JP6192197B2 - シート状物の検査方法 - Google Patents

シート状物の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192197B2
JP6192197B2 JP2012205370A JP2012205370A JP6192197B2 JP 6192197 B2 JP6192197 B2 JP 6192197B2 JP 2012205370 A JP2012205370 A JP 2012205370A JP 2012205370 A JP2012205370 A JP 2012205370A JP 6192197 B2 JP6192197 B2 JP 6192197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light
printed
paper
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059254A (ja
Inventor
賢太郎 大▲濱▼
賢太郎 大▲濱▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2012205370A priority Critical patent/JP6192197B2/ja
Publication of JP2014059254A publication Critical patent/JP2014059254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192197B2 publication Critical patent/JP6192197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、OVI(Optical Variable Ink)等の光学的変化インクを用いて印刷された絵柄部分を含むシート状物の検査方法に関するものである。
紙幣や有価証券等の印刷物では、偽造防止の為、見る角度によって色が変化するOVIを使用して一部の絵柄が印刷されることが多い。
そのため、通常の可視インク等で印刷された絵柄部分以外に、OVIで印刷された絵柄部分をその色の変化の影響を最小限にして検査する必要がある。
特開2010−221410号公報
しかしながら、通常の可視インクで印刷された絵柄部分の検査装置としては、従来、特許文献1など種々のものが提案されているが、OVIで印刷された絵柄部分の位置や形状を正確に検出する手段は無かった。即ち、OVIは、通常の可視光では見る角度によって色が変わるため、通常の撮像装置を用いて検査しようとしてもその設置角度によって撮像される色が微妙に異なり、誤検出が発生する、という問題が生じるのである。
そこで、本発明は、OVI等の光学的変化インクを用いて印刷された絵柄部分を詳細に検査することができるシート状物の検査方法を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係るシート状物の検査方法は、赤外線を吸収すると共に見る角度によって色が変化する光学的変化インクを用いて印刷されたシート状物に対して赤外線を含む光を照射する光源と、前記シート状物を撮像する撮像手段と、前記シート状物と前記撮像手段との間に配設されて可視光を遮断すると共に赤外線を通過させる赤外線フィルタとを備えるシート状物の検査装置を使用するシート状物の検査方法であって、前記光源から前記シート状物へ光を照射して、当該シート状物の前記光学的変化インクに照射された光の赤外線を吸収させつつ、当該シート状物へ照射された光を当該シート状物から前記赤外線フィルタへ反射させて、当該シート状物から反射された光から当該赤外線フィルタで可視光を遮断しながら、赤外線を通過させて前記撮像手段へ入射させることによって、当該シート状物の上記光学的変化インクで印刷された絵柄部分の適否を判断することを特徴とする。
本発明に係るシート状物の検査方法によれば、赤外線フィルタを通して撮像手段で撮像することによって、光学的変化インク赤外線を吸収して黒く写り、通常の絵柄部分で反射された赤外線はそのまま入射して白くなるため、シート状物の光学的変化インクで印刷された絵柄部分を詳細に検査することができる。即ち、通常の絵柄部分とはっきり区別することができるのである。
本発明の一実施例を示す検査装置の概略構成図である。 同じく制御装置のブロック図である。 同じく紙の小切れにおける絵柄の説明図である。
以下、本発明に係るシート状物の検査方法を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す検査装置の概略構成図、図2は同じく制御装置のブロック図、図3は同じく紙の小切れにおける絵柄の説明図である。
図1に示すように、図示しない印刷機の印刷ユニットにおいて赤外光成分が含まれる光学的変化インクとしてのOVIで印刷された絵柄部分を含む紙(シート状物)Wが検査胴(圧胴や渡胴でも良い)45に受け渡される。
そして、前記検査胴45の周面に対向して設けられた検査装置40でその印刷品質が検査された紙Wは、図示しない搬送手段を介して排紙ユニットへ送られて排紙台(パイル)上に積載される。
前記検査装置40は、OVIで印刷された絵柄部分を検査するもので、赤外線を含む光を紙Wに照射する一対(対でなくても良い)のIR‐LED照明器(光源:波長ピーク850nm)41a,41bと、紙Wを撮像する1台のIR用モノクロカメラ(撮像手段)42と、紙Wから反射されたIR‐LED照明器41a,41bからの光の可視光(720nm)以下の波長の光をカットし赤外線のみIR用モノクロカメラ42に入射するIRフィルタ(赤外線フィルタ)43と、IR用モノクロカメラ42に入射された紙Wから反射されたIR‐LED照明器41a,41bからの赤外線によって、紙WのOVIで印刷された絵柄部分の適否を判断する制御装置46とから構成される。
前記IR用モノクロカメラ42は、検査胴45の中心線に対して法線方向Nに設けられ、紙Wの撮像面を垂直方向から撮像する位置にて支持フレーム44を介して図示しない本機フレームに支持される。尚、IR‐LED照明器41a,41bも図示しない支持フレームを介して本機フレームに支持される。
次に、図2を用いて、本実施例による検査装置40の光学的および電気的構成について説明する。検査装置40は、紙WのOVIで印刷された絵柄部分を撮像する上述したIR用モノクロカメラ42と、このIR用モノクロカメラ42からの撮像出力に基づいて紙Wに印刷された絵柄の印刷品質を検査する制御装置46とを備える。前記IR用モノクロカメラ42は、レンズ42aを含む光学系および光学系を介して結像される画像を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)42bを有する。
制御装置46は、基準画像信号を記憶する基準メモリ50と、検出画像信号を記憶する検出メモリ51と、基準メモリ50及び検出メモリ51への書き込み及び読み出しを制御するメモリコントローラ55と、基準メモリ50及び検出メモリ51から読み出された2つの信号の許容レベル差が設定される判定レベル設定回路52と、判定レベル設定回路52に設定された許容レベル差を考慮して2つの信号を比較する比較回路53と、CCD42bの出力を増幅するアンプ56と、アンプ56の出力をアナログ・デジタル変換してメモリコントローラ55に出力するA/Dコンバータ57と、アンプ56のゲインを調整する補正回路58と、CCD42bを制御するCCDコントローラ59とを備える。
基準メモリ50は、印刷ジョブの開始時に、紙Wに正常に印刷された絵柄部分から読み込まれた基準画像データを記憶する。尚、基準画像データは、印刷ジョブ毎に異なった基準画像データが基準メモリ50に記憶される。検出メモリ51は、検査対象の紙Wから読み込まれた検出画像データを記憶する。
メモリコントローラ55は、基準メモリ50および検出メモリ51へのデータの書き込みおよび読み出しを制御する。判定レベル設定回路52は、基準メモリ50から読み出された基準画像データと検出メモリ51から読み出された検出画像データとの許容レベル差を予め設定する。
比較回路53は、メモリコントローラ55によって読み出された基準画像データと検出画像データとのレベル差が判定レベル設定回路52に設定された許容レベル差以上の場合に、品質が不良であることを示す信号を出力する。即ち、CCD42bの各画素に対応する基準画像データと検出画像データとを逐一比較することにより各画素に対応する両データのレベルを比較し、一個でも許容差以上となっている場合には不良信号を出力する。
具体的には、比較回路53は、基準メモリ50から読み出された基準画像データと検出メモリ51から読み出された検出画像データとを一画素毎に順次比較する第1の比較動作を行う。次に、比較回路53は、第1の比較動作によって得られた2つの信号のレベル差と、判定レベル設定回路52から出力された許容レベル差とを比較する第2の比較動作を行う。第2の比較動作の結果、2つの信号のレベル差が許容レベル差よりも大きい場合に、比較回路53は検査対象である紙WにOVIで印刷された絵柄部分が不良であることを示す不良信号を出力する。
補正回路58は、検査胴45の回転速度に合わせてアンプ56のゲインを調整する。即ち、IR用モノクロカメラ42に同一光量が入射した場合でも、検査胴45の回転速度が速いほどCCD42bの出力レベルが小さくなる。このため、補正回路58によって回転速度の影響を除去する。メモリコントローラ55、比較回路53、補正回路58、CCDコントローラ59には位相信号が供給される。メモリコントローラ55には基準値メモリ信号が供給される。メモリコントローラ55、比較回路53には判定スタート信号が供給される。
位相信号は、検査胴45の回転位相を検出するロータリエンコーダ(図示せず)の出力信号から生成される。位相信号は、検査胴45の1回転毎に立ち上がる基準パルスと、検査胴45の一定回転毎に立ち上がるクロックパルスとからなる。基準値メモリ信号は、メモリコントローラ55を介して基準メモリ50に基準画像データの読み込みを行うための信号であり、オペレータによる基準値メモリスイッチ(図示せず)の操作により供給される。判定スタート信号は、基準画像データと検出画像データとの比較動作開始を指示する信号であり、オペレータによる判定スタートスイッチ(図示せず)の操作により供給される。
このような構成において、品質検査工程の前処理として、OVIで印刷された絵柄部分に対応する基準画像データの取り込みが行われる。まず、紙Wを用いた試し刷り中にオペレータが紙Wの印刷状態を確認する。印刷状態が良であることが確認された場合、基準値メモリスイッチ(図示せず)の操作によりIR用モノクロカメラ42を介して基準値メモリ信号の制御装置46への供給が開始される。検査胴45の基準位置を表す基準信号がロータリエンコーダより出力されると、検査胴45に保持/搬送される紙Wから基準画像データの取り込みが開始され、基準メモリ50へ記憶される。
検査胴45に保持/搬送される紙Wの基準画像データが基準メモリ50に記憶された後、判定スタート信号により判定処理が開始される。この判定処理において、まず基準画像データの読み込みと同様に、検査胴45の回転に伴い検出メモリ51に対応する検査胴45に保持/搬送される紙Wの検出画像データが読み込まれる。次に、判定処理時に読み込まれた検出画像データと予め記憶された基準画像データとが比較され、両データのレベル値が許容レベル差内に収まっているかによって、紙WのOVIで印刷された絵柄部分の適否が判定される。
例えば、IR用モノクロカメラ42によれば、図3に示すように、検査対象である紙Wの多数の小切れ(紙幣や有価証券等)Waにおいて、可視インクで印刷された絵柄部分VEは、IR‐LED照明器41a,41bから撮像面に照射されて反射した可視光以下の波長の光がIRフィルタ43で全てカットされ、撮像面に照射され、そのまま反射した赤外光が入射されるため、その全てが白く写る。
そして、OVIで印刷された絵柄部分IEは、IR‐LED照明器41a,41bから撮像面に照射され、OVIの赤外光成分によって吸収されながら反射した赤外線以上の波長の光がIRフィルタ43を通してIR用モノクロカメラ42に入射されるため、黒く鮮明に写る。
これらの結果、OVIで印刷された絵柄部分IEの位置や形状の詳細な検査が可能となるのである。
このように、可視光と赤外線とは波長が異なるので、OVIで印刷された絵柄部分IEの検査が可能となる。
このようにして本実施例によれば、検査装置40によりOVIで印刷された絵柄部分IEの検査を行えるので、紙Wの印刷品質をより一層高めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種変更が可能であることはいうまでもない。
本発明に係るシート状物の検査方法は、品質管理が重要な紙幣や証券印刷等の印刷を行う特殊印刷機に用いて有効である。
40 検査装置
41a,41b IR‐LED照明器(光源)
42 IR用モノクロカメラ(撮像手段)
42a レンズ
42b CCD(Charge Coupled Device)
43 IRフィルタ(赤外線フィルタ)
44 支持フレーム
46 制御装置
50 基準メモリ
51 検出メモリ
52 判定レベル設定回路
53 比較回路
55 メモリコントローラ
56 アンプ
57 A/Dコンバータ
58 補正回路
59 CCDコントローラ
W 紙(シート状物)
Wa 小切れ(紙幣や有価証券等)
VE 可視インクで印刷された絵柄部分
IE OVIで印刷された絵柄部分

Claims (1)

  1. 赤外線を吸収すると共に見る角度によって色が変化する光学的変化インクを用いて印刷されたシート状物に対して赤外線を含む光を照射する光源と、
    前記シート状物を撮像する撮像手段と、
    前記シート状物と前記撮像手段との間に配設されて可視光を遮断すると共に赤外線を通過させる赤外線フィルタと
    を備えるシート状物の検査装置を使用するシート状物の検査方法であって、
    前記光源から前記シート状物へ光を照射して、当該シート状物の前記光学的変化インクに照射された光の赤外線を吸収させつつ、当該シート状物へ照射された光を当該シート状物から前記赤外線フィルタへ反射させて、当該シート状物から反射された光から当該赤外線フィルタで可視光を遮断しながら、赤外線を通過させて前記撮像手段へ入射させることによって、当該シート状物の上記光学的変化インクで印刷された絵柄部分の適否を判断する
    ことを特徴とするシート状物の検査方法。
JP2012205370A 2012-09-19 2012-09-19 シート状物の検査方法 Active JP6192197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205370A JP6192197B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 シート状物の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205370A JP6192197B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 シート状物の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059254A JP2014059254A (ja) 2014-04-03
JP6192197B2 true JP6192197B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50615837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205370A Active JP6192197B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 シート状物の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192197B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473657A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-03 Sicpa Holding S.A. Method and device for the authentication of documents and goods
WO2006028077A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency Ovd検査方法及び検査装置
JP2006226857A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 National Printing Bureau 印刷物の検査方法及び検査装置
JP4828882B2 (ja) * 2005-07-15 2011-11-30 株式会社東芝 紙葉類の真偽判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059254A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959001B2 (ja) シート状物の検査装置
JP6049177B2 (ja) シート状物の検査装置
JP5420363B2 (ja) 画像検査装置および画像検査方法、画像記録装置
JP5971800B2 (ja) シート状物の検査装置
JP6969144B2 (ja) 印刷装置、及び、制御方法
EP2280832A2 (en) Printing
WO2015079937A1 (ja) シート状物の検査装置
JP6192197B2 (ja) シート状物の検査方法
JP2006226857A (ja) 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2014059794A (ja) シート状物の検査装置
JP2011158421A (ja) 印刷物検査装置
JP2014020982A (ja) シート状物の検査装置
JP2014059255A (ja) シート状物の検査装置
JP2015105846A (ja) シート状物の検査装置
US9531936B2 (en) Camera system, colour measuring system, and offset printing press
JPH02185443A (ja) 印刷物の品質検査装置及びその方法
JP2009160816A (ja) 版面又はブランケットの印刷機上検査方法
JP2006110962A (ja) 印刷濃度測定装置
JP2010214521A (ja) 製本機における断裁不良検出装置及び方法
JP2018080955A (ja) 印刷面の欠陥分析方法及びこれに基づく印刷装置の調整方法、並びに印刷面の欠陥分析システム及びこれを有する印刷装置の調整システム
JP4271683B2 (ja) 印刷機用検査監視装置
JP2006313967A (ja) 画像処理装置
JP2017011322A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2018194460A (ja) 検査装置及び検査方法
JP3169437U (ja) グラビア印刷フィルムの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150