JP2000214367A - 鏡枠装置 - Google Patents

鏡枠装置

Info

Publication number
JP2000214367A
JP2000214367A JP11012179A JP1217999A JP2000214367A JP 2000214367 A JP2000214367 A JP 2000214367A JP 11012179 A JP11012179 A JP 11012179A JP 1217999 A JP1217999 A JP 1217999A JP 2000214367 A JP2000214367 A JP 2000214367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
optical axis
axis
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11012179A
Other languages
English (en)
Inventor
立男 ▲高▼梨
Tatsuo Takanashi
Mitsuhiro Sato
光浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11012179A priority Critical patent/JP2000214367A/ja
Priority to US09/469,763 priority patent/US6262853B1/en
Priority to CNB991265750A priority patent/CN1171106C/zh
Priority to CNB2004100683334A priority patent/CN1329760C/zh
Publication of JP2000214367A publication Critical patent/JP2000214367A/ja
Priority to US09/872,043 priority patent/US6411448B2/en
Priority to US10/141,209 priority patent/US6556362B2/en
Priority to US10/351,676 priority patent/US6661589B2/en
Priority to US10/712,503 priority patent/US6768599B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光軸位置の調整が容易であり、しかも、構造が
簡単である鏡枠装置を提供する。 【解決手段】本発明の鏡枠装置は、鏡枠10,20が組
み込まれた直進カム環21と回動カム環22で構成され
る。上記鏡枠の組み込み状態で鏡枠10の調整ネジ6の
ねじ込み調整により、内枠1aを下方向に平行移動調整
し、Y軸方向の光軸位置決めを行い、さらに、鏡枠20
の調整ネジ16のねじ込み調整により、内枠1aを左方
向に平行移動調整して、X軸方向の光軸位置決めを行っ
て、光出射側における光軸位置を目標とする光軸位置O
2 に合致させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学部材の光学系
位置調整可能な鏡枠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ鏡枠に関して、レンズの光
軸中心のずれを修正するためのレンズ調整装置として、
実開昭60−150511号公報に提案されたものは、
回動可能な偏心ビスを適用するものであり、レンズの外
周部に複数の切り欠き部を設け、該切り欠き部に偏心ビ
スを係合させた調整構造を有している。その偏心ビスを
回動させることによってレンズを光軸と直交する方向に
微少移動させ、レンズの芯出しが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の実開昭
60−150511号公報に提案されたものは、複数の
偏心ピンを必要とすることからコスト的に不利であっ
た。また、レンズを光軸と直交する方向に移動させるた
めには、同時に、または、交互に複数の偏心ピンを回動
させる必要があり、芯出し調整がやりにくいと入った不
具合もあった。さらに、レンズの支持構造によっては、
上記偏心ピンを回動させたときに、レンズ光軸が単純に
平行移動するとは限らず光軸が傾斜してしまう可能性も
あった。
【0004】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、枠中心軸の調整作業が容易で、し
かも、鏡枠構造も簡単である鏡枠装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
鏡枠装置は、並設された第1の枠および第2の枠と、上
記第1の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内における
第1の方向へ移動可能とする第1の移動手段と、上記第
2の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内における第2
の方向へ移動可能とする第2の移動手段とを具備してお
り、上記第1の移動手段および上記第2の移動手段を介
して上記枠の中心軸を第1および第2の方向に移動する
ことができる。
【0006】本発明の請求項2記載の鏡枠装置は、並設
された第1の枠及び第2の枠と、上記第1の枠を、該枠
の中心軸と略垂直な平面内における第1の方向へ移動調
整可能とする第1の移動手段と、上記第2の枠を、該枠
の中心軸と略垂直な平面内における第2の方向へ移動調
整可能とする第2の移動手段とを具備しており、上記第
1の移動手段および上記第2の移動手段を介して上記枠
の中心軸を第1および第2の方向に移動調整することが
できる。
【0007】本発明の請求項3記載の鏡枠装置は、並設
された第1の枠及び第2の枠と、上記第1の枠を、該枠
の中心軸と略垂直な平面内における第1の方向へ移動調
整可能とする第1の移動手段と、上記第2の枠を、該枠
の中心軸と略垂直な平面内における第2の方向へ移動調
整可能とする第2の移動手段と、上記第1の移動手段に
よる上記第1の枠の移動量を調整する第1の調整手段
と、上記第2の移動手段による上記第2の枠の移動量を
調整する第2の調整手段とを具備しており、上記第1の
移動手段および上記第2の移動手段を介して上記第1の
調整手段および第2の調整手段により上記枠の中心軸を
第1および第2の方向に移動調整することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態の鏡
枠装置の分解斜視図であり、本図に示すように本鏡枠装
置は、カメラ,顕微鏡等の光学機器に組み込まれる鏡枠
装置であって、鏡枠10と、鏡枠20と、上記鏡枠10
と鏡枠20とが光軸O方向に進退自在に組み込まれる直
進カム環22と、上記直進カム環22の外周部に回動可
能に嵌合される回動カム環21とで構成される。なお、
本鏡枠装置において、光入射側光軸を光軸O1 とし、光
出射側光軸を光軸O2 とする。
【0009】上記鏡枠10は、鏡枠の正面図である図
2、および、図2のA−O−A断面図である図3に示す
ように、主に枠の中心軸に当たるレンズ光軸Oと垂直な
平面内の第1の方向(Y1 軸方向)への平行移動によ
り、レンズ光軸位置を調整が可能な第1の枠である鏡枠
本体1と、上記鏡枠本体に保持される光学素子であるレ
ンズ2と、鏡枠本体1の外周に固着されるカムフォロア
3,4,5とで構成される。
【0010】なお、上記レンズ2の光軸Oに直交する軸
であって、互いに直交する軸をX1軸(水平),Y1 軸
(垂直)とする。そして、該軸の交点P1 上を後述する
連結部である板バネ部1d,1eの軸心が通る。また、
本鏡枠装置におけるレンズ光軸位置の調整基準は、組み
込まれる直進カム環22とする。
【0011】上記鏡枠本体1は、レンズ2を保持するリ
ング状の内枠1aと、その外周に隙間を介在して配設さ
れるリング状の外枠1bとが後述する連結部(板バネ
部)で連結された一体構造部材である。なお、上記外枠
1bの外周3分割位置には、カムフォロア3,4,5が
固着される。
【0012】上記内枠1aと外枠1bの間は、上記枠と
一体的に形成される部分であって、光軸方向からみてX
1 軸の沿って延びる左右2つの変形可能な第1の移動手
段である連結部の板バネ部1dおよび1eによって連結
されている。
【0013】なお、上記板バネ部1d,1eは、Y1 軸
方向に剪断歪みを主として弾性変形可能とする。後述す
る調整ネジ6によって内枠1aの外周ネジ当接部を介し
てY1 軸方向に押圧された場合、上記板バネ部が変形し
て内枠1aが光軸Oに対して傾斜することなく平行移動
するが、そのために、それぞれX1 軸とY1 軸を含む面
に関して略対称な形状を有している。すなわち、前述し
たように該軸の交点P1 上を後述する板バネ部1d,1
eの軸心が通り、上記交点P1 を通る面上に調整ネジ6
の当接面を位置させている。
【0014】上記外枠1bにはY1 軸上に第1の調整手
段である雌ネジ部1cが設けられる。そして、上記雌ネ
ジ部1cには第1の調節手段である調整ネジ6が螺着さ
れる。その調整ネジ6は、その先端部が内枠1aの外周
上面に当接可能であり、平先先端形状を有したすり割付
きビスである。
【0015】なお、本実施形態の鏡枠10における組み
立て直後の光学系位置未調整状態での初期レンズ光軸位
置Paは、中心位置(鏡枠10の目標光軸O位置)より
も図2でY1 軸上の上方にずらして設けられている。
【0016】上記Y1 軸方向のずれ量は、少なくともレ
ンズ光軸位置の調整量よりも大きくとる。この理由は、
調整範囲内において、上記調整ネジ6をねじ込み状態で
その先端面を内枠1a外周ネジ当接面に当接させた状態
を保って調整を行うためである。なお、上記初期レンズ
光軸位置PaのX1 方向位置ずれは、後述する鏡枠20
により総合的に調整されるので、製作上のばらつき範囲
で略Y1 軸上に位置していればよい。
【0017】一方、上記鏡枠20は、鏡枠の正面図であ
る図4、および、図4のB−O−B断面図である図5に
示すように、主に上記第1の方向と直交し、枠中心軸に
当たるレンズ光軸と垂直な平面内の第2の方向(後述す
る水平のX2 軸方向)への平行移動によりレンズ光軸位
置の調整が可能な第2の枠である鏡枠本体11と、上記
鏡枠本体に保持される光学素子であるレンズ12と、鏡
枠本体11の外周に固着されるカムフォロア13,1
4,15とで構成される。
【0018】なお、上記レンズ12の光軸Oに直交する
軸であって、互いに直交する軸をX2 軸(水平),Y2
軸(垂直)とする。そして、該軸の交点P2 上を板バネ
部11d,11eを結ぶ軸心が通る。上記X2 軸,Y2
軸は、前記鏡枠10のX1 軸,Y1 軸とそれぞれ平行な
関係にあるので、第1の方向であるY1 軸の方向と、第
2の方向であるX2 軸の方向と互いに直交する。
【0019】上記鏡枠本体11は、レンズ12を保持す
るリング状の内枠11aと、その外周に隙間を介在して
配設されるリング状の外枠11bとが後述する連結部
(板バネ部)で連結された一体構造部材である。なお、
上記外枠11bの外周3分割位置には、カムフォロア1
3,14,15が固着される。
【0020】上記内枠11aと外枠11bの間は、上記
枠と一体的に形成される部分であって、光軸方向からみ
てY2 軸の沿って延びる上下2つの変形可能な第2の移
動手段の連結部である板バネ部11dおよび11eによ
って連結されている。
【0021】なお、上記板バネ部11d,11eは、X
2 軸方向に剪断歪みを主として弾性変形可能とする。後
述する調整ネジ16によって内枠11aの外周ネジ当接
部を介してX2 軸方向に押圧された場合に、上記板バネ
が変形して内枠11aが光軸Oに対して傾斜することな
く平行移動するが、そのために、それぞれX2 軸とY2
軸を含む面に関して略対称な形状を有している。すなわ
ち、前述したように該軸の交点P2 上を板バネ部11
d,11eを結ぶ軸心が通り、上記交点2 を通る面上に
上記調整ネジ16の当接面を位置させている。
【0022】上記外枠11bにはX2 軸上に第2の調整
手段である雌ネジ部11cが設けられる。そして、上記
雌ネジ部11cには第2の調節手段である調整ネジ16
が螺着される。その調整ネジ16は、その先端部が内枠
11aの外周側面に当接可能であって、平先先端形状を
有したすり割付きビスである。
【0023】なお、本実施形態の鏡枠20における組み
立て直後の光学系位置未調整状態での初期レンズ光軸位
置Pbは、中心位置(鏡枠20の目標光軸O位置)より
も図4でX2 軸上の右方にずれて設けられている。
【0024】上記X2 軸方向のずれ量は、少なくともレ
ンズ光軸位置の調整量よりも大きくとる。これは、調整
範囲内において、上記調整ネジ16をねじ込み状態でそ
の先端面を内枠11a外周当接面に当接させた状態を保
って調整を行うためである。なお、上記初期レンズ光軸
位置PbのY2 方向位置ずれは、製作上のばらつき範囲
で略X2 軸上に位置していればよい。
【0025】上記直進カム環22は、光学装置に取り付
けされる固定部材であって、その外周部に鏡枠10,2
0のカムフォロワ3,4,5および13,14,15が
摺動自在に嵌入する3本の直進ガイド溝22aと、鏡枠
10,20の調整ネジ6,16を挿通、または、調整す
るための開口孔22b,22cとを有している。
【0026】上記回動カム環21は、直進カム環22の
外周に回動可能に嵌入する部材であって、その外周部に
鏡枠10のカムフォロワ3,4,5が摺動自在に嵌入す
る3つのカム溝21aと、鏡枠20のカムフォロワ1
3,14,15が摺動自在に嵌入する3つのカム溝21
bと、上記各カムフォロワをカム溝21a,21bに嵌
入させるための3つのガイド溝21cと、鏡枠10,2
0の調整ネジ6,16を挿通、または、調整するための
開口孔21d,21eとを有している。
【0027】本実施形態の鏡枠装置において、上記鏡枠
10および鏡枠20は、直進カム環22の内周部に上記
カムフォロワをガイド溝22aに嵌入させ、並設状態で
組み込まれる。さらに、上記直進カム環22の外周部に
回動カム環21を嵌入させ、鏡枠のカムフォロワをカム
溝21a,21bに嵌入させて装着する。
【0028】次に、上述のように構成された本実施形態
の鏡枠装置の光軸位置調整動作について説明する。点光
源部と光軸検出用CCD部とからなる調整治具を用いて
上記直進カム環22および回動カム環21に上記鏡枠1
0,20が組み込まれた状態の鏡枠装置の光軸位置調整
を行う。上記調整を行う場合、上記調整治具の点光源部
は、光入射側に、CCD部は、光出射側にセットし、上
記CCD部の光軸検出信号に基づき、光軸位置をレンズ
光軸と直交する平面内でレンズ平行移動させ、目標光軸
位置に合わせる。
【0029】なお、光出射側における光軸O2 を調整目
標とする光軸位置とし、その光軸O2 を通り、上記Y1
軸,Y2 軸と平行な軸をY0 軸とし、上記X1 軸,X2
軸と平行な軸をX0 軸とする。
【0030】まず、Y0 軸方向の光軸位置調整を行うた
めに鏡枠10の調整ネジ6のねじ込み量を開口孔21d
および21bを通して調整する。すなわち、調整ネジ6
をねじ込むと、板バネ部1d,1eが変形して、内枠1
aがY1 軸下方向に平行移動して光軸のY0 軸方向が位
置決めされる。
【0031】続いて、X0 軸方向の光軸位置調整を行う
ために鏡枠20の調整ネジ16のねじ込み量を開口孔2
1eおよび21cを通して調整する。すなわち、調整ネ
ジ16をねじ込むと、板バネ部11d,11eが変形し
て、内枠11aがX2 軸左方向に平行移動して光軸のX
0 軸方向が位置決めされる。
【0032】上述したY0 軸方向およびX0 軸方向の位
置決め調整により、鏡枠10および20の総合的な光出
射側の光軸位置を目標とする光軸O2 位置に合致させる
ことができる。上記調整位置設定後、調整ネジ6,16
を接着剤で雌ネジ部1c,11cに固定して調整を終了
する。
【0033】なお、上記レンズ光軸位置の調整時の枠部
の移動は、上記板バネ部(変形部)1d,1eおよび1
1d,11eがそれぞれY1 軸方向およびX2 軸方向に
変形して得られるが、その変形は、微小な変形であっ
て、上記平行バネ部の曲げモーメントによる曲げ歪み若
しくは剪断力による剪断歪みの何れか一方、または、そ
の両方の歪みが合成されたものである。
【0034】また、上記鏡枠10,20の板バネ部1
d,1e,11d,11eの変形は、鏡枠の再調整がな
いとすれば、弾性変形のみではなく、塑性変形を利用し
てもよい。
【0035】上述したように本実施形態の鏡枠装置によ
ると、平行移動による光軸位置の調整が2つの鏡枠10
および20でそれぞれX0 軸,Y0 軸方向に単独で調整
することができ調整作業が極めて単純化し、調整精度も
向上する。同時に、鏡枠10,20の構造も簡単である
ことからコスト低減化も実現できる。
【0036】なお、上述の実施形態の鏡枠装置では、光
軸を調整する第1,第2の方向が互いに直交する方向と
したが、必ずしも厳密に直交する方向である必要はな
く、互いに直交する方向に近い方向であっても光軸位置
の調整は可能である。また、以上の説明では両レンズ
2,12の光軸を光軸O2 に調整したが、これに限ら
ず、両レンズ2,12の光軸が合致すれば、必ずしも光
軸O2 に調整しなくてもよい。
【0037】上述した実施の形態に基づいて、 (1) 並設された第1のレンズ保持枠および第2のレ
ンズ保持枠と、上記第1のレンズ保持枠を、レンズ光軸
と略垂直な平面内における第1の方向へ移動調整可能と
する第1の移動手段と、上記第2のレンズ保持枠を、レ
ンズ光軸と略垂直な平面内における第2の方向へ移動調
整可能とする第2の移動手段と、上記第1の移動手段に
よる上記第1の枠の移動量を調整する第1の調整手段
と、上記第2の移動手段による上記第2の枠の移動量を
調整する第2の調整手段と、を具備することを特徴とす
る鏡枠装置を提案することができる。
【0038】(2) 上記第1の移動手段および上記第
2の移動手段は、それぞれ上記第1のレンズ保持枠およ
び上記第2のレンズ保持枠と一体成形されていることを
特徴とする上記(1)記載の鏡枠装置を提案することが
できる。
【0039】(3) 上記第1の調整手段および上記第
2の調整手段は、それぞれ上記第1のレンズ保持枠およ
び上記第2のレンズ保持枠を変形させることにより各レ
ンズ保持枠の移動量を調整することを特徴とする上記
(1)、または、(2)記載の鏡枠装置を提案すること
ができる。
【0040】(4) 2つの枠と、上記それぞれの枠を
それらが移動する方向と直交する平面内の方向に、互い
に異なる方向へ移動可能とする移動手段と、を具備する
ことを特徴とする鏡枠装置を提案することができる。
【0041】(5) 2つのレンズ保持枠と、上記それ
ぞれのレンズ保持枠に設けられるレンズと、上記それぞ
れのレンズ保持枠をそれらが移動する方向と直交する平
面内の方向に、互いに異なる方向へ移動可能とする移動
手段と、を具備することを特徴とする鏡枠装置を提案す
ることができる。
【0042】(6) 2つのレンズ保持枠と、上記それ
ぞれのレンズ保持枠に設けられるレンズと、上記それぞ
れのレンズ保持枠をレンズ光軸と直交する平面内の方向
に、互いに異なる方向へ移動可能とする移動手段と、上
記移動手段を作用させる調整手段と、を具備することを
特徴とする鏡枠装置を提案することができる。
【0043】以上のような態様にすれば、鏡枠、レンズ
の部品製作誤差、鏡枠とレンズとの組み立て誤差によっ
て生じる光学特性の劣化を上記調整手段によって容易に
取り除くことができる。
【0044】
【発明の効果】上述のように本発明の鏡枠装置によれ
ば、第1の枠と第2の枠を用いて2つの方向に光軸位置
を平行移動させてレンズの光軸位置合わせを行うことが
できるので、調整作業が容易であり、しかも、鏡枠構造
も簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の鏡枠装置の分解斜視図。
【図2】上記実施形態の鏡枠装置に適用される第1の枠
である鏡枠の正面図。
【図3】図2のA−O−A断面図。
【図4】上記一実施形態の鏡枠装置に適用される第2の
枠である鏡枠の正面図。
【図5】図4のB−O−B断面図。
【符号の説明】
1 ……鏡枠本体(第1の枠) 1c……雌ネジ部(第1の調整手段) 1d,1e……板バネ部(第1の移動手段) 6 ……調整ネジ(第1の調整手段) 11 ……鏡枠本体(第2の枠) 11c……雌ネジ部(第2の調整手段) 11d,11e……板バネ部(第2の移動手段) 16 ……調整ネジ(第2の調整手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並設された第1の枠および第2の枠と、 上記第1の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内におけ
    る第1の方向へ移動可能とする第1の移動手段と、 上記第2の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内におけ
    る第2の方向へ移動可能とする第2の移動手段と、 を具備することを特徴とする鏡枠装置。
  2. 【請求項2】 並設された第1の枠および第2の枠と、 上記第1の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内におけ
    る第1の方向へ移動調整可能とする第1の移動手段と、 上記第2の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内におけ
    る第2の方向へ移動調整可能とする第2の移動手段と、 を具備することを特徴とする鏡枠装置。
  3. 【請求項3】 並設された第1の枠および第2の枠と、 上記第1の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内におけ
    る第1の方向へ移動調整可能とする第1の移動手段と、 上記第2の枠を、該枠の中心軸と略垂直な平面内におけ
    る第2の方向へ移動調整可能とする第2の移動手段と、 上記第1の移動手段による上記第1の枠の移動量を調整
    する第1の調整手段と、 上記第2の移動手段による上記第2の枠の移動量を調整
    する第2の調整手段と、 を具備することを特徴とする鏡枠装置。
JP11012179A 1998-12-25 1999-01-20 鏡枠装置 Withdrawn JP2000214367A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012179A JP2000214367A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 鏡枠装置
US09/469,763 US6262853B1 (en) 1998-12-25 1999-12-22 Lens barrel having deformable member
CNB991265750A CN1171106C (zh) 1998-12-25 1999-12-24 镜筒装置
CNB2004100683334A CN1329760C (zh) 1998-12-25 1999-12-24 镜筒装置
US09/872,043 US6411448B2 (en) 1998-12-25 2001-06-01 Lens barrel
US10/141,209 US6556362B2 (en) 1998-12-25 2002-05-07 Lens barrel
US10/351,676 US6661589B2 (en) 1998-12-25 2003-01-23 Lens barrel
US10/712,503 US6768599B2 (en) 1998-12-25 2003-11-13 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012179A JP2000214367A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 鏡枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214367A true JP2000214367A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11798209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012179A Withdrawn JP2000214367A (ja) 1998-12-25 1999-01-20 鏡枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055268A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Chinontec Kk レンズ鏡筒およびその組立方法
JP2007310067A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Olympus Corp 芯出し機構
EP1870753A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 BCI Finanz AG Aus mehreren optischen Baugruppen gebildetes Projektionsobjektiv mit fester Brennweite für die digitale Projektion
JP2008203302A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Cosina Co Ltd レンズ移動装置
KR20160028706A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 한국기초과학지원연구원 적외선 렌즈 광학계

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055268A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Chinontec Kk レンズ鏡筒およびその組立方法
JP2007310067A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Olympus Corp 芯出し機構
EP1870753A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 BCI Finanz AG Aus mehreren optischen Baugruppen gebildetes Projektionsobjektiv mit fester Brennweite für die digitale Projektion
US7545572B2 (en) 2006-06-22 2009-06-09 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Projection objective with fixed focal length formed of several subassemblies for digital projection
JP2008203302A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Cosina Co Ltd レンズ移動装置
KR20160028706A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 한국기초과학지원연구원 적외선 렌즈 광학계
KR101660586B1 (ko) 2014-09-04 2016-09-27 한국기초과학지원연구원 적외선 렌즈 광학계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262853B1 (en) Lens barrel having deformable member
JP5779179B2 (ja) レンズユニット
JPH02220014A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6768599B2 (en) Lens barrel
US6661589B2 (en) Lens barrel
US8917461B2 (en) Optical device and optical instrument
JP4557211B2 (ja) レンズ装置のレンズ支持枠及びその調整方法
JP2013238760A (ja) 偏心/傾き調整構造を有する光学機器
JP2002296476A (ja) レンズ鏡枠
JP4905151B2 (ja) 光軸調整装置
JP2000214367A (ja) 鏡枠装置
JP2000206389A (ja) 光学系位置調整可能な鏡枠
JP2000193862A (ja) 光学系位置調整可能な鏡枠
JP2000214366A (ja) 鏡枠装置
US6680805B2 (en) Binocular and optical axis adjusting method for binocular
JP5048939B2 (ja) エタロン装置及びその組立調整方法
JP2002333564A (ja) 光学機器
JP4307634B2 (ja) 鏡枠調整装置
JP2002267912A (ja) 光学機器
JP2910354B2 (ja) 光学系鏡筒
JP2002267911A (ja) 光学機器
JP2002228906A (ja) 鏡枠装置
JP3974266B2 (ja) ファインダ光軸調整機構
JP2743649B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH09105848A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404