter-City Products Corporation (Usa) Air conditioner modular unit with dual cross flow blowers
JP3651081B2 (ja) * 1995-10-06 2005-05-25 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6119767A (en) 1996-01-29 2000-09-19 Denso Corporation Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
DE19723955A1 (de) 1996-06-12 1998-03-26 Denso Corp Kühlvorrichtung mit Kühlmittel-Verdampfung und -Kondensierung
US6039111A (en) 1997-02-14 2000-03-21 Denso Corporation Cooling device boiling and condensing refrigerant
US6029891A (en) 1997-07-29 2000-02-29 Sensor Research & Development Magnetic pattern verification system
US6131647A (en) * 1997-09-04 2000-10-17 Denso Corporation Cooling system for cooling hot object in container
US6397934B2 (en) * 1997-12-11 2002-06-04 Denso Corporation Cooling device boiling and condensing refrigerant
US6539736B1 (en) 1999-08-03 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling to cool a communication station
JP4178719B2 (ja) * 2000-05-19 2008-11-12 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6761212B2 (en) * 2000-05-25 2004-07-13 Liebert Corporation Spiral copper tube and aluminum fin thermosyphon heat exchanger
TW591984B (en) * 2003-07-04 2004-06-11 Sentelic Corp Micro-circulating flow channel system and its manufacturing method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167818A (ja) * 1995-07-05 1997-06-24 Denso Corp 沸騰冷却装置およびその製造方法
JPH102686A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
JPH10178292A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Denso Corp 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JPH10190270A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Denso Corp 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JP2000105087A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 冷却装置
JP2003269807A (ja) * 2003-04-14 2003-09-25 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2005090852A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp 熱輸送装置
JP2005098603A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 自然循環方式の空気調和機
JP2007129095A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp 冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012610A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社デンソー 空調装置
JP7131158B2 (ja) 2018-07-19 2022-09-06 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7562695B2 (en) 2009-07-21
CN1959328B (zh) 2010-09-22
DE102006051780A1 (de) 2007-08-02
CN1959328A (zh) 2007-05-09
JP5045056B2 (ja) 2012-10-10
US20070102138A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045056B2 (ja) 冷却装置およびその製造方法
JP4578552B2 (ja) 冷却装置および電力変換装置
JP6615423B1 (ja) プレート式熱交換器、プレート式熱交換器を備えたヒートポンプ装置、及び、ヒートポンプ装置を備えたヒートポンプ式冷暖房給湯システム
CN103782126A (zh) 空气调节机的热交换器
JP2019109039A (ja) 一体型熱交換器
JP2013107619A (ja) 車両用コンデンサ
JP4577188B2 (ja) 冷却装置
JP2015087086A5 (ja)
KR20150004177A (ko) 쉘 튜브 열교환기 및 그 제조방법
JP2005090761A (ja) 空気調和機
JP2009250562A (ja) 熱交換器
JP2005133966A (ja) 熱交換器
JP5329127B2 (ja) 冷却装置
CN114521087A (zh) 散热装置
JP2018151075A (ja) 熱交換器
WO2014199514A1 (ja) 空気調和機の室外機、及び空気調和機の室外機の製造方法
JP2008070106A (ja) 空調冷却システムにおける凝縮器および放熱器
JP2008032301A (ja) 熱交換装置
JP2009064805A (ja) 冷却装置
JP2009194191A (ja) 冷却装置
JP7296264B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
KR20140100955A (ko) 열교환기
JP2005337336A (ja) 液化ガス気化装置
JP7290030B2 (ja) 熱交換器
JP2004028470A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees