JP2007138207A - 溶融還元方法 - Google Patents

溶融還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138207A
JP2007138207A JP2005331125A JP2005331125A JP2007138207A JP 2007138207 A JP2007138207 A JP 2007138207A JP 2005331125 A JP2005331125 A JP 2005331125A JP 2005331125 A JP2005331125 A JP 2005331125A JP 2007138207 A JP2007138207 A JP 2007138207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
furnace
lance
smelting reduction
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650226B2 (ja
Inventor
Goro Okuyama
悟郎 奥山
Yasuo Kishimoto
康夫 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38201446&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007138207(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005331125A priority Critical patent/JP4650226B2/ja
Publication of JP2007138207A publication Critical patent/JP2007138207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650226B2 publication Critical patent/JP4650226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】耐火物の溶損を助長することなく、炉内での総発熱量を増加させることによって、安価な鉱石の使用量を増加できる溶融還元方法を提供する。
【解決手段】鉄浴型溶融還元炉の軸心上に設置された酸化性ガスを供給する上吹きランスとは別に、粉粒状の鉱石を鉄浴型溶融還元炉内に装入する鉱石装入ランスを設置し、鉱石装入ランスの先端部に鉱石の流通孔を設けるとともに燃料と酸素を吹込む噴射孔からなるバーナーを設け、そのバーナーから発生する火炎の中を通過するように鉱石を鉄浴型溶融還元炉内に装入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、転炉等の鉄浴型溶融還元炉にて金属酸化物や酸化物系鉱石の粉体または粒体を還元して金属溶湯を得る溶融還元方法に関するものである。
高価な合金鉄の代わりに安価な鉱石(たとえばクロム鉱石)を、炭材(たとえばコークス等)とともに転炉等の鉄浴型溶融還元炉に装入して、鉱石を炉内で溶融還元することによって有価金属(たとえばクロム等)を含有する溶湯を溶製する技術は、溶融還元法と呼ばれている。溶融還元法では粒径の小さい粉粒状の鉱石が使用されるが、その鉱石中の有価金属を溶湯として回収するためには、大量の熱エネルギーを必要とするばかりでなく、大規模な還元反応を生起させる必要がある。
溶融還元法の熱源は、炉内に酸素(O2)を供給することによって、炉内に装入された炭材を燃焼(いわゆる一次燃焼)させて得られる熱エネルギーと、一次燃焼によって発生する一酸化炭素(CO)をさらに燃焼(いわゆる二次燃焼)させて二酸化炭素(CO2)を生成することによって得られる熱エネルギーと、が使用される。有価金属を含有する溶湯の溶製コストを削減するために安価な鉱石の装入量を増加すると、大量の熱エネルギーが消費されるので、一次燃焼と二次燃焼を促進する必要がある。
一次燃焼と二次燃焼を促進するためには、炉内に供給するO2量を増加することが有効である。しかしO2の供給量を増加することは上吹きランスから供給される酸化性ガスの流量を増加させることを意味しており、ダストの発生量の増加や有価金属の歩留りの低下等の問題を引き起こす。また、COやCO2の発生量が増加するので炉内の上昇気流の風量も増大し、粉粒状の鉱石を炉内に装入することが困難になる。
このような問題点を解決するために、鉄浴型溶融還元炉の軸心上に設置された上吹きランスとは別に、粉粒状の鉱石を炉内に装入する鉱石装入ランスを設置する溶融還元法が提案されている。この技術は、鉱石の添加歩留りの向上を可能にしたものである。
特開平2-104608号公報 特開平5-171235号公報 特開平1-96314 号公報 特開昭60-208409 号公報
上記のような上吹きランスと鉱石装入ランスを個別に設置する技術は、鉱石の安定供給,歩留り向上を可能にしたが、鉱石装入量の増加に対応するためには下記のような問題点が残されていた。
溶融還元法にて安価な鉱石を大量に使用するにあたって、大量の熱エネルギーと大規模な還元反応が必要であることは既に説明した。
まず、一次燃焼を促進して発熱量を増加するためには、O2の供給量を増加することが有効である。ところがO2 は酸化性ガスとして大部分が上吹きランスから炉内に供給されるので、O2の供給量を増加(すなわち酸化性ガスの供給量を増加)すると、ダストの発生量が増加する。ダストには粉粒状の鉱石が含まれており、ダスト発生量の増加は、炉内に装入された鉱石が炉外に放出されることを意味している。
したがってO2供給量を増加すると、鉱石から回収される有価金属の歩留りが低下し、しかも環境汚染の防止やダストの処理に多大な費用を要する。また、O2供給量を増加するためには酸化性ガスの流速を増速しなければならないので、二次燃焼の効率が低下し、熱エネルギーの大幅な増加は期待できない。
次に、二次燃焼を促進するためには、上吹きランスの先端位置(以下、ランス高さという)を上昇させる、あるいは上吹きランスの先端部から噴射される酸化性ガスの流速を低下させる等の方法がある。しかし二次燃焼の燃料となるCOは比較的燃焼しにくいので、これらの方法を採用しても、二次燃焼の大幅な促進は期待できない。
そこで特許文献1には、水素原子(H)を含む物質を炉内に吹き込んでHを燃焼させ、Hの燃焼熱を加えて総発熱量を増加する技術が開示されている。この技術では、炉内の総発熱量を増加させて、鉱石使用量の増加に対応することが可能となる。しかし、Hは全て炉内の溶湯近傍で燃焼するとは限らず、Hの一部が未燃焼のまま炉外へ排出されたり、あるいは炉内の上部空間で燃焼する。その結果、溶湯への着熱が減少し、しかも耐火物の溶損を助長する惧れがある。
また特許文献2,3,4には、燃料となる石炭粉とともに鉱石を炉内に装入する技術が開示されている。特許文献2,3は、単に石炭の歩留りを高めるための技術である。特許文献4は、上吹きランスから酸化性ガスとともに鉱石と石炭粉を吹き込むものである。この特許文献4に開示された技術は、炉内に吹き込んだ石炭の一部を燃料として上吹きランスから火炎を発生させ、その火炎の中を鉱石が通過するように装入する。しかし石炭は、他の固体燃料(たとえばプラスチック等),気体燃料(たとえばプロパン,Cガス等),液体燃料(たとえば重油等)と比べて着火しにくいので、火炎が不安定になるという問題が生じる。なおCガスとは、コークス炉から発生するガスを指す。
本発明は、上記の問題を有利に解決するものであり、耐火物の溶損を助長することなく、炉内での総発熱量を増加させることによって、安価な鉱石の使用量を増加できる溶融還元方法を提供することを目的とする。
本発明らは、小型試験転炉を用いて種々の観点から溶融還元法の研究を重ねた。その結果、燃料の燃焼位置に応じて、炉内の総発熱量や溶湯への着熱効率が変化することを見出した。つまり、燃料が燃焼する火炎の中を鉱石が通過するように装入することによって、燃料の発熱量を効率良く鉱石に伝達すれば、溶融還元法における鉱石の使用量を増加できる。
本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、鉄浴型溶融還元炉の軸心上に設置された酸化性ガスを供給する上吹きランスとは別に、粉粒状の鉱石を鉄浴型溶融還元炉内に装入する鉱石装入ランスを設置し、鉱石装入ランスの先端部に鉱石の流通孔を設けるとともに燃料と酸素を吹込む噴射孔からなるバーナーを設け、そのバーナーから発生する火炎の中を通過するように鉱石を鉄浴型溶融還元炉内に装入する溶融還元方法である。
本発明の溶融還元方法においては、燃料としてプロパンガスやCガス等の気体燃料,重油等の液体燃料およびプラスチック等の固体燃料のうちの1種または2種以上を使用することが好ましい。また、粉粒状の鉱石がクロム鉱石であることが好ましい。
本発明によれば、溶融還元法において、ダストの発生や耐火物の溶損を助長することなく、炉内に装入される鉱石に燃料の燃焼熱を効率良く伝達することによって溶湯への着熱効率を向上することができるので、安価な鉱石を大量に使用することが可能となる。
以下に本発明を具体的に説明する。
二次燃焼は炉内の上部空間で生じるので、溶湯の内部や表面近傍で生じる一次燃焼と比べて、溶湯への着熱効率(=着熱量/総発熱量)が低い。しかしながら二次燃焼が促進されると、炉内の総発熱量が増加するので、溶融還元法における鉱石の装入量を増加するために二次燃焼は不可欠である。一方で、二次燃焼が促進されてその発熱量が増加すると、溶湯への着熱効率が低下するので、耐火物に吸収される熱量が増大して、耐火物の溶損が助長される。
また、二次燃焼を促進するためには、ランス高さを上昇させる、あるいは上吹きランスから噴射される酸化性ガスの流速を低下させる等の方法があるが、いずれも十分な効果は得られないという状況は既に説明した通りである。
そこで本発明者らは、特許文献1に着目し、炉内の総発熱量を増加するとともに溶湯への着熱効率を高める技術について詳細に検討した。その結果、特許文献1に開示された技術は、
(a)燃料を炉内で燃焼させるので、二次燃焼の促進による発熱量の増加と同様の効果しか得られない、
(b)燃料が全て炉内で燃焼するとは限らず、未燃焼の燃料が炉外へ放出される
等の問題点を有することが分かった。
これらの問題点を解決するためには燃料を効率良く燃焼させる必要があるので、本発明者らは図2に示す装置を用いて燃焼実験を行なった。図2は、上吹きランス5,鉱石装入ランス6,燃料噴射ランス13を各々個別に設置して、酸化性ガス10に含まれるO2で燃料12を燃焼させながら鉱石11を装入する装置を模式的に示す断面図である。なお、上吹きランス5は炉体1の軸心上に設置した。
図2に示す装置を用いて燃焼実験を行なった結果、燃料の燃焼効率が高められて発熱量が増加する一方、溶湯3への着熱効率は低下した。そのため、炉体1の耐火物の熱負荷が増大し、耐火物の溶損が著しくなった。
そこで本発明者らは、炉内に装入される粉粒状の鉱石11への着熱効率を高めるために、鉱石11が火炎の中を通過して炉内へ装入されるように改造した図1に示す装置を用いて燃焼実験を行なった。これが本発明の溶融還元方法の実証テストである。図1に断面図として示す装置では、鉱石装入ランス6の先端部に鉱石11が炉内に装入される流通孔を設ける。さらに鉱石装入ランス6の先端部には、燃料12とO2を炉内に吹込む噴射孔(以下、バーナーという)が設けられる。そして、そのバーナーからO2と燃料を炉内に吹込み、バーナーから発生する火炎の中を鉱石11が通過して炉内へ装入される。なお、上吹きランス5は炉体1の軸心上に設置した。
図1に示す装置を用いて燃焼実験を行なった結果、鉱石11への着熱効率を高められて、溶湯3への着熱効率も向上した。そのため、鉱石11の装入量を大幅に増加することができた。
つまり本発明によれば、安価な鉱石11を大量に使用するにあたって、上吹きランス5から供給される酸化性ガス10の流量(すなわちO2 の供給量)を増加することなく、溶湯への着熱効率を向上することができる。したがって、ダストの発生や耐火物の溶損を抑制できる。
図1に示す上底吹き転炉(容量5ton)の炉体1に溶湯2(すなわち溶銑4ton)を収容して、下記の手順でクロム鉱石の溶融還元を行なった。炉体1の他は、上吹きランス5を炉体1の軸心上に設置し、さらに鉱石装入ランス6を個別に設置した。鉱石装入ランス6の先端部に鉱石11が炉内に装入される流通孔を設ける。さらに鉱石装入ランス6の先端部には、燃料12とO2を炉内に吹込むバーナーが設けられる。燃料12はO2によって燃焼し、バーナーから火炎が発生する。鉱石11は、その火炎の中を通過して炉内に装入される。
上吹きランス5から供給される酸化性ガスの流量をO2量に換算して15Nm3/min,底吹きプラグ4から供給される酸化性ガスの流量をO2量に換算して5Nm3/minとして吹錬を開始した。その後、コークスを適宜添加しながら、溶湯2を1600℃まで昇温して、鉱石装入ランス6から粉粒状の鉱石11(すなわちクロム鉱石)の装入を開始するとともに、鉱石装入ランス6の先端部に設けたバーナーから燃料12(すなわちCガス)とO2 とを炉内に吹込んで、溶融還元を行なった。
このようにして溶融還元を行ないながら溶湯2の温度を測定し、溶融還元に好適な1600℃を維持するように、鉱石11の装入速度を調整した。所定の時間(=60分)が経過した後、鉱石11,燃料12,O2の供給を停止し、鉱石装入ランス6を上昇させた。このようにして上吹きランス5および底吹き羽口4から供給される酸化性ガス10のみで吹錬を3分間継続した。これを発明例とする。
一方、比較例1として、図2に示すような上吹きランス5,鉱石装入ランス6,燃料噴射ランス13を各々個別に設置した装置を用いて溶融還元を行なった。その他の条件は発明例と同じであるから説明を省略する。
比較例2として、図2に示す装置の燃料噴射ランス13を使用せず、燃料12の供給を呈して溶融還元を行なった。
発明例および比較例1,2の方法で溶融還元を行なったときの総発熱量,溶湯2への着熱効率,鉱石12(すなわちクロム鉱石)の総装入量は表1に示す通りである。なお表1では、比較例2のデータを 100とする指数を用いて示す。
Figure 2007138207
表1から明らかなように、クロム鉱石の総装入量が多く、かつ溶湯2への着熱効率も向上している。したがって本発明によれば、炉内に装入される鉱石12への着熱効率を高めることによって、溶湯2への着熱効率も向上できる。その結果、安価な鉱石を大量に使用するが可能となり、しかもダストの発生や耐火物の溶損を抑制できる。
本発明を適用する装置模式的に示す断面図である。 比較のために使用した実験装置を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 炉体
2 溶湯
3 スラグ
4 底吹き羽口
5 上吹きランス
6 鉱石装入ランス
7 O2配管
8 鉱石配管
9 燃料配管
10 酸化性ガス
11 鉱石
12 燃料
13 燃料噴射ランス

Claims (3)

  1. 鉄浴型溶融還元炉の軸心上に設置された酸化性ガスを供給する上吹きランスとは別に、粉粒状の鉱石を前記鉄浴型溶融還元炉内に装入する鉱石装入ランスを設置し、前記鉱石装入ランスの先端部に鉱石の流通孔を設けるとともに燃料と酸素を吹込む噴射孔からなるバーナーを設け、当該バーナーから発生する火炎の中を通過するように前記鉱石を前記鉄浴型溶融還元炉内に装入することを特徴とする溶融還元方法。
  2. 請求項1において、燃料としてプロパンガスやCガス等の気体燃料、重油等の液体燃料およびプラスチック等の固体燃料のうちの1種または2種以上を使用することを特徴とする溶融還元方法。
  3. 請求項1または2において、粉粒状の鉱石がクロム鉱石であることを特徴とする溶融還元方法。
JP2005331125A 2005-11-16 2005-11-16 溶融還元方法 Active JP4650226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331125A JP4650226B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 溶融還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331125A JP4650226B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 溶融還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138207A true JP2007138207A (ja) 2007-06-07
JP4650226B2 JP4650226B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38201446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331125A Active JP4650226B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 溶融還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650226B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179876A (ja) * 2006-03-23 2008-08-07 Jfe Steel Kk 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法
JP2010100926A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Jfe Steel Corp 溶融還元方法
JP2010215983A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Jfe Steel Corp 溶融還元方法
JP2018150565A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 粉体原料の使用方法及び溶融金属の溶製方法
WO2022163121A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04 Jfeスチール株式会社 転炉の上吹きランス、副原料添加方法および溶鉄の精錬方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589959A (ja) * 1981-07-07 1983-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金鉄の製造法
JPS60208409A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Kawasaki Steel Corp 溶融還元による金属溶湯の製造方法
JPH01263211A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Nkk Corp 溶融還元法
JPH03140405A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Nippon Steel Corp 金属の溶融還元法
JPH0711321A (ja) * 1993-04-27 1995-01-13 Nkk Corp 溶融還元によるステンレス溶湯の製造方法
JPH0995721A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Kawasaki Steel Corp 溶融還元炉におけるクロム鉱石粉の投入方法
JPH09310126A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Daido Steel Co Ltd 金属酸化物から金属を得る製造方法
JP2001019501A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Daido Steel Co Ltd 溶融炉の操業方法
JP2001181720A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Kobe Steel Ltd 回転炉床炉による還元鉄製造方法
JP2001294927A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nkk Corp 製鋼方法
JP2005281749A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jfe Steel Kk 金属酸化物含有鉱石の溶融還元方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589959A (ja) * 1981-07-07 1983-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金鉄の製造法
JPS60208409A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Kawasaki Steel Corp 溶融還元による金属溶湯の製造方法
JPH01263211A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Nkk Corp 溶融還元法
JPH03140405A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Nippon Steel Corp 金属の溶融還元法
JPH0711321A (ja) * 1993-04-27 1995-01-13 Nkk Corp 溶融還元によるステンレス溶湯の製造方法
JPH0995721A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Kawasaki Steel Corp 溶融還元炉におけるクロム鉱石粉の投入方法
JPH09310126A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Daido Steel Co Ltd 金属酸化物から金属を得る製造方法
JP2001019501A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Daido Steel Co Ltd 溶融炉の操業方法
JP2001181720A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Kobe Steel Ltd 回転炉床炉による還元鉄製造方法
JP2001294927A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nkk Corp 製鋼方法
JP2005281749A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jfe Steel Kk 金属酸化物含有鉱石の溶融還元方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179876A (ja) * 2006-03-23 2008-08-07 Jfe Steel Kk 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法
JP2010100926A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Jfe Steel Corp 溶融還元方法
JP2010215983A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Jfe Steel Corp 溶融還元方法
JP2018150565A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 粉体原料の使用方法及び溶融金属の溶製方法
WO2022163121A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04 Jfeスチール株式会社 転炉の上吹きランス、副原料添加方法および溶鉄の精錬方法
KR20230133979A (ko) 2021-02-01 2023-09-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전로의 상취 랜스, 부원료 첨가 방법 및 용철의 정련 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650226B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087955B2 (ja) 溶融還元方法
JP5608989B2 (ja) 溶銑の昇熱方法
JP4074467B2 (ja) 高炉での低揮発分微粉炭の燃焼性向上方法
JP4650226B2 (ja) 溶融還元方法
KR101341758B1 (ko) 야자 껍질탄을 이용한 아크로 제강방법
JP2018104812A (ja) 溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法
JP5892103B2 (ja) クロム鉱石の溶融還元方法
JP4274020B2 (ja) 金属酸化物含有鉱石の溶融還元方法
JP2010215983A (ja) 溶融還元方法
JP5526614B2 (ja) 溶融還元方法
JPH0368082B2 (ja)
JPH06128614A (ja) 高炉操業法
JP3964963B2 (ja) 高炉における微粉炭吹込み方法
JP4479541B2 (ja) 高クロム溶鋼の溶製方法
TWI817466B (zh) 電爐及煉鋼方法
JP7416043B2 (ja) 溶鉄の精錬方法
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JPH06108125A (ja) 高炉操業法
JP2666396B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2560667B2 (ja) 溶銑製造方法
JP2015193927A (ja) 酸素高炉の操業方法
JPH10204512A (ja) 竪型スクラップ溶解炉の操業方法
JPH05287338A (ja) 高炉操業法
WO2010131742A1 (ja) 電気炉製鋼法
YA et al. On the prospects for increasing the flow rate of pulverized coal in iron production within the operating conditions of Blast Furnace Shop of PJSC" Ilyich Iron and Steel Works".

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250