JP2007128714A - 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128714A
JP2007128714A JP2005319555A JP2005319555A JP2007128714A JP 2007128714 A JP2007128714 A JP 2007128714A JP 2005319555 A JP2005319555 A JP 2005319555A JP 2005319555 A JP2005319555 A JP 2005319555A JP 2007128714 A JP2007128714 A JP 2007128714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005319555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124933B2 (ja
Inventor
Takako Honjo
貴子 本浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005319555A priority Critical patent/JP5124933B2/ja
Publication of JP2007128714A publication Critical patent/JP2007128714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124933B2 publication Critical patent/JP5124933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 厳しい使用環境下においても優れた電池特性を有する非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池の提供。
【解決手段】 少なくとも層状構造およびスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、X線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有する、非水電解質二次電池用正極活物質。
【選択図】図9

Description

本発明はリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」ともいう。)および非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、従来のニッケルカドミウム二次電池などに比べて作動電圧が高く、かつエネルギー密度が高いという特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ等のモバイル電子機器の電源等として広く利用されている。この非水電解質二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、に代表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられるが、中でも、モバイル電子機器にはLiCoOが従来用いられており、十分な電池特性が得られていた。
しかしながら、現在では、モバイル機器は、さまざまな機能が付与される等の高機能化や、高温や低温での使用等のため、使用環境がより一層厳しいものとなっている。また、電気自動車用バッテリー等の電源への応用が期待されており、これまでのLiCoOを用いた非水電解質二次電池では、十分な電池特性が得られず、更なる改良が求められている。
ところで、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池においては、従来、過放電を防止するため、電池内部に保護回路が組み込まれているが、この保護回路をなくすことができれば、そのスペースに活物質を入れることにより、高容量化することができる。また、保護回路を設置する作業を省略して、製造コストを下げることができる。したがって、保護回路をなくす手段が検討されている。
保護回路をなくすためには、過放電が起こった場合であっても、種々の問題が起こらないようにする必要がある。一般に、過放電が起こると、負極の電位が上昇し、負極の集電体として用いられている金属(例えば、銅(Cu))が溶出してしまい、電池特性が著しく劣化してしまう。以下、金属としてCuを例に挙げて、溶出する理由を具体的に説明する。
図2は、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル時の正極および負極の電位の変化を模式的に示すグラフである。図2に示されるように、従来例において、電池を充電すると、正極の電位は矢印aの経路で上昇し、負極の電位は矢印bの経路で下降する。
充電後、放電すると、負極の電位は上昇するが、負極にはリテンション(リチウムイオンが放出されないで残存する現象)が生じるため、その経路は矢印cのようになる。一方、正極の電位は矢印dの経路で下降する。したがって、点Aで正極と負極の電位が等しくなる。ここで、点Aの電位が、負極集電体として用いられるCuが溶出する電位より高いため、Cuが溶出してしまうのである。
これに対し、過放電した場合にもCuが溶出しない技術として、特許文献1には、負極集電体の酸化電位よりも貴な電位を有する第1のリチウム化合物からなる主活物質と、負極集電体の酸化電位よりも卑な電位を有する第2のリチウム化合物からなる副活物質とを含む正極活物質が記載されており、具体的には、LiCoOを主活物質とし、LiMoO(x:1〜2)を副活物質とする正極活物質が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている正極活物質では、過放電特性の改善はみられるものの、現在、モバイル電子機器に求められているサイクル特性、熱安定性等の改善を実現することができなかった。
特開平2−265167号公報
したがって、本発明の目的は、より一層厳しい使用環境下においても優れた電池特性を有する非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池を提供することにある。即ち、優れた電池特性、特に過放電特性、サイクル特性および熱安定性に優れる非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、正極活物質に、少なくとも層状構造およびスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、過放電特性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(9)を提供する。
(1)少なくとも層状構造およびスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、X線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有する、非水電解質二次電池用正極活物質。
(2)前記二つ以上の独立したピークのうち、前記層状構造に起因するピークと前記スピネル構造に起因するピークの比は、0.1〜3.5である、上記(1)に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
(3)前記リチウム遷移金属複合酸化物のR3mの(104)結晶性は、450Å以下である、上記(1)または(2)に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
(4)前記リチウム遷移金属複合酸化物は、粒子であり、その中位径は、5〜20μmである上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
(5)前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムとコバルトとを含む原料を800℃以下で焼成して得られる、上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
(6)第1のリチウム遷移金属複合酸化物を有する主活物質と、第2のリチウム遷移金属複合酸化物を有する副活物質とを有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、
前記副活物質は、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質である非水電解質二次電池用正極活物質。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を有する正極と、
金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料またはリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物からなる負極活物質と負極集電体とを有する負極と、前記正極と負極との間に挟み込まれた、電解質を含有されたセパレーターと、を具備する非水電解質二次電池。
(8)初期充電容量に対する初期放電容量の比は、90%以下である、上記(7)に記載の非水電解質二次電池。
(9)初期放電時の放電曲線は、3.0〜3.5Vの範囲にふくれ部または平坦部を有する、上記(7)または(8)に記載の非水電解質二次電池。
以下に説明するように、本発明の正極活物質を用いることにより、非水電解質二次電池の過放電特性、サイクル特性、熱安定性等を向上させることができる。これにより従来達成することができなかった優れた電池特性を有する非水電解質二次電池を実用化することができ、種々の分野への応用が可能となる。
以下、本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池を具体的に説明する。初めに、本発明の正極活物質について説明する。
本発明の第1の態様の正極活物質は、少なくとも層状構造およびスピネル構造(スピネル型の結晶構造)を有するリチウム遷移金属複合酸化物を有する。
「層状構造」とは、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造が層状であることを意味する。層状構造は、α―NaFeO型構造と呼ばれ、立方密充填酸素配列の固体マトリックス中のすべての六配位サイトをリチウムイオンと遷移金属イオンとが、各々半分ずつ規則正しく占める構造である。
図3は、層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造を示す模式図である。図3において、リチウムは3bサイト3を占有し、酸素は6cサイト2を占有し、遷移金属は3aサイト1を占有している。
層状構造は、特に限定されず、例えば、層状岩塩構造、ジグザグ層状岩塩構造が挙げられる。中でも、層状岩塩構造が好ましい。
層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物は特に限定されない。例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、クロム酸リチウム、バナジン酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウムが挙げられる。好適には、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウムおよびニッケルコバルトマンガン酸リチウムが挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物は、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、カルシウムおよびナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を有することができる。この場合、原料の反応性が向上し、合成度が高まり、Li溶出量が低下する。これにより、塗布特性およびスラリー特性が向上する。
「スピネル構造」とは、複酸化物でAB型の化合物(AとBは金属元素)にみられる代表的結晶構造型の一つである。
図4は、スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造を示す模式図である。図4において、リチウム原子は8aサイト1′の四面体サイトおよび16cサイト4′を占有し、酸素原子は32eサイト2′を占有し、遷移金属原子(および、場合により過剰のリチウム原子)は16dサイト3′の八面体サイトを占有している。
本発明の第1の態様の正極活物質に用いられるリチウム遷移金属複合酸化物は、上述したように、少なくとも層状構造およびスピネル構造を有する。
リチウム遷移金属複合酸化物の構造は、例えば、X線回折法(X−Ray Diffraction:XRD)により、確認することができる。
また、本発明に用いられるリチウム遷移金属複合酸化物は、X線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有する。即ち、少なくとも層状構造に起因するピークとスピネル構造に起因するピークとを上記範囲に有する。
本発明において、「ピークを有する」とは、X線回折強度をI、回折角度2θをt度とした場合に、一次微分値dI/dtが負の値を持つことをいう。
二つ以上の独立したピークのうち、層状構造に起因するピークとスピネル構造に起因するピークの比(層状構造に起因するピーク/スピネル構造に起因するピーク)は、0.1〜3.5であるのが好ましい。上記範囲であると、過放電特性がより優れたものになる。
リチウム遷移金属複合酸化物のR3mの(104)結晶性は、450Å以下であるのが好ましい。上記範囲であると、熱安定性がより優れたものになる。
このR3mの(104)結晶性は、単位格子の配列の規則性の程度を示す指標である。
なお、本願において「R3m」という表記は、「R3バーm」を意味する。
リチウム遷移金属複合酸化物のR3mの(104)結晶性は、例えば、X線回折法により求めることができる。X線回折法は、例えば、管電流40mA、管電圧40kVの条件で行うことができる。X線回折法で求められた(104)面に起因する回折ピークより、下記式(1)で表されるシェラーの式によって、結晶性が算出される。
D=Kα/(βcosθ)(1)
上記式中、Dは(104)結晶性(Å)を表し、Kはシェラー定数(Kは、光学系調整用焼結Si(理学電気社製)を使用し、(104)面に起因する回折ピークが1000Åとなる値を使用する。)を表し、λはX線源の波長(CuKα1の場合は、1.540562Å)を表し、βはβ=By(Bは観測プロファイルの幅を意味し、yはy=0.9991−0.019505b−2.8205b+2.878b−1.0366bにより算出される。ここで、bは装置定数プロファイルの幅を意味する。)により算出され、θは回折角(degree)を表す。
リチウム遷移金属複合酸化物の形態は、特に限定されない。リチウム遷移金属複合酸化物の形態としては、例えば、粒子、膜が挙げられる。
本発明においては、リチウム遷移金属複合酸化物が粒子の形態であるのが好ましい。粒子は、一次粒子であっても、二次粒子であってもよく、これらが混在していてもよい。
リチウム遷移金属複合酸化物が粒子である場合は、その中位後(D50)が5〜20μmであるのが好ましい。上記範囲であると、スラリー塗布特性およびスラリー沈降性に優れる。
リチウム遷移金属複合酸化物が粒子である場合は、BET比表面積が0.2〜5m/gであるのが好ましく、0.5〜3m/gであるのがより好ましい。上記範囲であると、電池特性が優れたものになるだけでなく、スラリー塗布特性および塗布特性も優れたものになる。
比表面積は、窒素ガスを用いた定圧式BET吸着法により測定することができる。
本発明の正極活物質は、Li溶出量が20000ppm以下であるのが好ましく、10000ppm以下であるのがより好ましく、8000ppm以下であるのが更に好ましく、5000ppm以下であるのが更に好ましく、3000ppm以下であるのが更に好ましく、1000ppm以下であるのが更に好ましく、500ppm以下であるのが更に好ましい。上記範囲であると、電池特性が優れたものになるだけでなく、スラリー塗布特性および塗布特性も優れたものになる。
Li溶出量は、正極活物質に純水を、重量比で、正極活物質/純水=1/5となるような量比で加え、1時間かくはんして得られた上澄み液をメンブランフィルターで吸引ろ過し、ろ液をICP分光分析法により分析し、Li溶出量(純水の重量に対するLi元素の重量)を算出する方法により測定することができる。
一般に、非水電解質二次電池は、過放電防止用の保護回路を有しない場合、過放電により電池電圧が0V付近まで低下すると、負極の電位が上昇し、負極集電体に使用されているCu等が溶出するため、電池特性が著しく劣化する。
これに対し、本発明においては、正極活物質に、少なくとも層状構造およびスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を用い、かつ、前記リチウム遷移金属複合酸化物が、X線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有するので、正極におけるリテンション分を補う効果があり、その結果、正極におけるリテンションと負極におけるリテンションとの差が小さくなる。これにより、電池が過放電状態になった場合でも、放電時において正極と負極の電位が等しくなるときの電池電圧が低くなり、過放電状態においても電池特性を維持することができる。即ち、本発明の正極活物質を用いた非水電解質二次電池は、過放電特性に優れる。
本発明の第1の態様の正極活物質は、製造方法を特に限定されないが、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物がリチウムとコバルトとを有する場合、リチウムとコバルトとを含む原料を800℃以下で焼成して得る方法が好適に挙げられる。
以下、本発明の第1の態様の正極活物質の製造方法の一例について説明する。
(1)原料混合物の作製
後述する化合物を各構成元素が所定の組成比となるように混合して、原料混合物を得る。原料混合物に用いられる化合物は、目的とする組成を構成する元素に応じて選択される。
混合の方法は、特に限定されず、例えば、粉末状の化合物をそのまま混合して原料混合物とする方法;水および/または有機溶媒を用いてスラリー状として混合した後、乾燥させて原料混合物とする方法;上述した化合物の水溶液を混合して沈降させ、得られた沈殿物を乾燥させて原料混合物とする方法;これらを併用する方法が挙げられる。
以下に、原料混合物に用いられる化合物を例示する。
リチウム化合物は、特に限定されないが、例えば、LiCO、LiOH、LiOH・HO、LiO、LiCl、LiNO、LiSO、LiHCO、Li(CHCOO)、LiF、LiBr、LiI、Liが挙げられる。中でも、LiCO、LiOH、LiOH・HO、LiO、LiCl、LiNO、LiSO、LiHCO、Li(CHCOO)が好ましく、LiCOがより好ましい。
コバルト化合物は、特に限定されないが、例えば、酸化コバルト(Co、CoO、Co)、炭酸コバルト、塩化コバルト(CoCl、CoCl)、ヨウ化コバルト、硫酸コバルト、臭素酸コバルト、硝酸コバルトが挙げられる。中でも、Coが好ましい。
ニッケル化合物は、特に限定されないが、例えば、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケルが挙げられる。中でも、NiSO・6HO、Ni(NO・6HOが好ましい。
クロム化合物は、特に限定されないが、例えば、酸化クロム、塩化クロム、炭酸クロム、硫酸クロムが挙げられる。中でも、CrO、Crが好ましい。
バナジウム化合物は、特に限定されないが、例えば、酸化バナジウム、水酸化バナジウム、硫酸バナジウムが挙げられる。中でも、V、VClが好ましい。
マンガン化合物は、特に限定されないが、例えば、マンガンメタル、酸化物(例えば、MnO、Mn、Mn)、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩(MnCO)、塩化物塩(例えば、MnCl)、ヨウ化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン(例えば、MnSO)が挙げられる。中でも、マンガンメタル、MnCO、MnSO、MnClが好ましい。
アルミニウム化合物は、特に限定されないが、例えば、Al、Al(NO、Al(SO、Al(CO、Al(CHCOO)が挙げられる。
チタン化合物は、特に限定されないが、例えば、フッ化チタン、塩化チタン、臭化チタン、ヨウ化チタン、酸化チタン、硫化チタン、硫酸チタン等が挙げられる。中でもTiO、TiO、Ti、TiCl、Ti(SOが好ましい。
ジルコニウム化合物は、特に限定されないが、例えば、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、酸化ジルコニウム、硫化ジルコニウム、炭酸ジルコニウム等が挙げられる。中でもZrF、ZrCl、ZrCl、ZrBr、ZrI、ZrO、ZrO、ZrS、Zr(OH)等が好ましい。
マグネシウム化合物は、特に限定されないが、例えば、MgO、MgCO、Mg(OH)、MgCl、MgSO、Mg(NO、Mg(CHCOO)、ヨウ化マグネシウム、過塩素酸マグネシウムが挙げられる。中でも、MgSO、Mg(NO)が好ましい。
カルシウム化合物は、特に限定されないが、例えば、CaO、CaCO、Ca(OH)、CaCl、CaSO、Ca(NO、Ca(CHCOO)が挙げられる。
ナトリウム化合物は、特に限定されないが、例えば、NaCO、NaOH、NaO、NaC1、NaNO、NaSO、NaHCO、CHCOONaが挙げられる。
上述した各元素の2種以上を含有する化合物を用いてもよい。
リチウムおよびコバルト以外の元素(第3元素)を含有させる場合は、そのような元素を含有する化合物(即ち、ニッケル化合物、クロム化合物、バナジウム化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、ナトリウム化合物等)をコバルト化合物に混合させて、上述した焼成をするのが好ましい。
混合の方法は、特に限定されず、粉末状の化合物をそのまま混合して原料混合物とする方法;水および/または有機溶媒を用いてスラリー状として混合した後、乾燥させて原料混合物とする方法;上述した化合物の水溶液を混合して沈降させ、得られた沈殿物を乾燥させて原料混合物とする方法;これらを併用する方法が挙げられる。
上述したリチウム化合物と、コバルト化合物(第3元素を含有させる場合には、好ましくはコバルト化合物および第3元素の化合物)とを混合して、原料混合物を得る。この際に、更に、任意に用いられる他の元素(第3元素)の化合物と混合させて原料混合物としてもよい。
(2)原料混合物の焼成および粉砕
ついで、原料混合物を焼成する。
焼成温度は、800℃以下であり、好ましくは400〜600℃である。このように低温で焼成することにより、層状構造とスピネル構造とを有するリチウム遷移金属複合酸化物(本発明の第1の態様の正極活物質)が得られる。
焼成時間は、一般に、10〜40時間であるのが好ましく、20〜35時間であるのがより好ましい。焼成時間が短すぎると、混合させた原料間の反応が十分には進行しない。焼成時間が長すぎると、拡散反応がほぼ完了した後の焼成が無駄となり、また、焼結による粗大粒子が形成されてしまう場合がある。
焼成は、複数の焼成工程に分けてもよい。
焼成の雰囲気は、例えば、大気、酸素ガス、これらと窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスとの混合ガス、酸素濃度(酸素分圧)を制御した雰囲気、弱酸化雰囲気が挙げられる。中でも、酸素濃度を制御した雰囲気が好ましい。
焼成後、所望により、らいかい乳鉢、ボールミル、振動ミル、ピンミル、ジェットミル等を用いて粉砕し、目的とする粒度の粉体とすることもできる。このように、焼成後粉砕することによって、粒径を上述した好適範囲とすることができる。
本発明の第1の態様の正極活物質は、別のリチウム遷移金属複合酸化物と組み合わせて用いることができる。
即ち、本発明の第2の態様の正極活物質は、第1のリチウム遷移金属複合酸化物を有する主活物質と、第2のリチウム遷移金属複合酸化物を有する副活物質とを有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、前記副活物質が、上述した本発明の第1の態様の正極活物質である非水電解質二次電池用正極活物質である。
主活物質に用いられる第1のリチウム遷移金属複合酸化物は、特に限定されない。第1のリチウム遷移金属複合酸化物としては、1種のリチウム遷移金属複合酸化物に限定されない。
本発明の第2の態様の正極活物質において、第1のリチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物およびリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
これにより、過放電特性、サイクル特性、高温特性の向上だけでなく、更に充放電容量が上昇し、負荷特性、出力特性にも優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
リチウムコバルト複合酸化物としては、一般式Li1+xCoO(xは−0.5≦x≦0.5を満たす数を表す。)で表されるリチウムコバルト複合酸化物が好ましい。このリチウムコバルト複合酸化物は、その一部にマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデンおよびスズからなる群から選ばれる少なくとも1種を有していてもよい。
リチウムニッケル複合酸化物としては、一般式Li1+xNiO(xは−0.5≦x≦0.5を満たす数を表す。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物が好ましい。このリチウムニッケル複合酸化物は、その一部にマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデンおよびスズからなる群から選ばれる少なくとも1種を有していてもよい。
リチウムマンガン複合酸化物としては、一般式LiMn3−a4+f(aは0.8≦a≦1.2を満たす数を表し、fは−0.5≦f≦0.5を満たす数を表す。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物が好ましい。このリチウムマンガン複合酸化物は、その一部にマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデンおよびスズからなる群から選ばれる少なくとも1種を有していてもよい。
リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物としては、一般式LiNiCoMn(1−m−p)(kは0.95≦k≦1.10を満たす数を表し、mおよびpは0.1≦m≦0.9、pは0.1≦p≦0.9およびm+p≦1を満たす数を表し、rは1.8≦r≦2.2を満たす数を表す。)で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。このリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、その一部にマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデンおよびスズからなる群から選ばれる少なくとも1種を有していてもよい。
本発明の第2の態様の正極活物質における副活物質の量は、正極活物質の量に対して、1〜30重量%であるのが好ましい。副活物質の量は、3重量%以上であるのがより好ましく、また、15重量%以下であるのがより好ましい。副活物質の量が少なすぎると過放電時に負極集電体であるCu等の溶出が起こる。副活物質の量が多すぎるとサイクル特性が劣化する。
本発明の第2の態様の正極活物質は、製造方法を特に限定されないが、例えば、以下の(1)〜(3)のようにして製造することができる。
(1)主活物質の作製
化合物を各構成元素が所定の組成比となるように混合して、原料混合物を得る。原料混合物に用いられる化合物は、目的とする組成を構成する元素に応じて選択される。
混合の方法は、特に限定されず、例えば、粉末状の化合物をそのまま混合して原料混合物とする方法;水および/または有機溶媒を用いてスラリー状として混合した後、乾燥させて原料混合物とする方法;上述した化合物の水溶液を混合して沈降させ、得られた沈殿物を乾燥させて原料混合物とする方法;これらを併用する方法が挙げられる。
ついで、原料混合物を焼成し、主活物質が得られる。焼成の湿度、時間、雰囲気等は、特に限定されず、目的に応じて適宜決定することができる。
焼成後、所望により、らいかい乳鉢、ボールミル、振動ミル、ピンミル、ジェットミル等を用いて粉砕し、目的とする粒度の粉体とすることもできる。
(2)副活物質の作製
上述した本発明の第1の態様の正極活物質の製造方法により、副活物質を得ることができる。
(3)主活物質と副活物質の混合
得られた主活物質と副活物質とを所定の重量比で混合し、本発明の第2の態様の正極活物質を得ることができる。
主活物質と副活物質の混合方法は特に限定されない。例えば、高速かくはん機で混合することができる。
本発明の正極活物質は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の非水電解質二次電池に好適に用いられる。非水電解質二次電池は、従来公知の非水電解質二次電池において、正極活物質を本発明の第1または第2の態様の正極活物質とすればよく。他の構成は特に限定されない。
即ち、本発明の非水電解質二次電池は、本発明の正極活物質を有する正極と、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料またはリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物からなる負極活物質と負極集電体とを有する負極とを具備する非水電解質二次電池である。より好ましくは、更に、前記正極と前記負極との間に挟み込まれた、電解質を含浸されたセパレータを具備する。
負極集電体としては、例えば、銅、ニッケルが挙げられる。
本発明の非水電解質二次電池において、電解質に存在する負極集電体の元素は、負極集電体の成分となる元素のことをいう。例えば、Cu、Niが挙げられる。好ましくは、Cuである。
負極集電体の元素は、イオンの状態で存在していてもよく、化合物の状態で存在していてもよい。これらの元素が存在することで、活物質の導電率が上昇し、負荷特性が更に向上した非水電解質二次電池となる。
本発明の非水電解質二次電池において、電解質に存在する負極集電体の元素の濃度は、0ppm以上であるのが好ましく、1ppm以上であるのがより好ましく、また、20ppm以下であるのが好ましく、15ppm以下であるのがより好ましい。電解質に存在する負極集電体の元素の濃度が大きすぎると、内部短絡や、サイクル特性の低下を引き起こすため、好ましくない。
電解質に存在する負極集電体の元素の濃度は、種々の方法で測定することができるが、例えば、ICP分光分析法、原子吸光分析法、蛍光X線分析法で測定することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、高い極板密度を有し、過放電特性に非常に優れる。
本発明の非水電解質二次電池においては、過放電を防ぐための保護回路が存在しないことが好ましい。保護回路のスペースに上述した本発明の非水電解質二次電池における正極活物質を入れることができ、過放電特性、サイクル特性および負荷特性が向上するだけでなく、高容量の非水電解質二次電池となる。
以下、本発明の非水電解質二次電池について、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。
負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物を使用することができる。リチウム合金としては、例えば、LiAl合金、LiSn合金、LiPb合金が挙げられる。リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料としては、例えば、グラファイト、黒鉛が挙げられる。リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物としては、例えば、酸化スズ、酸化チタン等の酸化物が挙げられる。
電解液としては、作動電圧で変質したり、分解したりしない化合物であれば特に限定されない。
溶媒としては、例えば、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルホルメート、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機溶媒が挙げられる。これらは単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、トリフルオロメタン酸リチウム等のリチウム塩が挙げられる。
上述した溶媒と電解質とを混合して電解液とする。ここで、ゲル化剤等を添加し、ゲル状として使用してもよい。また、吸湿性ポリマーに吸収させて使用してもよい。更に、無機系または有機系のリチウムイオンの導電性を有する固体電解質を使用してもよい。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン製、ポリプロピレン製等の多孔性膜等が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドアクリル樹脂等が挙げられる。
本発明の正極活物質と、上述した負極活物質、電解液、セパレータおよび結着剤を用いて、定法に従い、リチウムイオン二次電池とすることができる。これにより従来達成できなかった、優れた電池特性が実現できる。
本発明の非水電解質二次電池の好適な態様として、本発明の第1または第2の態様の正極活物質を用いた正極活物質層を、帯状正極集電体の少なくとも片面に形成させることにより構成した帯状正極と、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料またはリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物を負極活物質として用いた負極活物質層を、帯状負極集電体の少なくとも片面に形成させることにより構成した帯状負極と、帯状セパレータとを具備し、前記帯状正極と前記帯状負極とを前記帯状セパレータを介して積層した状態で複数回巻回させて、前記帯状正極と前記帯状負極との間に前記帯状セパレータが介在している渦巻型の巻回体を構成してなる、非水電解質二次電池が挙げられる。
このような非水電解質二次電池は、製造方法が簡易であるとともに、正極活物質層および負極活物質層の割れや、これらの帯状セパレータからのはく離が生じにくい。また、電池容量が大きく、エネルギー密度が高い。特に、本発明の正極活物質は、充填性に優れ、かつ、結合材となじみやすい。そのため、高い充放電容量を有し、かつ、結着性、表面の平滑性に優れた正極になるため、正極活物質層の割れやはく離を防ぐことができる。
また、本発明の正極活物質を用いた正極活物質層を、帯状正極集電体の両面に形成させ、上記負極活物質を用いた負極活物質層を、帯状負極集電体の両面に形成させることにより、本発明の電池特性を損なわずに、より高い充放電容量を有する非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の正極活物質を用いて正極を製造する好ましい方法を以下に説明する。
本発明の正極活物質の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛等のカーボン系導電剤、結着剤および結着剤の溶媒または分散媒とを混合することにより正極合剤を調製する。得られた正極合剤をスラリーまたは混練物とし、アルミニウム箔等の集電体に塗布し、または担持させ、プレス圧延して正極活物質層を集電体に形成させる。
図5は、正極の模式的な断面図である。図5に示されているように、正極13は、正極活物質6を結着剤5により集電体12上に保持させてなる。
本発明の正極活物質は、導電剤粉末との混合性に優れ、電池の内部抵抗が小さいと考えられる。したがって、充放電特性、特に放電容量に優れる。
また、本発明の正極活物質は、結着剤と混練するときも、流動性に優れ、また、結着剤の高分子と絡まりやすく、優れた結着性を有する。
更に、本発明の正極活物質は、粗大粒子を含まず、球状であるため、作製した正極の塗膜面の表面が平滑性に優れたものになる。このため、正極板の塗膜面は結着性に優れ、剥がれにくくなる。また、表面が平滑で充放電に伴う塗膜面表面のリチウムイオンの出入りが均一に行われるため、サイクル特性において顕著な改善がみられる。
本発明の非水電解質二次電池は、初期充電容量に対する初期放電容量の比が90%以下であるのが好ましい。ここで、「初期放電容量」は初回放電時の容量の値であり、「初期充電容量」は放電前の初回充電時の容量の値である。
本発明の正極活物質の初期充電容量に対する初期放電容量の比が上記範囲となると、電池が過放電状態になった場合でも優れた電池特性を維持することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、初期放電時(初回放電時)の放電曲線が3.0〜3.5Vの範囲にふくれ部または平坦部を有するのが好ましい。この場合、過放電特性がよりすぐれたものになる。
以下、「ふくれ部」および「平坦部」について説明する。
ふくれ部は、放電曲線において容量が大きい側にこぶのようにふくれが生じた部分である。また、平坦部は、右下がりになる放電曲線においてその傾きが水平に近づいている部分である。ふくれ部および平坦部は、放電曲線における現れ方が異なるが、同一の原因から生じるものである。
より具体的に説明する。
図1は、後述する実施例で得られた各正極活物質についての初回充放電時の充放電曲線である。図1(A)および図1(B)においては、それぞれ左下から右上にかけての曲線が充電曲線、左上から右下にかけての曲線が放電曲線である。
図1(A)の放電曲線は、3.0〜3.5Vの範囲に平坦部を有することが分かる。また、図1(B)の放電曲線は、3.0〜3.5Vの範囲にふくれ部を有することが分かる。
リチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、円筒型、コイン型、角型、ラミネート型等とすることができる。
図6は、円筒型電池の模式的な断面図である。図6に示されるように、円筒型電池20においては、集電体12上に正極活物質層を形成させた正極13と、集電体12上に負極活物質層を形成させた負極11とがセパレータ14を介して、繰り返し積層されている。
図7は、コイン型電池の模式的な部分断面図である。図7に示されるように、コイン型電池30においては、集電体12上に正極活物質層を形成させた正極13と、負極11とが、セパレータ14を介して、積層されている。
図8は、角型電池の模式的な斜視図である。図8に示されるように、角型電池40においては、集電体12上に正極活物質層を形成させた正極13と、集電体12上に負極活物質層を形成させた負極11とが、セパレータ14を介して、繰り返し積層されている。
本発明の正極活物質を用いた非水電解質二次電池の用途は特に限定されない。例えばノートパソコン、ペン入力パソコン、ポケットパソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤ、携帯電話、コードレスフォン子機、電子手帳、電卓、液晶テレビ、電気シェーバ、電動工具、電子翻訳機、自動車電話、携帯プリンタ、トランシーバ、ぺ一ジャ、ハンディターミナル、携帯コピー、音声入力機器、メモリカード、バックアップ電源、テープレコーダ、ラジオ、ヘッドホンステレオ、ハンディクリーナ、ポータブルコンパクトディスク(CD)プレーヤ、ビデオムービ、ナビゲーションシステム等の機器の電源として用いることができる。
また、照明機器、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、冷蔵庫、オーブン電子レンジ、食器洗浄器、洗濯機、乾燥器、ゲーム機器、玩具、ロードコンディショナ、医療機器、自動車、電気自動車、ゴルフカート、電動カート、電力貯蔵システム等の電源として用いることができる。
更に、用途は、民生用に限定されず、軍需用または宇宙用とすることもできる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
1.正極活物質の作製
〔実施例1〕
四三酸化コバルト(CO)の粉末2020gと水酸化リチウム・一水和物の粉末998.3gとを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合物を、大気雰囲気中、約500℃で約24時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
〔実施例2ならびに比較例1および2〕
水酸化リチウム・一水和物の粉末998.3gの代わりに、炭酸リチウムの粉末887.6gを用い、かつ、原料混合物の焼成温度および焼成時間を第1表に示すようにした以外は、実施例1と同様の方法により、正極活物質を得た。
〔実施例3〜21〕
四三酸化コバルト(CO)または/および炭酸リチウムの粒径、原料混合の処理条件等を様々にかえ、かつ、原料混合物の焼成温度および焼成時間を第1表に示すようにした以外は、実施例2と同様の方法により、正極活物質を得た。
〔実施例22〕
実施例11で得られた正極活物質と比較例1で得られた正極活物質とを、質量比で12/88となるように混合させて、正極活物質を得た。
〔実施例23〕
実施例12で得られた正極活物質と比較例1で得られた正極活物質とを、質量比で10/90となるように混合させて、正極活物質を得た。
〔実施例24〕
四三酸化コバルト(Co)の粉末2000gと酸化アルニウム(Al)の粉末をアルミニウムが四三酸化コバルトに対して10mol%となるように混合し、その混合粉末400gと炭酸リチウムの粉末177.1gとを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合粉末を約500℃で約10時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
〔実施例25〕
四三酸化コバルト(Co)の粉末1500gと酸化チタン(TiO)の粉末をチタンが四三酸化コバルトに対して10mol%となるように混合し、その混合粉末400gと炭酸リチウムの粉末169.8gを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合粉末を約500℃で約10時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
〔実施例26〕
四三酸化コバルト(Co)の粉末1500gと酸化ジルコニウム(ZrO)の粉末をジルコニウムが四三酸化コバルトに対して10mol%となるように混合し、その混合粉末400gと炭酸リチウムの粉末161.1gを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合粉末を約500℃で約10時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
〔実施例27〕
四三酸化コバルト(Co)の粉末2000gと水酸化マグネシウム(Mg(OH))の粉末をマグネシウムが四三酸化コバルトに対して10mol%となるように混合し、その混合粉末400gと炭酸リチウムの粉末177.1gを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合粉末を約500℃で約10時間焼成する。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
〔実施例28〕
四三酸化コバルト(Co)の粉末2000gと水酸化カルシウム(Ca(OH))の粉末をカルシウムが四三酸化コバルトに対して10mol%となるように混合し、その混合粉末400gと炭酸リチウムの粉末172.2gを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合粉末を約500℃で約10時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
〔実施例29〕
四三酸化コバルト(Co)の粉末2000gと炭酸水素ナトリウム(NaHCO)の粉末をナトリウムが四三酸化コバルトに対して10mol%となるように混合し、その混合粉末400gと炭酸リチウムの粉末176.6gを混合させ、原料混合物の粉末を得た。得られた原料混合粉末を約500℃で約10時間焼成した。得られた焼成物を粉砕して、正極活物質を得た。
2.正極活物質の性状
(1)正極活物質の組成
得られた正極活物質の組成を誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)により求めた。
その結果、正極活物質の組成は、実施例1〜21ならびに比較例1および2のいずれにおいても、LiCoOであった。
(2)正極活物質のX線回折法によるピークの測定
得られた正極活物質についてX線回折法を行った。X線回折法は、X線回折装置(Ultimate、理学電気社製)を用い、X線源としてCuKα1を用い、管電流40mA、管電圧40kVの条件で行った。
その結果、2θ=18.4〜19.6°の間には、実施例1〜21及び24〜29においては18.9°付近の層状構造に起因するピークおよび19.2°付近のスピネル構造に起因するピーク、比較例1および2においては18.9°付近の層状構造に起因するピークが測定された。測定されたピークの値および18.9°付近の層状構造に起因するピークの値と19.2°付近のスピネル構造に起因するピークの値の比(ピーク比)を第1表および第2表に示す。
また、実施例1、7および12のX線回折パターンを図9(A)〜(C)に、実施例20ならびに比較例1および2のX線回折パターンを図10(A)〜(C)に、実施例24〜26のX線回折パターンを図11(A)〜(C)に、実施例27〜29のX線回折パターンを図12(A)〜(C)に、それぞれ示す。
(3)正極活物質のR3mの(104)結晶性
上記X線回折法により得られたX線回折パターンを基に、上記式(1)で表されるシェラーの式から、正極活物質のR3mの(104)結晶性を求めた。結果を第1表に示す。
(4)正極活物質の中位径(D50
得られた正極活物質の粒度分布をレーザー回折散乱法により測定し、中位径を求めた。結果を第1表に示す。
3.正極活物質の評価
(1)試験用二次電池の作製
実施例1〜29ならびに比較例1および2で得られた各正極活物質について、試験用二次電池を作製して、以下のようにして評価した。
正極活物質の粉末60重量部と、導電剤となる炭素粉末20重量部と、ポリフッ化ビニリデンのノルマルメチルピロリドン溶液(ポリフッ化ビニリデン量として20重量部)とを混練してぺーストを調製した。得られたぺーストを正極集電体に塗布し、負極がリチウム金属である試験用二次電池を得た。
(2)初期特性
試験用二次電池の充放電を25℃において、以下の条件で行った。
即ち、定電流値0.2mA/cm、定電圧値4.3V、充電終止条件0.02mAで、定電流定電圧充電し、その後、放電電流値0.2mA/cm、放電終止条件2.75Vで、定電流放電させた。
このとき得られた1stサイクルの充電容量を初期充電容量とし、放電容量を初期放電容量とした。
得られた初期放電容量の値を初期充電容量の値で除して、初期効率を求めた。また、得られた初期充電容量の値と初期放電容量の値の差を求め、不可逆容量とした。実施例1〜21および24〜29ならびに比較例1および2で得られた各正極活物質についての結果を第1表および第2表に示す。なお、不可逆容量が大きいほど、過放電特性に優れる。
(3)初期放電時の放電曲線のふくれ部または平坦部
充電電位4.3V、放電電位2.75V、放電電流値0.2mA/cmの条件で、試験用二次電池を放電させた。放電曲線において、3.0〜3.5Vの範囲にふくれ部または平坦部を有するか否かを調べた。
その結果、実施例1〜29で得られた各正極活物質を用いた場合には、いずれもふくれ部または平坦部が見られた。そのうち、実施例3および12で得られた各正極活物質についての充放電曲線を図1に示す。図1(A)は実施例3の充放電曲線であり、図1(B)は実施例12の充放電曲線である。図1(A)および図1(B)においては、それぞれ左下から右上にかけての曲線が充電曲線、左上から右下にかけての曲線が放電曲線である。
(4)熱安定性
試験用二次電池を用いて、定電流による充放電を行い、なじませた。その後、定電流値0.2mA/cm、定電圧値4.3V、充電終止条件0.02mAで、定電流定電圧充電した。充電が完了した後、試験用二次電池から正極を取り出し、試験用二次電池に使用した電解液に含まれる一成分の溶液で洗浄して乾燥させ、正極から正極合剤を削り取った。アルミニウムセルに、電解液に使用するエチレンカーボネートと、正極から削り取った正極合剤を0.40:1.00の重量比で入れ、示差走査熱量を昇温速度5.0℃/minで測定した。
示差走査熱量分析(DSC:Differentia1 Scanning Ca1orimetry)は、物質および基準物質の温度をプログラムに従って変化させながら、その物質と基準物質に対するエネルギー入力の差を温度の関数として測定する方法である。低温部では温度が上昇しても示差走査熱量は変化しなかったが、ある温度以上では示差走査熱量が大きく増大した。この時の温度を発熱開始温度とした。発熱開始温度が高いほど熱安定性がよい。
実施例11、実施例22および比較例1で得られた各正極活物質についての発熱開始温度を第5表に示す。なお、発熱開始温度は、n=2で測定した。
(5)ラミネート電池の作製
実施例22および23ならびに比較例1および2で得られた各正極活物質について、ラミネート電池を作製して、以下のようにして評価した。
試験用二次電池の場合と同様の方法により、正極板を得た。また、負極活物質として黒鉛を用い、銅からなる負極集電体に塗布し乾燥させて負極板とした。セパレータには多孔性ポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には、エチレンカーボネート/メチルエチルカーボネート=3/7(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mo1/Lの濃度になるように溶解させた溶液を用いた。正極板、負極板およびセパレータを薄いシート状に成形し、これらを積層させてラミネートフィルムの電池ケースに収納し、電池ケース内に電解液を注入して、ラミネート電池を得た。
(6)過放電特性
充電電位4.2V、放電負荷0.2C(なお、1Cは、1時間で放電が終了する電流負荷である。)の条件で、両極電圧(正極電位と負極電位との差)が0Vとなるまで、ラミネート電池を放電させた。実施例23および比較例1で得られた各正極活物質についての放電後の負極電位を第3表に示す。なお、このときの負極電位は、参照極としてラミネート電池に挿入したLi金属の電位を基準電位として測定した。
その後、充電電位4.2V、放電電位2.75V、放電負荷0.2Cの条件で充放電を繰り返し行い、100サイクル目および200サイクル目の容量維持率(放電容量/充電容量)を算出した。実施例23および比較例1で得られた各正極活物質についての100サイクル目および200サイクル目の容量維持率を第3表に示す。
(7)容量復帰率
充電電位4.2V、放電負荷0.2Cの条件で、両極電圧が0Vとなるまで、ラミネート電池を放電させ、更に0V電圧で15時間保持した。このとき、放電前の充電容量の値を過放電前容量とした。
ついで、放電後のラミネート電池を充電電位4.2Vまで充電させた。このときの充電容量の値を過放電後容量とした。
得られた過放電後容量の値を過放電前容量の値で除して、容量復帰率を求めた。実施例23および比較例1で得られた各正極活物質についての過放電前容量、過放電後容量および容最復帰率の結果を第4表に示す。また、表1および表2において、測定を行っていない項目は、「−」で示す。
Figure 2007128714
Figure 2007128714
Figure 2007128714
Figure 2007128714
Figure 2007128714
第1表〜第5表から明らかなように、本発明の正極活物質を用いた本発明の非永電解質二次電池(実施例1〜29)は、層状構造のみを有してスピネル構造を有さず、かつ、リチウム遷移金属複合酸化物がX線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有しない正極活物質を用いた場合(比較例1および2)と比べて、過放電特性および熱安定性に優れる。
実施例3および12で得られた各正極活物質についての充放電曲線である。 リチウムイオン二次電池の充放電サイクル時の正極および負極の電位の変化を模式的に示すグラフである。 層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造を示す模式図である。 スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造を示す模式図である。 正極の模式的な断面図である。 円筒型電池の模式的な断面図である。 コイン型電池の模式的な部分断面図である。 角型電池の模式的な斜視図である。 実施例1、7および12のX線回折パターンである。 実施例20ならびに比較例1および2のX線回折パターンである。 実施例24〜26のX線回折パターンである。 実施例27〜29のX線回折パターンである。
符号の説明
1 3aサイト
1′ 8aサイト
2 6cサイト
2′ 32eサイト
3 3bサイト
3′ 16dサイト
4′ 16cサイト
5 結着剤
6 正極活物質
11 負極
12 集電体
13 正極
14 セパレータ
20 円筒型電池
30 コイン型電池
40 角型電池













Claims (9)

  1. 少なくとも層状構造およびスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、X線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有する、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記二つ以上の独立したピークのうち、前記層状構造に起因するピークと前記スピネル構造に起因するピークの比は、0.1〜3.5である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物のR3mの(104)結晶性は、450Å以下である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、粒子であり、その中位径は、5〜20μmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムとコバルトとを含む原料を800℃以下で焼成して得られる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6. 第1のリチウム遷移金属複合酸化物を有する主活物質と、第2のリチウム遷移金属複合酸化物を有する副活物質とを有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、
    前記副活物質は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質である非水電解質二次電池用正極活物質。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を有する正極と、
    金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料またはリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物からなる負極活物質と負極集電体とを有する負極と、
    前記正極と負極との間に挟み込まれた、電解質を含有されたセパレーターと、
    を具備する非水電解質二次電池。
  8. 初期充電容量に対する初期放電容量の比は、90%以下である、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
  9. 初期放電時の放電曲線は、3.0〜3.5Vの範囲にふくれ部または平坦部を有する、請求項7または8に記載の非水電解質二次電池。

JP2005319555A 2005-11-02 2005-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5124933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319555A JP5124933B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319555A JP5124933B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128714A true JP2007128714A (ja) 2007-05-24
JP5124933B2 JP5124933B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38151203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319555A Expired - Fee Related JP5124933B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124933B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225582A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電動装置
JP2012533836A (ja) * 2009-06-24 2012-12-27 レミネックス エスエー ドープされた酸化コバルトリチウムの粒子、その製造方法およびリチウムイオン電池におけるその使用
WO2018211375A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US10270096B2 (en) 2014-12-17 2019-04-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
WO2019102319A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池の作製方法
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222222A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 二次電池
JPH1027613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001302245A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2004193115A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006092820A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
JP2006164758A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222222A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 二次電池
JPH1027613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001302245A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2004193115A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006092820A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
JP2006164758A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極材料

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225582A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電動装置
JP2012533836A (ja) * 2009-06-24 2012-12-27 レミネックス エスエー ドープされた酸化コバルトリチウムの粒子、その製造方法およびリチウムイオン電池におけるその使用
US10270096B2 (en) 2014-12-17 2019-04-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
US11043660B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
JP7036663B2 (ja) 2017-05-19 2022-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
TWI798136B (zh) * 2017-05-19 2023-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 正極活性物質、正極活性物質的製造方法以及二次電池
CN111900358A (zh) * 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
JP2020024941A (ja) * 2017-05-19 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、及び二次電池
TWI836823B (zh) * 2017-05-19 2024-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 正極活性物質、正極活性物質的製造方法以及二次電池
TWI772051B (zh) * 2017-05-19 2022-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 正極活性物質、正極活性物質的製造方法以及二次電池
CN115036578A (zh) * 2017-05-19 2022-09-09 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池的制造方法
JP2018195581A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、正極活物質の作製方法、および二次電池
WO2018211375A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
TWI798135B (zh) * 2017-05-19 2023-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 正極活性物質、正極活性物質的製造方法以及二次電池
TWI725907B (zh) * 2017-05-19 2021-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 正極活性物質、正極活性物質的製造方法以及二次電池
TWI835497B (zh) * 2017-05-19 2024-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 正極活性物質、正極活性物質的製造方法以及二次電池
CN115036578B (zh) * 2017-05-19 2023-09-19 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池的制造方法
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
WO2019102319A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124933B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583384B1 (ko) 비수성 전해질 이차전지용 양극활성물질 및 비수성 전해질이차전지
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
US7294435B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5382025B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤
JP5124933B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004193115A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006012433A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2004311408A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2006012426A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004235144A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP2005044743A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4259393B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3856015B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極副活物質、非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4626141B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005216651A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP5044882B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
US20150180032A1 (en) Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JP4940530B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
US10790508B2 (en) Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JP3885720B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2005158612A (ja) 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2005190900A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP4765254B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees