JP2007127445A - エタロン装置及びその製造方法 - Google Patents

エタロン装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127445A
JP2007127445A JP2005318433A JP2005318433A JP2007127445A JP 2007127445 A JP2007127445 A JP 2007127445A JP 2005318433 A JP2005318433 A JP 2005318433A JP 2005318433 A JP2005318433 A JP 2005318433A JP 2007127445 A JP2007127445 A JP 2007127445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
holder
parallel plate
pair
etalon device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048939B2 (ja
Inventor
Tomoteru Yasuda
智輝 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005318433A priority Critical patent/JP5048939B2/ja
Priority to DE602006007785T priority patent/DE602006007785D1/de
Priority to EP06022520A priority patent/EP1780521B1/en
Priority to US11/590,754 priority patent/US7474412B2/en
Publication of JP2007127445A publication Critical patent/JP2007127445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048939B2 publication Critical patent/JP5048939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でありながら、対向する平行平板の面同士の平行度を調整して組立てることができるエタロン装置、及びその製造方法を提供する。また、小型のエタロン装置、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】対向配置された一対の平行平板1,2と、一対の平行平板1,2をそれぞれ別々に保持する一対のホルダ部3,4と、一対のホルダ部3,4の外側に設けられたハウジング部7とを備え、一対のホルダ部3,4の少なくとも一方(ここではホルダ部3,4)が、その内周部に、対応する平行平板が当接する受け部(ここでは受け部3a,4a)を有するとともに、傾斜面(ここでは球面部1c)を、受け部3a,4a及び平行平板1,2の少なくとも一方(ここでは平行平板1)に設けている。傾斜面1cは、平行平板1の外周部に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファブリ・ペロー型光干渉計やスペクトルアナライザ等の光学系に応用されるエタロン装置及びその製造方法に関するものである。
従来のエタロン装置としては、例えば、次の特許文献1等に開示されているものが知られている。図15は特許文献1等に開示されている従来のエタロン装置の一構成例を示す概略図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A’に示す位置での断面図である。
図15に示すように、この種の従来のエタロン装置では、平行平板51,52が、エタロンとして使用される。平行平板51,52は、その外形が円筒円盤状に形成されている。また、平行平板51,52は、ホルダ53,54に設けられた凹部53a,54aに、接着剤等により固定されている。そして、平行平板51,52の光学面を向かい合わせた状態で、1組(固定側エタロン51、移動側エタロン52)の部組品が、ボディ57を介して位置決めされている。また、ボディ57内には、圧電素子56が組み込まれている。そして、この圧電素子56を介して、移動側エタロン52のホルダ54を押圧移動させている。このようにすることで、平行平板51,52の向かい合う面の間隔を可変させる構造となっている。
特開平6−241899号公報
ところで、特許文献1等に記載のような従来のエタロン装置においては、その組立時に、
・「平行平板自体の表裏面の平行度」の誤差
・「ホルダの凹部の加工精度」(平行平板が載置される面のホルダの軸方向に対する直角度)
・「接着剤層の厚みのバラツキ」
等の理由により、平行平板の対向する面同士が、厳密には平行にならずに多少の傾きを生じ易い。
特許文献1等に記載の従来のエタロン装置では、その組立時にエタロン(すなわち平行平板51,52)を、ホルダの凹部53a,54aに落とし込んで取り付ける構成となっている。
このため、平行平板51,52の対向する面同士の平行度を調整して、エタロン装置を組立てることができなかった。その結果、例えば、図16に示すように、平行平板51,52の対向する面同士が相当量の傾きαをもって、2つの平行平板が組立てられてしまうことがあった。
ここで、高い性能を持つエタロン装置を製作するには、平行平板51,52の対向する面同士の平行度を、高精度に調整することが必要不可欠となる。しかるに、特許文献1に記載のような構造のエタロン装置においては、上述したように、平行平板51,52の対向する面同士の平行度を調整して、エタロン装置を組立てることができないという問題がある。
そこで、平行平板51,52の対向する面同士の傾き(平行度)を補正するために、特許文献1に記載のエタロン装置では圧電素子56を用いている。この圧電素子56は、本来は平行平板51,52の対向する面の間隔を可変させるためのものである。しかしながら、ここでは、圧電素子56は、平行平板51,52の対向する面同士の傾きの補正にも使われる。すなわち、平行状態からのずれ分だけ反対方向に、ホルダ54ごと平行平板52(すなわち移動側エタロン)を傾かせるために、圧電素子56を用いている。
この場合、圧電素子56には、「面間隔を可変させるためのストローク量」に加えて、「平行平板の傾き調整を行うためのストローク量」が必要となる。その結果、圧電素子56の全長寸法が長くなるので、特許文献1に記載の構成では、エタロン装置全体を小型化することが難しかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でありながら、対向する平行平板の面同士の平行度を調整して組立てることができるエタロン装置、及びその製造方法を提供することを目的としている。また、小型のエタロン装置、及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明によるエタロン装置は、対向配置された一対の平行平板と、前記一対の平行平板をそれぞれ別々に保持する一対のホルダ部と、前記一対のホルダ部の外側に設けられたハウジング部とを備え、前記一対のホルダ部の少なくとも一方が、その内周部に、対応する前記平行平板が当接する受け部を有するとともに、傾斜面を、該受け部及び該平行平板の少なくとも一方に設けたことを特徴としている。
また、本発明のエタロン装置においては、前記傾斜面が、前記平行平板の外周部に形成されているのが好ましい。
また、本発明のエタロン装置においては、前記傾斜面が、前記受け部の所定の位置に形成され、該所定の位置が、前記平行平板の外周部が当接する位置であるのが好ましい。
また、本発明のエタロン装置においては、前記傾斜面の面形状が、曲面であるのが好ましい。
また、本発明のエタロン装置においては、前記傾斜面の面形状が、平面であるのが好ましい。
また、本発明のエタロン装置においては、前記傾斜面の面形状が、平面と曲面を含むのが好ましい。
また、本発明のエタロン装置においては、更に、前記一対の平行平板の面間隔を可変させる間隔可変手段を有するのが好ましい。
また、本発明によるエタロン装置の製造方法は、一対の平行平板を対向配置し、前記一対の平行平板のうちの一方を、チルト動作可能に仮保持し、前記一対の平行平板のうちの他方を、固定した状態で保持し、次いで、一方の前記平行平板と他方の前記平行平板とを互いに向かい合う面同士で当接させ、次いで、一方の前記平行平板を固定させる工程を有することを特徴としている。
本発明のエタロン装置によれば、簡単な構成でありながら、高性能なエタロン装置を実現できる。また、本発明のエタロン装置によれば、エタロン装置の組立て時に、一方の平行平板を他方の平行平板に当接させる(押し付ける)だけで、平行平板の対向する面同士の平行度のずれを最小限、あるいはほぼゼロとなるように、2つの平行平板を調整することができる。よって、例えば、圧電素子を用いた場合でも、圧電素子のストロークは、面間隔を可変させるためにのみ使用できるようになる。これにより、従来のエタロン装置における圧電素子に比べて、圧電素子を平行平板の対向する面同士の傾き調整に使用しないで済む分、圧電素子のストロークを短縮化することができる。その結果、小型化されたエタロン装置が得られる。
また、本発明のエタロン装置の製造方法によれば、簡単な手順でありながら、2つの平行平板を、高い平行度を持った状態にすることができる。
実施例の説明に先立ち、本発明のより具体的な構成と、作用効果について説明する。
本発明のエタロン装置は、対向配置された一対の平行平板と、一対のホルダ部とを有している。一対のホルダ部は、一対の平行平板のそれぞれの外周部を、それぞれ別々に保持する。そして、一対のホルダ部の少なくとも一方は、その内周部に、平行平板(このホルダ部に載置される平行平板)が当接する受け部を有する。そして、傾斜面が、平行平板と受け部(ホルダ部)の少なくとも一方に設けられている。
ここで、1つの平行平板と1つのホルダ部の部材の組を部組と称すると、一対の平行平板と一対のホルダ部は、2つの部組に分かれる。2つの部組のうち、一方を調整側部組、他方を固定側部組と称すると、調整側部組は受け部を有すると共に、傾斜面を有する。調整側部組では、この傾斜面を介して、平行平板とホルダ部の受け部が接する。このとき、平行平板は、傾斜面を介して移動可能になっている。そして、調整側部組では、エタロン装置の組立て開始時に、平行平板が移動可能になっている。
一方、固定側部組は、受け部を有する場合と有しない場合ある。更に、固定側部組は、傾斜面を有する場合と有さない場合がある。固定側部組では、どの場合であっても、エタロン装置の組立て開始時に、平行平板がホルダ部に対して固定されている。
以上をまとめると、調整側部組と固定側部組の構造は、図9乃至図11に示すような組み合わせとなる。図9は、調整側部組が受け部と傾斜面を有し、固定側部組は受け部も傾斜面も有さない場合を示している。図10は、調整側部組が受け部と傾斜面を有し、固定側部組は受け部を有するが傾斜面を有さない場合を示している。図11は、調整側部組も固定側部組も、受け部と傾斜面を有する場合を示している。
このように構成されたエタロン装置によれば、組立時に、固定側部組の平行平板の面に対して調整側部組の平行平板の面を当接させると、調整側部組の平行平板の面が固定側部組の平行平板の面に倣いチルト方向に移動する。その結果、固定側部組の平行平板の面に対して、調整側部組の平行平板の面が平行(即ち、傾きの差が極めてゼロに近づいた状態)に調整される。調整された調整側部組の平行平板は、例えば接着剤等を用いて、ホルダに固着される。このようにすることで、一対の平行平板の向かい合う面同士の平行度の調整、及びエタロン装置の組立てが行われることになる。そして、固定側部組と調整側部組の少なくとも一方を移動させて、一対の平行平板の間を所定の間隔とする。これにより、高性能なエタロン装置が得られる。
なお、間隔可変手段を介して、一対の平行平板の間に所定の間隔を生じさせても良い。また、その間隔を変化させても一対の平行平板の向かい合う面同士の平行度が保たれるので、この場合も高性能なエタロン装置が得られる。
なお、ここでの高性能とは、具体的には、透過率が高いということ、及び半値全幅(FWHM)の値が小さいということである。すなわち、透過率が高いとは、エタロン装置を分光に用いた場合、入射光の中から、所望の波長の光を大きい(強い)光強度で射出させることができるということである。また、射出させた波長の光は、実際には、図14に示すように、所定の波長幅の範囲で所定の強度を有する。この強度分布における半値全幅の幅が小さいということである。これは、波長分解能が高いということでもある。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1にかかるエタロン装置の組立途中の所定状態を示す断面図である。図2は図1のエタロン装置の組立において平行平板の向かい合う面同士を密着させた状態を示す断面図である。
実施例1のエタロン装置は、一対の平行平板1,2と、一対のホルダ3,4と、プレート5と、ハウジング7を有して構成されている。
平行平板1,2は、それぞれ薄板円盤形状に形成されていて、互いに対向して配置されている。平行平板1は、平行平板2と向かい合う面1aと、反対側の面1bを備えている。また、もう一方の平行平板2は、平行平板1と向かい合う面2aと、反対側の面2bを備えている。
ホルダ3,4は円筒形状をしており、それぞれ軸方向に、貫通した孔が中心部に形成されている。また、ホルダ3,4には、凹部3a,4aが設けられている。この凹部3a,4aは受け部であって、平行平板1,2を、それぞれ別々に保持するために設けられている。また、凹部3a,4aには、平行平板1の面1b(後述の球面部1cを含む),平行平板2の面2bが当接可能なように、それぞれ、底面3a1,4a1が平面に形成されている。更に、底面3a1,4a1の一端には、エッジ3a2,4a2が形成されている。また、底面3a1,4a1の他端は側面3a3,4a3と接している。
ここで、凹部3aの内径(内周面の直径)は、平行平板1の外径よりも大きくなっている。その差によって形成される空間の大きさは、平行平板1が所定の範囲でチルトできる程度の大きさである。また、凹部4aの内径(内周面の直径)は、平行平板2の外径よりも僅かに大きくなっている。その差によって形成される空間の大きさは、接着剤を充填できる程度の大きさである。
プレート5は、中央部に孔5aを設けた円盤形状に形成されている。ハウジング7は、軸方向に孔が貫通した円筒形状に形成されている。このハウジング7は、一端部の端面7aが、プレート5の内側面5bの所定部位に、接着によって固定されている。
ここで、ハウジング7の内径、すなわち嵌合孔7bの直径は、ホルダ3,4の外径(外周面の直径)と略一致している。よって、ホルダ3,4は、嵌合によってハウジング7内に保持される。また、孔5aの直径は、ホルダ4の内径(内周面の直径)よりも小さい。よって、ホルダ4の端面4bとプレート5の内側面5bが当接する状態で、ホルダとプレート5が接する。これにより、ハウジング7は、一端部の内側に、ホルダ4を、固定した状態に保持している。また、ハウジング7は、他端部の内側に、ホルダ3を、中心軸Xに沿う方向に摺動可能に保持している。なお、中心軸Xは、ホルダ3、4やハウジング7の中心軸でもある。
平行平板1は、面1aと、面1bを備えている。面1aは、中心から外周縁まで平面となっている。一方、反対側の面1bには、外周縁の所定範囲(外周部)に、傾斜面として球面部1cが形成されている。この球面部1cの位置は、ホルダ3のエッジ3a2が平行平板1と当接する部位に対応する。傾斜面の形状は、平行平板1の外径の中心軸上に球心を持つ球面形状である。本実施例の球面形状では、面1bよりも面1a側に球心が位置している。よって、球面形状は、ホルダ3側に向かって凸形状となっている。そして、平行平板1は、ホルダ3のエッジ3a2に球面部1cが当接した状態で、ホルダ3に載置される。これにより、平行平板1をホルダ3に載置した際には、球面受けの原理により、中心軸Xの方向に対して平行平板1の面1aがチルト動作可能となっている。
また、もう一方の平行平板2は、面2aと、面2bを備えている。面2a及び面2bは、中心から外周縁まで平面になっている。そして、平行平板2は、ホルダ4の凹部4aに載置される。
ここで、平行平板2の載置は、従来と同様に、凹部4aに平行平板2を落とし込むことで行われる。そのため、反対側の面2bが底面4a1に面接触した状態で載置される場合もあれば、面接触しない状態で載置される場合もある。前者の場合が理想的な状態で、この場合、平行平板2の面2aの法線と中心軸Xは平行になる。一方、後者の場合は理想的ではない状態で、平行平板2の面2aの法線と中心軸Xは非平行になる。本実施例では、後者の状態で、平行平板2が載置されるものとする。
次に、このような構成部品を備えたエタロン装置の組立調整手順の概略について説明する。
まず、ホルダ4の凹部4aに、平行平板2を載置する。このとき、面2aの法線は、中心軸Xと非平行になっている。この状態のままで、平行平板2とホルダ4の凹部4aとの隙間に接着剤を塗布した後、接着剤を乾燥させる。これにより、平行平板2がホルダ4に固定される。なお、ここでは、ホルダ4と平行平板2の組を部組と呼ぶ。この時点では、平行平板2がホルダ4に固定されている。本実施例では、この部組を固定側部組と呼ぶ。
次に、ハウジング7の端面7aとプレート5の内側面5bを当接させる。ハウジング7とプレート5の固定には、例えば、接着による固定やビス(不図示)による固定がある。続いて、ハウジング7の嵌合孔7bに、ホルダ4を挿入する。その際、ホルダ4の端面4bがプレート5の内側面5bに当接するように、ホルダ4を挿入する。ホルダ4の固定も、接着あるいはビス(不図示)を用いればよい。
続いて、ホルダ3の凹部3aに、平行平板1を載置する。平行平板1の載置に先立って、ホルダ3の凹部3aのエッジ3a2の周囲に、紫外線硬化型の接着剤を塗布しておく。この状態で、平行平板1を凹部3aに載置する。なお、ここでは、ホルダ3と平行平板1の組を部組と称する。この時点では、塗布された接着剤は硬化処理されていない。よって、平行平板1が球面部1cを介してホルダ3に対してチルト動作可能となっている。本実施例では、この部組を調整側部組と呼ぶ。
次に、ホルダ3を、ハウジング7の嵌合孔7bに挿入する。このようにして組立作業を行なうと、図1に示すように、一対の平行平板1,2が対向配置された状態になる。なお、この時点では、対向配置された平行平板1,2の向かい合う面の平行度は調整されておらず、互いの面の間には所定量の傾きが生じている。
次に、ホルダ3に対し下方から押圧力を与える。これにより、ホルダ3を、嵌合孔7bにガイドされた状態で上方向に摺動させる。ホルダ3を上方向へ摺動させ続けていくと、平行平板1は、平行平板2に接触する。更にホルダ3を上方向へ摺動させると、平行平板1は、平行平板2を介して、中心軸Xに沿う方向(即ち、摺動方向に沿う方向)からの押圧力を受ける。すると、エッジ3a2を、球面部1cが滑るように移動する。すなわち、平行平板1は、球面部1cを介して、エッジ3a2に当接しながらチルト動作する。更に、ホルダ3を上方向へ摺動させ続けていくと、所定の時点で平行平板1と平行平板2は、互いの面1a,2aが密着した状態になる。これにより、調整側部組の平行平板1は、固定側部組の平行平板2に対して平行度が高精度に調整された状態になる。
この状態になったときに、ホルダ3の上方向への摺動を止める。そして、調整側部組に向かってUV光を照射する。この照射により、あらかじめ塗布しておいた紫外線硬化型の接着剤を硬化させる。これにより、調整側部組の平行平板1は、固定側部組の平行平板2に対して平行度が高精度に調整された状態で、その位置を固定される。
これにより、本実施例におけるエタロン装置の組立調整が終了する。以後は、エタロン装置として、所望の面間隔となるように、調整側部組を移動させて使用する。
このように、本実施例によれば、簡単な構成で、平行平板1と平行平板2の平行度を、高精度(ほとんど平行)に調整することができる。特に、平行平板2をホルダ4の凹部4aに載置した際に、平行平板2を理想的な状態に載置できなくても、再度載置する必要がない。よって、容易に、且つ短時間でエタロン装置の組立調整を行うことができる。
図3は本発明の実施例2にかかるエタロン装置の組立途中の所定状態を示す断面図である。図4は図2のエタロン装置の組立において平行平板の向かい合う面同士を密着させた状態を示す断面図である。
実施例2は、以下の点で、実施例1と相違している。
・面間隔可変手段としての圧電素子部6(6a,6b,6c)を備えている点。
・平行平板2が、面接触した状態でホルダ4に載置されている点。
・面接触及びハウジングの内面形状に段差がある点。
圧電素子部6は、プレート5とホルダ4の間に配置されている。この圧電素子部6は、3つの圧電素子6a,6b,6cで構成されている。そして、3つの圧電素子6a,6b,6cは、プレート5の孔5aの周囲に等間隔に配置されている。また、圧電素子6a,6b,6cの一端面6a1,6b1,6c1が、プレート5の内側面5bに、それぞれ接着固定されている。同様に、圧電素子6a,6b,6cの他端面6a2,6b2,6c2が、ホルダ4の反対側の端面4bに、それぞれ接着固定されている。よって、本実施例では、ハウジング7は、一端部の端面7aが、圧電素子6a,6b,6cを接着固定した部位よりも外側の所定部位で、接着によってプレート5に固定される。
また、ハウジング7は、他端部の内側に、その内径がホルダ3の外径より極く僅かに大きく形成された嵌合孔7b’を備えている。そして、ハウジング7は、嵌合孔7b’にホルダ3を嵌合して摺動可能に保持している。これにより、ハウジング7は、圧電素子6a,6b,6c、及びプレート5を介して、ホルダ4を保持している。
また、平行平板2は、ホルダ4の底面4a1に面接触した状態で、ホルダ4に載置されている。よって、本実施例では、平行平板2の面2aの法線と中心軸Xは平行(一致)している。
次に、このような構成部品を備えた実施例2のエタロン装置の組立調整手順の概略について説明する。なお、固定側部組、調整側部組の組立て、プレート5のハウジング7の組立てについては、実施例1とほぼ同じである。よって、ここでは、圧電素子部6の組立てについて説明し、それ以外の組立てについては説明を省略する。
まず、圧電素子6a,6b,6cの他端面6a2,6b2,6c2に、接着剤を塗布する。そして、ホルダ4の端面4bに、圧電素子6a,6b,6cを接着固定する。その際、圧電素子6a,6b,6cが等間隔に配置されるようにする。
次に、ホルダ4と圧電素子6a,6b,6cとの部組品を、プレート5に接着固定する。これにより、圧電素子6a,6b,6cが孔5aの周囲に等間隔に配置される。この時点で、平行平板2がホルダ4に固定される。本実施例では、この部組を固定側部組と呼ぶ。他の部品の組立ては、実施例1で述べたのとほぼ同じである。
部品の組立てが完了した後に、調整を行う。調整の大まかな手順は、実施例1で述べたのとほぼ同じである。
圧電素子6a,6b,6cを駆動(伸長)させて、図3に示すように固定側部組を下側方向へ移動させておく。
次に、ホルダ3に対し下方から押圧力を与える。これにより、ホルダ3を、嵌合孔7b’にガイドされた状態で上方向に摺動させる。ホルダ3を上方向へ摺動させ続けていくと、平行平板1は、平行平板2に対して接触する。更にホルダ3を上方向へ摺動させると、平行平板1は、平行平板2を介して、中心軸Xに沿う方向(即ち、摺動方向に沿う方向)からの押圧力を受ける。すると、エッジ3a2を、球面部1cが滑るように移動する。すなわち、平行平板1は、球面部1cを介して、3a1のエッジ3a2に当接しながらチルト動作する。更に、ホルダ3を上方向へ摺動させ続けていくと、所定の時点で平行平板1と平行平板2は、互いの面1a,2aが密着した状態になる。これにより、調整側部組の平行平板1は、固定側部組の平行平板2に対して平行度が高精度に調整された状態になる。
この状態になったときに、ホルダ3の上方向への摺動を止める。続いて、ハウジング7に対して、ホルダ3を固定する(接着またはねじ)。そして、調整側部組に向かってUV光を照射する。この照射により、あらかじめ塗布しておいた紫外線硬化型の接着剤を硬化させる。これにより、調整側部組の平行平板1は、固定側部組の平行平板2に対して平行度が高精度に調整された状態で、その位置を固定される。
これにより、本実施例におけるエタロン装置の組立調整が終了する。以後は、必要に応じて圧電素子6a,6b,6cを介して所望の面間隔へ可変させて、使用する。
このように、本実施例によっても、実施例1と同様に、平行平板1と平行平板2の平行度を、高精度(ほとんど平行)に調整することができる。
なお、実施例1の構成においても、ホルダ3側に圧電素子部6を設ければ、面の間隔を可変させることができる。
なお、本発明のエタロン装置は、上記構成に限られるものではない。例えば、そのチルト機構に関し、例えば、平行平板1における反対側の面1bの外周縁を、エッジを有する形状に形成する。一方、ホルダ3に傾斜部を設ける。傾斜部の形状として、例えば、ホルダ3の凹部3aを凹R形状(傾斜面に相当)に形成しても良い(図5参照)。
図5(a),(b)は、上記各実施例における可動部組の平行平板とホルダの変形例を示す要部断面図である。
図5(a)の変形例のように、ホルダ3の凹部3aに傾斜部を形成して構成しても、平行平板1をチルト可能にすることができる。すなわち、平行平板1は、平行平板2を介して、ホルダ3,4の中心軸を結ぶ方向(即ち、摺動方向に沿う方向)からの押圧力を受ける。そのとき、平行平板1の面1bのエッジが、ホルダ3の凹部3a、すなわち凹R形状の部分に当接しながら(滑りながら)移動する。その結果、平行平板1がチルト動作する。これにより、可動部組の平行平板1は、固定部組の平行平板2に対して平行度が高精度に調整される。
また、図5(b)に示すように、平行平板1とホルダ3の凹部3aの両方に、傾斜部を形成してもよい。なお、上記実施例及び変形例では、傾斜部の形状は曲面であるが、平面、または平面と曲面の組み合わせでもよい。
なお、上記2つの実施例では、ホルダ3,4がホルダ部、ハウジング7がハウジング部に該当する。ただし、ホルダ3、ハウジング7が別体であるため、「部」を省略している。しかしながら、ホルダ3、ハウジング7、更にはプレート5のうち、少なくとも2つの部材を一体にして1つの部材にしてもよい。例えば、図6に示すように、ホルダ3とハウジング7を一体品としても良い。この場合、この一体品が、ホルダ部とハウジング部を有しているということになる。
更に、図7に示すように、ハウジング7自体がホルダ3としても機能する構成であっても良い。この場合、ハウジング部がホルダ部でもあるということになる。このような構成において、平行平板2の固定に際しては、次のようにすればよい。
まず、図8(a)に示すように、ハウジング7の内部に治具20を挿入する。この治具20は、ハウジング7に嵌合するように製作されている。また、治具20の一方の面は、凹部20aが設けられている。凹部20aは、平行平板2の有効径よりも大きくなるように形成されている。そして、凹部20aよりも外側の外縁部20bで平行平板2における有効径の外側部分と接触するようになっている。なお、治具20は、ハウジング7の内部において外縁部20bがハウジング7の一端面よりも他端面側に位置するようにしておく。このようにすると、平行平板2をハウジング7の内周面と治具20の外縁部20bとで保持できるようになる。次に、図8(b)に示すように、平行平板2をハウジング7の凹部20a側から挿入し、治具20の外縁部20b上に平行平板20を載置する。そして、図8(c)に示すように、治具20をさらにハウジング7の内部に移動させ、所定の位置で停止させる。その後、接着剤を塗布して、平行平板2をハウジング7に固定する。その後、治具20をハウジング7から取り出し、図7に示すようにプレート5をハウジング7に固定する。
なお、上記の組立て方法は、図9や図10に示したような固定側部組をハウジング7に固定する場合にも適用できる。更に、治具20は、図11の固定側部組の組立てにも、用いることができる。図11の固定側部組では、平行平板とホルダ部の少なくとも一方に、傾斜面が設けられている。そのため、単に、平行平板をホルダ部に載置しただけでは、ホルダ部の中心軸に対して平行平板の面が垂直になるように、平行平板をホルダ部に載置できない。そこで、平行平板の一方の面側(即ち、ホルダ部とは反対側の面側)から、治具20を当接させる。これにより、ホルダ部の中心軸に対して平行平板の面が垂直になるように、平行平板をホルダ部に載置することができる。そして、この状態で、接着剤等により、平行平板をホルダ部に固定すればよい。
以上のように、上記実施例によれば、簡単な構成でありながら、対向するエタロンの面同士の平行度を精度よく調整して、エタロン装置を組立てることができる。また、面間隔可変手段を設けた場合でも、小型で分解能が高く、精度の良いエタロン装置が得られる。
次に、本発明の製造方法を用いて製造された本発明のエタロン装置の、光学装置への応用例について説明する。
図12は本発明のエタロン装置の内視鏡装置の対物光学系への一応用例を示す要部説明図である。
図12において、12は対物レンズ、13は本発明によるエタロン装置、14はCCD等の撮像素子を用いた検出器である。エタロン装置13は、実施例2で示したものを用いている。なお、図12では、説明の便宜上、エタロン装置の詳細な構成は省き、対向する一対の平行平板のみを示してある。
図12の内視鏡装置では、エタロン装置13を対物レンズ12を構成する光学系の明るさ絞りの位置近傍に配置している。
このようなエアギャップ可変式エタロンで、基板間の間隔(エアギャップ)を制御してピーク波長を走査すると、所望の波長街域を選択することができる。そこで、このエアギャップ可変式エタロン装置を用いてエアギャップ調整を行なえば、例えば、内視鏡装置において任意の波長帯域の像を検出することができる。
このように、波長帯域変換を必要とする光学装置に、上述したようなエアギャップが可変のエタロン装置を用いると、光学系全体を小型化でき、波長帯域変換速度を高速化でき、低消費電力化できる。
図13は本発明のエタロン装置の内視鏡装置の接眼光学系への一応用例を示す要部説明図である。
図13において、15は内視鏡のファイバーバンドルやファイバー11を、CCD等の撮像素子を用いた検出器14へ結像、又は集光する光学系である。エタロン装置13は、実施例2で示したものを用いている。なお、図13では、説明の便宜上、エタロン装置の詳細な構成は省き、対向する一対の平行平板のみを示してある。
図13の内視鏡装置では、エタロン装置13を結像光学系15を構成する光学系の明るさ絞りの位置近傍に配置している。
このようなエアギャップ可変式エタロンで、基板間の間隔(エアギャップ)を制御してピーク波長を走査すると、所望の波長領域を選択することができる。そこで、図12の応用例と同様に、図13の内視鏡装置においても、エアギャップ可変式エタロン装置を用いてエアギャップ調整を行なえば、例えば、バンドルファイバー内視鏡装置において任煮の波長帯域の像を検出することができる。
本発明は、小型で分解能が高く、精度の良いエタロン装置が応用されるファブリ・ペロー型光干渉計やスペクトルアナライザ等の光学系を製造・使用する分野において有用である。
本発明の実施例1にかかるエタロン装置の組立における途中の所定状態を示す断面図である。 図1のエタロン装置の組立において平行平板の向かい合う面同士を密着させた状態を示す断面図である。 本発明の実施例2にかかるエタロン装置の組立における途中の所定状態を示す断面図である。 図3のエタロン装置の組立において平行平板の向かい合う面同士を密着させた状態を示す断面図である。 実施例1及び実施例2における可動部組の平行平板とホルダの変形例を示す要部断面図であって、(a)はホルダに傾斜部が設けられている例、(b)はホルダと平行平板の両方に傾斜部が設けられている例を示している。 本発明のエタロン装置の実施例におけるホルダがハウジングに一体形成されている変形例を示す要部断面図である。 本発明のエタロン装置の実施例におけるハウジングがホルダとして機能している変形例を示す要部断面図である。 図7のハウジングに平行平板を固定する方法を示す説明図である。 エタロン装置において、調整側部組が受け部と傾斜面を有し、固定側部組が受け部も傾斜面も有さない場合の組み合わせの例を示す説明図である。 エタロン装置において、調整側部組が受け部と傾斜面を有し、固定側部組が受け部を有するが傾斜面を有さない場合の組み合わせの例を示す説明図である。 エタロン装置において、調整側部組も固定側部組も、受け部と傾斜面を有する場合の組み合わせ例を示す説明図である。 本発明のエタロン装置の内視鏡装置の対物光学系への一応用例を示す要部説明図である。 本発明のエタロン装置の内視鏡装置の接眼光学系への一応用例を示す要部説明図である。 射出光における半値全幅を示す説明図である。 特許文献1等に開示されている従来のエタロン装置の一構成例を示す概略図であり、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A’に示す位置での断面図である。 従来のエタロン装置の組立時に生じる平行平板同士の平行度のずれを断面図で示す状態説明図である。
符号の説明
1,2 平行平板
1a,1b,2a,2b 面
1c 球面部
3,4 ホルダ
3a,4a 凹部
3a1,4a1 底面
3a2,4a2 エッジ
3a3,4a3 側面
5 プレート
5a 孔
5b 内側面
6 圧電素子部
6a,6b,6c 面間隔可変手段(圧電素子)
6a1,6b1,6c1 一端面
6a2,6b2,6c2 他端面
7 ハウジング
7a 端面
7b,7b’ 嵌合孔
11 ファイバー
12 対物レンズ
13 エタロン装置
14 検出器
15 結像光学系
20 治具
20a 凹部
20b 外縁部
51,52 平行平板
53,54 ホルダ
53a,54a 凹部
56 圧電素子
57 ボディ

Claims (8)

  1. 対向配置された一対の平行平板と、
    前記一対の平行平板をそれぞれ別々に保持する一対のホルダ部と、
    前記一対のホルダ部の外側に設けられたハウジング部とを備え、
    前記一対のホルダ部の少なくとも一方が、その内周部に、対応する前記平行平板が当接する受け部を有するとともに、傾斜面を、該受け部及び該平行平板の少なくとも一方に設けたことを特徴とするエタロン装置。
  2. 前記傾斜面が、前記平行平板の外周部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエタロン装置。
  3. 前記傾斜面が、前記受け部の所定の位置に形成され、
    該所定の位置が、前記平行平板の外周部が当接する位置であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエタロン装置。
  4. 前記傾斜面の面形状が、曲面であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエタロン装置。
  5. 前記傾斜面の面形状が、平面であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエタロン装置。
  6. 前記傾斜面の面形状が、平面と曲面を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエタロン装置。
  7. 更に、前記一対の平行平板の面間隔を可変させる間隔可変手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のエタロン装置。
  8. 一対の平行平板を対向配置し、
    前記一対の平行平板のうちの一方を、チルト動作可能に仮保持し、
    前記一対の平行平板のうちの他方を、固定した状態で保持し、
    次いで、一方の前記平行平板と他方の前記平行平板とを互いに向かい合う面同士で当接させ、
    次いで、一方の前記平行平板を固定させる工程を有することを特徴とするエタロン装置の製造方法。
JP2005318433A 2005-11-01 2005-11-01 エタロン装置及びその組立調整方法 Expired - Fee Related JP5048939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318433A JP5048939B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 エタロン装置及びその組立調整方法
DE602006007785T DE602006007785D1 (de) 2005-11-01 2006-10-27 Etalon und Herstellungsverfahren dafür.
EP06022520A EP1780521B1 (en) 2005-11-01 2006-10-27 Etalon device and manufacturing method thereof
US11/590,754 US7474412B2 (en) 2005-11-01 2006-11-01 Etalon device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318433A JP5048939B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 エタロン装置及びその組立調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127445A true JP2007127445A (ja) 2007-05-24
JP5048939B2 JP5048939B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37603748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318433A Expired - Fee Related JP5048939B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 エタロン装置及びその組立調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7474412B2 (ja)
EP (1) EP1780521B1 (ja)
JP (1) JP5048939B2 (ja)
DE (1) DE602006007785D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025942A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及びmemsデバイス
US11493748B2 (en) 2014-09-29 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Optical filter device, optical module, and electronic apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048992B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-17 オリンパス株式会社 可変分光素子および、それを備えた内視鏡システム
JP6613564B2 (ja) 2014-12-26 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460428A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Shimadzu Corp 相対平面板の駆動機構
JPH06241899A (ja) * 1993-01-29 1994-09-02 Shimadzu Corp エタロン駆動機構
JPH08179176A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Oyo Koden Kenkiyuushitsu:Kk 光部品の固定方法
JP2002357784A (ja) * 2001-03-09 2002-12-13 Jenoptik Laser Optik Systeme Gmbh 互いに所定の方向に指向する複数の光軸を生成するための装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023154A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-30 Karl F Prof Dr Renk Fabry-perot-resonator
GB2371119A (en) * 2000-09-25 2002-07-17 Marconi Caswell Ltd Micro electro-mechanical systems
US6594059B2 (en) * 2001-07-16 2003-07-15 Axsun Technologies, Inc. Tilt mirror fabry-perot filter system, fabrication process therefor, and method of operation thereof
US6989901B2 (en) * 2003-07-02 2006-01-24 Inlight Solutions, Inc. Interferometer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460428A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Shimadzu Corp 相対平面板の駆動機構
JPH06241899A (ja) * 1993-01-29 1994-09-02 Shimadzu Corp エタロン駆動機構
JPH08179176A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Oyo Koden Kenkiyuushitsu:Kk 光部品の固定方法
JP2002357784A (ja) * 2001-03-09 2002-12-13 Jenoptik Laser Optik Systeme Gmbh 互いに所定の方向に指向する複数の光軸を生成するための装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025942A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及びmemsデバイス
CN104345365A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 精工爱普生株式会社 光学滤波器装置、光学模块、电子设备及 mems设备
CN104345365B (zh) * 2013-07-26 2019-03-08 精工爱普生株式会社 光学滤波器装置、光学模块、电子设备及mems设备
US10976538B2 (en) 2013-07-26 2021-04-13 Seiko Epson Corporation Optical filter device, optical module, electronic apparatus, and MEMS device
US11493748B2 (en) 2014-09-29 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Optical filter device, optical module, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048939B2 (ja) 2012-10-17
DE602006007785D1 (de) 2009-08-27
EP1780521B1 (en) 2009-07-15
US20070097479A1 (en) 2007-05-03
US7474412B2 (en) 2009-01-06
EP1780521A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679906B2 (ja) レンズ固定構造
JP2008529089A (ja) 受動的に調整される光学要素
JP5048939B2 (ja) エタロン装置及びその組立調整方法
JP2011095324A (ja) レンズ装置
JP2011095617A (ja) レンズ装置
JP5753902B2 (ja) 2つの光学部品用の、複数のステップで調整可能なマウントアセンブリ
JP4790588B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法
JP2011033900A (ja) 光学部品保持ホルダ及び光構造物
JP2007148020A (ja) 撮像素子の位置調整装置及びカメラ
JP2005195942A (ja) レンズモジュール及び固体撮像装置
JP2000214366A (ja) 鏡枠装置
JPH0868931A (ja) 面角度調整装置
JPH1096843A (ja) 光学素子保持構造
JP2001281514A (ja) 光学要素保持機構および該光学要素保持機構を含む光学機器
US9829675B2 (en) Lens barrel
JP4505052B2 (ja) プリズム調整装置
JP2003131104A (ja) レンズの保持構造
KR101423693B1 (ko) 광축 조절식 렌즈경통
JP2000214367A (ja) 鏡枠装置
JPH085882A (ja) レンズ保持体
WO2018135454A1 (ja) 撮像装置
JP2016101023A (ja) 振動波モータ及びそれを有する光学装置
JP2002303774A (ja) 鏡枠治具装置および鏡枠組み立て方法
JP2004354616A (ja) 6自由度位置決め固定器具、これを備えた装置、6自由度位置決め固定方法、この方法による光学装置の製造方法
WO2018181887A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5048939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees