JPH11104675A - 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法 - Google Patents

河川の浄化設備及び河川水の浄化方法

Info

Publication number
JPH11104675A
JPH11104675A JP9267461A JP26746197A JPH11104675A JP H11104675 A JPH11104675 A JP H11104675A JP 9267461 A JP9267461 A JP 9267461A JP 26746197 A JP26746197 A JP 26746197A JP H11104675 A JPH11104675 A JP H11104675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river
water
weir
river water
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9267461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826511B2 (ja
Inventor
Sakae Fukunaga
栄 福永
Hidekazu Yokoyama
英一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP26746197A priority Critical patent/JP3826511B2/ja
Publication of JPH11104675A publication Critical patent/JPH11104675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826511B2 publication Critical patent/JP3826511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川の自然の流れを利用して、浄化施設の追
加や敷地の確保を抑制し、燐、窒素等の富栄養化原因物
質を効果的に除去するとともに、繁殖した藻類が汚染源
となることを防止して、河川の流れに対する影響を抑制
する。 【解決手段】 河川に配した堰により河川水を停滞さ
せ、河川水を下方位置のスクリーンで支持された状態の
砂利層に導いて、砂利の表面の藻類により栄養分を除去
した後、河川水をスクリーンの下部に形成されている集
水部に集めるとともに、サイホン部を経由して下流に流
出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川の浄化設備及
び河川水の浄化方法に係わり、特に、河川水を自然環境
を利用して浄化する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】河川等の浄化技術として、以下の方法が
試みられている。 (1)河川水に強制的に空気を送り込んで、曝気により
溶存酸素濃度を高め、好気性微生物による自浄作用を促
進させる技術。 (2)河川水を礫の層に導き、礫自身や礫の表面に付着
する微生物によって汚濁物質を除去する技術。 (3)河川中にプラスチック等の充填材を設置し、充填
材付着微生物によって汚濁物質を分解,除去する技術。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの技術
は、いずれも有機性の汚濁物質を浄化する能力を有する
が、富栄養化原因物質である燐、窒素等の栄養塩を除去
する機能は持っていない。燐、窒素等の栄養塩は、浅い
河川であれば河床表面に付着して増殖する藻類によって
吸収されるが、その藻類が肥厚してくると剥離して流下
し、下流側の汚染要因となる。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、以下の目的を達成するものである。 河川の自然の流れを利用して、河川水の浄化のため
の施設の追加や敷地の確保を抑制すること。 燐、窒素等の富栄養化原因物質を効果的に除去する
こと。 繁殖した藻類が汚染源となることを防止すること。 河川の流れに対する影響を抑制し、河川水の誘導を
確実に行なうこと。 魚類等の繁殖環境を提供すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】河川に横断状態に配した
堰により河川水を停滞させ、河川水を堰よりも上流位置
で、河川水を下方位置のスクリーンで支持された状態の
砂利層に導いて、砂利の表面の藻類により栄養分を除去
した後、河川水をスクリーンの下部に形成されている集
水部に集めるとともに、集水部と堰の下流箇所とを連通
させるサイホン部を経由して下流に流出させる技術が採
用される。サイホン部の下流側開口の高さは、堰の上流
における所望の水位に合わせて設定される。堰の上流の
近傍箇所に、河川水のオーバーフロー水を集める樋が配
され、砂利層で繁殖した藻類や浮遊物がオーバーフロー
水とともに樋に導かれて、河川から除去される。スクリ
ーンと河床との間には、スクリーン,砂利層及び河川水
等の重量を支持する支持部材が配されるが、この場合、
支持部材により砂利層の重量を直接支持するようにし
て、スクリーンの全部または一部を省略する技術も採用
される。堰,砂利層等は、河川の上下流方向に間を空け
て多段に配され、河川水の栄養分の除去が、多段階に行
なわれる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る河川の浄化設
備及び河川水の浄化方法の第1実施形態について、図1
ないし図5を参照して説明する。
【0007】図中、符号Aは河川(水路)、Bは河床、
Wは河川水、Xは浄化設備(河川の浄化設備)、1は
堰、2はスクリーン、3は砂利層、4は集水部、5はサ
イホン部(サイホン管)、6は樋、7はますを示してい
る。
【0008】前記河川(水路)Aは、比較的緩やかで水
深の浅い流れを有するものであって、かつ日の当たる箇
所のものを浄化対象としており、河川の概念には、人工
の河川,用水路,取水路や排水路を含むものとする。
【0009】前記堰1は、両川岸Cの間に河川Aに対し
て横断状態に配されて、河川水Wをせき止めることによ
り停滞させるものであり、例えば樋6とともに、河床B
及び両川岸Cにコンクリート構造物を設置することによ
り配される。
【0010】前記スクリーン2は、図5等に示すよう
に、堰1の上流位置でかつ堰1の下部近傍と河床Bとの
間に、上下流方向に沿ってほぼ水平に設置される多孔板
等であり、その目開きが5cm以下に設定され、図5例
では、下流端部が堰1の上流側に形成した支持リブ1a
に支持され、上流端部が河床Bに置かれた状態に支持さ
れている。
【0011】前記砂利層3は、砂利をスクリーン2に搭
載して形成されるものであり、河川水Wを、下方に導い
て砂利の表面で繁殖する藻類により栄養分を除去した後
に、スクリーン2の下方の集水部4に送り出すものであ
る。該砂利層3は、スクリーン2の目を通り抜けない程
度の粒径(例えば1〜10cmの径)の砂利により形成
され、この際に、上層部分の粒径を小さくして、藻類の
繁殖性を高める技術も採用される。また、砂利に付着さ
せる藻類としては、アオミドロ,珪藻等の付着藻類が選
択される。その理由は、増殖速度が早いこと、栄養塩類
の吸収能力が高いこと、水からの分離除去性が良好であ
ること、栄養価が高く魚類,鶏及び家畜の良質な餌とな
ること等である。
【0012】前記集水部4は、図5例では河床Bとスク
リーン2との間に形成されて、スクリーン2を経由した
河川水Wを集めて一時貯留した状態とするとともに、サ
イホン部5に送り出すものであり、該集水部4の形状及
び容積は、スクリーン2の機械的強度を高めて、変形を
少なくすることにより確保される。
【0013】前記サイホン部5は、図5例ではL型のサ
イホン管により構成され、堰1の下流箇所と集水部4と
の間を接続した状態に配されるとともに、下流側開口5
aの高さが、堰1の上流における所望の水位Lに合わせ
て設定され、上流側開口5bが、集水部4に臨まされて
いる。
【0014】前記樋6は、図5例等では、堰1の上流と
なる近傍箇所に、前述したように、堰1とに沿って一体
に構成されるとともに、その上流縁部の高さがサイホン
部5の下流側開口5aの高さ(水位L)よりも若干高く
なるように設定されて、増水時の初期等に、河川水Wを
必要に応じてオーバーフローさせることにより、砂利層
3で繁殖した藻類や上流から流れてくる浮遊物を、オー
バーフロー水とともに集めてます7に導き、河川Aから
除去するようにしている。
【0015】以上のような堰1,スクリーン2,砂利層
3,集水部4,サイホン部5及び樋6等の設備、つまり
河川の浄化設備Xは、図2及び図3に示すように、河川
Aの上下流方向に間を空けて多段に配されるとともに、
河床Bの高さが50cm以上の差がつく間隔に設定され
る。
【0016】しかして、河川Aの必要箇所に、河川の浄
化設備Xが上下流方向に間を空けて多段に配されている
と、個々の箇所において、河川水Wが堰1にせき止めら
れて停滞するとともに、砂利層3の部分に付着して生育
している藻類等の微生物により、河川水Wに含まれてい
る有機物や燐,窒素等の栄養塩が除去され、浄化された
河川水Wが下降して、砂利層3で藻類等が濾過された
後、スクリーン2を経由して集水部4に送り出されて集
められる。集水部4に貯留された河川水Wは、図5に矢
印で示すように、サイホン部5を経由して下流側開口5
aからオーバーフローする(溢れ出る)ことにより、下
流に引き継がれる。
【0017】河川の浄化設備Xが多段に設置されている
場合には、河川水Wの栄養分の除去が、多段階に行なわ
れて、河川水Wが下流に流れるにしたがって浄化される
ことになる。
【0018】上流から河川水Wとともに、浮遊物が樋6
及び堰1に流れてきた場合には、浮遊物の量が多くなる
にしたがって、浮遊物が樋6の上流縁部を越えて樋6の
内部に流れ込み、さらに樋6によって河川Aの側方に誘
導されることにより河川水Wから除去される。樋6によ
ってます7に集積された浮遊物等は、例えば付属するポ
ンプの作動により適宜箇所に移送される。同様に、砂利
層3で繁殖した藻類の量が多くなった場合、あるいは、
藻類の大量繁殖により、厚みが増して酸素の拡散が悪く
なってガス発生が起きた場合、あるいは光合成時のガス
発生等により、藻類が砂利の表面から剥離した場合に
は、これらの藻類がオーバーフロー水とともに樋6に導
かれて、河川Aから除去される。
【0019】一方、大雨等による増水時には、河川水W
の水量増大とともに、水位Lが上昇して、堰1の高さを
越えることが起こり得るが、この場合には、河川水Wが
堰1をオーバーフローして、下流に流れることになる。
【0020】図6は、本発明に係る河川の浄化設備及び
河川水の浄化方法の第2実施形態を示しており、図5例
における集水部4(スクリーン2と河床Bとの間)に、
砂利層3の部分よりも粒径の大きな砂利(大玉の砂利)
等からなる支持部材8が配されて、スクリーン2,砂利
層3及び河川水W等の重量を、堰1における支持リブ1
aや河床Bとともに支持し、そして、河川水Wの挿通を
許容するようにしている。
【0021】〔他の実施の形態〕本発明にあっては、以
下の技術も包含するものである。 a)サイホン部5が、サイホン管に代えて、集水部4と
接続状態の樋状体により構成されること。 b)上記の場合に、堰1の下部に、集水部4とサイホン
部5との連通口が任意数配されること。 c)ます7に水位計を配しておいて、水位上昇を自動検
出し、その検出信号に基づいてます7の河川水W等を排
除すること。 d)砂利層3と河床Bとの間に、砂利層3の重量を支持
する支持部材8を配することにより、砂利層3の重量を
直接支持するようにして、スクリーン2の全部または一
部を省略すること。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る河川の浄化設備及び河川水
の浄化方法によれば、以下の効果を奏する。 (1) 河川に配した堰により河川水を停滞させ、河川
水をスクリーンで支持された状態の砂利層に導いて、砂
利の表面の藻類により栄養分を除去した後、河川水を集
水部に集めるとともに、サイホン部を経由して下流に流
出させることにより、河川の自然の流れを利用し得て、
河川水の浄化のための施設の追加を抑制し、低コスト化
を達成するとともに、敷地の確保を簡単にすることがで
きる。 (2) 砂利層の部分で繁殖する藻類を利用することに
より、河川水中の燐、窒素等の富栄養化原因物質を効果
的に除去することができる。 (3) サイホン部の下流側開口の高さを、堰の上流に
おける所望の水位に合わせて設定することにより、堰の
上流部分に河川水を停滞させて、砂利層における藻類の
繁殖性を高めて浄化効率を向上させ、渇水時に乾くよう
な河床であっても河川水を貯留して、魚類等の繁殖環境
を提供することができる。 (4) 河川水のオーバーフロー水を集める樋を配する
ことにより、繁殖した藻類や浮遊物をオーバーフロー水
とともに樋に導いて河川から回収し、繁殖した藻類が汚
染源となることを防止することができるとともに、回収
した藻類を堆肥,飼料,燃料等の用途に供することがで
きる。 (5) スクリーンと河床との間に、スクリーン及び砂
利層等の重量を支持する支持部材を配することにより、
砂利層の藻類の繁殖を安定させることができる。 (6) 堰,砂利層等を多段に配して、河川水の栄養分
の除去を多段階に行なうことにより、河川水の浄化性を
高め、河川の流れに対する影響を抑制して、河川水の誘
導を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる河川の浄化設備及び河川水の
浄化方法の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係わる河川の浄化設備及び河川水の
浄化方法の第1実施形態を示す平面図である。
【図3】 本発明に係わる河川の浄化設備及び河川水の
浄化方法の第1実施形態を示す正断面図である。
【図4】 図1における浄化設備の要部を示す平面図で
ある。
【図5】 図1における浄化設備の要部を示す正断面図
である。
【図6】 本発明に係わる河川の浄化設備及び河川水の
浄化方法の第2実施形態を示す要部の正断面図である。
【符号の説明】
A 河川(水路) B 河床 C 川岸 W 河川水 L 水位 X 浄化設備(河川の浄化設備) 1 堰 1a 支持リブ 2 スクリーン 3 砂利層 4 集水部 5 サイホン部(サイホン管) 5a 下流側開口 5b 上流側開口 6 樋 7 ます 8 支持部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川(A)に横断状態に配される堰
    (1)と、該堰の上流にスクリーン(2)で支持された
    状態に配される砂利層(3)と、スクリーンの下部に形
    成される集水部(4)と、該集水部と堰の下流箇所とを
    連通させるサイホン部(5)とを具備することを特徴と
    する河川の浄化設備。
  2. 【請求項2】 サイホン部(5)の下流側開口(5a)
    の高さにより、堰(1)の上流の水位(L)が設定され
    ることを特徴とする請求項1記載の河川の浄化設備。
  3. 【請求項3】 堰(1)の上流の近傍箇所に、河川水
    (W)のオーバーフロー水を集める樋(6)が配される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の河川の浄化設
    備。
  4. 【請求項4】 砂利層(3)と河床(B)との間に、砂
    利層の重量を支持する支持部材(8)が配されることを
    特徴とする請求項2または3記載の河川の浄化設備。
  5. 【請求項5】 堰(1),砂利層(3)等が、河川
    (A)の上下流方向に間を空けて多段に配されることを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載の河川の浄化
    設備。
  6. 【請求項6】 河川(A)に配した堰(1)により河川
    水(W)を停滞させ、河川水を堰よりも上流位置で下方
    位置の砂利層(3)に導いて、砂利の表面の藻類により
    栄養分を除去した後、河川水を堰の下部のサイホン部
    (5)を経由して下流に流出させることを特徴とする河
    川水の浄化方法。
  7. 【請求項7】 河川水(W)の栄養分の除去を、河川
    (A)の上下流方向に間を空けて多段に行なうことを特
    徴とする請求項6記載の河川水の浄化方法。
JP26746197A 1997-09-30 1997-09-30 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法 Expired - Fee Related JP3826511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26746197A JP3826511B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26746197A JP3826511B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104675A true JPH11104675A (ja) 1999-04-20
JP3826511B2 JP3826511B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17445167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26746197A Expired - Fee Related JP3826511B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826511B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419582B1 (ko) * 2002-01-25 2004-02-21 일성보산업(주) 하천의 정화장치
JP2007144343A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsuru Takasaki 河川の水処理方法及び装置
JP2007181800A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Taisei Corp 流水浄化システム
CN106396086A (zh) * 2016-05-18 2017-02-15 广东工业大学 一种新型脉冲生物自动除藻器与其除藻方法
CN109928570A (zh) * 2018-11-05 2019-06-25 玉溪师范学院 一种用于削减污染物量的河道净化结构及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419582B1 (ko) * 2002-01-25 2004-02-21 일성보산업(주) 하천의 정화장치
JP2007144343A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsuru Takasaki 河川の水処理方法及び装置
JP2007181800A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Taisei Corp 流水浄化システム
CN106396086A (zh) * 2016-05-18 2017-02-15 广东工业大学 一种新型脉冲生物自动除藻器与其除藻方法
CN109928570A (zh) * 2018-11-05 2019-06-25 玉溪师范学院 一种用于削减污染物量的河道净化结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826511B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109250821A (zh) 分级生物过滤滞留系统
JPS5870891A (ja) 水生植物を利用した水質浄化装置
CN106976982A (zh) 用于河道排污口的浮动式临时原位净化装置
CN206635120U (zh) 混合流人工湿地系统
KR100934285B1 (ko) 오수 정화 장치
CN104692597A (zh) 小型分散式河道悬空排污口生活污水生态净化集成装置
CN114772739A (zh) 沙滩地的河流水质改善与生态修复方法
CN109734194A (zh) 防堵塞与通气的潜流人工湿地系统
CN107381837B (zh) 类潜流人工湿地型水处理方法
JPH11104675A (ja) 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法
CN207294336U (zh) 用于河道排污口的浮动式临时原位净化装置
CN206156980U (zh) 原位临时净化集成系统
CN212025107U (zh) 一种高效潜流的人工湿地系统
CN103241891A (zh) 一种水体截污消污处理方法及工艺
KR100419959B1 (ko) 미생물접촉과 식물을 이용한 하수, 하천수와 오·폐수의 처리방법 및 그 처리 시스템
JPH10110424A (ja) 水質浄化用網場
KR20080105445A (ko) 개량된 생물학적 하, 폐수처리장의 2차침전지
CN215855635U (zh) 一种阶梯式农村污水生态处理系统
CN211035602U (zh) 一种黑臭水强化处理系统
CN202658040U (zh) 一种水体截污消污处理装置
JPH11104676A (ja) 湖沼等の浄化設備及び富栄養水の浄化方法
CN219196196U (zh) 一种生态拦截沟渠结构
CN216337143U (zh) 一种用于河湖排口治理的浮块种植净化装置
CN108585317A (zh) 氧化沟式微孔曝气水产养殖池塘底层水处理系统及构建方法
CN220182967U (zh) 一种面源污染治理梯级人工湿地结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees