JP2007132175A - 自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム - Google Patents

自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007132175A
JP2007132175A JP2005352696A JP2005352696A JP2007132175A JP 2007132175 A JP2007132175 A JP 2007132175A JP 2005352696 A JP2005352696 A JP 2005352696A JP 2005352696 A JP2005352696 A JP 2005352696A JP 2007132175 A JP2007132175 A JP 2007132175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
electrode
opening
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753700B2 (ja
Inventor
Chul Ho Lee
チョル 浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kia Corp
Original Assignee
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kia Motors Corp filed Critical Kia Motors Corp
Publication of JP2007132175A publication Critical patent/JP2007132175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753700B2 publication Critical patent/JP4753700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/04Stationary parts; Contacts mounted thereon
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/25Emergency conditions
    • E05Y2800/254Emergency conditions the elements not functioning in case of emergency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/01Application power window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】メイン開閉装置によって助手席ウィンドウが作動する時に、サブ開閉装置の信号発生を遮断することができる自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムを提供する。
【解決手段】本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムは、運転席に備えられて助手席のウィンドウを開閉するメイン開閉装置と、助手席に備えられて助手席のウィンドウを開閉するサブ開閉装置とを含み、メイン開閉装置の複数のメイン電極は信号生成のための少なくとも一つのメイン接地電極と、サブ開閉装置と電気的に連結され、メインスイッチによって少なくとも一つのメイン接地電極と電気的に連結され、メインスイッチの移動時に、メイン接地電極との電気的連結が遮断されるメイン中心電極とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は自動車用パワーウィンドウに係り、さらに詳しくは、自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムに関する。
一般に、自動車用パワーウィンドウシステムは、運転席に備えられるメイン開閉装置と、助手席に備えられるサブ開閉装置とを含んで成る。運転者は、メイン開閉装置を利用して運転席のウィンドウ又は助手席のウィンドウを開閉することができる。また、同乗者はサブ開閉装置を利用して当該助手席のウィンドウを開閉することができる。特に、サブ開閉装置だけでなく、メイン開閉装置によっても助手席のウィンドウを開閉するためには、メイン開閉装置及びサブ開閉装置が一つの制御部に連結されることが必要である。
このような制御部は、メイン開閉装置とサブ開閉装置両方の信号の伝達を受ける。また、制御部は、メイン開閉装置またはサブ開閉装置から伝達されるアップ信号によって助手席のウィンドウを上げ(このような動作を“手動上昇”と言う)、ダウン信号によって助手席のウィンドウを下げる(このような動作を“手動下降”と言う)。
さらに、制御部は、メイン開閉装置から時間差をおいて順次に伝達されるアップ信号とダウン信号によって、助手席ウィンドウをいっきに上げる動作(このような動作を“自動上昇”と言う)、また、時間差をおいて順次に伝達されるダウン信号とアップ信号によって助手席のウィンドウをいっきに下げる動作(このような動作を“自動下降”と言う)を行なう。このようにウィンドウをいっきにアップダウンすることができる自動システムをパワーウィンドウシステムという。
また、このようなアップ信号またはダウン信号は、メイン開閉装置及びサブ開閉装置に各々備えられた当該電極と接地電極がスイッチによって共に接触される時に発生する。しかし、従来のパワーウィンドウシステムは次のような問題が発生することがある。同乗者がサブ開閉装置を利用して当該助手席のウィンドウを少し上げる間に、運転者がメイン開閉装置を利用して前記当該助手席のウィンドウを下げる場合、アップ信号とダウン信号が順次に制御部に伝達されて前記当該助手席のウィンドウが完全に上がってしまう問題が発生することがある。特に、同乗者の腕がウィンドウにかけられている場合、ウィンドウに腕が挟まる問題が生じ得る。
特開2000−127877号公報
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、メイン開閉装置によって助手席ウィンドウが作動する時に、サブ開閉装置の信号発生を遮断することができる自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムは、運転席に備えられて助手席のウィンドウを開閉するメイン開閉装置、前記助手席に備えられて前記助手席のウィンドウを開閉するサブ開閉装置を含み、前記メイン開閉装置は、複数のメイン電極が備えられるメイン基板と、前記メイン基板に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように前記複数のメイン電極のうちの当該メイン電極と接触するメインスイッチを含み、前記複数のメイン電極は、信号生成のための少なくとも一つのメイン接地電極と、前記サブ開閉装置と電気的に連結され、前記メインスイッチによって前記少なくとも一つのメイン接地電極と電気的に連結され、そして前記メインスイッチの移動時に前記メイン接地電極との電気的連結を遮断するために前記メイン基板の設定部に備えられるメイン中心電極とを含んでなることを特徴とする。
前記少なくとも一つのメイン接地電極は、前記メイン中心電極を基準に左側へ第1設定間隔離隔して備えられる第1メイン接地電極と、前記メイン中心電極を基準に右側へ前記第1設定間隔離隔して備えられる第2メイン接地電極とを含むことができる。
前記複数のメイン電極は前記第1メイン接地電極を基準に左側へ第2設定間隔離隔して備えられる第1メインアップ出力電極と、前記第1メイン接地電極を基準に左側へ第3設定間隔離隔して備えられ、前記第1メインアップ出力電極を基準に下側に第4設定間隔離隔して備えられる第1メインダウン出力電極と、前記第2メイン接地電極を基準に右側へ前記第2設定間隔離隔して備えられる第2メインダウン出力電極と、前記第2メイン接地電極を基準に右側へ前記第3設定間隔離隔して備えられ、前記第2メインダウン出力電極を基準に下側に前記第4設定間隔離隔して備えられる第2メインアップ出力電極とをさらに含むことができる。
前記メインスイッチは、伝導性材質のメインフレームと、前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記メイン中心電極に接触する少なくとも一つの第1メイン接続点と、前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第1メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが第2設定間隔左側へ移動すれば、前記第1メインアップ出力電極に接触する第2メイン接続点と、前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第1メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが前記第3設定間隔左側へ移動すれば、前記第1メインダウン出力電極に接触する第3メイン接続点と、前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第2メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが前記第2設定間隔右側へ移動すれば、前記第2メインダウン出力電極に接触する第4メイン接続点と、前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第2メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが前記第3設定間隔右側へ移動すれば、前記第2メインアップ出力電極に接触する第5メイン接続点とを含むことができる。
前記第2メイン接続点及び前記第3メイン接続点各々は初期位置で前記第1メイン接地電極の左側周縁に接触し、前記第4メイン接続点及び前記第5メイン接続点各々は初期位置で前記第2メイン接地電極の右側周縁に接触し、前記第1メイン接地電極の幅及び前記第2メイン接地電極の幅各々は前記第2設定間隔及び前記第3設定間隔より大きく、前記メイン中心電極の中心線から第1メイン接地電極の右側周縁までの距離より小さく構成することができる。
前記サブ開閉装置は、複数のサブ電極が備えられるサブ基板と、前記サブ基板に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように前記複数のサブ電極のうちの当該サブ電極と接触するサブスイッチを含み、前記複数のサブ電極は前記メイン中心電極と電気的に連結される少なくとも一つのサブ連結電極を含むことができる。
前記サブ開閉装置は、複数のサブ電極が備えられるサブ基板と、前記サブ基板に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように前記複数のサブ電極のうちの当該サブ電極と接触するサブスイッチを含み、前記複数のサブ電極は、前記メイン中心電極と電気的に連結される少なくとも一つのサブ連結電極を含むことができる。
前記複数のサブ電極は、前記サブスイッチを補助するためのサブ中心電極をさらに含み、前記少なくとも一つのサブ連結電極は前記サブ中心電極を基準に左側へ第5設定間隔離隔して備えられる第1サブ連結電極と、前記サブ中心電極を基準に右側へ前記第5設定間隔離隔して備えられる第2サブ連結電極を含むことができる。
前記複数のサブ電極は、前記第1サブ連結電極を基準に左側へ第6設定間隔離隔して備えられる第1サブアップ出力電極と、前記第1サブ連結電極を基準に左側へ第7設定間隔離隔して備えられ、前記第1サブアップ出力電極を基準に下側に第8設定間隔離隔して備えられる第1サブダウン出力電極と、前記第2サブ連結電極を基準に右側へ前記第6設定間隔離隔して備えられる第2サブダウン出力電極と、前記第2サブ連結電極を基準に右側へ前記第7設定間隔離隔して備えられ、前記第2サブダウン出力電極を基準に下側に前記第8設定間隔離隔して備えられる第2サブアップ出力電極とをさらに含むことができる。
前記サブスイッチは、伝導性材質のサブフレームと、前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記サブ中心電極に接触する少なくとも一つの第1サブ接続点と、前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第1サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第6設定間隔左側へ移動すれば、前記第1サブアップ出力電極に接触する第2サブ接続点と、前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第1サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第7設定間隔左側へ移動すれば、前記第1サブダウン出力電極に接触する第3サブ接続点と、前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第2サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第6設定間隔右側へ移動すれば、前記第2サブダウン出力電極に接触する第4サブ接続点と、前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第2サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第7設定間隔右側へ移動すれば、前記第2サブアップ出力電極に接触する第5サブ接続点とを含むことができる。
前記第2サブ接続点及び前記第3サブ接続点各々は初期位置で前記第1サブ連結電極の左側周縁に接触し、前記第4サブ接続点及び前記第5サブ接続点各々は初期位置で前記第2サブ連結電極の右側周縁に接触し、前記第1サブ連結電極の幅及び前記第2サブ連結電極の幅各々は前記第6設定間隔及び前記第7設定間隔より大きく、前記サブ中心電極の中心線から第1サブ連結電極の右側周縁までの距離より小さく構成されることができる。
本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムは、次のような効果を有する。すなわち、メイン開閉装置のメインスイッチが移動され、サブ開閉装置のサブスイッチが移動する場合、または、サブ開閉装置のサブスイッチが移動され、メイン開閉装置のメインスイッチが移動する場合、メイン開閉装置のみの当該信号が出力される。そして助手席ウィンドウの自動上昇現象を遮断することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。本発明は多様な形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は、本発明の一実施例による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムを示した回路図である。本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムは、図1に示すように、メイン開閉装置1000とサブ開閉装置2000を含む。メイン開閉装置1000は運転席(図示せず)に備えられて、助手席(図示せず)のウィンドウ(図示せず)を開閉する役割を果たし、サブ開閉装置2000は助手席に備えられて助手席のウィンドウを開閉する役割を果たす。
以下、図1を参照してメイン開閉装置1000を具体的に説明する。メイン開閉装置1000はメイン基板1100とメインスイッチ1300を含む。メイン基板1100は、複数のメイン電極1200が備えられる。そしてメインスイッチ1300は、メイン基板1100に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように、複数のメイン電極1200のうちの当該メイン電極と接触する。例えば、上述した複数のメイン電極1200は少なくとも一つのメイン接地電極1210と、メイン中心電極1230を含むことができる。少なくとも一つのメイン接地電極1210は、接地された状態に存在し、複数のメイン電極1200のうちの当該メイン電極が、これと電気的に連結されれば、当該信号が生成される。メイン中心電極1230は、サブ開閉装置2000と電気的に連結される。特にメイン中心電極1230は、サブ開閉装置2000のサブ連結電極2210と電気的に連結される。さらに、このようなメイン中心電極1230は、メインスイッチ1300によって少なくとも一つのメイン接地電極1210と電気的に連結され、メインスイッチ1300が移動する場合にはメイン接地電極1210との電気的連結が遮断される。
また、上述の少なくとも一つのメイン接地電極1210は、第1メイン接地電極1211と、そして第2メイン接地電極1212を含むことができる。第1メイン接地電極1211は、メイン中心電極1230を基準に左側へ第1設定間隔G1離隔して備えられ、第2メイン接地電極1212は、メイン中心電極1230を基準に右側へ第1設定間隔G1離隔して備えられる。
また、上述の複数のメイン電極1200は、第1メインアップ出力電極1240と、第1メインダウン出力電極1250と、第2メインダウン出力電極1260と、第2メインアップ出力電極1270をさらに含むことができる。第1メインアップ出力電極1240は、第1メイン接地電極1211を基準に左側へ第2設定間隔G2離隔して備えられる。第1メインダウン出力電極1250は、第1メイン接地電極1211を基準に左側へ第3設定間隔G3離隔して備えられ、第1メインアップ出力電極1240を基準に下側に第4設定間隔G4離隔して備えられる。同様に、第2メインダウン出力電極1260は、第2メイン接地電極1212を基準に右側へ第2設定間隔G2離隔して備えられる。第2メインアップ出力電極1270は、第2メイン接地電極1212を基準に右側へ第3設定間隔G3離隔して備えられ、第2メインダウン出力電極1260を基準に下側に第4設定間隔G4離隔して備えられる。
また、上述のメインスイッチ1300は、伝導性材質のメインフレーム1310と、少なくとも一つの第1メイン接続点1320と、第2メイン接続点1330と、第3メイン接続点1340と、第4メイン接続点1350と、そして第5メイン接続点1360を含むことができる。少なくとも一つの第1メイン接続点1320は、メインフレーム1310に備えられ、初期位置でメイン中心電極1230に接触した状態を維持する。第2メイン接続点1330は、メインフレーム1310に備えられ、初期位置で第1メイン接地電極1211に接触し、メインスイッチ1300が第2設定間隔G2左側へ移動すれば、第1メインアップ出力電極1240に接触する。第3メイン接続点1340は、メインフレーム1310に備えられ、初期位置で第1メイン接地電極1211に接触し、メインスイッチ1300が第3設定間隔G3左側へ移動すれば、第1メインダウン出力電極1250に接触する。第4メイン接続点1350は、メインフレーム1310に備えられ、初期位置で第2メイン接地電極1212に接触し、メインスイッチ1300が第2設定間隔G2右側へ移動すれば、第2メインダウン出力電極1260に接触する。第5メイン接続点1360は、メインフレーム1310に備えられ、初期位置で第2メイン接地電極1212に接触し、メインスイッチ1300が第3設定間隔G3右側へ移動すれば、第2メインアップ出力電極1270に接触する。
また、上述の第2メイン接続点1330及び第3メイン接続点1340の各々は、第1メイン接地電極1211の左側周縁に位置し、上述した第4メイン接続点1350及び第5メイン接続点1360の各々は、第2メイン接地電極1212の右側周縁に位置している。そして第1メイン接地電極1211の幅及び第2メイン接地電極1212の幅の各々は、第2設定間隔G2及び第3設定間隔G3より大きく、メイン中心電極1230の中心線CL1から第1メイン接地電極1211の右側周縁までの距離L1より小さく構成されることができる。
以下、図1を参照してサブ開閉装置2000を具体的に説明する。サブ開閉装置2000は、サブ基板2100と、サブスイッチ2300を含む。サブ基板2100は、これに複数のサブ電極2200が備えられる。サブスイッチ2300は、サブ基板2100に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように、複数のサブ電極2200のうちの当該サブ電極と接触する。上述の複数のサブ電極2200は、少なくとも一つのサブ連結電極2210と、そしてサブ中心電極2230を含むことができる。
少なくとも一つのサブ連結電極2210は、上述のメイン開閉装置1000のメイン中心電極1230と電気的に連結される。サブ中心電極2230は、サブスイッチ2300を単に補助する役割を果たす。したがって、このようなサブ中心電極2230は除去しても構わない。また、上述の少なくとも一つのサブ連結電極2210は、第1サブ連結電極2211と、そして第2サブ連結電極2212を含むことができる。
第1サブ連結電極2211は、サブ中心電極2230を基準に左側へ第5設定間隔G5離隔して備えられ、第2サブ連結電極2212は、サブ中心電極2230を基準に右側へ前記第5設定間隔G5離隔して備えられる。また、上述の複数のサブ電極2200は、第1サブアップ出力電極2240と、第1サブダウン出力電極2250と、第2サブダウン出力電極2260と、そして第2サブアップ出力電極2270をさらに含むことができる。
第1サブアップ出力電極2240は、第1サブ連結電極2211を基準に左側へ第6設定間隔G6離隔して備えられる。第1サブダウン出力電極2250は、第1サブ連結電極2211を基準に左側へ第7設定間隔G7離隔して備えられ、第1サブアップ出力電極2240を基準に下側に第8設定間隔G8離隔して備えられる。第2サブダウン出力電極2260は、第2サブ連結電極2212を基準に右側へ第6設定間隔G6離隔して備えられる。第2サブアップ出力電極2270は、第2サブ連結電極2212を基準に右側へ第7設定間隔G7離隔して備えられ、第2サブダウン出力電極2260を基準に下側に第8設定間隔G8離隔して備えられる。
また、上述のサブスイッチ2300は、伝導性材質のサブフレーム2310と、少なくとも一つの第1サブ接続点2320と、第2サブ接続点2330と、第3サブ接続点2340と、第4サブ接続点2350と、そして第5サブ接続点2360を含むことができる。少なくとも一つの第1サブ接続点2320は、サブフレーム2310に備えられ、初期位置でサブ中心電極2230に接触した状態を維持する。第2サブ接続点2330は、サブフレーム2310に備えられ、初期位置で前記第1サブ連結電極2211に接触し、サブスイッチ2300が第6設定間隔G6左側へ移動すれば、第1サブアップ出力電極2240に接触する。第3サブ接続点2340は、サブフレーム2310に備えられ、初期位置で第1サブ連結電極2211に接触し、サブスイッチ2300が第7設定間隔G7左側へ移動すれば、第1サブダウン出力電極2250に接触する。第4サブ接続点2350は、サブフレーム2310に備えられ、初期位置で第2サブ連結電極2212に接触し、サブスイッチ2300が第6設定間隔G6右側へ移動すれば、第2サブダウン出力電極2260に接触する。第5サブ接続点2360は、サブフレーム2310に備えられ、初期位置で第2サブ連結電極2212に接触し、サブスイッチ2300が第7設定間隔G7右側へ移動すれば、第2サブアップ出力電極2270に接触する。
また、上述の第2サブ接続点2330及び第3サブ接続点2340の各々は、第1サブ連結電極2211の左側周縁に位置し、上述の第4サブ接続点2350及び第5サブ接続点2360の各々は、第2サブ連結電極2212の右側周縁に位置し、そして上述の第1サブ連結電極2211の幅及び第2サブ連結電極2212の幅の各々は、第6設定間隔G6及び第7設定間隔G7より大きく、サブ中心電極2230の中心線CL2から第1サブ連結電極2211の右側周縁までの距離L2より小さく構成されることができる。
また、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムは、制御部3000と、モータ4000をさらに含むことができる。制御部3000は当該電極に電源を供給し、当該電極から当該信号を受信して制御信号を算出する。モータ4000は制御部3000の制御信号によって駆動される。
以下、図2乃至図10を参照して本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムの動作を説明する。図2は、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムにおけるメイン開閉装置を利用して、助手席のウィンドウを手動上昇させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。図3は、図2の状態を時間−電圧グラフで示した図である。図4は、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムにおけるメイン開閉装置を利用して、助手席のウィンドウを手動下降させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。
図5は、図4の状態を時間−電圧グラフで示した図である。図6は、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムにおけるメイン開閉装置を利用して、助手席のウィンドウを自動上昇させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。図7は、図6の状態を時間−電圧グラフで示した図である。図8は、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムにおけるメイン開閉装置を利用して、助手席のウィンドウを自動下降させる場合メインスイッチの位置を示した図である。図9は、図8の状態を時間−電圧グラフで示した図である。図10は、本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムにおけるサブ開閉装置のサブスイッチが移動され、メイン開閉装置のメインスイッチが移動する場合、サブ開閉装置のサブ連結電極とメイン開閉装置のメイン接地電極との電気的連結が遮断される状態を示した図である。
第一に、図2に示すように、初期位置でメインスイッチ1300が左側へ第2設定間隔G2移動すれば、第1メイン接続点1320はメイン中心電極1230から離脱し、メイン中心電極1230は第1及び第2メイン接地電極1211、1212と電気的連結が遮断される。結局、メイン開閉装置1000のメインスイッチ1300が移動され、サブ開閉装置2000のサブスイッチ2300が移動しても、サブ開閉装置2000の複数のサブ電極2200全てはどこにも接地できないために制御部3000に当該信号を出力することができない。また、初期位置でメインスイッチ1300が左側へ第2設定間隔G2移動すれば、第2メイン接続点1330は第1メインアップ出力電極1240に接触し、第4及び第5メイン接続点1350、1360は、第2メイン接地電極1212に接触する。
したがって、図3に示すように、0Vになる時点T1で、制御部3000はアップ信号の印加を受ける。結局、制御部3000は、モータ4000を制御するので、助手席のウィンドウ(図示せず)はモータ4000によって上昇する。また、アップ信号が消滅されるT2まで助手席のウィンドウは上昇し続ける(このような動作を“手動上昇”と言う)。
第二に、図4に示すように、初期位置でメインスイッチ1300が右側へ第2設定間隔G2移動すれば、第1メイン接続点1320はメイン中心電極1230から離脱し、メイン中心電極1230は第1及び第2メイン接地電極1211、1212と電気的連結が遮断される。結局、メイン開閉装置1000のメインスイッチ1300が移動され、サブ開閉装置2000のサブスイッチ2300が移動しても、サブ開閉装置2000の複数のサブ電極2200全てはどこにも接地できないために制御部3000に当該信号を出力することができない。また、初期位置でメインスイッチ1300が右側へ第2設定間隔G2移動すれば、第4メイン接続点1350は第2メインダウン出力電極1260に接触し、第2及び第3メイン接続点1330、1340は第1メイン接地電極1211に接触する。
したがって、図5に示すように、0Vになる時点T1で、制御部3000はダウン信号の印加を受ける。結局、制御部3000はモータ4000を制御するので、助手席のウィンドウ(図示せず)はモータ4000によって下降される。また、ダウン信号が消滅されるT2まで助手席のウィンドウは下降し続ける(このような動作を“手動下降”と言う)。
第三に、図6に示すように、初期位置でメインスイッチ1300が左側へ第3設定間隔G3移動すれば、第1メイン接続点1320はメイン中心電極1230から離脱し、メイン中心電極1230は第1及び第2メイン接地電極1211、1212と電気的連結が遮断される。結局、メイン開閉装置1000のメインスイッチ1300が移動され、サブ開閉装置2000のサブスイッチ2300が移動しても、サブ開閉装置2000の複数のサブ電極2200全てはどこにも接地できないために制御部3000に当該信号を出力することができない。また、初期位置でメインスイッチ1300が左側へ第3設定間隔G3移動すれば、第2メイン接続点1330は第1メインアップ出力電極1240に接触し、その後、第3メイン接続点1340は第1メインダウン出力電極1250に接触する。また、第4及び第5メイン接続点1350、1360は第2メイン接地電極1212に接触する。
したがって、図7に示すように、第1メインアップ出力電極1240を通じて、0Vになる第1時点T1で、制御部3000はアップ信号の印加を受ける。第1メインダウン出力電極1250を通じて、0Vになる第2時点T2で、制御部3000はダウン信号の印加を受ける。結局、制御部3000はモータ4000を制御し、助手席のウィンドウはモータ(図示せず)によっていっきに上がる(このような動作を“自動上昇”と言う)。
第四に、図8に示すように、初期位置でメインスイッチ1300が右側へ第3設定間隔G3移動すれば、第1メイン接続点1320はメイン中心電極1230から離脱し、メイン中心電極1230は第1及び第2メイン接地電極1211、1212と電気的連結が遮断される。結局、メイン開閉装置1000のメインスイッチ1300が移動され、サブ開閉装置2000のサブスイッチ2300が移動しても、サブ開閉装置2000の複数のサブ電極2200全てはどこにも接地できないために制御部3000に当該信号を出力することができない。また、初期位置でメインスイッチ1300が右側へ第3設定間隔G3移動すれば、第4メイン接続点1350は第2メインダウン出力電極1260に接触し、その後、第5メイン接続点1360は第2メインアップ出力電極1270に接触する。また、第2及び第3メイン接続点1330、1340は第1メイン接地電極1211に接触する。
したがって、図9に示すように、第2メインダウン出力電極1260を通じて、0Vになる第1時点T1で、制御部3000はダウン信号の印加を受ける。第2メインアップ出力電極1270を通じて、0Vになる第2時点T2で、制御部3000はアップ信号の印加を受ける。結局、制御部3000はモータ4000を制御し、助手席のウィンドウ(図示せず)はモータ4000によっていっきに下がる(このような動作を“自動下降”と言う)。
第五に、図10に示すように、サブ開閉装置2000のサブスイッチ2300が右側へ第6設定間隔G6移動され、メイン開閉装置1000のメインスイッチ1300が移動すれば、第1及び第2サブ連結電極2211、2212と連結されたメイン中心電極1230は第1及び第2メイン接地電極1211、1212と電気的連結が遮断される。つまり、サブ開閉装置2000のサブスイッチ2300が移動され、メイン開閉装置1000のメインスイッチ1300が移動すれば、サブ開閉装置2000の第2サブダウン出力電極2260はどこにも接地出来ないために制御部3000に当該信号を出力することができない。しかし、メイン開閉装置1000の第2メイン接続点1330は第1メインアップ出力電極1240に接触し、第4及び第5メイン接続点1350、1360は第2メイン接地電極1212に接触するので、図2の場合と同じように、制御部3000はメイン開閉装置1000から伝達されるアップ信号の印加を受けて、助手席のウィンドウ(図示せず)を制御する。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術範囲内において多様な変形及び改良形態が可能である。
本発明は、自動車のパワーウィンドウシステムに好適である。
本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムを示した回路図である。(実施例1) 本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムでメイン開閉装置を利用して助手席のウィンドウを手動上昇させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。(実施例1) 図2の状態を時間−電圧グラフで示した図である。(実施例1) 本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムでメイン開閉装置を利用して助手席のウィンドウを手動下降させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。(実施例1) 図4の状態を時間−電圧グラフで示した図である。(実施例1) 本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムでメイン開閉装置を利用して助手席のウィンドウを自動上昇させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。(実施例1) 図6の状態を時間−電圧グラフで示した図である。(実施例1) 本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムでメイン開閉装置を利用して助手席のウィンドウを自動下降させる場合のメインスイッチの位置を示した図である。(実施例1) 図8の状態を時間−電圧グラフで示した図面である。(実施例1) 本発明による自動車用パワーウィンドウの安全開閉システムでサブ開閉装置のサブスイッチが移動され、メイン開閉装置のメインスイッチが移動する場合、サブ開閉装置のサブ連結電極とメイン開閉装置のメイン接地電極との電気的連結が遮断される状態を示した図である。(実施例1)
符号の説明
1000 メイン開閉装置
1100 メイン基板
1200 複数のメイン電極
1210 メイン接地電極
1230 メイン中心電極
1240 第1メインアップ出力電極
1250 第1メインダウン出力電極
1260 第2メインダウン出力電極
1270 第2メインアップ出力電極
1300 メインスイッチ
1310 メインフレーム
1320 第1メイン接続点
1330 第2メイン接続点
1340 第3メイン接続点
1350 第4メイン接続点
1360 第5メイン接続点
2000 サブ開閉装置
2100 サブ基板
2200 サブ電極
2210 サブ連結電極
2230 サブ中心電極
2240 第1サブアップ出力電極
2250 第1サブダウン出力電極
2260 第2サブダウン出力電極
2270 第2サブアップ出力電極
2300 サブスイッチ
2310 サブフレーム
2320 第1サブ接続点
2330 第2サブ接続点
2340 第3サブ接続点
2350 第4サブ接続点
2360 第5サブ接続点
3000 制御部
4000 モータ

Claims (11)

  1. 運転席に備えられて助手席のウィンドウを開閉するメイン開閉装置と、前記助手席に備えられて前記助手席のウィンドウを開閉するサブ開閉装置とを含み、
    前記メイン開閉装置は、
    複数のメイン電極が備えられるメイン基板と、
    前記メイン基板に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように前記複数のメイン電極の中で当該メイン電極と接触するメインスイッチを含み、
    前記複数のメイン電極は、
    信号生成のための少なくとも一つのメイン接地電極と、
    前記サブ開閉装置と電気的に連結され、前記メインスイッチによって前記少なくとも一つのメイン接地電極と電気的に連結され、そして前記メインスイッチの移動時に前記メイン接地電極との電気的連結を遮断するために前記メイン基板の設定部に備えられるメイン中心電極とを含むことを特徴とする自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  2. 前記少なくとも一つのメイン接地電極は、
    前記メイン中心電極を基準に左側へ第1設定間隔離隔して備えられる第1メイン接地電極と、
    前記メイン中心電極を基準に右側へ前記第1設定間隔離隔して備えられる第2メイン接地電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  3. 前記複数のメイン電極は、
    前記第1メイン接地電極を基準に左側へ第2設定間隔離隔して備えられる第1メインアップ出力電極と、
    前記第1メイン接地電極を基準に左側へ第3設定間隔離隔して備えられ、前記第1メインアップ出力電極を基準に下側に第4設定間隔離隔して備えられる第1メインダウン出力電極と、
    前記第2メイン接地電極を基準に右側へ前記第2設定間隔離隔して備えられる第2メインダウン出力電極と、
    前記第2メイン接地電極を基準に右側へ前記第3設定間隔離隔して備えられ、前記第2メインダウン出力電極を基準に下側に前記第4設定間隔離隔して備えられる第2メインアップ出力電極とをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  4. 前記メインスイッチは、
    伝導性材質のメインフレームと、
    前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記メイン中心電極に接触する少なくとも一つの第1メイン接続点と、
    前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第1メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが第2設定間隔左側へ移動すれば、前記第1メインアップ出力電極に接触する第2メイン接続点と、
    前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第1メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが前記第3設定間隔左側へ移動すれば、前記第1メインダウン出力電極に接触する第3メイン接続点と、
    前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第2メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが前記第2設定間隔右側へ移動すれば前記第2メインダウン出力電極に接触する第4メイン接続点と、
    前記メインフレームに備えられ、初期位置で前記第2メイン接地電極に接触し、前記メインフレームが前記第3設定間隔右側へ移動すれば、前記第2メインアップ出力電極に接触する第5メイン接続点とを含むことを特徴とする請求項3に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  5. 前記第2メイン接続点及び前記第3メイン接続点各々は初期位置で前記第1メイン接地電極の左側周縁に接触し、
    前記第4メイン接続点及び前記第5メイン接続点各々は初期位置で前記第2メイン接地電極の右側周縁に接触し、
    前記第1メイン接地電極の幅及び前記第2メイン接地電極の幅各々は前記第2設定間隔及び前記第3設定間隔より大きく、前記メイン中心電極の中心線から第1メイン接地電極の右側周縁までの距離より小さく構成されることを特徴とする請求項4に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  6. 前記サブ開閉装置は、
    複数のサブ電極が備えられるサブ基板と、
    前記サブ基板に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように前記複数のサブ電極のうちの当該サブ電極と接触するサブスイッチを含み、
    前記複数のサブ電極は、
    前記メイン中心電極と電気的に連結される少なくとも一つのサブ連結電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  7. 前記サブ開閉装置は、
    複数のサブ電極が備えられるサブ基板と、
    前記サブ基板に移動可能に備えられ、アップ信号またはダウン信号が出力されるように前記複数のサブ電極のうちの当該サブ電極と接触するサブスイッチを含み、
    前記複数のサブ電極は、
    前記メイン中心電極と電気的に連結される少なくとも一つのサブ連結電極を含むことを特徴とする請求項5に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  8. 前記複数のサブ電極は、
    前記サブスイッチを補助するためのサブ中心電極をさらに含み、
    前記少なくとも一つのサブ連結電極は、
    前記サブ中心電極を基準に左側へ第5設定間隔離隔して備えられる第1サブ連結電極と、
    前記サブ中心電極を基準に右側へ前記第5設定間隔離隔して備えられる第2サブ連結電極とを含むことを特徴とする請求項7に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  9. 前記複数のサブ電極は、
    前記第1サブ連結電極を基準に左側へ第6設定間隔離隔して備えられる第1サブアップ出力電極と、
    前記第1サブ連結電極を基準に左側へ第7設定間隔離隔して備えられ、前記第1サブアップ出力電極を基準に下側へ第8設定間隔離隔して備えられる第1サブダウン出力電極と、
    前記第2サブ連結電極を基準に右側へ前記第6設定間隔離隔して備えられる第2サブダウン出力電極と、
    前記第2サブ連結電極を基準に右側へ前記第7設定間隔離隔して備えられ、前記第2サブダウン出力電極を基準に下側へ前記第8設定間隔離隔して備えられる第2サブアップ出力電極とをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  10. 前記サブスイッチは、
    伝導性材質のサブフレームと、
    前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記サブ中心電極に接触する少なくとも一つの第1サブ接続点と、
    前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第1サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第6設定間隔左側へ移動すれば、前記第1サブアップ出力電極に接触する第2サブ接続点と、
    前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第1サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第7設定間隔左側へ移動すれば前記第1サブダウン出力電極に接触する第3サブ接続点と、
    前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第2サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第6設定間隔右側へ移動すれば、前記第2サブダウン出力電極に接触する第4サブ接続点と、
    前記サブフレームに備えられ、初期位置で前記第2サブ連結電極に接触し、前記サブフレームが前記第7設定間隔右側へ移動すれば、前記第2サブアップ出力電極に接触する第5サブ接続点とを含むことを特徴とする請求項9に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
  11. 前記第2サブ接続点及び前記第3サブ接続点各々は初期位置で前記第1サブ連結電極の左側周縁に接触し、
    前記第4サブ接続点及び前記第5サブ接続点各々は初期位置で前記第2サブ連結電極の右側周縁に接触し、
    前記第1サブ連結電極の幅及び前記第2サブ連結電極の幅各々は前記第6設定間隔及び前記第7設定間隔より大きく、前記サブ中心電極の中心線から第1サブ連結電極の右側周縁までの距離より小さく構成されることを特徴とする請求項10に記載の自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム。
JP2005352696A 2005-11-11 2005-12-06 自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム Expired - Fee Related JP4753700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050108114A KR100680837B1 (ko) 2005-11-11 2005-11-11 자동차용 파워 윈도우의 안전 개폐 시스템
KR10-2005-0108114 2005-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132175A true JP2007132175A (ja) 2007-05-31
JP4753700B2 JP4753700B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38040077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352696A Expired - Fee Related JP4753700B2 (ja) 2005-11-11 2005-12-06 自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7605553B2 (ja)
JP (1) JP4753700B2 (ja)
KR (1) KR100680837B1 (ja)
DE (1) DE102005058228B4 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127877A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Harness Syst Tech Res Ltd パワーウィンドウ制御装置及びパワーウィンドウ制御方法
JP2006090067A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Omron Corp 自動車用窓開閉装置および制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167276U (ja) * 1983-04-22 1984-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用パワ−ウインド装置
IT1223894B (it) * 1988-11-08 1990-09-29 Fiat Auto Spa Veicolo provvisto di una apparecchiatura di tipo perfezionato per il comando della movimentazione dei cristalli e del tetto apribile
DE4127638C2 (de) * 1991-08-21 1994-01-20 Daimler Benz Ag Steuerschaltung für Verstellmotoren, insbesondere für Fensterhebermotoren
DE4141715A1 (de) * 1991-12-18 1993-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Mehrstellungsschalter in kraftfahrzeugen
US5331260A (en) 1993-01-11 1994-07-19 Chrysler Corporation System for controlling power windows of vehicles
JP3597072B2 (ja) * 1999-03-01 2004-12-02 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置
JP3756718B2 (ja) * 2000-01-17 2006-03-15 アルプス電気株式会社 耐水性パワーウインド装置
JP4663918B2 (ja) 2001-06-28 2011-04-06 日置電機株式会社 静電容量測定方法、回路基板検査方法および回路基板検査装置
JP3771484B2 (ja) * 2001-11-16 2006-04-26 アルプス電気株式会社 パワーウインドウ装置
JP4160834B2 (ja) * 2003-01-21 2008-10-08 アルプス電気株式会社 負荷駆動回路
JP4085375B2 (ja) 2003-02-12 2008-05-14 オムロン株式会社 開閉体制御装置
JP3815738B2 (ja) 2003-09-08 2006-08-30 本田技研工業株式会社 パワーウインドシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127877A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Harness Syst Tech Res Ltd パワーウィンドウ制御装置及びパワーウィンドウ制御方法
JP2006090067A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Omron Corp 自動車用窓開閉装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100680837B1 (ko) 2007-02-08
DE102005058228B4 (de) 2008-07-10
JP4753700B2 (ja) 2011-08-24
US20070108928A1 (en) 2007-05-17
US7605553B2 (en) 2009-10-20
DE102005058228A1 (de) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320637B1 (ko) 차량용 파워 윈도우 장치
EP0889192B1 (en) Power window apparatus
JP2001260647A (ja) 水没検出パワーウインド装置
EP1002678B1 (en) Power window apparatus
KR101689180B1 (ko) 진공인터럽터 및 그의 구동방법
JP2006291541A (ja) パワーウインドウ装置
JP4753700B2 (ja) 自動車用パワーウィンドウの安全開閉システム
JP2020101017A (ja) 開閉体制御装置
KR100943998B1 (ko) 파워 윈도우 장치
JP4677280B2 (ja) パワーウインドウ装置
KR101746290B1 (ko) 오작동 방지부를 가지는 자동차의 파워윈도우 스위치 회로
JP6086386B2 (ja) パワーウインドウ装置
JP2001271555A (ja) パワーウィンドウ装置
CN210724604U (zh) 基于小包继电器应用一拖二天窗控制器的电路
JPH0541184Y2 (ja)
KR20070062236A (ko) 고전압 파워 릴레이 소음 저감 방법
KR100705130B1 (ko) 안전 파워 윈도우 제어장치
JP4226134B2 (ja) パワーウインドウスイッチ回路
JP2000282746A (ja) パワーウインドウ装置
KR20160130898A (ko) 차량용 인디케이터스위치
KR100600215B1 (ko) 자동차용 파워 윈도우의 작동 방법
JP3664241B2 (ja) 車両用電気負荷駆動回路装置
JP2002227527A (ja) 水没センサを有するパワーウインドウ装置
KR20160112089A (ko) 자동차의 파워윈도우 스위치 회로
JP2000320240A (ja) 窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees