JP2007146770A - 2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2007146770A
JP2007146770A JP2005343511A JP2005343511A JP2007146770A JP 2007146770 A JP2007146770 A JP 2007146770A JP 2005343511 A JP2005343511 A JP 2005343511A JP 2005343511 A JP2005343511 A JP 2005343511A JP 2007146770 A JP2007146770 A JP 2007146770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
crankcase
passage
scavenging
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391469B2 (ja
Inventor
Tsuneyoshi Yuasa
常由 湯浅
Isao Yoshimizu
功 吉水
Masanori Kobayashi
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005343511A priority Critical patent/JP4391469B2/ja
Priority to US11/606,259 priority patent/US7395801B2/en
Publication of JP2007146770A publication Critical patent/JP2007146770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391469B2 publication Critical patent/JP4391469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0002Cylinder arrangements
    • F02F7/0004Crankcases of one-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • F02F7/0036Casings for two-stroke engines with scavenging conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0082Mounting of engine casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】簡単な加工で安価に形成できる形状としながら、シリンダブロックの冷却能力を高く維持し、かつねじ部材の締付け力でシリンダブロックとクランクケースを強固に連結できる2サイクルエンジンを提供する。
【解決手段】クランク軸11を支持するクランクケース2がクランク軸心C方向に第1および第2のケース分割体2A,2Bに分割された2サイクルエンジンにおいて、クランクケース2の上部に、クランクケース2の下方から取り付けられるねじ部材38,39によってシリンダブロック1を連結する。
【選択図】図3

Description

本発明は、主に、刈払機のような作業機の駆動源として用いられる小型の2サイクルエンジンに関し、さらに詳しくはシリンダ軸心方向に2分割されたクランクケースの上部にシリンダブロックを連結した構造の2サイクルエンジンに関するものである。
従来、この種のクランクケースがシリンダ軸心方向に2分割された小型エンジンでは、、シリンダブロックをクランクケースに連結するに際して、シリンダブロックの下部のシリンダブロックフランジに設けたねじ挿通孔に上方から挿通した締付ボルトを、クランクケースのねじ孔に螺合する連結構造が一般的に採用されていた。この連結構造では、締付ボルトをねじ孔に対しシリンダ軸心方向の上方から締付工具を用いてねじ込むために、シリンダブロックの冷却フィンに締付工具の差し込み用の切欠きまたは透孔を形成する必要がある。そのため、この連結構造では、冷却フィンの面積が小さくなってシリンダブロックの冷却機能が低下する。また、切欠により冷却フィンが周方向に不均一な形状になるとともに、透孔により熱伝達が不均一になり、シリンダブロックの冷却効率が低下する。
一方、冷却フィンの切欠きまたは透孔を不要にして、シリンダブロックの冷却能力を高く維持する連結構造が提案されている(特許文献1参照)。この連結構造では、シリンダブロックの下部外周に配置された複数の締付ボルトを、シリンダ軸心に対して傾斜した向きに配置している。この構造によれば、冷却フィンが締付ボルトの締付作業の邪魔にならないので、冷却フィンに切欠きや透孔が不要となり、冷却フィンの面積を大きく設定して、シリンダブロックの冷却効果を高く維持できる。
特開2003−227405号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の連結構造では、シリンダブロックとクランクケースとの合わせ面がシリンダ軸心に対し直交方向に設定される一方で、その合わせ面に対して傾斜した方向に締付ボルトの取付座面を設定する必要がある。そのため、前記取付座面のねじ加工が難しくなってコスト高となり、また、締付ボルトの締結によるクランクケースとシリンダブロックとの締付け力は、傾斜している分だけ低下する。
そこで、本発明は、簡単な加工で安価に形成できる形状としながら、シリンダブロックの冷却能力を高く維持して、かつ、ねじ部材の締付け力でシリンダブロックとクランクケースを強固に連結できる構造を備えた2サイクルエンジンを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明に係る2サイクルエンジンは、クランク軸を支持するクランクケースがクランク軸心方向に第1および第2のケース分割体に分割されており、前記クランクケースの上部に、クランクケースの下方から取り付けられるねじ部材によってシリンダブロックが連結されている。
この構成によれば、ねじ部材がクランクケースの下方から取り付けられるので、ねじ部材の取り付けに際してシリンダブロックの冷却フィンが邪魔にならない。したがって、シリンダブロックの冷却フィンに、締付工具挿入用の切欠きや透孔を形成する必要がなくなるので、冷却フィンの面積が減少するのを防止して、シリンダブロックの冷却効果を高く維持できる。また、ねじ部材をシリンダ軸心に対し平行方向に設定して、ねじ部材の取付箇所を簡単な形状とすることができる。さらに、シリンダ軸心に平行なねじ部材によりクランクケースとシリンダブロックとを強い締付力で強固に連結できる。
本発明において、好ましくは、前記ねじ部材がボルトであり、前記シリンダブロックに形成したねじ孔に前記クランクケースに形成したねじ挿通孔に挿通された前記ボルトを螺合することにより、前記クランクケースに前記シリンダブロックが連結されている。この構成によれば、ボルトのみでシリンダブロックとクランクケースとを相互に強固に連結できるので、連結構造が簡単になる。
本発明において、好ましくは、前記第1のケース分割体に、前記ねじ部材の着脱用通路を形成する凹所が形成されている。この構成によれば、短いねじ部材によってクランクケースとシリンダブロックとを連結できる。
本発明において、好ましくは、前記第2のケース分割体にファンカバーが形成され、前記ねじ部材の着脱用通路が前記ファンカバーの吸込口を通っている。この構成によれば、締付工具を前記ファンカバーの吸込口に通すことにより、ねじ部材を着脱できるから、前記凹所を設けることなく、短いねじ部材を使用できる。
本発明において、好ましくは、前記シリンダブロックに、前記シリンダブロックの一側方から掃気通路に空気を導入する空気導入通路が、前記ねじ部材の上方に位置し、かつ前記一側方に開口して形成されている。この構成によれば、空気導入通路は、ねじ部材による連結箇所を迂回するような曲がった形状とする必要がなく、シリンダブロックの一側方の開口から掃気通路に直線的に連通する形状とすることで、成形型により容易に形成できる。すなわち、従来、ねじ部材の上方に締付工具挿入用の空間を確保するために、掃気通路を前後方向に型抜きして形成し、その開口を蓋体で閉止する構造としていたが、そのような構造に代えて、一側方に型抜きすることで掃気通路を形成することが可能となるので、従来の蓋体が不要となり、掃気通路を安価に構成できる。
空気導入通路が前記ねじ部材の上方に位置し、かつ前記一側方に開口している構成において、前記掃気通路はシリンダボアを挟んで2対設けられており、これら2対の掃気通路に前記空気導入通路が接続されている構成とすることができる。この構成によれば、混合気による燃焼室内の掃気に先立って、空気による先導掃気を行う空気掃気型の2サイクルエンジンにおいて、吸気行程で空気導入通路から2対の掃気通路に同時に空気を供給して、排気行程での混合気の排気ポートからの吹き抜けを効果的に防止できる。
前記2対の掃気通路のうち排気ポートに近い1対の掃気通路に前記空気導入通路が接続されている構成とすることもできる。この構成によれば、前記空気掃気型の2サイクルエンジンにおいて、吸気行程で空気導入通路から排気ポートに近い1対の掃気通路に空気を供給して、排気行程で前記1対の掃気通路から導入されて吸気ポート寄りに存在する空気により、遅れて燃焼室に入る混合気をブロックして、混合気の排気ポートからの吹き抜けを効果的に防止できる。
本発明の2サイクルエンジンによれば、クランク軸を支持するクランクケースがシリンダ軸心方向に2分割された2サイクルエンジンにおいて、クランクケースの上部に、クランクケースの下方から取り付けられるねじ部材によってシリンダブロックを連結した構成としたから、ねじ部材をクランクケースの下方から取り付けられるので、ねじ部材の取り付けに際してシリンダブロックの冷却フィンが邪魔にならない。したがって、シリンダブロックの冷却フィンに、締付工具挿入用の切欠きや透孔を形成する必要がなくなるので、冷却フィンの面積が減少するのを防止して、シリンダブロックの冷却効果を高く維持でき、ねじ部材をシリンダ軸心に対し平行方向に設定して、ねじ部材の取付箇所を簡単な形状とすることができ、さらに、シリンダ軸心に平行なねじ部材によりクランクケースとシリンダブロックとを強い締付力で強固に連結できる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る2サイクルエンジンを示す正面断面図、図2は図1のII−II線に沿った断面図であり、この実施形態では、刈払機に使用される小型の2サイクルエンジンを例示してある。図1において、この2サイクルエンジンは、内部に燃焼室1aを形成したシリンダブロック1が、クランク室2aを形成するクランクケース2の上部に連結されている。シリンダブロック1およびクランクケース2はそれぞれ、アルミニウムのような金属製であり、成形型(鋳型)により成形される。シリンダブロック1の一側部(図1の左側)には、吸気系を構成する気化器3とエアクリーナ4が接続され、他側部(図1の右側)には排気系を構成するマフラー7が接続されており、クランクケース2の下部には燃料タンク8が取り付けられている。
前記シリンダブロック1は、外側に空冷用の多数の冷却フィン1bが形成され、内側にシリンダボア1Aが形成されて、このシリンダボア1A内に軸心方向(この例では上下方向)に往復動するピストン9が挿入されている。図2に示すように、前記クランクケース2の前後の端壁2b,2cには、軸受ハウジング33,33がそれぞれ形成され、これら軸受ハウジング33,33に装着されたクランク軸受10,10を介して、クランク軸11がクランクケース2に支持されている。このクランク軸11の軸心Cから変位した位置に、図1に示す中空状のクランクピン12が設けられ、このクランクピン12と前記ピストン9に設けた中空状のピストンピン13との間が、大端部軸受14および小端部軸受17を介してコンロッド18により連結されている。前記クランク軸11にはクランクウェブ19が設けられ、シリンダブロック1の上部には点火プラグPが設けられている。前記シリンダブロック1と気化器3の間には、高温のシリンダブロック1からの断熱を目的として、樹脂製のインシュレータ20が設けられている。シリンダブロック1とクランクケース2の合せ面90は、クランク軸心Cと平行に設定されている。
前記インシュレータ20内には、上部側にシリンダブロック1に連通する空気供給通路21が形成され、下部側にシリンダブロック1に連通して前記空気供給通路21に平行に配設された混合気通路22が形成されている。さらに、前記シリンダブロック1の周壁には、その内周面に開口する排気ポート23aを有する排気通路23が形成され、この排気通路23からの排気ガス(燃焼ガス)はマフラー7を経て外部に排出される。
前記シリンダブロック1とクランクケース2の内部には、燃焼室1aとクランク室2aとをクランク軸11のクランク軸受10を介して連通させる第1掃気通路24が設けられ、さらに、燃焼室1aとクランク室2aとをクランク軸11のクランク軸受10を介して連通させる第2掃気通路27が、前記第1掃気通路24よりも排気ポート23a寄りに形成されている。これら第1、第2掃気通路24,27は、排気通路23の軸心を中心にして対称に各一対ずつ設けられているが、これについては後述する。第1、第2掃気通路24,27の上端の第1,第2掃気ポート24a,27aは、排気ポート23aの上端よりも低い位置に設定されている。
図2において、クランクケース2にクランク軸受10を介して回転自在に支持されたクランク軸11の一端部(図2の左端部)には、フライホイールを兼ねる冷却ファン28が取り付けられ、この冷却ファン28にエンジンの出力を刈払機の動力伝達シャフトに伝達する遠心クラッチ29が取り付けられている。一方、クランク軸11の他端部(図2の右端部)にはスタータプーリー30が取り付けられ、そのスタータプーリー30の軸方向外方に、当該プーリー30を介してクランク軸11を回転させるリコイルスタータ31が配置されている。
前記冷却ファン28から送給された冷却風CAは、シリンダブロック1およびマフラー7を覆うシュラウド32によってシリンダブロック1の冷却フィン1b,1b間を通るように導かれてシリンダブロック1を冷却し、温度上昇した冷却風CAとなって、シュラウド32に形成された通気孔32aを通して外部に排出される。
図3は図2と同方向から見たシリンダブロック1とクランクケース2の側面図である。クランクケース2は、シリンダ軸心Cの方向に、第1および第2のケース分割体2A,2Bに2分割されており、この第1および第2のケース分割体2A,2Bがクランク軸心Cとほぼ直交する合わせ面2Dで互いに重ね合わされて、後述する3本の固定ボルトによる締結で互いに固定されている。
図3の底面図を示す図4において、第1のケース分割体2Aには、クランク軸心Cを挟んだ両側に側方Sと下方D(図3)に開口した凹所34が形成されている。前記凹所34は、軸受ハウジング33に対応する軸方向位置に配置されている。図4に示す凹所34内に、上面に開口するねじ挿通孔37が1つずつ、合計2つ形成されている。ねじ挿通孔37には、ねじ部材の一種であるボルト38が下方から挿通される。したがって、凹所34は、連結ボルト38の着脱用通路を形成する。
一方、第2のケース分割体2Bにおいても上面に開口する2つのねじ挿通孔40が形成されているが、凹所は形成されていない。第2のケース分割体2Bには、冷却ファン28の外周を覆うファンカバー43が形成されており、このファンカバー43に設けられた複数の吸込口44の2つが、ねじ挿通孔40,40の真下に位置しており、この吸込口44がねじ挿通孔40に下方から挿通される連結ボルト39の着脱用通路を形成する。ファンカバー43には、連結ボルト39をファンカバー43の外側からねじ挿通孔40に向けて差し入れる際に、連結ボルト39の頭部との干渉を避けるための小さな凹部35が形成されている。
図5は前記第1のケース分割体2Aを示し、(a)は前記合わせ面2Dとは反対側から見た背面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)のVc−Vc線に沿った断面図、(d)は(a)のVd−Vd線に沿った断面図である。同図(c)に明示するように、凹所34は、軸受ハウジング33に対し強度を含め機能面での支障が生じない範囲まで可及的にクランク軸心C寄りに入り込む配置で形成されているとともに、同図(d)に明示するように、ねじ挿通孔37よりも十分に大きな幅に形成されて、連結ボルト38の締付工具を下方から挿入し易いようになっている。同図(a)に示すように、第1のケース分割体2Aには、周方向にほぼ等間隔で第2のケース分割体2B(図4)と連結するためのねじ孔41が形成されている。
図6は前記第2のケース分割体2Bを示し、(a)は前記合わせ面2Dとは反対側から見た背面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)のVIc−VIc線に沿った断面図である。同図(a)に示すように、第2のケース分割体2Bには、第1のケース分割体2Aの3つのねじ孔41(図5(a))に対向する各箇所にねじ挿通孔47が形成されている。ねじ挿通孔47は、同図(b)に示すように、合わせ面2Dに設けた凹所48の底部に形成されており、同図(c)に示すように、クランク前端壁2bの外側でファンカバー43の根元部に位置している。
図7は、第2のケース分割体2B側から見たクランクケースとシリンダブロック1との連結箇所を破断して示した正面図である。連結ボルト39を、ファンカバー43の吸込口44を通過させ、ねじ挿通孔40に挿通してシリンダブロック1のねじ孔1cにねじ込むことにより、シリンダブロック1とクランクケース2が連結されている。第2ケース分割体2Bにおける第1ケース分割体2Aに連結するための3つの固定ボルト49のうちの上部の2つは、クランクケース2とシリンダブロック1とを連結するための連結ボルト39に近接した位置に取り付けられる。ここで、前記固定ボルト49のねじ挿通孔47が円形穴状の凹所48の底部に形成され、図8に示すように、固定ボルト49がクランク軸心C方向の内側へ後退しているので、前記連結ボルト38と干渉しない。この場合、第1および第2のケース分割体2A,2Bを合わせ面2Dで重ね合わせて固定ボルト49で固定することにより、クランクケース2を先に組み立てる。これにより、図8から明らかなように、クランクケース2の連結用の固定ボルト49の頭部は凹所48内にほぼ埋め込まれた状態に入り込むので、このクランクケース2をシリンダブロック1に連結するに際して、連結ボルト39を吸込口44(図4)からファンカバー43内を通してねじ挿通孔40に挿入す際の邪魔にならない。
つぎに、シリンダブロック1の構造について説明する。図1のシリンダブロック1における気化器3側の側面には、図3に示すように、開口部51が設けられており、この開口部51の下方に混合気通路22の下流部が形成され、その出口が、シリンダブロック1の内周面に開口する混合気ポート22aとなっている。このシリンダブロック1の一側面には、平坦面からなる取付座Sが設けられており、この取付座Sに囲まれた内側に、図1のインシュレータ20の一端面が圧接されて組付けられるようになっている。この組付にあたっては、インシュレータ20側の取付孔(図示せず)に挿通したねじ体(図示せず)を図3のシリンダブロック1側のねじ挿通孔47のねじ孔1fに螺合して締結する。
図3のIX−IX線に沿った断面図である図9(a)に示すように、シリンダブロック1の内部には、第1および第2掃気通路24,27がシリンダボア1Aを挟んで各一対(一方のみ図示)ずつ形成されているとともに、この第1および第2掃気通路14に前記インシュレータ20の空気供給通路21からの空気Aを供給するための空気導入通路52が連通されている。この空気導入通路52はクランク軸心Cとほぼ直交する方向に延びている。前記インシュレータ20には、前記シリンダブロック1内に進出して前記空気供給通路21の壁面の一部を形成する突部53が一体形成されている。
一方、図3に示すシリンダブロック1の開口部51は空気供給通路21と平行な方向に型抜きすることにより、シリンダブロック1の型成形と同時に形成されている。この開口部51内に図9(a)の突部53が進出して、空気導入通路52の上流部52aが形成されている。
図3に示すように、空気導入通路52の下流部52bは、前記開口部51の両側下方の奥部にそれぞれ形成されており、シリンダボア1Aの径方向外側を通って第1および第2掃気通路24,27にそれぞれ連通している。こうして、空気導入通路52の全体がシリンダブロック1の開口部51とインシュレータ20の突部53とにより形成されている。前記インシュレータ20における空気供給通路21の下流側出口には、これに連なる空気導入通路52の圧力が所定値以下に低下したときに、空気供給通路21を開くリードバルブ54が取り付けられている。空気導入通路52は、図9(b)に示すように、排気通路23に近い第2掃気通路27のみに連通させてもよい。
図9のXI−XI線に沿った断面図である図11に示すように、第1掃気通路24は、シリンダブボア1Aの内周面に開口する第1掃気ポート24aと、この第1掃気ポート24aからシリンダブロック1の下端を越えてクランクケース2の中間高さにある、クランククランク軸受10の外側面に達する上下方向の連通路24bとを有している。連通路24bの下端は、クランク軸受10の内外輪間の隙間、およびクランクウェブ19とクランク軸受10間の隙間を通って、クランク室2aに連通している。図9(b)に示す空気供給通路21から第1掃気通路24内に導入されている空気Aは、ピストン9が下降する掃気行程において、連通路24bを介して第1掃気ポート24aから燃焼室1a内に噴出される。第2掃気通路27も同様の構造である。
次に、以上の構成としたエンジンの作用について説明する。図10に示す吸気行程において、シリンダブロック1内のピストン9が上死点付近に至り、シリンダブロック1やクランク室2aの内部が負圧状態のときに、混合気Mがシリンダブロック1の内周面に開口する混合気ポート22aからクランク室2a内へと直接導入される。この導入された混合気Mにより、コンロッド18の大端部軸受14や小端部軸受17が潤滑される。このとき、クランク軸受10を介してクランク室2aに連通している第1および第2掃気通路24,27も負圧になるので、これら掃気通路24,27に連らなる図9(a)の空気導入通路52が負圧になって、インシュレータ20の空気供給通路21の出口に取り付けたリードバルブ54が開放され、前記空気供給通路21からの空気Aが空気導入通路52を通って一旦両掃気通路24,27に導入される。このように、吸気行程においてクランク室2aの負圧を受けてリードバルブ54が開放しているときは、両掃気通路24,27内に常に空気Aが導入されるため、掃気通路24,27内の上部に吹き抜け防止用の十分な空気量が確保される。
つづいて、掃気行程では、第1掃気通路24および第2掃気通路27の第1、第2掃気ポート24a,27aから混合気Mと空気Aが燃焼室1a内に導入される。このとき、まず、図11に示す第1、第2掃気ポート24a,27aから空気Aが導入され、つづいて混合気Mが導入されるようになっており、先に導入された空気Aにより、排気ポート23aからの前記混合気Mの吹き抜けを防止できる。図11に示す第1および第2掃気通路24,27からの混合気Mが燃焼室1a内に導入される際に、クランク室2a内の混合気Mがクランク軸受10の内外輪間の間隙を通って両掃気通路24,27に入るので、この際に、混合気Mに含まれている燃料およびオイルによって前記クランク軸受10が潤滑される。
なお、図9(b)に示すように、第2掃気通路27のみに空気Aを導入する場合、第2掃気ポート27aの方を第1掃気ポ24aよりも若干高い位置に配置して、図11に示す掃気行程で、ピストン9により第2掃気ポート27aの方が第1掃気ポート24aよりも早く開いて空気Aが燃焼室1aに導入されるように設定し、後続する第1掃気通路24からの混合気Mが排気ポート23aから吹抜けるのを防止する。
この2サイクルエンジンにおいて、図3に示すように、連結ボルト38,39がクランクケース2の下方から取り付けられるので、連結ボルト38,39の取り付けに際してシリンダブロック1の冷却フィン1bが邪魔にならないから、シリンダブロック1の冷却フィン1bに、締付工具挿入用の切欠きや透孔を形成する必要がなくなる。これにより、冷却フィン1bの面積が減少するのを防止して、シリンダブロック1の冷却効果を高く維持することができる。また、連結ボルト38,39をクランク軸心Cと直交する方向に設定して、連結ボルト38,39の取付座面65,66をシリンダブロック1とクランクケース2との合せ面90と平行な平面とすることができるので、取付座面65,66の加工が容易となり、コスト高を招かない。さらに、連結ボルト38,39は、クランク軸心Cに直交するシリンダ軸心に平行な配置で取り付けるので、この連結ボルト38,39によりクランクケース2とシリンダブロック1とを強い締付力で強固に連結できる。
また、空気導入通路52は、前記連結ボルト38,39の上方に位置しており、上方から見て図9(a)に示すように、連結ボルト38,39による連結箇所を迂回するような曲がった形状ではなく、シリンダブロック1の一側方の開口から第1および第2掃気通路24,27に直線的に連通する形状となっている。すなわち、従来、連結ボルト38,39の上方に締付工具挿入用の空間を確保するために、掃気通路を前後方向70に型抜きして形成し、その開口を蓋体で閉止する構造としていた(例えば特開2004−360656号公報)が、そのような構造に代えて、一側方(図9(a)の下方)に型抜きすることで第1および第2掃気通路24,27を形成することが可能となるので、従来の蓋体が不要となり、製造コストおよび部品点数が減少する。
また、シリンダブロック1とクランクケース2とは、第1実施形態のように連結ボルト38,39により相互に連結する構造に代えて、図12に示す第2実施形態のように、シリンダブロック1にスタッドボルト57を下方に向け突出させて植設し、このスタッドボルト57をクランクケース2に設けたねじ挿通孔58に挿通させ、このねじ挿通孔58から突出したスタッドボルト57の先端にナット59を螺合して締結する構成とすることもできる。
さらに、図13に示す第3実施形態のように、クランクケース2のねじ挿通孔61およびシリンダブロック1に設けた取付孔62にそれぞれ連結ボルト63を挿通させ、取付孔62から突出した連結ボルト63の先端にナット64を螺合して、シリンダブロック1とクランクケース2を締結する構成としてもよい。
本発明の第1実施形態に係る2サイクルエンジンの正面断面図である。 図1のII−II線に沿った側面断面図である。 図2と同方向から見たシリンダブロックとクランクケースとの側面図である。 図3の底面図である。 クランクケースの第1のケース分割体を示し、(a)は合わせ面とは反対側から見た背面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)のVc−Vc線に沿った断面図、(d)は(a)のVd−Vd線に沿った断面図である。 クランクケースの第2のケース分割体を示し、(a)は合わせ面とは反対側の面を見た背面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)のVIc−VIc線に沿った断面図である。 同上の第2のケース分割体側から見たクランクケースとシリンダブロックとの連結箇所を破断して示した正面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 (a)は図3のIV−IV線に沿った断面図、(b)は(a)の変形例を示す断面図である。 シリンダブロックとクランクケースを拡大して示す正面断面図である。 図5のXI−XI線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態に係る2サイクルエンジンの要部を破断して示した正面図である。 本発明の第3実施形態に係る2サイクルエンジンの要部を破断して示した正面図である。
符号の説明
1 シリンダブロック
1c ねじ孔
1A シリンダボア
2 クランクケース
2A 第1のケース分割体
2B 第2のケース分割体
11 クランク軸
23a 排気ポート
24,27 掃気通路
34 凹所
37,40 ねじ挿通孔
38,39,63 連結ボルト(ねじ部材)
43 ファンカバー
44 吸込口
52 空気導入通路
59 ナット(ねじ部材)
C クランク軸心

Claims (7)

  1. クランク軸を支持するクランクケースがクランク軸心方向に第1および第2のケース分割体に分割されており、前記クランクケースの上部に、クランクケースの下方から取り付けられるねじ部材によってシリンダブロックが連結されている2サイクルエンジン。
  2. 請求項1において、前記ねじ部材はボルトであり、前記シリンダブロックに形成したねじ孔に前記クランクケースに形成した前記ねじ挿通孔に挿通された前記ボルトを螺合することにより、前記クランクケースに前記シリンダブロックが連結されている2サイクルエンジン。
  3. 請求項1または2において、前記第1のケース分割体に、前記ねじ部材の着脱用通路を形成する凹所が形成されている2サイクルエンジン。
  4. 請求項1から3のいずれか一項において、前記第2のケース分割体にファンカバーが形成され、前記ねじ部材の着脱用通路が前記ファンカバーの吸込口を通っている2サイクルエンジン。
  5. 請求項1から4のいずれか一項において、前記シリンダブロックに、前記シリンダブロックの一側方から掃気通路に空気を導入する空気導入通路が、前記ねじ部材の上方に位置し、かつ前記一側方に開口して形成されている2サイクルエンジン。
  6. 請求項5において、前記掃気通路はシリンダボアを挟んで2対設けられており、これら2対の掃気通路に前記空気導入通路が接続されている2サイクルエンジン。
  7. 請求項5において、前記掃気通路はシリンダボアを挟んで2対設けられており、これら2対の掃気通路のうち排気ポートに近い1対の掃気通路に前記空気導入通路が接続されている2サイクルエンジン。
JP2005343511A 2005-11-29 2005-11-29 2サイクルエンジン Expired - Fee Related JP4391469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343511A JP4391469B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 2サイクルエンジン
US11/606,259 US7395801B2 (en) 2005-11-29 2006-11-28 Two-cycle combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343511A JP4391469B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146770A true JP2007146770A (ja) 2007-06-14
JP4391469B2 JP4391469B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38086208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343511A Expired - Fee Related JP4391469B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 2サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7395801B2 (ja)
JP (1) JP4391469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008043A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのシリンダとその製造方法
WO2011135948A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 三菱重工業株式会社 2サイクルエンジンの掃気通路構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988641B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-01 本田技研工業株式会社 内燃機関のボルト締結構造
EP3779164B1 (en) * 2018-03-30 2023-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Engine
EP3779165B1 (en) * 2018-03-30 2022-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Engine
JP1660392S (ja) * 2019-07-22 2020-06-01
JPWO2021176813A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW487770B (en) * 1995-12-15 2002-05-21 Honda Motor Co Ltd Lubricating system in a 4-stroke engine
JP3735073B2 (ja) 2002-02-04 2006-01-11 川崎重工業株式会社 小型エンジン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008043A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのシリンダとその製造方法
JP4733077B2 (ja) * 2007-06-29 2011-07-27 川崎重工業株式会社 2サイクルエンジンのシリンダとその製造方法
US8127724B2 (en) 2007-06-29 2012-03-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cylinder block for a two-cycle combustion engine
WO2011135948A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 三菱重工業株式会社 2サイクルエンジンの掃気通路構造
JP5337298B2 (ja) * 2010-04-27 2013-11-06 三菱重工業株式会社 2サイクルエンジンの掃気通路構造
KR101365287B1 (ko) 2010-04-27 2014-02-19 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 2행정 사이클 엔진의 소기 통로 구조
US8800509B2 (en) 2010-04-27 2014-08-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scavenging passage structure for two-stroke engine

Also Published As

Publication number Publication date
US7395801B2 (en) 2008-07-08
US20070119404A1 (en) 2007-05-31
JP4391469B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007201958B2 (en) Monolithic cylinder-crankcase
JP4391469B2 (ja) 2サイクルエンジン
US6978744B2 (en) Two-cycle combustion engine with air scavenging system
US20090095269A1 (en) Two-Cycle Engine
US6021766A (en) Breather device for engine
US7341027B2 (en) Portable 4-cycle engine and portable machine equipped with the 4-cycle engine
CN109386378B (zh) 内燃机的辅助设备装配结构
EP1135585A1 (en) Crankcase scavenged internal combustion engine
JP2012026435A (ja) 空気掃気型の2サイクルエンジン
US20140076268A1 (en) Engine
JP4676319B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP6601148B2 (ja) エンジンの潤滑構造及び自動二輪車
JP4191648B2 (ja) エンジン
JP6739241B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2010065663A (ja) 2サイクルエンジン
JP4422110B2 (ja) 携帯型4サイクルエンジン
JP4636551B2 (ja) 4サイクルエンジンを搭載した背負い式送風作業機
US8943797B2 (en) Cylinder head with symmetric intake and exhaust passages
JP5527140B2 (ja) エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
EP3726015B1 (en) Internal combustion engine
JP2005139926A (ja) 2サイクルエンジン
JP5594026B2 (ja) 2サイクルエンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
JPH05195795A (ja) 2サイクルエンジンのリードバルブ取付構造
JP2745009B2 (ja) 2サイクルエンジンの分割形クランクケースの締結構造
JP2001254722A (ja) 内燃機関の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141016

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees