JP2007132314A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132314A
JP2007132314A JP2005328328A JP2005328328A JP2007132314A JP 2007132314 A JP2007132314 A JP 2007132314A JP 2005328328 A JP2005328328 A JP 2005328328A JP 2005328328 A JP2005328328 A JP 2005328328A JP 2007132314 A JP2007132314 A JP 2007132314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butterfly valve
valve body
internal combustion
deposit
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005328328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458023B2 (ja
Inventor
Shinji Yogo
慎二 余語
Hideshi Kusaji
英志 草次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005328328A priority Critical patent/JP4458023B2/ja
Priority to DE102006035433.8A priority patent/DE102006035433B4/de
Publication of JP2007132314A publication Critical patent/JP2007132314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458023B2 publication Critical patent/JP4458023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】バタフライ弁体に付着したデポジットを確実に除去し、ひいては良好な流通ガスの調節を可能とする内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン停止時に(ステップS101がYES)、バタフライ弁体を全閉位置を基準とし正逆両方向に回動させてデポジットを除去する掻き落し制御を行う(ステップS103)。このとき、全閉位置を通過する際の回動速度として駆動速度を検出する(ステップS104)。そして、その駆動速度が予め定めた基準速度αを上回っているかを判定し(ステップ105)、基準速度αを上回っていない場合には掻き落し制御を継続して行う(ステップ105がNO)。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガス通路にバタフライ弁体を備え、同バタフライ弁体の開閉により流通するガスの流量を調節する内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関では、ガス通路を流通するガスの流量の調節が行われ、その調節にはバタフライ弁体が利用されている。例えば、排ガス特性の改善を意図して排ガスの一部を吸気系に還流させる排ガス再循環装置が知られており、この排ガス再循環装置では排ガスの環流量の調節が行われている。排ガス再循環装置は、内燃機関の吸気通路と排気通路とを連通する連通路と開閉操作可能な調量弁とを有しており、調量弁の開度を制御することにより連通路の流路面積が変化して排ガスの環流量が調節される。近年、排ガスの環流量の制御において低流量域における制御性を向上させるために、ポペット式の調量弁に代わってバタフライ式の調量弁が採用されつつある。
ところが、連通路を環流する排ガスにはPM(粒子状物質)、未燃焼ガス、潤滑油などが含まれており、これらが連通路の壁面にデポジットとして付着すると内燃機関の停止後に冷えて凝固する。特にバタフライ弁体の回動域においてこの現象が発生すると、凝固したデポジットによりバタフライ弁体の回動が妨げられたり、バタフライ弁体が連通路の壁面に固着されて回動不能となる。ひいては排ガスの環流量が調節できなくなる問題が生じる。
この問題に対して、特許文献1では、内燃機関の停止後にバタフライ弁体の全閉位置を基準として所定の正及び負の開度に少なくとも1回バタフライ弁体を回動させてデポジットを掻き落とす方法が提案されている。しかしながら、デポジットの付着量、形状、成分等は内燃機関の運転状況によって異なる。このため、特許文献1の方法では、デポジットを除去しきれず、バタフライ弁体を回動させることができなくなるおそれがある。
上記のようなデポジットによるバタフライ弁体の回動不良の問題は、排ガス再循環装置における調量弁に限らず、燃料成分を含むガスの流通通路に設けられるバタフライ弁体の全般で同様に生じる。故に、こうしたバタフライ弁体も含み、固着等に対する対応の改善が望まれている。
特開2003−314377号公報
本発明の目的は、デポジットによりバタフライ弁体が固着する等の不具合を確実に解消し、ひいては良好なガスの流量調節を可能とする内燃機関の制御装置を提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明では、デポジットの除去に際して、アクチュエータの操作によってバタフライ弁体を全閉位置を基準として正逆両方向に回動させる。このとき、バタフライ弁体の回動速度を検出し、その回動速度に基づいてバタフライ弁体の回動を継続させる。
ガス通路にデポジットが付着すると、そのデポジットが内燃機関の停止後に冷却されて凝固し、バタフライ弁体がガス通路の壁面に固着されたり、バタフライ弁体の回動が妨げられるおそれがある。この問題について発明者らは、デポジットの付着量が増加するとデポジットの除去中におけるバタフライ弁体の回動速度が遅くなることを確認した。そこで、その回動速度に注目してデポジットの除去を行う。
本発明によれば、デポジットの除去に際して、バタフライ弁体の回動速度が取得され、その回動速度に基づいてバタフライ弁体の回動が継続される。すなわち、デポジットの付着量に応じたデポジットの除去が行われる。これにより、ガス通路の壁面のうちバタフライ弁体の回動域に付着したデポジットが確実に除去される。この結果、バタフライ弁体が固着したり、回動が妨げられる不具合が回避され、ひいては、良好なガスの流量調節が可能となる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、デポジットの除去に際して、バタフライ弁体の回動速度が予め定めた基準速度を上回ったと判断されるまでバタフライ弁体の回動を継続させる。
デポジットの付着量とバタフライ弁体の回動速度には相関があるため、バタフライ弁体の回動速度によりデポジットの付着量を推定することができる。このとき、回動速度が遅いほどデポジットの付着量が多いと推定される。そこで、予め基準速度を定めておき、デポジットの除去に際して、バタフライ弁体の回動速度が基準速度を上回るまでバタフライ弁体の回動を継続すると良い。これにより、デポジットを確実に除去することができる。請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、回動速度とデポジットの付着量の相関に基づいて、デポジットが凝固したとしてもバタフライ弁体の回動を妨げない程度の回動速度を基準速度として設定する。
前述したようにデポジットの付着量とバタフライ弁体の回動速度には相関があるため、その相関に基づいて基準速度を設定すると良い。詳しくは、デポジットが凝固したとしてもバタフライ弁体の回動を妨げない程度の回動速度を基準速度として設定する。これにより、デポジットに起因してバタフライ弁体の回動が妨げられることを回避できる。
請求項4に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、デポジットの除去に際して、回動速度の時間変化の割合を算出するとともに、その割合が予め定めた基準値を下回ったと判断されるまでバタフライ弁体の回動を継続させる。
デポジットの除去に際して、デポジットの付着量が多い場合にはバタフライ弁体の回動速度は遅く、バタフライ弁体の回動によりデポジットの付着量が減少するにつれてバタフライ弁体の回動速度は次第に速くなる。そして、デポジットの付着量が少なくなると回動速度はほぼ一定の速度となる。このため、回動速度の時間変化の割合が小さければデポジットの付着量が少ないと判断できる。そこで、予め基準値を定めておき、デポジットの除去に際して、回動速度の時間変化の割合が基準値を下回るまでバタフライ弁体の回動を継続して行うと良い。これにより、デポジットを確実に除去することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項1乃至4に記載の発明において、内燃機関には燃焼後の排ガスを吸気系に環流するために吸気通路と排気通路とを連通するように連通路が設けられており、バタフライ弁体は連通路内にて排ガスの環流量を調節するものであることを特徴とする。
燃焼後の排ガスにはPM(粒子状物質)、未燃焼ガス、エンジンオイルなどが含まれており、これらはデポジットとして連通路やバタフライ弁体などに付着し易い。そこで、デポジットの除去に際して回動速度が基準速度を上回るまでバタフライ弁体を継続して回動させると良い。これにより、デポジットを確実に除去することができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、バタフライ弁体は内燃機関の停止後に全閉位置で停止することを特徴とする。このような、いわゆるノーマリクローズ式のバタフライ弁体は、ガス通路と接触又は近接して停止するためデポジットによりガス通路の壁面に固着される可能性が高い。そこでバタフライ弁体を回動させてデポジットの除去を行うと良い。これにより、バタフライ弁体の固着を回避することができる。このとき、回動速度が基準速度を上回るまで、又は回動速度の時間変化の割合が基準値を下回るまでバタフライ弁体を継続して回動させるとデポジットが確実に除去され、バタフライ弁体の固着を確実に回避することができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、車両エンジンとしてディーゼルエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものとしており、この制御システムにおいては電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として吸入空気量制御や燃料供給制御などを実施することとしている。先ずは、図1を用いてエンジン制御システムの全体概略構成図を説明する。
図1に示すエンジン10において、吸気管11の最上流部にはエアクリーナ12が設けられ、このエアクリーナ12の下流側にはスロットルバルブ13が設けられている。スロットルバルブ13は、DCモータ及びギアユニット等からなるスロットルアクチュエータ14によって開度調節されるようになっている。吸気管11はスロットルバルブ13の下流側にてエンジン10の各気筒の吸気ポートに接続されている。
エンジン10内には燃料噴射装置15から燃料が噴射供給されるようになっている。噴射供給された燃料は吸気管11を通じて吸入された吸入空気と共に燃焼に供され、燃焼後の排ガスが排気管16より排出される。
本エンジン10には、排ガスの一部をEGRガスとして吸気系に再循環させるための排ガス再循環装置(EGR装置)が設けられている。すなわち、吸気管11のスロットルバルブ13の下流部と排気管16との間にEGR配管17が設けられている。そのEGR配管17にはバタフライ弁体からなるEGRバルブ18が設けられ、EGRバルブ18はDCモータ及びギアユニット等からなるEGRバルブアクチュエータ19によって開度調節されるようになっている。EGRバルブ18の開度は、EGRバルブアクチュエータ19に内蔵されたEGRバルブ開度センサ19aにより検出されるようになっている。
ここで、EGRバルブ18は、その回転軸内にバネが組み込まれており、EGRバルブアクチュエータ19による制動がなされない場合に全閉位置で停止するノーマリクローズ式のバルブである。また、EGRバルブ18は、全閉位置を通過して、且つ正逆両方向に回動可能な構成となっている。
また、上記エンジン制御システムには、エンジン10の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ21、運転者によるアクセルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ22、運転者によるエンジン始動・停止要求を検出するイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)23などが備えられている。
ECU30は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されており、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することにより、上記各種センサの検出信号を取得し、その検出信号などに基づいて吸入空気量制御や燃料供給制御などの各種制御を実施する。また、排ガス再循環制御(以下、EGR制御という)やデポジットの掻き落し制御を行う。
EGR制御では、EGRバルブアクチュエータ19によりEGRバルブ18の開度を調節することにより、EGR配管17を通じて吸気系に再循環されるEGRガスの量(以下、EGR量という)を調整する。詳しくは、あらかじめ求められたマップに基づきエンジン回転速度やエンジン10の負荷などに応じてEGR量を決定し、そのEGR量に応じてEGRバルブ18の目標開度を決定する。そして、EGRバルブ18が目標開度になるようにEGRバルブアクチュエータ19を操作し、EGR量を調節する。
デポジットの掻き落し制御では、EGRバルブ18を回動させることによりデポジットの除去を行う。EGR配管17を流れるEGRガスにはPM(粒子状物質)、未燃焼ガス、エンジンオイルなどが含まれており、これらがEGR配管17やEGRバルブ18に付着するとエンジン10の再始動に際してEGRバルブ18の回動の妨げとなる。そこで、エンジン10の停止時にEGRバルブ18を全閉位置を通過し且つ正逆両方向に回動させることにより、デポジットの除去を行う。
図2は、デポジットの掻き落し制御時におけるEGRバルブ18付近のデポジットの付着量と、EGRバルブ18の駆動速度との関係を示す図である。ここで駆動速度とは、EGRバルブ18が全閉位置を通過する際の回動速度のことであり、EGRバルブ開度センサ19aにより検出した開度の時間変化の割合より算出される。デポジットの付着量が少ない場合にはEGRバルブ18はほぼ一定の駆動速度にて回動されるが、デポジットの付着量が所定量以上になると駆動速度は低下する。そこで、デポジットが凝固したとしてもEGRバルブ18の回動を妨げない程度の駆動速度を基準速度αとして設定する。そして、デポジットの掻き落し制御では、駆動速度が基準速度αを上回るまでEGRバルブ18の回動を継続して行う。
図3は、EGRバルブ駆動制御の処理手順を示すフローチャートである。本EGRバルブ駆動制御処理では、通常のエンジン運転時にEGR制御を行い、エンジン10の停止時にデポジットの掻き落し制御を行う。本EGRバルブ駆動制御処理はECU30によって所定周期毎に実行される。
先ず、ステップS101では、エンジン10の停止判定として、IGスイッチ23がOFFか否かを判定する。IGスイッチ23がOFFでない場合には、ステップS102に移行して通常のEGR制御を行う。すなわち、エンジン回転速度などのエンジン運転情報に基づいて目標とするEGR量を決定し、そのEGR量に応じてEGRバルブ18の開度を調節する。一方で、IGスイッチ23がOFFの場合には、ステップS103に移行する。
ステップS103では、デポジットの掻き落し制御としてEGRバルブ18を全閉位置を通過するように且つ正逆両方向に回動させる。本実施の形態では、EGRバルブ18の全閉位置を基準として+15度及び−15度の開度にEGRバルブ18を回動させている。なお、この開度はEGR配管17の壁面のうちEGRバルブ18の回動域に付着したデポジットを掻き落し可能な角度範囲であれば良い。正及び負の開度を同じにする必要はなく、正逆両方向を組として回動させる必要もない。
ステップS104では、掻き落し制御におけるEGRバルブ18の駆動速度を取得する。ステップS105では、取得された駆動速度が基準速度αを上回っているか否かを判定する。駆動速度が基準速度αを上回っていれば本処理を終了し、駆動速度が基準速度αを上回っていなければステップS103に移行して掻き落し制御を継続して行う。
図4は、デポジットの掻き落し制御が行われた際のEGRバルブ18の挙動を示すものである。タイミングT1以前はIGスイッチがONであり、通常のEGR制御が行われている。タイミングT1においてIGスイッチ23がOFFにされると掻き落し制御が開始され、EGRバルブ18がEGRバルブ18の全閉位置を基準として+15度及び−15度の開度に回動される。この回動に際してEGRバルブ18の駆動速度が基準速度αを上回っていなければ掻き落し制御は終了されずに継続して行われる。タイミングT2においてEGRバルブ18の駆動速度が基準速度αを上回ったと判定されると掻き落し制御が終了し、EGRバルブ18が全閉位置で停止する。
図5は、掻き落し制御の前後におけるデポジットの付着状況を示すものである。図5(a)では、掻き落し制御が行われる前のデポジットがXとして示されている。これに対してEGRバルブ18の駆動速度が基準速度αを上回るまで掻き落し制御が継続されると、図5(b)に示されるようにデポジットはYとして示されるようになる。すなわち、掻き落し制御により、EGRバルブ18の回動域におけるデポジットが掻き落されている。
以上、詳述した実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
デポジットの掻き落し制御に際して、EGRバルブ18の回動速度が取得され、その回動速度に応じてEGRバルブ18の回動が継続されることにより、デポジットの付着量に応じた掻き落し制御が行われてデポジットが除去される。ここで、デポジットが凝固したとしてもEGRバルブ18の回動を妨げない程度の駆動速度が基準速度αとして設定され、取得した駆動速度が基準速度αを上回るまでEGRバルブ18の回動が継続されることにより、デポジットが確実に掻き落しされる。
以上により、EGRバルブ18がEGR配管17の壁面に固着したり、EGRバルブ18の回動が妨げられる不具合が回避され、ひいては排ガスの環流量を良好に調節可能なEGR制御を行うことができる。
なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、以下のように実施しても良い。
上記実施の形態では、予め基準速度αを定めておき、デポジットの掻き落し制御に際して駆動速度が基準速度αを上回るまでEGRバルブ18の回動を継続する構成としたが、以下の(1),(2)のような構成としても良い。
(1)本構成では、駆動速度の時間変化の割合に注目する。デポジットの除去に際して、デポジットの付着量が多い場合にはEGRバルブ18の回動速度は遅く、EGRバルブ18が回動されてデポジットの付着量が減少するにつれてEGRバルブ18の回動速度は速くなる。そして、デポジットの付着量が比較的少なくなると回動速度はほぼ一定の速度となる。このため、回動速度の時間変化の割合が小さければデポジットの付着量が少ないと判断できる。そこで、あらかじめ基準値βを定めておき、駆動速度の時間変化の割合が基準値βを下回るまでデポジットの掻き落し制御を継続して行う。
具体的には、図3のEGRバルブ駆動制御において、ステップS104の処理に続いて駆動速度の今回値と前回値との差を算出する。その後、ステップS105の判定処理の代わって、算出した駆動速度の差が予め定めた基準値βを下回っているかを判定する。速度差が基準値βを下回っていれば本処理を終了し、速度差が基準値βを下回っていなければステップS103に移行して掻き落し制御を継続して行う。以上により、EGR配管17の壁面のうちEGRバルブ18の回動域に付着したデポジットが確実に除去される。
(2)本構成では、デポジットの掻き落し制御の初回の回動時に検出した駆動速度に注目する。駆動速度はデポジットの付着量との相関があるため駆動速度よりデポジットの付着量が推定可能であり、EGRバルブ18をどの程度回動させれば良いのかを判断することができる。
具体的には、図3のEGRバルブ駆動制御において、ステップS105の処理に代わり、デポジットの掻き落し制御の実施時間を求める。この実施時間は、EGRバルブ18の駆動速度により推定されるデポジットの付着量に対しそのデポジットを除去するために必要な時間として予め記憶されているものである。その後、タイマー等を利用して算出した実施時間の間、デポジットの掻き落し制御を継続して行う。以上により、EGR配管17の壁面のうちEGRバルブ18の回動域に付着したデポジットが確実に除去される。
上記実施の形態では、EGR配管17に設けられたEGRバルブ18に対して掻き落し制御を行ったが、スロットルバルブ13に対して掻き落し制御を行う構成とする。スロットルバルブ13には、吸気管11を流通する空気やエンジン10の燃焼室からの燃焼ガスの吹き戻し等によってデポジットが付着するおそれがある。また、EGR制御を行うエンジン10においては、EGRガスによるデポジットが付着するおそれがある。このため、デポジットの掻き落し制御を実施し、駆動速度が予め定めた基準速度を上回るまでスロットルバルブ13の回動を継続すると良い。これにより、スロットルバルブ13の回動が妨げられることが回避され、良好な吸入空気量を制御することができる。
エンジン制御システムの概略を示す全体構成図である。 デポジットの付着量とEGRバルブの駆動速度との関係を示す図である。 EGRバルブ駆動制御の処理手順を示すフローチャートである。 掻き落し制御の動作の様子を示すタイムチャートである。 掻き落し制御の実施前後におけるデポジットの付着状況を示す図である。
符号の説明
10…エンジン、11…吸気管、13…スロットルバルブ、14…スロットルバルブアクチュエータ、17…ガス通路としてのEGR配管、18…バタフライ弁体としてのEGRバルブ、19…EGRバルブアクチュエータ、19a…検出手段としてのEGRバルブ開度センサ、30…継続手段としてのECU。

Claims (6)

  1. 内燃機関のガス通路に設けられたバタフライ弁体と、該バタフライ弁体を回動させるアクチュエータとを有し、前記ガス通路内に付着したデポジットを除去するべく、前記アクチュエータを操作することにより、前記バタフライ弁体を全閉位置を基準として正逆両方向に回動させる内燃機関の制御装置において、
    デポジットの除去に際して前記バタフライ弁体の回動速度を検出する検出手段と、
    該検出手段により検出した回動速度に基づいて前記バタフライ弁体の回動を継続させる継続手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記継続手段は、前記検出手段により検出した回動速度が予め定めた基準速度を上回ったかを判断し、前記回動速度が前記基準速度を上回ったと判断されるまで前記バタフライ弁体の回動を継続させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記回動速度と前記デポジットの付着量の相関に基づいて、前記デポジットが凝固したとしても前記バタフライ弁体の回動を妨げない程度の前記回動速度を前記基準速度として設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記継続手段は、前記検出手段により検出した回動速度の時間変化の割合を算出するとともに、その割合が予め定めた基準値を下回ったかを判断し、前記回動速度の時間変化の割合が前記基準値を下回ったと判断されるまで前記バタフライ弁体の回動を継続させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関には燃焼後の排ガスを吸気系に環流するために吸気通路と排気通路とを連通する連通路が設けられ、前記バタフライ弁体は前記連通路内に設けられ前記排ガスの環流量を調節するものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記バタフライ弁体は前記内燃機関の停止後に全閉位置で停止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2005328328A 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4458023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328328A JP4458023B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の制御装置
DE102006035433.8A DE102006035433B4 (de) 2005-11-14 2006-11-13 Motorsteuersystem und diesbezügliches Motorsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328328A JP4458023B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132314A true JP2007132314A (ja) 2007-05-31
JP4458023B2 JP4458023B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37989653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328328A Expired - Fee Related JP4458023B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4458023B2 (ja)
DE (1) DE102006035433B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251434A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の判定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671981B2 (ja) * 2010-11-30 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
EP2674597A4 (en) * 2011-02-08 2014-08-06 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
FR2972494A1 (fr) * 2011-03-09 2012-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe moto-propulseur avec circuit pneumatique comprenant un piquage dans le repartiteur d'admission, procede et vehicule correspondants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2952786C3 (de) 1979-12-31 1993-11-18 Heinzmann Gmbh Co Kg Fritz Elektromechanischer Stellantrieb zur Drehwinkelverstellung einer Drosselklappe
DE3743309A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur erkennung und lockerung verklemmter stellelemente
DE4135913C2 (de) 1991-10-31 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Steuerung einer Verstelleinrichtung in einem mit einer Antriebseinheit ausgestatteten Fahrzeug
DE10017546B4 (de) 2000-04-08 2006-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2003314377A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Nippon Soken Inc ガス流制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251434A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006035433B4 (de) 2019-08-01
JP4458023B2 (ja) 2010-04-28
DE102006035433A1 (de) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655002B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4642546B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7631492B2 (en) System and method for inhibiting uncontrolled regeneration of a particulate filter for an internal combustion engine
WO2012107950A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080196395A1 (en) Exhaust Gas Purification System For Internal Combustion Engine
JP2007218124A (ja) 車両用エゼクタシステム及び制御装置
CN110366637B (zh) 蒸发燃料处理装置
WO2009056931A2 (en) Method and apparatus for controlling an exhaust throttle valve of an internal combustion engine
JP4738210B2 (ja) バルブ開閉制御装置
JP4458023B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003314377A (ja) ガス流制御装置
JP2008075517A (ja) 内燃機関の制御装置
US7198039B2 (en) Valve control device reducing noise
JP2007247445A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2000265846A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP4742970B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4736978B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2004143976A (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
JP3732675B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH02271038A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP4959623B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007040261A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3847081B2 (ja) スワール制御弁付き内燃機関
JP2007162594A (ja) 休筒機構付き内燃機関のegr装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees