JP2007123555A - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

画像表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123555A
JP2007123555A JP2005313692A JP2005313692A JP2007123555A JP 2007123555 A JP2007123555 A JP 2007123555A JP 2005313692 A JP2005313692 A JP 2005313692A JP 2005313692 A JP2005313692 A JP 2005313692A JP 2007123555 A JP2007123555 A JP 2007123555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
film layer
electrode layer
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085859B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Toyoda
善章 豊田
Mutsuko Hatano
睦子 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005313692A priority Critical patent/JP5085859B2/ja
Priority to US11/585,967 priority patent/US7335915B2/en
Publication of JP2007123555A publication Critical patent/JP2007123555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085859B2 publication Critical patent/JP5085859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の製造歩留まりを向上させること。
【解決手段】絶縁性基板上に、複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜にコンタクトホールを開口する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記島状半導体層と前記ゲート電極を接触させる工程と、前記島状半導体層にソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域を形成する工程と、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記層間絶縁膜と接するソース/ドレイン電極を形成する工程と、前記ソース/ドレイン電極形成後に、スルーホールを開口し、前記島状半導体層と前記ゲート電極の接触部を除去する工程を有する画像表示装置の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、製造歩留まりの高い画像表示装置及びその製造方法に関する。
ポリシリコン薄膜トランジスタ(TFTと記す)は、アモルファスシリコンTFTよりも移動度が2桁以上高く優れた性能を有する。この特長を活かした例として、例えば非特許文献1に記載されているアクティブマトリクス型液晶表示装置が挙げられる。この表示装置は、周辺駆動回路の一部をポリシリコンTFTで構成することにより、画素部と周辺駆動回路との接続端子数が低減でき、高精細な画像表示ができる。
従来のポリシリコンTFTの製造方法を図2に従って述べる。
ガラス基板SUB上にバッファ層として酸化シリコン膜BLを100nm堆積し、さらにプラズマCVD法によりアモルファスシリコン層を50nm堆積する。次にXeClエキシマレーザを照射しアモルファスシリコン層を結晶化し、公知のホトエッチング工程により、島状のポリシリコン層PSIを得る。その後、プラズマCVD法によりゲート絶縁膜GLを100nm堆積し、さらにゲート電極GMを形成する(図2(a))。次に、ゲート電極をマスクとして、リンのイオン打ち込みによって低濃度n型ポリシリコン層LDNを形成の後、レジストをマスクとして高濃度n型ポリシリコン層HDNを形成する(図2(b))。全体を覆うようにプラズマCVD法により層間絶縁膜INLを形成し、層間絶縁膜に設けたコンタクトホールCNT2を介して、ソース/ドレイン電極SDMを形成する(図2(c))。その後、全体を覆うように窒化シリコンよりなる膜厚500nmの保護絶縁膜PLを形成し、さらに保護絶縁膜PLに設けたコンタクトホールCNT3を介して画素電極PXMとソース/ドレイン電極SDMとが接続される(図2(d))。
ソサイアテイ フォア インフォメーション ディスプレイ インタナショナル シンポジウム ダイジエスト オブ テクニカル ペーパーズ 172頁(Society for Information Display International Symposium Digest of Technical Papers p.172)(1999)
従来のポリシリコンTFTは、イオン打ち込み及び各種プラズマ工程において、電極に電荷が蓄積するためポリシリコン−ゲート電極間に高電圧が発生し、ゲート絶縁膜が破壊され、製造歩留まりが低下する問題があった。この問題は、画像表示装置の高性能化、低消費電力化のため、TFTのスケーリングによりゲート絶縁膜を薄膜化させるほど顕著になる。
ゲート絶縁膜の静電破壊を防止する方法として、保護ダイオードを形成することが考えられるが、ダイオードの形成にはイオン打ち込みが必要であり、このイオン打ち込みによって発生するゲート絶縁膜の静電破壊を防止することはできない。
バルクシリコン基板を用いたLSI製造プロセスでは、製造プロセス中のゲート絶縁膜の静電破壊を防止するため、例えば特開平11-26763号公報記載のように、シリコン基板にダイオードを形成し、ゲート電極とダイオードを接続することにより、ゲート電極に蓄積した電荷をダイオードを介して基板に放出させている。しかし、画像表示装置の製造プロセスでは、ガラス基板を用いるため、この方法を用いることはできない。
本発明の目的は、製造プロセス中のゲート絶縁膜の静電破壊を防止し、TFTのゲート絶縁膜の薄膜化により画像表示装置の製造歩留まりを向上させることである。
本発明の第1の画像表示装置の製造方法は、絶縁性基板上に、ソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域から成る複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜層を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜層にコンタクトホールを開口する工程と、前記ゲート絶縁膜層上にゲート電極層を形成し、前記島状半導体層とゲート電極層を接触させる工程と、前記島状半導体層にソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域を形成する工程と、前記ゲート電極層上に層間絶縁膜層を形成する工程と、前記ソース領域、ドレイン領域および前記層間絶縁膜層と接するソース/ドレイン電極層を形成する工程と、前記ソース/ドレイン電極層形成後に、スルーホールを開口し、前記島状半導体層と前記ゲート電極層の接触部を電気的に切断する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の画像表示装置の製造方法は、絶縁性基板上に、複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜層を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜層にコンタクトホールを開口する工程と、前記ゲート絶縁膜層上にゲート電極層を形成し、前記島状半導体層とゲート電極層を接触させる工程と、前記島状半導体層にソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域を形成する工程と、前記ゲート電極層上に層間絶縁膜層を形成する工程と、前記ソース領域、ドレイン領域および前記層間絶縁膜層と接するソース/ドレイン電極層を形成する工程と、前記ソース/ドレイン電極層上に保護絶縁膜層を形成する工程と、前記ソース/ドレイン電極層および前記保護絶縁膜層に接する画素電極層を形成する工程と、前記画素電極層形成後に、スルーホールを開口し、前記島状半導体層と前記ゲート電極層の接触部を電気的に切断する工程を含むことを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、半導体層とゲート電極層を接続し、半導体層とゲート電極層を同電位に保つことにより、製造プロセス中のゲート絶縁膜層の静電破壊を防止できる。LSIなどのバルクシリコン基板を用いたデバイスの製造プロセスにおいても、ゲート電極層とシリコン基板を接触させることにより、ゲート絶縁膜層の静電破壊を防止することが考えられるが、ゲート絶縁膜層厚が数ナノメートルと薄いため、ゲート絶縁膜層をパターンニングする工程(レジスト塗布工程など)でのゲート絶縁膜層汚染が問題となる。一方画像表示装置では、TFTのゲート絶縁膜層厚は数十ナノメートルと厚く、ゲート絶縁膜層の汚染の影響が小さいため、本発明の方法が適用できる。
また、バルクシリコン基板を用いたデバイスでは、基板側から電位を与えることができるため、ゲート電極層とシリコン基板を導通させた状態で、容量素子などのデバイス動作ができるが、画像表示装置では、ガラス基板を用いているため、基板側からゲート電極層に電位を与えることができない。さらに、ゲート電極層と半導体層を接続した状態では、ゲートから半導体層にリーク電流が流れるため、デバイスとして用いることができない。そのため、半導体層とゲート電極層との接触部分を電気的に切断する工程が必要であり、この工程が本発明の特徴である。
本発明の画像表示装置は、半導体層とゲート電極を接続し、半導体層とゲート電極を同電位に保つことにより、製造プロセス中のゲート絶縁膜の静電破壊を防止でき、画像表示装置の製造歩留まりを向上できる。
図1は第1の実施形態におけるゲート電極形成後のTFT平面図である。図1はポリシリコン膜PSI、ゲート電極GM、ゲート絶縁膜に形成されたコンタクトホールCNT1を示しており、点線で示した領域は、ポリシリコン膜PSIとゲート電極GMとの接触部分であり後に除去されるスルーホール領域THである。画素電極PXM形成後のTFTのA−A'断面図は図2(d)と同様である。第1の実施例におけるTFTの製造方法をB−B'断面構造を用いて図3に従って述べる。
ガラス基板SUB上に酸化シリコン膜からなるバッファ層BLをプラズマCVD法により100nm堆積し、さらにプラズマCVD法によりアモルファスシリコン層を50nm堆積する。次にXeClエキシマレーザを照射しアモルファスシリコン層を結晶化し、公知のホトエッチング工程により、島状のポリシリコン層PSIを形成する。その後、プラズマCVD法により酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GLを50nm堆積し、公知のホトエッチング工程によりゲート絶縁膜GLをパターンニングし、コンタクトホールCNT1を開口する(図3(a))。さらにスパッタリング法によりAlからなるゲート電極GMを250nm堆積し、公知のホトエッチング工程によりパターンニングする(図3(b))。この状態の平面図が図1である。ゲート電極GM形成の後、nチャネルTFTに対してはゲート電極GMをマスクとして、イオン打ち込みによって低濃度n型ポリシリコン層LDNを形成の後、レジストをマスクとして高濃度n型ポリシリコン層HDNを形成する。その後、図2(e)に示すように、CMOSを構成するため、pチャネルTFTに対してはゲート電極GMをマスクとして、イオン打ち込みによって高濃度p型ポリシリコン層HDPを形成する。なお図2(e)は、図1のA−A'断面図である。プラズマCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜INLを500nm堆積し、公知のホトエッチング工程により層間絶縁膜INLをパターンニングし、コンタクトホールCNT2を開口する。その後、スパッタリング法によりTi−TiW−Al−TiW−Tiの5層構造のソース/ドレイン電極SDMを形成し、ドライエッチング工程によりパターンニングする(図3(c))。ここで最下層のTiは、高濃度n型ポリシリコン層HDNとAlとのコンタクト抵抗の低減、Alの高濃度n型ポリシリコン層への拡散防止等の役割を果たす。また最上層のTiは、Alと画素電極PXMとのコンタクト抵抗を低減する役割を果たす。公知のホトエッチング工程によりスルーホールTHを開口し、ポリシリコン層PSIとゲート電極GMとの接続を切断する(図3(d))。その後、全体を覆うように窒化シリコンよりなる膜厚500nmの保護絶縁膜PLを形成し、さらに保護絶縁膜PLに設けたコンタクトホールCNT3を介して画素電極PXMとソース/ドレイン電極SDMとが接続される。
本実施例に依れば、ポリシリコン層PSIとゲート電極GMを接続し、2つの層を同電位に保つことにより、イオン打ち込み、ドライエッチング工程など製造プロセス中でのゲート絶縁膜の静電破壊を防止できる。従って、製造歩留まりを向上できるだけでなく、ゲート絶縁膜を薄膜化することができ、TFTの高性能化、低電圧動作が可能となる。
図4は本発明第2の実施形態における図1中のB−B'断面図で、スルーホールTH開口後の構成を示す。図4は、実施例1においてスルーホールTH開口時にゲート絶縁膜GLとポリシリコン膜PSIも同時に除去した構造である。本実施例に依れば、ポリシリコン層PSIが形成する寄生容量を低減できるため、回路の高速動作など高性能化が可能となる。
本発明第3の実施形態におけるゲート電極形成後のTFT平面図は図1と同様であり、画素電極PXM形成後のTFTのA−A'断面図は図2(d)と同様である。第3の実施例におけるTFTの製造方法をB−B'断面構造を用いて図5に従って述べる。
まず実施例1と同様に、ガラス基板SUB上にバッファ層BL、島状のポリシリコン層PSI、ゲート絶縁膜GLを形成し、公知のホトエッチング工程によりゲート絶縁膜GLに、コンタクトホールCNT1を開口し、スパッタリング法によりAlからなるゲート電極GMを250nmを形成する(図5(a))。この状態の平面図が図1である。さらに実施例1と同様に、イオン打ち込みによって低濃度n型ポリシリコン層LDN、高濃度n型ポリシリコン層HDN、高濃度p型ポリシリコン層HDPを形成する。プラズマCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜INLを500nm堆積し、公知のホトエッチング工程により層間絶縁膜INLをパターンニングし、コンタクトホールCNT2を開口する。その後、スパッタリング法によりTi−TiW−Al−TiW−Tiの5層構造のソース/ドレイン電極SDMを形成し、ドライエッチング工程によりパターンニングする(図5(b))。その後、窒化シリコンよりなる膜厚500nmの保護絶縁膜PLを形成し、さらに図2(d)に示すコンタクトホールCNT3を形成後、画素電極PXMを形成する(図5(c))。公知のホトエッチング工程によりスルーホールTHを開口し、ポリシリコン層PSIとゲート電極GMとの接続を切断する(図5(d))。
本実施例に依れば、ソース/ドレイン電極形成以降の、コンタクトホールCNT3、画素電極PXM形成時などの工程におけるゲート絶縁膜の静電破壊を防止できるため、より製造歩留まりを向上できる。
図6は本発明第4の実施形態における図1中のB−B'断面図で、スルーホールTH開口後の構成を示す。図6は、実施例3においてスルーホールTH開口時にゲート絶縁膜GLとポリシリコン膜PSIも同時に除去した構造である。本実施例に依れば、ポリシリコン層PSIが形成する寄生容量を低減できるため、回路の高速動作など高性能化が可能となる。
図7は本発明の第5の実施形態における画像表示装置の構成図である。複数のゲート線G0と、複数のゲート線にマトリクス状に交差する複数の信号線SD0とを有し、ゲート線と信号線との交点には画素TFT103が配置されている。図8は、画素100の平面レイアウト図である。点線で示したスルーホール領域THは、ポリシリコン膜PSIとゲート電極GMとの接触部分であり、図8では、画素TFT103や保持容量104との位置関係を明確にするために記載されているが、製造プロセス中に除去される領域である。除去方法は実施例1から実施例4に記載のいずれであっても良い。ゲート電極形成後のC−C'断面図を図9に示す。ポリシリコン層PSIとゲート電極GMとの接触部分を、画素TFT103と保持容量104とで共有化させることにより、スルーホールTHの増加を抑制でき、開口率の低下を抑制できる。さらに、本発明ではイオン打ち込み、ドライエッチング工程など製造プロセス中でのゲート絶縁膜の静電破壊を防止できるため、保持容量104のゲート絶縁膜GLの薄膜化が可能である。従って、保持容量の面積を小さくすることにより、開口率の向上が可能である。
さらに図7に示すように、本実施例における画像表示装置ではゲートドライバ回路102がTFTにより構成されている。ゲートドライバ回路102の一部はブートストラップ回路106で構成されている。図10にブートストラップ回路106の平面レイアウト図を示す。点線で示したスルーホール領域THは、ポリシリコン膜PSIとゲート電極GMとの接触部分であり、製造プロセス中に除去される領域である。除去方法は実施例1から実施例4に記載のいずれであっても良い。ゲート電極形成後のD−D'断面図を図11に示す。ポリシリコン層PSIとゲート電極GMとの接触部分を、複数のTFTおよび容量素子とで共有化させることにより、スルーホールTHの増加を抑制でき、回路の集積率の低下を抑制できる。さらに本発明ではイオン打ち込み、ドライエッチング工程など製造プロセス中でのゲート絶縁膜の静電破壊を防止できるため、容量素子のゲート絶縁膜GLの薄膜化が可能である。従って、容量素子の面積を小さくすることにより、回路の高集積化が可能である。
本実施例に依れば、周辺駆動回路の一部をポリシリコンTFTで構成することにより、画素部と周辺駆動回路との接続端子数が低減でき、高精細な画像表示ができる。さらに、周辺LSI数を削減できるため、画像表示装置の低コスト化が可能である。
本発明の第6の実施形態における画像表示装置の構成図を図12に示す。図13は、ドレインドライバ回路101およびゲートドライバ回路102を構成するCMOS107の平面レイアウト図である。点線で示したスルーホール領域THは、ポリシリコン膜PSIとゲート電極GMとの接触部分であり、製造プロセス中に除去される領域である。除去方法は実施例1から実施例4に記載のいずれであっても良い。
本実施例に依れば、ポリシリコン層PSIとゲート電極GMとの接触部分を、nチャネルTFTとpチャネルTFTとで共有化させることにより、スルーホールTHの増加を抑制でき、回路の集積率の低下を抑制できる。もちろん、ポリシリコン層PSIとゲート電極GMとの接触部分を、他のCMOSや容量素子と共有化することにより、回路の集積率の低下を効果的に抑制できる。
本発明の第7の実施形態における画像表示装置の構成図は図7もしくは図12と同様である。図14は、画素TFT103、保持容量104、ドレインドライバ101及びゲートドライバ102を構成するTFTそれぞれの断面図を示す。画素TFTは、保持容量およびドライバを構成するTFTよりもゲート絶縁膜が厚く、製造プロセス中のゲート絶縁膜の静電破壊が起きにくいため、製造歩留まりが向上する。保持容量はゲート絶縁膜が薄いため、面積を小さくすることができ、開口率が向上する。ドライバを構成するTFTもゲート絶縁膜厚が薄いため、TFTの低電圧動作が可能であり、画像表示装置の低消費電力化が可能である。これらのTFTおよび保持容量の製造方法は、実施例1から実施例4に記載のいずれであっても良い。またゲート絶縁膜の厚いTFTは、製造プロセス中の静電破壊が起きにくいため、ポリシリコン層とゲート電極との接触部の形成が不要となる。この場合、スルーホール領域を設ける必要がないため、開口率の低下および回路の集積率の低下を抑制できる。
以上実施例1から実施例7に記載の画像表示装置において、基板SUBはプラスチックなどの他の絶縁性基板であってもよい。バッファ層BLとしては、酸化シリコン膜の代わりに窒化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜を用いても良い。窒化シリコン膜をバッファ層として用いれば、ガラス基板内の不純物がゲート絶縁膜中に拡散侵入するのを効果的に防止できる。また、ゲート電極の材料は、Ti、Ta等公知の電極材料であっても良い。層間絶縁膜INLは酸化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜であっても良いし、他の公知の低誘電率材料であっても良い。ゲート絶縁膜GLの材料は、AlO3、YO3、LaO3、Ta2O5、ZrO2、LaAlO3、ZrTiO4、HfO、SrZrO3、TiO2、SrTiO3、SrBi2Ta2O9、(BaSr1-x)TiO3、Pb(ZryTi1-y)O3等の公知の高誘電率材料であっても良いし、酸化シリコン膜との積層構造であっても良い。高誘電材料を用いることによりゲート酸化膜を厚くできるため、コンタクトホールCNT1開口時のゲート絶縁膜の汚染の影響を小さくできる。
半導体層とゲート電極を接続し、半導体層とゲート電極を同電位に保つことにより、製造プロセス中のゲート絶縁膜の静電破壊を防止し、製造歩留まりを向上させた画像表示装置が提供できる。
なお本発明は、液晶表示装置だけでなく、有機発光ダイオードなどを利用した画像表示装置など、他のアクティブマトリクス型画像表示装置にも適用できる。
実施例1の薄膜トランジスタの平面図。 従来のポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図。 実施例1の製造工程を示す断面図。 実施例2の薄膜トランジスタの断面図。 実施例3の製造工程を示す断面図。 実施例4の薄膜トランジスタの断面図。 実施例5の画像表示装置の構成図。 本発明に係る画像表示装置における画素の平面レイアウト図。 実施例5におけるゲート電極形成後の画素の断面図。 実施例5の画像表示装置におけるブートストラップ回路の平面レイアウト図。 実施例5におけるゲート電極形成後のブートストラップ回路の断面図。 実施例6の画像表示装置の構成図。 実施例6の画像表示装置におけるCMOSの平面レイアウト図。 実施例7の薄膜トランジスタおよび容量素子の断面図。
符号の説明
SUB…ガラス基板、PSI…ポリシリコン膜、BL…バッファ層、GL…ゲート絶縁膜、INL…層間絶縁膜、PL…保護絶縁膜、GM…ゲート電極、SDM…ソース/ドレイン電極、PXM…画素電極、HDN…高濃度n型ポリシリコン層、LDN…低濃度n型ポリシリコン層、HDP…高濃度p型ポリシリコン層、CNT1…ゲート絶縁膜に形成されたコンタクトホール、CNT2…層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール、CNT3…保護絶縁膜に形成されたコンタクトホール、TH…スルーホール、G0…ゲート線、SD0…信号線、C0…コモン線、100…画素、101…ドレインドライバ回路、102…ゲートドライバ回路、103…画素TFT、104…保持容量、105…液晶容量、106…ブートストラップ回路、107…CMOS。

Claims (10)

  1. 絶縁性基板上に、複数の薄膜トランジスタを有する画像表示装置であって、該薄膜トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域から成る島状半導体層と、該島状半導体層とゲート電極層との間に形成されたゲート絶縁膜層と、前記ゲート電極層上に形成された層間絶縁膜層を有しており、前記薄膜トランジスタはスルーホールを有しており、該スルーホールの断面は、前記層間絶縁膜層、前記ゲート電極層を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記スルーホールの断面は、前記層間絶縁膜層、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁膜層、前記島状半導体層から成ることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記絶縁性基板上に、さらに容量素子を有し、該容量素子は、前記島状半導体層と前記ゲート絶縁膜層と前記ゲート電極層とを有しており、前記容量素子もスルーホールを有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記スルーホールの断面は、前記層間絶縁膜層、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁膜層、前記島状半導体層から成ることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 絶縁性基板上に、複数の薄膜トランジスタを有する画像表示装置であって、該薄膜トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域から成る島状半導体層と、該島状半導体層とゲート電極層との間に形成されたゲート絶縁膜層と、前記ゲート電極層上に形成された層間絶縁膜層と、該層間絶縁膜層上に形成された保護絶縁膜層を有しており、前記薄膜トランジスタはスルーホールを有しており、該スルーホールの断面は、前記保護絶縁膜層、前記層間絶縁膜層、前記ゲート電極層を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記スルーホールの断面は、前記保護絶縁膜層、前記層間絶縁膜層、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁膜層、前記島状半導体層から成ることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記絶縁性基板上に、さらに容量素子を有し、該容量素子は、前記島状半導体層と前記ゲート絶縁膜層と前記ゲート電極層とを有しており、前記容量素子もスルーホールを有することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記スルーホールの断面は、前記保護絶縁膜層、前記層間絶縁膜層、前記ゲート電極層、前記ゲート絶縁膜層、前記島状半導体層から成ることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 絶縁性基板上に、ソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域から成る複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上に第1の絶縁膜層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜層にコンタクトホールを開口する工程と、前記第1の絶縁膜層上に第1の電極層を形成し、前記コンタクトホールを介して前記島状半導体層と前記第1の電極層を接触させる工程と、前記島状半導体層に不純物を導入し低抵抗半導体層を形成する工程と、前記第1の電極層上に第2の絶縁膜層を形成する工程と、前記低抵抗半導体層および前記第2の絶縁膜層と接する第2の電極層を形成する工程と、前記第2の電極層形成後に、スルーホールを開口し、前記島状半導体層と前記第1の電極層の接触部を電気的に切断する工程を有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  10. 絶縁性基板上に、ソース領域、ドレイン領域、及びそれらに挟まれたチャネル領域から成る複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上に第1の絶縁膜層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜層にコンタクトホールを開口する工程と、前記第1の絶縁膜層上に第1の電極層を形成し、前記コンタクトホールを介して前記島状半導体層と前記第1の電極層を接触させる工程と、前記島状半導体層に不純物を導入し低抵抗半導体層を形成する工程と、前記第1の電極層上に第2の絶縁膜層を形成する工程と、前記低抵抗半導体層および前記第2の絶縁膜層と接する第2の電極層を形成する工程と、前記第2の電極層上に第3の絶縁膜層を形成する工程と、前記第2の電極層および前記第3の絶縁膜層に接する第3の電極層を形成する工程と、前記第3の電極層形成後に、スルーホールを開口し、前記島状半導体層と前記第1の電極層の接触部を電気的に切断する工程を有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2005313692A 2005-10-28 2005-10-28 画像表示装置及びその製造方法 Active JP5085859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313692A JP5085859B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画像表示装置及びその製造方法
US11/585,967 US7335915B2 (en) 2005-10-28 2006-10-25 Image displaying device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313692A JP5085859B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画像表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123555A true JP2007123555A (ja) 2007-05-17
JP5085859B2 JP5085859B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37995133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313692A Active JP5085859B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 画像表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335915B2 (ja)
JP (1) JP5085859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092589A (ja) * 2009-11-06 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017223815A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社Joled アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法および表示装置
WO2021084757A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103208491B (zh) * 2013-02-25 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
JP6426764B2 (ja) 2017-01-16 2018-11-21 横河電機株式会社 圧力測定器
US10748759B2 (en) * 2019-01-15 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Methods for improved silicon nitride passivation films

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132305A (ja) * 1992-04-07 1994-05-13 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH1154759A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015762A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置とその製造方法
JP2001255558A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置用基板、液晶装置用基板とその製造方法、及び液晶装置、並びにこれを用いた投射型液晶表示装置および電子機器
JP2002268085A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP2003140192A (ja) * 1995-08-04 2003-05-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004088101A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路チップおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461916B1 (en) * 1997-03-28 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making the device
JPH1126763A (ja) 1997-07-08 1999-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP1005079B1 (en) * 1998-11-26 2012-12-26 STMicroelectronics Srl Process for integrating in a same chip a non-volatile memory and a high-performance logic circuitry
JP2000174272A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132305A (ja) * 1992-04-07 1994-05-13 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2003140192A (ja) * 1995-08-04 2003-05-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH1154759A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015762A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置とその製造方法
JP2001255558A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置用基板、液晶装置用基板とその製造方法、及び液晶装置、並びにこれを用いた投射型液晶表示装置および電子機器
JP2002268085A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP2004088101A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路チップおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092589A (ja) * 2009-11-06 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10002949B2 (en) 2009-11-06 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017223815A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社Joled アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法および表示装置
WO2021084757A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085859B2 (ja) 2012-11-28
US7335915B2 (en) 2008-02-26
US20070096209A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060738B2 (ja) 画像表示装置
JP5154951B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
KR100896565B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
US9947771B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
US7659578B2 (en) Semiconductor device having variable thickness insulating film and method of manufacturing same
JP2008129314A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
CN110521003B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法
JPH11121763A (ja) アクティブマトリクス表示装置
US10714552B2 (en) Active matrix substrate having plurality of circuit thin film transistors and pixel thin film transistors
JP5085859B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
KR20150043134A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2006229185A (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、半導体装置及び液晶表示装置
WO2017130776A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4984369B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
KR20180137641A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US20050218407A1 (en) Array substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing array substrate
US9117781B2 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP2005311037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112838127A (zh) 薄膜晶体管、图像显示面板以及薄膜晶体管的制造方法
JP4557806B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
KR100611651B1 (ko) 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법
US20080054267A1 (en) Display apparatus and manufacturing method of the same
TWI383230B (zh) 影像顯示系統及其製造方法
JP2011109135A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250