JP2007137378A - 車両の樹脂製ガーニッシュ構造 - Google Patents

車両の樹脂製ガーニッシュ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137378A
JP2007137378A JP2005337350A JP2005337350A JP2007137378A JP 2007137378 A JP2007137378 A JP 2007137378A JP 2005337350 A JP2005337350 A JP 2005337350A JP 2005337350 A JP2005337350 A JP 2005337350A JP 2007137378 A JP2007137378 A JP 2007137378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin garnish
resin
opaque
garnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375749B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sase
博幸 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005337350A priority Critical patent/JP4375749B2/ja
Priority to EP20060024245 priority patent/EP1787841B1/en
Priority to DE200660016394 priority patent/DE602006016394D1/de
Publication of JP2007137378A publication Critical patent/JP2007137378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375749B2 publication Critical patent/JP4375749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】製造工程や部品点数を増やすことなく樹脂製ガーニッシュを一層強固に取り付けることができ、かつ、製造工程を増やすことなく不透明部を形成することができる車両の樹脂製ガーニッシュ構造を提供する。
【解決手段】車両の樹脂製ガーニッシュ構造20は、車体11に取り付けて外装部材として用いる樹脂製ガーニッシュ21を透明部30および不透明部32で形成したものである。この樹脂製ガーニッシュ構造20は、透明部30および不透明部32が、透明樹脂材料および不透明樹脂材料でそれぞれ一体形成され、不透明部32に、樹脂製ガーニッシュ21を車体11に取り付けるための取付手段34が一体形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車体に取り付けて外装部材として用いる樹脂製ガーニッシュを備えた車両の樹脂製ガーニッシュ構造に関する。
車両のなかには、車体の後部を開閉するテールゲートを備えたものがある。このテールゲートは、上端部が車体に回動自在に取り付けられている。テールゲートの上端部を支軸にして、テールゲートを上下方向にスイング移動することで車体の後部を開閉する。
車両のテールゲートは意匠性などを考慮して、テールゲートの一部を比較的複雑な形状に形成することがある。比較的複雑な形状の部位に板ガラスを用いると、その部位を一枚の板ガラスで形成することが難しく、複数枚の板ガラスが必要になる。このため、テールゲートの意匠性を十分に高めることは難しい。
比較的複雑な形状の部位に鋼板を用いると、その部位を一枚の鋼板で形成することは可能である。しかし、鋼板を用いた場合には、車体後方の視認性を十分に高めることは難しい。
この問題を解消するために、比較的複雑な形状の部位に樹脂製ガーニッシュを用いたものがある。樹脂製ガーニッシュを用いることで、比較的複雑な形状の部位を一枚の樹脂製ガーニッシュで形成することが可能になり、テールゲートの意匠性が高められる。
加えて、樹脂製ガーニッシュを用いることで、樹脂製ガーニッシュを透明な窓部とすることが可能になり、車体後方の視認性が高められる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−4520号公報
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図10は従来の樹脂製ガーニッシュを示す断面図である。
特許文献1のテールゲート200によれば、テールゲート200に樹脂製ガーニッシュ201が組み込まれている。この樹脂製ガーニッシュ201は、上半分部203および下半分部204を略く字形の比較的複雑な形状に形成することが可能である。
樹脂製ガーニッシュ201を一部材とすることで、テールゲート200の意匠性が高められる。
加えて、樹脂製ガーニッシュ201の所望の部位を透明部205とすることで、透明部205を窓部とすることが可能である。
樹脂製ガーニッシュ201に窓部を設けることで、車体後方の視認性が高められる。
ここで、特許文献1の樹脂製ガーニッシュ201は、テールゲート200に組み込まれる際に、接着剤207のみでテールゲート200の本体に接着されている。
ところで、樹脂製ガーニッシュ201をテールゲート200の本体に一層強固に取り付けるために、例えば、ボルトなどの係止具を用いることが考えられる。
ボルトなどの係止具を用いて樹脂製ガーニッシュ201をテールゲート200の本体に取り付けるためには、樹脂製ガーニッシュ201に取付部材を設ける必要がある。
このため、取付部材などの部品点数が増え、さらに、取付部材を樹脂製ガーニッシュ201に設ける製造工程を新たに増やす必要がある。
そこで、部品点数や、製造工程を増やすことなく、樹脂製ガーニッシュ201をテールゲート200の本体に一層強固に取り付けることができる技術の実用化が望まれていた。
また、特許文献1の樹脂製ガーニッシュ201によれば、意匠性(特に、外観性)を高めるために、テールゲート200の本体に接着する部位を、着色用の塗料を塗布したり、着色フィルムをインサート成形したりして不透明部としている。
このため、テールゲート200の本体に接着する部位に、着色用の塗料を塗布したり、着色フィルムをインサート成形したりする製造工程が新たに増える。
そこで、製造工程を増やすことなく、不透明部を形成することができる技術の実用化が望まれていた。
本発明は、製造工程や部品点数を増やすことなく樹脂製ガーニッシュを一層強固に取り付けることができ、かつ、製造工程を増やすことなく不透明部を形成することができる車両の樹脂製ガーニッシュ構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体に取り付けて外装部材として用いる樹脂製ガーニッシュを透明部および不透明部で形成した車両の樹脂製ガーニッシュ構造であって、前記透明部および前記不透明部が、透明樹脂材料および不透明樹脂材料でそれぞれ一体形成され、この不透明部に、前記樹脂製ガーニッシュを前記車体に取り付けるための取付手段が一体形成されたことを特徴とする。
