JP2007134655A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134655A
JP2007134655A JP2005329000A JP2005329000A JP2007134655A JP 2007134655 A JP2007134655 A JP 2007134655A JP 2005329000 A JP2005329000 A JP 2005329000A JP 2005329000 A JP2005329000 A JP 2005329000A JP 2007134655 A JP2007134655 A JP 2007134655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
semiconductor substrate
doping
recess
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005329000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201789B2 (ja
Inventor
Akiko Uchida
安紀子 内田
Kyotaro Nakamura
京太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005329000A priority Critical patent/JP5201789B2/ja
Publication of JP2007134655A publication Critical patent/JP2007134655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201789B2 publication Critical patent/JP5201789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 半導体基板の一方の面に第1導電型の第1ドーピング領域と第2導電型の第2ドーピング領域とが形成される太陽電池において、リーク電流の発生による変換効率の低下を防止し、生産性良くかつ低コストで太陽電池を製造する。
【解決手段】 面20aに凸部29と凹所26とを有しかつ他方の面である受光面20bが粗面化された半導体基板20と、p型層22と、n型層28と、シリコン窒化膜32a,32bと、電極34a,34bとを含む太陽電池35であって、p型層22を凸部29の頂部に形成し、かつn型層28を凹所26の底面26aの一部から半導体基板20の厚み方向の中心に向けて形成することにより、p型層22とn型層28との接触がない構造にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽電池およびその製造方法に関する。
従来から、各種産業分野においてエネルギー源として汎用される石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料は炭素含有率が非常に高く、化石燃料を燃焼させてエネルギーを得る際に発生する二酸化炭素が地球温暖化の主因になっていることは周知の事実である。その一方で、現在から数十年後には化石燃料が枯渇するとの予測もなされており、化石燃料の代替となるエネルギー源の開発が急務となっている。化石燃料の代替エネルギー源としては種々提案されているけれども、その中でも、太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができる太陽電池は、処理すべき廃棄物などを殆ど排出しないことも相俟って、環境保全型の次世代エネルギー源として注目を集め、太陽光エネルギーの電気エネルギーへの変換効率の向上ひいては発電量のさらなる増大、製造コストの低減化などを目指して、多くの産業分野で研究が進められている。
太陽電池としては、発電量が相対的に多く、長期的な作動信頼性にも優れることから、単結晶、多結晶または非晶質シリコンからなるシリコン基板上に第1導電型の第1ドーピング領域、第2導電型の第2ドーピング領域、電極などを形成したシリコン太陽電池が主流になっている。特に、シリコン基板の受光面とは反対側の面に電極を形成した裏面電極型太陽電池は、シリコン太陽電池の中でも発電量が多く、電極形成が片面のみで済むので製造が比較的容易であり、意匠性にも優れるといった利点を有する。
図7は、従来技術における裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である(たとえば、特許文献1参照)。図7に示す裏面電極型太陽電池の製造方法は、工程(a)〜(k)を含む。図7Aに工程(a)〜(e)を示し、図7Bに工程(f)〜(j)を示し、図7Cに工程(k)を示す。工程(a)ではシリコン基板1を用意する。工程(b)では、シリコン基板1を水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、シリコン基板1の厚み方向の両面に、凹凸を有するランダムテクスチャ面を形成する。工程(c)では、シリコン基板1を洗浄した後、リンの熱拡散を行うことにより、シリコン基板1の厚み方向の両面に第1導電型の第1ドーピング領域に相当するn型層2を形成する。なお、工程(c)以降においては図面を簡略化するため、シリコン基板1におけるランダムテクスチャ面の凹凸の図示を省略する。工程(d)では、AP−CVD法などによって、シリコン基板1の厚み方向の両面に形成されたn型層2の上層としてシリコン酸化膜3を形成する。工程(e)では、一方のシリコン酸化膜3の一部をフォトリソグラフィー技術により取り除き、その底部にn型層2の上面が露出する凹所である拡散窓4を形成する。工程(f)では、シリコン基板1を水酸化ナトリウムの40重量%水溶液に浸漬し、拡散窓4底部のn型層2をエッチングにより除去し、シリコン基板1を構成するシリコン結晶を露出させる。工程(g)では、拡散窓4底部のシリコン結晶露出部分にボロンを拡散させて第2導電型の第2ドーピング領域に相当するp型層5を形成する。工程(h)では、シリコン基板1をフッ酸水溶液に浸漬し、シリコン基板1の厚み方向の両面に存在するシリコン酸化膜3を除去する。工程(i)では、シリコン基板1の厚み方向の両面に、プラズマCVD法などにより反射防止膜を兼ねたパッシベーション膜であるシリコン窒化膜6を形成する。工程(j)では、n型層2およびp型層3が形成された面側のシリコン窒化膜6を、フォトリソグラフィー技術により部分的に除去し、その底部にn型層2またはp型層3の上面が露出する凹所であるコンタクト用窓7,8を形成する。工程(k)では、蒸着法によりコンタクト用窓7,8に電極9,10を形成し、裏面電極型太陽電池11が得られる。
こうして得られる従来の裏面電極型太陽電池は、シリコン基板の一方の面に凸部と凹所とが交互に形成され、凸部全体すなわち凸部の下端面から頂部までの全てが第1導電型の第1ドーピング領域であり、かつ凹所がその上端面まで第2導電型の第2ドーピング領域で埋められ、シリコン基板の厚み方向において、第1導電型の第1ドーピング領域の下端面と第2導電型の第2ドーピング領域の上端面とが線状に接触するように構成される。このように2つの導電型の異なるドーピング領域が部分的にでも接触すると、2つのドーピング領域の間にリーク電流が発生し、変換効率を低下させる原因になる。また、従来の裏面電極型太陽電池の製造にはフォトリソグラフィー技術が必須である。フォトリソグラフィー技術は工業的な大量生産に対応でき、パターン形成精度が高いという長所を有する反面、前処理工程、フォトレジスト塗布工程、フォトマスクを用いる露光工程、現像工程、エッチング工程、フォトレジスト除去工程といった多段階の工程を経るので製造に長い時間を要し、各工程における操作が複雑で廃棄物が多く、コストが高く生産性が低いという欠点を有する。したがって、裏面電極型太陽電池の生産性を向上させ、太陽電池の最も重要な解決課題の1つである低コスト化を実現するためには、フォトリソグラフィーと同等のパターン形成精度を有し、フォトリソグラフィーよりも工程数が少なく、操作が簡易な方法により太陽電池を製造することが求められる。
特開2001−267610号公報
本発明の目的は、半導体基板の一方の面に、第1導電型の第1ドーピング領域と第2導電型の第2ドーピング領域とが接触しないように形成され、リーク電流の発生による変換効率の低下がほとんど起こらない太陽電池および該太陽電池を生産性良くかつ低コストで製造する方法を提供することである。
本発明は、
半導体基板の凸部と凹所とを有する面に第1導電型の第1ドーピング領域と第2導電型の第2ドーピング領域とが形成された太陽電池であって、
凸部の頂部全面に、第1導電型の第1ドーピング領域および第2導電型の第2ドーピング領域のいずれか一方のドーピング領域が形成され、
凹所の底部の少なくとも一部にもう一方のドーピング領域が形成されることを特徴とする太陽電池である。
また本発明は、
半導体基板の少なくとも一面に第1導電型の第1ドーピング材料および第2導電型の第2ドーピング材料のいずれか一方のドーピング材料を拡散させてドーピング領域を形成する1回目のドーピング領域形成工程と、
半導体基板のドーピング領域が形成された面に、該ドーピング領域を厚み方向に貫通して底部が半導体基板のドーピングされない領域に達するように凹所を形成する凹所形成工程と、
凹所の底部の少なくとも一部にもう一方のドーピング材料を拡散させてもう一方のドーピング領域を形成する2回目のドーピング領域形成工程とを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法である。
また本発明の太陽電池の製造方法は、
2回目のドーピング領域形成工程におけるドーピング材料の拡散が、
凹所の底部にマスキングによるパターニングを施した後に行われることを特徴とする。
さらに本発明の太陽電池の製造方法は、
凹所の底部へのマスキングによるパターニングが、ドーピングペーストの印刷により行われることを特徴とする。
さらに本発明の太陽電池の製造方法は、
凹所の底部へのマスキングによるパターニングが、エッチングペーストを用いて行われることを特徴とする。
さらに本発明の太陽電池の製造方法は、
凹所の底部へのマスキンクによるパターニングが、レーザ光の照射により行われることを特徴とする。
さらに本発明の太陽電池の製造方法は、
凹所の底部へのマスキングによるパターニングが、マスキングペーストを用いて行われることを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板の凸部と凹所とを有する面において、凸部の頂部全面に、第1導電型の第1ドーピング領域および第2導電型の第2ドーピング領域のいずれか一方のドーピング領域が形成され、凹所の底部の少なくとも一部にもう一方のドーピング領域が形成された太陽電池が提供される。本発明の太陽電池は、一方のドーピング層が凸部の頂部全面に形成されるという構造的特徴を有する。凸部は頂部のみからなるものではなく、凸部の下端面から頂部に至るまでの間に中間部を必ず有する。本発明の太陽電池は、凸部の全てがドーピング領域になるわけではなく、凸部の頂部と下端面との間に、ドーピング領域にならない部分が必ず存在する。言い換えれば、凸部のうち、ドーピング領域になる部分が頂部である。また、凹所の底部の少なくとも1部には、該底部からシリコン基板の厚み方向の内方に向けてもう一方のドーピング領域が形成され、凹所底部と凸部下端面とは水平方向の高さがほぼ同じになるように形成される。このため、一方のドーピング領域と、他方のドーピング領域が接触することなく存在する接合分離が実現される。したがって、本発明の太陽電池は、2つの異なるドーピング領域が接触することなく存在する構造を有するので、リーク電流の発生が非常に少なく、太陽光エネルギーの電気エネルギーへの変換効率が高い。
本発明によれば、半導体基板の少なくとも一方の面に第1導電型の第1ドーピング材料および第2導電型の第2ドーピング材料のいずれか一方のドーピング材料を拡散させてドーピング領域を形成する1回目のドーピング領域形成工程と、半導体基板のドーピング領域が形成された面に、該ドーピング領域を厚み方向に貫通して底部が半導体基板のドーピングされない領域に達するように凹所を形成する凹所形成工程と、凹所底部の少なくとも一部にもう一方のドーピング材料を拡散させてもう一方のドーピング領域を形成する2回目のドーピング領域形成工程とを含む太陽電池の製造方法が提供される。
本発明の製造方法における最大の特徴は、凹所形成工程(すなわち拡散窓層形成工程)において、従来技術のように1回目のドーピング領域形成工程で形成されるドーピング領域のみを部分的に除去するのではなく、このドーピング領域を貫通してさらに半導体基板の非ドーピング領域が露出するように凹所を形成する点にある。このような構成を採ることによって、フォトリソグラフィー技術を利用してパターニングを行う必要がなくなり、他の簡易な方法での代替が可能になる。したがって、本発明の製造方法によれば、従来の太陽電池の製造方法よりも製造工程数の減少、製造時間の短縮化、操作の簡略化、廃棄物の低減化などを図ることができ、低コストで生産性良く太陽電池を製造できる。本発明の製造方法は、太陽電池の工業的規模での生産に非常に好適である。
本発明によれば、本発明の太陽電池の製造方法に際し、2回目のドーピング領域形成工程におけるドーピング材料の拡散を、凹所底部にマスキングによるパターニングを施した後に行うことによって、フォトリソグラフィー技術を用いることなく半導体基板を構成する結晶質または非晶質材料を露出させ、その露出部分にドーピング材料を拡散させてドーピング領域を形成できる。
本発明によれば、凹所底部へのマスキングによるパターニングを施す際の、フォトリソグラフィー代替技術として、たとえば、ドーピングペーストを印刷する方法、エッチングペーストを用いる方法、レーザ光を照射する方法、マスキングペーストを用いる方法などを利用する。これらの方法は、フォトリソグラフィー技術に比べて、工程数が少なく、操作も簡易であり、処理時間も短いといった太陽電池の生産性向上に寄与する長所を有する。
図1は、本発明の実施の第1形態である太陽電池35の構成を概略的に示す断面図である。
太陽電池35は、厚み方向の一方の面20aに凸部29と凹所26とを有しかつ他方の面である受光面20bが粗面化された半導体基板20と、第1導電型の第1ドーピング領域(以後「p型層」と称す)22と、第2導電型の第2ドーピング領域(以後「n型層」と称す)28と、シリコン窒化膜32a,32bと、電極34a,34bとを含んで構成される。
ここで、凸部29とは、凹所26の底部である底面26aを水平方向に延長した下端面29aから外方に向けて突出する部分である。したがって、半導体基板20の面20aの凸部29と凹所26とは、凸部29の下端面29aと凹所26の底面26aとがほぼ同じ高さになるように形成される。
凸部29の頂部にはp型層22が形成され、凸部29におけるp型層22と下端面29aとの間には、非ドーピング領域が存在する。一方、凹所26の底部である底面26aの一部分には、半導体基板20の厚み方向において、底面26aから半導体基板20の中心に向う方向にn型層28が形成される。n型層28の周囲には非ドーピング領域が存在する。結果的に、p型層22とn型層28とは、半導体基板20の厚み方向において、段差のある位置に形成され、さらに半導体基板20中におけるp型層22とn型層28との間には非ドーピング領域が存在することになる。このため、p型層22とn型層28とは部分的にでも接触することなく存在する。このように構成することによって、リーク電流の発生が著しく減少し、変換効率の低下を防止することができる。
本実施の形態では、凸部29の頂部上面29bおよび凹所26の底面26aは水平方向においてほぼ平らに形成されるけれども、それに限定されず、種々の形状を採ることができる。要は、後述する本発明の太陽電池の製造方法により、凸部29の頂部上面29bおよび凹所26の底面26aの形状に関係なく、p型層22とn型層28とが接触しない状態に形成されるので、本発明の目的が達成される。
シリコン窒化膜32a,32bは、半導体基板20の一方の面20aおよび他方の受光面20bの表面を覆うように形成される。本実施の形態では、前述のようにシリコン窒化膜が用いられるけれども、それに限定されず、たとえば、シリコン酸化膜、チタン酸化膜なども使用できる。
電極34aは、シリコン窒化膜32aを貫通し、半導体基板20の厚み方向の一端が半導体基板20から外方に向けて露出し、他端がp型層22に接するように設けられる。
電極34bは、シリコン窒化膜32aを貫通し、半導体基板20の厚み方向の一端が半導体基板20から外方に向けて露出し、他端がn型層28に接するように設けられる。
本発明の太陽電池35によれば、前述した特定の構造によって、p型層22とn型層28とが互いに接触することなく存在するので、リーク電流の発生に伴う変換効率の低下を防止することができ、変換効率が長期間にわたってほとんど低下することがなく、しかも製造の際にフォトリソグラフィー技術を用いる必要がなくなり、製造コストの低下を図りつつ効率良く製造を実施できる。
図2は、本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第1態様を概略的に示す断面工程図である。
図2に示す本発明の太陽電池の製造方法は、工程(a1)〜(r1)を含み、工程(a1)が一般的な前処理工程、工程(b1)〜(d1)が1回目のドーピング領域形成工程、工程(e1)〜(h1)が凹所形成工程、工程(i1)〜(k1)が2回目のドーピング領域形成工程、工程(l1)〜(r1)が一般的な電極形成工程である。
なお、図2Aに工程(a1)〜(f1)、図2Bに工程(g1)〜(l1)および図2Cに工程(m1)〜(r1)を示す。
工程(a1)では、半導体基板20を準備する。半導体基板20の材質は特に制限されないけれども、たとえば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコンなどが挙げられる。これらの中でも、単結晶シリコン、多結晶シリコンなどが好ましい。なお、半導体基板20は、切り出しの際に受ける力によって表面にダメージ層が形成される場合があるので、必要に応じて酸溶液またはアルカリ溶液によってエッチングを施す。ここで用いる酸溶液およびアルカリ溶液は、この分野で常用されるものの中から選択される。
工程(b1)では、半導体基板20の厚み方向における一方の面20aに、p型不純物を含むペースト材21を塗布する。p型不純物としては、たとえば、ボロン、アルミニウム、ガリウムなどの周期律表第13族元素が挙げられる。本実施の形態ではボロンを使用する。p型不純物を含むペースト材21の塗布にはこの分野での常用手段を採用でき、たとえば、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などが挙げられる。
工程(c1)では、一方の面にp型不純物を含むペースト材21を塗布された半導体基板21を、100〜200℃に加熱してペースト材21中に含まれる有機溶媒成分を蒸発させた後、さらに900〜1000℃に加熱してペースト材21中のp型不純物を半導体基板20中に拡散させ、p型層22を形成する。
なお、p型層22の形成は、工程(b1)および(c1)に示す方法に限定されず、塗布拡散法、ガス拡散法などによっても実施できる。塗布拡散法によれば、たとえば、p型不純物を含む塗布拡散剤をスピンコート、ミスト噴霧などによって半導体基板20の一方の面に塗布した後、100〜200℃程度に加熱して塗布拡散剤中の有機溶媒成分を蒸発させ、次いで700〜1000℃程度で熱処理してp型不純物を半導体基板20中に拡散させることによって、p型層22が形成される。またガス拡散法によれば、たとえば、炉内温度900〜1000℃の拡散炉内に半導体基板20を載置し、該炉内に、BBr溶液などのp型不純物含有化合物の溶液中にバブリングしたキャリアガスを導入することによって、キャリアガスに含まれるp型不純物が半導体基板20中に拡散し、p型層22が形成される。ガス拡散法によりp型層22を形成する場合、半導体基板20の厚み方向の両面にp型層22が形成される。これを防止するためには、p型不純物の拡散を行う前に、半導体基板20の片面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの保護膜(拡散バリア)を予め形成すればよい。また、両面にp型層22を形成した後に、一方の面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの保護膜を形成しておき、保護されていない面のp型層22をエッチングにより除去してもよい。エッチングには、たとえば、この分野で常用される酸溶液およびアルカリ溶液を使用できる。
工程(d1)では、ペースト材21の残渣を洗浄により除去する。
工程(e1)では、p型層22の表面にシリコン窒化膜23を形成する。シリコン窒化膜23の形成にはこの分野における常用手段を利用でき、たとえば、P−CVD法(プラズマ化学気相成長法)などが挙げられる。
工程(f1)では、シリコン窒化膜23の表面に、エッチングペースト24を所望の形状パターンで塗布する。エッチングペースト24はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜用のエッチャントであり、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの表面にエッチングペースト24を印刷して加熱処理することによって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などにパターニングを施すことができる。
エッチングペースト24の具体例としては、たとえば、フッ素化合物を含み、さらに必要に応じて酸、溶媒などを含むエッチングペーストを好ましく使用できる。
フッ素化合物としては、たとえば、アンモニウムフルオライド、アンモニウム微フルオライド、アルカリ金属フルオライド、アルカリ金属ビフルオライド、アンチモンフルオライド、カルシウムビフルオライド、アルキル化アンモニウムテトラフルオロボレート、アルキル化カリウムテトラフルオロボレートなどが挙げられる。フッ素化合物は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。フッ素化合物のエッチングペーストにおける含有割合は特に制限はないけれども、好ましくはエッチングペースト全量の2〜20重量%、さらに好ましくは5〜15重量%である。
酸としては、たとえば、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、乳酸、シュウ酸などの有機酸が挙げられる。酸は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。酸のエッチングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはエッチングペースト全量の80重量%を超えない範囲から適宜選択すれば良い。
溶媒としては、たとえば、水、グリセロール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1−ヘキセノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びジプロピレングリコールなどの一価または多価アルコール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、[2,2−ブトキシ(エトキシ)]エチルアセテートなどのエステル類、プロピレンカーボネートなどの炭酸エステル類、アセトフェノン、メチル−2−ヘキサノン、2−オクタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、1−メチル−2−ピロリドンなどのケトン類が挙げられる。溶媒は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。溶媒のエッチングペ−ストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはエッチングペースト全量の10〜90重量%、さらに好ましくは15〜85重量%である。
このエッチングペーストは、フッ素化合物、酸および溶媒以外にも、たとえば、ヒドロキシエチルセルロース(特にナトリウムカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース)、アニオン性ヘテロポリサッカライド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの増粘剤を含むことができる。さらにこのエッチングペーストは、消泡剤、チキソトロピー剤、流動調節剤、脱気剤、接着促進剤などを含むことができる。増粘剤、消泡剤、チキソトロピー剤、流動調節剤、脱気剤、接着促進剤などの添加剤のエッチングペーストにおける含有割合は特に制限されず、このエッチングペーストの特性を損なわない範囲で適宜選択できる。
なお、このエッチングペーストは、たとえば、特表2003−531807号公報に記載される。このエッチングペーストによるエッチングは、たとえば、エッチングペーストをスクリーン印刷、シルクスクリーン印刷、パッド印刷、スタンプ印刷、インクジェット印刷法などによりエッチング対象物に塗布し、加熱することによって行われる。加熱温度は、エッチング対象物の組成、エッチング量などに応じて適宜選択できる。エッチング後の残渣は、水洗などにより除去できる。
エッチングペースト24の塗布は、たとえば、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などにより行われる。
工程(g1)では、エッチングペースト24が印刷された部分の下層のシリコン窒化膜23を除去し、さらに残渣を水洗によって除去し、p型層22の上面22aが底面として露出する(底面に半導体基板20を構成する材料が露出する)エッチング窓層25を形成する。
工程(h1)では、エッチング窓層25の底面22aをさらにエッチングし、p型層22を厚み方向に貫通して底面26aが半導体基板20のドーピングされない領域に達するように凹所26を形成する。凹所26の底面26aは水平方向にほぼ平らに形成され、半導体基板20を構成する材料であってドーピングされていない材料が露出する。エッチングには、たとえば、水酸化ナトリウムなどのアルカリ、混酸などを含む溶液が用いられる。エッチング終了後、たとえば、水洗などによって残渣、エッチング液などが除去される。このように、p型層22を貫通してさらに半導体基板20の非ドーパント領域にまで達するエッチングを行うことによって、フォトリソグラフィー技術を利用することなくドーパント領域を形成できる。
工程(j1)では、凹所26の底面26aの一部に、N型不純物を含むドーピングペースト27を印刷する。ドーピングペーストとはスクリーン印刷法などにより被塗布物に塗布することができるドーパント源であり、半導体基板上にドーピングペーストを印刷し、加熱することによってドーパントが半導体基板中に拡散し、n型層またはp型層を形成できる。
ドーピングペースト27の具体例としては、たとえば、ドーパント源化合物、シラン化合物、溶媒、増粘剤などを含むドーピングペーストが挙げられる。
ドーパント源化合物としては、たとえば、ホウ素塩、酸化ホウ素、ホウ酸、有機ホウ素化合物、ホウ素−アルミニウム化合物、リン塩、リン酸塩、酸化リン、五酸化リン、リン酸、有機リン化合物、有機アルミニウム化合物、アルミニウム塩などが挙げられる。ドーパント源化合物は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。ドーパント源化合物のドーピングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはドーピングペースト全量の10重量%までの範囲で適宜選択される。
シラン化合物としては、たとえば、一般式
Si(OR4−n
(式中Rはメチル基、エチル基またはフェニル基を示す。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などの炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を示す。nは0〜4の整数を示す。)で表されるシラン化合物が挙げられる。シラン化合物の具体例としては、たとえば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、それらの塩(テトラエチルオルトケイ酸塩)などが挙げられる。シラン化合物は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。シラン化合物のドーピングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはドーピングペースト全量の0.1〜5重量%である。
溶媒としては、たとえば、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールなどの多価アルコール類、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランメチラールなどのエーテル類、ジエチルアセタール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。溶媒は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。溶媒のドーピングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはドーピングペースト全量の50〜80重量%である。
増粘剤としては、たとえば、ヒマシ油、ベントナイト、ニトロセルロース、エチルセルロースなどのセルロース化合物、ポリビニルピロリドン、デンプン、ゼラチン、アルギン酸、非晶質ケイ酸、ポリビニルブチラール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアミド樹脂、有機ヒマシ油誘導体、ジアミド・ワックス、膨潤ポリアクリル酸塩、ポリエーテル尿素−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリオールなどが挙げられる。増粘剤は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。増粘剤のドーピングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはドーピングペースト全量の1〜20重量%である。
さらにこのドーピングペーストは、たとえば、酸、消泡剤、接着調整剤、湿潤剤、レベリング剤、シキソトロピー剤などを含むことができる。このドーピングペーストは、たとえば、スクリーン印刷法、ローラ印刷法、パッド印刷法、ステンシル印刷などによって被塗布物に塗布することができ、塗布の後、200〜1000℃、好ましくは700〜1000℃付近に加熱することによって、被塗布物にドーパントを拡散させることができる。このようなドーピングペーストは、たとえば、特表2002−539615号公報に記載される。
工程(j1)では、凹所26の底面26aの一部分にドーピングペースト27を塗布した半導体基板20を、まず100〜200℃に加熱してドーピングペースト27中の溶媒成分を蒸発させ、次いで700〜1000℃で熱処理して半導体基板20中にn型不純物を拡散させ、n型層28を形成する。
工程(k1)では、半導体基板20をフッ酸などに浸漬してシリコン窒化膜23、ドーピングペースト27の残渣などを除去し、さらに水洗する。こうして、半導体基板20の一方の面に凸部29と凹所26とが形成され、凸部29の頂部にはp型層22が形成され、凹所26の底部である底面26aの一部分には半導体基板20の厚み方向において半導体基板20の面から中心に向う方向にn型層28が形成される。凸部29の下端面29aと凹所26の底面26aとは、水平方向においてほぼ同じ高さになるけれども、p型層22は凸部29の頂部のみに形成され、凸部29におけるp型層22と下端面29aとの間には非ドーパント領域が存在することおよびn型層28が凹所26の底面26aの一部分のみに形成されてn型層28の周囲には非ドーピング領域が存在することから、p型層22とn型層28とは部分的にでも接触することなく存在する。このように構成することによって、リーク電流の発生が著しく減少し、変換効率の低下を防止することができる。本実施の形態では、凸部29の頂部上面29bおよび凹所26の底面26aは水平方向においてほぼ平らに形成されるけれども、それに限定されず、種々の形状を採ることができる。要は、工程(h1)でp型層22を厚み方向に貫通して非ドーパント領域に達する凹所26が形成されるので、凸部29の頂部上面29bおよび凹所26の底面26aの形状に関係なく、p型層22とn型層28とが接触しない状態に形成され、本発明の目的が達成される。
工程(l1)では、半導体基板20のp型層22およびn型層28を形成した面20aの上層に、P−CVD法によりシリコン窒化膜30を形成し、面20aを保護する。なお、ここでの面20aは、凸部29の頂部上面29bと、凸部29の鉛直方向側面と、凹部26の底面26aとを含んで構成される。
工程(m1)では、半導体基板20の厚み方向において面20aの反対側は受光面20bであり、この受光面20bに異方性エッチングを施し、微細な凹凸を付与してテクスチャ面31とする。半導体基板20がシリコン基板である場合は、シリコン結晶方位に沿って異方性エッチングが進行する。そして半導体基板20が単結晶シリコン基板である場合は、受光面20bに、凸部分が(111)面によるピラミッド形状である微細な凹凸が付与される。異方性エッチングは、たとえば、受光面20bを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリとイソプロピルアルコールとを含む高温水溶液に浸漬することにより行われる。
工程(n1)では、面20aを保護するために形成されたシリコン窒化膜30を除去する。シリコン窒化膜30の除去は、たとえば、フッ酸などの酸に浸漬することによって行われる。
工程(o1)では、半導体基板20の厚み方向の両面20a,31の上層に、P−CVD法によりシリコン窒化膜32a,32bを形成する。
工程(p1)では、半導体基板20の面20aの上層に形成されたシリコン窒化膜32aに、エッチングペースト24を用いてパターニングを行う。
工程(q1)では、加熱を行ってエッチングペースト24を塗布した部分のシリコン窒化膜32aを除去して、底面にp型層22またはn型層28が露出する電極形成用窓層33a,33bを形成し、洗浄を行ってエッチングペースト24、シリコン窒化膜32aなどの残渣を除去する。
工程(r1)では、電極形成用窓層33a,33bに電極34a,34bを形成する。電極34a,34bは、たとえば、銀などの電極材料金属を含む電極形成用ペーストをスクリーン印刷法などによって電極形成用窓層33a,33bに塗布して加熱する方法、高真空中で電子ビーム加熱を行って電極材料金属を蒸着させる蒸着法などにより形成できる。蒸着法によれば、電極34a,34bが同時に形成される。さらに必要に応じて、電極形成後に400〜500℃程度に加熱する熱処理を行うことにより、電極34a,34bと半導体基板20との界面において、良好なオーム性接触が得られる。こうして、本発明の太陽電池35が得られる。
本実施の形態では、第1導電型の第1ドーピング領域がn型層22、および第2導電型の第2ドーピング領域がp型層28として構成されるけれども、それに限定されず、第1導電型の第1ドーピング領域をp型層および第2導電型の第2ドーピング領域をn型層として構成することもできる。
図2に示す本発明の太陽電池の製造方法によれば、フォトリソグラフィー技術を用いることなく、それよりも簡易な方法で、半導体基板の一方の面に、第1導電型の第1ドーピング領域と第2導電型の第2ドーピング領域とが互いに接触しないように形成され、リーク電流の発生による変換効率の低下がほとんどない太陽電池を、従来法よりも低コストで製造できる。
図3は、本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第2態様を概略的に示す断面工程図である。
図3に示す本発明の太陽電池の製造方法は、工程(a2)〜(r2)を含み、工程(a2)が一般的な前処理工程、工程(b2)〜(d2)が1回目のドーピング領域形成工程、工程(e2)〜(h2)が凹所形成工程、工程(i2)〜(k2)が2回目のドーピング領域形成工程、工程(l2)〜(r2)が一般的な電極形成工程である。
図3Aに工程(a2)〜(f2)、図3Bに工程(h2)〜(m2)および図3Cに工程(n2)〜(r2)を示す。なお、図3に示す本発明の太陽電池の製造方法は、図2に示す本発明の太陽電池の製造方法に類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
工程(a2)〜(e2)は、それぞれ、工程(a1)〜(e1)と同様に実施できる。
工程(f2)では、レーザ光を用いてシリコン窒化膜23をパターニングする。たとえば、半導体基板20を図示しない短波長レーザ装置のX−Yステージに保持し、シリコン窒化膜23側から、シリコン窒化膜23を貫通するような出力でレーザ光を照射し、底面にp型層22の上面22aが露出するエッチング窓層25を形成する。短波長レーザ装置には、たとえば、YAGレーザ、XeClエキシマレーザなどを使用できる。またレーザ光は、短波長でかつ第2高周波以上のものが好ましい。エッチング窓層25には、次の工程(h2)で工程(h1)と同様にしてエッチングが施され、凹所26が形成される。
なお、図3に示す製造方法では、工程(g1)に対応する工程はなく、工程(f2)の次工程は、工程(h2)である。
工程(i2)〜(r2)は、それぞれ、工程(i1)〜(r1)と同様に実施でき、これによって、本発明の太陽電池35が製造される。
図4は、本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第3態様を概略的に示す断面工程図である。図4に示す本発明の太陽電池の製造方法は、工程(a3)〜(r3)を含み、工程(a3)が一般的な前処理工程、工程(b3)〜(d3)が1回目のドーピング領域形成工程、工程(e3)〜(h3)が凹所形成工程、工程(i3)〜(k3)が2回目のドーピング領域形成工程、工程(l3)〜(r3)が一般的な電極形成工程である。
図4Aに工程(a3)〜(f3)、図4Bに工程(g3)〜(l3)および図4Cに工程(m3)〜(r3)を示す。なお、図4に示す本発明の太陽電池の製造方法は、図2に示す本発明の太陽電池の製造方法に類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
工程(a3)〜(d3)は、それぞれ、工程(a1)〜(d1)と同様に実施できる。
工程(e3)では、p型層22の表面に、AP−CVD法(Atmospheric Pressure
Chemical Vapor Deposition、常圧化学気相成長法)によりシリコン酸化膜36を形成する。
工程(f3)〜(k3)は工程(f1)〜(k1)においてシリコン窒化膜23がシリコン酸化膜36に変更されただけなので、それぞれ、工程(f1)〜(k1)と同様に実施できる。
工程(l3)では、半導体基板20のp型層22およびn型層28を形成した面20aの上層に、AP−CVD法によりシリコン酸化膜37を形成し、面20aを保護する。
工程(m3)〜(n3)は工程(m1)〜(n1)においてシリコン窒化膜30がシリコン酸化膜37に変更されただけなので、それぞれ、工程(m1)〜(n1)と同様に実施できる。
工程(o3)では、半導体基板20の厚み方向の両面20a,31の上層に、AP−CVD法によりシリコン酸化膜38a,38bを形成する。
工程(p3)〜(r3)は工程(p1)〜(r1)においてシリコン窒化膜32a,32bがシリコン酸化膜38a,38bに変更されただけなので、それぞれ、工程(p1)〜(r1)と同様に実施できる。これによって、本発明の太陽電池39が得られる。
図5は、本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第4態様を概略的に示す断面工程図である。図5に示す本発明の太陽電池の製造方法は、工程(a4)〜(r4)を含み、工程(a4)が一般的な前処理工程、工程(b4)〜(d4)が1回目のドーピング領域形成工程、工程(e4)〜(h4)が凹所形成工程、工程(i4)〜(k4)が2回目のドーピング領域形成工程、工程(l4)〜(r4)が一般的な電極形成工程である。
図5Aに工程(a4)〜(f4)、図5Bに工程(g4)〜(l4)および図5Cに工程(m4)〜(r4)を示す。なお、図5に示す本発明の太陽電池の製造方法は、図2に示す本発明の太陽電池の製造方法に類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
工程(a4)〜(h4)は、それぞれ、工程(a1)〜(h1)と同様に実施できる。
工程(i4)では、工程(h4)で凹所26が形成された半導体基板20をフッ酸に浸漬し、さらに水洗してエッチング残渣、シリコン窒化膜23などを除去した後、半導体基板20の凸部29および凹所26が形成された面20aを、マスキングペーストによりパターニングする。すなわち、マスキングペーストを所望形状のパターン(凹所26の底面26aの一部を露出した状態で残すパターン)で面20aに塗布し加熱して、ドーパントの拡散を防止するためのマスク層40を形成する。
マスキングペーストとは、半導体基板などの被塗布物の表面にスクリーン印刷法、インクジェット印刷法などによって印刷すなわち塗布可能なマスク剤である。マスキングペーストの具体例としては、たとえば、シラン化合物、溶媒、増粘剤などを含むマスキングペーストが挙げられる。
シラン化合物としては、たとえば、一般式
Si(OR4−n
(式中RおよびR、nは上記に同じ。)で表されるシラン化合物が挙げられる。シラン化合物の具体例としては、たとえば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、それらの塩(テトラエチルオルトケイ酸塩)などが挙げられる。シラン化合物は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。シラン化合物のマスキングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはマスキングペースト全量の0.1〜5重量%である。
溶媒としては、たとえば、水、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールなどの多価アルコール類、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランメチラールなどのエーテル類、ジエチルアセタール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。溶媒は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。溶媒のマスキングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはマスキングペースト全量の50〜80重量%である。
増粘剤としては、たとえば、ヒマシ油、ベントナイト、ニトロセルロース、エチルセルロースなどのセルロース化合物、ポリビニルピロリドン、デンプン、ゼラチン、アルギン酸、非晶質ケイ酸、ポリビニルブチラール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアミド樹脂、有機ヒマシ油誘導体、ジアミド・ワックス、膨潤ポリアクリル酸塩、ポリエーテル尿素−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリオールなどが挙げられる。増粘剤は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。増粘剤のマスキングペーストにおける含有割合は特に制限されないけれども、好ましくはマスキングペースト全量の1〜20重量%である。
さらにこのマスキングペーストは、たとえば、酸、消泡剤、接着調整剤、湿潤剤、レベリング剤、シキソトロピー剤などを含むことができる。このドーピングペーストは、たとえば、スクリーン印刷法、ローラ印刷法、パッド印刷法、ステンシル印刷などによって被塗布物に塗布することができ、塗布の後、200〜1000℃、好ましくは700〜1000℃付近に加熱することによって、被塗布物にドーパントの拡散を防止するマスク層を形成することができる。このようなマスキングペーストは、たとえば、特表2002−539615号公報に記載される。
工程(j4)では、半導体基板20の凸部29および凹所26が形成された面20aにおいて、マスク層40が形成されない部分にn型不純物を含む化合物を塗布し、700〜1000℃の温度で熱処理することによって、n型不純物を半導体基板20中に拡散させ、n型層28を形成する。n型不純物を含む化合物としては特に制限されず、この分野で常用されるものを使用できる。本実施の形態では、リンを含むPOClが用いられる。
工程(k4)〜(r4)は、それぞれ、工程(k1)〜(r1)と同様に実施され、本発明の太陽電池35が得られる。
図6は、本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第5態様を概略的に示す断面工程図である。図6に示す本発明の太陽電池の製造方法は、工程(a5)〜(r5)を含み、工程(a5)が一般的な前処理工程、工程(b5)〜(d5)が1回目のドーピング領域形成工程、工程(e5)〜(h5)が凹所形成工程、工程(i5−1)〜(k5)が2回目のドーピング領域形成工程、工程(l5)〜(r5)が一般的な電極形成工程である。
図6Aに工程(a5)〜(g5)、図6Bに工程(h5)〜(l5)および図6Cに工程(m5)〜(r5)を示す。なお、図6に示す本発明の太陽電池の製造方法は、図5に示す本発明の太陽電池の製造方法に類似し、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
工程(a5)〜(h5)は、それぞれ、工程(a4)〜(h4)と同様に実施できる。
工程(i5−1)では、工程(h5)で凹所26が形成された半導体基板20を水洗してエッチング残渣などを除去した後、半導体基板20の凸部29および凹所26が形成された面20aを、マスキングペーストによりパターニングする。すなわち、マスキングペーストを所望形状のパターン(凹所26の底面26aの一部を露出した状態で残すパターン)で面20aに塗布し加熱して、ドーパントの拡散を防止するためのマスク層40を形成する。マスキングペーストとしては、図5に示す本発明の太陽電池の製造方法において用いられるものと同様のものを使用できる。
工程(i5−2)では、パターニングせずに、マスク層40の表面および凹所26の底面26aにおいてマスク層40が形成されずに部分的に露出する非ドーパント領域表面に、リンなどのn型不純物を含むドーピングペースト27を塗布し、100〜200℃程度に加熱してドーピングペースト27中の溶媒成分を蒸発させ、さらに700〜1000℃程度の温度で熱処理してn型不純物を非ドーパント領域に拡散させ、n型層28を形成する。
工程(k5)では、半導体基板20をフッ酸などに浸漬してマスク層40、ドーピングペースト27の残渣などを除去し、さらに水洗する。こうして、半導体基板20の一方の面に凸部29と凹所26とが形成され、凸部29の頂部にはp型層22が形成され、凹所26の底部である底面26aの一部分には半導体基板20の厚み方向において半導体基板20の面から中心に向う方向にn型層28が形成される。
工程(l5)〜(r5)は、それぞれ、工程(l4)〜(r4)と同様に実施でき、これによって本発明の太陽電池35が得られる。
前述した本発明の実施形態においては、第1導電型の第1ドーパント領域を形成した後に第2導電型の第2ドーパント領域を形成するけれども、それに限定されず、第2導電型の第2ドーパント領域を形成した後に、第1導電型の第1ドーパント領域を形成することもできる。
本発明の実施の第1形態である太陽電池の構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第1態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第1態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第1態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第2態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第2態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第2態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第3態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第3態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第3態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第4態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第4態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第4態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第5態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第5態様を概略的に示す断面工程図である。 本発明の実施の別形態である太陽電池の製造方法の第5態様を概略的に示す断面工程図である。 従来技術における裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である。 従来技術における裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である。 従来技術における裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である。
符号の説明
20 半導体基板
21 ペースト材
22 p型層
23,30,32a,32b シリコン窒化膜
24 エッチングペースト
25 エッチング窓層
26 凹所
27 ドーピングペースト
28 n型層
29 凸部
33a,33b 電極形成用窓層
34a,34b 電極
35,39 太陽電池
36,37,38a,38b シリコン酸化膜
40 マスク層

Claims (7)

  1. 半導体基板の凸部と凹所とを有する面に第1導電型の第1ドーピング領域と第2導電型の第2ドーピング領域とが形成された太陽電池であって、
    凸部の頂部全面に、第1導電型の第1ドーピング領域および第2導電型の第2ドーピング領域のいずれか一方のドーピング領域が形成され、
    凹所の底部の少なくとも一部にもう一方のドーピング領域が形成されることを特徴とする太陽電池。
  2. 半導体基板の少なくとも一面に第1導電型の第1ドーピング材料および第2導電型の第2ドーピング材料のいずれか一方のドーピング材料を拡散させてドーピング領域を形成する1回目のドーピング領域形成工程と、
    半導体基板のドーピング領域が形成された面に、該ドーピング領域を厚み方向に貫通して底部が半導体基板のドーピングされない領域に達するように凹所を形成する凹所形成工程と、
    凹所の底部の少なくとも一部にもう一方のドーピング材料を拡散させてもう一方のドーピング領域を形成する2回目のドーピング領域形成工程とを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  3. 2回目のドーピング領域形成工程におけるドーピング材料の拡散は、
    凹所の底部にマスキングによるパターニングを施した後に行われることを特徴とする請求項2記載の太陽電池の製造方法。
  4. 凹所の底部へのマスキングによるパターニングは、
    ドーピングペーストの印刷により行われることを特徴とする請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  5. 凹所の底部へのマスキングによるパターニングは、
    エッチングペーストを用いて行われることを特徴とする請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  6. 凹所の底部へのマスキンクによるパターニングは、
    レーザ光の照射により行われることを特徴とする請求項3記載の太陽電池の製造方法。
  7. 凹所の底部へのマスキングによるパターニングは、
    マスキングペーストを用いて行われることを特徴とする請求項3記載の太陽電池の製造方法。
JP2005329000A 2005-11-14 2005-11-14 太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5201789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329000A JP5201789B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329000A JP5201789B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134655A true JP2007134655A (ja) 2007-05-31
JP5201789B2 JP5201789B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38156032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329000A Expired - Fee Related JP5201789B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201789B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 誘電体膜のパターニング方法
WO2009081453A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Teoss Co., Ltd. 増粘エッチング塗布液およびそれを用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010101054A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011511442A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド 選択された材料のパターン化されたエッチング法
JP2011233657A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2012510183A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 マイクロリンク デバイセズ, インク. エミッタ層に接触する裏面バイアを備えた太陽電池
JP2013183004A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
WO2013089879A3 (en) * 2011-09-30 2013-10-03 Sunpower Corporation Solar cell with doped groove regions separated by ridges
JP2014022544A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014504003A (ja) * 2010-12-02 2014-02-13 サンパワー コーポレイション バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法
JP2014505377A (ja) * 2011-02-15 2014-02-27 サンパワー コーポレイション 太陽電池の製造方法及び構造
JP2014067803A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sharp Corp 光電変換素子
US8992803B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Sunpower Corporation Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from
US9018033B2 (en) 2011-09-30 2015-04-28 Sunpower Corporation Method for forming diffusion regions in a silicon substrate
WO2016158226A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法
KR101948206B1 (ko) * 2012-03-02 2019-02-14 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지와, 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575149A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd 太陽電池素子とその製造方法
JP2005223080A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2005310830A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575149A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd 太陽電池素子とその製造方法
JP2005223080A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2005310830A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 誘電体膜のパターニング方法
WO2009081453A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Teoss Co., Ltd. 増粘エッチング塗布液およびそれを用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法
JP2011511442A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド 選択された材料のパターン化されたエッチング法
JP2012510183A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 マイクロリンク デバイセズ, インク. エミッタ層に接触する裏面バイアを備えた太陽電池
US8993873B2 (en) 2008-11-26 2015-03-31 Microlink Devices, Inc. Solar cell with a backside via to contact the emitter layer
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010101054A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010205839A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US8377809B2 (en) 2009-03-02 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device
JP2011233657A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2014504003A (ja) * 2010-12-02 2014-02-13 サンパワー コーポレイション バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法
JP2016122847A (ja) * 2010-12-02 2016-07-07 サンパワー コーポレイション バックコンタクト型太陽電池のコンタクトの製造方法
US9263602B2 (en) 2011-02-15 2016-02-16 Sunpower Corporation Laser processing of solar cells with anti-reflective coating
JP2014505377A (ja) * 2011-02-15 2014-02-27 サンパワー コーポレイション 太陽電池の製造方法及び構造
US9799783B2 (en) 2011-09-30 2017-10-24 Sunpower Corporation Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from
US8992803B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Sunpower Corporation Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from
US9018033B2 (en) 2011-09-30 2015-04-28 Sunpower Corporation Method for forming diffusion regions in a silicon substrate
WO2013089879A3 (en) * 2011-09-30 2013-10-03 Sunpower Corporation Solar cell with doped groove regions separated by ridges
US9559228B2 (en) 2011-09-30 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell with doped groove regions separated by ridges
JP2013183004A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
KR101948206B1 (ko) * 2012-03-02 2019-02-14 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지와, 이의 제조 방법
JP2014022544A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014067803A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sharp Corp 光電変換素子
WO2016158226A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法
CN107210331A (zh) * 2015-03-31 2017-09-26 株式会社钟化 太阳能电池及其制造方法
CN107210331B (zh) * 2015-03-31 2019-06-28 株式会社钟化 太阳能电池及其制造方法
US10854767B2 (en) 2015-03-31 2020-12-01 Kaneka Corporation Solar cell and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201789B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201789B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
ES2359531T3 (es) Método de fabricación de células solares de silicio cristalino con pasivación superficial mejorada.
US8377809B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP5271189B2 (ja) 裏面電極型太陽電池セルの製造方法
JP5117770B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2007049079A (ja) マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
US20110298100A1 (en) Semiconductor device producing method and semiconductor device
JP4827550B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4684056B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2010267787A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009238824A (ja) 半導体用電極の製造方法及びこれを用いた太陽電池
JP2017517147A (ja) 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
WO2010110106A1 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
KR101085382B1 (ko) 선택적 에미터를 포함하는 태양 전지 제조 방법
JP2010205965A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5756352B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2011132744A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010157654A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016139762A (ja) 太陽電池素子の製造方法
KR100910968B1 (ko) 실리콘 태양전지의 제조방법
JP4831709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014110256A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
CN103700723B (zh) 一种硼背场太阳能电池的制备方法
JP5221738B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees