JP2007141770A - 防水ゴム栓 - Google Patents

防水ゴム栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141770A
JP2007141770A JP2005337240A JP2005337240A JP2007141770A JP 2007141770 A JP2007141770 A JP 2007141770A JP 2005337240 A JP2005337240 A JP 2005337240A JP 2005337240 A JP2005337240 A JP 2005337240A JP 2007141770 A JP2007141770 A JP 2007141770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
caulked
electric wire
barrel piece
rubber plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529881B2 (ja
Inventor
Masahiro Noda
昌宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005337240A priority Critical patent/JP4529881B2/ja
Publication of JP2007141770A publication Critical patent/JP2007141770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529881B2 publication Critical patent/JP4529881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】バレル片のかしめに伴ってゴム栓が損傷を受けることを防止する。
【解決手段】防水ゴム栓30は、被覆電線10の挿通孔31を有する筒状で、ハウジングのキャビティ内に嵌着される栓本体32の前面に、端子金具のインシュレーションバレル部の一対のバレル片27がかしめられる小径の取付筒部36が連設されている。取付筒部36の内周面には、8本の円周溝37が、長さ方向に等間隔を開けて形成される。被覆電線10の被覆12の端末が取付筒部36に挿通された状態で、一対のバレル片27が前後にラップしてかしめられる。バレル片27はスプリングバックを見越して相当量かしめられ、かしめられた部分の肉は内周側に押し出されて、被覆12の外周に押し付けられるが、その押し出された肉は、円周溝37を埋めるようにして逃がされる。バレル片27の前後から肉が外周側に逃げることが回避される。
【選択図】図4

Description

本発明は、個室防水に用いる防水ゴム栓に関する。
この種の防水ゴム栓の一般的構造としては、特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、図6に一部を示すように、全体としては被覆電線1を挿通可能な円筒状をなし、外周にリップ3を設けてハウジングのキャビティ内に緊密に嵌着される栓本体2の前面に、縮径された取付筒部4を連設した構造になっていて、端子金具の後端に設けられたインシュレーションバレル部のバレル片5が、取付筒部4の外周を抱くようにかしめられることで、電線1とともに端子金具に固着されるようになっている。
特開昭63−257187号公報
ここで、バレル片5のかしめ部分を具体的に見ると、バレル片5は、スプリングバックを見越して、取付筒部4を相当量潰すようにかしめられるが、そのとき押し潰される肉の部分は、同図の矢線に示すように、バレル片5の前後から外周側に逃げようとし、一方、バレル片5の端縁の内側では、肉が内周側に押し付けられるのであるから、バレル片5の前後の端部付近において肉に対してせん断力が作用し、亀裂cが生じる等の損傷を受けるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、バレル片のかしめに伴って損傷を受けることを避け得るようにした防水ゴム栓を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電線が挿通可能な筒状をなし、端子金具に設けられたバレル片が外周から抱くようにかしめられることで、電線とともに端子金具に固定される防水ゴム栓において、前記バレル片がかしめられる領域の内周面には、当該領域の肉を逃がす逃がし部が凹み形成されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記バレル片のかしめ領域の内周面には、周方向に沿った溝部が複数条長さ方向に間隔を開けて形成され、これらの溝部によって前記逃がし部が構成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
防水ゴム栓のかしめ領域にバレル片がかしめられると、同領域の肉が内周側に押し付けられるが、その肉は同領域の内周面に凹み形成された逃がし部内に逃がされ、したがってバレル片の前後から肉が外周側に逃げることが無くなる。そのため、バレル片の端部付近で肉に対してせん断力が作用することが回避され、亀裂が生じる等の損傷を受けることが防止される。
<請求項2の発明>
バレル片の前後から肉が外周側に逃げることを確実に回避するには、バレル片の端縁の付近において肉を逃がし部に逃がすことが有効である。一方、バレル片のかしめ位置は、前後方向すなわちかしめ領域の長さ方向にずれるおそれがあるが、この発明では、逃がし部が、長さ方向に間隔を開けた複数条の溝部によって構成されているから、バレル片のかしめ位置が前後にずれたとしても、バレル片の端縁付近の肉をいずれかの溝部に対して逃がすことができる。すなわちバレル片のかしめ位置が少々ずれたとしても、バレル片の前後から肉が外周側に逃げることを確実に回避できる。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図5に基づいて説明する。
本実施形態の防水ゴム栓30(以下、単にゴム栓30という)は、図5に示すように、被覆電線10の端末に固着された端子金具20の後方に設けられ、端子金具20がハウジング15のキャビティ16内に挿入されて抜け止めされたところで、ゴム栓30がキャビティ16の入口16A内に緊密に嵌着され、キャビティ16に対するシールが取られるようになっている。
被覆電線10は、芯線11の外周に被覆12が施された周知の構造であって、その端末部分では、被覆12の端末が所定寸法切除されることにより、芯線11の端末が被覆12の端末から突出した形態に処理される。
端子金具20は雌側であって、図2に示すように、相手の雄端子金具(図示せず)のタブと接続される角筒形をなす本体部21の後方に、上記した被覆電線10における芯線11の端末に圧着されるワイヤバレル部22と、被覆12の端末に圧着されるインシュレーションバレル部25とが設けられている。
ワイヤバレル部22は、円弧状に形成された底壁23の左右の端縁から、幅広で背の低いバレル片24が対向状に立ち上がり形成されており、両バレル片24が、被覆電線10における芯線11の端末に、断面略ハート形をなすようにかしめられることで、固着されるようになっている。
一方、インシュレーションバレル部25は、詳しくは後記するように、被覆電線10における被覆12の端末ともどもゴム栓30の取付筒部36に対してかしめられるものであって、一段下がった同じく円弧状をなす底壁26の左右両端縁から、幅狭で背の高い一対のバレル片27が立ち上がり形成されている。両バレル片27は、前後方向に互いに位置がずれるようにして形成され、例えば正面から見た右側のバレル片27が前側に、左側のバレル片27が後側に位置しており、したがって両バレル片27は、互いに干渉することなく前後方向にラップした状態で取付筒部36を抱くようにしてかしめられるようになっている。
さてゴム栓30は、図1に示すような形状に形成されている。ゴム栓30は、例えばシリコーンゴム製であって、大まかには、後部側が大径で、前部側が小径の段付きの円筒状に形成されている。このゴム栓30の中心孔が、被覆電線10を緊密に挿通可能な挿通孔31となっている。
大径の後部側は、キャビティ16の入口16Aに緊密に嵌着される栓本体32であって、栓本体32の外周面には、前部側において図示2条のリップ33が形成されている。また内周面にも、図示2条のリップ34が、外周側のリップ33とは互い違いの位置に形成されている。
一方、小径の前部側は、上記した端子金具20のインシュレーションバレル部25がかしめられる取付筒部36となっている。この取付筒部36が、本発明のかしめ領域に相当する。
そして、この取付筒部36の内周面には、全周にわたって連続した円周溝37が、図示8本、長さ方向に等間隔を開けて形成されている。これらの円周溝37が、本発明の溝部、さらには逃がし部に相当する。円周溝37は、後記するように取付筒部36の外周にバレル片27がかしめられて、当該取付筒部36の肉が内周側に押し出された場合に、その押し出された分の肉を逃がすことができる容量が確保できるように、その溝幅と深さとが設定されている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
被覆電線10の端末に端子金具20及びゴム栓30を固着するに当たっては、まず被覆電線10の端末をゴム栓30の挿通孔31に後方から挿通して、一旦前方に貫通させ、既述したように、被覆12の端末を切除して芯線11の端末を所定寸法露出させる端末処理を施す。そののち、被覆12の切除端が、取付筒部36の前面から少し出る程度まで、被覆電線10を引き戻す。上記のように、被覆電線10の端末にゴム栓30が組み付けられたら、図示しないかしめ装置の下型(アンビル)にセットされた端子金具20に対してゴム栓30が載せられる。
具体的には、ゴム栓30の取付筒部36が端子金具20のインシュレーションバレル部25の底壁26内に嵌められて載せられ、それに伴い、被覆電線10の露出した芯線11の端末が、ワイヤバレル部22の底壁23に嵌められて載せられる。係る状態から、まず、ワイヤバレル部22側の上型(クリンパ)が下降することで、ワイヤバレル部22の両バレル片24が、芯線11の端末に対して、断面略ハート形をなすようにかしめられて固着され、これによって、被覆電線10と端子金具20との間が電気的に接続される。
続いて、インシュレーションバレル部25側の上型(クリンパ)が下降することで、インシュレーションバレル部25の両バレル片27が、互いに干渉することなく前後方向にラップした状態で、ゴム栓30の取付筒部36を抱くようにしてかしめられ、これによりゴム栓30が、被覆電線10の被覆12の端末ともども端子金具20に固着される。
ここで、インシュレーションバレル部25の両バレル片27をかしめるについては、そのスプリングバックを見越して、取付筒部36を相当量、例えば図3に示すように同取付筒部36の厚さの半分強の寸法を潰すようにかしめられる。
そのとき、かしめられた部分の肉は内周側に押し出され、それが比較的剛性の高い被覆電線10の被覆12の外周に押し付けられるが、取付筒部36の内周面には円周溝37が形成されていて、被覆12の外周面との間に空間s(図4参照)が形成されているから、上記の押し出された肉は、同空間sを埋めるようにして逃がされる。その結果、バレル片27の前後から、肉が外周側に逃げることが回避される。
なお、かしめ作業が終わった後には、バレル片27がスプリングバックにより少し開くが、それを見越して予め多めにかしめているから、図4に示すように、バレル片27は未だ、取付筒部36を弾性的に潰しつつ被覆12の端末を抱きかかえ、ゴム栓30は、被覆電線10ともども端子金具20に対して確実に固着される。
以上のように本実施形態では、端子金具20に設けられたインシュレーションバレル部25のバレル片27を、ゴム栓30の取付筒部36にかしめることで、ゴム栓30を被覆電線10ともども端子金具20に固着する部分において、取付筒部36の内周面に、複数条の円周溝37を長さ方向に沿って間隔を開けて形成した構造となっている。そのため、バレル片27がかしめられて取付筒部36の肉が内周側に押し付けられた場合に、その肉は円周溝37(逃がし部)内に逃がされ、したがってバレル片27の前後から肉が外周側に逃げることが無くなる。そのため、各バレル片27の外側の端部付近で肉に対してせん断力が作用することが回避され、亀裂が生じる等の損傷を受けることが防止される。
なお、バレル片27の前後から肉が外周側に逃げることを確実に回避するには、各バレル片27の外側の端縁付近において肉を逃がし部に逃がすことが有効である。一方、バレル片27のかしめ位置は、前後方向すなわち取付筒部36の長さ方向にずれるおそれがあるが、この実施形態では、逃がし部が、長さ方向に間隔を開けた複数条の円周溝37によって構成されているから、バレル片27のかしめ位置が前後にずれたとしても、バレル片27の端縁付近の肉をいずれかの円周溝37に対して逃がすことができる。すなわちバレル片27のかしめ位置が少々ずれたとしても、バレル片27の前後から肉が外周側に逃げることを確実に回避できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)インシュレーションバレル部のバレル片の形態としては、3本以上が左右両側から互い違いに形成されていたり、1本のみが形成されているものであってもよい。
(2)また、対をなすバレル片が左右で対向状に形成されて、内外に重なるようにかしめられる形式であってもよい。
(3)円周溝は、周方向に連続しておらず、途中で分断されるように形成されていてもよい。
(4)一部既述したように、円周溝の溝幅や深さ、さらに本数については、バレル片がかしめられることに伴い取付筒部の肉が内周側に押し出される量等の条件に応じて、任意に設定することができる。
その場合、バレル片の端縁付近において肉を逃がし部に逃がすことが、バレル片の前後から肉が外周側に逃げることを回避することに最も有効であることに鑑み、円周溝は、少なくともバレル片の端縁付近に対応する位置に形成することが望ましい。
(5)適用する電線としては、上記実施形態に例示した通常の被覆電線に限らず、シールド電線であってもよい。
(6)適用する端子金具は、上記実施形態に例示した雌側の端子金具に限らず、雄側の端子金具であってもよい。
本発明の一実施形態に係る防水ゴム栓の縦断面図 端子金具の斜視図 バレル片を最大にかしめた場合のゴム栓の部分断面図 バレル片がスプリングバックした状態のゴム栓の部分断面図 端子金具がゴム栓ともどもハウジングに装着された状態の縦断面図 従来例に係るゴム栓の部分断面図
符号の説明
10…被覆電線(電線)
12…被覆
15…ハウジング
16…キャビティ
20…端子金具
25…インシュレーションバレル部
27…バレル片
30…防水ゴム栓
31…挿通孔
32…栓本体
36…取付筒部(かしめ領域)
37…円周溝(溝部;逃がし部)

Claims (2)

  1. 電線が挿通可能な筒状をなし、端子金具に設けられたバレル片が外周から抱くようにかしめられることで、電線とともに端子金具に固定される防水ゴム栓において、
    前記バレル片がかしめられる領域の内周面には、当該領域の肉を逃がす逃がし部が凹み形成されていることを特徴とする防水ゴム栓。
  2. 前記バレル片のかしめ領域の内周面には、周方向に沿った溝部が複数条長さ方向に間隔を開けて形成され、これらの溝部によって前記逃がし部が構成されていることを特徴とする請求項1記載の防水ゴム栓。
JP2005337240A 2005-11-22 2005-11-22 防水ゴム栓 Expired - Fee Related JP4529881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337240A JP4529881B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 防水ゴム栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337240A JP4529881B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 防水ゴム栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141770A true JP2007141770A (ja) 2007-06-07
JP4529881B2 JP4529881B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38204374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337240A Expired - Fee Related JP4529881B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 防水ゴム栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700729B1 (ja) * 2013-12-25 2015-04-15 日本デルファイ・オートモーティブ・システムズ株式会社 防水コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069938A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2004265661A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 電気コネクタのシール部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069938A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2004265661A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 電気コネクタのシール部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700729B1 (ja) * 2013-12-25 2015-04-15 日本デルファイ・オートモーティブ・システムズ株式会社 防水コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529881B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172151B2 (en) Structure for connecting electric wire to crimp terminal
JP5557379B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2013145670A1 (en) Terminal crimped wire
JP6063788B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線の製造方法
WO2011125559A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
EP2610975A1 (en) Wire fixing member and method of assembling it
WO2012176436A1 (en) Electric connection terminal comprising a boundary crimping part
JP5343885B2 (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
EP3069413B1 (fr) Connecteur electrique a reprise de blindage
JP2007220558A (ja) 端子金具および位置決め治具
JP2004303526A (ja) 端子金具
JP2007103044A (ja) シールドコネクタ
US9972920B1 (en) Terminal and terminal-equipped electric wire
JP2004265668A (ja) 端子金具
JP2015207439A (ja) 防水ゴム栓、防水ゴム栓付き電線、電線付きコネクタ
JP5131134B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP5450117B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP4529881B2 (ja) 防水ゴム栓
JP6553872B2 (ja) 防水コネクタ用ゴム栓および防水コネクタ
JP5191814B2 (ja) 端子金具
JP5912731B2 (ja) 端子の接続構造
JP5505033B2 (ja) 端子金具
EP2602889A2 (en) Wire fixing member and wire fixing method
JP2009043444A (ja) 防水コネクタ
JP2012009382A (ja) シールド電線の端末構造及びシールド電線の端末処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees