JP2007133617A - Icタグ及びその製造方法 - Google Patents

Icタグ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133617A
JP2007133617A JP2005325487A JP2005325487A JP2007133617A JP 2007133617 A JP2007133617 A JP 2007133617A JP 2005325487 A JP2005325487 A JP 2005325487A JP 2005325487 A JP2005325487 A JP 2005325487A JP 2007133617 A JP2007133617 A JP 2007133617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
substrate
tag
injection molding
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944427B2 (ja
Inventor
Masanori Narutomi
正徳 成富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Purasu Co Ltd
Original Assignee
Taisei Purasu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Purasu Co Ltd filed Critical Taisei Purasu Co Ltd
Priority to JP2005325487A priority Critical patent/JP4944427B2/ja
Publication of JP2007133617A publication Critical patent/JP2007133617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944427B2 publication Critical patent/JP4944427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】生産性がよいとともに、基板に設けられている内蔵品を高温の状態から保護し破壊させることがないICタグの構造とその製造方法である。
【解決手段】予め射出成形により収納部を有する下カバー30を成形しておく。下カバー30を可動側金型15のキャビティに挿入する。電子部品21を搭載し電子回路が形成された基板20、及びシート状の耐熱シート25を積層して収納部にインサートする。固定側金型10と一対を成す可動側金型10を閉じる。耐熱シート25側に溶融樹脂を射出して、上カバーを成形して下カバー30と一体に金型内で固着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナコイルおよび電子部品を内蔵したICタグ及びその製造方法に関する。更に詳しくは、金型内にアンテナコイル及び電子部品等をインサートした後に射出成形により成形するICタグ及びその製造方法に関する。
従来から、アンテナコイル、IC等の電子部品等を内蔵し、非接触で情報を伝達するICタグは知られている。このような従来のICタグを、生産性よく製造する方法の一つとして、射出成形を利用して製造することも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−36431号公報
しかしながら、前述した技術では、射出成形時に高温、高圧の樹脂をキャビティ内にさせ一体化する。そのため、アンテナコイル、IC等の電子部品等からなる内蔵品が、高温、高圧の状態にさらされるので、電子部品、アンテナコイルが、変形したり、壊れたりするおそれがあるという問題点があった。一方、これを避けるために超音波による接合、接着剤を使う製造方法もある。しかしながら、一般にICタグは、その性質上日用雑貨品を含めてあらゆる製品に付けられるものという性格上、低価格でないと普及しないということから、可能な限り生産性を高くして低価格にする必要がある。
本発明は、このような従来の問題点を解決しようとするものであり、次の目的を達成する。
本発明の目的は、生産性の高いICタグ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の田の目的は、基板に実装されている内蔵品を高温の状態から保護し破壊させることがないICタグ及びその製造方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために次の手段をとる。
本発明1のICタグは、
電子部品を搭載し電子回路が形成された基板と、
前記基板の一方の面側に配置され、前記基板を収納するための収納部を有し、射出成形により成形された第1カバーと、
前記基板の他方の面側に配置され、前記収納部の外周縁に段部を有し接し、かつ前記第1カバーと一体に固着された第2カバーとからなる。
本発明2のICタグは、
電子部品を搭載し電子回路が形成された基板と、
前記基板の一方の面側に配置され、射出成形により成形された第1カバーと、
前記基板の一方の面側と前記第1カバーとの間に配置された耐熱シートと、
前記基板の他方の面側に配置され、前記第1カバーと一体に固着された第2カバーとからなる。
本発明3のICタグは、本発明1又は2に記載のICタグにおいて、
前記第1カバー及び/又は前記第2カバーには、前記電子部品の形状に合致させた形状が形成されていることを特徴とする。
本発明4のICタグの製造方法は、
予め射出成形により収納部を有する第1カバーを成形し、
前記第1カバーを第1射出成形金型のキャビティにインサートし、
電子部品を搭載し電子回路が形成された基板が前記収納部にインサートされ、
前記収納部の外周縁に接して、段部を有する第2カバーがインサートされ、
前記第1射出成形金型と一対を成す第2成形金型を閉じ、
前記収納部の外周縁に形成されるキャビティに、溶融樹脂を射出して、第1カバーと前記第2カバーとを一体に固着する。
なお、前記第1カバーの前記第1射出成形金型のキャビティへのインサート、及び前記基板の前記収納部へのインサート、前記第2カバーのインサートは、予め組み立てたものをインサートしても良いし、個別にインサートする方法であっても良い。従って、本発明4のインサートは、工程の順番を意味するものではない。
本発明5のICタグの製造方法は、
予め射出成形により収納部を有する第1カバーを成形し、
前記第1カバーを第1射出成形金型のキャビティに挿入し、
電子部品を搭載し電子回路が形成された基板、及びシート状の耐熱シートを積層して前記収納部にインサートし、
前記第1射出成形金型と一対を成す第2成形金型を閉じ、
前記耐熱シート側に溶融樹脂を射出して、前記第2カバーとを成形して第1カバーと一体に固着することを特徴とする。
本発明6のICタグの製造方法は、本発明4又は5に記載のICタグの製造方法において、前記第1カバー及び/又は前記第2カバーには、前記電子部品の形状に合致させた形状に成形することを特徴とする。
本発明は、以上のことから次のような効果を奏することとなった。ICタグを射出成形という生産性のよい製造方法で製造できる。又、断熱シートを配置したので、基板に設けられている内蔵部品を射出される高温の射出成形材の熱から保護することができる。
以下、本発明のICタグ及びその製造方法の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、ICタグを射出成形で一体化する金型を組み付ける前の状態を示す説明図、図2は、金型を組み付け、固定し、キャビティに射出成形材を射出する前の状態を示す説明図、図3は、射出成形材をキャビティに射出した後の状態を示す説明図、図4は、金型を分離し、一体化されたICタグを取り出している状態を示す説明図である。
図1に示すように、一方の固定側金型10、他方の可動側金型15でICタグ1(図4参照)を一体成形する射出成形金型が構成されている。射出成形金型は、固定側金型10、可動側金型15等からなる周知構造の金型である。種々の構造のものが知られているが、通常のICタグ1の基板20には、IC等電子部品、アンテナ等の内蔵部品21等が搭載されている。基板20は、シート状のPET等からなるものである。下ケース30は、基板20、内蔵部品21等の凸形状、数に合致するように、射出成形等で一体成形の工程の前に凹形状が形成されている。
下ケース30は、この成形の前に予め製造されたものである。従って、基板20と下ケース30との間に実質的な隙間は形成されない。射出成形の加工前に、下ケース30、内蔵部品21が搭載した基板20、及び耐熱シート25が、可動側金型15のキャビティがインサートされる。耐熱シート25は、薄いシート状ものであり、比較的耐熱性の高い合成樹脂製のフィルムである。この素材は、下ケース30と同一、又は異種素材であっても良い。耐熱シート25は、射出される溶融樹脂の熱から基板20、及び内蔵部品21を保護するためのものである。
図2に示すように、可動側金型15のキャビティである凹部内に、下ケース30、基板20、耐熱シート25を挿入する。可動側金型15と固定側金型10とを閉じて固定する。固定側金型10と耐熱シート25との間にキャビティ13が形成される。一方の固定側金型10には、ノズル11、その先端にゲート12が設けられている。図3に示すように、ゲート12から合成樹脂をキャビティ13に射出する。このとき、高温の溶融した合成樹脂がキャビティ13内に供給されるが、耐熱シート25が配置されているため、基板20に設けられている内蔵部品21に悪影響を与えることがない。
通常の射出成形時間は極めて短いので、高熱の溶融樹脂が流れてきても耐熱シート25がこれを遮蔽するので、基板20、及び内蔵部品21に熱が伝導することはない。また、耐熱シート25が射出成形圧力を基板20、及び内蔵部品21がも緩衝する効果もある。言い換えると、耐熱シート25の存在によって、基板20、及び内蔵部品21は、高温の溶融合成樹脂から保護されており、破壊されることは極めて少ない。時間の経過とともにキャビティ13内の合成樹脂が固化し、この固化した部分が上ケース31を形成する。また、上ケース31と下ケース30とは、同一素材で造られているので融着し一体化する。
なお、上ケース31と下ケース30の素材は、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリフェニレンスルフイド等のように、耐熱性と機械的強度を有したエンジニアリングプラスチックが良い。
図4に示すように、固定側金型10と、可動側金型15とを開くと、一体化したICタグ1を取り出すことができる。図5,6は、ICタグ1の製造方法の他の実施の形態を説明した図である。図5は、射出成形金型を閉じて固定し、キャビティに射出成形材を射出する前の状態を示す説明図、図6は、射出成形材をキャビティに射出した後の状態を示す説明図である。なお、この他の実施の形態の説明では、前述した実施の形態と同一の部位には、同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
この他の実施の形態では、上ケース51の中心部を予め作成しておいたものとし、上ケース51の周囲部分のみを射出成形で一体化したものである。具体的に説明すると、図5に示すように、可動側金型15の凹部内に、下ケース30、基板20、耐熱シート25とともに、上ケース51の中央部に位置する部位に上ケース51を挿入する。上ケース51は、その外周縁に段部が形成されている。この段部は、基板20、耐熱シート25を収納する下ケース30の凹部の外周縁の端面に接するので、上ケース51と下ケース30とは正確な位置決めがなされる。可動側金型15と固定側金型10とを閉じて固定すると、上ケース51の周囲にキャビティ53が形成される。
図5に示すように、ゲート12から溶融した合成樹脂をキャビティ53に射出する。このとき、高温の溶融した合成樹脂がキャビティ53内に供給されるが、耐熱シート25が配置されていること、内蔵部品21から離れている部分を溶融された合成樹脂が供給されるため、基板20に設けられている内蔵部品21に悪影響を与えることがない。すなわち、内蔵部品21が破壊等されることがない。時間の経過とともにキャビティ53内の合成樹脂が固化し、この固化した部分とケース部材51とが融着、一体化し上ケースを形成する。また、上ケース51と下ケース30とが、融着し一体化する。図示はしていないが、固定側金型10と、可動側金型15とを分離すると、一体化したICタグを取り出すことができる。
この他の実施の形態では、上ケース51の中心部を予め成形したものである。従って、基板20、及び内蔵部品21の上部が上ケース51で覆われるので、上ケース51の外周部のキャビティ53に溶融樹脂が射出されても、基板20、及び内蔵部品21にこの溶融熱、射出圧は及ばない。従って、耐熱シート25はなくても良い。本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されることはない。本発明の目的、趣旨を変更しない範囲内で変更が可能なことはいうまでもない。
図1は、本発明のICタグを射出成形で一体化する金型を組み付ける前の状態を示す説明図である。 図2は、金型を組み付け、固定し、キャビティに射出成形材を射出する前の状態を示す説明図である。 図3は、射出成形材をキャビティに射出した後の状態を示す説明図である。 図4は、金型を分離し、一体化されたICタグを取り出している状態を示す説明図である 図5は、本発明のICタグの他の実施の形態で、金型を閉じて固定し、キャビティに射出成形材を射出する前の状態を示す説明図である。 図6は、射出成形材をキャビティに射出した後の状態を示す説明図である。
符号の説明
1 … ICタグ
10 … 固定側金型
11 … ノズル
12 … ゲート
13,53 … キャビティ
15 … 可動側金型
20 … 基板
21 … 内蔵部品
25 … 耐熱シート
30 … 下ケース
31 … 上ケース
51 … ケース部材

Claims (6)

  1. 電子部品を搭載し電子回路が形成された基板と、
    前記基板の一方の面側に配置され、前記基板を収納するための収納部を有し、射出成形により成形された第1カバーと、
    前記基板の他方の面側に配置され、前記収納部の外周縁に段部を有し接し、かつ前記第1カバーと一体に固着された第2カバーと
    からなるICタグ。
  2. 電子部品を搭載し電子回路が形成された基板と、
    前記基板の一方の面側に配置され、射出成形により成形された第1カバーと、
    前記基板の一方の面側と前記第1カバーとの間に配置された耐熱シートと、
    前記基板の他方の面側に配置され、前記第1カバーと一体に固着された第2カバーと
    からなるICタグ。
  3. 請求項1又は2に記載のICタグにおいて、
    前記第1カバー及び/又は前記第2カバーには、前記電子部品の形状に合致させた形状が形成されている
    ことを特徴とするICタグ。
  4. 予め射出成形により収納部を有する第1カバーを成形し、
    前記第1カバーを第1射出成形金型のキャビティにインサートし、
    電子部品を搭載し電子回路が形成された基板が前記収納部にインサートされ、
    前記収納部の外周縁に接して、段部を有する第2カバーがインサートされ、
    前記第1射出成形金型と一対を成す第2成形金型を閉じ、
    前記収納部の外周縁に形成されるキャビティに、溶融樹脂を射出して、第1カバーと前記第2カバーとを一体に固着する
    ICタグの製造方法。
  5. 予め射出成形により収納部を有する第1カバーを成形し、
    前記第1カバーを第1射出成形金型のキャビティに挿入し、
    電子部品を搭載し電子回路が形成された基板、及びシート状の耐熱シートを積層して前記収納部にインサートし、
    前記第1射出成形金型と一対を成す第2成形金型を閉じ、
    前記耐熱シート側に溶融樹脂を射出して、前記第2カバーとを成形して第1カバーと一体に固着する
    ことを特徴とするICタグの製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載のICタグの製造方法において、
    前記第1カバー及び/又は前記第2カバーには、前記電子部品の形状に合致させた形状に成形する
    ことを特徴とするICタグの製造方法。
JP2005325487A 2005-11-09 2005-11-09 Icタグの製造方法 Expired - Fee Related JP4944427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325487A JP4944427B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 Icタグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325487A JP4944427B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 Icタグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133617A true JP2007133617A (ja) 2007-05-31
JP4944427B2 JP4944427B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38155229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325487A Expired - Fee Related JP4944427B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 Icタグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944427B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059072A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体およびその製造方法
WO2009073572A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method with extreme temperature resistant tag
JP2009217767A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Tsuchiya Kogyo Co Ltd 偽造防止対象物の偽造防止方法
JP2010044683A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグおよびその製造方法
JP2010105719A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd Icタグ付き射出成形品
US8033462B2 (en) 2009-04-01 2011-10-11 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method for sterilizable object
KR101079543B1 (ko) * 2009-08-19 2011-11-02 삼성전기주식회사 전자 식별 태그, 전자 식별 태그의 제조 방법 및 전자 식별 태그의 제조 금형
JP2012119666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd 電子装置用ハウジング及びその製造方法
JP2013015607A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hellermann Tyton Co Ltd タグバンド
JP2014136327A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Omron Corp Rfタグ、その製造方法、およびrfタグ用一次成形体
CN109638333A (zh) * 2017-10-05 2019-04-16 卡西欧计算机株式会社 镶嵌成形方法以及镶嵌成形部件
US10366321B2 (en) 2015-02-27 2019-07-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFIC device and method for manufacturing resin molded body including RFIC device
JP2020071756A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 凸版印刷株式会社 トークンおよびその製造方法
JP2020179678A (ja) * 2017-10-05 2020-11-05 カシオ計算機株式会社 電池モジュールの製造方法及び電池モジュール部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126249A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Minolta Camera Co Ltd カメラの手振れ警告装置
JPH0645481A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂封止電子部品及びその製造方法
JPH10135372A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005000408A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Yoshida Industry Co Ltd データキャリア付き食器
JP2005149363A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nitta Kogyo Kk 電子タグの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126249A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Minolta Camera Co Ltd カメラの手振れ警告装置
JPH0645481A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂封止電子部品及びその製造方法
JPH10135372A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005000408A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Yoshida Industry Co Ltd データキャリア付き食器
JP2005149363A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nitta Kogyo Kk 電子タグの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059072A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体およびその製造方法
WO2009073572A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method with extreme temperature resistant tag
US7636046B2 (en) 2007-11-30 2009-12-22 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method with extreme temperature resistant tag
US8248242B2 (en) 2007-11-30 2012-08-21 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method with extreme temperature resistant tag
JP2009217767A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Tsuchiya Kogyo Co Ltd 偽造防止対象物の偽造防止方法
JP2010044683A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toppan Printing Co Ltd Rfidタグおよびその製造方法
JP2010105719A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd Icタグ付き射出成形品
US8033462B2 (en) 2009-04-01 2011-10-11 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method for sterilizable object
KR101079543B1 (ko) * 2009-08-19 2011-11-02 삼성전기주식회사 전자 식별 태그, 전자 식별 태그의 제조 방법 및 전자 식별 태그의 제조 금형
JP2012119666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd 電子装置用ハウジング及びその製造方法
JP2013015607A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hellermann Tyton Co Ltd タグバンド
JP2014136327A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Omron Corp Rfタグ、その製造方法、およびrfタグ用一次成形体
US10366321B2 (en) 2015-02-27 2019-07-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFIC device and method for manufacturing resin molded body including RFIC device
CN109638333A (zh) * 2017-10-05 2019-04-16 卡西欧计算机株式会社 镶嵌成形方法以及镶嵌成形部件
JP2020179678A (ja) * 2017-10-05 2020-11-05 カシオ計算機株式会社 電池モジュールの製造方法及び電池モジュール部品
CN109638333B (zh) * 2017-10-05 2022-06-17 卡西欧计算机株式会社 镶嵌成形方法以及镶嵌成形部件
US11472079B2 (en) 2017-10-05 2022-10-18 Casio Computer Co., Ltd. Insert molding method and insert molding component
US11731329B2 (en) * 2017-10-05 2023-08-22 Casio Computer Co., Ltd. Insert molding method and insert molding component
JP2020071756A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 凸版印刷株式会社 トークンおよびその製造方法
JP7205167B2 (ja) 2018-11-01 2023-01-17 凸版印刷株式会社 トークンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944427B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944427B2 (ja) Icタグの製造方法
JP2008246103A (ja) Rfidを内包した遊戯用代用貨幣およびその製造方法
CN205408329U (zh) 用于电子设备的壳体部件以及用于电子设备的壳体
US20110003108A1 (en) Multicolor molding method, multicolor molding apparatus, and multicolor molded part
JP5212562B2 (ja) 成形品及びインモールド転写箔
JP2009279920A (ja) インサート物を内蔵する2重射出成形方法及び該2重射出成形方法により製作されたインサート物内蔵型電子製品ケース
JP4800759B2 (ja) 電子タグの製造方法およびその製造方法に適した保護ケース
JP3994683B2 (ja) メモリーカードの製造方法
JP4797281B2 (ja) Icタグインレットのインサートインモールド成型法
JP4822153B2 (ja) 厚肉成形品の射出成形方法
JP5262803B2 (ja) Icタグ及びicタグの製造方法
JP4796008B2 (ja) 複合成形方法
JP5565648B2 (ja) Icタグ付き射出成形品
US20080220113A1 (en) Insert molding article and method for making the same
JP2008021919A (ja) 封止型電子機器及びその製造方法
JP5416401B2 (ja) 射出成形用金型及び樹脂成形品の製造方法
JP2000043126A (ja) 延伸ブロー成形用の二層構成プリフォーム
JP5262770B2 (ja) Icタグ及びicタグの製造方法
JP2008302634A (ja) 射出成形用金型
JP3966038B2 (ja) 樹脂部品のインサート材セット構造およびこの構造による成形方法
JP2010138987A (ja) 防水用パッキング及びそれを用いた嵌合組立機器
KR100794251B1 (ko) 이동통신단말기용 인테나 제조방법 및 이에 의해 제조된인테나
JPH11203440A (ja) Icカード用基板およびその製造方法
JP2019212493A (ja) 電子装置の製造方法
KR100549394B1 (ko) 인 몰드 성형용 런너장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees