JP2007144815A - 印刷機用検査監視装置 - Google Patents

印刷機用検査監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007144815A
JP2007144815A JP2005342714A JP2005342714A JP2007144815A JP 2007144815 A JP2007144815 A JP 2007144815A JP 2005342714 A JP2005342714 A JP 2005342714A JP 2005342714 A JP2005342714 A JP 2005342714A JP 2007144815 A JP2007144815 A JP 2007144815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
image data
data processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005342714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007144815A5 (ja
JP4271683B2 (ja
Inventor
Takashi Kawakubo
隆 川久保
Koji Kishi
浩司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2005342714A priority Critical patent/JP4271683B2/ja
Publication of JP2007144815A publication Critical patent/JP2007144815A/ja
Publication of JP2007144815A5 publication Critical patent/JP2007144815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271683B2 publication Critical patent/JP4271683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】1つの撮像手段を設けることで、印刷の欠陥と色調の変化とを、独立した検査装置と同様に検出できる印刷機用検査監視装置を提供する。
【解決手段】印刷機用検査監視装置1では、撮像部21Aが撮像して積算器22が積算メモリ23に第1回数積算した画像データと、データ処理部31が記憶する欠陥検査用の基準画像データと、を比較して印刷の欠陥を検出する。また、撮像部21Aが撮像して解像度変換器24で解像度を低下させて積算器26が積算メモリ27に第2回数積算した画像と、データ処理部32が記憶するインキ濃度検出用の基準画像データと、を比較してインキ濃度の変化を検出する。そして、制御用CPU41が、検出した印刷の欠陥及びインキ濃度の変化に応じた内容を表示灯42や表示用モニタ43により報知する。したがって、印刷の欠陥とインキ濃度の変化を高精度に検出することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、1つの撮像手段で撮像した印刷物の画像を用いて、印刷の欠陥判定とインキ濃度の変動とを検出する印刷機用検査監視装置に関する。
従来、印刷の品質をオンラインで調べるものとして、汚れ等の欠陥判定方法を行う検査装置や、インキ濃度の変化を調べる印刷色調検査装置(色調監視装置)等がある(例えば、特許文献1,2参照。)。
特許文献1,2に記載の装置は、例えばオフセット輪転機に、走行中の連続紙(ウェブ)の画像を撮像するイメージセンサをそれぞれ取り付けて、同じ印刷物に対して欠陥検査や色調監視を行うものである。
特開2003−103761公報 特開平10−323907号公報
オフセット印刷機に取り付ける従来の検査装置は、それぞれ単独で動作し、印刷紙面を撮像するためのイメージセンサ(撮像手段)を各々が備えている。そのため、印刷紙面の複数の検査を行うためには、各検査装置のイメージセンサをそれぞれ印刷機に取り付ける必要がある。
しかし、印刷機には複数のセンサを取り付けるためのスペースは通常設けられていないので、各イメージセンサを取り付けるためには、複数のガイドローラを設けて観測・検査用の紙パス(印刷紙の経路)を別に作る必要があった。そのため、印刷機の改造にコストがかかるとともに、メンテナンス性が悪くなるという問題があった。また、各検査装置は上記のようにそれぞれ単独で動作するので、個別に操作・制御しなければならず操作が煩雑であった。
そこで、本発明は、1つの撮像手段を設けることで、印刷の欠陥と色調の変化とを、独立した検査装置と同様に検出できる印刷機用検査監視装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。
(1)印刷機から排出される印刷物の画像を撮像する撮像手段と、
前記印刷物の基準画像データを記憶する基準画像記憶手段と、
前記撮像手段が撮像した画像を、前記印刷物の印刷周期毎に一定回数積算する第1積算手段と、
前記第1積算手段が積算した画像データと、前記基準画像記憶手段が記憶する基準画像データと、を比較して、印刷の欠陥を検出する第1データ処理手段と、
前記撮像手段が撮像した画像の解像度を低下させて出力する解像度変換手段と、
複数の波長領域に分割して撮像した画像を、前記解像度変換手段が解像度を低下させた画像における画素単位で記憶する基準画像記憶手段と、
前記解像度変換手段が出力した画像データを、前記印刷物の印刷周期毎に前記一定回数よりも多い回数積算する第2積算手段と、
前記基準画像記憶手段が記憶する各波長領域の基準画像を用いて、前記第2積算手段が積算した画像データについて、解像度を低下させた画像における画素単位で各色毎にインキ濃度の変化量を検出する第2データ処理手段と、
前記第1データ処理手段及び前記第2データ処理手段が検出した印刷の欠陥及びインキ濃度の変化量に応じた内容を報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする。
この構成においては、撮像手段で撮像して一定回数積算した画像と、基準画像データと、を比較して印刷の欠陥を検出するとともに、撮像手段で撮像して解像度を低下させ一定回数よりも多い回数積算した画像を画素単位で、複数色のインキの各基準濃度と比較してインキ濃度の変化量を検出する。そして、検出した印刷の欠陥及びインキ濃度の変化量に応じた内容を報知手段で報知する。したがって、印刷機用検査監視装置は、撮像手段が撮像した画像データを、印刷の欠陥を検出するのに最適な画像データと、インキ濃度の変化を検出するのに最適な画像データと、に加工して印刷の欠陥とインキ濃度の変化について検出するので、それぞれ高精度に検出することができる。また、印刷の欠陥検査は、人が画像を視認した時に基準画像と異なるものを捕らえれば良く、インキや水等の飛沫が付着するなど突発的に発生する小さな細かな傷やにじみなどが多い。そのため、欠陥検査に用いる画像は解像度が高い方が良く、また、画像の積算回数(一定回数)を少なくすることで、突発的な欠陥をより顕著に検出できる。一方、インキ濃度(色調)の変化を検出するには、印刷に使用する各インキについて濃度変化を調べる必要がある。また、色調を監視すべき領域は、所定の面積を持つ領域であり、かつ、通常インキ濃度は急激には変化しないので、解像度をある程度低下させるとともに、インキ濃度の変化を検出する領域の平均化を行い、さらに印刷周期毎に画像を時間積分することで、突発的に発生する欠陥によるインキ濃度が変化する影響を排除できる。
(2)前記撮像手段は、前記印刷物に使用されている複数色の各インキの吸収波長を区別できる波長領域に分けたマルチバンドの画像を撮像し、
前記第1データ処理手段は、前記第2データ処理手段よりも少ないバンド数の画像データを用いて印刷の欠陥を検出することを特徴とする。
色調(インキの濃度)の変化を検出するには、インキ濃度の変化を調べる必要があり、印刷に使用されているインキ毎の画像に分解する必要がある。例えば、Y・M・C・Kの4つのインキを用いて印刷した画像の場合には、Y・M・C・Kインキの吸収波長を区別できる波長領域であるR・G・B・Irの4つの波長領域の画像に分解する必要がある。一方、印刷の欠陥検査は、人が画像を視認した時に基準画像と異なるものを捕らえれば良いので、印刷に使用している全インキの各々について画像を分解する必要はなく、例えばY・M・C・Kの4つのインキを用いて印刷した画像の場合には、光の3原色であるRGBの波長領域の画像に分解することで、印刷画像に発生した欠陥を問題なく検出できる。したがって、第1データ処理手段では、前記のように画像の積算回数(第1回数)を少なくすることで、突発的な欠陥をより顕著に検出できるので、印刷の欠陥検出処理の負荷が大きくなるが、欠陥検出処理に使用する画像数を減らすことができるので、第1データ処理手段における負荷を軽減できる。
(3)前記印刷機はオフセット輪転機であり、前記印刷物はウェブ状の連続紙であることを特徴とする。
この構成においては、色調監視装置をオフセット輪転機に使用することで、連続紙に印刷された印刷周期毎の画像におけるインキ濃度の変化量を、画素単位で検出することができる。
本発明によれば、撮像手段が撮像した画像データを2つの異なる処理により加工して、印刷の欠陥を検出するのに最適な画像データと、インキ濃度の変化を検出するのに最適な画像データと、を生成するので、印刷の欠陥とインキ濃度の変化をそれぞれ高精度に検出することができる。
また、欠陥検査に用いる画像として解像度が高いものを使用し、画像の積算回数を、突発的な欠陥の検出が可能な一定回数にするので、突発的な欠陥の検出精度を向上できる。一方、インキ濃度の変化を検出するために、印刷画像を使用インキ毎に分解し、解像度は低下させて画像を所定の領域毎に平均化するとともに、印刷周期毎に画像データを一定回数よりも多い回数積算するので、突発的に発生した欠陥によるインキ濃度の急激な変化の影響を排除できる。
以下の説明では、印刷装置の一例であるオフセット輪転機に印刷機用検査監視装置を取り付けた構成を例に挙げて説明する。図1は、オフセット輪転機の概略を示す構成図である。
オフセット輪転機101は、給紙装置102にセットされたロール紙Rからウェブ状の連続紙Pを供給し、印刷ユニット103でブラック(Black:以下、Kと称する。)・シアン(Cyan:以下、Cと称する。)・マゼンタ(Magenta:以下、Mと称する。)・イエロー(Yellow:以下、Yと称する。)の順に連続紙Pの両面を印刷し、ドライヤ104で連続紙Pを加熱して乾燥させる。そして、冷却胴105で連続紙Pを冷却して、アジャストローラ106でカットオフ調整を行い、ウェブガイド装置107で連続紙Pの蛇行補正を行って、三角板108で連続紙Pを所定のサイズに折り曲げる。冷却胴105の下流側に設けられたウェブガイド装置107と三角板108との間には、撮像部21A,21Bが設けられている。撮像部21A,21Bは、印刷ユニット103でYMCKの各インキの印刷が完了した走行中の印刷紙面の表面(表胴側)及び裏面(裏胴側)を撮像する。また、印刷ユニット103には、インキキー調整装置109が設けてあり、このインキキー調整装置109は、印刷機用検査監視装置1からの制御信号により、またはオペレータの操作に応じて、インキキーの開度を調整する。
図2は、本発明の実施形態に係る印刷機用検査監視装置の概略構成を示したブロック図である。ここで、図2には、撮像部21Aによって撮像した画像の色調を監視する構成についてのみ示したが、撮像部21Bにより連続紙Pに印刷された画像を撮像して色調を監視する構成は、図2に示す構成と同様の構成である。
ここで、印刷の欠陥を検査する際には、カラー画像をインキ毎の画像に分解する必要はなく、人が視認した際に、基準のカラー画像と異なる部分を印刷の欠陥として検出できれば良い。そのため、光の3原色であるRGBの各波長領域である3つのバンドの画像について欠陥の検査を行えば良い。また、印刷した画像に発生する欠陥は、細かいものや小さなものが多く、かつ、インキや水滴等の飛沫が付着して発生する汚れのように、突発的に発生するものが多い。そのため、印刷の欠陥を検査する際には、細かい解像度で、かつ、画像の積算回数を少なくした方が、欠陥をより確実に検出できる。
一方、色調の監視(検査)をする際には、インキ濃度の変化を調べる必要がある。この場合には、カラー画像を見た目の色ではなく、実際に使用されている各インキの画像に分解して、各画像のインキ量を検出する必要がある。すなわち、R・G・B・Irの4つのバンドの波長領域に分解した画像が必要である。また、色調を監視する領域は、ある程度の面積を持っており、また、オフセット輪転機101で連続紙Pに画像を印刷中には、インキ濃度は急激に変化することは無い。そのため、撮像部21Aで撮像した連続紙Pに印刷された画像の解像度を低下させて、この低下させた画像における画素単位、つまり元の画像の数画素単位で画像データ(反射光量)の平均化を行う。また、画像のデータ(反射光量)は、例えば印刷の1周期毎に時間積分することで、画像の欠陥による影響を排除する(薄める)ことができるため有利となる。
そこで、本発明の印刷機用検査監視装置1では、上記の内容に基づいて欠陥検査と色調監視を行う構成としている。
図2に示すように、印刷機用検査監視装置1は、オフセット輪転機101で印刷して走行中の連続紙Pにおける印刷面の画像を連続的に撮像し、この画像に基づいてインキ濃度の変化を監視し、インキ濃度の推移を表示する。
印刷機用検査監視装置1は、撮像部21A、積算器22、積算メモリ23、解像度変換器24、積算器26、積算メモリ27、タイミング制御器28、データ処理部31、データ処理部32、制御用CPU41、表示灯42、表示用モニタ43、操作パネル44、及びメモリ45を備えている。
なお、撮像部21Aは、後述するように、不図示の光源から照射されて連続紙Pの表面で反射した光を受光して、赤(Red:以下、Rと称する。)・緑(Green:以下、Gと称する。)・青(Blue:以下、Bと称する。)・赤外(infrared rays:以下、Irと称する。)の4つの波長領域に分けて画像データを取り込むので、積算器22、積算メモリ23、解像度変換器24、積算器26、積算メモリ27は、それぞれR・G・B・Irの4つの波長領域に分けて取り込んだ画像データを処理する構成を備えている。しかし、説明の簡略化のために、以下の説明では、上記の各部について、4つの波長領域に分けずにまとめて説明する。なお、不図示の光源は、可視光の全波長を含む光を照射するものでも、R・G・B・Irの4つの波長領域のみを含む光を照射するものでも良く、また、1つの光源でも複数の光源でも良い。
撮像部21Aは、ラインタイプのイメージセンサであり、ライン型のCCDやCMOSセンサが好適である。撮像部21Aは、例えばR・G・B・Irの4種類のフィルタを備えており、不図示の光源から照射されて連続紙Pの表面で反射した光を受光して、Y・M・C・Kインキの吸収波長を区別できる波長領域であるR・G・B・Irの4つの波長領域に分けて、連続紙Pに印刷された画像を撮像する。
ここで、印刷機用検査監視装置1では、不図示の光源から照射されて連続紙Pの表面で反射した光を受光して、R・G・B・Irの4つの波長領域に分けて、連続紙Pに印刷された画像を撮像し、画像変換を行うことで、この画像における各画素のY・M・C・Kの各インキの濃度を検出することができる。すなわち、Cインキは主にRの光を吸収しG・Bの光を反射するので、Rフィルタを介して印刷物を撮像することで、G・Bの光を加算した色であるCのインキ濃度及びKのインキ濃度を測定することができる。Mインキは主にGの光を吸収しR・Bの光を反射するので、Gフィルタを介して印刷物を撮像することで、R・Bの光を加算した色であるMのインキ濃度及びKのインキ濃度を測定することができる。Yインキは主にBの光を吸収しR・Gの光を反射するので、Bフィルタを介して印刷物を撮像することで、R・Gの光を加算した色であるYのインキ濃度及びKのインキ濃度を測定することができる。また、Irフィルタを介して印刷物を撮像することで、Kインキの濃度を測定することができるので、R・G・Bの各フィルタを介して撮像した画像データとともに、画像変換処理を行うことで、画像における各画素のY・M・C・Kの各インキの濃度を検出することができる。
なお、撮像部21Aは、単板式であっても4板式であっても良いが、撮像部21Aは、図2に示したように、4板式のライン型CCDとする。また、撮像部21Aは、4種類のフィルタを備えた構成に限るものではなく、さらに複数種類のフィルタを設けた構成にすることも可能である。例えば、特色インキを印刷に使用した場合には、この特色インキについてインキ濃度の変化量を検出できるフィルタを追加すると良い。
撮像部21Aは、不図示のエンコーダ等により連続紙Pの移動距離を検出して、連続紙Pの画像が途切れることなく連続した画像となるように、連続紙Pが一定距離移動する毎に連続紙Pに印刷された画像を取り込む。また、オフセット輪転機101において連続紙Pに印刷されるパターンは、一定周期毎に繰り返されるので、撮像部21Aは、不図示のエンコーダから出力された信号に基づいて、そのパターンの1周期分が1枚の画像となるように、連続紙Pに印刷された画像を撮像する。撮像部21Aは、撮像したR・G・Bの各画像データを、そのままの解像度で積算器22へ出力する。また、撮像部21Aは、撮像したR・G・B・Irの各画像データを、そのままの解像度で解像度変換器24へ出力する。
積算器22は、積算メモリ23に既に保存されている画像の画素単位のデータに、撮像部21Aが出力した画素単位のデータを加算(積算)して、積算メモリ23の記憶内容を新たな画像データに更新する。
積算メモリ23は、画像データを一定回数(例えば、1回または2回)積算すると、その積算した画像データをデータ処理部31へ出力する。
解像度変換器24は、各画像データの解像度を予め設定された解像度に低下させて積算器26へ出力する。例えば、解像度変換器24は、撮像部21Aから出力された各画像データについて、数画素単位で画像データの平均化を行ってから積算器26へ出力する。
積算器26は、積算メモリ27に既に保存されている画像の画素単位のデータに、解像度変換器24が出力した画素単位のデータを加算(積算)して、積算メモリ27の記憶内容を新たな画像データに更新する。
積算メモリ27は、積算メモリ23が積算する一定回数よりも多い回数(例えば、100回)画像データを積算すると、その積算した画像データをデータ処理部32へ出力する。
タイミング制御器28は、積算器22が画像データを積算する回数と、積算器26が画像データを積算する回数と、を設定する。例えば、タイミング制御器28は、積算器22が画像データの積算を1回または2回行う毎に、データ処理部31へデータを出力するように制御し、積算器26が画像データの積算を100回行う毎にデータ処理部32へデータを出力するように設定する。
なお、積算メモリ23及び積算メモリ27は、それぞれの積算開始時にクリアされる。
データ処理部31は、積算メモリ23から出力された画像の欠陥検査処理に適したデータを受け取って、画像の欠陥検査処理を行う。すなわち、データ処理部31は、基準データを設定する基準処理時には、積算が終了して積算メモリ23から画像データ出力されると、この画像データを印刷欠陥検査用の基準データとして記憶する。また、データ処理部31は、連続紙Pに印刷された画像の欠陥検査時には、積算メモリ23から出力された各画像データと、基準処理時に記憶した印刷欠陥検査用の各基準データと、をそれぞれ総合的に比較して、画像の欠陥を検出する。そして、データ処理部31は、画像の欠陥検査結果を制御用CPU41へ出力する。
データ処理部32は、積算メモリ27から出力された画像の色調監視(インキ濃度の変化量検出)に適したデータを受け取って、画像の色調監視処理を行う。すなわち、データ処理部32は、基準データを設定する基準処理時には、積算が終了して積算メモリ27から画像データが出力されると、この画像積算データを色調監視用の基準データとして記憶する。また、データ処理部32は、連続紙Pに印刷された画像の色調監視時には、積算メモリ27から出力された各画像データと、基準処理時に記憶した色調監視用の各基準データと、をそれぞれ総合的に比較して、色調の変化、つまりインキ濃度の変化量を検出する。そして、データ処理部32は、色調監視結果を制御用CPU41へ出力する。
制御用CPU41は、データ処理部31から出力された欠陥検査結果と、データ処理部32から出力された色調監視結果と、を統合して処理する。すなわち、制御用CPU41は、表示用モニタ43にインキ濃度の変化量のグラフや、印刷の欠陥に関する情報を表示させる処理を行う。また制御用CPU41は、インキ濃度の変化量の大きさや印刷の欠陥の発生を表示灯42のランプの点灯数や点灯色によりオペレータに報知させる処理を行う。
また、制御用CPU41は、必要に応じてオフセット輪転機101と制御線で接続しておき、他の警報装置へ制御信号を出力したり、オフセット輪転機101の状態信号を入力することにより、監視結果の処理に変化を持たせるように処理することが可能である。さらに、制御用CPU41は、メモリ45に監視結果を記録しており、ユーザは操作パネル44を操作することで、監視結果を随時参照することができる。
なお、積算メモリ23においては、積算を複数回行うことで、変化を平均化することができるが、例えば積算回数を1回とすることで、印刷周期毎の欠陥を確実に検出することが可能となる。
以上のように、印刷機用検査監視装置1では、撮像部21Aが撮像して積算器22が積算メモリ23に一定回数(例えば1回または2回)積算した画像データと、データ処理部31が記憶する欠陥検査用の基準画像データと、を比較して印刷の欠陥を検出する。また、撮像部21Aが撮像して解像度変換器24で解像度を低下させて積算器26が積算メモリ27に、一定回数よりも多い回数(例えば100回)積算した画像と、データ処理部32が記憶するインキ濃度検出用の基準画像データと、を比較してインキ濃度の変化を検出する。そして、制御用CPU41が、検出した印刷の欠陥及びインキ濃度の変化に応じた内容を表示灯42や表示用モニタ43により報知する。したがって、印刷機用検査監視装置は、撮像手段が撮像した画像データを、印刷の欠陥を検出するのに最適な画像データと、インキ濃度の変化を検出するのに最適な画像データと、に加工して印刷の欠陥とインキ濃度の変化について検出するので、それぞれ高精度に検出することができる。
また、印刷機用検査監視装置1では、オペレータが表示灯42や表示用モニタ43による報知内容を確認することで、オフセット輪転機101における印刷の欠陥の発生やインキ濃度の変化を容易に知ることができ、この情報に基づいて、オフセット輪転機101の状態の確認やインキ濃度の調整を行うことができる。
なお、以上の説明では、本発明をオフセット輪転機に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明の適用分野はこれに限るものではなく、当然枚葉印刷機にも適用できる。また、本発明は、連続的に一定速度で移動する対象物を連続的に画像化する分野や、従来ラインセンサが用いられている分野に適用できる。例えば、印刷物の品質検査装置、用紙・フィルムなどの品質検査装置等で対象物の画像を撮像する装置に適用できる。
連続的に一定速度で移動する対象物を連続的に画像化する分野、従来ラインセンサが用いられている分野、例えば、印刷物の品質検査装置、用紙、フィルムなどの品質検査装置等の分野に適用できる。
オフセット輪転機の概略を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る印刷機用検査監視装置の概略構成を示したブロック図である。
符号の説明
1−印刷機用検査監視装置 21A,21B−撮像部 22,26−積算器 23,27−積算メモリ 24−解像度変換器 28−タイミング制御器 31,32−データ処理部 41−制御用CPU 42−表示灯 43−表示用モニタ 44−操作パネル 45−メモリ 101−オフセット輪転機 102−給紙装置 103−印刷ユニット 104−ドライヤ 105−冷却胴 106−アジャストローラ 107−ウェブガイド装置 108−三角板 109−インキキー調整装置 P−連続紙

Claims (3)

  1. 印刷機から排出される印刷物の画像を撮像する撮像手段と、
    前記印刷物の基準画像データを記憶する基準画像記憶手段と、
    前記撮像手段が撮像した画像を、前記印刷物の印刷周期毎に一定回数積算する第1積算手段と、
    前記第1積算手段が積算した画像データと、前記基準画像記憶手段が記憶する基準画像データと、を比較して、印刷の欠陥を検出する第1データ処理手段と、
    前記撮像手段が撮像した画像の解像度を低下させて出力する解像度変換手段と、
    複数の波長領域に分割して撮像した画像を、前記解像度変換手段が解像度を低下させた画像における画素単位で記憶する基準画像記憶手段と、
    前記解像度変換手段が出力した画像データを、前記印刷物の印刷周期毎に前記一定回数よりも多い回数積算する第2積算手段と、
    前記基準画像記憶手段が記憶する各波長領域の基準画像を用いて、前記第2積算手段が積算した画像データについて、解像度を低下させた画像における画素単位で各色毎にインキ濃度の変化量を検出する第2データ処理手段と、
    前記第1データ処理手段及び前記第2データ処理手段が検出した印刷の欠陥及びインキ濃度の変化量に応じた内容を報知する報知手段と、
    を備えた印刷機用検査監視装置。
  2. 前記撮像手段は、前記印刷物に使用されている複数色の各インキの吸収波長を区別できる波長領域に分けたマルチバンドの画像を撮像し、
    前記第1データ処理手段は、前記第2データ処理手段よりも少ないバンド数の画像データを用いて印刷の欠陥を検出する請求項1に記載の印刷機用検査監視装置。
  3. 前記印刷機はオフセット輪転機であり、前記印刷物はウェブ状の連続紙である請求項1または2に記載の色調監視装置。
JP2005342714A 2005-11-28 2005-11-28 印刷機用検査監視装置 Expired - Fee Related JP4271683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342714A JP4271683B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 印刷機用検査監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342714A JP4271683B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 印刷機用検査監視装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007144815A true JP2007144815A (ja) 2007-06-14
JP2007144815A5 JP2007144815A5 (ja) 2008-03-27
JP4271683B2 JP4271683B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=38206796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342714A Expired - Fee Related JP4271683B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 印刷機用検査監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271683B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271683B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264166B2 (ja) 印刷機でインライン測定および調節
EP1457335B1 (en) Control system for a printing press
JP5497988B2 (ja) インキスプリット修正方法
JP5959001B2 (ja) シート状物の検査装置
JP5420363B2 (ja) 画像検査装置および画像検査方法、画像記録装置
JP2011148254A (ja) 光源制御装置及びインキ乾燥装置
JP6049177B2 (ja) シート状物の検査装置
JP2006130795A (ja) 印刷紙面複合検査装置
JPH11151801A (ja) カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
JP4271683B2 (ja) 印刷機用検査監視装置
JP2013257197A (ja) 印刷物検査装置の性能評価シート
JP2002310799A (ja) 印刷物のカラーインキ濃度検出方法およびカラーインキ濃度検出装置
JP4219356B2 (ja) 色調監視装置、及び監視ポイント設定方法
JP7187077B1 (ja) 印刷濃淡検査装置および加水制御方法
JP2011158421A (ja) 印刷物検査装置
JP5992943B2 (ja) 印刷物検査装置、それを用いた印刷物搬送制御装置および印刷物検査方法
JP2015105846A (ja) シート状物の検査装置
JP2006110962A (ja) 印刷濃度測定装置
JPH09226098A (ja) 印刷検査方法とその装置並びに該装置用監視装置
JP4219355B2 (ja) 色調監視装置
JP2009160816A (ja) 版面又はブランケットの印刷機上検査方法
JP4139584B2 (ja) 印刷色調監視システム
JP3598558B2 (ja) 印刷物の周期性連続欠陥検出方法及び装置
JP2016087895A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US20240100819A1 (en) Method for Automated Error Management in a Printing Machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees