JP2007142151A - コイル装置及びその製造方法 - Google Patents

コイル装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142151A
JP2007142151A JP2005333954A JP2005333954A JP2007142151A JP 2007142151 A JP2007142151 A JP 2007142151A JP 2005333954 A JP2005333954 A JP 2005333954A JP 2005333954 A JP2005333954 A JP 2005333954A JP 2007142151 A JP2007142151 A JP 2007142151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cap
iron core
external connection
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787604B2 (ja
Inventor
Takayo Takahashi
貴世 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2005333954A priority Critical patent/JP4787604B2/ja
Publication of JP2007142151A publication Critical patent/JP2007142151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787604B2 publication Critical patent/JP4787604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】鉄心に線材を巻回した構成のコイル装置及びその製造方法に関し、小型で、組立性が良好なコイル装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、鉄心と、鉄心に巻回されたコイルとから構成されるコイル装置において、鉄心の端部に、コイルを外部に接続する外部接続用端子が一体に形成された接続部を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、コイル装置及びその製造方法に係り、特に、鉄心に線材を巻回した構成のコイル装置及びその製造方法に関する。
例えば、内視鏡の位置を検出するために内視鏡のアーム部に複数のコイルを配置し、複数のコイルの電流を供給することにより複数のコイルに磁界を発生させ、複数のコイルに発生した磁界を外部から検出することによりアーム部の位置や状態を検出可能として操作性を向上させた内視鏡装置が開発されている。内視鏡は、非常に狭い部分に挿入されて、挿入された部分の視認するものであり、より狭い部分を視認するためには、アーム部の径をより細くする必要があった。このため、コイルの小型化、小径化が望まれていた。
従来のコイル装置は、例えば、鉄心に巻回された線材の一端を鉄心の一端に設けられたプリント配線板に半田付けし、プリント配線板に形成されたランドに外部リード線を半田付けする構成とされていた(特許文献1参照)。
特開平9−129454号公報
しかるに、従来のコイル装置では、プリント配線板を接続装置として用いていたため、半田付け部分などを考慮すると、ある程度の大きさが必要となり小径化が困難であった。
また、プリント配線板に半田付けを行なう必要があったため、作業効率が悪いなどの問題点があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、小型で、組立性が良好なコイル装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、鉄心と、鉄心に巻回された導電性線材とから構成されるコイル装置において、鉄心の端部に、導電性線材を外部に接続する外部接続用端子が一体に形成された接続部を有することを特徴とする。また、接続部は外部接続用端子を複数有することを特徴とする。
さらに、外部接続用端子は、一端に前記導電性線材の一端が接続され、他端が外部に接続される第1の端子と、一端に導電性線材の他端が接続され、他端が外部に接続される第2の端子とを有することを特徴とする。
第1の端子及び第2の端子は、両端が同一の方向に延出する形状とされていることを特徴とする。接続部は、外部接続用端子を外部に露出させ、放熱を行なう露出部を有することを特徴とする。鉄心及び接続部は、樹脂モールドにより一体化されることを特徴とする。外部接続用端子は、外部接続線材の延長方向に延出しおり、外部接続用端子と外部接続線材とがその延長方向に平行に接合されることを特徴とする。
本発明によれば、導電性線材が巻回される鉄心の端部に導電性線材を外部に接続する外部接続用端子が一体に形成された接続部を設けることにより、小型に構成できるとともに、組立性を向上させることが可能となる。
〔構成〕
図1は本発明の第1実施例の斜視図、図2は本発明の第1実施例の構成図を示す。
本実施例のコイル装置100は、外径が略1.3mm、長さが略5.6mm程度の小型のコイル装置であり、内視鏡などに装着されて、内視鏡の位置及び状態などの検出に用いられる。コイル装置100は、鉄心111、前面キャップ112、後面キャップ113、コイル114、端子キャップ115から構成されている。
図3はコイル装置100の組立工程を示す図である。
まず、図3(A)に示すように鉄心111及び端子キャップ115をインサートモールド型に装着する。
ここで、鉄心111について説明する。
図4は鉄心111の構成図を示す。図4(A)は側面図、図4(B)は正面図、図4(C)は断面図を示す。
鉄心111は、Fe−Co系の磁性金属材を、外径が略0.8mm、長さ略5mmの円柱状に加工したものであり、コイル巻回部121及び係合部122、123、凹部124が一体に形成されている。コイル巻回部121には、導電線材114が巻回されてコイルが構成される。係合部122、123はコイル巻回部121の両端に形成されている。
係合部122、123は、それぞれツバ部131及び溝部132から構成されている。係合部121には第1キャップ112がインサート成形により固定される。また、係合部122には、第2キャップ113がインサート成形により固定される。このとき、係合部121、122のツバ部131及び溝部132に第1キャップ112、第2キャップ113を構成する樹脂がからみ、第1キャップ112、第2キャップ113と鉄心111との接合を強化することができる。
また、鉄心111の凹部124は、係合部122、123の端面に設けられている。凹部124は、コイル114の巻回時にコイル巻回用治具の回転軸に係合される。
第1キャップ112は、例えば、耐熱性、寸法安定性、低収縮率性などの特徴をもつLCP(ヒドロキシ安息香酸ポリエステル)樹脂を外径が略1.24mm、厚さが略1.55mmの円環形状に鉄心111の係合部121にインサートモールドによって成形される。
また、第2キャップ113は、例えば、耐熱性、寸法安定性、低収縮率性などの特徴をもつLCP(ヒドロキシ安息香酸ポリエステル)樹脂を外径が略1.24mm、厚さが略1.55mmの円環形状に鉄心111の係合部122にインサートモールドによって成形される。第2キャップ113の側面には、矢印X1、X2方向の端面に連通する溝部141、142が互いに対向する部分に形成されている。溝部141、142には、導電線材114が係合する。導電線材114が溝部141、142に係合することにより、第2のキャップ113の外側に導電線材114が突出することを防止でき、小径化に効果がある。
なお、これらのインサートモールド成形時に端子キャップ115もモールド型にインサートされ、鉄心111、第1キャップ112、第2キャップ113に一体化される。
図5は端子キャップ115の構成図を示す。図6は第1キャップ112及び第2キャップ113を鉄心111及び端子キャップ115をインサートしてインサートモールド成形した後の状態を示す図である。
端子キャップ115は、第1の端子151、第2の端子152、モールド樹脂部153から構成されている。第1の端子151及び第2の端子152は、金属板を打ち抜き加工することにより成形されており、モールド樹脂部153にインサートモールドされている。第1の端子151及び第2の端子152は、各々、コイル接続端子161及び外部接続端子162、連結部163を有する。
コイル接続端子161及び外部接続端子162は、その先端部分がモールド樹脂部153からコイル装置100の長手方向であり、かつ、外部接続線材117の延長方向である、矢印X1方向に延出している。連結部163は、モールド樹脂部153の内部に埋設されており、コイル接続端子161と外部接続端子162とを連結している。
モールド樹脂部153は、例えば、第1キャップ112、第2キャップ113と同じ材料である耐熱性、寸法安定性、低収縮率性などの特徴をもつLCP(ヒドロキシ安息香酸ポリエステル)樹脂により第1の端子151及び第2の端子152を一体的にインサートモールド成形することにより成形されている。モールド樹脂部153には、開口部171、172、溝部173、174、中心孔175が一体に形成されている。
開口部171、172は、第1の端子151及び第2の端子152を構成する外部接続端子162の側面をモールド樹脂部153から露出させる。開口部171、172により第1の端子151、第2の端子152の放熱性を向上させることができる。これによって、例えば、溶接、半田付け時などに発生する熱を効率よく外部に放射することができる。よって、熱による導電線材114の断線などを防止できる。溝部173、174は、コイル巻回部121から延出される接続線材114をコイル接続端子161までガイドする。
第1キャップ112、第2キャップ113を鉄心111及び端子キャップ115をインサートしてモールド成形することにより、図3(B)に示すように第1のキャップ112、第2キャップ113、端子キャップ115が鉄心111に一体に成形される。このとき、同時に第2キャップ113の溝部141、142が形成される。図6に示されるように溝部141、142は、端子キャップ115の溝部173、174と連通するように形成される。これによって、コイル巻回部121から端子キャップ115の矢印X1方向側端面に連通する溝が形成される。
さらに、端子キャップ115の中心孔175には、第2キャップ113を構成する樹脂が入り込み、端子キャップ115と第2キャップ113との接合を強化される。
次に、導電線材114が端子キャップ115の第1の端子151のコイル接続端子161に巻回される。導電線材114は、コイル接続端子161に巻回された後、さらに、連通する溝部141、173を通して鉄心111のコイル巻回部121までガイドされる。導電線材114は、コイル巻回部121までガイドされた後、図3(C)に示すように鉄心111のコイル巻回部121に巻回される。導電線材114は、コイル巻回部121に所定数巻回されると、図3(D)に示されるように連通する溝部142、174を通って端子キャップ115の第2の端子152のコイル接続端子162に巻回される。
図7、図8は第1の端子151及び第2の端子152への線材の接合方法を説明するための図を示す。
次に図7(A)に示すように第1の端子151の外部接続端子162を接地し、コイル接続端子161にアーク溶接用電極181を近接させて、高電圧を印加する。これによって、コイル接続端子161とアーク溶接用電極181との間にアーク放電が発生する。アーク放電によってコイル接続端子161が溶融して、導電線材114がコイル接続端子161に接合される。なお、第2の端子152においても同様な方法により導電線材114をコイル接続端子161に接合される。
次に、図7(B)に示すようにコイル接続端子161を接地し、外部接続線材117を外部接続端子162に係合させた状態で、アーク溶接用電極181を外部接続端子162に近接させて、高電圧を印加することによって、外部接続端子162とアーク溶接用電極181との間にアーク放電が発生し、外部接続線材117と外部接続端子162とがアーク溶接される。なお、第2の端子152においても同様な方法により外部接続線材117が外部接続端子162に接合される。
以上により、図8に示すように端子キャップ115の第1の端子151、及び、第2の端子152を介してコイルを構成する導電線材114と外部接続線材117とが接続される。
このとき、本実施例では、コイル接続端子161と外部接続端子162とを連結部163を介して連結することによって、コイル接続端子161と外部接続端子162とを十分に離間して配置できるため、上記のようなアーク溶接を行なうことが可能となっている。
なお、第1の端子151及び第2の端子152への導電線材114及び外部接続線材117への接合は、アーク溶接に限定されるものではなく、半田付けなどのよって行なうようにしてもよい。このとき、本実施例では、コイル接続端子161と外部接続端子162とを連結部163を介して連結することによって、コイル接続端子161と外部接続端子162とを十分に離間して配置できるため、半田付けの作業も容易に行なえる。本実施例のコイル装置100は小型であり、導電線材114も細線であるので、導電線材114の断線を避けるため、これらの接合作業は手作業となっている。このとき、コイル接続端子161と外部接続端子162とを十分に離間して配置することにより、作業を容易に行なえ、作業効率を向上させることが可能となる。
また、本実施例では、端子キャップ115を予めインサートモールド成形しておき、後に、さらに、第2キャップ113をインサートモールド成形することにより、端子キャップ115と第2キャップ113とを一体化するようにしたが、端子キャップ115と第2キャップ113とを同時にインサートモールド成形して、一体化するようにしてもよい。
〔第2実施例〕
図9は本発明の第2実施例の構成図、図10はコイル装置200の組立工程を示す図である。
本実施例のコイル装置200は、鉄心211、終端キャップ212、端子キャップ213、導電線材214から構成されている。鉄心211は、Fe−Co系の磁性金属材を、外径が略0.8mm、長さ略5mmの円筒状に加工したものであり、一端に終端キャップ212が取り付られ、他端に端子キャップ213が取り付けられる。
終端キャップ212は、例えば、耐熱性、寸法安定性、低収縮率性などの特徴をもつLCP(ヒドロキシ安息香酸ポリエステル)樹脂を外径が略1.24mm、厚さが略1.55mmの円環形状にモールドによって成形されたものであり、内周部分に鉄心211の一端が圧入され、鉄心211の一端に固定される。
また、端子キャップ213は、例えば、終端キャップ212と同じ材料である耐熱性、寸法安定性、低収縮率性などの特徴をもつLCP(ヒドロキシ安息香酸ポリエステル)樹脂により第1の端子221及び第2の端子222をインサートして、一体的にインサートモールド成形することにより成形されている。第1の端子221、第2の端子222は、モールド樹脂部223と一体化されており、各々、コイル接続端子231及び外部接続端子232、連結部233を有する。
コイル接続端子231及び外部接続端子232は、その先端部分がモールド樹脂部223からコイル装置200の長手方向であり、かつ、外部接続線材217の延長方向である、矢印X1方向に延出している。連結部233は、モールド樹脂部233の内部に埋設されており、コイル接続端子161と外部接続端子162とを連結している。モールド樹脂部223には、圧入部241及び中心孔242、溝部243が一体に形成されている。
端子キャップ213は圧入部241に鉄心211の他端を圧入することにより鉄心211に固定される。中心孔242は、鉄心211の内周部に連通している。溝部243は、端子キャップ213の側面に形成されており、導電線材214をガイドする。
次に、コイル装置200の組立方法について説明する。
まず、図10(B)に示すように鉄心211に終端キャップ212及び端子キャップ213を固定する。次に、図10(C)に示すように導電線材114を第1の端子221のコイル接続端子231に巻回させる。さらに、図10(C)に示すように導電線材214を溝部243に係合させ、鉄心211部分までガイドし、鉄心211に巻回させる。次に、図10(D)に示すように導電線材214を鉄心211に所定数巻回した後に溝部243に係合させて、第2の端子222のコイル接続端子231までガイドして、コイル接続端子231に巻回する。
最後に、導電線材214及び外部接続線材217をコイル装置100と同様に第1の端子221及び第2の端子222に接合させる。
本実施例によれば、簡単な工程で組み立てることができる。
なお、本実施例では、端子キャップ213と終端キャップ212とを別々に成形した後に鉄心211に装着するようにしたが、端子キャップ213及び終端キャップ212を第1の端子221、第2の端子222及び鉄心211とともにインサートモールド成形するようにしてもよい。
〔適用例〕
図11はコイル装置100、200の適用例を示す図である。
本適用例は、内視鏡装置400に本実施例のコイル装置100、200を搭載した状態を示している。内視鏡装置400のアーム部401の延長方向に沿って、所定の間隔で複数のコイル装置100、200を設けている。このとき、コイル装置100、200の矢印X1、X2方向が内視鏡装置400のアーム部401の延長方向となるように配置している。これによって、内視鏡装置400のアーム部401の径を太くすることなく、コイル装置100、200を配置することができる。
本発明の第1実施例の斜視図である。 本発明の第1実施例の構成図である。 コイル装置100の組立工程を示す図である。 鉄心111の構成図である。 端子キャップ115の構成図である 第1キャップ112及び第2キャップ113を鉄心111及び端子キャップ115をインサートしてインサートモールド成形した後の状態を示す図である。 第1の端子151及び第2の端子152への線材の接合方法を説明するための図である。 第1の端子151及び第2の端子152への線材の接合方法を説明するための図である。 本発明の第2実施例の構成図、図10は コイル装置200の組立工程を示す図である。 コイル装置100、200の適用例を示す図である。
符号の説明
100 コイル装置
111 鉄心、112 前面キャップ、113 後面キャップ、114 導電性線材
115 端子キャップ
121 コイル巻回部、122、123 係合部
131 ツバ部、132 溝部
141 凹部
151 第1の端子、152 第2の端子152、153 モールド樹脂部
161 コイル接続端子、162 外部接続端子、163 連結部
171、172 開口部、173、174 溝部、175 中心孔

Claims (9)

  1. 鉄心と、該鉄心に巻回された導電性線材とから構成されるコイル装置において、
    前記鉄心の端部に、前記導電性線材を外部に接続する外部接続用端子が一体に形成された接続部を有することを特徴とするコイル装置。
  2. 前記接続部は、前記外部接続用端子を複数有することを特徴とする請求項1記載のコイル装置。
  3. 前記外部接続用端子は、一端に前記導電性線材の一端が接続され、他端が外部に接続される第1の端子と、一端に前記導電性線材の他端が接続され、他端が外部に接続される第2の端子とを有することを特徴とする請求項2記載のコイル装置。
  4. 前記第1の端子及び前記第2の端子は、両端が同一の方向に延出する形状とされていることを特徴とする請求項3記載のコイル装置。
  5. 前記接続部は、前記外部接続用端子を外部に露出させ、放熱を行なう露出部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載のコイル装置。
  6. 前記鉄心及び前記接続部は、樹脂モールドにより一体化されることを特徴とする請求項1記載のコイル装置。
  7. 前記外部接続用端子は、外部接続線材の延長方向に延出しおり、
    前記外部接続用端子と前記外部接続線材とがその延長方向に平行に接合されることを特徴とする請求項1記載のコイル装置。
  8. コイル装置の製造方法であって、
    複数の端子が植設された端子キャップと鉄心とをモールド型にインサートして、前記鉄心一端をキャップする第1のキャップ、及び、前記端子キャップと前記鉄心との他端とを接合する第2のキャップをモールド成形する第1の工程と、
    導電線材を前記端子キャップの第1の端子にからげた後に、前記鉄心に巻回し、前記端子キャップの第2の端子にからげる第2の工程と、
    前記導電線材を前記端子キャップの前記第1の端子及び前記第2の端子に接合する第3の工程とを有することを特徴とするコイル装置の製造方法。
  9. 前記第3の工程は、前記第1の端子に接続された第3の端子及び前記第2の端子に接続された第4の端子を接地し、前記第1の端子及び前記第2の端子にアーク溶接用電極を近接させることにより、アーク溶接を行なうことにより前記導電線材を前記第1の端子及び前記第2の端子に接合することを特徴とする請求項8記載のコイル装置の製造方法。
JP2005333954A 2005-11-18 2005-11-18 コイル装置 Active JP4787604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333954A JP4787604B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333954A JP4787604B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142151A true JP2007142151A (ja) 2007-06-07
JP4787604B2 JP4787604B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38204665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333954A Active JP4787604B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787604B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008156145A1 (ja) * 2007-06-19 2010-08-26 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子および磁性素子を用いたアンテナ装置
US8801602B2 (en) 2011-09-15 2014-08-12 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope insertion shape observation probe
JP2021045254A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 富士フイルム株式会社 コイルアセンブリおよびコイルユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075929A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡位置検出用コイル装置
JPH11186066A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd コイル用ボビン
JPH11307381A (ja) * 1998-04-19 1999-11-05 Omron Corp 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ
JP2000190068A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Tokyo Hi-Max Kk 電子部品の接合方法
JP2002065583A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出プローブ
JP2002345732A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP2002345727A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入形状検出プローブ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075929A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡位置検出用コイル装置
JPH11186066A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd コイル用ボビン
JPH11307381A (ja) * 1998-04-19 1999-11-05 Omron Corp 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ
JP2000190068A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Tokyo Hi-Max Kk 電子部品の接合方法
JP2002065583A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡形状検出プローブ
JP2002345727A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP2002345732A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入形状検出プローブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008156145A1 (ja) * 2007-06-19 2010-08-26 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子および磁性素子を用いたアンテナ装置
US8801602B2 (en) 2011-09-15 2014-08-12 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope insertion shape observation probe
JP2021045254A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 富士フイルム株式会社 コイルアセンブリおよびコイルユニット
JP7113800B2 (ja) 2019-09-17 2022-08-05 富士フイルム株式会社 コイルアセンブリおよびコイルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787604B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092412B2 (ja) レゾルバおよびレゾルバの製造方法
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP2001286090A (ja) モータ端子構造
JP2003324887A (ja) 回転電機
CN113871161A (zh) 线圈部件
WO2019004038A1 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP4787604B2 (ja) コイル装置
CN103368305B (zh) 马达结构
JP2004064954A (ja) バスバーの溶接構造及びその溶接方法
JP2002272050A (ja) レゾルバステータ構造
KR101598772B1 (ko) 정류기, 정류기의 제조 방법 및 전동 모터
JP2002262520A (ja) 小型モータの回転子及びその製造方法
CN113196424B (zh) 模制线圈及其制造方法
CN113950788B (zh) 旋转电机
US20080303374A1 (en) Motor with rotor shaft and rotor magnet
CN113557638B (zh) 线材连接元件
GB2264822A (en) Connecting method and structure of superconducting wires
JP4572625B2 (ja) モータ
JP2009135438A (ja) 点火コイル及びその製造方法
JP2006280035A (ja) ステッピングモータ
JP2012210015A (ja) モータのステータ構造
KR100441658B1 (ko) 코일 인출 단부의 고정 방법
JP2006060092A (ja) コイル装置及びその製造方法
JP2010162565A (ja) 電子部品の製造方法、アーク溶接装置、及びアーク溶接方法
JP3890457B2 (ja) 端子溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250