請求項2において、前記取付手段は、前記樹脂製ガーニッシュを係止具で前記車体に取り付けるために、この係止具を支持する取付座部を備えたことを特徴とする。
請求項3において、前記取付手段は、前記樹脂製ガーニッシュを接着剤で前記車体に接着するために、この接着剤の接着部を備えたことを特徴とする。
請求項4として、前記樹脂製ガーニッシュは、前記透明部で表面全域が形成され、この透明部の裏面に前記不透明部が部分的に積層されたものであることを特徴とする。
請求項5は、前記樹脂製ガーニッシュの裏面側に、車体外方に向けて投光可能な灯体を収める空間を設け、前記樹脂製ガーニッシュの裏面のうち前記不透明部に、灯体を取り付ける灯体取付部を一体形成し、この灯体から投光された光が前記透明部を透過して外方に照射されるように構成したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、樹脂製ガーニッシュを車体に取り付けるための取付手段が、樹脂製ガーニッシュの不透明部に一体形成されている。
よって、樹脂製ガーニッシュを形成する際に、取付手段を同時に形成することができる。これにより、樹脂製ガーニッシュに取付手段を設けるための製造工程を新たに増やす必要がない。
加えて、樹脂製ガーニッシュの不透明部に取付手段を一体形成することで、取付手段を個別に用意する必要がなく、部品点数を増やす必要がない。
したがって、製造工程や部品点数を増やすことなく取付手段を設け、この取付手段を用いて樹脂製ガーニッシュを一層強固に取り付けることができるという利点がある。
また、請求項1に係る発明では、樹脂製ガーニッシュの透明部および不透明部がそれぞれ一体形成されている。
よって、透明部を形成する際に、不透明部を同時に形成することができる。これにより、樹脂製ガーニッシュに不透明部を設けるための製造工程を新たに増やす必要がない。
したがって、製造工程を増やすことなく不透明部を形成して、この不透明部で取付手段を隠すことができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、取付手段として不透明部に取付座部を一体に備えた。この取付座部で係止具を支持し、支持した係止具で、樹脂製ガーニッシュを車体に取り付ける。
このように、不透明部に取付座部を一体に備えることで、取付座部で不透明部を補強することができる。これにより、不透明部、すなわち樹脂製ガーニッシュの剛性を高めることができるという利点がある。
さらに、不透明部に取付座部を一体に備えることで、取付座部の剛性を確保することができる。取付座部の剛性を確保することで、樹脂製ガーニッシュを係止具で車体に強固に取り付けることができるという利点がある。
また、樹脂製ガーニッシュを係止具で車体に取り付けるように構成することで、樹脂製ガーニッシュを車体に仮組みする部材として、係止具を利用することができる。
これにより、樹脂製ガーニッシュを手間をかけないで車体に簡単に取り付けることができるという利点がある。
請求項3に係る発明では、取付手段として接着部を備え、この接着部を接着剤で車体に接着するようにした。接着部の形状を比較的を自由に決めることが可能になり、接着部を車体に沿わせて形成することができる。
これにより、接着部を用いて、樹脂製ガーニッシュを接着剤で車体に良好に接着することができるという利点がある。
請求項4に係る発明では、透明部の裏面に不透明部を部分的に積層した。よって、不透明部を積層しない部位を、透視可能な透明部とすることができる。
ここで、透明部の裏面に不透明部を積層することで、不透明部の剛性を確保した状態で、不透明部の部位を小さく抑えることが可能になる。
これにより、不透明部を積層する部位を極力小さく抑えて、透視可能な窓部の範囲を大きく確保することができる。透視可能な窓部の範囲を大きく確保することで、樹脂製ガーニッシュの視認性を向上させることができるという利点がある。
さらに、透明部の裏面に不透明部を部分的に積層することで、樹脂製ガーニッシュを部分的に透明部と不透明部との2層構造とすることができる。
樹脂製ガーニッシュを部分的に2層構造とすることで、樹脂製ガーニッシュの剛性を高めることができるという利点がある。
請求項5に係る発明では、不透明部に灯体取付部を一体形成し、この灯体取付部に灯体を取り付けることで、灯体から投光された光が透明部を透過して外方に照射されるようにした。
このように、灯体取付部に灯体を取り付けるだけで、灯体から投光された光が透明部を照射する位置に灯体を配置することができる。
これにより、灯体を樹脂製ガーニッシュに取り付ける作業が簡単になり、灯体を容易に取り付けることができるという利点がある。
また、樹脂製ガーニッシュを形成する際に、灯体取付部を同時に形成することで、樹脂製ガーニッシュに灯体取付部を設けるための製造工程を新たに増やす必要がない。
加えて、樹脂製ガーニッシュの不透明部に灯体取付部を一体形成することで、灯体取付部を個別に用意する必要がなく、部品点数を増やす必要がない。
これにより、製造工程や部品点数を増やすことなく、樹脂製ガーニッシュに灯体を取り付けることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は作業者から見た方向に従い、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRで示す。
図1は本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造を備えた車両の斜視図、図2は本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造を備えた車両の分解斜視図である。
車両10は、車体11の後部(以下、「車体後部」という)12にテールゲート13を備え、このテールゲート13で車体後部12のテールゲート開口部14を開閉可能に構成したものである。
テールゲート13は、テールゲートフレーム16の上端部16aが車体後部12の上端12aにヒンジ(図示せず)を介して上下方向にスイング移動自在に取り付けられている。
さらに、テールゲート13は、テールゲートフレーム16の上半分にテールゲート窓ガラス18が取り付けられ、テールゲート窓ガラス18の下端部側に「車両の樹脂製ガーニッシュ構造」20が取り付けられている。
車両の樹脂製ガーニッシュ構造20は、テールゲート13の略中央に設けられている。
このテールゲート13は、テールゲートフレーム16の前記ヒンジを軸に矢印Aの如く上方にスイング移動することにより、車体後部12のテールゲート開口部14を開放する。
一方、テールゲート13は、テールゲートフレーム16の前記ヒンジを軸に下方にスイング移動することにより、車体後部12のテールゲート開口部14を閉じる。
車両の樹脂製ガーニッシュ構造20は、テールゲートフレーム16に取り付ける樹脂製ガーニッシュ21を備える。
図2に示すように、テールゲートフレーム16の中央アッパーメンバー26に、樹脂製ガーニッシュ21の上端部22が取り付けられる。テールゲートフレーム16の中央ロアーメンバー27に、樹脂製ガーニッシュ21の下端部23が取り付けられる。
また、テールゲートフレーム16の左フレームメンバー28に、樹脂製ガーニッシュ21の左端部24が取り付けられる。テールゲートフレーム16の右フレームメンバー29に、樹脂製ガーニッシュ21の右端部25が取り付けられる。
図3は本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造を車室内側から見た斜視図、図4は本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造の要部を示す斜視図である。
車両の樹脂製ガーニッシュ構造20は、図2に示すテールゲート(車体)13に取り付けて外装部材として用いる樹脂製ガーニッシュ21を備え、樹脂製ガーニッシュ21に、透明部30で形成した窓部31と、不透明部32で形成した目隠部33とを備え、不透明部32に取付手段34および灯体取付部36を一体形成したものである。
樹脂製ガーニッシュ21は、透明部30および不透明部32で形成され、車体幅方向に延びた長尺部材である。
この樹脂製ガーニッシュ21は、テールゲート窓ガラス18(図2参照)の下端部18aから車体後方に向けて略水平に延びた水平部38と、この水平部38の後端部38aから車体後方に向けて下り勾配に延びた傾斜壁部39とを有し、水平部38および傾斜壁部39を一体形成したものである。
水平部38および傾斜壁部39のそれぞれの表面で、樹脂製ガーニッシュ21の表面21a全域を形成する。表面21a全域は、透明部30で形成される。
透明部30の裏面に、不透明部32が部分的に積層されている。
透明部30および不透明部32は、それぞれ透明樹脂材料および不透明樹脂材料で一体形成したものである。
透明樹脂材料および不透明樹脂材料としては、一例として、ポリカーボネートが用いられる。
透明部30の裏面に不透明部32を部分的に積層することで、不透明部32を積層しない部位を、透視可能な窓部とすることができる。
ここで、透明部30の裏面に不透明部32を積層して2層構造とすることで、不透明部32の剛性を確保した状態で、不透明部32の部位を小さく抑えることが可能である。
これにより、不透明部32を積層する部位を極力小さく抑えて、透視可能な窓部の範囲を大きく確保し、樹脂製ガーニッシュ21の視認性を向上させることができる。
さらに、透明部30の裏面に不透明部32を部分的に積層することで、樹脂製ガーニッシュ21を部分的に透明部30と不透明部32との2層構造とすることができる。
このように、樹脂製ガーニッシュ21を部分的に2層構造とすることで、樹脂製ガーニッシュ21の剛性を高めることができる。
また、透明部30および不透明部32を、それぞれ一体形成することで、透明部30を形成する際に、不透明部32を同時に形成することが可能になる。
これにより、樹脂製ガーニッシュ21に不透明部32を設けるための製造工程を増やす必要がない。したがって、製造工程を増やすことなく、不透明部32を形成することができる。
また、積層した不透明部32と、不透明部32に臨む透明部30の部位とで目隠部33を形成する。
一方、透明部30の裏面に不透明部32を積層しない部位は、窓部31となる。
窓部31は、一例として、傾斜壁部39の上部に備えたランプ用窓部31aと、傾斜壁部39の略中央に備えた視認用窓部31bとからなる。
不透明部32の裏面と窓部31の裏面とで樹脂製ガーニッシュ21の裏面21b全域が形成される。
透明部30および不透明部32は、一例として、二色成形で一体に成形された部材である。
傾斜壁部39は、左右端部から中央に向けてそれぞれ車体後方に突出するように湾曲状に形成されている。
すなわち、樹脂製ガーニッシュ21の表面21aを凸状に形成して車両外側に臨ませるとともに、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bを凹状に形成して車室側(車両内側)に臨ませる。
取付手段34は、透明部30および不透明部32を、一例として、二色成形する際に、不透明部32に一体に成形される。
取付手段34は、樹脂製ガーニッシュ21を車体11に取り付けるための部材である。
よって、樹脂製ガーニッシュ21を形成する際に、取付手段34を同時に形成することができる。これにより、樹脂製ガーニッシュ21に取付手段34を設けるための製造工程を新たに増やす必要がない。
加えて、不透明部32に取付手段34を一体形成することで、取付手段34を個別に用意する必要がなく、部品点数を増やす必要がない。
この取付手段34は、水平部38において車幅方向の中央部21cに上中央取付座部(取付座部)41を一体に備え、上中央取付座部41の左側に上左取付座部(取付座部)42を一体に備え、上中央取付座部41の右側に上右取付座部(取付座部)43を一体に備え、傾斜壁部39の下端部39aに3個の下取付座部(取付座部)45…を一体に備える。
上中央取付座部41、上左取付座部42、上右取付座部43、および下取付座部45…は、樹脂製ガーニッシュ21を係止具(一例として、クリップ)79…,88…で車体11に取り付けるために、この係止具79…を支持するものである。
下取付座部45…は、1個が車幅方向の略中央に配置され、残りの2個が、車幅方向の左右側にそれぞれ配置されている。
上中央取付座部41、上左取付座部42、上右取付座部43、および下取付座部45…を、不透明部32に一体に備えることで、それぞれの取付座部41〜43,45…で不透明部32を補強することができる。
これにより、不透明部32、すなわち樹脂製ガーニッシュ21の剛性を高めることができる。
さらに、上中央取付座部41、上左取付座部42、上右取付座部43、および下取付座部45…を、不透明部32に一体に備えることで、それぞれの取付座部41〜43,45…の剛性を確保することができる。
取付座部41〜43,45…の剛性を確保することで、樹脂製ガーニッシュ21を係止具(一例として、クリップ)79…,88…で車体11に強固に取り付けることができる。
また、樹脂製ガーニッシュ21を係止具(一例として、クリップ)79…,88…で車体11に取り付けるように構成することで、樹脂製ガーニッシュ21を車体11に仮組みする部材として、係止具(一例として、クリップ)79…,88…を利用することができる。
これにより、樹脂製ガーニッシュ21を車体11に取り付ける工程を、手間をかけないで簡単におこなうことができる。
さらに、取付手段34は、樹脂製ガーニッシュ21の左端部(周縁部48の一部)24において、不透明部32に左接着部材63を備え、樹脂製ガーニッシュ21の右端部(周縁部48の一部)25において、不透明部32に右接着部材64を備える。
左接着部材63は左端部24に沿わせて配置されている。この左接着部材63には、接着面として左接着部51を備える。
右接着部材64は右端部25に沿わせて配置されている。この右接着部材64には、接着面として右接着部52を備える。
加えて、取付手段34は、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bのうち、水平部38の前端部(周縁部48の一部)38bに上接着部53を備える。樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bのうち、傾斜壁部39の下端部(周縁部48の一部)39aに下接着部54を備える。
左右の接着部51,52、および上下の接着部53,54で第1接着部(接着部)50を形成する。すなわち、第1接着部50は、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bの周縁部48に沿って全周に設けられている。
また、取付手段34は、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bに、水平部38の前端部38bにおいて、第1接着部50に対して周縁部48から離れた部位、すなわち樹脂製ガーニッシュ21の中央寄りの部位(中央部21c)に左右の第2接着部(接着部)55,56を備える。
左右の第2接着部55,56は、樹脂製ガーニッシュ21の幅方向の中央部に設けられている。
具体的には、左第2接着部55は、上中央取付座部41の左側に設けられ、第1接着部50に対して平行に延びた部位である。
右第2接着部56は、上中央取付座部41の右側に設けられ、第1接着部50に対して平行に延びた部位である。
第1接着部50は、樹脂製ガーニッシュ21を接着剤60aで車体11に接着するものである。
左右の第2接着部55,56は、樹脂製ガーニッシュ21を接着剤60b,60bで車体11に接着するものである。
取付手段34として第1接着部50および左右の第2接着部55,56を備えた。そして、第1接着部50を接着剤60aで車体11に接着し、左右の第2接着部55,56を接着剤60b,60bで車体11に接着するようにした。
よって、第1接着部50および左右の第2接着部55,56を車体11に沿わせて形成することが可能になる。
これにより、第1接着部50および左右の第2接着部55,56を利用して、樹脂製ガーニッシュ21を接着剤60a,60b,60bで車体11に良好に接着することができる。
ところで、樹脂製ガーニッシュ21が比較的大きな形状の場合や、樹脂製ガーニッシュ21の形状によっては、樹脂製ガーニッシュ21の周縁部48を車体11に接着させても、樹脂製ガーニッシュ21の中央側が振動することが考えられる。
そこで、左右の第2接着部55,56を車体11に接着することで、第1接着部50に対して周縁部48から離れた部位、すなわち樹脂製ガーニッシュ21の中央寄りの部位を車体11に接着するようにした。
よって、樹脂製ガーニッシュ21の中央側が振動することを、左右の第2接着部55,56で抑えることができる。
これにより、樹脂製ガーニッシュ21の振動で発生する騒音を抑制することができる。
ここで、樹脂製ガーニッシュ21が車体幅方向に延びた長尺部材であるため、樹脂製ガーニッシュ21は、車体幅方向の中央部において振動が発生し易くなることが考えられる。
そこで、左右の第2接着部55,56を、樹脂製ガーニッシュ21の車体幅方向の中央部に設けた。これにより、樹脂製ガーニッシュ21の車体幅方向の中央部に振動が発生することを抑えることができる。
左右の第2接着部55,56を、それぞれ第1接着部50に対して平行に延びた部位とすることで、左右の第2接着部55,56の長さを確保した。
よって、左右の第2接着部55,56を第1接着部50の一部に沿わせるだけで、必要な接着長さを確保できる。
これにより、左右の第2接着部55,56で樹脂製ガーニッシュ21を車体11に好適に接着することが可能になり、樹脂製ガーニッシュ21に発生する振動を効率よく抑えることができる。
さらに、第2接着部として左右の第2接着部55,56を複数箇所に設けることで、左右の第2接着部55,56で樹脂製ガーニッシュ21を車体11に一層好適に接着することが可能になる。
また、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21b側には空間59が設けられている。この空間59に、車体後方に向けて投光可能なストップランプ(灯体)65が収められる。
空間59に収めたストップランプ65を、灯体取付部36に取り付ける。灯体取付部36は、不透明部32に一体に成形されている。
この灯体取付部36は、水平部38のうち上中央取付座部41の左右側に、左内側灯体取付部57および右内側灯体取付部58をそれぞれ備え、左内側灯体取付部57の左側に左外側灯体取付部61を備え、右内側灯体取付部58の右側に右外側灯体取付部62を備える。
左内側灯体取付部57は、左第2接着部55の車体後方に設けられている。右内側灯体取付部58は、右第2接着部56の車体後方に設けられている。
左外側灯体取付部61および上左取付座部42は一体に形成された左取付部材46である。右外側灯体取付部62および上右取付座部43は一体に形成された右取付部材47である。
灯体取付部36、すなわち、左右の内側灯体取付部57,58および左右の外側灯体取付部61,62には、一例として、ストップランプ(灯体)65が取り付けられている。
このストップランプ65は、図4に示すように、レンズ66がランプ用窓部31aに臨むように設けられている。
よって、ストップランプ65から投光された光は、ランプ用窓部31aを透過して車体外方に照射される。
このように、灯体取付部36にストップランプ65を取り付けるだけで、ストップランプ65から投光された光がランプ用窓部31aを照射する位置にストップランプ65を配置することができる。
これにより、ストップランプ65を樹脂製ガーニッシュ21に取り付ける作業が簡単になり、ストップランプ65を容易に取り付けることができる。
また、樹脂製ガーニッシュ21を形成する際に、灯体取付部36を同時に形成することで、樹脂製ガーニッシュ21に灯体取付部36を設けるための製造工程を新たに増やす必要がない。
加えて、樹脂製ガーニッシュ21の不透明部32に灯体取付部36を一体形成することで、灯体取付部36を個別に用意する必要がなく、部品点数を増やす必要がない。
これにより、製造工程や部品点数を増やすことなく、樹脂製ガーニッシュ21にストップランプ65を取り付けることができる。
図5は図3の5−5線断面図であり、樹脂製ガーニッシュ構造を車体に取り付けた状態を示す図である。
樹脂製ガーニッシュ21は、車体後方に向けて略水平に延びた水平部38と、車体後方に向けて下り勾配に延びている傾斜壁部39とで断面略く字形に形成されている。
樹脂製ガーニッシュ21の表面21aは、透明部30の表面で形成されている。水平部38の表面を形成する水平透明部68と、傾斜壁部39の表面を形成する傾斜壁透明部69とで断面略く字形に形成されている。
傾斜壁透明部69は、下端部に段部69aを備える。段部69aは表面が窪んだ部位である。
この透明部30の裏面に、不透明部32を部分的に積層する。具体的には、不透明部32として水平不透明部71、上側不透明部72および下側不透明部73を、透明部30の裏面にそれぞれ積層する。
これにより、目隠部33として、水平目隠部75、上側目隠部76および下側目隠部77を形成する。
水平目隠部75、上側目隠部76および下側目隠部77を形成することで、樹脂製ガーニッシュ21の他の部位を、ランプ用窓部31aと視認用窓部31bとに形成する。
なお、傾斜壁透明部69の段部69aに下側不透明部73を積層することで、下側不透明部73に段部73aを備える。段部73aは、車室70側に隆起した部位である。
水平不透明部71の裏面に上中央取付座部41が一体形成されている。上中央取付座部41は、前後の傾斜片41a,41bで略V字状に形成され、前傾斜片41aの上端部および後傾斜片41bの上端部が水平不透明部71に連結されている。前傾斜片41aに取付孔41cが形成されている。
前傾斜片41aを中央アッパーメンバー26に当接し、前傾斜片41aの取付孔41cおよび中央アッパーメンバー26の取付孔26aにクリップ79を差し込み、差し込んだクリップ79で前傾斜片41aを中央アッパーメンバー26に取り付ける。
この状態で、樹脂製ガーニッシュ21の第1接着部50が、中央アッパーメンバー(車体)26に接着剤60aで接着される。
第1接着部50は、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bの周縁部48に沿って設けられる。
中央アッパーメンバー26、接着剤60aおよび上中央取付座部41は、車両外側から目視できないように水平目隠部75で隠されている。
なお、中央アッパーメンバー26に、テールゲート窓ガラス18の下端部18aがシール材81を介して載置され、接着剤60cで接着される。
上中央取付座部41の後方側に空間59が形成され、この空間59にストップランプ65が収められている。
ストップランプ65は、ケース83に、一例として、発光ダイオード84を収納し、発光ダイオード84の投光面に臨ませてレンズ66を取り付けたものである。
このストップランプ65は、レンズ66がランプ用窓部31aに臨むように配置される。
ストップランプ65は、車両外側から目視できないように水平目隠部75で隠されている。
中央アッパーメンバー26、上中央取付座部41、クリップ79およびストップランプ65は、車室70側から目視できないようにライニング86で覆われる。
下側不透明部73の裏面のうち、段部73aに中央の下取付座部45が一体形成されている。下取付座部45は、段部73aから斜め上向きに突出させた突出片である。この下取付座部45に取付孔45aが形成されている。
下取付座部45を中央ロアーメンバー27に当接し、下取付座部45の取付孔45aおよび中央ロアーメンバー27の取付孔27aにクリップ88を差し込み、差し込んだクリップ88で下取付座部45を中央ロアーメンバー27に取り付ける。
ここで、図3に示す左右側の下取付座部45も、中央の下取付座部45と同様に、中央ロアーメンバー27に取り付けることが可能である。
この状態で、樹脂製ガーニッシュ21の第1接着部50が、中央ロアーメンバー(車体)27に接着剤60aで接着される。
第1接着部50は、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bの周縁部48に沿って設けられている。
中央ロアーメンバー27、接着剤60aおよび下取付座部45は、車両外側から目視できないように下側目隠部77で隠されている。
中央ロアーメンバー27、下取付座部45およびクリップ88は、車室70側から目視できないようにライニング89で覆われる。
図6は図3の6−6線断面図であり、樹脂製ガーニッシュ構造を車体に取り付けた状態を示す図である。
水平不透明部71の裏面に左取付部材46が一体形成されている。左取付部材46は、上左取付座部42および左外側灯体取付部61からなる。
上左取付座部42は、前後の傾斜片42a,42bで略V字状に形成され、前傾斜片42aの上端部が水平不透明部71に連結され、後傾斜片42bの上端部が左外側灯体取付部61の水平部61aに連結されている。前傾斜片42aに取付孔42cが形成されている。
前傾斜片42aを中央アッパーメンバー26に当接し、前傾斜片42aの取付孔42cおよび中央アッパーメンバー26の取付孔26aにクリップ79を差し込み、差し込んだクリップ79で前傾斜片42aを中央アッパーメンバー26に取り付ける。
ここで、上左取付座部42と同様に、上右取付座部43(図3参照)を中央アッパーメンバー26に取り付けることが可能である。
左外側灯体取付部61は、水平不透明部71に対して略平行に設けられた水平部61aと、水平部61aの後端部から車体後方に上り勾配で延びた傾斜壁片61bとからなる。
水平部61aは、略中央にねじ孔61cが形成され、前端部が後傾斜片42bの上端部に連結されている。傾斜壁片61bの上端部は、水平不透明部71に連結されている。
水平部61aにケース83の取付部83aを当接し、取付部83aの取付孔83bにボルト91を差し込む。差し込んだボルト91を水平部61aのねじ孔61cにねじ結合する。これにより、ケース83の取付部83aを水平部61aに取り付ける。
ここで、左外側灯体取付部61と同様に、図3に示す右外側灯体取付部62にケース83の取付部83aを取り付けることが可能である。
左取付部材46、クリップ79およびボルト91は、車両外側から目視できないように水平目隠部75で隠されている。
さらに、左取付部材46、クリップ79およびボルト91は、車室70側から目視できないようにライニング86で覆われる。
図7は図3の7−7線断面図であり、樹脂製ガーニッシュ構造を車体に取り付けた状態を示す図である。
水平不透明部71の裏面に左内側灯体取付部57が一体形成されている。左内側灯体取付部57は、水平不透明部71から下方に延びた前壁片57aと、前壁片57aから車体後方に延びた水平部57bと、水平部57bの後端部から車体後方に上り勾配で延びた傾斜壁片57cとからなる。
前壁片57aの上端部は、水平不透明部71に連結されている。水平部57bの略中央にねじ孔57dが形成されている。傾斜壁片57cの上端部は、水平不透明部71に連結されている。
水平部57bにケース83の取付部83aを当接し、取付部83aの取付孔83bにボルト91を差し込む。差し込んだボルト91を水平部57bのねじ孔57dにねじ結合する。これにより、ケース83の取付部83aを水平部57bに取り付ける。
ここで、左内側灯体取付部57と同様に、図3に示す右内側灯体取付部58にケース83の取付部83aを取り付けることが可能である。
左内側灯体取付部57およびボルト91は、車両外側から目視できないように水平目隠部75で隠されている。
さらに、左内側灯体取付部57およびボルト91は、車室70側から目視できないようにライニング86で覆われる。
第1接着部50が中央アッパーメンバー26に接着剤60aで接着され、第1接着部50に対して周縁部48から離れた部位、すなわち樹脂製ガーニッシュ21の中央寄りの部位に左第2接着部55が設けられている。
この左第2接着部55は、中央アッパーメンバー(車体)26に接着剤60bで接着される。
図8(a)は図3の8a部拡大図、図8(b)は図8(a)の8b−8b線断面図である。
樹脂製ガーニッシュ21の右端部(周縁部48の一部)25において、不透明部32に右接着部材64を備える。
右接着部材64は、右端部25に沿って延びる中央接着部位95と、中央接着部位95の上端から水平部38に沿って延びる上接着部位96と、中央接着部位95の下端から下側不透明部73に段部73aに沿って延びる下接着部位97とからなる。
図8(b)に示すように、中央接着部位95は、右端部25に沿わせて基部95aが車体上下方向に延び、基部95aから接着片95bが車幅方向中央に向けて延びたものである。
接着片95bは、右フレームメンバー29の接着面29aに対して平行に配置される。
図8(a)に示すように、上接着部位96を、水平部38の前端部(周縁部48の一部)38bに沿って延ばす。これにより、上接着部位96を、水平部38の裏面に備えた上接着部53につなぐ。
この上接着部位96は、図2に示す右フレームメンバー29の接着面29aに対して平行に配置される。
下接着部位97を、傾斜壁部39の下端部(周縁部48の一部)39aに沿って延ばす。これにより、下接着部位97を、下端部39aの裏面に備えた下接着部54につなぐ。
この下接着部位97は、図2に示す右フレームメンバー29の接着面29aに対して平行に配置される。
このように、接着片95b、上接着部位96および下接着部位97を、それぞれ右フレームメンバー29の接着面29aに平行に配置することで、右接着部材64の右接着部52を接着面29aに平行に臨ませる。
よって、右接着部52を接着剤60aを介して右フレームメンバー29の接着面29aに接着させることが可能になる。
ここで、図3に示す左接着部材63は、右接着部材64と左右対称に形成されている。よって、左接着部材63の左接着部51を、接着剤60aを介して左フレームメンバー28の接着面に接着することが可能になる。
左右の接着部51,52、および上下の接着部53,54で第1接着部50を形成する。第1接着部50は、樹脂製ガーニッシュ21の裏面21bの周縁部48に沿って全周に設けられた接着部である。
図8で説明したように、取付手段34に左右の接着部材63,64を備え、左右の接着部材63,64に接着部51,52を備えた。そして、接着部51,52を接着剤60aで車体11に接着する。
左右の接着部材63,64の形状を比較的を自由に決めることが可能になり、左右の接着部材63,64を車体11に沿わせて形成することができる。
これにより、左右の接着部材63,64を用いて、樹脂製ガーニッシュ21を接着剤60aで車体11に良好に接着することができる。
以上説明したように、上中央取付座部41をクリップ79で中央アッパーメンバー26に取り付ける。また、上左取付座部42および上右取付座部43をクリップ79,79で中央アッパーメンバー26にそれぞれ取り付ける。さらに、中央の下取付座部45および左右側の下取付座部45をクリップ88…で中央ロアーメンバー27に取り付ける。
加えて、第1接着部50を接着剤60aで車体11に接着し、左右の第2接着部55,56を接着剤60b,60bで車体11に接着する。
これにより、樹脂製ガーニッシュ21を車体11に容易に、かつ良好に取り付けることができる。
また、左外側灯体取付部61および右外側灯体取付部62にボルト91…でストップランプ65を取り付ける。
さらに、左内側灯体取付部57および右内側灯体取付部58にボルト91…でストップランプ65を取り付ける。
これにより、樹脂製ガーニッシュ21にストップランプ65を容易に、かつ良好に取り付けることができる。
図9は図6の9部拡大図である。
図1〜図8においては、理解を容易にするために、樹脂製ガーニッシュ21の構成として透明部30および不透明部32のみを説明したが、樹脂製ガーニッシュ21には保護層などが形成されている。
この保護層を、図9に併せて、図3および図4を参考にして説明する。
樹脂製ガーニッシュ21は、透明部30側の表面21aが車体外側に臨むので、雨風などに晒されて劣化することが考えられる。
一方、樹脂製ガーニッシュ21は、不透明部32側の裏面21bが車室70側に臨むので、雨風などに晒される虞がない。
そこで、樹脂製ガーニッシュ21は、透明部30の表面に表面コート用のプライマー層101を形成し、表面コート用のプライマー層101に表面コート層(ハードコート層)102を形成するようにした。
そして、樹脂製ガーニッシュ21は、不透明部32の裏面に表面コート用のプライマー層101および表面コート層102を形成しないようにした。
これにより、表面コート層102を必要な箇所にのみ形成することが可能になり、表面コート層102を形成する工程の簡素化を図ることができる。
なお、透明部30および不透明部32は、一例として、ポリカーボネートで形成された部材である。
また、第1接着部50および左右の第2接着部55,56は、樹脂製ガーニッシュ21の不透明部32に一体形成されている。
よって、第1接着部50および左右の第2接着部55,56は、不透明部32と同様にポリカーボネートで形成されている。ポリカーボネートに接着剤60a,60bを塗布すると、ポリカーボネートが接着剤60a,60bで溶解することが考えられる。
接着剤60a,60bは、一例として、ウレタン接着剤が用いられる。
そこで、樹脂製ガーニッシュ21は、不透明部32の裏面に接着剤用のプライマー層103を形成するようにした。
さらに、図3に示す左接着部材63の接着面および右接着部材64の接着面に、接着剤用のプライマー層103をそれぞれ形成するようにした。
第1接着部50のうち、上接着部53および上接着部54を不透明部32に備える。よって、不透明部32に接着剤用のプライマー層103を形成することで、上接着部53および上接着部54に接着剤用のプライマー層103を形成する。
さらに、左接着部材63は、接着面として左接着部51を備える。右接着部材64は、接着面として右接着部52を備える。
よって、左接着部材63の接着面および右接着部材64の接着面に、接着剤用のプライマー層103をそれぞれ形成することで、左接着部51および右接着部52に接着剤用のプライマー層103を形成する。
ここで、前述したように、左右の接着部51,52、および上下の接着部53,54で第1接着部50を形成する。これにより、第1接着部50に接着剤用のプライマー層103を形成することができる。
第1接着部50に接着剤用のプライマー層103を形成することで、接着剤用のプライマー層103に接着剤60aを塗布する。塗布した接着剤60aで、第1接着部50を、中央アッパーメンバー26の接着面、中央ロアーメンバー27の接着面、左フレームメンバー28の接着面、および右フレームメンバー29の接着面29aに接着する。
中央アッパーメンバー26、中央ロアーメンバー27、左フレームメンバー28、および右フレームメンバー29は、車体11の構成部材である。
また、左右の第2接着部55,56を不透明部32に備える。よって、不透明部32に接着剤用のプライマー層103を形成することで、左右の第2接着部55,56に接着剤用のプライマー層103を形成することができる。
左右の第2接着部55,56に形成することで、接着剤用のプライマー層103に接着剤60b,60bをそれぞれ塗布する。塗布した接着剤60b,60bで、第2接着部55を中央アッパーメンバー26の接着面に接着する。
よって、樹脂製ガーニッシュ21を車体11に接着する際に、ポリカーボネート製の不透明部32(すなわち、第1接着部50および左右の第2接着部55,56)に接着剤60a,60b,60bが接触しない。すなわち、接着剤60を接着剤用のプライマー層103と車体11との間に介在させることができる。
これにより、第1接着部50および左右の第2接着部55,56が溶解することを防ぐことができる。
したがって、第1接着部50および左右の第2接着部55,56の車体11に対する接着状態を安定させることができる。
なお、前記実施の形態では、第2接着部として、左右の第2接着部55,56を2箇所設けた例について説明したが、これに限らないで、第2接着部を1箇所のみに設けることや、2箇所以外の複数箇所に設けることも可能である。
また、前記実施の形態では、灯体として、ストップランプ65を例示したが、これに限らないで、その他の灯体としてパーキングランプなどを用いることも可能である。
さらに、前記実施の形態では、係止具として、クリップ79,88を例示したが、これに限らないで、係止具としてボルトなどを用いることも可能である。
また、前記実施の形態で例示した左接着部材63および右接着部材64の形状は、例えば車体11の形状に合わせて任意に変えることが可能である。
さらに、前記実施の形態で例示した上中央取付座部41、上左取付座部42、上右取付座部43および下取付座部45の形状は、例えば車体11の形状に合わせて任意に変えることが可能である。
また、前記実施の形態で例示した左外側灯体取付部61、右外側灯体取付部62、左内側灯体取付部57および右内側灯体取付部58の形状は、例えば車体11の形状に合わせて任意に変えることが可能である。
本発明の樹脂製ガーニッシュ構造は、車体に取り付けて外装部材として用いる樹脂製ガーニッシュを備えた車両への適用に好適である。
本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造を備えた車両の斜視図である。 本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造を備えた車両の分解斜視図である。 本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造を車室内側から見た斜視図である。 本発明に係る車両の樹脂製ガーニッシュ構造の要部を示す斜視図である。 図3の5−5線断面図である。 図3の6−6線断面図である。 図3の7−7線断面図である。 図8(a)は図3の8a部拡大図、図8(b)は図8(a)の8b−8b線断面図である。 図6の9部拡大図である。 従来の樹脂製ガーニッシュを示す断面図である。
符号の説明
10…車両、11…車体、20…車両の樹脂製ガーニッシュ構造、21…樹脂製ガーニッシュ、21a…表面、21b…裏面、21c…中央部、30…透明部、32…不透明部、34…取付手段、36…灯体取付部、41…上中央取付座部(取付座部)、42…上左取付座部(取付座部)、43…上右取付座部(取付座部)、45…下取付座部(取付座部)、48…周縁部、50…第1接着部(接着部)、55,56…左右の第2接着部(接着部)、59…空間、60a,60b…接着剤、65…ストップランプ(灯体)、79,88…クリップ(係止具)。

Claims (5)

  1. 車体に取り付けて外装部材として用いる樹脂製ガーニッシュを透明部および不透明部で形成した車両の樹脂製ガーニッシュ構造であって、
    前記透明部および前記不透明部が、透明樹脂材料および不透明樹脂材料でそれぞれ一体形成され、
    この不透明部に、前記樹脂製ガーニッシュを前記車体に取り付けるための取付手段が一体形成されたことを特徴とする車両の樹脂製ガーニッシュ構造。
  2. 前記取付手段は、前記樹脂製ガーニッシュを係止具で前記車体に取り付けるために、この係止具を支持する取付座部を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両の樹脂製ガーニッシュ構造。
  3. 前記取付手段は、前記樹脂製ガーニッシュを接着剤で前記車体に接着するために、この接着剤の接着部を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両の樹脂製ガーニッシュ構造。
  4. 前記樹脂製ガーニッシュは、前記透明部で表面全域が形成され、この透明部の裏面に前記不透明部が部分的に積層されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の樹脂製ガーニッシュ構造。
  5. 前記樹脂製ガーニッシュの裏面側に、車体外方に向けて投光可能な灯体を収める空間を設け、
    前記樹脂製ガーニッシュの裏面のうち前記不透明部に、灯体を取り付ける灯体取付部を一体形成し、
    この灯体から投光された光が前記透明部を透過して外方に照射されるように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の樹脂製ガーニッシュ構造。
JP2005337350A 2005-11-22 2005-11-22 車両の樹脂製ガーニッシュ構造 Expired - Fee Related JP4375749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337350A JP4375749B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両の樹脂製ガーニッシュ構造
EP20060024245 EP1787841B1 (en) 2005-11-22 2006-11-22 Resin-made vehicular garnish structure
DE200660016394 DE602006016394D1 (de) 2005-11-22 2006-11-22 Kunstharzstruktur zur Fahrzeugverkleidung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337350A JP4375749B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両の樹脂製ガーニッシュ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137378A true JP2007137378A (ja) 2007-06-07
JP4375749B2 JP4375749B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37775263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337350A Expired - Fee Related JP4375749B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両の樹脂製ガーニッシュ構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1787841B1 (ja)
JP (1) JP4375749B2 (ja)
DE (1) DE602006016394D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147080A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp 内装部材の取付構造及びインストルメントパネル構造
JP2013161656A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2014502229A (ja) * 2010-10-26 2014-01-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シームレステールゲート
JP2018122810A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ車体株式会社 車両外装部品
JP2021123214A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 豊田合成株式会社 組み付け構造体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067405A1 (ja) 2008-12-12 2010-06-17 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ウインドパネル
JP5840056B2 (ja) * 2012-03-29 2016-01-06 株式会社ファルテック 車両用外装部品
US9981534B2 (en) 2013-10-07 2018-05-29 Sabic Global Technologies B.V. Closed section geometry, hollow shape, vehicle components
WO2017042703A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems of tailgates with plastic glazing
CN108025469B (zh) 2015-09-07 2020-12-25 沙特基础工业全球技术公司 后栏板的塑料玻璃的成型
US10434846B2 (en) 2015-09-07 2019-10-08 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
EP3347219B1 (en) 2015-09-07 2021-04-14 SABIC Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
KR102140566B1 (ko) 2015-11-23 2020-08-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 플라스틱 글레이징을 갖는 윈도우를 위한 라이팅 시스템
FR3140825B1 (fr) * 2022-10-13 2024-09-06 Psa Automobiles Sa Assemblage de signalisation pour véhicule automobile à hayon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054520A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Daikyo Inc 車両用リフトゲート構造
FR2769915B1 (fr) 1997-10-21 2000-10-13 Synthelabo Derives d'indazole tricycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2796915B1 (fr) * 1999-07-30 2001-10-05 Valeo Systemes Dessuyage Partie transversale arriere d'un vehicule automobile et module d4equipement d'une telle partie arriere
FR2826626B1 (fr) * 2001-06-29 2003-09-05 Valeo Systemes Dessuyage Module d'equipement d'un vehicule automobile
US6834906B2 (en) * 2002-12-30 2004-12-28 Valeo Electrical Systems, Inc. Vehicle liftgate with component module applique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502229A (ja) * 2010-10-26 2014-01-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シームレステールゲート
JP2013147080A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp 内装部材の取付構造及びインストルメントパネル構造
JP2013161656A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2018122810A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ車体株式会社 車両外装部品
JP2021123214A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 豊田合成株式会社 組み付け構造体
JP7266002B2 (ja) 2020-02-04 2023-04-27 豊田合成株式会社 組み付け構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787841A3 (en) 2008-10-15
DE602006016394D1 (de) 2010-10-07
EP1787841A2 (en) 2007-05-23
JP4375749B2 (ja) 2009-12-02
EP1787841B1 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375749B2 (ja) 車両の樹脂製ガーニッシュ構造
US6758510B1 (en) Vehicle A-pillar trim components with integrated rear-view mirrors
JP5172260B2 (ja) 車両用ドア
US20090165392A1 (en) Vehicle door
JP5700876B2 (ja) 車体後部構造
JP2006273057A (ja) ピラー構造
JP2002509049A (ja) 乗物のドア
JP2003200786A (ja) 車両用グローブボックス
US11660837B2 (en) Composite glass pane
JP2020514151A (ja) サンルーフ、ルーフフレーム、および対応するルーフを有する自動車構造体
US20190092437A1 (en) Boat windshield with integrated audio system
JP2007062399A (ja) 自動車用ドア
JP4375750B2 (ja) 車両の樹脂製ガーニッシュ構造
JP2005297943A (ja) 自動車用ルーフラックマウンティング構造
JP4923724B2 (ja) 車体構造
JP4375751B2 (ja) 車両用樹脂製ガーニッシュ構造およびその取付方法
JP2008143359A (ja) 自動車用内装構造
JP2007307977A (ja) 車体構造
US7062060B2 (en) Outer mirror and interphone for a vehicle
JP2019043280A (ja) 車両内装モジュール
EP2537713B1 (en) Resin-made vehicular garnish structure and method for attaching the garnish structure
JP5659528B2 (ja) 車両のウインドシールド構造
US20080258495A1 (en) Motor Vehicle Door
JP6727258B2 (ja) 自動車のバックドア構造
JP4787494B2 (ja) 車両用サイドミラーの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140918

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees