JP2007144343A - 河川の水処理方法及び装置 - Google Patents

河川の水処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007144343A
JP2007144343A JP2005344446A JP2005344446A JP2007144343A JP 2007144343 A JP2007144343 A JP 2007144343A JP 2005344446 A JP2005344446 A JP 2005344446A JP 2005344446 A JP2005344446 A JP 2005344446A JP 2007144343 A JP2007144343 A JP 2007144343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
river
water treatment
filtration layer
upstream side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005344446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925652B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takasaki
みつる 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA KOGYO KK
Original Assignee
OGAWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA KOGYO KK filed Critical OGAWA KOGYO KK
Priority to JP2005344446A priority Critical patent/JP4925652B2/ja
Publication of JP2007144343A publication Critical patent/JP2007144343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925652B2 publication Critical patent/JP4925652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】沈木を有効に活用して閉鎖性水域の浄化とヘドロ化を防ぐ河川の水処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】沈木を砕片化した沈木チップ1を網かご2に充填し、これを複数堰本体3の近傍上流側の底部に敷き詰めて沈木チップろ過層4を形成し、この沈木チップろ過層4に水を通過させ、通過水を堰本体3の排水路7から下流側へ排出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、おもに河川等における人造構造物によって閉鎖性水域となった箇所を改良し、海を育む河川の役割を高めるための水処理方法及び装置に関するものである。
閉鎖性水域では、特に河川流量の少ない時期に堰やダムの水質汚濁問題などが起こる。この問題を解決するためには、水交換や循環が大切になる。また一旦水が停滞し、底質や底層の水が無酸素化する場合には、それを解決するために何らかの対策が行われてきた。底層で起こる無酸素化の原因は、底質や底層に存在する有機質に富む沈降物質などが原因となっている。表層などで生産されたプランクトンや養殖魚貝類の排泄物は、底質上に沈降した後、底質表層を滑るように漂い、水域底層の酸素消費の原因になっている。
ダムや堰など河川の水域底層部での溶存酸素枯渇は水生生物の生態系に大きなダメージを与える。また、港や入り江などの酸欠は底質に生息している底生生物の生育環境を奪い魚類やエビ、貝類などの減少を引き起こす。
このような酸欠に起因する水質問題を解決するには、曝気や循環、浚渫や底質改善、などの方法がある。しかし、これらの方法は、効果が長続きしなかったり、持続的な対策が必要になったりしている。
現在、閉鎖性水域の浚渫や汚泥処理の手順は、1)船などを使った浚渫、2)水域現場から陸への底質・ヘドロの搬送、3)底質処理または脱水など、4)処分場や埋め立て地への輸送、となっていた。このように一旦閉鎖性の強い水域にヘドロ状の底質が堆積するとその解決には多くの手間とエネルギーが必要となった。
閉鎖性の水域に強制的に酸素を送り込むような取り組みも見出せる(例えば、特許文献1参照)。その方法には古くからあるような曝気法に加え、溶存状態の酸素を水に溶かして送り込む方法なども提唱されている。
ダムなどに堆積した堆砂を水交換によって排出しようとする方法にポンプや機械などを用いる方法もある。既設のダムなどに貫通孔を設けて堆砂を排出する試みも見られる。さらに堰やダムに設けたゲートの開閉によって流量調整を行い、それに伴って水域の水と、比重の軽い底質が排出されていくだろうとするシステムも見られる。
また、砂やヘドロなどを入れたろ過システムに水を通過させるといった提案もある(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−8998号公報 特開2002−355689号公報
しかし、沈木をチップ化したものを濾材に用いた層に水を通水させるといった方法は提案されていない。さらに、河川管理上大きな問題となっている流木が沈んだ沈木を対象に、チップ化させて環境保全システムに用いるといった考え方も提案されてこなかった。
ところで、底質には、いわゆる「底質」と、水中を漂ったプランクトンなどが底質上に沈殿集積して形成された「浮泥」とが存在している。有機物を多く含み還元状態で真っ黒な底質や浮泥は、いわゆるヘドロと呼ばれ酸素消費速度が大きい。その酸素消費は大きく二段階で進む。二段階それぞれの規模は還元状態にもよるが、底質が酸素を受け取れる状態になると、最初に大きな速度で起こる酸素消費(化学的酸化)が起こり、それに続いて微生物呼吸による速度の遅い酸素消費が起こる。このなかで、化学的な酸化速度は大きいため、通常の酸素供給ではこの部分が酸素供給速度に勝るため、底質はなかなか酸化されない。しかも化学的酸化の継続時間は短いという課題がある。
このような特徴を持つ底質は、閉鎖性水域の中で、水の動きのほとんど無い底層に集積し、ヘドロ化の原因となっていた。従って、底層部に沈殿集積して形成された「浮泥」と、有機物を多く含み還元状態で真っ黒な底質などいわゆるヘドロ化を防ぐことが出来れば、底質に由来する水質汚濁は解決できる。
また、森・川・海の連携を考え、海を育む河川環境を創出するためには、河川中の有機物や、窒素の削減が必要な箇所や、ケイ酸供給が効果的な箇所がある。この問題は、底質だけでなく、水や河川水に含まれる浮遊物までを含んで、浄化や生態系の創出を可能とするシステムであることが望ましい。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、沈木を有効に活用して閉鎖性水域の浄化とヘドロ化を防ぐ河川の水処理方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明に係る河川の水処理方法は、沈木を砕片化した沈木チップを堰本体の近傍上流側の底部に敷き詰めて沈木チップろ過層を形成し、この沈木チップろ過層に水を通過させ、通過水を前記堰本体の排水路から下流側へ排出することを特徴とするものである。
また、本発明に係る河川の水処理装置は、沈木を砕片化した沈木チップを充填した網かごと、この網かごを複数堰本体の近傍上流側の底部に敷き詰めて形成した沈木チップろ過層と、前記堰本体に設けられた排水路とを備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の河川の水処理装置においては、複数の網かごを敷き詰めるためのコンクリート製の収容部を前記堰本体の近傍上流側の底部に形成する。
また、排水路の排水口は、前記沈木チップろ過層と前記堰本体に設けられた溢流口との間に設けるものである。
本発明では、沈木を利用しこれをチップ化したものを濾材として沈木チップろ過層を堰本体の近傍上流側の底部に形成したものであり、この沈木チップろ過層に閉鎖性水域の水を通過させることにより、沈木チップに付着した微生物により有機物および窒素を除去するとともに、フミン物質を供給することができる。したがって、河川の閉鎖性水域の浄化ができ、かつ低層部のヘドロ化を防ぐことができる。さらには沈木チップろ過層を通過した水にはフミン物質が溶出しているため、これが海へ流入することで海を豊にすることができ、これにより海を育む河川環境を創出することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態における河川の水処理装置の概要を部分断面で示す構成図であり、図2はその平面図である。
この水処理装置は、流木が沈降した沈木を利用し、その沈木を例えば長さ20cm以下のチップに砕片化した沈木チップ1を蛇籠などの網かご2に充填し、その網かご2を複数個堰本体3の近傍上流側の底部に敷き詰めて沈木チップろ過層4を形成したものである。
沈木チップろ過層4を設置するには、堰本体3の近傍上流側の底部を掘り下げ、コンクリート製の囲いにより形成される収容部5を構築し、このコンクリート製収容部5の底部に集水管あるいは溝などからなる集水路6を一つもしくは複数設け、この収容部5の中に沈木チップ1を充填した網かご2を複数敷き詰める。
また、集水路6は、堰本体3の内部を貫通する排水路7に連通している。また、排水口8の位置は特に限定するものではないが、溢流口9と沈木チップろ過層4との間に設けることが好ましい。なお、排水路7には開閉弁あるいはゲート(図示せず)を設けてもよい。
さらに、沈木チップろ過層4は、単層または複数層として構成することができる。この場合、下層部には大きめ(粗め)の沈木チップを充填し、上層部には小さめ(細め)の沈木チップを充填して粗密構造のろ過層としてもよい。粗密のろ過層は、同じ網かご2の中で粗密となるように複数層に形成してもよいし、粗めの沈木チップ入り網かご2と細めの沈木チップ入り網かご2を積み重ねて形成してもよい。
本実施形態では、チップ製造機やクレーンなどを現場に搬入し、河川やダムなどに沈んでいる沈木を拾い上げてチップ製造機にかけ、沈木チップ1をつくる。この沈木チップ1を網かご2に充填し、クレーンでその網かご2を堰本体3の近傍上流側の底部に構築したコンクリート製収容部5の中に敷き詰めて沈木チップろ過層4を形成する。その後、図示しない開閉弁あるいはゲートを開いて集水路6と排水路7を連通させる。
堰本体3で堰き止められた水は、図1に矢印で示すように、沈木チップろ過層4に流入し、その沈木チップろ過層4を流下する。このとき、砂を含んだヘドロ状の底質層10も沈木チップろ過層4に流入する。そして、沈木チップろ過層4を通過した水は、上流側の水位が上昇したとき、集水路6から排水路7を通り排水口8より下流側へ流れ落ちる。
本実施形態の水処理装置では、ろ過層4は、沈木チップ1を濾材として使用したものであるため、沈木チップ1に付着した微生物により有機物と窒素を除去することができる。さらに、沈木チップ1は水中にフミン物質を供給する。フミン物質は海への鉄分の供給を支えるため、海を豊にするための重要な物質の一つである。その成分はフミン酸、フルボ酸およびヒマトメラニン酸に分類される。なかでも、フミン酸、フルボ酸が特に有効である。
したがって、本実施形態によれば、水の汚濁原因となる有機物及び窒素が除去されるとともに、フミン物質およびケイ酸を供給するので、河川水の浄化とともに海を豊にすることができる。また、沈木チップろ過層4の面積を可能な限り大きくすることにより、閉鎖性水域のヘドロ化を広範囲にわたって防ぐことができる。さらに、河川管理上問題となる沈木を有効利用するものであるので、環境保全対策としても有意義である。
沈木チップを利用することによる本発明の効果を図3及び図4に示す。図3はフミン物質の溶出量を時間経過とともにあらわした実験結果であり、図4は窒素除去の状況を時間経過とともにあらわした実験結果である。
図3に示すように、実験開始後からの時間経過に伴い紫外部吸光度uv260nmは増加していく傾向を示した。紫外部吸光度uv260nmはフミン物質の選択的な波長で、河川中では主に鉄(溶存態Fe)との相関が強いことが知られている。木のチップから溶出したフミン物質は、豊かな海に不足していると広く知られている鉄などを海で海藻や植物プランクトン生産に役立つものと考えられている。
図4は、河川水を充填したカラムの中に沈木を入れ、水を循環させた状態で測定した水中の総窒素濃度変化を示す。
河川水中での窒素除去は、自然界ではほとんど期待できない。下水処理などでも窒素除去に目的を絞ったシステムが必要になっている。しかし河川中の沈木には、図4に示すような特異的な窒素除去傾向が示される。窒素除去では、有機物が木表面脱窒菌の働きに使われるため、微生物分解可能なBOD成分などの有機物が窒素除去に伴って減少する。
本発明の実施の形態における河川の水質改良装置の概要を部分断面で示す構成図。 水質改良装置の平面図。 沈木チップによるフミン物質の溶出量の経時変化を示す実験結果のグラフ。 沈木チップによる窒素除去の経時変化を示す実験結果のグラフ。
符号の説明
1 沈木チップ
2 網かご
3 堰本体
4 沈木チップろ過層
5 コンクリート製収容部
6 集水路
7 排水路
8 排水口
9 溢流口
10 底質層

Claims (4)

  1. 沈木を砕片化した沈木チップを堰本体の近傍上流側の底部に敷き詰めて沈木チップろ過層を形成し、この沈木チップろ過層に水を通過させ、通過水を前記堰本体の排水路から下流側へ排出することを特徴とする河川の水処理方法。
  2. 沈木を砕片化した沈木チップを充填した網かごと、この網かごを複数堰本体の近傍上流側の底部に敷き詰めて形成した沈木チップろ過層と、前記堰本体に設けられた排水路とを備えたことを特徴とする河川の水処理装置。
  3. 複数の網かごを敷き詰めるためのコンクリート製の収容部を前記堰本体の近傍上流側の底部に形成することを特徴とする請求項2記載の河川の水処理装置。
  4. 排水路の排水口は、前記沈木チップろ過層と前記堰本体に設けられた溢流口との間に設けられていることを特徴とする請求項2または3記載の河川の水処理装置。
JP2005344446A 2005-11-29 2005-11-29 河川の水処理方法 Active JP4925652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344446A JP4925652B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 河川の水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344446A JP4925652B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 河川の水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007144343A true JP2007144343A (ja) 2007-06-14
JP4925652B2 JP4925652B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38206384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344446A Active JP4925652B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 河川の水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925652B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085199B1 (ko) 2009-10-09 2011-11-21 유한회사 원진엔비텍 하천 지류의 부유물 제거 및 여과 시스템
JP2012213726A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsuru Takasaki 水質浄化システムおよび水質浄化方法
KR20180128241A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 다주건설 (주) 하천의 수질개선장치 및 이를 이용한 하천의 수질개선구조물
KR20180135293A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 다주건설 (주) 보 우회 구조의 하천의 수질개선장치 및 이를 이용한 하천의 수질개선구조물
CN109371904A (zh) * 2018-12-03 2019-02-22 中国电建集团江西省电力建设有限公司 一种用于中小型河道治理的生态滤水坝
KR20210017196A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 신은영 측벽일체식 사방댐

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103839A (en) * 1976-02-25 1977-08-31 Tokai Kagaku Kk Method of purifying waste water
JPS6040409A (ja) * 1983-08-16 1985-03-02 Nippon Solid Co Ltd ダムおよび河川の環境改善方法
JPS63233771A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Hirohiko Iwamoto 木片入りカツプ酒の製造方法
JPH03202198A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Mitsuru Takasaki 汚水処理装置
JPH05192693A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Tachibana Paper Wear- Kk 河川用簡易水質浄化装置
JPH0645896U (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 財団法人ダム水源地環境整備センター 流木回収船
JPH0929277A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 B Bai B:Kk 河川等の水質浄化装置
JPH0947773A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Tatsuo Kato 木材と有効微生物群による排水処理
JPH11104675A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法
JPH11169897A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nippon Nogyo Shuraku Haisui Kyokai 腐植質ペレット
WO1999059925A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Mitsuru Takasaki Procede et dispositif de purification d'eau au moyen d'un deblai de dragage et procede pour ameliorer un deblai de dragage
JP2001079441A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shinko Engineering Co Ltd 植物廃棄物の処理装置
JP2002035522A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Eco Water Japan:Kk 水処理用濾材および水処理装置
JP2002126444A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Moriaki Nakamura 木質チップを微生物担体とする脱臭装置
JP2002166285A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tasutemu:Kk 移動式接触材による汚水浄化設備及び槽内設置型浄化機
JP2003190978A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Kankyo Kogaku Kk 水質浄化方法及び水質浄化装置
JP2004159610A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsuru Takasaki 海藻類造成礁および藻場造成方法
JP2004202468A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ns Tekku:Kk 廃水浄化処理用基材ならびにその製造方法
JP2005111300A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 昭彦 ▲吉▼田 水生生態系再生工法と河川水生生態系再生工法並びにその装置
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法
JP2007090317A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Akira Sato 堰堤に堆積した土砂礫を利用した川水浄化方法。

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103839A (en) * 1976-02-25 1977-08-31 Tokai Kagaku Kk Method of purifying waste water
JPS6040409A (ja) * 1983-08-16 1985-03-02 Nippon Solid Co Ltd ダムおよび河川の環境改善方法
JPS63233771A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Hirohiko Iwamoto 木片入りカツプ酒の製造方法
JPH03202198A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Mitsuru Takasaki 汚水処理装置
JPH05192693A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Tachibana Paper Wear- Kk 河川用簡易水質浄化装置
JPH0645896U (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 財団法人ダム水源地環境整備センター 流木回収船
JPH0929277A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 B Bai B:Kk 河川等の水質浄化装置
JPH0947773A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Tatsuo Kato 木材と有効微生物群による排水処理
JPH11104675A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法
JPH11169897A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nippon Nogyo Shuraku Haisui Kyokai 腐植質ペレット
WO1999059925A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Mitsuru Takasaki Procede et dispositif de purification d'eau au moyen d'un deblai de dragage et procede pour ameliorer un deblai de dragage
JP2001079441A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shinko Engineering Co Ltd 植物廃棄物の処理装置
JP2002035522A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Eco Water Japan:Kk 水処理用濾材および水処理装置
JP2002126444A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Moriaki Nakamura 木質チップを微生物担体とする脱臭装置
JP2002166285A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tasutemu:Kk 移動式接触材による汚水浄化設備及び槽内設置型浄化機
JP2003190978A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Kankyo Kogaku Kk 水質浄化方法及び水質浄化装置
JP2004159610A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsuru Takasaki 海藻類造成礁および藻場造成方法
JP2004202468A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ns Tekku:Kk 廃水浄化処理用基材ならびにその製造方法
JP2005111300A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 昭彦 ▲吉▼田 水生生態系再生工法と河川水生生態系再生工法並びにその装置
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法
JP2007090317A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Akira Sato 堰堤に堆積した土砂礫を利用した川水浄化方法。

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085199B1 (ko) 2009-10-09 2011-11-21 유한회사 원진엔비텍 하천 지류의 부유물 제거 및 여과 시스템
JP2012213726A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsuru Takasaki 水質浄化システムおよび水質浄化方法
KR20180128241A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 다주건설 (주) 하천의 수질개선장치 및 이를 이용한 하천의 수질개선구조물
KR102068627B1 (ko) * 2017-05-23 2020-01-21 다주건설 (주) 하천의 수질개선장치 및 이를 이용한 하천의 수질개선구조물
KR20180135293A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 다주건설 (주) 보 우회 구조의 하천의 수질개선장치 및 이를 이용한 하천의 수질개선구조물
KR102098234B1 (ko) * 2017-06-12 2020-05-26 다주건설 (주) 보 우회 구조의 하천의 수질개선장치 및 이를 이용한 하천의 수질개선구조물
CN109371904A (zh) * 2018-12-03 2019-02-22 中国电建集团江西省电力建设有限公司 一种用于中小型河道治理的生态滤水坝
CN109371904B (zh) * 2018-12-03 2024-04-16 中国电建集团江西省电力建设有限公司 一种用于中小型河道治理的生态滤水坝
KR20210017196A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 신은영 측벽일체식 사방댐
KR102351049B1 (ko) * 2019-08-07 2022-01-12 신은영 측벽일체식 사방댐

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925652B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100423662B1 (ko) 하천변 자연제방과 둔치를 이용한 생물 접촉 산화식 하천 수질 정화 설비
JP4925652B2 (ja) 河川の水処理方法
KR100897258B1 (ko) 우수에 포함된 비점오염물 처리 장치
KR200452222Y1 (ko) 비점 오염 자연 정화 시스템
KR100375052B1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 촉진방법 및 그 장치
KR101268382B1 (ko) 연안 및 자연습지 보호를 위한 하이브리드 인공습지
RU2665072C1 (ru) Способ локализации в акватории водоема загрязнений, поступающих в водоем из притоков и стоков
CN105129969B (zh) 周边过滤出水生化沉淀池
JP4299382B2 (ja) 水処理用人工湿地
CN109748461B (zh) 一种清浊分离的水库污染防治溢流堰和方法
CN105645593A (zh) 一种高风险城市河流水质安全保障及景观化构建技术
KR101202677B1 (ko) 우수 및 예비수 정화장치
KR101676378B1 (ko) 하천하상 계류순환 시스템
KR100491867B1 (ko) 초기우수유출수 비점오염물질 정화처리장치
KR20010000343A (ko) 다단계 저수장치를 이용한 자연적인 수질개선방법
Heinzmann Improvement of the surface water quality in the Berlin region
KR101326581B1 (ko) 비점오염제거를 위한 수생식물식재용 성장박스 시스템
CN110914199A (zh) 沉积物控制系统
Krejci et al. Receiving water protection during wet weather
KR20110074380A (ko) 교량의 녹지 생태축 연결 및 비점오염물질 처리를 위한 부착용 소규모 인공습지
KR200251872Y1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 장치
Khakzad et al. Estimate of time required for environmentally friendly flushing in Dez dam reservoir
JP2002273471A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
JP2010000429A (ja) 水域浄化方法および水浄化装置
JP2008149248A (ja) 水質浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4925652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250