JP2007133204A - データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置 - Google Patents

データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133204A
JP2007133204A JP2005327156A JP2005327156A JP2007133204A JP 2007133204 A JP2007133204 A JP 2007133204A JP 2005327156 A JP2005327156 A JP 2005327156A JP 2005327156 A JP2005327156 A JP 2005327156A JP 2007133204 A JP2007133204 A JP 2007133204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user information
user
data transfer
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005327156A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Narisawa
敦 成沢
Munetake Ishii
統丈 石井
Masaki Morita
雅紀 森田
Mamoru Sakai
護 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005327156A priority Critical patent/JP2007133204A/ja
Publication of JP2007133204A publication Critical patent/JP2007133204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】所定データが転送された情報表示装置を容易に確認可能とすること。
【解決手段】プリントステーション3から情報表示装置4に文書データが転送された場合に、その文書データに対応づけられているユーザ情報を当該情報表示装置4のメイン表示パネル及びサブ表示パネルに表示するようにした。そのため、情報表示装置4のメイン表示パネル及びサブ表示パネルに表示されているユーザ情報を見ることで、文書データが転送された情報表示装置4を容易に確認することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ転送装置及び情報表示装置を備えたデータ転送システム、そのデータ転送システムに好適なデータ転送装置及び情報表示装置に関する。
従来、例えば、職場等で複数のコンピュータからなるコンピュータネットワークに接続され、それら複数のコンピュータそれぞれから送信される印刷データを取得してコピー用紙に印刷するプリントステーションがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなプリントステーションとしては、例えば、印刷物(コピー用紙)を受ける排紙トレーを複数備え、印刷物をそれぞれ異なる排紙トレーで受けるものがある。
また、例えば、コンピュータで生成された所定のデータを取得して、ユーザ操作による任意のタイミングで表示体に前記データを表示可能な情報表示装置がある。
特開平10―190930号公報
ところで、上記従来技術を組み合わせ、排紙トレーに代えて、複数の情報表示装置をプリントステーションに備え、複数のコンピュータそれぞれから送信される所定のデータを取得し、それらデータをそれぞれ異なる情報表示装置に転送することも考えられる。
しかしながら、このようなプリントステーションにあっては、情報表示装置へはデータが転送されるだけであり、例えば、印刷物が排紙される場合と異なり、どの情報表示装置にデータが転送されたのかは外観から判断することができないため、データ転送後、各情報表示装置それぞれに転送データを表示させて確認する手間が必要となってしまう。
本発明は、上記従来技術の未解決の課題を解決することを目的とするものであって、所定データが転送された情報表示装置を容易に確認可能なデータ転送装置、そのデータ転送システムに好適なデータ転送装置及び情報表示装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のデータ転送システムは、特定のユーザに対応づけられた所定データを取得して転送するデータ転送装置と、その転送された所定データを取得して表示可能な複数の情報表示装置と、を備えたデータ転送システムであって、前記情報表示装置は、前記データ転送装置によって自装置に前記所定データが転送されると、その転送された前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報を表示するユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする。
また、前記情報表示装置は、自装置に対応づけられているユーザに関する装置対応ユーザ情報を格納する装置対応ユーザ情報格納手段を備え、前記データ転送装置は、前記所定データを転送可能な前記複数の情報表示装置から前記装置対応ユーザ情報を取得する装置対応ユーザ情報取得手段と、その取得された前記装置対応ユーザ情報と前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報とに基づいて当該所定データの転送先を選出するデータ転送先選出手段と、その選出された転送先に前記所定データを転送するデータ転送実行手段と、を備えたことを特徴とする。
さらに、前記情報表示装置は、前記データ転送装置から転送される前記所定データを取得可能な状態となると、前記装置対応ユーザ情報格納手段に格納されている装置対応ユーザ情報を消去する第1のユーザ情報消去手段を備えたことを特徴とする。
また、前記情報表示装置は、ユーザの操作により前記装置対応ユーザ情報格納手段に格納されている装置対応ユーザ情報を消去する第2のユーザ情報消去手段を備えたことを特徴とする
さらに、前記情報表示装置は、前記取得された所定データの表示要求があると、その所定データを表示するための表示体の一部に前記ユーザ情報を表示する第2のユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする。
また、前記情報表示装置は、自装置への最後の操作入力が行われてから所定時間経過後に前記ユーザ情報を表示する第3のユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明のデータ転送装置は、特定のユーザに対応づけられた所定データを取得して転送するデータ転送装置と、その転送された所定データを取得して表示可能な複数の情報表示装置と、を備えたデータ転送システムにおけるデータ転送装置であって、前記所定データを転送可能な前記複数の情報表示装置から当該情報表示装置に対応づけられているユーザに関する装置対応ユーザ情報を取得する装置対応ユーザ情報取得手段と、その取得された前記装置対応ユーザ情報と前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報とに基づいて当該所定データの転送先を選出するデータ転送先選出手段と、その選出された転送先に前記所定データを転送するデータ転送実行手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の情報表示装置は、特定のユーザに対応づけられた所定データを取得して転送するデータ転送装置と、その転送された所定データを取得して表示可能な複数の情報表示装置と、を備えたデータ転送システムにおける情報表示装置であって、前記データ転送装置によって自装置に前記所定データが転送されると、その転送された前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報を表示するユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、情報表示装置に表示されているユーザ情報を見ることで、転送装置から所定データが転送された情報表示装置を容易に確認することができる。
以下、本発明のデータ転送システムの一実施形態を図面に基づいて説明する。
このデータ転送システムは、表示対象となるコンテンツの印刷データ(文書データ)を生成して送信する複数のパーソナルコンピュータ、前記送信された文書データを取得して転送するプリントステーション、及び前記転送された文書データを格納し、ユーザの操作により前記格納された文書データを表示する複数の情報表示装置を含んで構成される。
なお、本実施形態では、文書データをプリントステーション経由で情報表示装置に送信してストレージに格納させる動作をパーソナルコンピュータのプリンタドライバの機能を用いて行うため、前記文書データを送信等させる動作を「印刷」とも呼ぶこととする。
<データ転送システムの構成>
図1は、本発明を適用したデータ転送システム1の外観を示す斜視図である。また、図2は、そのデータ転送システム1を構成するパーソナルコンピュータ2の内部構成を示すブロック図であり、図3は、プリントステーション3の内部構成を示すブロック図であり、図4は、情報表示装置4の内部構成を示すブロック図である。
<パーソナルコンピュータの構成>
パーソナルコンピュータ2は、図2に示すように、入力機器10、指紋検出装置20、記憶装置30、プログラムROM/RAM(Read Only Memory / Random Access Memory)40、CPU(Central Processing Unit)50、表示駆動部60、ディスプレイ70及びコンピュータネットワークインタフェース装置80を含んで構成される。
入力機器10は、キーボードやマウス等の入力装置によって構成され、ユーザが指示操作を行うと当該指示操作に応じた信号(指示信号)をCPU50に出力する。
指紋検出装置20は、ユーザの指が押し当てられると当該指の指紋の特徴部を検出し、その検出結果を示す信号(指紋信号)をCPU50に出力する。
記憶装置30は、不揮発性のメモリ(電源を切断しても保持データが維持されるメモリ)によって構成され、パーソナルコンピュータ2の各部を制御するための各種プログラム、及び複数のコンテンツのデータ(印刷対象データ)を格納する。
プログラムROM/RAM40は、CPU50による各種処理の実行時に、ワークエリアを形成するとともに、当該処理の処理結果を格納する。
CPU50は、入力機器10から出力される指示信号に従って、記憶装置30に格納されているプログラムを読み出して各種処理を実行する。そして、CPU50は、記憶装置30に格納されている印刷対象データをプリントステーション3独自のコマンド列(文書データ)に変換し、図5に示すように、その文書データ、ユーザ情報(ユーザ名、認証情報)、文書情報(文書名、文書データサイズ、印刷日時)及び排出先(文書データの転送先)を含めて印刷データを生成し、その印刷データをコンピュータネットワークインタフェース装置80を介してプリントステーション3に送信する。また、CPU50は、各種処理の処理結果をプログラムROM/RAM40に格納する。
なお、コマンド列、ユーザ情報、文書情報等、印刷データを構成する情報の記述方法としては、従来のプリントステーションのプリンタコマンド解析部が誤って処理を行わないようなコマンド記述法(前記コマンド解析部によってスキップされるコマンド(未知のコマンド、エラーコマンド)記述法)を用いるとよい。また、前記コマンド解析部を複数用意し、それら複数のコマンド解析部それぞれにコマンドを解析させ、最もコマンドエラーの少なかったコマンド解析部を採用するようにしてもよい。
表示駆動部60は、CPU50による各種処理の実行時に、当該処理の処理結果が表示されるようにディスプレイ70を駆動する。
ディスプレイ70は、表示駆動部60で駆動されて各種情報を表示画面に表示する。
コンピュータネットワークインタフェース装置80は、プリントステーション3とTCP/IP等の通信プロトコルで接続され、所定のIDによって1対1のデータ通信を行い、CPU50で生成される文書データを情報表示装置4に送信する。
<パーソナルコンピュータの機能部>
また、図2において、一般アプリケーション100、印刷制御部110、データ生成部120及びデータ転送部130は、プログラムROM/RAM40及びCPU50によって実現される機能部である。
一般アプリケーション100は、ワープロソフト等のアプリケーションプログラムであり、ユーザによって印刷の指示操作が行われると、図6に示すように、その指示操作に対応する印刷対象データの印刷要求を印刷制御部110に出力する。
また、一般アプリケーション100は、印刷設定(例えば、印刷データの転送先の設定)を行わせる印刷ダイアログの表示を要求する印刷設定要求が印刷制御部110から出力されると、図7に示すように、印刷ダイアログをディスプレイ70に表示させる。
さらに、一般アプリケーション100は、その印刷ダイアログで印刷設定が行われると、その印刷設定の結果及び印刷対象データの描画コマンド(印刷指示)をオペレーティングシステム経由で印刷制御部110に出力する。
描画コマンドとしては、座標及びスタイル付きでテキスト描画を指示する命令、座標及びスタイル付きで線描画を指示する命令、プリンタと同じ解像度をもつ座標系においてドット単位でピクセルペイントを指示する命令等を挙げることができる。
印刷制御部110は、プリンタドライバであり、一般アプリケーション100から印刷要求が出力されると印刷設定要求を一般アプリケーション100に出力する。
また、印刷制御部110は、一般アプリケーション100から印刷設定の結果、文書キー及び印刷指示が出力されると、それら印刷設定の結果、文書キー及び印刷指示に基づいて文書データを生成させる印刷データ生成要求をデータ生成部120に出力する。
さらに、印刷制御部110は、データ生成部120から印刷データが出力されると、その印刷データをデータ転送部140に出力する。
データ生成部120は、印刷制御部110から印刷データ生成要求が出力されると、印刷指示(描画コマンド)を蓄積して印刷対象データの文書データを生成し、その文書データを含むように印刷データを生成して印刷制御部110に出力する。
データ転送部140では、印刷制御部110から印刷データが出力されると、その印刷データをコンピュータネットワークインタフェース装置80に送信する。
<プリントステーションの構成>
一方、プリントステーション3は、図3に示すように、指紋検出装置200、タッチパネル210、コンピュータネットワークインタフェース装置220、記憶装置230、プログラムROM/RAM240、CPU250、表示駆動部260、表示パネル270、印刷装置280及びインタフェース装置290を含んで構成される。
指紋検出装置200は、ユーザの指が押し当てられると当該指の指紋の特徴部を検出し、その検出結果を示す信号(指紋信号)をCPU250に出力する。
タッチパネル210は、表示パネル270の表示面側に重ねて配され、ユーザが触れるとその触れた位置を示す信号をCPU250に出力する。
コンピュータネットワークインタフェース装置220は、パーソナルコンピュータ2とTCP/IP等の通信プロトコルで接続され、パーソナルコンピュータ2から送信される印刷データをプログラムROM/RAM240に格納させる。
記憶装置230は、ハードディスクドライブによって構成され、予め定められたユーザ毎に領域(メールボックス)が区切られている。そして、各メールボックスは、それぞれ対応するユーザの指紋特徴データやパスワードを格納する。なお、メールボックス内のデータへのアクセス時には、指紋認証(指紋検出装置200から出力される指紋信号によって行われる認証)やパスワード認証(表示パネル270に表示させた仮想的なキーボードや実際のキーボードによって行われる認証)が要求される。
プログラムROM/RAM240は、プリントステーション3の各部を制御するための各種プログラムを格納する。また、プログラムROM/RAM240は、パーソナルコンピュータ2から送信される印刷データを格納する。
CPU250は、ユーザによって入力される指示信号に従って、プログラムROM/RAM240に格納されているプログラムを読み出して各種処理を実行する。そして、CPU250は、プログラムROM/RAM240に格納されている印刷データの文書データを当該印刷データに予め設定されている排出先(ポート)又はユーザ情報が設定されていない情報表示装置4が接続されているポートに送信する。
表示駆動部260は、CPU250による各種処理の実行時に、当該処理の処理結果が表示されるようにディスプレイ70を駆動する。
表示パネル270は、表示駆動部260で駆動されて各種情報を表示画面に表示する。
印刷装置280は、従来のレーザプリンタのハードウェアエンジンであり、情報表示装置4に代えて、コピー用紙への印刷要求があったときに用いられる。
インタフェース装置290は、複数のポートを有するUSB(Universal Serial Bus)のデバイスコントローラであり、それらポートそれぞれが情報表示装置4と接続され、CPU250で生成される文書データを任意の情報表示装置4に転送する。
<プリントステーションの機能部>
また、図3に示すように、解析・配置部300、印刷先管理部310及び通信管理部320によって実現される機能部である。
解析・配置部300は、図8に示すように、プログラムROM/RAM240に格納されている印刷データを先頭から解析して文書データ、ユーザ情報及び排出先を抽出し、それらをプログラムROM/RAM240に展開する。また、解析・配置部300は、その展開された文書データの印刷要求を印刷先管理部310に出力する。
印刷先管理部310は、解析・配置部300から印刷要求が出力されると、その印刷要求に対応する文書データに設定されている排出先をプログラムROM/RAM240から読み出し、また、インタフェース装置290に接続されている情報表示装置4からユーザ情報及び空き領域の情報を取得し、図9に示すように、ユーザ情報テーブルを生成する。また、印刷先管理部310は、それら排出先とユーザ情報テーブルとに基づいて文書データの転送先を設定し、前記文書データの通信要求を通信管理部320に出力する。
なお、ユーザ情報テーブルは、排出先ポート番号(情報表示装置4が接続されているポートの番号)、ユーザ情報、空き領域の情報を含んで構成される。
通信管理部320は、印刷先管理部310から通信要求があると、印刷先管理部310で設定された転送先を読み出し、解析・配置部300からユーザ情報及び文書データを読み出し、それらユーザ情報及び文書データを前記転送先に転送する。
<CPUの動作>
次に、CPU250で実行される転送先設定処理(文書データの転送先を設定する処理)を図10のフローチャートに基づいて説明する。この転送先設定処理は、まず、そのステップS1で、プログラムROM/RAM240に格納されている印刷データに排出先が含まれているか否かを判定する。
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で前記印刷データに排出先が含まれていると判定された場合には(Yes)ステップS3に移行し、含まれていないと判定された場合には(No)S6に移行する。
前記ステップS3では、まず、プログラムROM/RAM240に格納されている印刷データから排出先(排出先ポート番号)を抽出し、その排出先ポート番号に対応づけられているユーザ情報をユーザ情報テーブルから読み出す。そして、そのユーザ情報と前記印刷データに含まれているユーザ情報とが一致するか否かを判定する。
次にステップS4に移行して、前記ステップS3で前記ユーザ情報テーブルから読み出されたユーザ情報と前記印刷データに含まれているユーザ情報とが一致すると判定された場合には(Yes)ステップS5に移行し、一致しないと判定された場合には(No)ステップS6に移行する。
前記ステップS5では、プログラムROM/RAM240に格納されている印刷データに含まれている排出先を文書データの送出先に設定してから、この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS6では、ユーザ情報テーブルを参照し、ユーザ情報が設定されていないポートがあるか否かを判定する。
次にステップS7に移行して、前記ステップS6でユーザ情報が設定されていないポートがあると判定された場合には(Yes)ステップS8に移行し、ないと判定された場合には(No)ステップS9に移行する。
前記ステップS8では、前記ステップS6でユーザ情報が設定されていないと判定されたポートを文書データの送出先に設定してから、この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS9では、ユーザ情報が設定されていない情報表示装置4をプリントステーションの任意のポートにセットさせる指示を表示パネル270に表示させる指令を表示駆動部260に出力する。
次にステップS10に移行して、再度印刷の要求があるか否かを判定する。再度印刷の要求がある場合には(Yes)前記ステップS1に移行し、再度印刷の要求がない場合には(No)この演算処理を終了する。
<情報表示装置の構成>
一方、情報表示装置4は、図4に示すように、インタフェース装置400、ストレージ410、プログラムROM/RAM420、CPU430、NVRAM440、アクセラレータ回路450、表示駆動部460、メイン表示パネル470、サブ表示制御部480、サブ表示パネル490及び電源制御500を含んで構成される。
インタフェース装置400は、プリントステーション3と接続され、プリントステーション3から送信される文書データをストレージ410に格納させる。
ストレージ410は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリによって構成され、プリントステーション3から送信される文書データを格納する。
プログラムROM/RAM420は、不揮発性のメモリによって構成され、情報表示装置4の各部を制御するための各種プログラムを格納する。
CPU430は、ユーザによって入力される指示信号に従って、プログラムROM/RAM420に格納されているプログラムを読み出して各種処理を実行する。そして、CPU430は、ストレージ410に格納されている文書データをメイン表示パネル470に描画させる指令をアクセラレータ回路450に出力する。また、CPU430は、各種処理の処理結果をNVRAM440に格納する。
NVRAM440は、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、nvSRAM(non-volatile Static Random Access Memory)等の不揮発性メモリで構成され、CPU430による各種処理の実行時に、ワークエリアを形成するとともに、当該処理の処理結果(例えば、ユーザ情報)を格納する。
アクセラレータ回路450は、CPU430の命令に従って、メイン表示パネル470に描画する画像の描画処理を行う。そして、アクセラレータ回路450は、その描画処理の処理結果である描画データを表示駆動部460に出力する。
表示駆動部460は、メイン表示パネル470を制御し、アクセラレータ回路450から出力される描画データをメイン表示パネル470に描画する。具体的には、表示駆動部460は、アクセラレータ回路450から描画データが入力される画素書込部460aを備える。そして、表示駆動部460は、画素書込部460aに入力された描画データを参照して、メイン表示パネル470のXドライバ及びYドライバを駆動することにより、前記入力された描画データをメイン表示パネル470に描画する。
メイン表示パネル470は、A4サイズの高画素密度の記憶性表示装置(電源を切断しても表示内容が維持される表示装置)で構成される。そして、メイン表示パネル470は、表示駆動部460の制御に応じて、所定画素に画素データを表示する。なお、メイン表示パネル470としては、例えば、電気泳動ディスプレイ、コレステリック液晶ディスプレイ、或いはエレクトロデポジションディスプレイ等を採用することができる。
サブ表示制御部480は、サブ表示パネル490を制御し、アクセラレータ回路450から出力される描画データをサブ表示パネル490に描画する。具体的には、サブ表示制御部480は、アクセラレータ回路450から入力される描画データを参照して、サブ表示パネル490のXドライバ及びYドライバを駆動する。
サブ表示パネル490は、液晶表示装置で構成される。そして、サブ表示パネル490は、サブ表示制御部480の制御に応じて所定画素に画素データを表示する。
電源制御500は、一次電池或いは二次電池によって構成される。そして、電源制御500は、情報表示装置4全体に各部を適切に動作させるための電力を供給する。
<情報表示装置の機能部>
また、通信管理部600、ユーザ管理部610及び解析・整形部620は、CPU430及びプログラムROM/RAM420によって実現される機能部である。
通信管理部600は、図11に示すように、プリントステーション3からユーザ情報が送信されると、ユーザ情報及びユーザ情報取得通知をユーザ管理部610に出力する。
また、通信管理部600は、ユーザ管理部610から終了通知及び文書データ取得終了通知依頼が出力されると、プリントステーション3に終了通知を送信する。
さらに、通信管理部600は、プリントステーション3から文書データが送信されると、その文書データをストレージ410に格納させるとともに、プリントステーション3に終了通知を出力し、文書データ取得終了通知をユーザ管理部610に出力する。
ユーザ管理部610は、通信管理部600からユーザ情報及びユーザ情報取得通知が出力されると、そのユーザ情報をNVRAM440に格納させるとともに、終了通知及び文書データ取得終了通知依頼を通信管理部600に出力する。
また、ユーザ管理部610は、通信管理部600から文書データ取得終了通知が出力されると、ユーザ名ページ表示依頼を解析・整形部620に出力する。
さらに、ユーザ管理部610は、解析・整形部620から表示終了通知が出力されると、ユーザ名ページ表示依頼(NVRAM440に格納されているユーザ情報(ユーザ名)をサブ表示パネル490に描画させる指令)をアクセラレータ回路450に出力し、表示終了通知をユーザ管理部610に出力する。
解析・整形部620は、ユーザ名ページ表示依頼が出力されると、NVRAM440に格納されているユーザ情報をメイン表示パネル470全面に描画させる指令をアクセラレータ回路450に出力し、表示終了通知をユーザ管理部610に出力する。
<情報表示装置の具体的動作>
次に、本実施形態の情報表示装置の動作を具体的状況に基づいて詳細に説明する。
まず、パーソナルコンピュータ2でコンテンツの印刷データが生成され、その生成された印刷データがプリントステーション3に送信されてプリントステーション3のプログラムROM/RAM240に格納されたとする。すると、プリントステーション3の解析・配置部300によって、図8に示すように、その格納された印刷データから文書データ、ユーザ情報及び排出先が抽出され、それらがプログラムROM/RAM240に展開され、その展開された文書データの印刷要求が印刷先管理部310に出力される。
また、印刷先管理部310によって、その出力された印刷要求に対応する文書データに設定されている排出先がプログラムROM/RAM240から読み出され、インタフェース装置290に接続されている情報表示装置4からユーザ情報及び空き領域の情報が取得され、図9に示すように、ユーザ情報テーブルが生成される。さらに、印刷先管理部310によって、それら排出先とユーザ情報テーブルとに基づいて文書データの転送先が設定され、その文書データを転送する通信要求が通信管理部320に出力される。
そして、通信管理部320によって、その設定された転送先が印刷先管理部310から読み出されるとともに、解析・配置部300からユーザ情報及び文書データが読み出され、それらユーザ情報及び文書データが前記転送先(情報表示装置4)に転送される。
また、情報表示装置4の通信管理部600によって、図11に示すように、その転送されたユーザ情報及びユーザ情報取得通知がユーザ管理部610に出力される。
さらに、ユーザ管理部610によって、そのユーザ情報がNVRAM440に格納され、終了通知及び文書データ取得終了通知依頼が通信管理部600に出力され、通信管理部600によって、プリントステーション3に終了通知が送信される。
また、通信管理部600によって、前記プリントステーション3から転送された文書データがストレージ410に格納されるとともに、プリントステーション3に終了通知が出力され、文書データ取得終了通知がユーザ管理部610に出力され、ユーザ管理部610によって、ユーザ名ページ表示依頼が解析・整形部620に出力される。
さらに、解析・整形部620によって、NVRAM440に格納されているユーザ情報(ユーザ名)をメイン表示パネル470に描画させる指令がアクセラレータ回路450に出力され、表示終了通知をユーザ管理部610に出力される。すると、アクセラレータ回路450によって、その指令に従って画像の描画処理が行われ、その処理結果である描画データが表示駆動部460に出力され、表示駆動部460によって、その描画データが参照され、図12に示すように、ユーザ名がメイン表示パネル470に表示される。
また、ユーザ管理部610によって、ユーザ名ページ表示依頼がアクセラレータ回路450に出力され、表示終了通知がユーザ管理部610に出力される。すると、アクセラレータ回路450によって、その依頼に従って描画処理が行われ、その処理結果(描画データ)がサブ表示駆動部480に出力され、サブ表示駆動部480によって、その描画データが参照され、図13に示すように、ユーザ名がサブ表示パネル490に表示される。
このように、本実施形態のデータ転送システム1にあっては、情報表示装置4を、プリントステーション3によって自装置に文書データが転送されると、その転送された文書データに対応づけられているユーザ情報を表示するようにした。そのため、情報表示装置4のメイン表示パネル470及びサブ表示パネル480に表示されているユーザ情報を見ることで、文書データが転送された情報表示装置4を容易に確認することができる。
以上、上記実施形態では、図1及び図3のプリントステーション3が特許請求の範囲に記載のデータ転送装置を構成し、以下同様に、図4のメイン表示パネル470、サブ表示パネル490、図4及び図11のユーザ管理部610、解析整形部620、アクセラレータ回路480がユーザ情報表示手段を構成し、図4のNVRAM440が装置対応ユーザ情報格納手段を構成し、図10のステップS2が装置対応ユーザ情報取得手段を構成し、図10のステップS3、S4、S6、S7がデータ転送差選出手段を構成し、図10のステップS5、S8がデータ転送実行手段を構成する。
なお、本発明のデータ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、情報表示装置4への文書データの転送の完了後にユーザ名を表示する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、図14に示すように、情報表示装置4への最後の操作入力が行われてから所定時間経過後にもユーザ名を表示してよい。
具体的には、解析・整形部620は、メイン表示パネル470にコンテンツを表示する通常レイアウト・表示処理を行うと、表示終了通知を電源制御500に出力する。
また、電源制御500は、解析・整形部620から表示終了通知が出力されると、情報表示装置4の各部の電源を遮断し、ユーザインタフェースイベントを監視する。そして、電源制御500は、ユーザインタフェースイベントがタイムアウトすると(情報表示装置4への操作入力が行われないままに所定時間(例えば、5min.)が経過後すると)、再度電源を投入し、ユーザ名ページ表示依頼を解析・整形部440に出力する。
さらに、ユーザ情報をメイン表示パネル470の全面に表示させる例を示したが、これに限られるものではない。例えば、文書データの表示要求があった後は、メイン表示パネル470の一部に前記文書データとともに前記ユーザ情報を表示してもよい。
また、例えば、情報表示装置4がプリントステーション3に接続された後、ホスト情報の認証が行われたとき(プリントステーション3から転送される文書データを取得可能となったとき)、又はユーザが情報表示装置4のメニューから「返却」を選択したときに情報表示装置4に格納されているユーザ情報を消去するようにしてもよい。
本発明を適用したデータ転送システムの外観を示す斜視図である。 図1のパーソナルコンピュータの内部構成を示すブロック図である。 図1のプリントステーションの内部構成を示すブロック図である。 図1の情報表示装置の内部構成を示すブロック図である。 印刷データを説明するための説明図である。 パーソナルコンピュータの機能構成を説明するための説明図である。 印刷ダイアログを説明するための説明図である。 プリントステーションの機能構成を説明するための説明図である。 ユーザテーブルを説明するための説明図である。 転送先設定処理を示すフローチャートである。 情報表示装置の機能構成を説明するための説明図である。 情報表示装置の動作を説明するための説明図である。 情報表示装置の動作を説明するための説明図である。 本発明の変形例を説明するための説明図である。
符号の説明
1はデータ転送システム、2はパーソナルコンピュータ、3はプリントステーション、4は情報表示装置、10は入力機器、20は指紋検出装置、30は記憶装置、40はプログラムRAM/ROM、50はCPU、60は表示駆動部、70はディスプレイ、80はコンピュータネットワークインタフェース装置、100は一般アプリケーション、110は印刷制御部、120はデータ生成部、130はデータ転送部、140はデータ転送部、200は指紋検出装置、210はタッチパネル、220はコンピュータネットワークインタフェース装置、230は記憶装置、240はプログラムROM/RAM、250はCPU
260は表示駆動部、270は表示パネル、280は印刷装置、290はインタフェース装置、300は解析・配置部、310は印刷先管理部、320は通信管理部、400はインタフェース装置、410はストレージ、420プログラムRAM/ROM、430はCPU、440は解析・整形部、450はアクセラレータ回路、460aは画素書込部
460は表示駆動部、470はメイン表示パネル、480はサブ表示制御部、490はサブ表示パネル、500は電源制御、600は通信管理部、610はユーザ管理部、620は解析・整形部

Claims (8)

  1. 特定のユーザに対応づけられた所定データを取得して転送するデータ転送装置と、その転送された所定データを取得して表示可能な複数の情報表示装置と、を備えたデータ転送システムであって、
    前記情報表示装置は、前記データ転送装置によって自装置に前記所定データが転送されると、その転送された前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報を表示するユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
  2. 前記情報表示装置は、自装置に対応づけられているユーザに関する装置対応ユーザ情報を格納する装置対応ユーザ情報格納手段を備え、
    前記データ転送装置は、前記所定データを転送可能な前記複数の情報表示装置から前記装置対応ユーザ情報を取得する装置対応ユーザ情報取得手段と、その取得された前記装置対応ユーザ情報と前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報とに基づいて当該所定データの転送先を選出するデータ転送先選出手段と、その選出された転送先に前記所定データを転送するデータ転送実行手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ転送システム。
  3. 前記情報表示装置は、前記データ転送装置から転送される前記所定データを取得可能な状態となると、前記装置対応ユーザ情報格納手段に格納されている装置対応ユーザ情報を消去する第1のユーザ情報消去手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のデータ転送システム。
  4. 前記情報表示装置は、ユーザの操作により前記装置対応ユーザ情報格納手段に格納されている装置対応ユーザ情報を消去する第2のユーザ情報消去手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載のデータ転送システム。
  5. 前記情報表示装置は、前記取得された所定データの表示要求があると、その所定データを表示するための表示体の一部に前記ユーザ情報を表示する第2のユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のデータ転送システム。
  6. 前記情報表示装置は、自装置への最後の操作入力が行われてから所定時間経過後に前記ユーザ情報を表示する第3のユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のデータ転送システム。
  7. 特定のユーザに対応づけられた所定データを取得して転送するデータ転送装置と、その転送された所定データを取得して表示可能な複数の情報表示装置と、を備えたデータ転送システムにおけるデータ転送装置であって、
    前記所定データを転送可能な前記複数の情報表示装置から当該情報表示装置に対応づけられているユーザに関する装置対応ユーザ情報を取得する装置対応ユーザ情報取得手段と、その取得された前記装置対応ユーザ情報と前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報とに基づいて当該所定データの転送先を選出するデータ転送先選出手段と、その選出された転送先に前記所定データを転送するデータ転送実行手段と、を備えたことを特徴とするデータ転送装置。
  8. 特定のユーザに対応づけられた所定データを取得して転送するデータ転送装置と、その転送された所定データを取得して表示可能な複数の情報表示装置と、を備えたデータ転送システムにおける情報表示装置であって、
    前記データ転送装置によって自装置に前記所定データが転送されると、その転送された前記所定データに対応づけられているユーザに関するユーザ情報を表示するユーザ情報表示手段を備えたことを特徴とする情報表示装置。
JP2005327156A 2005-11-11 2005-11-11 データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置 Pending JP2007133204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327156A JP2007133204A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327156A JP2007133204A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133204A true JP2007133204A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38154915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327156A Pending JP2007133204A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007133204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008742A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2014203254A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 パイオニア株式会社 携帯型情報端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008742A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2014203254A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 パイオニア株式会社 携帯型情報端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929210B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
CN102694942B (zh) 图像处理装置、操作方法显示方法及画面显示方法
JP2006341591A (ja) 印刷装置及び印刷システム
US8218175B2 (en) Printing system, print controller, printing method and computer readable medium
EP2230630A2 (en) Printer, and program for its operation screen.
JP4639917B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US20160188272A1 (en) Print control device
JP2002189574A (ja) 印刷システム、情報処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007133204A (ja) データ転送システム、データ転送装置及び情報表示装置
US9077837B2 (en) Image processing apparatus
JP2009009459A (ja) 情報表示装置、表示システムおよび情報表示方法
JP2018058301A (ja) 印刷システム
JP2023023244A (ja) 印刷処理システム
JP2009029087A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、印刷プログラム
JP5785989B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および表示装置
JP5551532B2 (ja) 印刷設定装置
JP5211475B2 (ja) 情報共有システム、情報管理装置およびプログラム
JP2017177710A (ja) 印刷装置
JP2007199996A (ja) 文書表示システム、情報生成装置及び情報表示装置
JP2007199617A (ja) 文書表示システム、情報生成装置及び情報表示装置
JP6572797B2 (ja) サーバ装置、印刷システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP2007122564A (ja) 情報表示装置
JP2004192085A (ja) 印刷システム
JP2005159764A (ja) 記録方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
JP5016913B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の設定方法