JP2007142780A - 車両用装飾部品 - Google Patents

車両用装飾部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142780A
JP2007142780A JP2005333381A JP2005333381A JP2007142780A JP 2007142780 A JP2007142780 A JP 2007142780A JP 2005333381 A JP2005333381 A JP 2005333381A JP 2005333381 A JP2005333381 A JP 2005333381A JP 2007142780 A JP2007142780 A JP 2007142780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vehicle
protective layer
back side
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fujii
哲也 藤井
Chiharu Totani
千春 戸谷
Tatsuya Oba
達也 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005333381A priority Critical patent/JP2007142780A/ja
Priority to US11/598,818 priority patent/US7538734B2/en
Publication of JP2007142780A publication Critical patent/JP2007142780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/005Manufacturers' emblems, name plates, bonnet ornaments, mascots or the like; Mounting means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

【課題】安価であるとともに、レーダ波に対する透過性能が良好な車両用装飾部品を提供する。
【解決手段】レーダ装置2は、車両用装飾部品1の車両後側に位置するように設置されている。車両用装飾部品1は、レーダ装置2から出射されるレーダ波の経路内に位置しているとともに、裏側層10及び保護層20から構成される2層構造の部品である。そして、保護層20は、透明な樹脂材料からなり、保護層20の裏面22は裏側層10の表面13と接合されている。裏側層10は樹脂材料からなり、裏側層10の表面13は、すり模様が形成された表側界面15を備えている。そして、保護層20と裏側層10とは、屈折率が同じであるため、車両用装飾部品1のレーダ波に対する透過性能が良好になっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーダ装置が設置された車両を装飾する車両用装飾部品に関する。
従来、車両においてはレーダ波を利用して車間距離や障害物との距離を計測するために、フロントグリルの裏側にレーダ装置が設置されることがある。しかしながら、レーダ装置から出射されるレーダ波の経路内に金属製のエンブレム部品等の車両用装飾部品があると、レーダ波がその車両用装飾部品によって干渉されレーダ装置が正常に機能しなくなる。
そこで、電波透過性の材料からなる背面被覆板と電波透過性かつ透明な材料からなる外面被覆板との間にレーダ波が透過可能なインジウムからなる金属膜が形成された車両用装飾部品が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の車両用装飾部品は、インジウムから金属膜を形成しているために、レーダ波の透過性を維持しつつ金属光沢を有した意匠を表すことができる。
また、略透明な保護層と裏面層とが貼り合わされて構成された2層構造の車両用装飾部品も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2の車両用装飾部品では、裏面層の屈折率を保護層の屈折率より小さい屈折率としたうえで保護層と裏面層との間に凹凸形状が形成されている。特許文献2の車両用装飾部品は、金属からなる層を備えていなくても凹凸部分で光を反射させることができるため、外観が金属のような質感となっている。
特開2002−135030号公報 特開2004−309322号公報
特許文献1では、金属膜をインジウムというレーダ波透過性能の高い特殊な金属から形成しなければならないため、装飾部品を製造するためのコストが上昇する。また特許文献2の車両用装飾部品は、裏面層の屈折率が保護層の屈折率より小さい屈折率となるように形成されているため、裏面層と保護層との界面でレーダ波の屈折・反射が起こりやすい。レーダ波の屈折・反射が起こるとその分だけレーダ波の強度を減衰させてしまうため、レーダ波が特許文献2の車両用装飾部品を良好に透過できないという問題がある。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は安価であるとともに、レーダ波に対する透過性能が良好な車両用装飾部品を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両に設置されたレーダ装置から出射されるレーダ波の経路内に設けられる車両用装飾部品であって、透明な樹脂材料からなる第1の層と、樹脂材料からなるとともに表面が前記第1の層の裏面と接合する第2の層とを備え、前記第1の層の裏面又は前記第2の層の表面の少なくともいずれか一方にすり模様が形成され、前記第1の層と前記第2の層とは屈折率が同様であることを要旨とする。
ここで、「すり模様」とは、面に対して微細な凹凸を形成することで構成される模様のことであり、具体的には、人が目視した時に認識できる模様のことを意味する。
また、「第1の層と第2の層とは屈折率が同様である」とは、第1の層の屈折率と第2の層の屈折率とが0.1%以内の誤差範囲にあることを意味する。
この構成によれば、第1の層と第2の層とは屈折率が同様であるため、レーダ波が第1の層と第2の層との間を透過する際、レーダ波の屈折・反射は起きにくい。また、前記第1の層の裏面又は前記第2の層の表面の少なくともいずれか一方にすり模様が形成されているため、例えば、すり模様が形成されていない部分又はすり模様が形成されている部分によってエンブレム形状を表すこともできる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2の層は有色であることを要旨とする。
この構成によれば、第2の層が有色であるため、第1の層と第2の層との違いを明確に表すことができる。したがって、すり模様が形成されている部分とすり模様が形成されていない部分との違いはより明確になり、車両用装飾部品としての完成度をより高めることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第1の層は、前記第2の層より厚肉となる透明厚肉成形層として成形された。
この構成によれば、第1の層が厚肉成形層であるため、第1の層よりも薄肉の第2の層を第1の層によって外的な衝撃から保護することができる。したがって、車両用装飾部品としての耐久性を十分に確保することができる。
本発明によれば、安価であるとともに、レーダ波に対する透過性能が良好な車両用装飾部品とすることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
ここで、図1(a)においては、左側が「車両前側」、右側が「車両後側」である。
図1(a)に示すように、車両用装飾部品1より車両後側にレーダ装置2は設けられるようになっており、例えばラジエタグリルのエンジンルーム側に設けられる。レーダ装置2は、ミリ波レーダ等の高周波の電磁波を車両前側に向けて出射して、前方の車両や障害物等の距離を計測するため等に用いられるものであり、車両用装飾部品1は、レーダ装置2から出射されるレーダ波の経路内に位置するように車両に対して装着され、例えばラジエタグリル部分に設けられる。
そして、図1(a)に示すように、車両用装飾部品1は、車両装着時にレーダ装置2側に位置する第2の層としての裏側層10と、車両前側に位置する第1の層としての保護層20とから構成され、2層構造になっている。
裏側層10は、樹脂製で薄肉状に形成されるとともに半透明となるように着色されている。裏側層10の肉厚については、レーダ装置2が送信する電波の波長をλとするとともに、第1の層の比誘電率をεとするとき、半波長を比誘電率の平方根にて除算した値{(λ/2)/(ε1/2}の整数倍と実質的に等しい厚さとする。本実施形態において裏側層10の肉厚は、例えば6mmとなるように成形されている。ここで、「実質的に等しい厚さ」とは、1%の誤差範囲内に含まれる厚さのことを意味する。
裏側層10の裏面11は、平滑な面であり、例えば車両のラジエタグリル部分に直接取り付けられる部位として構成されている。図1(a)に示すように、裏側層10の表側には側断面台形形状の凸部12が形成されている。そして、図1(a)、(b)に示すように、裏側層10の表面13は、凸部部分に位置する凸面14と、すり模様が形成されている表側界面15とから構成されている。ここで「すり模様」とは、面に対して微細な凹凸を形成することで構成される模様のことであり、具体的には、人が目視した時に認識できる模様のことを意味する。凸面14は平滑な面であるとともに、表側界面15にはすり模様が形成されているため粗い面となっている。なお、「粗い面」とは、表面粗さが3.0μm以上の面のことを意味する。
また、図1(a)に示すように裏側層10と接合している保護層20は、樹脂製で裏側層10よりも厚肉である透明厚肉成形層となっている。本実施形態では、保護層20の肉厚は、レーダ装置2が送信する電波の波長をλとするとともに、保護層20の比誘電率をεとすると、半波長を比誘電率の平方根にて除算した値{(λ/2)/(ε1/2}の整数倍と実質的に等しい厚さとする。本実施形態において保護層20の肉厚は、例えば24mmとなるように成形されている。そして、保護層20の肉厚は、10mmより厚くなるように成形したほうが透明厚肉成形層としては好ましい。
図1(a)に示すように保護層20は、裏側に凹部21が形成されている。図1(b)に示すように、保護層20の裏面22は、凹部21に対応する凹面23と保護層20の表面24と平行な面である裏側界面25とから構成されるとともに、平滑な面となっている。裏側層10の凸部12は保護層20の凹部21に嵌め込まれて、保護層20の裏面22と裏側層10の表面13とは接合されている。保護層20及び裏側層10は、いずれも同じ材料であるポリカーボネートから構成されており、裏側層10及び保護層20の屈折率は同じになっている。
次に前記のように構成された車両用装飾部品1の作用について説明する。
車両用装飾部品1は、車両のラジエタグリルに取り付けられ、図2に示すように、表側界面15がすり模様となっているため、車両用装飾部品1を正面から見ると表側界面15と凸部12とで明暗の違いが認識される。したがって、凸部12がエンブレム形状として形成された車両用装飾部品1を人が目視したとき、凸部12はエンブレムとして認識される。また、レーダ装置2から出射されたレーダ波が車両用装飾部品1を透過する際には、車両用装飾部品1を構成する保護層20と裏側層10とは屈折率が同じであるため、レーダ波の屈折・反射は起きにくい。したがって、レーダ装置2から出射されたレーダ波が車両用装飾部品1を透過しても、レーダ波の減衰は抑制されて障害物や前方の車両等にまで到達する。また、障害物や前方の車両等にまで到達したレーダ波は、障害物や前方の車両によって反射されて車両用装飾部品1を透過した後に、レーダ装置2にまで帰ってくる。そして、障害物や前方の車両によって反射されたレーダ波が車両用装飾部品1を透過する際にも、レーダ波の減衰は抑制されている。なお、レーダ波がすり模様の形成された表側界面15を透過する場合にも、レーダ波の屈折・反射は起きにくくレーダ波は好適に透過する。
この実施形態では以下の効果を有する。
(1)保護層20の裏面22と裏側層10の表面13とが接合されている状態の車両用装飾部品1において、表側界面15にはすり模様が形成されている。また、保護層20と裏側層10とは、屈折率が同様である。したがって、レーダ波が保護層20と裏側層10との間を透過する際、レーダ波の屈折・反射は起きにくく、表側界面15にすり模様が形成されているため、車両用装飾部品1を正面から見た場合にすり模様が形成されていない凸部12の部分をエンブレム形状として人に認識させることができる。
(2)裏側層10は、半透明となるように着色されている。したがって、透明な保護層20と半透明な裏側層10とで違いが明確になるため、凸部12の部分とそれ以外の部分との違いをより明確に表すことができる。
(3)保護層20は、裏側層10よりも厚肉となるように透明厚肉成形層として成形されている。したがって、裏側層10を薄肉に形成しても、保護層20が裏側層10を外的な衝撃から保護することができるため、車両用装飾部品1としての耐久性を十分に確保することができる。
(変更例)
実施の形態は、前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・ 裏側層10に形成されている凸部12及び保護層20に形成されている凹部21を省略してもよい。このように構成する場合には、図3に示すように、裏側層10の表面13の所定の部分にすり模様を形成し、車両用装飾部品1を目視した時、すり模様がエンブレム形状として認識できるようにすればよい。また、すり模様の形成されていない部分がエンブレム形状として認識されるように、すり模様によってエンブレム形状を縁取ることでエンブレム形状を表してもよい。
・ 表側界面15をすり模様とする代わりに、図4に示すように、凸面14にすり模様を形成するとともに表側界面15を平滑な面としてもよい。このように構成しても、凸部12とそれ以外の部分とで明暗の違いが表されるため、人が車両用装飾部品1を視認した場合に凸部12をエンブレム形状として認識させることができる。
・ すり模様を形成するのは、表側界面15だけでなくてもよい。例えば、図5に示すように、表側界面15をすり模様とするのに加えて裏側界面25もすり模様に形成してもよい。
・ 車両用装飾部品1は、2層構造でなくてもよい。例えば、保護層20の表面13に透明な樹脂からなる第2保護層を接合して3層構造としてもよく、さらに樹脂によって形成された背面層を裏側層10の裏面22に接合して4層構造としてもよい。ただし、全ての層の屈折率は同様にしなければならない。
・ 表側界面15にすり模様が形成されることでできる微細な凹凸の形状についてはとくに限定されない。例えば、側断面長方形状や側断面台形形状のものでもよい。
・ 裏側層10及び保護層20の肉厚についてはとくに限定されない。例えば、保護層20の肉厚をより厚くしてもよい。また、裏側層10の肉厚を24mmとして、保護層20の肉厚と同様の肉厚となるようにしてもよいし、保護層20の肉厚より厚くなるようにしてもよい。ただし、保護層20の肉厚及び裏側層10の肉厚は、半波長を比誘電率の平方根にて除算した値{(λ/2)/(ε1/2}の整数倍と実質的に等しい厚さとする。
・ 裏側層10は、半透明でなくてもよい。例えば、裏側層10を透明な材料から形成してもよいし、不透明な材料から形成してもよいし、どのような色に着色してもよい。
・ 裏側層10と保護層20とを同じ材料から形成しなくともよい。例えば、裏側層10をシンジオタクチックポリスチレンから構成し、保護層20をポリ塩化ビニルから構成するようにしてもよい。このように裏側層10と保護層20とを異なる材料から形成しても、用いられる材料の屈折率が同様であれば車両用装飾部品1のレーダ波に対する透過性能は良好に保たれる。
・ 裏側層10に形成された凸部12及び保護層20に形成された凹部21の形状についてはとくに限定されない。例えば、凸部12の形状を側断面長方形状にするとともに、凸部12の形状に対応するような形状の凹部21に変更してもよい。
・ 裏側層10の表面13に凸部12を形成し、保護層20の裏面22に凹部21を形成する代わりに、保護層20の裏面22に凸部を形成し、裏側層10の表面13に凹部を形成してもよい。このように形成した場合においても、保護層20に形成された凸部と裏側層10に形成された凹部によってエンブレム形状を表現することができる。
・ 裏側層10の表側界面15にすり模様を形成する代わりに、裏側層10の一部が有色となるようにしてもよい。例えば、凸部12に対応する部分については透明となるように形成し、表側界面15と対応する部分については有色に着色して凸部12と表側界面15との違いを表してもよい。このように構成しても、凸部12とその他の部分とで明暗の違いが認識されるため、凸部12をエンブレムとして認識させることができる。
以下の技術的思想(発明)は前記実施の形態から把握できる。
(1) 車両に設置されたレーダ装置から出射されるレーダ波の経路内に設けられる車両用装飾部品であって、
透明な樹脂材料からなり裏側に凹面が設けられた第1の層と、樹脂材料からなるとともに前記凹面と接合する凸面が設けられ、表面が前記第1の層の裏面と接合される第2の層とを備え、第1の層の裏面又は前記第2の層の表面の一部にすり模様が形成されるとともに前記凹面及び前記凸面は平滑な面に形成されており、前記第1の層と前記第2の層とは屈折率が同様であることを特徴とする車両用装飾部品。
(2) (1)に記載の車両用装飾部品において、前記第1の層は、肉厚が少なくとも10mm以上の透明厚肉成形層である車両用装飾部品。
(3) 車両に設置されたレーダ装置から出射されるレーダ波の経路内に設けられる車両用装飾部品であって、
透明な樹脂材料からなる第1の層と、樹脂材料からなり表面が前記第1の層の裏面と接合する第2の層とを備え、前記第2の層の一部は有色であり、前記第1の層と前記第2の層とは屈折率が同様であることを特徴とする車両用装飾部品。
(a)本実施形態におけるレーダ装置及び車両用装飾部品の模式側断面図。(b)車両用装飾部品の部分断面図。 本実施形態における車両用装飾部品の模式正面図。 別の実施形態における車両用装飾部品の模式正面図。 別の実施形態における車両用装飾部品の側断面図。 別の実施形態における車両用装飾部品の側断面図。
符号の説明
1…車両用装飾部品、2…レーダ装置、10…裏側層、11…裏面、12…凸部、13…表面、14…凸面、15…表側界面、20…保護層、21…凹部、22…裏面、23…凹面、24…表面、25…裏側界面。

Claims (3)

  1. 車両に設置されたレーダ装置から出射されるレーダ波の経路内に設けられる車両用装飾部品であって、
    透明な樹脂材料からなる第1の層と、樹脂材料からなるとともに表面が前記第1の層の裏面と接合する第2の層とを備え、前記第1の層の裏面又は前記第2の層の表面の少なくともいずれか一方にすり模様が形成され、前記第1の層と前記第2の層とは屈折率が同様である車両用装飾部品。
  2. 前記第2の層は有色である請求項1に記載の車両用装飾部品。
  3. 前記第1の層は、前記第2の層より厚肉となる透明厚肉成形層として成形された請求項1又は請求項2に記載の車両用装飾部品。
JP2005333381A 2005-11-17 2005-11-17 車両用装飾部品 Pending JP2007142780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333381A JP2007142780A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 車両用装飾部品
US11/598,818 US7538734B2 (en) 2005-11-17 2006-11-14 Vehicle decorative component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333381A JP2007142780A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 車両用装飾部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142780A true JP2007142780A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38040257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333381A Pending JP2007142780A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 車両用装飾部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7538734B2 (ja)
JP (1) JP2007142780A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066152A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Faltec Co Ltd レドーム及びレドームの製造方法
JP2012107913A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Kanto Auto Works Ltd レーダ装置用被覆部材
JP2013214844A (ja) * 2012-03-31 2013-10-17 Toyota Motor East Japan Inc アンテナ被覆部材、アンテナ装置及びドアハンドル装置
JP2016182866A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社ファルテック 車両用装着品
KR20170069135A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 현대자동차주식회사 금속광택을 갖는 전파 투과형 커버
JP2017183817A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2019533597A (ja) * 2017-09-29 2019-11-21 イントップス. カンパニー, リミテッドIntops. Co., Ltd. 自動車用クルーズコントロールセンサカバー及びその製造方法
JP2020085803A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2020094862A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
WO2020261922A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720866B2 (ja) * 2008-07-30 2011-07-13 豊田合成株式会社 装飾部材およびその製造方法
DE102010028185A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug, Karosserieteil und Verfahren zur Konfiguration oder Herstellung des Karosserieteils
JP2012108359A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Tokai Rika Co Ltd 外装表示体
DE102015217744A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Nanogate PD Systems GmbH Radom
US9828036B2 (en) 2015-11-24 2017-11-28 Srg Global Inc. Active grille shutter system with integrated radar
JP2017106906A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 金属光沢を有する電波透過型カバー
US10651530B2 (en) * 2016-06-01 2020-05-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Decorative component for vehicle
WO2018074118A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成 株式会社 車両用装飾部品及びその製造方法
US20180159207A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Srg Global Inc. Multi-piece vehicle radome having non-uniform back piece
US11199609B2 (en) * 2016-12-09 2021-12-14 Faltec Co. Ltd. Radar cover and method for manufacturing radar cover
JP6874670B2 (ja) * 2017-12-18 2021-05-19 豊田合成株式会社 電波透過カバー
US11073600B2 (en) 2017-12-22 2021-07-27 Robert Bosch Gmbh Radar sensor
JP7077718B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-31 豊田合成株式会社 電波透過カバー
JP2020067291A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 豊田合成株式会社 車載センサカバー
JP7101634B2 (ja) * 2019-03-29 2022-07-15 本田技研工業株式会社 樹脂成形品
WO2020212943A1 (en) 2019-04-18 2020-10-22 Srg Global, Llc Stepped radar cover and method of manufacture
FR3116907B1 (fr) * 2020-12-01 2022-12-09 Valeo Vision Ensemble de véhicule comprenant un capteur radar et un agencement de couches

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358772A (en) * 1980-04-30 1982-11-09 Hughes Aircraft Company Ceramic broadband radome
US5283592A (en) * 1990-12-05 1994-02-01 General Electric Co. Antenna sunshield membrane
DE10026454C1 (de) * 2000-05-27 2001-12-20 Daimler Chrysler Ag Radom für ein Abstands-Warn-Radar (AWR)
JP3755809B2 (ja) 2000-10-27 2006-03-15 本田技研工業株式会社 電波透過性外装部品及びその製造方法
JP3966213B2 (ja) 2003-04-08 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置の被覆部品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066152A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Faltec Co Ltd レドーム及びレドームの製造方法
JP2012107913A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Kanto Auto Works Ltd レーダ装置用被覆部材
JP2013214844A (ja) * 2012-03-31 2013-10-17 Toyota Motor East Japan Inc アンテナ被覆部材、アンテナ装置及びドアハンドル装置
JP2016182866A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社ファルテック 車両用装着品
KR101918351B1 (ko) 2015-12-09 2018-11-14 현대자동차주식회사 금속광택을 갖는 전파 투과형 커버
KR20170069135A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 현대자동차주식회사 금속광택을 갖는 전파 투과형 커버
JP2017183817A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2019533597A (ja) * 2017-09-29 2019-11-21 イントップス. カンパニー, リミテッドIntops. Co., Ltd. 自動車用クルーズコントロールセンサカバー及びその製造方法
JP2020085803A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7221034B2 (ja) 2018-11-30 2023-02-13 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP2020094862A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
JP7149832B2 (ja) 2018-12-11 2022-10-07 株式会社ファルテック レーダカバー及びレーダカバーの製造方法
WO2020261922A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
JP2021001834A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
JP7242441B2 (ja) 2019-06-24 2023-03-20 日立Astemo株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7538734B2 (en) 2009-05-26
US20070109206A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007142780A (ja) 車両用装飾部品
JP4695665B2 (ja) 発光表示装置付きバックミラー
CN111095049B (zh) 用于近红外传感器的盖装置
WO2017057564A1 (ja) 映像投影構造体および映像投影方法
KR101887753B1 (ko) 스마트 크루즈 컨트롤 레이더 커버
CN107972600B (zh) 无线电波传送壳罩和确定无线电波传送壳罩厚度的方法
JP4195695B2 (ja) 位置エンコード液晶ディスプレイパネル及び反射光散乱構造物の製造方法
JP2009126223A (ja) 発光表示装置付きバックミラー
JP2015054648A (ja) 車両用外装部材
JP6431864B2 (ja) レーダカバー
JP5275856B2 (ja) 装飾部材、レーダユニット、装飾部材製造方法
JP2007130876A (ja) 透明装飾品
US11011832B2 (en) Radio wave transparent cover
JP2001150624A (ja) 化粧シート
JP5570344B2 (ja) 文字板及び文字板の製造方法
TWM452096U (zh) 具指示功能之後照鏡
JP3966213B2 (ja) レーダ装置の被覆部品
US20180339669A1 (en) Smart cruise control cover
JP6872472B2 (ja) ライダーカバー
JP7262245B2 (ja) レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
JP7267036B2 (ja) レーダカバー
CN209776307U (zh) 一种实现ir区和油墨区一体镜面效果的车载后视镜
JP2022155658A (ja) レーダカバー
US20240162603A1 (en) Radome for vehicles
KR20130141145A (ko) 차량용 카드키

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124