JP2007131290A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents

自動車の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131290A
JP2007131290A JP2006031001A JP2006031001A JP2007131290A JP 2007131290 A JP2007131290 A JP 2007131290A JP 2006031001 A JP2006031001 A JP 2006031001A JP 2006031001 A JP2006031001 A JP 2006031001A JP 2007131290 A JP2007131290 A JP 2007131290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension member
stabilizer
bracket
vehicle
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804942B2 (ja
Inventor
Ko Sato
耕 佐藤
Takahiro Ichihara
孝浩 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2006031001A priority Critical patent/JP4804942B2/ja
Publication of JP2007131290A publication Critical patent/JP2007131290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804942B2 publication Critical patent/JP4804942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時のサスペンションメンバの後方移動を確実に行なうことにより車室への影響を回避できる自動車の前部車体構造を提供する。
【解決手段】固定ブラケット24に、サスペンションメンバ3の後方移動に伴って該サスペンションメンバ3から離脱させるスリット(離脱手段)24dを設け、スタビライザ18の固定ブラケット24近傍部分に屈曲部18eを形成し、該屈曲部18eとギヤ取付けブラケット22との最短距離dを、上記サスペンションメンバ3の脱落に要する移動ストロークより大きくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両衝突時にサスペンションメンバの後側連結部をサイドメンバから下方に脱落させることにより車室への影響を回避するようにした自動車の前部車体構造に関する。
一般に、自動車においては、左,右のサイドメンバの下側にサスペンションメンバを架け渡して連結し、該サスペンションメンバにステアリングギヤボックス及びスタビライザをそれぞれブラケットを介して固定した構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、車両衝突時の車室への影響を回避する観点から、車両衝突時に、上記サスペンションメンバの後方移動に伴って該サスペンションメンバの左,右後側連結部をサイドメンバから下方に脱落させる場合がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−171326号公報 特開2004−148960号公報
ところで、上記従来の前部車体構造では、車両衝突時にスタビライザがサイドメンバやダッシュパネルに干渉し易く、場合によってはスタビライザがサスペンションメンバの後方移動を阻害するおそれがある。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、車両衝突時のサスペンションメンバの後方移動を確実に行なうことにより車室への影響を回避できる自動車の前部車体構造を提供することを目的としている。
本発明は、車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバの下側に車幅方向に延びるサスペンションメンバを架け渡して連結し、該サスペンションメンバにスタビライザを固定ブラケットを介して固定するとともに、該スタビライザの車両前側にステアリングギヤボックスをギヤ取付けブラケットを介して固定し、車両衝突時に、上記サスペンションメンバの後方移動に伴って該サスペンションメンバの後側連結部を上記サイドメンバから下方に脱落させるようにした自動車の前部車体構造において、上記固定ブラケットに、上記サスペンションメンバの後方移動に伴って該サスペンションメンバから離脱させる離脱手段を設け、上記スタビライザの上記固定ブラケット近傍部分に屈曲部を形成し、該屈曲部と上記ステアリングギヤボックス又は上記ギヤ取付けブラケットとの最短距離を、上記サスペンションメンバの脱落に要する移動ストロークより大きく設定したことを特徴としている。
本発明に係る前部車体構造によれば、スタビライザの固定ブラケットに離脱手段を設けたので、車両衝突時のサスペンションメンバの後方移動に伴って固定ブラケットがサスペンションメンバから外れて離脱することとなり、スタビライザがサイドメンバやダッシュパネルに干渉してサスペンションメンバの後方移動を阻害するのを防止できる。その結果、サスペンションメンバをサイドメンバから確実に脱落させることができ、車室への影響を回避できる。
本発明では、スタビライザの固定ブラケット近傍部分に屈曲部を形成したので、スタビライザが車幅方向に移動することにより、屈曲部が固定ブラケットに当たり、スタビライザの車幅方向移動が阻止されることとなる。その結果、衝撃荷重をスタビライザから固定ブラケットに効率良く伝達することができ、固定ブラケットを確実に離脱させることができる。即ち、スタビライザが車幅方向に横ずれすると、衝突エネルギーがスタビライザを介して車幅方向に分散され、その結果、固定ブラケットに離脱させるための荷重が伝わりにくくなるおそれがあるが、本発明ではこの問題を回避できる。
本発明では、上記屈曲部とステアリングギヤボックス又はギヤ取付けブラケットとの最短距離をサスペンションメンバの脱落に要する移動ストロークより大きくしたので、ステアリングギヤボックス又はギヤ取付けブラケットがスタビライザに当たる前にサスペンションメンバを確実に脱落させることができる。即ち、サスペンションメンバの脱落前にスタビライザがステアリングギヤボックス又はギヤ取付けブラケットに当たると、固定ブラケットへの衝撃荷重が不十分となって固定ブラケットの離脱不良が生じたり、サスペンションメンバの後方移動を阻害したりするおそれがあるが、本発明ではこの問題を回避できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図6は、本発明の一実施形態による自動車の前部車体構造を説明するためのであり、図1は斜め前方から見た自動車の前部車体の斜視図、図2,図3,図4はそれぞれ前部車体の平面図,側面図,背面図、図5は車両衝突時のサスペンションメンバの脱落状態を示す模式図、図6はスタビライザの固定ブラケットの平面図である。
図において、1は自動車の前部車体を示しており、これは車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバ2,2と、車幅方向に延びて上記左,右のサイドメンバ2の下側に架け渡して連結されたサスペンションメンバ3と、該サスペンションメンバ3の左,右側部に配設された左,右独立懸架装置4,4とを備えている。
上記左,右のサイドメンバ2は、略直線状に延びるフロント部2aと、該フロント部2aの後端から斜め下方に傾斜して延びる傾斜部2bと、該傾斜部2bの下端から後方に延びるリヤ部2cとを有している。上記左,右のフロント部2a間で、かつサスペンションメンバ3の前側にエンジン(不図示)が搭載されている。
上記左,右のサイドメンバ2,2の傾斜部2b及びリヤ部2cには、車室を形成するダッシュパネル30が配設されている(図5参照)。またダッシュパネル30の下端部にはフロアパネル(不図示)が配設されている。
上記サスペンションメンバ3は、アッパメンバとロアメンバとの外周部同士を溶接により接合した大略中空構造を有している。該サスペンションメンバ3は、上記左,右の傾斜部2bの下方に位置し、かつリヤ部2cと略同じ高さに位置するよう配置されている。
上記左,右独立懸架装置4は、上記サスペンションメンバ3の左,右側部に上下揺動可能に支持されたロアアーム5と、該ロアアーム5の外端部5aに揺動可能に支持され、前輪6が装着されたナックル7と、該ナックル7に結合されたストラット8とを有している。このストラット8にはコイルばね9が装着され、該ストラット8及びコイルばね9の上端部は上記サイドメンバ2に結合されたサスペンションタワー(不図示)に支持されている。
上記左,右のロアアーム5の前端部5bは、軸線を前後方向に向けて配置された前弾性ブッシュ13を介してボルト13aにより上記サスペンションメンバ3の左,右前端部3a、3aに連結されている。
また左,右のロアアーム5の後端部5cは、軸線を上下方向に向けて配置された後弾性ブッシュ14を介してボルト14aにより上記サスペンションメンバ3の左,右後端部3b,3bに連結されている。
上記サスペンションメンバ3の上面には車幅方向に延びるステアリングギヤボックス10が配置されている。このステアリングギヤボックス10にはステアリングシャフト11の下端部が連結されており、該ステアリングシャフト11の上端部にはステアリングホイール(不図示)が装着されている。
上記ステアリングギヤボックス10の両端部にはタイロッド12,12が連結されており、該左,右のタイロッド12の外端部は、上記ナックル7に車両後方に延びるよう一体形成されたナックルアーム7aに連結されている。
上記サスペンションメンバ3の上面にはスタビライザ18が配置されており、上記ステアリングギヤボックス10は該スタビライザ18の前側に位置している。
上記スタビライザ18は、車幅方向に向けて配置されたスタビライザ本体18aと、該スタビライザ本体18aの左,右外端部から前方に向けて屈曲形成された左,右スタビアーム部18b,18bと、該左,右スタビアーム部18bの先端部に連結されたコネクティングロッド19,19とを備えている。該左,右のコネクティングロッド19はスタビアーム部18bから上方に延びて上記ストラット8に連結されている。
上記サスペンションメンバ3の左,右前端部3a,3aの前弾性ブッシュ13の内側近傍には、上下方向に延びる左,右の結合パイプ20,20の下端部が貫通させて固着されている。該左,右の結合パイプ20は上部ほど車幅方向外側に位置するように湾曲形成されており、該結合パイプ20の上端部は上記左,右のサイドメンバ2のフロント部2aの下面にボルト締め固定されている。
上記サスペンションメンバ3の左,右後端部3b,3bは、上述の後弾性ブッシュ14のボルト14aにより上記ロアアーム5と共にサイドメンバ2の傾斜面2bの下面に固着されたメンバブラケット15に固定されている。
上記サスペンションメンバ3の左,右後端部3b,3bには、車両衝突時の衝撃力により、上記サイドメンバ2のメンバブラケット15から離脱する脆弱部(不図示)が形成されている。これにより車両衝突時に、エンジンの後方移動に伴ってサスペンションメンバ3が後方移動すると、該サスペンションメンバ3の左,右後端部3b,3bがサイドメンバ2から外れて下方に脱落するようになっている(図5参照)。
上記ステアリングギヤボックス10の左,右端部は、ギヤ取付けブラケット22,22によりサスペンションメンバ3の上壁に形成されたステアリング取付け座3dに固定されている。
上記左,右のギヤ取付けブラケット22は、ステアリングギヤボックス10を囲むよう形成された下向き略U字状のクランプ部22aと、該クランプ部22aの下端に一体に折り曲げ形成された前,後固定部22b,22cとを有しており、この前,後固定部22b,22cが弾性部材26を介在させてボルト23,23により上記ステアリング取付け座3dに固定されている。
上記スタビライザ18のスタビライザ本体18aの左,右端部は、ゴムブッシュ25を介在させて固定ブラケット24により上記サスペンションメンバ3の上壁に形成されたスタビ取付け座3eに固定されている。
上記左,右の固定ブラケット24は、スタビライザ本体18aを囲むように形成された下向きU字状のクランプ部24aと、該クランプ部24aの下端に一体に折り曲げ形成された前,後固定部24b,24cとを有しており、該前,後固定部24b,24cがボルト26,26により上記スタビ取付け座3eに固定されている。
上記ステアリング取付け座3dは、スタビ取付け座3eより高所に位置するように上方に膨出形成されている。また上記ギヤ取付けブラケット22の後固定部22cと固定ブラケット24のクランプ部24aとの車両前後方向位置は略重なっている。また上方から見ると、上記固定ブラケット24は、ギヤ取付けブラケット22とサスペンションメンバ3の後端部3bの後弾性ブッシュ14との略中間に位置するよう配置されている。
上記ギヤ取付けブラケット22は、後固定部22cが前固定部22bに対して車内側に偏位するようにクランク形状に形成されている。
そして上記左,右の固定ブラケット24の後固定部24cには、離脱手段を構成するスリットが24d形成されている。このスリット24dは後固定部24cに形成されたボルト挿通孔24eに続いて後方に開放するように該後固定部24cの一部を切り欠いて形成されたものである(図6参照)。
これにより車両衝突時に、上記サスペンションメンバ3が後方移動すると、これに伴ってスタビライザ18が後方に移動し、スタビライザ18の車幅方向中途部が固定ブラケット24がダッシュパネル30に当たり、該固定ブラケット24の後固定部24cがサスペンションメンバ3から外れて離脱するようになっている(図5参照)。ここで、離脱手段としては、後固定部に薄肉状の脆弱部,あるいは孔等を形成することにより構成してもよい。
上記スタビライザ本体18aの固定ブラケット24の外側近傍部分には、前側に屈曲する外側屈曲部18dが形成されている。また上記スタビライザ本体18aの固定ブラケット24の内側近傍部分には、後側に屈曲する内側屈曲部18eが形成されている。
そして上記内側屈曲部18eは、ギヤ取付けブラケット24の後固定部22cとの最短距離dが上記サスペンションメンバ3の脱落に要する後方への移動ストロークより大きくなるように設定されている。ここで本実施形態において、上記最短距離dとは、衝突時のサスペンションメンバ3の移動方向(図2の矢印A参照)に計測した場合に、上記後固定部22cとスタビライザ18とが最初に当接する部分同士の距離を意味している。
本実施形態によれば、固定ブラケット24の後固定部24cに離脱手段としてのスリット24dを形成したので、車両衝突時のサスペンションメンバ3の後方移動に伴って固定ブラケット24がサスペンションメンバ3から外れて離脱することとなる。これによりスタビライザ3がサイドメンバ2やダッシュパネル30に干渉してサスペンションメンバ3の後方移動を阻害するのを防止できる。その結果、サスペンションメンバ3をサイドメンバ2から確実に脱落させることができ、車室への影響を回避できる。
本実施形態では、スタビライザ18の固定ブラケット24の内側近傍部分に後側屈曲部18eを形成したので、車両衝突時の入力方向の如何によってスタビライザ18が横ずれした場合には、後側屈曲部18eが固定ブラケット24に当たってスタビライザ18の車幅方向外側への移動が阻止されることとなる。その結果、衝撃荷重をスタビライザ18から固定ブラケット24に効率良く伝達することができ、固定ブラケット24を確実に離脱させることができる。即ち、スタビライザ18が車幅方向に横ずれすると、衝突エネルギーがスタビライザ18を介して車幅方向に分散され、その結果、固定ブラケット24に離脱させるための荷重が入りにくくなるおそれがある。
本実施形態では、上記後側屈曲部18eとギヤ取付けブラケット22の後固定部22cとの最短距離dをサスペンションメンバ3の脱落に要する移動ストロークより大きくしたので、ギヤ取付けブラケット22がスタビライザ18に当たる前にサスペンションメンバ3を確実に脱落させることができる。即ち、サスペンションメンバ3の脱落前にスタビライザ18がギヤ取付けブラケット22に当たると、固定ブラケット24への荷重伝達が不十分となり、固定ブラケット24の離脱不良が生じ易く、またサスペンションメンバ3の後方移動を阻害するおそれがある。
また上記ギヤ取付けブラケット22の後固定部22cを前固定部22bに対して内側に偏位させて配置したので、該後固定部22cと後側屈曲部18eとを離して配置することができ、最短距離dの設定が容易となる。
本発明の一実施形態による自動車の前部車体の斜視図である。 上記前部車体の平面図である。 上記前部車体の側面図である。 上記前部車体の背面図である。 上記実施形態による車両衝突時のサスペンションメンバの脱落状態を示す模式図である。 上記実施形態のスタビライザの固定ブラケットの平面図である。
符号の説明
1 前部車体
2 サイドメンバ
3 サスペンションメンバ
3b 後端部(後側連結部)
4 懸架装置
10 ステアリングギヤボックス
18 スタビライザ
18e 後側屈曲部
22 ギヤ取付けブラケット
24 固定ブラケット
24d スリット(離脱手段)
d 最短距離

Claims (1)

  1. 車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバの下側に車幅方向に延びるサスペンションメンバを架け渡して連結し、該サスペンションメンバにスタビライザを固定ブラケットを介して固定するとともに、該スタビライザの車両前側にステアリングギヤボックスをギヤ取付けブラケットを介して固定し、車両衝突時に、上記サスペンションメンバの後方移動に伴って該サスペンションメンバの後側連結部を上記サイドメンバから下方に脱落させるようにした自動車の前部車体構造において、
    上記固定ブラケットに、上記サスペンションメンバの後方移動に伴って該サスペンションメンバから離脱させる離脱手段を設け、
    上記スタビライザの上記固定ブラケット近傍部分に屈曲部を形成し、該屈曲部と上記ステアリングギヤボックス又は上記ギヤ取付けブラケットとの最短距離を、上記サスペンションメンバの脱落に要する移動ストロークより大きく設定したことを特徴とする自動車の前部車体構造。
JP2006031001A 2005-10-13 2006-02-08 自動車の前部車体構造 Expired - Fee Related JP4804942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031001A JP4804942B2 (ja) 2005-10-13 2006-02-08 自動車の前部車体構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299056 2005-10-13
JP2005299056 2005-10-13
JP2006031001A JP4804942B2 (ja) 2005-10-13 2006-02-08 自動車の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131290A true JP2007131290A (ja) 2007-05-31
JP4804942B2 JP4804942B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38153280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031001A Expired - Fee Related JP4804942B2 (ja) 2005-10-13 2006-02-08 自動車の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804942B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023638A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2010195274A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2010247598A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車体前部構造
KR20150096715A (ko) * 2012-12-20 2015-08-25 르노 에스.아.에스. 자동차 크래들용 결합 장치
JP2019093994A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 ダイハツ工業株式会社 スタビライザ取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291622A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のスタビライザー取付構造
JP2004148960A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mazda Motor Corp サスペンションクロスメンバの取付構造
JP2005119556A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサスペンション支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291622A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のスタビライザー取付構造
JP2004148960A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mazda Motor Corp サスペンションクロスメンバの取付構造
JP2005119556A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサスペンション支持装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023638A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2010195274A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2010247598A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車体前部構造
KR20150096715A (ko) * 2012-12-20 2015-08-25 르노 에스.아.에스. 자동차 크래들용 결합 장치
JP2016504234A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 ルノー エス.ア.エス. 自動車のクレードルのための連結装置
KR101968678B1 (ko) 2012-12-20 2019-04-12 르노 에스.아.에스. 자동차 크래들용 결합 장치
JP2019093994A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 ダイハツ工業株式会社 スタビライザ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804942B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974475B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5870680B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5870673B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5898152B2 (ja) 不整地走行車両
KR101814647B1 (ko) 차량용 차량 전방 구조
JP6003301B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP4804942B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2013203242A (ja) フロントサブフレーム構造
JP2018134896A (ja) 車両下部構造
JP2006281953A (ja) 車両用フロントアンダーフレーム
JP4731360B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5942811B2 (ja) 車両の下部構造
JP5982924B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2013241052A (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP2009035059A (ja) 車両用サスタワー構造
JP2009096291A (ja) ステアリング装置の取付構造
JP2009040299A (ja) 車両前部構造
JP5832508B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6966300B2 (ja) スタビライザ取付構造
JP4739852B2 (ja) リアディファレンシャル装置の支持構造
JP2007045261A (ja) 車体前部構造
JP2015205537A (ja) サスペンションフレームの構造
JP2014189194A (ja) パワーユニットマウント構造
CN112752702B (zh) 前副车架构造
JP6066815B2 (ja) 自動車の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees