JP2007140530A - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140530A
JP2007140530A JP2006310372A JP2006310372A JP2007140530A JP 2007140530 A JP2007140530 A JP 2007140530A JP 2006310372 A JP2006310372 A JP 2006310372A JP 2006310372 A JP2006310372 A JP 2006310372A JP 2007140530 A JP2007140530 A JP 2007140530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
display device
organic light
pixel
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006310372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269305B2 (ja
JP2007140530A5 (ja
Inventor
Byung-Sik Koh
炳 植 高
Nam-Deog Kim
南 徳 金
Beom-Rak Choi
崔 凡 洛
Kyeng Eun Roh
慶 銀 盧
Kotetsu Tei
光 哲 鄭
Joon-Hoo Choi
崔 ▲ジュン▼ 厚
Jong-Moo Huh
宗 茂 許
Seung-Kyu Park
承 圭 朴
Joon-Chul Goh
俊 哲 高
Yonshu In
ヨン 秀 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050110221A external-priority patent/KR20070052509A/ko
Priority claimed from KR1020060048615A external-priority patent/KR101261601B1/ko
Priority claimed from KR1020060068471A external-priority patent/KR20080008772A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007140530A publication Critical patent/JP2007140530A/ja
Publication of JP2007140530A5 publication Critical patent/JP2007140530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269305B2 publication Critical patent/JP5269305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】信号線や駆動電圧線の配置の工夫により画素の開口率や収率を向上させ、かつ、駆動電圧線間での駆動電圧の変動を抑えることにより、画面の大きさに関わらず、画面全体での画質の均一性を向上させる有機発光表示装置を提供する。
【解決手段】本発明による有機発光表示装置では、各画素が2行2列に並ぶ4個の副画素を含む。各画素には、外部からその画素に駆動電圧を伝達する駆動電圧線が2本接続されている。第1駆動電圧線はデータ線と実質的に平行であり、第2駆動電圧線はゲート線と実質的に平行である。第1駆動電圧線と第2駆動電圧線とは互いに連結されている。
【選択図】図3

Description

本発明は有機発光表示装置に関し、特に画素の積層構造に関する。
近年、モニターやテレビなどの表示装置の軽量化及び薄形化が急速に進み、従来の陰極線管(CRT)が、特に液晶表示装置(LCD)により駆逐されつつある。しかし、液晶表示装置には、表示パネルとは別にバックライト等の外部光源が必要である。更に、応答速度の向上や視野角の拡大等、改善されるべき多くの問題点が残されている。
表示装置に対する軽量化や薄型化への要求に応えることができ、かつ、液晶表示装置の持つ上記の問題点を克服することができる表示装置としては、有機発光表示装置(organic light emitting diode display:OLED)が注目されている。有機発光表示装置は二つの電極とそれらの間に位置する発光層とを含む。発光層は、三原色(赤、緑、青)などの基本色のいずれか一つで発光する有機物質から成る。発光層では、一方の電極から注入された電子が他方の電極から注入された正孔と結合して励起子を形成する。更に、その励起子が消滅するとき、それに伴って放出されるエネルギーにより発光が生じる。各発光層から放出された色光の組み合わせで、所望の色相のカラー映像が画面に表示される。このように、有機発光表示装置は自発光型であるので、液晶表示装置とは異なり、別の光源が不要である。従って、消費電力の低減に有利である。その他に、応答速度、視野角、及びコントラスト比も液晶表示装置より優れている。
しかし、有機発光表示装置には次のような課題がある。
有機発光表示装置では液晶表示装置とは異なり、各画素の発光層に駆動電流を供給するための配線(以下、駆動電圧線という)が必要である。従って、表示パネル全体で配線の占める面積の割合が比較的高い。その結果、従来の有機発光表示装置では、画素の開口率を更に向上させることが困難である。
有機発光表示装置では更に、画面が大きいほど、一定の明るさを表現するために必要な電流量が増加する。各画素での電流量の増加は電圧降下量の増大を伴うので、画素に実際に印加される駆動電圧の変動量が増大する。駆動電圧の変動を抑えるには駆動電圧線の電流容量を増大させる必要がある。しかし、従来の有機発光表示装置では駆動電圧線の幅が画素の開口率で制限される。従って、特に大画面の有機発光表示装置では各画素での電圧降下量が比較的大きいので、各画素に実際に印加される駆動電圧が駆動電圧線ごとに比較的大きく変動しやすく、特に画素間でのクロストークが発生しやすい。その結果、画面全体での画質の均一性を更に向上させることが困難である。
本発明の目的は、信号線や駆動電圧線の配置の工夫により、画素の開口率や収率を更に向上させることができ、かつ、駆動電圧線間での駆動電圧の変動を抑えることにより、画面の大きさに関わらず、画面全体での画質の均一性を更に向上させることができる有機発光表示装置、を提供することにある。
本発明の一つの観点による有機発光表示装置は、
異なる色を表示する4個の副画素、を含む画素、
その画素にゲート信号を伝達する2本のゲート線、
その画素にデータ信号を伝達する2本のデータ線、及び、
その画素に駆動電圧を伝達する駆動電圧線、を有する。好ましくは、4個の副画素の各々が、赤色、緑色、青色、及び白色を表示し、それら4個の副画素が2行2列の碁盤模様に配置されている。その場合、更に好ましくは、各画素では、2本のゲート線の一方が第1行の副画素にゲート信号を伝達し、他方が第2行の副画素にゲート信号を伝達する。ここで、それら2本のゲート線により伝達されるゲート信号は同一である。好ましくは、各画素では、2本のゲート線の一方が第1行の副画素の下側に形成され、他方が第2行の副画素の下側に形成されている。一方、各画素では、2本のデータ線の一方が第1列の副画素にデータ信号を伝達し、他方が第2列の副画素にデータ信号を伝達する。更に好ましくは、それら2本のデータ線の一方が第1列の副画素の左側に形成され、他方が第2列の副画素の右側に形成されている。本発明によるこの有機発光表示装置では特に好ましくは、各画素で駆動電圧線が第1列の副画素と第2列の副画素との間に形成されている。すなわち、第1列の副画素と第2列の副画素との間で一つの駆動電圧線が共有されている。
本発明の別の観点による有機発光表示装置は、
異なる色を表示する第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素、を含む画素、
その画素にゲート信号を伝達するゲート線、
その画素にデータ信号を伝達するデータ線、
その画素に駆動電圧を伝達し、データ線と実質的に平行に延びている第1駆動電圧線、並びに、
第1駆動電圧線に連結され、ゲート線と実質的に平行に延びている第2駆動電圧線、を有する。好ましくは、第1駆動電圧線の材質がデータ線の材質と同一であり、第2駆動電圧線の材質がゲート線の材質と同一である。すなわち、第1駆動電圧線がデータ線と同じ導体層から形成され、第2駆動電圧線がゲート線と同じ導体層から形成されている。好ましくは、第1駆動電圧線及び第2駆動電圧線が接触孔を介して直結している。更に好ましくは、第1駆動電圧線と第2駆動電圧線とが連結部材を介して連結されている。
好ましくは、第1駆動電圧線と第2駆動電圧線との一方又は両方が画素の中央、すなわち、第1列の副画素と第2列の副画素との間、又は第1行の副画素と第2行の副画素との間を横切る。好ましくは、第1乃至第4副画素の各々が、赤色、緑色、青色、及び白色を表示する。好ましくは、第1副画素及び第2副画素が第1駆動電圧線に対して互いに対称であり、第3副画素及び第4副画素が第1駆動電圧線に対して対称である。一方、第1副画素及び第3副画素が第2駆動電圧線に対して互いに対称であり、第2副画素及び第4副画素が第2駆動電圧線に対して互いに対称である。
本発明の他の観点による有機発光表示装置は、
異なる色を表示する第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素、を含む画素、
基板、
その基板の上に形成され、複数の開口部を含む遮光部材、
その基板の上に形成され、画素にゲート信号を伝達するゲート線、
ゲート線と交差し、画素にデータ信号を伝達するデータ線、並びに、
画素に駆動電圧を伝達し、遮光部材と電気的に連結されている駆動電圧線、を有する。好ましくは、遮光部材に対して駆動電圧が印加される。好ましくは、遮光部材が金属から成る。好ましくは、本発明による上記の有機発光表示装置が、遮光部材の開口部を覆っている有機発光部材、又は、遮光部材とゲート線との間に形成されている第1絶縁膜、をさらに有する。好ましくは、第1乃至第4副画素の各々が、赤色、緑色、青色、及び白色を表示する。
本発明の一つの観点による有機発光表示装置では、駆動電圧線が、各画素に含まれる第1列の副画素と第2列の副画素との間に形成され、第1列の副画素と第2列の副画素との間で共有されている。それにより、駆動電圧線の総数を抑え、画素の開口率を向上できる。
本発明の別の観点による有機発光表示装置では、第1駆動電圧線がデータ線と平行に延び、第2駆動電圧線がゲート線と平行に延び、それらが互いに連結されている。それにより、第1駆動電圧線と第2駆動電圧線との全体では電流容量が十分に大きいので、個々の駆動電圧線の幅が小さくても駆動電圧が安定に維持される。更に、第1駆動電圧線を第1列の副画素と第2列の副画素との間に配置し、第2駆動電圧線を第1行の副画素と第2行の副画素との間に配置することにより、画素の開口率を高く維持したまま、それら2種類の駆動電圧線を配置できる。
本発明の他の観点による有機発光表示装置では、遮光部材が駆動電圧線と電気的に連結されている。それにより、遮光部材の電流容量で駆動電圧線の電流容量を補うことができるので、駆動電圧線の幅を小さく維持したまま、すなわち画素の開口率を高く維持したまま、駆動電圧を安定化できる。
以上述べた通り、本発明による有機発光表示装置では、画素の開口率を高く維持したまま、各画素に伝達される駆動電圧を十分に安定化できる。従って、従来の有機発光表示装置とは異なり、画面の大きさに関わらず、画素の開口率を高く維持したまま、画面全体での画質の均一性を更に向上させることができる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1に示したように、本発明の第1実施例による有機発光表示装置は、表示パネル300、それに連結された走査駆動部400とデータ駆動部500、及びそれらの駆動部を制御する信号制御部600を含む。
表示パネル300は、複数の表示信号線G1−Gn、D1−Dm、複数の駆動電圧線(図示せず)、及び、それらに連結され、マトリックス状に配列されている複数の画素PXを含む。表示信号線は、走査信号を伝達する複数の走査信号線G1−Gnと、データ電圧を伝達する複数のデータ線D1−Dmとを含む。走査信号線G1−Gnは、画素マトリックスの行方向に沿って互いにほぼ平行に延び、互いに分離されている。データ線D1−Dmは、画素マトリックスの列方向に沿って互いにほぼ平行に延び、互いに分離されている。駆動電圧線は各画素PXに駆動電圧Vddを伝達する。
図2に示したように、各画素PXは好ましくは、2行2列の碁盤模様に配列された4個の副画素PXa、PXb、PXc、PXdを含む。各副画素PXa、PXb、PXc、PXdは、赤色、緑色、青色、及び白色のいずれかを表示する。各画素PXには、上部走査信号線Giと下部走査信号線Gi+1、左側データ線Djと右側データ線Dj+1、及び、駆動電圧線VLが接続されている。駆動電圧線VLは好ましくは、データ線Dj、Dj+1に対して平行に延びている。更に好ましくは、上部走査信号線Giは第1副画素PXa及び第2副画素PXbの下を通過し、第1副画素PXa及び第2副画素PXbにゲート信号を伝達する。下部走査信号線Gi+1は第3副画素PXc及び第4副画素PXdの下を通過し、第3副画素PXc及び第4副画素PXdにゲート信号を伝達する。左側データ線Djは第1副画素PXa及び第3副画素PXcの左側を通過し、第1副画素PXa及び第3副画素PXcにデータ信号を伝達する。右側データ線Dj+1は第2副画素PXb及び第4副画素PXdの右側を通過し、第2副画素PXb及び第4副画素PXdにデータ信号を伝達する。駆動電圧線VLは第1乃至第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdに駆動電圧を伝達し、第1副画素PXaと第2副画素PXbとの間を通過し、第3副画素PXcと第4副画素PXdとの間を通過する。
図2に示すように、各副画素PXa、PXb、PXc、PXdは、有機発光ダイオードLD、駆動トランジスタQd、キャパシタCst、及びスイッチングトランジスタQsを含む。駆動トランジスタQdの制御端子はスイッチングトランジスタQs及びキャパシタCstに連結され、入力端子は駆動電圧線VLに連結され、出力端子は有機発光ダイオードLDに連結されている。スイッチングトランジスタQsの制御端子は走査信号線Giに連結され、入力端子はデータ線Djに連結され、出力端子はキャパシタCst及び駆動トランジスタQdに連結されている。キャパシタCstはスイッチングトランジスタQsと駆動電圧線VLとの間に連結されている。キャパシタCstは、スイッチングトランジスタQsから印加されるデータ電圧により充電され、所定の時間、両端電圧をデータ電圧と等しく維持する。有機発光ダイオードLDのアノードは駆動トランジスタQdに連結され、カソードの電圧は共通電圧Vssに維持されている。有機発光ダイオードLDは、駆動トランジスタQdから供給される駆動電流ILDの大きさに応じた強さで発光する。駆動電流ILDの大きさは、駆動トランジスタQdの制御端子と出力端子との間の電圧Vgsの大きさに依存する。
スイッチングトランジスタQs及び駆動トランジスタQdは好ましくは、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含む、n−チャンネル電界効果トランジスタ(field effect transistor、FET)から成る。その他に、p−チャンネルFETから構成されていても良い。但し、p−チャンネルFETとn−チャンネルFETとは互いに相補的であるので、両トランジスタQs、Qdをp−チャンネルFETで構成する場合は、それぞれの電圧及び電流の極性がn−チャンネルFETで構成した場合の電圧及び電流の極性とは反対に設定される。
次に、図3乃至図5を参照しながら、図2に示した有機発光表示装置の構造の詳細について説明する。
図3に示されているように、第1実施例による有機発光表示装置では一つの画素が、2行2列の碁盤模様に配列された、第1副画素PXa、第2副画素PXb、第3副画素PXc、及び第4副画素PXdから成る。
透明なガラスまたはプラスチックから成る絶縁基板110の上に、複数のゲート導電体が形成されている。ゲート導電体は、第1制御電極124aを含む複数のゲート線121、及び、複数の第2制御電極124bから成る。ゲート線121は上部ゲート線1211及び下部ゲート線1212の2種類から成り、画素マトリックスの行方向に延びている。上部ゲート線1211及び下部ゲート線1212は第1乃至第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdを隔てて各画素の上下(画素マトリックスの列方向での各画素の両端部)に配置されている。各ゲート線121の端部129は面積が広く、他の層または外部の走査駆動部400(図1参照)に接続されている。第1制御電極124aは各副画素に一つずつ設けられ、ゲート線121から上側に延びている(図3とは異なり、下側に延びていても良い)。走査駆動部400が基板110の上に集積化されている場合、ゲート線121が走査駆動部400と直結しても良い。第2制御電極124bはゲート線121からは分離されている。第2制御電極124bは隣接する副画素の対(PXaとPxb、PXcとPXd)に一つずつ設けられている。各第2制御電極124bは更に、第1副画素PXaと第2副画素PXbとの間、又は第3副画素PXcと第4副画素PXdとの間で画素マトリックスの列方向に延びている維持電極127を含む。
ゲート導電体121、124bは好ましくは、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、又はチタニウム(Ti)などから成る。更に好ましくは、ゲート導電体121、124bは、物理的性質の異なる二つの導電膜(図示せず)を含む。一方の導電膜は、比抵抗の低い金属(好ましくは、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属など)で形成され、信号遅延や電圧降下を低減させる。他方の導電膜は好ましくは、ITO(酸化インジウムスズ)及びIZO(酸化インジウム亜鉛)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質(好ましくは、モリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタルなど)で形成されている。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜との組み合わせ、及び、アルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜との組み合わせが知られている。尚、ゲート導電体121、124bは、その他にも多様な金属または導電体で形成され得る。ゲート導電体121、124bの側面は好ましくは、基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は好ましくは約30゜〜約80゜である。
図4、5に示されているように、ゲート導電体121、124bの上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)から成るゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には、水素化非晶質シリコン(a−Si:H)または多結晶シリコンから成る、複数の第1半導体154a及び第2半導体154bが形成されている。第1半導体154aは第1制御電極124aの上に位置する島型の層であり、第2半導体154bは第2制御電極124bの上に位置する島型の層である。第1半導体154aの上には第1抵抗性接触部材の対163a、165aが形成され、第2半導体154bの上には第2抵抗性接触部材の対163b、165bが形成されている。各抵抗性接触部材163a、163b、165a、165bは島形であり、(リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされている)n+水素化非晶質シリコン、またはシリサイドから成る。
抵抗性接触部材163a、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ導電体が形成されている。データ導電体は、複数のデータ線、複数の駆動電圧線172、複数の第1出力電極175a、及び複数の第2出力電極175bを含む。
データ線は第1データ線1711及び第2データ線1712から成り、主に画素マトリックスの列方向に延びてゲート線121と交差する。第1データ線1711及び第2データ線1712は、第1乃至第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdを隔てて各画素の左右(画素マトリックスの行方向での各画素の両端部)に配置されている。各データ線1711、1712は副画素ごとに、第1制御電極124aに向かって延びている第1入力電極173aを含む。更に、各データ線1711、1712の端部179は面積が広く、他の層または外部のデータ駆動部500(図1参照)に接続されている。データ駆動部500が基板110の上に集積化されている場合、データ線がデータ駆動部500と直結しても良い。
各駆動電圧線172はデータ線1711、1712に対して実質的に平行に延び、各画素PXを二等分している。各駆動電圧線172は、副画素ごとに、第2制御電極124bに向かって延びている第2入力電極173bを含む。駆動電圧線172は維持電極127と重なっている。尚、両者の間が接続されていても良い。
第1出力電極175aと第2出力電極175bとは副画素ごとに形成され、互いからも、データ線1711、1712、及び駆動電圧線172のいずれからも分離されている。第1入力電極173aと第1出力電極175aとは第1制御電極124aの上方で所定の距離を隔てて対向し、第2入力電極173bと第2出力電極175bとは第2制御電極124bの上方で所定の距離を隔てて対向している。
上記のように、4個の副画素から成る一つの画素に、2本のデータ線1711、1712、及び一本の駆動電圧線172が接続されているので、本発明の第1実施例による有機発光表示装置は画素の開口率が高い。つまり、各画素では、4個の副画素に接続されているデータ線の総数が4本ではなく2本しかないので、データ線の占める面積の割合が低い。更に、各画素では、4個の副画素に接続されている駆動電圧線の総数が2本ではなく1本しかないので、駆動電圧線の占める面積の割合が低い。こうして、画素の開口率が向上する。また、一つの画素を通過するデータ線1711、1712の数が少ないので、データ駆動部500に含まれるべき集積回路の数も少ない。従って、製造コストが低い。その上、一つの画素を通過するデータ線1711、1712の数、及び駆動電圧線172の数がいずれも少ないので、データ線と駆動電圧線との間に短絡等の不良が発生する危険性が低い。こうして、第1実施例による有機発光表示装置は収率が高い。
データ導電体1711、1712、172、175a、175bは好ましくは、モリブデン、クロム、タンタル、若しくはチタニウムなどの耐熱性金属、またはそれらの合金で形成されている。更に好ましくは、データ導電体が、耐熱性金属膜と低抵抗導電膜とを含む多重膜である。多重膜構造の例としては、クロム下部膜またはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜との二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜との三重膜が知られている。尚、データ導電体1711、1712、172、175a、175bはその他にも、多様な金属または導電体で形成され得る。ゲート導電体121、124bと同様に、データ導電体1711、1712、172、175a、175bの側面も、好ましくは、基板110の表面に対して30゜〜80゜程度の角度で傾いている。
抵抗性接触部材163aは第1半導体154aと第1入力電極173aとの間に介在し、両者間の接触抵抗を低くする。抵抗性接触部材165aは第1半導体154aと第1出力電極175aとの間に介在し、両者間の接触抵抗を低くする。抵抗性接触部材163bは第2半導体154bと第2入力電極173bとの間に介在し、両者間の接触抵抗を低くする。抵抗性接触部材165bは第2半導体154bと第2出力電極175bとの間に介在し、両者間の接触抵抗を低くする。
半導体154a、154bには、入力電極173a、173bと出力電極175a、175bとの間を始め、データ導電体1711、1712、172、175a、175bで覆われずに露出した部分がある。データ導電体1711、1712、172、175a、175b、及び半導体154a、154bの露出部分の上には保護膜180が形成されている。保護膜180pは好ましくは、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、又は低誘電率絶縁物などで形成されている。有機絶縁物と低誘電率絶縁物とは好ましくは、誘電常数が4.0以下である。低誘電率絶縁物の例としては、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa−Si:C:Oやa−Si:O:Fなどが挙げられる。有機絶縁物は感光性を有しても良い。その場合、保護膜180の表面を平坦にできる。更に、保護膜180pが下部無機膜と上部有機膜との二重膜であっても良い。その場合、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながら、半導体154a、154bの露出部分を保護できる。
保護膜180pには、データ線1711、1712の端部179を露出させる接触孔182、第1出力電極175aを露出させる接触孔185a、及び、第2出力電極175bを露出させる接触孔185bが形成されている。保護膜180とゲート絶縁膜140とには、ゲート線121の端部129を露出させる接触孔181、及び、第2入力電極124bを露出させる接触孔184が形成されている。
保護膜180pの上には複数の色フィルタ230が形成されている。色フィルタ230は好ましくは帯状であり、画素電極191の列に沿って長く延びている。隣接する二つの色フィルタ230はデータ線1711、1712の上で重なっている。色フィルタ230は好ましくは有機膜から成るので、データ線1711、1712の上で重なっている部分が画素電極191とデータ線1711、1712との間を絶縁している。その重なり部分は更に、隣接する二つの画素電極191の間からの光漏れを防止する。
接触孔185aの上を覆う色フィルタ230の部分には貫通孔235が形成され、接触孔185bの上を覆う色フィルタ230の部分には貫通孔237が形成され、接触孔184の上を覆う色フィルタ230の部分には貫通孔236が形成されている。貫通孔235は接触孔185aより大きい。貫通孔237は接触孔185bより大きい。貫通孔236は接触孔184より大きい。ゲート線121の端部129及びデータ線の端部179が位置する表示パネルの周縁領域には色フィルタ230が形成されていない。
各色フィルタ230の色は好ましくは、三原色(赤色、緑色、及び青色)などの基本色の一つである。更に好ましくは、赤色画素には赤色の色フィルタが備えられ、緑色画素には緑色の色フィルタが備えられ、青色画素には青色の色フィルタが備えられている。一方、白色画素には色フィルタが備えられていない。
色フィルタ230の上にはオーバコート膜180qが形成されている。オーバコート膜180qは好ましくは有機絶縁物から成る。オーバコート膜180qは、色フィルタ230の露出を防止すると共に、その表面を平坦化させる。尚、オーバコート膜180qは省略されても良い。
オーバコート膜180qの上には複数の画素電極191と複数の連結部材85とが形成され、表示パネルの周縁領域では保護膜180pの上に複数の接触補助部材81、82が形成されている。それらは好ましくは、ITO若しくはIZOなどの透明な導電物質、又は、アルミニウム、銀、またはそれらの合金などの光反射率の高い金属で形成されている。画素電極191は、接触孔185bを介して第2出力電極175bと物理的・電気的に連結されている。連結部材85は、接触孔184、185aを介して第2制御電極124bと第1出力電極175aとの間を連結している。接触補助部材81は接触孔181を介してゲート線121の端部129に連結され、接触補助部材82は接触孔182を介してデータ線の端部179に連結されている。接触補助部材81、82はそれぞれ、ゲート線121の端部129と外部装置との間、及びデータ線の端部179と外部装置との間の接着を補完し、各接着部を保護する。
オーバコート膜180qの上には隔壁361が形成されている。隔壁361は有機絶縁物または無機絶縁物で形成され、画素電極191の周辺を堤防のように囲んで開口部365を区切っている。隔壁361は特に、黒色顔料を含む感光剤で形成されても良い。その場合、隔壁361は遮光部材の役割を果たすことができる。更に、その形成工程が簡単である。
隔壁361で区切られた開口部365の内部には有機発光部材370が形成されている。有機発光部材370は、三原色(赤色、緑色、青色)などの基本色のいずれかで発光する有機物質で形成されている。有機発光部材370は、発光層の他に、発光層の発光効率を向上させるための付帯層を含む多層構造であっても良い。付帯層には、電子と正孔との均衡を保つための電子輸送層と正孔輸送層、及び、電極からの電子の注入を強化するための電子注入層と電極からの正孔の注入を強化するための正孔注入層がある。
有機発光部材370の上には共通電極270が形成されている。共通電極270には共通電圧Vssが印加される。共通電極270は好ましくは、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム、若しくは銀などを含む光反射率の高い金属、またはITO若しくはIZOなどの透明な導電物質で形成されている。
ゲート線1212に連結されている第1制御電極124a、データ線1711に連結されている第1入力電極173a、及び第1出力電極175aは、第1半導体154aと共に、スイッチング薄膜トランジスタQsを成す。スイッチング薄膜トランジスタQsのチャンネルは、第1入力電極173aと第1出力電極175aとの間を接続している第1半導体154aの部分に形成される。第1出力電極175aに連結されている第2制御電極124b、駆動電圧線172に連結されている第2入力電極173b、及び画素電極191に連結されている第2出力電極175bは、第2半導体154bと共に、駆動薄膜トランジスタQdを成す。駆動薄膜トランジスタQdのチャンネルは、第2入力電極173bと第2出力電極175bとの間を接続している第2半導体154bに形成される。画素電極191、有機発光部材370、及び共通電極270は有機発光ダイオードLDを成す。ここで、画素電極191がアノードであり、かつ共通電極270がカソードであっても、反対に、画素電極191がカソードであり、かつ共通電極270がアノードであっても良い。維持電極127と駆動電圧線172との重なり部分はストレージキャパシタCstを構成する。
各副画素は基板110の上方または下方に光を放つ。前面発光方式では不透明な画素電極191と透明な共通電極270とが採用され、各副画素が基板110の上方に光を放つ。背面発光方式では透明な画素電極191と不透明な共通電極270とが採用され、各副画素が基板110の下方に光を放つ。
半導体154a、154bが多結晶シリコンである場合、各半導体が、制御電極124a、124bと対向する真性領域、及び、その両側に位置した不純物領域を含む。不純物領域は入力電極173a、173b及び出力電極175a、175bと電気的に連結されている。尚、抵抗性接触部材163a、163b、165a、165bは省略されても良い。
制御電極は半導体の上に配置されても良い。その場合、ゲート絶縁膜が半導体と制御電極との間を覆う。更に、データ導電体はゲート絶縁膜の上に位置し、ゲート絶縁膜に形成された接触孔を介して半導体と電気的に連結される。その他に、データ導電体が半導体の下に配置され、その上の半導体と電気的に接触しても良い。
次に、図6〜図10を参照しながら、本発明の第2実施例による有機発光表示装置について詳細に説明する。
図6に示されているように、各画素は、2行2列の碁盤模様に配列された4個の副画素PXa、PXb、PXc、PXdを含む。各副画素PXa、PXb、PXc、PXdは、赤色、緑色、青色、及び白色のいずれかを表示する。各画素は、上部走査信号線Giと下部走査信号線Gi+1、左側データ線Djと右側データ線Dj+1、及び第1駆動電圧線VLaと第2駆動電圧線VLbとをに接続されている。走査信号線Gi、Gi+1は画素マトリックスの行方向に沿って互いにほぼ平行に延びている。データ線Dj、Dj+1は画素マトリックスの列方向に互いにほぼ平行に延びている。第1駆動電圧線VLaはデータ線Dj、Dj+1に対して平行に延びている。第2駆動電圧線VLbは走査信号線Gi、Gi+1に対して平行に延びている。二つの駆動電圧線VLa、VLbは交差し、かつ各交差点で連結されている。上部走査信号線Giは第1副画素PXa及び第2副画素PXb)にゲート信号を伝達し、下部走査信号線Gi+1は第3副画素PXc及び第4副画素PXdにゲート信号を伝達する。左側データ線Djは第1副画素PXa及び第3副画素PXcにデータ信号を伝達し、右側データ線Dj+1は第2副画素PXb及び第4副画素PXdにデータ信号を伝達する。第1駆動電圧線VLa及び第2駆動電圧線VLbは協働して第1乃至第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdに駆動電圧を伝達する。
各副画素PXa、PXb、PXc、PXdは、有機発光ダイオードLD、駆動トランジスタQd、キャパシタCst、及びスイッチングトランジスタQsを含む。それらは第1実施例でのものと同様であるので、それらについては第1実施例での説明を援用する。
図7乃至図10を参照しながら、図6に示した有機発光表示装置を具体化したものの一例について詳細に説明する。
図7に示されているように、この例による有機発光表示装置では、各画素が、2行2列の碁盤模様に配列された第1副画素PXa、第2副画素PXb、第3副画素PXc、及び第4副画素PXdから成る。
透明なガラスまたはプラスチックから成る絶縁基板110の上に複数のゲート導電体が形成されている。ゲート導電体は、第1制御電極124aを含む複数のゲート線、及び、複数の第2制御電極124bから成る。ゲート線は上部ゲート線121a及び下部ゲート線121bの2種類から成り、主に画素マトリックスの行方向に延びている。上部ゲート線121a及び下部ゲート線121bは、同じ画素に含まれる第1乃至第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdを隔てて各画素の上下に配置されている。各ゲート線の端部129は面積が広く、他の層または外部のゲート駆動部400(図1参照)に接続されている。各上側ゲート線121aからは副画素ごとに、第1制御電極124aが下に延びている。各下側ゲート線121bからは副画素ごとに、第1制御電極124aが上に延びている。第2制御電極124bは副画素ごとに形成され、各ゲート線121a、121bから分離されている。各第2制御電極124bは屈曲し、各副画素の境界線に沿って行方向に延びている部分と列方向に延びている部分との組み合わせから成る。
図8〜図10に示されているように、ゲート導電体121a、121b、124bの上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には副画素ごとに、第1半導体154a及び第2半導体154bが形成されている。第1半導体154a及び第2半導体154aの各々は島型である。第1半導体154aは第1制御電極124aの上に位置し、第2半導体154bは第2制御電極124bの上に位置する。第2半導体154bは特に第2制御電極124bと同様に屈曲している。
図8、9に示されているように、第1半導体154aの上には第1抵抗性接触部材の対163a、165aが形成され、第2半導体154bの上には第2抵抗性接触部材の対163b、165bが形成されている。抵抗性接触部材163a、163b、165a、165b、及びゲート絶縁膜140の上にはデータ導電体が形成されている。データ導電体は、データ線171l、171r、駆動電圧線172a、172b、第1出力電極175a、及び第2出力電極175bを含む。
データ線は第1データ線171l及び第2データ線171rの2種類から成り、主に画素マトリックスの列方向に延びてゲート線121と交差する。第1データ線171l及び第2データ線171rは、同じ画素に含まれる第1乃至第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdを隔てて各画素の左右に配置されている。各副画素の第1制御電極124aに重なっている各データ線171l、171rの部分は第1入力電極173aとして利用される。各データ線171l、171rの端部179は面積が広く、他の層または外部のデータ駆動部500(図1参照)に接続されている。
駆動電圧線は第1駆動電圧線172a及び第2駆動電圧線172bから成る。第1駆動電圧線172aは各画素PXの中央を、データ線171に対して実質的に平行に延びている。第2駆動電圧線172bは各画素PXの中央を、ゲート線121に対して実質的に平行に延びている。第1駆動電圧線172a及び第2駆動電圧線172bは互いに交差する。各第1駆動電圧線172aは副画素ごとに、第2制御電極124bの行方向の部分に沿って延びている第2入力電極173bを含む。各第1駆動電圧線172aでは更に、各副画素の境界線に沿って列方向に延びている部分も第2入力電極173bとして利用される。
第1出力電極175a及び第2出力電極175a、175bは副画素ごとに形成され、互いからも、データ線171l、171r、及び駆動電圧線172a、172bのいずれからも分離されている。第1入力電極173aと第1出力電極175aとは第1制御電極124aの上方で所定の距離を隔てて対向している。第2入力電極173bと第2出力電極175bとは第2制御電極124bの上方で所定の距離を隔てて対向している。
図8〜図10に示されているように、データ導電体171l、171r、172a、172b、175a、175b、半導体154a、154bの露出部分、及びゲート絶縁膜140の上には保護膜180pが形成されている。保護膜180pには複数の接触孔182、185a、185b、187、188a、188bが形成されている。接触孔182からはデータ線171の端部179が露出し、接触孔185aからは第1出力電極175aが露出し、接触孔185bからは第2出力電極175bが露出し、接触孔187からは第2駆動電圧線172bに重なっている第1駆動電圧線172aの部分が露出し、接触孔185a、185bの各々からは第2駆動電圧線172bが一部分ずつ露出している。保護膜180pとゲート絶縁膜140とには複数の接触孔181、184が形成されている。接触孔181からはゲート線121a、121bの各端部129が露出し、接触孔184からは第2制御電極124bが露出している。
図8及び図9に示されているように、保護膜180pの上には複数の色フィルタ230が形成されている。接触孔185a、184、185b、187、188a、188bの各々を覆う色フィルタ230の部分には貫通孔235、236、237、238、239が形成されている。貫通孔235、236、237、238、239は各々の下地にある接触孔185a、184、185b、187、188bより大きい。尚、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179を含む表示パネルの周辺領域には色フィルタ230が形成されていない。
図8及び図9に示されているように、色フィルタ230の上にはオーバコート膜180qが形成されている。オーバコート膜180qの上には、複数の画素電極191、複数の第1連結部材85、及び第2連結部材87が形成されている。画素電極191は接触孔185bを介して第2出力電極175bと物理的、電気的に連結されている。第1連結部材85は接触孔184を介して第2制御電極124bに連結され、接触孔185aを介して第1出力電極175aに連結されている。第2連結部材87は、接触孔187を介して第1駆動電圧線172aに連結され、接触孔188a、188bを介して第2駆動電圧線172bに連結されている。
図10に示されているように、表示パネルの周縁領域では、保護膜180pの上に複数の接触補助部材81、82が形成されている。接触補助部材81は接触孔181を介してゲート線121の端部129に連結され、接触補助部材82は接触孔182を介してデータ線171の端部179に連結されている。接触補助部材81、82はそれぞれ、ゲート線121の端部129と外部の装置との間の接着、及びデータ線171の端部179と外部の装置との間の接着を補完し、それらの接着部を保護する。
保護膜180の上には隔壁361が形成されている。隔壁361は、画素電極191の周辺を堤防のように囲んで開口部365を定めている。隔壁361は好ましくは有機絶縁物または無機絶縁物で形成されている。隔壁361で区切られた開口部365の内部には有機発光部材370が形成されている。有機発光部材370の上には共通電極270が形成されている。
上記のように、図7〜図10に示されている第2実施例による有機発光表示装置では、4個の副画素から成る一つの画素に2本のデータ線171l、171rが接続されているので、画素の開口率が高い。つまり、各画素では、4個の副画素に接続されているデータ線の総数が4本ではなく2本しかないので、データ線の占める面積の割合が低い。こうして、画素の開口率が向上する。更に、一つの画素を通過するデータ線1711、1712の数が少ないので、データ駆動部500に含まれるべき集積回路の数も少ない。従って、製造コストが低い。その上、データ線の間に短絡等の不良が発生する危険性が低い。こうして、第2実施例による有機発光表示装置は収率が高い。
第2実施例による有機発光表示装置では更に、一つの画素に、列方向に延びている第1駆動電圧線172aと、行方向に延びている第2駆動電圧線172bとを一本ずつ接続する。それにより、各駆動電圧線の幅を小さく維持して画素の開口率を低く維持しながら、駆動電圧線全体の電流容量を十分に大きく維持できる。従って、大画面の有機表示装置でも、電圧降下量の過大な変動に起因する駆動電圧の不安定化が十分に抑えられるので、画面全体での画質の均一性が高い。
図6に示した第2実施例による有機発光表示装置は、図11及び図12のように具体化されても良い。ここで、図11及び図12では、図7〜図10に示されている構成要素と同様な構成要素に対しては、図7〜図10に示されている符号と同じ符号を付す。更に、それら同様な構成要素の詳細については、図7〜図10に関する上記の説明を援用する。
図11及び図12に示されている第2実施例による有機発光表示装置では、図7〜図10に示されている有機発光表示装置とは異なり、第1駆動電圧線172aと第2駆動電圧線172bとが直に接触している。つまり、ゲート絶縁膜140に形成された接触孔189から第2駆動電圧線172bを露出させ、接触孔189を介して第1駆動電圧線172aを第2駆動電圧線172bの露出部分に連結している。それにより、その連結部分の抵抗を更に低下させることができる。
次に、図13〜図16を参照しながら、本発明の第3実施例による有機発光表示装置について詳細に説明する。
図13に示されているように、各画素は、2行2列の碁盤模様に配列された4個の副画素PXa、PXb、PXc、PXdから成る。各副画素PXa、PXb、PXc、PXdは、赤色、緑色、青色、及び白色のいずれか一つを表示する。
第3実施例による有機発光表示装置は、上部走査信号線Giと下部走査信号線Gi+1、左側データ線Djと右側データ線Dj+1、左側駆動電圧線VLjと右側駆動電圧線VLj+1、及び遮光部材BMを含む。走査信号線Gi、Gi+1は画素マトリックスの行方向にほぼ平行に延びている。データ線Dj、Dj+1は画素マトリックスの列方向にほぼ平行に延びている。駆動電圧線VLj、VLj+1はデータ線Dj、Dj+1に対して平行に延びている。遮光部材BMは駆動電圧線VLj、VLj+1に連結されている。上部走査信号線Giは第1副画素PXa及び第2副画素PXbにゲート信号を伝達し、下部走査信号線Gi+1は第3副画素PXc及び第4副画素PXdにゲート信号を伝達する。左側データ線Djは第1副画素PXa及び第3副画素PXcにデータ信号を伝達し、右側データ線Dj+1は第2副画素PXb及び第4副画素PXdにデータ信号を伝達する。駆動電圧線VLj、VLj+1、及び遮光部材BMは第1〜第4副画素PXa、PXb、PXc、PXdに駆動電圧を伝達する。
各副画素PXa、PXb、PXc、PXdは、有機発光ダイオードLD、駆動トランジスタQd、キャパシタCst、及びスイッチングトランジスタQsを含む。それらの構成要素は第1実施例に含まれるものと同様であるので、それらの詳細については第1実施例の説明を援用する。
次に、図14〜図16を参照しながら、図13に示した有機発光表示装置の一例について詳細に説明する。
透明なガラスまたはプラスチックから成る絶縁基板110の上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、画素マトリックスの行方向に延びている横線、及び列方向に延びている縦線を含む。横線及び縦線で区切られた領域は開口部を成す。遮光部材220は好ましくは金属から成り、駆動電圧を伝達する。遮光部材220の側面は基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は好ましくは約30゜〜約80゜である。
遮光部材220の上には絶縁膜221が形成されている。絶縁膜221は好ましくは金属酸化膜から成る。絶縁膜221の上には複数のゲート導電体が形成されている。ゲート導電体は、第1制御電極124aを含むゲート線121、及び第2制御電極124bを含む。ゲート線121は主に画素マトリックスの行方向に延びている。各ゲート線121の端部129は面積が広く、他の層または外部の走査駆動部400に接続されている。第1制御電極124aは副画素ごとに、ゲート線121から上に延びている(図14とは異なり、下に延びていても良い)。第2制御電極124bは副画素ごとに形成され、ゲート線121からは分離されている。第2制御電極124bは各副画素の境界線に沿って列方向に延びている。
図15及び図16に示されているように、ゲート導電体121、124bの上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には副画素ごとに、島型の第1半導体154a及び第2半導体154bが形成されている。第1半導体154aは第1制御電極124aの上に位置し、第2半導体154bは第2制御電極124bの上に位置する。第1半導体154aの上には第1抵抗性接触部材の対163a、165aが所定の距離を隔てて形成され、第2半導体154bの上には第2抵抗性接触部材の対163b、165bが所定の距離を隔てて形成されている。
抵抗性接触部材163a、163b、165a、165b、及びゲート絶縁膜140の上には複数のデータ導電体が形成されている。データ導電体は、データ線171、駆動電圧線172、第1出力電極175a、及び第2出力電極175bを含む。データ線171は主に画素マトリックスの列方向に延びてゲート線121と交差する。各データ線171は副画素ごとに、第1制御電極124aに向かって延びた第1入力電極173aを含む。各データ線171の端部179は面積が広く、他の層または外部のデータ駆動部500に接続されている。駆動電圧線172はデータ線171に対して実質的に平行に延びている。各駆動電圧線172は副画素ごとに、第2制御電極124bに向かって突出した第2入力電極173bを含む。第1出力電極175a及び第2出力電極175bは副画素ごとに形成され、互いから分離され、データ線171及び駆動電圧線172のいずれからも分離されている。第1入力電極173aと第1出力電極175aとは第1制御電極124aの上方で所定の距離を隔てて対向している。第2出力電極175bは屈曲し、各副画素の境界線に沿って行方向に延びている部分と列方向に延びている部分との組み合わせから成る。第2入力電極173bと第2出力電極175bの列方向に延びている部分とは第2制御電極124bの上方で所定の距離を隔てて対向している。
図15及び図16に示されているように、データ導電体171、172、175a、175b、半導体154a、154bの各露出部分、及びゲート絶縁膜140の上には保護膜180pが形成されている。保護膜180pには複数の接触孔182、185a、185b、187が形成されている。接触孔182からはデータ線171の端部179が露出し、接触孔185aからは第1出力電極175aが露出し、接触孔185bからは第2出力電極175bの行方向に延びている部分が露出し、接触孔187からは駆動電圧線172の一部分が露出している。保護膜180pとゲート絶縁膜140とには複数の接触孔181、184が形成されている。接触孔181からはゲート線121の端部129が露出し、接触孔184からは第2入力電極124bが露出している。保護膜180p、ゲート絶縁膜140、及び絶縁膜221には複数の接触孔186が形成されている。接触孔186からは遮光部材220の一部が露出している。
図15及び図16に示されているように、保護膜180pの上には複数の色フィルタ230が形成されている。接触孔184、185a、185b、186、187の各々を覆う色フィルタ230の部分には貫通孔236、235、237、239、238が形成されている。貫通孔235、236、237、238、239は各々の下地にある接触孔185a、184、185b、187、186より大きい。尚、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179が位置した表示パネルの周縁領域には色フィルタ230が形成されていない。各色フィルタ230の色は三原色(赤色、緑色、及び青色)などの基本色の一つである。つまり、赤色画素には赤色の色フィルタが備えられ、緑色画素には緑色の色フィルタが備えられ、青色画素には青色の色フィルタが備えられている。一方、白色画素には色フィルタが備えられていない。
図15及び図16に示されているように、色フィルタ230の上にはオーバコート膜180qが形成されている。オーバコート膜180qの上には複数の画素電極191、複数の第1連結部材85、及び複数の第2連結部材87が形成されている。表示パネルの周縁領域では保護膜180pの上に複数の接触補助部材81、82が形成されている。それらは、ITO若しくはIZOなどの透明な導電物質、又は、アルミニウム、銀、若しくはそれらの合金などの反射率の高い金属で形成されている。
画素電極191は、接触孔185bを介して第2出力電極175bと物理的、電気的に連結されている。第1連結部材85は、接触孔184を介して第2制御電極124bに連結され、接触孔185aを介して第1出力電極175aに連結されている。第2連結部材87は、接触孔187を介して駆動電圧線172に連結され、接触孔186を介して遮光部材220に連結されている。従って、遮光部材220に対して印加された駆動電圧は駆動電圧線172を通して各副画素PXa、PXb、PXc、PXdに伝達される。特に遮光部材220の電流容量により、駆動電圧線172の電流容量が補われるので、複数の駆動電圧線172の間で、配線抵抗、線幅、及び厚さなどを調節するときの誤差に対する制限が緩和される。特に、駆動電圧を十分に安定化させたまま駆動電圧線172の幅を小さくできるので、画素の高い開口率を確保できる。
接触補助部材81は接触孔181を介してゲート線121の端部129に連結され、接触補助部材82は接触孔182を介してデータ線171の端部179に連結されている。接触補助部材81、82の各々は、ゲート線121の端部129と外部装置との間の接着、及びデータ線171の端部179と外部装置との間の接着を補完し、それらの接着部を保護する。
図15及び図16に示されているように、オーバコート膜180qの上には隔壁361が形成されている。隔壁361は画素電極191の周辺を堤防のように囲んで開口部365を区切っている。隔壁361は好ましくは、有機絶縁物または無機絶縁物で形成されている。隔壁361で区切られた開口部365の内部には有機発光部材370が形成されている。ここで、図16に示されているように、遮光部材220は、有機発光部材370が形成されていない部分を覆っている。つまり、遮光部材220は各副画素の有機発光部材370の間を行方向及び列方向に延びている。それにより、遮光部材220は副画素間からの光漏れを防ぐ。有機発光部材370の上には共通電極270が形成されている。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明した。しかし、本発明の技術的範囲は上記の実施例には限定されない。特許請求の範囲で定義されている本発明の基本概念を利用した当業者のいろいろな変形及び改良形態もまた、本発明の技術的範囲に属する。
本発明の第1実施例による有機発光表示装置のブロック図である。 本発明の第1実施例による有機発光表示装置の等価回路図である。 本発明の第1実施例による有機発光表示装置の平面図である。 図3に示した折線IV−IVに沿った断面の展開図である。 図3に示した折線V−Vに沿った断面の展開図である。 本発明の第2実施例による有機発光表示装置の等価回路図である。 本発明の第2実施例による有機発光表示装置の平面図の一例である。 図7に示した折線VIII−VIIIに沿った断面の展開図である。 図7に示した折線IX−IXに沿った断面の展開図である。 図7に示した折線X−Xに沿った断面の展開図である。 本発明の第2実施例による有機発光表示装置の平面図の別の例である。 図11に示した折線XII−XIIに沿った断面の展開図である。 本発明の第3実施例による有機発光表示装置の等価回路図である。 本発明の第3実施例による有機発光表示装置の平面図である。 図14に示した折線XV−XVに沿った断面の展開図である。 図14に示した折線XVI−XVIに沿った断面の展開図である。
符号の説明
81、82 接触補助部材
85、87 連結部材
110 基板
121、121a、121b、129 ゲート線
124a、124b 制御電極
127 維持電極
140 ゲート絶縁膜
154a、154b 島型半導体
163a、165a、165a、165b 抵抗性接触部材
171、171l、171r、179 データ線
172、172a、172b 駆動電圧線
173a、173b 入力電極
175a、175b 出力電極
180 保護膜
181、182、184、185a、185b、187、188a、188b、189 接触孔
191 画素電極
270 共通電極
230 色フィルタ
235、236、237、238、239 貫通孔
361 隔壁
365 開口部
370 有機発光部材

Claims (37)

  1. 異なる色を表示する4個の副画素、を含む画素、
    前記画素にゲート信号を伝達する2本のゲート線、
    前記画素にデータ信号を伝達する2本のデータ線、及び、
    前記画素に駆動電圧を伝達する駆動電圧線、
    を有する有機発光表示装置。
  2. 前記4個の副画素の各々は、赤色、緑色、青色、及び白色を表示し、前記4個の副画素は2行2列の碁盤模様に配置されている、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記2本のゲート線の一方は第1行の副画素にゲート信号を伝達し、他方は第2行の副画素にゲート信号を伝達する、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記2本のゲート線により伝達されるゲート信号が同一である、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記2本のゲート線の一方は第1行の副画素の下側に形成され、他方は第2行の副画素の下側に形成されている、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記2本のデータ線の一方は第1列の副画素にデータ信号を伝達し、他方は第2列の副画素にデータ信号を伝達する、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記2本のデータ線の一方は第1列の副画素の左側に形成され、他方は第2列の副画素の右側に形成されている、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記駆動電圧線が第1列の副画素と第2列の副画素との間に形成されている、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  9. 赤色を表示する副画素が赤色フィルタを含み、緑色を表示する副画素が緑色フィルタを含み、青色を表示する副画素が青色フィルタを含む、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記画素が、
    前記ゲート線と前記データ線とに連結されている画素電極、
    前記画素電極と対向している共通電極、及び、
    前記画素電極と前記共通電極との間に位置する発光部材、
    をさらに含み、
    前記発光部材が、異なる波長の光を放出する複数の発光層を含み、それらの波長の光の組み合わせにより白色で発光する、
    請求項9に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記赤色フィルタ、前記緑色フィルタ、及び前記青色フィルタが、前記画素電極を隔てて前記発光部材と対向している、請求項10に記載の有機発光表示装置。
  12. 異なる色を表示する第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素、を含む画素、
    前記画素にゲート信号を伝達するゲート線、
    前記画素にデータ信号を伝達するデータ線、
    前記画素に駆動電圧を伝達し、前記データ線と実質的に平行に延びている第1駆動電圧線、並びに、
    前記第1駆動電圧線に連結され、前記ゲート線と実質的に平行に延びている第2駆動電圧線、
    を有する有機発光表示装置。
  13. 前記第1駆動電圧線の材質が前記データ線の材質と同一である、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  14. 前記第2駆動電圧線の材質が前記ゲート線の材質と同一である、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  15. 前記第1駆動電圧線及び前記第2駆動電圧線が接触孔を介して直結している、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  16. 前記第1駆動電圧線と前記第2駆動電圧線とが連結部材を介して連結されている、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  17. 前記連結部材がITOまたはIZOを含む、請求項16に記載の有機発光表示装置。
  18. 前記第1駆動電圧線が前記画素の中央を横切っている、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  19. 前記第2駆動電圧線が前記画素の中央を横切っている、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  20. 前記第1乃至第4副画素の各々が、赤色、緑色、青色、及び白色を表示する、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  21. 前記第1副画素が赤色フィルタを含み、前記第2副画素が緑色フィルタを含み、前記第3副画素が青色フィルタを含む、請求項20に記載の有機発光表示装置。
  22. 前記画素が、
    前記ゲート線と前記データ線とに連結されている画素電極、
    前記画素電極と対向している共通電極、及び、
    前記画素電極と前記共通電極との間に位置する発光部材、
    をさらに含み、
    前記発光部材が、異なる波長の光を放出する複数の発光層を含み、それらの波長の光の組み合わせにより白色で発光する、
    請求項21に記載の有機発光表示装置。
  23. 前記赤色フィルタ、前記緑色フィルタ、及び前記青色フィルタが、前記画素電極を隔てて前記発光部材と対向している、請求項22に記載の有機発光表示装置。
  24. 前記第1副画素及び前記第2副画素が前記第1駆動電圧線に対して互いに対称であり、前記第3副画素及び前記第4副画素が前記第1駆動電圧線に対して互いに対称である、請求項18に記載の有機発光表示装置。
  25. 前記第1副画素及び前記第3副画素が前記第2駆動電圧線に対して互いに対称であり、前記第2副画素及び前記第4副画素が前記第2駆動電圧線に対して互いに対称である、請求項19に記載の有機発光表示装置。
  26. 前記ゲート線が、
    前記第1副画素と前記第2副画素とにゲート電圧を伝達する第1ゲート線、及び、
    前記第3副画素と前記第4副画素とにゲート電圧を伝達する第2ゲート線、
    を含む、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  27. 前記データ線が、
    前記第1副画素と前記第3副画素とにデータ電圧を伝達する第1データ線、及び、
    前記第2副画素と前記第4副画素とにデータ電圧を伝達する第2データ線、
    を含む、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  28. 異なる色を表示する第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素、を含む画素、
    基板、
    前記基板の上に形成され、複数の開口部を含む遮光部材、
    前記基板の上に形成され、前記画素にゲート信号を伝達するゲート線、
    前記ゲート線と交差し、前記画素にデータ信号を伝達するデータ線、並びに、
    前記画素に駆動電圧を伝達し、前記遮光部材と電気的に連結されている駆動電圧線、
    を有する有機発光表示装置。
  29. 前記遮光部材に対して前記駆動電圧が印加される、請求項28に記載の有機発光表示装置。
  30. 前記遮光部材が金属から成る、請求項28に記載の有機発光表示装置。
  31. 前記遮光部材の開口部を覆っている有機発光部材をさらに有する、請求項28に記載の有機発光表示装置。
  32. 前記遮光部材と前記ゲート線との間に第1絶縁膜をさらに有する、請求項28に記載の有機発光表示装置。
  33. 前記第1乃至第4副画素の各々が、赤色、緑色、青色、及び白色を表示する、請求項28に記載の有機発光表示装置。
  34. 前記第1副画素が赤色フィルタを含み、前記第2副画素が緑色フィルタを含み、前記第3副画素が青色フィルタを含む、請求項33に記載の有機発光表示装置。
  35. 前記画素が、
    前記ゲート線と前記データ線とに連結されている画素電極、
    前記画素電極と対向している共通電極、及び、
    前記画素電極と前記共通電極との間に位置する発光部材、
    をさらに含み、
    前記発光部材が、異なる波長の光を放出する複数の発光層を含み、それらの波長の光の組み合わせにより白色で発光する、請求項34に記載の有機発光表示装置。
  36. 前記赤色フィルタ、前記緑色フィルタ、及び前記青色フィルタが、前記画素電極を隔てて前記発光部材と対向している、請求項34に記載の有機発光表示装置。
  37. 前記開口部が四角形である、請求項28に記載の有機発光表示装置。
JP2006310372A 2005-11-17 2006-11-16 有機発光表示装置 Active JP5269305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0110221 2005-11-17
KR1020050110221A KR20070052509A (ko) 2005-11-17 2005-11-17 유기 발광 표시 장치
KR1020060048615A KR101261601B1 (ko) 2006-05-30 2006-05-30 유기 발광 표시 장치
KR10-2006-0048615 2006-05-30
KR1020060068471A KR20080008772A (ko) 2006-07-21 2006-07-21 유기 발광 표시 장치
KR10-2006-0068471 2006-07-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007140530A true JP2007140530A (ja) 2007-06-07
JP2007140530A5 JP2007140530A5 (ja) 2009-12-24
JP5269305B2 JP5269305B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38203362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310372A Active JP5269305B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-16 有機発光表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022900B2 (ja)
JP (1) JP5269305B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302041A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、照明装置、発光装置、電子機器及びディスプレイ
JP2010003668A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2010062003A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011238908A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び電子機器
KR20120039874A (ko) * 2010-10-18 2012-04-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
CN102738202A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 索尼公司 发光面板、显示装置和电子设备
JP2016018759A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
JP2017083890A (ja) * 2009-08-07 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2018049292A (ja) * 2017-12-01 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109378322A (zh) * 2017-08-03 2019-02-22 上海和辉光电有限公司 一种驱动线布线结构及有机发光显示面板
JP2019056911A (ja) * 2018-11-09 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US10268088B2 (en) 2013-10-18 2019-04-23 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151172B2 (ja) * 2007-02-14 2013-02-27 ソニー株式会社 画素回路および表示装置
JP5090856B2 (ja) * 2007-10-30 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP4582195B2 (ja) * 2008-05-29 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置
TWI407410B (zh) * 2009-04-29 2013-09-01 Innolux Corp 影像顯示系統
KR101108167B1 (ko) * 2010-02-12 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101147423B1 (ko) * 2010-05-06 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101228885B1 (ko) * 2011-12-21 2013-02-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR101924996B1 (ko) * 2012-03-29 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101902500B1 (ko) * 2012-04-16 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 테스트 방법
WO2014054449A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
KR101975957B1 (ko) * 2012-10-04 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101982074B1 (ko) * 2012-10-08 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102032962B1 (ko) 2012-10-26 2019-10-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US9006719B2 (en) * 2013-01-16 2015-04-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd OLED pixel structure and OLED panel each having three colored light emitting zones arranged in parallel
JP5849981B2 (ja) * 2013-03-25 2016-02-03 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN104779262B (zh) * 2014-01-09 2019-10-25 上海和辉光电有限公司 显示面板的像素结构及显示面板
KR102181238B1 (ko) 2014-02-12 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102215092B1 (ko) * 2014-06-05 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10109684B2 (en) * 2014-07-28 2018-10-23 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Pixel element structure, array structure and display device
KR102359349B1 (ko) * 2015-02-03 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102456607B1 (ko) * 2015-12-11 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법 및 영상 표시 장치
KR102665790B1 (ko) * 2016-01-14 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR20170110212A (ko) * 2016-03-22 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR102464900B1 (ko) * 2016-05-11 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102582287B1 (ko) * 2016-09-29 2023-09-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이를 이용한 유기발광 표시장치
KR20220001025A (ko) * 2020-06-26 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2001100655A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2003015604A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Optrex Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2004078218A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2004086014A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2004102292A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP2004226543A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sharp Corp 表示装置
JP2004334204A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Eastman Kodak Co 4色有機発光デバイス
JP2005108528A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネル
JP2005129505A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光表示装置及びその画素レイアウト形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109405A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP3805150B2 (ja) 1999-11-12 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
US7012588B2 (en) 2001-06-05 2006-03-14 Eastman Kodak Company Method for saving power in an organic electroluminescent display using white light emitting elements
KR20030086166A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4000515B2 (ja) 2002-10-07 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
KR100895313B1 (ko) * 2002-12-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 유기 발광 표시판
KR100965161B1 (ko) * 2003-06-12 2010-06-24 삼성전자주식회사 유기전계발광 구동회로와, 이를 갖는 표시패널 및 표시장치
US20050116615A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-02 Shoichiro Matsumoto Light emissive display device
KR100642491B1 (ko) * 2003-12-26 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자
KR101066411B1 (ko) * 2004-03-31 2011-09-21 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
US7710022B2 (en) * 2006-01-27 2010-05-04 Global Oled Technology Llc EL device having improved power distribution
KR101240654B1 (ko) * 2006-05-09 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2001100655A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2003015604A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Optrex Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2004078218A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2004086014A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2004102292A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP2004226543A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sharp Corp 表示装置
JP2004334204A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Eastman Kodak Co 4色有機発光デバイス
JP2005108528A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネル
JP2005129505A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光表示装置及びその画素レイアウト形成方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530060B2 (en) 2008-05-16 2013-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including first layer, second layer, third layer and fourth layer
JP2014056829A (ja) * 2008-05-16 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器
JP2009302041A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、照明装置、発光装置、電子機器及びディスプレイ
JP2010003668A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
KR101499235B1 (ko) * 2008-06-23 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010062003A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2020003820A (ja) * 2009-08-07 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2019049714A (ja) * 2009-08-07 2019-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2017083890A (ja) * 2009-08-07 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2011238908A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び電子機器
JP2016006802A (ja) * 2010-04-16 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP2019207876A (ja) * 2010-04-16 2019-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016048690A (ja) * 2010-04-16 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR20120039874A (ko) * 2010-10-18 2012-04-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
KR101697611B1 (ko) * 2010-10-18 2017-01-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
CN102738202A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 索尼公司 发光面板、显示装置和电子设备
JP2012221798A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sony Corp 発光パネル、表示装置および電子機器
US10268088B2 (en) 2013-10-18 2019-04-23 Japan Display Inc. Display device
JP2016018759A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
CN109378322A (zh) * 2017-08-03 2019-02-22 上海和辉光电有限公司 一种驱动线布线结构及有机发光显示面板
JP2018049292A (ja) * 2017-12-01 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019056911A (ja) * 2018-11-09 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269305B2 (ja) 2013-08-21
US20080007492A1 (en) 2008-01-10
US8022900B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269305B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5111779B2 (ja) 有機発光表示装置
US10714561B2 (en) Display device
EP1655781B1 (en) Flat panel display
US20070075955A1 (en) Organic light emitting diode display
US20070117257A1 (en) Organic light emitting diode display
US7855758B2 (en) Liquid crystal display device
KR20070052889A (ko) 유기 발광 표시 장치
US8368297B2 (en) Organic light emitting device
KR101209057B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN111326673B (zh) 显示装置
JP5214111B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20070052509A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20070084826A (ko) 표시 장치
KR20080037192A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101261601B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20070083003A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20070051459A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101712197B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20070062742A (ko) 표시 장치
KR20080008772A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20080036747A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20070081825A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070103831A (ko) 표시 장치
KR20080054621A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250