JPS60208409A - 溶融還元による金属溶湯の製造方法 - Google Patents

溶融還元による金属溶湯の製造方法

Info

Publication number
JPS60208409A
JPS60208409A JP6513384A JP6513384A JPS60208409A JP S60208409 A JPS60208409 A JP S60208409A JP 6513384 A JP6513384 A JP 6513384A JP 6513384 A JP6513384 A JP 6513384A JP S60208409 A JPS60208409 A JP S60208409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ore
carbon
granules
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Yasuhiro Kakio
垣生 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6513384A priority Critical patent/JPS60208409A/ja
Publication of JPS60208409A publication Critical patent/JPS60208409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/32Blowing from above

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 炭素によって還元し得る金属酸化物あるいは酸化物系鉱
b(以下単に鉱石類という)を用いて、その還元金属の
溶湯を得る簡便な方法に関してこの明sg+で述べる技
術内容は、とくに粉状もしくは粒状の鉱石類を使用して
高効率下に安価な製造コストで溶融還元による金属溶湯
を冑ることの開発成果を提案づるところにある。
ここにいう鉱石類とは、例えば鉄鉱石、クロム鉱石、ニ
ッケル鉱石、マンガン鉱石、ボロン鉱石(ボロン酸化物
)などを指し、いずれも炭素によって還元し得るもので
ある。
これらのどの鉱石についでも従来の金属溶湯製造法や問
題点はほぼ同様であるので、ここでは例としてクロム鉱
石からFe−Cr−C合金浴温を冑る場合について言及
すると次のとJ3りである。
ステンレス鋼の母溶湯として適合するFe−Cr−C溶
融合金を得る方法としては一般に高庚素フェロクロム(
以下I」C−FeCr )とスクラップを主原料とし電
気炉で溶解するのが通例である。
一方にJ5いて転炉内の溶銑中にクロム鉱石と炭累含有
物(例えば]−クス、石炭)を供給し、炭素含有物をI
II素ガスにより燃焼させて熱源に利用ηるとともにク
ロム鉱石を炭素還元して上記Fe−cr−c溶融合金を
得る方法も周知である。
この2 Zj法のうち、前当は゛心気エネルギーの高I
INIな場合にはT!J迄」ストが高み好演的でなく、
また後右は、“1h気土ネルギーを使用しない点P 4
j利であるが、転炉内へ供給するクロム鉱石と炭素含有
物が転炉からlN%する大損の排ガスとともに系外へ1
ノF出されることを防ぐため、粒径の下限値に制約があ
り鉱す類の有効利用の面で得策でない。
づなわら原料のクロム鉱石はわ)状又は粒状で採&l!
される割合が、塊状に比してはるかに多いため、粉粒状
の鉱石類の方がより安lilぐあり、また、コークス、
石炭なども一般に塊状のものに比し粉状・粒状のものの
方が安価であるため、粒径下限値の制約があると安1d
liで豊富な負源を有効に使うことはできない。
(従来技術と問題点) ここに上吹きランスから鉱石粉、コークス粉、および酸
素を炉内に供給する方法が特Fit昭589959号公
報に開示されている。しかし、この場合、酸素気流と、
鉱石粉の粉粒が別々のノズル孔から炉内に供給され、十
分に混合・燃焼できないため、粉粒状鉱石が高温部分を
通過づることはできないし、さらにまたりUム鉱石のみ
を気体搬送づると搬送配管の摩耗の問題が生ずる。
(発想の端Iff ) 上述のような経緯のもとで、まず転炉炉底に設置された
羽口よりクロム鉱石粉、炭素含有物を溶鉄中に吹込む方
法につき実験を10ねたところ、塊状鉱石を浴面上方よ
り添加する場合に比し高効率にりU部分の回収ができ、
とくにクロム鉱石粉を吹込む羽口に対しこれを取り囲む
環状羽口から酸素ガスを供給し、この酸素ガスと溶鉄と
の反応により形成される高温部をクロム鉱石が通過づる
ような4?4造の羽口を用いることによりクロム収効率
が人きくなることが明らかになった。
この実験には、第1図(a > (b )に示すようf
cK3重管羽L1を用いた。図中1はクロム鉱石粉の吹
込みを司どる円形羽口、2は円形羽口1との間にてlS
I!素カスの供給に供した環状羽目の各間Orあり、3
は環状羽口を取囲ん0羽口に冷却ガスを導く環状ηきま
Cあり、4は炉底を示す。この場合にJ3いて、クロム
鉱石はとくに硬さが畠いため、配管・15羽l」の内面
摩耗が茗しく、短期間で配管15羽口の交4fAなどの
保守が必要となって、実操業に支障を来たづうれいがあ
り、したがって、安価な粉状もしくは粒状のクロム鉱石
を高いクロム回収効率に(転炉内に供給する場合には、
摩耗の問題についC考慮を1べき必要が認められた。
つまりクロム鉱石の如き鉱石類の還元効率を高めるため
には、第一に鉱石自体を高温にし、できれば溶融状態に
りることか望ましく、この高温状態を比較的簡単にかつ
安価に得るためには粉粒状の鉱石類を用い、これともに
反応容器中に供給する炭素含有物を、Mgガスにより燃
焼させることが要諦ひあり、また粉粒状の鉱石類が硬質
ぐあるとき、その転炉肉供給に際して伴われる羽目、配
管の19!耗を回避りることも実操業上重要で−ある。
ここに摩耗を回避づるには、鉱石類の搬送速度を小さく
することが最も簡II ′c効果的であることが第2図
のように注目される。
1なわら内(¥25璽璽φの配管用ステンレス鋼鋼管(
JIS規格5USTP)を用いてクムO鉱(−i郭)を
空気によってi送した場合の管摩耗ωと搬送?気の線速
度の関係を調査した試験結果の一例を示η。
鉱石粉の搬送速度は搬送ガスの線速度に比例すると考え
られるので、第2図から搬送速度を低干さUる効果は明
らかである。
とは云え第2図に示した摩耗mは搬送固気化にも大きく
影響を受けるところ、実機の場合には各々の状況に適し
た固気化と線速度とが決定されねばならないことから、
ステンレス鋼母溶凛を(qるような場合には、人聞のク
ロム鉱石粉を搬送するを要し、生産性を考慮して、固気
比を大きくし線速度を小さくづることが望ましいわけで
ある。
以上の条件下では第1図に示したような炉底羽口からの
吹込みは困難となる。そこで転炉のか口からランスを差
入れ少量の気体を用いて線速度を抑えながら浴面に硬質
の鉱石粉の吹付けを行い、この際とくに炉外への鉱?=
+1)の逸散を防ぎかつ高温雰囲気部を鉱石粉が通過C
ぎるように、炭素含有物を鉱す粉に混入してその噴射供
給流を取囲むtill素ガスの噴流と拘束させ火炎を形
成づる実験を進めて、好成績が1りられることを見究め
た。
(発明の目的) 安1−11な粉粒状の鉱石類を反応容器内に、^温雰囲
気を通過Jるように噴射供給して、有効な炭素還元を行
わせ、畠効率下に、コスト的にも有利な溶融還元による
金属溶湯の製造方法を与えることがこの弁明の目的であ
る。
<発明の構成) この発明は反応容器内に金属の酸化物又は酸化物系鉱石
を供給し、炭素により還元して金属ra8ilを得る方
法において、 金属の酸化物又は酸化物系鉱石の粉体もしくは粒体を反
応容器内に噴射供給し、これに対し酸素ガス気流を絢突
させてこの際同時に供給づる炭素粉によって生ずる高温
の火災中に上記粉体もしくは粒体を通過さける ことを特徴と覆る、溶融還元による金属溶湯の製造方法
である。
このブu IIJ rは鉱石に炭素含有物を混入した噴
出なかれに、酸素ガスを衝突さぜ(nるようなランス構
造によりクロム鉱石のごとき^融点の鉱石でも容易に溶
融状態にすることができる。第3図(a)〜(C)にラ
ンスの一例を断面で示し、図中5は鉱石粉と炭素粉の噴
射ノズル、6は酸素ガスの噴気ノズル、7はランス水冷
通路であり、8でランスの最外管を示す。なお第3図(
C)において5′は鉱bl)の噴射ノズル、b”ia伏
累粉の噴射ノズルぐある。
第4図にはこの発明の実施に適合する設備、配管を示し
、9は反応容器、10は鉄浴、11はスラグ浴、12は
噴射流、13番よ底吹きガス配管、14はランス8の水
冷冷却水配管、15は酸素配管、16は炭素粉のタンク
、11は鉱す粉のタンク、 18.19は搬送用窒素ガ
ス配管、20は合流管ぐある。鉱石粉と炭素粉は第4図
の合流管20の如きにより予め混合(ることが好ましい
が鉱石V)の搬送速度を小さく 1111えることがで
きるなど、ノズル孔内面摩耗の問題がなtノれぽ、必り
゛しも混合りる必要はなく、たとえば第33図(C)の
ように鉱石粉および炭素15)の噴射ノズル51.50
の出側にて鉱石粉と炭素粉との噴出流に対して1llj
l?ガス噴気ノズル6を出た噴用気流が絢突すればよく
、また第3図(a )のようにtil!素ガス気流が鉱
石粉A3よび炭素粉の噴出流の外側から衝突Jる場合だ
りに限らず、第3図(C)のように内側から外側に向G
ノで鉱石粉および炭素粉の噴出c屑に対しy!J突Jる
ようにしてもよい。
なd3鉱わ粉と炭素粉を別々に吹出り第3図(C)の場
合、鉱石粉の供給流動の周囲を囲むように炭素粉の供給
流動を導く配管を施し、7j−鉱?JI)の配管に穴が
おいても単に炭素粉とのみ混合づるにとどまるような構
造にすることがのぞましい。
第4図に従い炭素n1なわら]−クス粉又は石炭粉と、
たどえばクロム鉱Ei $6)は別々のタンクから気体
搬送し、ランスの入口直前で混合し、この際安全性を考
腹しく、この混合粉をlI2送する配管18、19.2
0に対し酸素ガス配管15はランス偵端までは別々の配
恒にし、第3図(a)〜(C)に例示したノズル8を用
いて反応容器9内にC火炎を光生させ、この火炎中でク
ロム鉱石を加熱溶融さυる。
ここに供給された炭素わ)は、酸素ガスと反応してクロ
鉱石を加熱づると同時に、予剰の熱漬の一部は溶鉄に伝
わる間に、クロム鉱石の還元反応吸熱や排ガス顕然とし
て待人られる熱望を補償づる。
供給される炭素粉の種類や粒度によっCは上記火炎中で
すべてが燃焼されるわけではないが、未反応の炭素は鉄
浴に浸入し鉄浴の炭素濃度を高めるために利用されるの
で支障はない。
上記のランスによって形成された火炎中を通過したクロ
ム鉱石粉を実験的に採取したところ、はとんど溶融状態
ぐあり、火炎中を通過りる短時間内でも熱伝達は十分に
行われ溶融状態になることがi(認された。
しかしv85図に示づようにり1」ム鉱石の粒径が2龍
をこえると溶融しCいる鉱石の割合が急激に減少し、こ
れにより還元反応の効率が低下りることか認められてい
る。従ってクロム鉱石粉番よ21m以下の粒径が望まし
い。
りOム鉱bl)や炭素粉を浴面上から供給づるランスを
使用りることから、II!l素のみを吹き込むランスの
設置ができなくなる場合があり、この場合には、浴面上
に羽目を右する転炉、例えば底吹き転炉を有利に用いる
ことができ、ここに強攪拌力に由来したクロム鉱石の還
元反応速度増大の利益をもたらし非常に有効である。
また、炭素が上記のランスからの供給だけでは不足づる
場合、その不足分を炉底羽口から吹き込んぐもよいし、
経済的には多少劣るが、少山でもあるのでか口から塊状
の炭素含イj物を投入してもよい。
(実施例1) 第4図に示した設備と第3図のランス8を用いC15ト
ン規模の転炉で行ったこの発明の実施例を以下に示す。
まず、転炉9へ3トンの予め脱燐された溶銑を装入した
。成分は表1の通りである。
転炉を直立してから底吹き羽目よりIONm’/sin
の流量の酸素ガスを供給し、炭素′lA度を一定にJる
ために炉口からt5kg/1linの割合ぐコークス塊
を投入し、浴温度を1600℃まで上昇さCた。
続いてランス8を下降し酸素をION m3/ 1n、
コークス粉を25kg/Inそしてクロム鉱石粉を30
kg/l1i11の割合で供給した。
ランス8から噴出した各原料は前述のように火炎を発生
しクロム鉱石は火炎中を通過して鉄浴面に達しているよ
うに見えた。その後は鉄浴温度が1600〜1650℃
の範囲にあるように、底吹き酸素流愼とクロム鉱石粉の
供給速度を調整しつつ約90分操業を続けた。操業の各
過程中のメタルの成分は111表に(J+記したとおり
であった。
この実施例ぐは、クロム鉱石中の01分の約95%が、
メタル中に回収され、3%はスラブ中にCr2O3の形
C残留し、残りの2%がダストやスピッティングへの逸
散量であった。
メタル中各成分の物質収支を計綽したところ、燐(P)
、硫黄(S)については、スラグ、メタル、ダストに9
よれる以外の割合(いわゆる不明分)が50%近くにも
なった。理由は明らかではないが、ランスから噴出され
た]−クスが火炎中で燃焼づる時にコークス中のP、S
も酸化され、酸化物の気体(例えばsox 、cosな
と)となってIJFガスとともに持ち去られたことが考
えられる。
この弁明のように炭素含有物を燃焼しつつ浴面上に供給
づれは、塊状のものを直接浴面に添加したり、炉底羽に
1を通゛して粉状のものを供給したりする方法と比較し
、1つ、Sの低いステンレス鋼母溶渇が得られることで
も石川Cある。
(実施例2) 前例と全く同一の設備と操業方法に従うが、ランス8か
ら供給するコークスの代わりに微粉炭を用いた場合につ
いC第6図にメタル成分の経時開化を示ず。
コークスと微粉炭とに本質的な違いはないが、微粉炭の
場合には含有づる水素弁が火炎中ぐ酸化し発熱するが鉄
浴面で再び水素に還元されるのぐ、転炉全体の熱収支の
観点からはコークス粉の場合よりし発熱量が小さくなる
。したがってランスを介して供給づる微粉炭は前例のコ
ークスの2!+kg /111より多りシ30kgZI
I目1とした。この供給速用でも鉄浴中炭素濃度が減少
づる傾向にあったので、更に5kg/m111の割合で
炉口から塊状コークスを添加した。
この実施例で、熱収支をi!を篩すると過剰に炭素分を
添加していることがわかるが、これは実験をtlつだ転
炉が小さいため、単位メタル当たりの炉体放散熱が大型
炉に比べて大きく、この熱を補うための炭素分に見合う
ことがわかった。
この発明によるクロム鉱石の還元プロセスと、冒頭に述
べた塊状鉱石の1添加法および炉底羽口からのクロム#
MA1−1粉の吹込み法とを比較し、各り法のりLlム
鉱す中の01分の回収率を第2表に対比しC小1゜ 第2表 この発明の方法は1添加法よりも回収率は高く、史に粉
状鉱もの炉底羽口からの吹込み法ど同等以上の回収率で
ある。
なお実施例ではこの発明を主にクロム鉱石の還元につい
て説明をしたが、冒頭に述べたように炭素で還元し得る
鉱石類ならば何でもこの発明の対象となり(番する。リ
ーなわら、マンガン鉱りを用いたフェロマンガンの溶製
、ニッケル鉱石を用いたフェロニッケル溶製、ボロン鉱
石(ボラックス、はう酸も含む)を用いたフェロボロン
の溶製などにももらろlυ適用ぐきる。
更に、フェロアロイに限らず一般の鉄鉱石を用いた溶鉄
の溶製も全く同様にしてiiJ OF、”Cあり、高炉
での溶銑製造法あるいは還元鉄(スポンジ鉄)を電気炉
で溶解りる方法と比較してはるかに安価なプロ七スとし
C応用しlqるのは明らかひある。
(発明の効果) 以上の比較からこの発明は安価な微粉炭やコークス粉、
粉状鉱石を用いて高いメタル回収率を得ることが明らか
であり、従来の方法より優れた方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は粉状鉱石を炉底羽口から吹込む
方法における羽口構造を示(平面図と断面図、 第2図はクロム鉱石の搬送速度と配管tf耗mの関係グ
ラフであり、 第3図はこの発明の実施に用いたランス先端のノズル構
造を例示した断面図、 第4図は実験を行った設備を示づスケルトン図、第5図
はクロム鉱石の粒径と溶融状態比率の関係グラフであり
、 第6図は実施例(2)の結fA′c、メタル成分の経時
変化を示ゴグラフである。 特iiT出願人 川−a製鉄株式会社 第1図 (aン (b) 第2図 704軒の槽佑匹感度 −人 第3図 (a)(b) (C) 第4図 t4(≧ a/ イ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応容器内に金属の酸化物又は酸化物系鉱石を供給
    し、炭素により還元して金属溶湯を得る方法にd3いて
    、 金属の酸化物又は酸化物系鉱石の粉体もしくは粒体を反
    応容器内に噴射供給し、これに対し酸素ガス気流を衝突
    させてこの際同時に供給する炭素粉によって生ずる高温
    の火災中に上記粉体もしくは粒体を通過させる ことを特徴とする、溶a還元による金属溶湯の製造方法
    。 2、特許請求の範囲第1項において、金jilt!化物
    又は酸化物系鉱石の粉体もしくは粒体とM′A粉とを予
    め混合すること。
JP6513384A 1984-04-03 1984-04-03 溶融還元による金属溶湯の製造方法 Pending JPS60208409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513384A JPS60208409A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 溶融還元による金属溶湯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513384A JPS60208409A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 溶融還元による金属溶湯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208409A true JPS60208409A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13278067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513384A Pending JPS60208409A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 溶融還元による金属溶湯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208409A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280314A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融還元法
US4935054A (en) * 1987-09-10 1990-06-19 Nkk Corporation Method of charging chromium ores in a smelting reduction
JP2007138207A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶融還元方法
JP2008179876A (ja) * 2006-03-23 2008-08-07 Jfe Steel Kk 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法
JP2009014331A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Jfe Steel Kk 溶融還元炉の粉粒物装入用バーナーランスおよび溶融還元による金属溶湯の製造方法
JP2010215983A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Jfe Steel Corp 溶融還元方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280314A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融還元法
US4935054A (en) * 1987-09-10 1990-06-19 Nkk Corporation Method of charging chromium ores in a smelting reduction
JP2007138207A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶融還元方法
JP4650226B2 (ja) * 2005-11-16 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 溶融還元方法
JP2008179876A (ja) * 2006-03-23 2008-08-07 Jfe Steel Kk 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法
JP2009014331A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Jfe Steel Kk 溶融還元炉の粉粒物装入用バーナーランスおよび溶融還元による金属溶湯の製造方法
JP2010215983A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Jfe Steel Corp 溶融還元方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242565B1 (ko) 철의 제조방법
JP3058039B2 (ja) 転炉製鉄法
EP0474703B1 (en) Manufacture of ferroalloys using a molten bath reactor
RU2105069C1 (ru) Способ восстановительной плавки металлургического сырья
JPS6029430A (ja) 鉄鋼ダストからΖnおよびPbを回収する方法
JP5608989B2 (ja) 溶銑の昇熱方法
CN111363885A (zh) 一种利用电弧炉处理不锈钢除尘灰的方法
JPS60208409A (ja) 溶融還元による金属溶湯の製造方法
JP5395047B2 (ja) 金属溶融物の製造のための溶融冶金法及びそれに用いる遷移金属含有添加材料
JP6729073B2 (ja) 酸化鉄含有鉄原料の還元・溶解方法
JPS61147807A (ja) 精錬滓の変成処理方法
KR101182997B1 (ko) 전기로 출강 용강의 탈산 방법
JPS6036613A (ja) 含ニツケルステンレス素溶鋼の製造方法
US6273934B1 (en) Method and an apparatus for producing metals and metal alloys
JPS62103310A (ja) 精錬滓の改質処理方法
JPS6256537A (ja) 金属酸化物を含有する粉状鉱石からの溶融金属製造方法
AU742806B2 (en) Direct smelting process for producing metals from metal oxides
JP2668912B2 (ja) 溶融還元法
JPS62167809A (ja) 含クロム溶銑の製造法
US3640701A (en) Direct reduction of oxides
JPS60162718A (ja) 竪型炉による含クロム溶銑の製造法
JPS59113157A (ja) 鉄クロム合金の溶製方法
JPS6338506A (ja) 溶融還元炉への粉状炭材添加方法
JPH04314806A (ja) 溶融還元炉における原料装入装置
JPS62228411A (ja) 冶金炉添加粉粒体の搬送方法