JPH01263211A - 溶融還元法 - Google Patents

溶融還元法

Info

Publication number
JPH01263211A
JPH01263211A JP9082088A JP9082088A JPH01263211A JP H01263211 A JPH01263211 A JP H01263211A JP 9082088 A JP9082088 A JP 9082088A JP 9082088 A JP9082088 A JP 9082088A JP H01263211 A JPH01263211 A JP H01263211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
smelting
lance
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723499B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Iwasaki
克博 岩崎
Kenji Takahashi
謙治 高橋
Shigeru Inoue
茂 井上
Haruyoshi Tanabe
治良 田辺
Masahiro Kawakami
川上 正弘
Kenzo Yamada
健三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9082088A priority Critical patent/JPH0723499B2/ja
Publication of JPH01263211A publication Critical patent/JPH01263211A/ja
Publication of JPH0723499B2 publication Critical patent/JPH0723499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/14Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は炭材を燃料および還元材として用い、鉄鉱石
を転炉型製錬炉内において溶融状態で還元する溶融還元
法に関する。
[従来の技術] 溶融還元法は、高炉製銑法に変わるものであり、高炉製
銑法においては高炉の建設費が高く、広大な敷地が必要
であるという高炉製銑法の欠点を解消すべく、近年に至
り開発されたものである。
この還元法においては、製錬炉内の溶銑中に原料となる
予備還元鉱石又は生鉱石を装入され、また還元材または
燃料となる炭材及び石灰その他の造滓材を装入された製
錬炉内に酸素が吹き込まれる。そうすると炭材が溶銑中
に溶解するとともに、炭材のCが酸素ガスによって酸化
される。このときの酸化熱によって鉱石が溶融されると
ともに、鉱石が炭材中のCによって還元される。溶銑か
ら発生するCOガスは過剰に吃き込まれる酸素ガスによ
り2次燃焼されてC02ガスになる。 このCO2ガス
の顕熱は、溶銑上を覆っているスラグ及びフォーミング
試の粒鉄に伝達され、次いで溶銑に伝達される。こうし
て鉄鉱石の還元反応に必要な熱が鉄鉱石に伝えられ溶銑
が効率良く製造される。
こうして鉄鉱石が還元されて溶銑が製造されるが、製錬
炉における鉄鉱石の還元工程を軽減するため、製錬炉に
装入される前の鉄鉱石の予備還元率を60乃至75%と
とし、従って製錬炉の排出ガスは還元性の高い低酸化度
のガスを大量に使用している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、予備還元率を30%以上にする場合にお
ば、製錬炉の排出ガスの酸化度を下げ、また前記ガス量
を多量に必要とするので、C02ガスの燃焼度つまり2
次燃焼効率が下がって溶融還元の熱効率が低下する虞が
ある。また酸素ランスの先端位置とスラグレベルが大幅
にずれた場合には2次燃焼効率の低下、2次燃焼による
熱がスラグまたは鉄浴に伝達される割合即ち着熱効率が
低下、生成ガス温度の上昇による炉口耐大物の損傷を生
じる虞がある。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
のであって、溶融還元の熱効率を向上させ、前述の酸素
ランス先端の位置とスラグレベルとのずれの許される範
囲を見出し、前記ずれを測定してこれを前記範囲内に保
持して溶融還元の熱効率及び前記着熱効率を向上させる
とともに安定した操業が出来、併せて炉口耐大物の損傷
が低減される溶融還元法を提供しようとするものである
[課題を解決するための手段及び作用]この発明による
溶融還元法は鉄鉱石を予熱予備還元炉で予熱、予備還元
して炭材、造滓材とともに製錬炉に装入し、脱炭用及び
2次燃焼用ノズルを有する上吹き酸素ランスから酸素を
吹き込むとともに、製錬炉の側壁及び炉底に設けられた
羽口から攪拌用ガスを吹き込んで鉄鉱石を溶融還元する
方法であって、酸素ランスの先端の位置を測定して前記
酸素ランスの先端がスラグレベルの下4、 Q Q m
 m乃至スラグレベルの上400mmの範囲にあること
を特徴とする。
[実施例] °本発明の実施例を添付の図面を参照しながら説明する
。第1図は本発明の溶融還元法に用いられるプロセスの
説明図である。製錬炉10内には鉄浴11及びスラグ層
12が形成され、副原料である炭材及び造滓材が装入さ
れる第1のシュ − ト13が前記製錬炉炉の上部に設
けられており、また酸素を吹き込む酸素ランス21が炉
内に鉛直に挿入されている。前記ランスには脱炭用酸素
及び2次燃焼用酸素を噴出するノズル22.23が夫々
設けられ、更にランス先端の中心には主に炭材または石
灰等の副原料を吹き込むノズル24が設けられている。
第1図で酸素ランス21の先端に示した矢印は28.2
9は夫々脱炭用、2次燃焼用の酸素の吹きだし方向を示
す。前記炉の上方には流動層型の反応装置である予熱予
備還元炉30が設けられ、これに第2のシュート31か
ら鉄鉱石が供給され、ここで予熱、予備還元された鉄鉱
石は第3のシュート32から前記製錬炉10に挿入され
る。予熱予備還元炉30に製錬炉10の発生ガスを供給
する導管33が設けられている。
また、予熱予備還元炉30の排ガスからダストを除去す
るホットサイクロン34、予熱予備還元炉30の排出ガ
スの顕熱を利用して蒸気を得る熱交換器35が設けられ
ている。さらに、前記製錬炉10の側壁及び炉底には攪
拌用のガスを吹き込む羽口25.26が夫々設けられて
いる。
、なお、原料事情、設備費用、操業の容易性等を考慮し
て予熱予備還元炉として、熱効率の良いシャフト炉型も
しくは設備費用が低減され、また操業が容易であるロー
タリキルン型のものを設けることは本発明の実施にあた
って全く支障はない。
以上のように構成された本発明の方法に用いる溶融還元
装置の作用について説明する。原お1である鉄鉱石は第
2のシュート31から予熱予備還元炉30に挿入されこ
こで製錬炉10から導管33を通して発生ガスの供給を
受けて予熱および還元された後、製錬炉10に第3のシ
ュート32を通して装入される。副原料である炭材、造
滓材は装入装置が簡便である通常のホッパー(図示せず
)から第1のシュートを通して製錬炉10内に装入され
る外、必要に応じて上記酸素ランスに設けたノズル24
から粉状として装入することも可能である。
上記のように製錬炉に装入された原料及び副原料は製錬
炉の側壁及び炉底に設けられた羽口25.26から吹き
込まれる撹拌用ガスによって、既に炉内に形成されてい
る鉄浴およびスラグ層とともに十分攪拌される。この撹
拌用ガスはAr、N2等の不活性ガス及び前記予熱予1
還元炉からの排ガスが用いられる。一方前記酸素ランス
21の脱炭用及び2次燃焼用ノズル22.23から供給
される酸素は前記炭材を酸化させて原料である鉄鉱石を
還元するのに十分な熱源を供給する。また、予熱予備還
元炉30からの排ガスはホットサイクロン34でダスト
が除去された後、蒸気発生器35で熱交換されて系外に
排出されるが、必要に応じて切り換え弁36により製錬
炉10の攪拌用ガスとして利用される。なお、前記蒸気
発生器35に代えて鉄鉱石予熱装置を設け、予熱予備還
元炉30の排ガスの顕熱な利用することも可能である。
以上の通り製錬炉内のガスは2次燃焼用酸素によって酸
化度は高められ2次燃焼効率は向上される。
次にランス高さの測定方法と、ランス高さをパラメター
として1fllJ定した着熱効率及び製錬炉ガスの昇温
について説明する。第2図は製錬炉10に装入されたス
ラグレベル測定用のサブランス40を示した図である。
製錬炉外のものは大部分省略されている。サブランス4
0の先、)i、ii部分には金網が巻付られておリスラ
グ層に浸漬された場合には浸漬された部分だけスラグが
付着される。通常はサブランス40は上に引上げられて
おり、その先端が製錬炉の上部または炉外にあって、ス
ラグレベルを測定する場合にはこれをその先端部分がス
ラグ層12に浸漬されるところまで降ろしてから引上げ
る。サブランスのスラグ付着部の上端位置とサブランス
の引上げ高さから適宜の基準レベル例えば炉口からスラ
グレベルまでの距離が検知される。検知方法として、目
視で行うことは十分可能であるが付着スラグは、サブラ
ンス引上げ時には高温で、大抵赤い色をしているので、
光センサーないし感熱センサーにより検知することがで
きる。
酸素ランスの先端位置は簡単にとのランスの巻き上げ、
巻下しの高さから検知することが出来る(以下酸素ラン
ス、サブランスともその先端位置を慣用されているよう
にランス高さと言う)。こうしてスラグレベルと酸素ラ
ンス高さとの差を知ることが出来る。
スラグレベルを測定する方法として製錬炉の上方からマ
イクロ波を投射し、これがスラク°表面で反射された波
を検知し、投射波と反射波の位相のずれからスラグレベ
ルを測定することも可能である。
第3図は着熱効率と酸素ランス高さとスラグレベルの差
との関係を示す図である。横軸のOは前記差が零で、+
は酸素ランス21の高さがスラグレベルより高く、−は
この逆である。この差が+400 m m以上では2次
燃焼による熱が製錬炉外に排出されて前記着熱効率が急
に低下する。この場合製錬炉の炉口耐大物は高温排ガス
によって損傷する虞が大きくなる。また−400’ r
n rn以下では酸素ランスのj脱炭用ノズルからの酸
素により鉄浴からのスプラッシュが激しくなり粒鉄中の
炭素がCO2ガスを還元してCOガスとなって2次燃焼
効率を下げ、溶融還元の熱効率を低下させる虞がある。
スラグレベルを常時者1・黙シて酸素ランスの高さとの
差を前述の通り−ll OOm mから+400mmの
範囲に入るように調整することにより上記の通り前記着
熱効率及び製錬炉の熱効率はいずれも安定して高くなる
が、スラグレベルを考慮せず酸素高さを一定に保持した
場合は蓄熱効率および溶融、還元の熱効率は安定せず不
安定な操業を強いられることになる。
[発明の効果] 本発明の溶融還元法によれば、撹拌用ガスによる鉄浴お
よびスラグ層の撹拌並びに2次燃焼用酸素による製錬炉
内ガスの酸化が行われるので、溶融還元の熱効率が向上
し、また、スラグレベルを測定して酸素ランスの高さと
の差がを大きくずれないように調整するので、着熱効率
及び溶融還元の熱効率は安定して高くなり、安定した溶
融還元の操業を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の溶融還元法に用いられるプロセス
の説明図、第2図はサブランスによるスラグレベル測定
の方法を示す説明図、第3図は着熱効率と酸素ランス高
さとスラグレベルの差との関係を示すグラフ図である。 10・・・製錬炉、11・・・鉄浴、1.2・・・スラ
グ唐、13・・・第1のシュート、21・・・酸素ラン
ス、22.23.24・・・ノズル、 25.26・・・羽口、30・・・予熱予備還元炉、4
0・・・サブランス、41・・・金網、45・・・光セ
ンサ−。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄鉱石を予熱予備還元炉で予熱、予備還元して炭
    材、造滓材とともに製錬炉に装入し、脱炭用及び2次燃
    焼用ノズルを有する上吹き酸素ランスから酸素を吹き込
    むとともに、製錬炉の側壁及び炉底に設けられた羽口か
    ら攪拌用ガスを吹き込んで鉄鉱石を溶融還元する方法で
    あって、酸素ランスの先端の位置を測定して前記酸素ラ
    ンスの先端がスラグレベルの下400mm乃至スラグレ
    ベルの上400mmの範囲にあることを特徴とする溶融
    還元法。
  2. (2)サブランスまたはこれに緊締された棒状治具をス
    ラグに浸漬させ、前記サブランスまたは棒状治具のスラ
    グ付着レベルからスラグレベルを測定することを特徴と
    する請求項1に記載の溶融還元法。
  3. (3)前記サブランスまたは棒状治具に付着したスラグ
    を光センサーで検出してスラグレベルを測定することを
    特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の溶融還元
    法。
  4. (4)前記サブランスまたは棒状治具に金網状のシート
    を巻着し、またはその表面に凹凸を付したことを特徴と
    する請求項1乃至3項のいずれか1に記載の溶融還元法
  5. (5)前記製錬炉の炉口からマイクロ波を炉内に向けて
    放射し、その反射波を検知してスラグレベルを測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶融還元法。
JP9082088A 1988-04-13 1988-04-13 溶融還元法 Expired - Lifetime JPH0723499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082088A JPH0723499B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 溶融還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082088A JPH0723499B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 溶融還元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263211A true JPH01263211A (ja) 1989-10-19
JPH0723499B2 JPH0723499B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=14009230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082088A Expired - Lifetime JPH0723499B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 溶融還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723499B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035038A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Steel Technology Corporation Stable operation of a smelter reactor
JP2003525352A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬法および装置
JP2007138207A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶融還元方法
US20110011209A1 (en) * 2008-03-25 2011-01-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) Method for producing molten iron

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035038A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Steel Technology Corporation Stable operation of a smelter reactor
US6171364B1 (en) 1996-03-22 2001-01-09 Steel Technology Corporation Method for stable operation of a smelter reactor
JP2003525352A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 直接製錬法および装置
JP2007138207A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶融還元方法
US20110011209A1 (en) * 2008-03-25 2011-01-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) Method for producing molten iron
US8475561B2 (en) * 2008-03-25 2013-07-02 Kobe Steel, Ltd. Method for producing molten iron

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723499B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337241C (en) Method for smelting reduction of iron ore and apparatus therefor
KR910006005B1 (ko) 철광석의 용융 환원방법 및 그 장치
US4329171A (en) Steel making method
CA1336744C (en) Method for smelting reduction of iron ore and apparatus therefor
JPH01263211A (ja) 溶融還元法
KR101000142B1 (ko) 금속용기
JP2918646B2 (ja) 溶融還元炉
US4497656A (en) Steel making method
JP2638861B2 (ja) 溶融環元法
JP2600733B2 (ja) 溶融還元法
CA1205290A (en) Method of increasing the cold material charging capacity in the top-blowing production of steel
JP2600732B2 (ja) 溶融還元法及び装置
JP2596003B2 (ja) 溶融還元法
JP2596001B2 (ja) 溶融還元法
US3498783A (en) Method of refining a carbonaceous metal
JP2897362B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2638840B2 (ja) 溶融還元法
JPS6169944A (ja) フエロクロムの溶融還元による製造方法
JP2760155B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2596002B2 (ja) 同一製錬炉にて溶鋼を連続して製造する方法
SU1620490A1 (ru) Способ получени жидкого металла в доменной печи
JP2596000B2 (ja) 溶融還元法
JPS62224610A (ja) 溶融還元炉の温度制御方法
JPH01275711A (ja) 溶融還元方法
JPH0941017A (ja) 鉄系スクラップの溶解方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14