JP2007138336A - 緑液の処理方法 - Google Patents

緑液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138336A
JP2007138336A JP2005333824A JP2005333824A JP2007138336A JP 2007138336 A JP2007138336 A JP 2007138336A JP 2005333824 A JP2005333824 A JP 2005333824A JP 2005333824 A JP2005333824 A JP 2005333824A JP 2007138336 A JP2007138336 A JP 2007138336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anionic polymer
clarifier
green liquor
flocculant
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672531B2 (ja
Inventor
Kazuo Kashima
和男 鹿島
Yasuhiro Kashin
恭裕 加進
Toshiaki Komedo
寿章 込堂
Koji Mori
康治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dianitrix Co Ltd filed Critical Dianitrix Co Ltd
Priority to JP2005333824A priority Critical patent/JP4672531B2/ja
Publication of JP2007138336A publication Critical patent/JP2007138336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672531B2 publication Critical patent/JP4672531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】シンプルな工程、装置により緑液中の不純物を充分に除去できる緑液の処理方法を提供する。
【解決手段】クラフトパルプの製造の際に発生する緑液に、アニオン系高分子凝集剤を2回以上に分けて添加し、不溶解分を除去する緑液の処理方法であって、最初のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液をクラリファイヤーに送液するラインに設けられたポンプの前、またはポンプの後の乱流域にて行い、最後のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液がクラリファイヤーに入る前に行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、クラフトパルプの製造の際に発生する緑液の処理方法に関する。
紙の原料となるクラフトパルプは、例えば、以下のように製造される。
(1)蒸解釜にて、水酸化ナトリウムおよび硫化ナトリウムを含む蒸解薬品(後述の回収工程にて回収された白液)でチップを蒸煮してパルプを得る(蒸解工程)。
(2)蒸解釜から出てきたパルプを洗浄する(洗浄工程)。この際、洗浄廃液として、パルプの煮汁を含む黒液が得られる。
(3)洗浄されたパルプを漂白する(漂白工程)。
黒液は、回収工程によって再処理される。この回収工程によって、蒸解薬品(白液)および熱エネルギの回収が行われる。
回収工程は、例えば、以下のように行われる。
(1)エバポレータ(多重効用缶等)で、黒液を燃やせる濃度まで濃縮する(黒液濃縮工程)。
(2)熱回収ボイラーにて、濃縮された黒液を燃やす。ボイラーの底に、炭酸ナトリウムおよび硫化ナトリウムを含むスメルトと呼ばれる無機溶融物が残る(黒液燃焼工程)。
(3)ディソルバタンクにて、無機溶融物を水、または後述の白液製造工程の廃液である弱液に溶かして緑液を得る(緑液製造工程)。
(4)クラリファイヤーにて、緑液の不溶解分をドレッグスとして沈降させ、上澄み液を得る(緑液清澄化工程)。
(5)緑液の上澄み液に水酸化カルシウムを加え、炭酸ナトリウムを水酸化ナトリウムに転化する(か性化)。液は生成する炭酸カルシウムの微粒子で白濁するので白液と呼ばれる(白液製造工程)。
(6)炭酸カルシウムは沈降させて、スラッジ(石灰泥)として白液から分離する。白液は、蒸解薬品として蒸解工程の蒸解釜に送られ、リサイクルされる。(白液清澄化工程)。
(7)スラッジは石灰キルンに送られ、ここでスラッジを焼成することにより水酸化カルシウムを再生する(石灰焼成工程)。
緑液清澄化工程にてドレッグスが充分に除去されない場合、以下のような問題が発生する。
(i)ドレッグスが白液中に混入すると、白液の品質を低下させる。
(ii)白液清澄化工程でのスラッジの沈降性、ろ過性を悪化させる。
(iii)スラッジ中にドレッグスが混入すると、石灰キルンの能力が低下し、生産性が悪化する。また、焼成された水酸化カルシウムの品質低下を招く。さらに、品質低下防止のために補充する水酸化カルシウムの量を増やさなければならない。
よって、緑液を清澄化する際に、ドレッグスをできる限り除去することが必要である。
ドレッグスの凝集、沈降を早め、緑液の清澄化を促進させる目的で、従来から緑液にアニオン系高分子凝集剤等の沈降助剤を添加する方法が採用されている。該方法によって、比較的粒子の粗いドレッグスは、クラリファイヤーにて除去できる。しかし、粒径の細かいドレッグスは、単一の沈降助剤だけで効果的に凝集、沈降させることが困難であり、緑液から充分に除去されずに後工程へ持ち込まれる。
この問題を解決する方法として、アニオン系凝集剤とカチオン系凝集剤とを併用する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、該方法では、2種の凝集剤のための2系統の供給系が必要になるため、装置(凝集剤調液、添加系)が複雑になり、コスト高になる欠点がある。
特開2005−200821号公報
本発明の目的は、シンプルな工程、装置により緑液中の不純物を充分に除去できる緑液の処理方法を提供することにある。
本発明の緑液の処理方法は、クラフトパルプの製造の際に発生する緑液に、アニオン系高分子凝集剤を2回以上に分けて添加し、不溶解分を除去する緑液の処理方法であって、最初のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液をクラリファイヤーに送液するラインに設けられたポンプの前、またはポンプの後の乱流域にて行い、最後のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液がクラリファイヤーに入る前に行うことを特徴とする。
乱流域のレイノルズ数は、2300以上であることが好ましい。
本発明の緑液の処理方法によれば、アニオン系高分子凝集剤のみで不純物を充分に除去でき、既存の装置に大きな改造を加えることなく、シンプルな装置、工程で緑液を清澄化ができる。
アニオン系高分子凝集剤としては、(メタ)アクリルアミド系水溶性高分子が好ましい。(メタ)アクリルアミド系水溶性高分子としては、アニオン基として(メタ)アクリル酸塩および/またはアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩を有するものが好ましい。
アニオン系高分子凝集剤中のアニオン基の含有量は、(メタ)アクリル酸塩の場合、3〜70モル%が好ましく、5〜50モル%がより好ましい。アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩の場合、1〜20モル%が好ましい。
1回目(最初)に添加されるアニオン系高分子凝集剤と、2回目以降に添加されるアニオン系高分子凝集剤とでは、アニオン度および分子量が同じものを用いてもよく、アニオン度および/または分子量が異なるものを用いてもよい。アニオン度および分子量が同じものを用いれば、1系統の凝集剤調液設備のみで処理できる。
アニオン系高分子凝集剤としては、4質量%食塩水にアニオン系高分子凝集剤を溶解させて得られる、1質量%アニオン系高分子凝集剤溶液の粘度が300mPa・s以上のものが好ましく、1000mPa・s以上のものがより好ましい。該粘度は、アニオン系高分子凝集剤の分子量の指標となる。該粘度は、B型回転粘度計を用い、25±0.5℃、6r.p.mの条件で測定される。
アニオン系高分子凝集剤の添加量は、緑液に含まれるドレッグスの量、その粒子径、アニオン系高分子凝集剤のイオン性の強さによって適宜決定すればよい。アニオン系高分子凝集剤を2回に分けて添加する場合、1回目の添加量は、通常0.1〜100ppm対緑液好ましくは0.1〜20ppmさらに好ましくは0.1〜10ppmであり、2回目の添加量は、通常0.1〜100ppm対緑液好ましくは0.1〜20ppmさらに好ましくは0.1〜10ppmである。
緑液にアニオン系高分子凝集剤を2回以上に分けて添加する方法としては以下のような方法が挙げられる。
(i)最初のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液をクラリファイヤーに送液するラインに設けられたポンプの前にて行い、最後のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液がクラリファイヤーに入る前に行う方法。
(ii)最初のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液をクラリファイヤーに送液するラインに設けられたポンプの後の乱流域にて行い、最後のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液がクラリファイヤーに入る前に行う方法。
(i)の方法は、具体的には、ディソルバタンクで調製された緑液をクラリファイヤーへ移送する際に、ポンプのサクション側で1回目のアニオン系高分子凝集剤の添加を行い、ポンプ内で緑液とアニオン系高分子凝集剤とを急速撹拌し、クラリファイヤーの前で2回目のアニオン系高分子凝集剤の添加を行い、該緑液をクラリファイヤーに供給する方法である。
(ii)の方法は、具体的には、ディソルバタンクで調製された緑液をクラリファイヤーへ移送する際に、ポンプの出側でかつ乱流域にある配管中に1回目のアニオン系高分子凝集剤を添加し、流れの中で急速撹拌し、クラリファイヤーの前で2回目のアニオン系高分子凝集剤の添加を行い、該緑液をクラリファイヤーに供給する方法である。(ii)の方法の場合、ポンプの出側から2回目の供給まで平均滞留時間が5秒以上あることが好ましい。
乱流域であるかどうかの判断は、レイノルズ数を計算することで行う。具体的には、レイノルズ数が2300以上であれば、乱流域である。レイノルズ数は、液密度、流速、管径の積を液粘度で除して計算される無次元数である。
(i)、(ii)の方法いずれれの場合も、アニオン系高分子凝集剤の供給ラインを付加するだけでドレッグスを充分に除去できる。
ポンプとしては、遠心ポンプ、回転ポンプ等が挙げられる。
アニオン系高分子凝集剤は、通常、水溶液で供給される。水溶液中のアニオン系高分子凝集剤の濃度は、通常、0.05〜0.3質量%である。
アニオン系高分子凝集剤の添加は、2回以上であってもよい。例えば、最初の添加を2段以上で行ってもよく、最後の添加を2段以上で行ってもよく、最初の添加と最後の添加との間でさらにアニオン系高分子凝集剤を添加してもよい。
クラリファイヤーにて、アニオン系高分子凝集剤の作用によりドレッグスが大きなフロックとなり沈降する。
クラリファイヤーとしては、多段クラリファイヤー、ユニットクラリファイヤー、貯槽兼用型クラリファイヤー、沈降濃縮式クラリファイヤー等が挙げられ、貯槽兼用型クラリファイヤーが好ましい。
以上説明した本発明の緑液の処理方法にあっては、緑液にアニオン系高分子凝集剤を2回以上に分けて添加するため、従来では除去が難しかった粒子の細かいドレッグスも緑液から充分に除去できる。また、処理に用いる凝集剤添加系が、1系統の供給系のみを有すればよいため、既存の装置に大きな改造を加えることなく、シンプルな装置、工程で緑液を清澄化できる。
緑液にアニオン系高分子凝集剤を2回以上に分けて添加することにより、粒子の細かいドレッグスも緑液から充分に除去できる理由としては、以下のことが考えられる。
比較的粒子の粗いドレッグスは、アニオン系高分子凝集剤によって凝集、沈降させることができる。しかし、コロイド状に分散する粒子の細かいドレッグスまで凝集させることは困難である。これは、1回の添加では、均一に混合される前にアニオン系高分子凝集剤と粒子の粗いドレッグスのみが反応するためだと考えられる。一方、2回以上に分けてアニオン系高分子凝集剤を添加し、かつ最初の添加後に激しく撹拌することで微細な粒子と凝集剤の反応が促進される。そのままでは微細なフロックしか形成しないが2回目以降の添加でそれらの微小なフロックが凝集剤と反応し大きいフロックに成長し、1回のみの添加と比べて微小粒子まで効率よく捕捉し、かつ粗大なフロックを形成する。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(フロック径の測定方法)
凝集剤が添加された緑液をシャーレに取り、フロックの大きさを計測した。
(色度の測定方法)
色度はJIS K0101 工業用水試験法に記載の色度である。具体的には緑液の上澄み液を試験管に取り、光電比色計(エルマ社製、AE−11M)にて420nmで測定した。
〔実施例1〕
A製紙工場にて、クラリファイヤーへ緑液を移送するためのポンプのサクション側に、アニオン系凝集剤(アクリルアミド80モル%−アクリル酸ナトリウム20モル%共重合体、質量平均分子量:1600万、4質量%食塩水における1質量%共重合体溶液の粘度:3200mPa・s)を、緑液中の凝集剤の濃度が1.5ppmとなるように添加し、さらにクラリファイヤーに供給される直前の緑液に、1回目と同じ凝集剤を、緑液中の追加の凝集剤の濃度が1.5ppm(凝集剤の濃度がトータルで3ppm)となるように添加した。クラリファイヤーの出口における上澄み液は透明であり、その色度は360であった。
〔比較例1〕
ポンプのサクション側における凝集剤の添加を行わず、クラリファイヤーの緑液に実施例1と同じアニオン系凝集剤を、緑液中の凝集剤の濃度が3ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にして緑液の処理を行った。上澄み液の色度は410であり、上澄み液にはミクロフロックが観察された。
〔実施例2〕
A製紙工場にてクラリファイヤーへ緑液を移送するためのポンプの突出側から1mのところに実施例1と同じアニオン系凝集剤を緑液中の凝集剤の濃度が1.5ppmになるように添加した。配管の管径15cm、液流速1.16m/secであり、レイノルズ数は58000であった。配管25m先で液はクラリファイヤーに入るが、クラリファイヤーの入り口前1mの地点で、1回目と同じアニオン凝集剤を、緑液中の追加の凝集剤の濃度が1.5ppm(凝集剤の濃度がトータルで3ppm)となるよう添加した。1回目添加から2回目添加までの平均滞留時間は20.7秒である。クラリファイヤー出口における上澄み液は透明であり、その色度は360であった。
本発明の緑液の処理方法は、クラフトパルプの製造で用いられる薬品を、シンプルな装置、工程により高品質、高効率で、かつ安定して回収、再生することができることから、クラフトパルプの製造コストの低減に有効である。

Claims (2)

  1. クラフトパルプの製造の際に発生する緑液に、アニオン系高分子凝集剤を2回以上に分けて添加し、不溶解分を除去する緑液の処理方法であって、
    最初のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液をクラリファイヤーに送液するラインに設けられたポンプの前またはポンプの後の乱流域にて行い
    最後のアニオン系高分子凝集剤の添加を、緑液がクラリファイヤーに入る前に行うことを特徴とする緑液の処理方法。
  2. 乱流域のレイノルズ数が、2300以上である、請求項1に記載の緑液の処理方法。
JP2005333824A 2005-11-18 2005-11-18 緑液の処理方法 Expired - Fee Related JP4672531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333824A JP4672531B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 緑液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333824A JP4672531B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 緑液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138336A true JP2007138336A (ja) 2007-06-07
JP4672531B2 JP4672531B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38201550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333824A Expired - Fee Related JP4672531B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 緑液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672531B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228941A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2011213528A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
CN102561086A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 天津科技大学 制备纺锤晶形碱回收白泥的方法
WO2014091819A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 日鉄住金環境株式会社 廃水中の懸濁物質の除去処理方法
JP2015231597A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日鉄住金環境株式会社 鉄鋼系廃水の処理方法
SE541161C2 (en) * 2017-11-17 2019-04-23 Valmet Oy Green liquor clarification using sedimentation tank during white liquor preparation
JP7052855B1 (ja) * 2020-12-14 2022-04-12 栗田工業株式会社 ドレッグス改質剤、及びドレッグス改質方法
WO2022228973A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 Valmet Ab Mixing assembly and method for controlling mixing of green liquor and a flocculation agent

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279812A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 懸濁物質の凝集方法
JPH1099867A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sony Corp 廃水処理方法
JP2003505224A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 懸濁液を凝集させる方法
JP2004160347A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸ナトリウム含有水溶液の清澄化方法
JP2005200821A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 緑液の清澄化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279812A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 懸濁物質の凝集方法
JPH1099867A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sony Corp 廃水処理方法
JP2003505224A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 懸濁液を凝集させる方法
JP2004160347A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸ナトリウム含有水溶液の清澄化方法
JP2005200821A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 緑液の清澄化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228941A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2011213528A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
CN102561086A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 天津科技大学 制备纺锤晶形碱回收白泥的方法
WO2014091819A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 日鉄住金環境株式会社 廃水中の懸濁物質の除去処理方法
JP2014133229A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 廃水中の懸濁物質の除去処理方法
JP2015231597A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日鉄住金環境株式会社 鉄鋼系廃水の処理方法
SE541161C2 (en) * 2017-11-17 2019-04-23 Valmet Oy Green liquor clarification using sedimentation tank during white liquor preparation
SE1751419A1 (en) * 2017-11-17 2019-04-23 Valmet Oy Green liquor clarification using sedimentation tank during white liquor preparation
WO2019098899A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Valmet Ab Green liquor clarification using sedimentation tank during white liquor preparation
US11174591B2 (en) 2017-11-17 2021-11-16 Valmet Ab Green liquor clarification using sedimentation tank during white liquor preparation
JP7052855B1 (ja) * 2020-12-14 2022-04-12 栗田工業株式会社 ドレッグス改質剤、及びドレッグス改質方法
WO2022130753A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 栗田工業株式会社 ドレッグス改質剤、及びドレッグス改質方法
CN116568642A (zh) * 2020-12-14 2023-08-08 栗田工业株式会社 渣改质剂和渣改质方法
WO2022228973A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 Valmet Ab Mixing assembly and method for controlling mixing of green liquor and a flocculation agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672531B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672531B2 (ja) 緑液の処理方法
CA2850895C (en) Concentration of suspensions
JP5364298B2 (ja) 分散剤含有水の処理方法
JPH1057967A (ja) 凝集沈殿法による排水処理方法
CN109851139B (zh) 高盐废水软化和浓缩装置及方法
JP2017121601A (ja) 凝集方法および凝集装置
JP2011139997A (ja) 廃水の凝集処理方法
CN110697935A (zh) 一种副产盐水的精制系统及精制方法
AU2011276916C1 (en) Flocculent addition and mixing rate for separating a slurry
JP2011050845A (ja) 汚泥脱水方法及び汚泥脱水装置
JP5118572B2 (ja) 下水処理方法
JPH1128500A (ja) 汚泥処理装置
WO2019077835A1 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP2018153729A (ja) 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
WO2019008822A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2009056397A (ja) 有機系凝集剤と該薬剤を用いる廃水凝集処理方法
WO2016006419A1 (ja) 凝集方法および凝集装置
JP4347096B2 (ja) 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法
CN104445724A (zh) 电石法聚氯乙烯生产中高氯根废水回用装置及其使用方法
CN110407351A (zh) 一种含盐废水的处理方法
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2015188850A (ja) 地熱水の処理方法及び装置
JP3420777B2 (ja) アルミニウムの不溶化方法
JP2019000760A (ja) 凝集沈殿装置の運転方法および凝集沈殿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees