JP4299382B2 - 水処理用人工湿地 - Google Patents

水処理用人工湿地 Download PDF

Info

Publication number
JP4299382B2
JP4299382B2 JP17238198A JP17238198A JP4299382B2 JP 4299382 B2 JP4299382 B2 JP 4299382B2 JP 17238198 A JP17238198 A JP 17238198A JP 17238198 A JP17238198 A JP 17238198A JP 4299382 B2 JP4299382 B2 JP 4299382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
soil
soil layer
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17238198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000005777A (ja
Inventor
義彦 島多
昌義 北詰
俊太郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP17238198A priority Critical patent/JP4299382B2/ja
Publication of JP2000005777A publication Critical patent/JP2000005777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299382B2 publication Critical patent/JP4299382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機物、窒素、リン等により汚濁された生活廃水、工業廃水、河川水あるいは湖沼水等を処理し、かつ自然生態系を創造するのに有用な人工湿地に関する。
【0002】
【従来の技術】
生活廃水等による河川や湖沼の汚濁が深刻な地域、特に人口密度が低く下水道の未普及の地域では、汚濁水を小規模で低コストのオンサイト処理(排出された汚濁水をその場で処理する方法)に近い水処理技術が要求されている。そして、自然浄化技術の多くが、生態系を復元するといった副次的な効果を生む点を考慮し、本件発明者らは、従来から、有機物、窒素、リン等により汚濁された水の浄化処理を、人工湿地を利用して行う方法の開発に取り組んで来た。図4は、人工湿地による従来の水処理方法の例を示すもので、(A)は表面流方式によるもの、(B)は浸透方式によるものである。
【0003】
このうち、図4(A)に示す表面流方式によるものは、人工湿地100が、ヨシ等の水生植物102を群生させた土壌層101と、この土壌層101の充填領域を周囲の地盤Gに対して遮水するための遮水シートあるいは粘性土等の遮水材104とによって構成される。有機物等の浮遊懸濁物や可溶性汚濁物を含有する汚濁水Wdは、この人工湿地100の上流側から前記土壌層101上に供給され、湛水深さ5〜15cmで土壌層101の表面上を滞留している間に、有機性の浮遊懸濁物が動物プランクトンや底生生物に捕食されたり沈殿することによって除去され、可溶性汚濁物が水中に没した水生植物102の茎表面や土壌表面に棲息する微生物によって分解され、窒素やリンが水生植物102に養分として吸収され、これらの浄化作用により清水Wcとなって当該人工湿地100の下流側へ溢出される。
【0004】
また、図4(B)に示す浸透方式によるものは、人工湿地100が、ヨシ等の水生植物102が群生された土壌層101と、その上流側の端部に充填された砕石等からなる排水層103Aと、前記土壌層101の下流側の端部に埋設された砕石等からなる排水層103Bと、これら土壌層101及び排水層103A,103Bの充填領域を周囲の地盤Gに対して遮水するための遮水シートあるいは粘性土等の遮水材104と、前記下流側の排水層103Bから外部へ導出された集水管105によって構成される。汚濁水Wdは、上述の表面流式と同様、土壌層101Aの表面を滞留している間にプランクトン等による浄化作用を受けるほか、土壌層101Aの表面及び上流側排水層103Aから土壌層101A内を下流側排水層103Bへ向けて略水平方向に浸透していく過程で、土中の硝化菌による硝化及び脱窒菌による脱窒作用等を受けて窒素が除去され、粘土鉱物によるリンの吸着が行われ、これらの浄化作用により清水Wcとなって下流側排水層103Bで集水管105へ集水され排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術においては、それぞれ次のような問題が指摘される。すなわち図4(A)に示す表面流方式によるものは、比較的低濃度の汚濁水を大量に処理する場合に利用されるが、単位面積当たりの汚濁負荷の除去率が小さい。また、図4(B)に示す水平浸透方式によるものは、比較的高濃度の汚濁水を少量処理する場合に利用されるが、土壌層101中での水流がほぼ水平方向であるため、土壌層101の層厚を厚くしないと処理面積を大きくできない(一般には60cm以上の層厚が必要とされる)。このため、例えば人工湿地100を多段に造成して水処理を行う場合に各人工湿地間の高低差が大きくなるので、その造成コストが高くなってしまう。しかもある程度の処理流量を確保するには土壌材にかなり透水性の良い材料を使用しなければならない。
【0006】
本発明は、上記のような事情のもとになされたもので、その技術的課題とするところは、汚濁水を効率良く浄化することができ、かつ安価に造成可能な人工湿地を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した技術的課題は、本発明によって有効に解決することができる。
すなわち本発明に係る水処理用人工湿地は、水生植物が群生され上面に汚濁水が供給される土壌層と、この土壌層の下側に敷設された排水層と、前記土壌層及び排水層と周囲の地盤との水の流通を規制すると共に前記土壌層上に適当な深さの湛水領域を画成する遮水材とからなり、前記土壌層の底面及び前記排水層に勾配が与えられ、前記排水層が底面勾配の低位側の端部で高く形成され、この排水層の高く形成された端部に集水管が埋設され、前記湛水領域から排水層へ向けて前記土壌層に汚濁水を鉛直方向及び水平方向に浸透させ前記排水層で集水して前記遮水材の外側へ排出するものである。
【0008】
本発明に係る人工湿地の土壌層表面に供給された汚濁水は、前記土壌層の表面上に湛水されて滞留している間に、有機性の浮遊懸濁物が動物プランクトンや底生生物に捕食されたり沈殿することによって除去され、可溶性汚濁物が水中に没した水生植物の茎表面や土壌表面に棲息する微生物によって分解され、窒素やリンが水生植物に養分として吸収される。また、土壌層をその表面から排水層へ向けて主に鉛直方向に浸透していく過程で、土中の硝化菌による硝化及び脱窒菌による脱窒作用等を受けて窒素が除去され、粘土鉱物によるリンの吸着が行われる。そしてこれらの作用により浄化された水は、排水層で集水され排出される。
【0009】
本発明によれば、土壌浸透水は鉛直流と水平流との複合流となるため、同規模の人工湿地であっても、従来の表面流方式や水平浸透流方式のものに比較して単位面積当たりの水処理量を増大することができる。また、鉛直浸透流によって、排水層までの土壌中の浸透距離を水平浸透流方式のものに比較して短くでき、しかもこのため土壌層には透水性の低い土壌材料を使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る水処理用人工湿地10の好適な一実施形態を概略的に示すものである。すなわちこの人工湿地10は、水生植物12を群生させた土壌層11と、この土壌層11の下面全域に敷設され一端部13aを高く形成した排水層13と、これら土壌層11及び排水層12の充填領域と周囲の地盤Gとの水の流通を規制すると共に土壌層11上に適当な深さの湛水領域Pを画成する遮水材14とからなり、前記排水層13の一端部13a内に埋設された集水管15から延びる配管16が前記遮水材14の外部へ導出されている。
【0014】
人工湿地10の造成においては、まず地盤Gを所要の面積(例えば100m)及び所要の深さ(例えば平均60cm程度)で湿地造成領域を掘削する。この場合、掘削部の底面に僅かな勾配(例えば2%程度)を与え、すなわち下流側となる図中右側の端部に向かって掘削深さが徐々に深くなるようにする。
【0015】
地盤Gの掘削終了後は、その掘削面全体を遮水シートあるいは透水性の著しく低い粘性土等からなる遮水材14で覆い、その底部全域に例えば砕石あるいは礫を10cm程度の層厚で敷設して排水層13を形成する。この排水層13は、底面勾配の低位側(下流側)で鉛直方向に高く形成する。集水管15は多数の小孔15aが開設された多孔管からなるもので、前記排水層13の高く形成された端部13aに埋設し、この集水管15からT字形をなすように延びる配管16を前記遮水材14を貫通して下流側(図中右側)へ導出させる。
【0016】
排水層13の上には、例えば腐葉土と砂とを適当な比率で混合した土壌材料を充填して土壌層11を形成し、水生植物12の植栽を施する。土壌層の平均層厚は30cm程度とし、その上面は略水平に形成する。水生植物12としては、例えば深く根を張り良く水を通すヨシなどが好適に植生される。また、遮水材14で遮水された湿地造成領域の掘削深さは排水層11の層厚と土壌層12の層厚との和よりも大きいため、土壌層12の上には周囲を前記遮水材11で囲まれた湛水領域Pが形成され、適当な湛水深さ(例えば5〜15cm)で水が滞留されるようになっている。
【0017】
有機物等の浮遊懸濁物や可溶性汚濁物を含有する生活廃水等の汚濁水Wdは、給水用の配管17によって人工湿地10の湛水領域Pに供給される。汚濁水Wdは、その供給量と土壌層11の透水性との関係において前記湛水領域Pに湛水深さ5〜15cmで湛水され、その間に、アオコなど有機性の浮遊懸濁物が動物プランクトンや底生生物に捕食されたり沈殿し、可溶性汚濁物が水中に没した水生植物12の茎表面や土壌表面に棲息する微生物によって分解される。
【0018】
また、湛水領域Pに滞留している水は土壌層11に徐々に浸透して行き、その浸透過程で、窒素やリンの一部が養分として水生植物12に吸収され、更に土中の硝化菌による硝化及び脱窒菌による脱窒作用や、粘土鉱物の吸着作用によって、富栄養化の要因である窒素やリンが除去される。これらの浄化作用を受けながら排水層13に達した水Wは、集水管15から配管16を介して排出される。
【0019】
この人工湿地10内では小生態系による食物連鎖が成立しており、すなわち例えば有機性の汚濁物を捕食あるいは分解する土壌表面や土壌中の微生物は原生動物に捕食され、この原生動物は水中に棲息する昆虫の幼虫などに捕食され、更にこれらがカエルなどの小動物あるいは小鳥に捕食される。そしてこのような連鎖によって、汚濁物質の再生産物が湿地生態系の外部へ運び出されることになり、汚泥等の蓄積が少ない。しかも水生植物12の繁茂によって湛水領域Pは日陰となっていてアオコなど藻類の増殖が抑えられる。このため土壌層11の目詰まりが起こりにくい。
【0020】
土壌層11内の浸透流は、排水層13がこの土壌層11の下側全域に分布しているので主に鉛直方向に生じるが、前記排水層13の下流側の端部13aが高く形成されていること、及び土壌層11の底面に勾配が与えられていることによって、水平方向の流れの成分も生じており、すなわち鉛直流と水平流との複合流となる。このため単位面積当たりの水処理量が大きくなり、土壌層11には透水係数の低い材料を使用することができる。
【0021】
また、先に説明した図4(B)に示す従来の水平浸透流方式では、雑草の発生による水生植物(ヨシ)の成育阻害を抑制する等の目的で湛水させる場合、下流側の排水層103Bの近傍で土壌層101の表層からの浸透が著しく多くなるが、上記実施形態の構成によれば、排水層13が土壌層11の下側全域に敷設されているので、土壌層11の全域で浸透流量を均一化し、処理効率を向上させることができる。その結果従来の水平浸透方式による人工湿地では60cm以上必要であるとされていた土壌層11の層厚を30cm程度にしても、後述する実施例で詳述するように、充分な水処理能力を得ることができる。したがって図2に示すように人工湿地10を多段に造成する場合、各人工湿地10の高低差hが小さくなり、造成高さが小さくなって、造成コストを低減することができる。
【0022】
土壌層11内での浸透流を鉛直流と水平流の複合流とするには、上記実施形態のほか、例えば図3に第二の実施形態を示すように、集水管15をその両端が底面勾配の高位側(上流側)の端部近傍まで延びる形状とし、排水層13を、この集水管15の周囲にのみ敷設した構成としても良い。すなわちこのようにすることによって、当該人工湿地10底部付近では土壌層11と排水層13とが水平方向に分布するので、鉛直流のほか、図中矢印で示すような水平流が惹起されることになる。
【0023】
【実施例1】
発明者は、面積が100m、流下距離(図1における長さL)が10m、底面勾配2%、湛水深さが10cmであって、従来の水平浸透流方式(土壌層の層厚60cm)としたモデル湿地と、本発明の構造(土壌層の層厚30cm)としたモデル湿地について、各種の試算を行った。その結果、湛水領域での汚濁水の滞留期間を24時間、土壌層の透水係数を10−3cm/sとした場合、従来の水平浸透流方式では、水処理量が0.104m/day、水面積負荷が0.001m/m/dayであったのに対し、本発明による湿地では144m/day、であり、水面積負荷が1.44m/m/dayであり、すなわち単位面積当たりの水処理量が著しく増大することがわかった。また、1日当たりの水処理量を例えば25mとするには、従来の水平浸透流方式では土壌層の透水係数を0.24cm/sとする必要があるのに対し、本発明による湿地では土壌層の透水係数が1.74×10−4cm/sと著しく低いものでも良いことがわかった。
【0024】
【実施例2】
また、土壌材料に黒ボク土を用い、層厚の異なる土壌層による水処理能力の比較を行ったところ、次のような結果が得られた。なお、土壌層の層厚15cm及び30cmのものは本発明による人工湿地構造とし、層厚60cmのものは従来の水平浸透方式の人工湿地とした。
土壌層の層厚(cm) 15 30 60
窒素除去量(mgTN/m/day) 394 634 503
窒素除去率(%) 18.3 29.2 20.8
リン除去量(mgTP/m/day) 169 188 220
リン除去率(%) 55.4 60.8 90.4
株分れしたヨシの茎密度(本/m) 440 630 680
【0025】
上記比較結果から明らかなように、リンの除去能力は土壌層の層厚が大きいほど向上するが、窒素除去能力は層厚60cmの土壌層よりも30cmの土壌層の方が優れており、層厚15cmでも60cmの場合に比較してそれほどの能力低下は認められない。また、ヨシの株分れした茎の密度は土壌層の層厚が大きいほど大きくなるが、層厚30cmの場合と60cmの場合とではそれほどの差がなく、すなわち層厚30cmでも水生植物の充分な生育環境が得られることがわかる。したがって、以上の結果から総合的に判断すると、本発明の構成によれば、土壌層の層厚を60cm未満としても優れた水浄化能力が得られる。
【0026】
【発明の効果】
本発明に係る水処理用人工湿地によると、単位面積当たりの処理水量が増大する。このため、湿地造成に要する用地面積を小さくしたり、土壌層を造成するのに必要な土壌材量を少なくしたり、あるいは透水性の低い土壌材料を用いることができ、したがって人工湿地を安価な造成コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水処理用人工湿地の第一の実施形態を概略的に示すもので、(A)は鉛直断面図、(B)は下部の水平断面図である。
【図2】上記実施形態の人工湿地を多段式に設けたものを概略的に示す鉛直断面図である。
【図3】本発明に係る水処理用人工湿地の第二の実施形態を概略的に示す下部水平断面図である。
【図4】従来技術に係る水処理用人工湿地を示す鉛直断面図で、(A)は表面流方式のもの、(B)は水平浸透流方式のものである。
【符号の説明】
10 人工湿地
11 土壌層
12 水生植物
13 排水層
14 遮水材
15 集水管
P 湛水領域

Claims (1)

  1. 水生植物が群生され上面に汚濁水が供給される土壌層と、
    この土壌層の下側に敷設された排水層と、
    前記土壌層及び排水層と周囲の地盤との水の流通を規制すると共に前記土壌層上に適当な深さの湛水領域を画成する遮水材と、
    からなり、
    前記土壌層の底面及び前記排水層に勾配が与えられ、
    前記排水層が底面勾配の低位側の端部で高く形成され、この排水層の高く形成された端部に集水管が埋設され、
    前記湛水領域から排水層へ向けて前記土壌層に汚濁水を鉛直方向及び水平方向に浸透させ前記排水層で集水して前記遮水材の外側へ排出することを特徴とする水処理用人工湿地。
JP17238198A 1998-06-19 1998-06-19 水処理用人工湿地 Expired - Fee Related JP4299382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17238198A JP4299382B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 水処理用人工湿地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17238198A JP4299382B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 水処理用人工湿地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005777A JP2000005777A (ja) 2000-01-11
JP4299382B2 true JP4299382B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=15940867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17238198A Expired - Fee Related JP4299382B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 水処理用人工湿地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214099A (zh) * 2013-05-07 2013-07-24 吕健 一种湖塘湿地的水体生态修复与净化方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423662B1 (ko) * 2000-09-25 2004-03-24 주식회사 오이코스 하천변 자연제방과 둔치를 이용한 생물 접촉 산화식 하천 수질 정화 설비
KR100463062B1 (ko) * 2001-02-06 2004-12-29 (주) 상원이엔씨 정수식물을 이용한 하천 정화 방법
KR100457730B1 (ko) * 2001-02-06 2004-11-20 (주) 상원이엔씨 정수식물을 이용한 하천 정화 방법
KR20040070980A (ko) * 2003-02-05 2004-08-11 상 을 이 생물다양성 복원에 적합한 인공 생태늪
JP4716423B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-06 太陽工業株式会社 地盤を掘り込んで作られる凹面に設けられる人工閉水域、およびこの人工閉水域の水質の低下を抑制する方法
JP4587401B2 (ja) * 2006-09-29 2010-11-24 有限会社藤島建設 排水濾過システム
CN102432107A (zh) * 2011-08-19 2012-05-02 上海水平衡环境科技发展有限公司 一种治理黑臭河道的生物综合净化工艺
KR101233638B1 (ko) 2012-01-30 2013-02-22 일송환경복원 주식회사 물이끼와 습지식물을 이용한 온실가스 저감용 인공습지 조성공법 및 이를 통해 형성되는 인공습지
CN103121747B (zh) * 2013-02-28 2015-03-25 江苏苏净集团有限公司 一种立体人工水草及其使用方法
JP6112604B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-12 学校法人日本大学 水質改善用の人工湿地
CN105731639B (zh) * 2016-02-26 2018-08-24 上海圣恩生态技术有限公司 抑制厌氧净水塘异味扩散和提升其净水效率的方法
CN110921837A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 中国中元国际工程有限公司 一种适于低温环境利用生物高效除磷防堵工程湿地系统及方法
CN113026900B (zh) * 2021-02-25 2022-08-19 苏州德华生态环境科技股份有限公司 一种适用于太湖区域农村面源污染的湿地净化系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214099A (zh) * 2013-05-07 2013-07-24 吕健 一种湖塘湿地的水体生态修复与净化方法
CN103214099B (zh) * 2013-05-07 2015-04-15 广东天一圆生态建筑设计院有限公司 一种湖塘湿地的水体生态修复与净化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000005777A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Headley et al. Application of floating wetlands for enhanced for stormwater treatment: a review
CN113557334A (zh) 湖泊恢复系统和方法
US20140042064A1 (en) Ecological Biotope Water Purification System Utilizing a Multi-Cell and Multi-Lane Structure of a Constructed Wetland and Sedimentation Pond
JP4299382B2 (ja) 水処理用人工湿地
KR100375052B1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 촉진방법 및 그 장치
Crites Design manual: constructed wetlands and aquatic plant systems for municipal wastewater treatment
Biddlestone et al. A botanical approach to the treatment of wastewaters
JP3907044B2 (ja) 自然分解性植物材料利用の沿岸湿地育成方法及び沿岸湿地
JP3482619B2 (ja) ヨシを利用するヘドロ処理施設及びヘドロ処理方法
KR101079051B1 (ko) 생태적 수질정화 투수조절 시스템
KR100444972B1 (ko) 생태공원으로 활용가능한 점.비점 오염원 처리용 다단계셀인공습지 시스템 및 오염원 처리 방법
CN212292985U (zh) 一种水体流域面源污染的景观生态净化系统
CN210764850U (zh) 一种人工红树林湿地污水深层处理系统
KR101268382B1 (ko) 연안 및 자연습지 보호를 위한 하이브리드 인공습지
KR101704529B1 (ko) 비점오염원 처리를 위한 인공습지시스템
KR100574171B1 (ko) 생태연못의 수(水) 처리장치
EP1334781B1 (en) Method of treating sediment spread over large areas
Council Application of Floating Wetlands for Enhanced Stormwater Treatment: A Review
KR100707365B1 (ko) 호소 수질 정화 시스템 및 이를 이용한 정화방법
KR200366770Y1 (ko) 호소 수질 정화 시스템
KR100441600B1 (ko) 자연물을 이용한 하천 정화시설
KR200251872Y1 (ko) 인공습지를 이용한 자연정화 장치
CN214528606U (zh) 一种应用于湿地的新型生态过滤塘
EP0159340B1 (en) Process for protecting lakes against eutrophization caused by subsoil water
CN213112962U (zh) 一种农村湖库型饮用水水源前置污染净化设施

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees