JP2007123471A - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123471A
JP2007123471A JP2005312401A JP2005312401A JP2007123471A JP 2007123471 A JP2007123471 A JP 2007123471A JP 2005312401 A JP2005312401 A JP 2005312401A JP 2005312401 A JP2005312401 A JP 2005312401A JP 2007123471 A JP2007123471 A JP 2007123471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
hole
wiring board
insulating layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668030B2 (ja
Inventor
Shigeru Michiwaki
茂 道脇
Daisuke Shibata
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005312401A priority Critical patent/JP4668030B2/ja
Publication of JP2007123471A publication Critical patent/JP2007123471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668030B2 publication Critical patent/JP4668030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線パターンの微細化及び高密度化を可能とするプリント配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板1と、この基板1の両面に形成された絶縁層12a,12bと、基板1及び絶縁層12a,12bを貫通する孔14と、この孔14の内面を覆って形成された導電層22と、この導電層22の端面を残して孔14を充填する充填材20と、導電層22の端面に接続されると共に充填材20及び各前記絶縁層12a,12b上に形成された配線層26,27と、を有し、導電層22の端面は、絶縁層12a,12bの表面と略同じ位置または絶縁層12a,12bの表面よりも基板側の位置に形成されてなる構成とする。
【選択図】図15

Description

本発明は、プリント配線板及びその製造方法に係り、特に、スルーホールやIVH(Interstitial Via Hole)などの導通孔を有するプリント配線板及びその製造方法に関するものである。
プリント配線板は、携帯電話やデジタルスチルカメラ等の携帯機器端末にも使用され、配線パターンのさらなる微細化及び高密度化が要求されている。また、プリント配線板は、配線層間をスルーホールやIVH(Interstitial Via Hole)などの導通孔により接続している。
ここで、一般的なプリント配線板の構造及びその製造方法を、図19を用いて、説明する。
図19(a)は、一般的なプリント配線板の一形態である、スルーホールを有する両面配線板の構造及びその製造方法を説明するための模式的断面図である。
また、図19(b)は、IVHを有する4層のビルドアップ型プリント配線板の構造及びその製造方法を説明するための模式的断面図である。
まず、図19(a)を用いて、スルーホールを有する両面配線板の一般的な構造及びその製造方法を説明する。
ガラスクロスと絶縁性樹脂とからなるコア材101の両面に所定の厚さ(例えば、18μmt)の銅箔102a,102bが形成された、所謂、両面銅張り板103に貫通孔105を形成する。
次に、この貫通孔105の内壁及び銅箔102a,102bの各表面上に、銅めっき層107を形成する。この銅めっき層107が形成された両面銅張り板103をめっき基板108と呼ぶ場合がある。
その後、フォトリソ法により、所定の配線パターン109a,109bが得られるように、銅箔102a,102b及び銅めっき層107を選択的にエッチングする。このように導体層(例えば、銅箔102a,102b及び銅めっき層107)を選択的にエッチングして配線パターンを得る方法を、サブトラクティブ法と言う。
また、配線パターン109aと配線パターン109bとは、貫通孔105の内壁に形成された銅めっき層107によって電気的に接続されている。この内壁に銅めっき層107が形成された貫通孔105をスルーホール110と言う。
上述した製造方法により、両面配線板120を得る。
しかしながら、この両面配線板120は、スルーホール110が形成されている範囲が配線パターンを形成できないデッドスペースとなるため、配線パターンの高密度化に対する改善が望まれている。
次に、図19(b)を用いて、IVHを有する4層のビルドアップ型プリント配線板の構造及びその製造方法について説明する。
まず、上述しためっき基板108を準備する。
このめっき基板108の貫通孔105の内部を充填材121で充填する。この充填材121が充填されためっき基板108を孔埋めめっき基板122と呼ぶ場合がある。
次に、フォトリソ法により、所定の配線パターン123a,123bが得られるように、この孔埋めめっき基板123の銅箔102a,102b及び銅めっき層107を選択的にエッチングする。
さらに、このめっき基板108の両面にそれぞれ絶縁層124a,124bを形成する。
配線パターン123a,123bの表面が露出するように、絶縁層124a,124bに有底孔125a,125bを形成する。
次に、この有底孔125a,125bの内壁を覆うように絶縁層124a,124bの各表面に銅めっき層126を形成する。
そして、フォトリソ法により、所定の配線パターン128a,128bが得られるように、この銅めっき層126を選択的にエッチングする。
配線パターン123aと配線パターン123bとは、貫通孔105の内壁に形成された銅めっき層107によって電気的に接続されている。この内壁に銅めっき層107が形成された貫通孔105をIVH130と言う。
上述した製造方法により、IVHを有する4層のビルドアップ型プリント配線板140を得る。
しかしながら、上述したビルドアップ型プリント配線板140は、充填材121の表面には配線パターンが形成されていないので、充填材121の表面上の絶縁層122a,122bに有底孔125a,125bを形成することができないため、配線パターンの高密度化に対する改善が望まれている。
そこで、充填材の表面上に配線パターンを形成し、この配線パターン上の絶縁層に有底孔を形成することが可能なプリント配線板及びその製造方法が、特許文献1に記載されている。
特許文献1によれば、充填材の表面にめっき層、所謂、蓋めっき層を形成することによって、充填材の表面上に配線パターンを形成し、この配線パターン上の絶縁層に有底孔を形成できるとしている。
ここで、特許文献1に記載されているような蓋めっき層を有するプリント配線板の構造及びその製造方法を、図20を用いて、説明する。
図20(a)は、蓋めっき層を有する両面配線板の構造及びその製造方法を説明するための模式的断面図であり、図20(b)は、この蓋めっき層を有する両面配線板の両面にそれぞれビルドアップ層が形成された4層のビルドアップ型プリント配線板の構造及びその製造方法を説明するための模式的断面図である。
まず、図20(a)を用いて、蓋めっき層を有する両面配線板の構造及びその製造方法を説明する。
上述した孔埋めめっき基板122の両面に、銅めっき層である蓋めっき層201を形成する。
次に、フォトリソ法により、所定の配線パターン203a,203bが得られるように、銅箔102a,102b、銅めっき層107、及び蓋めっき層201を選択的にエッチングする。
上述した製造方法により、両面配線板210を得る。
この両面配線板210は、充填材121の表面に蓋めっき層201が形成されているので、充填材121の表面に配線パターン203a,203bを配置できる。
次に、図20(b)を用いて、この両面配線板210の両面にそれぞれビルドアップ層が形成された4層のビルドアップ型プリント配線板の構造及びその製造方法について説明する。
両面配線板210の両面にそれぞれ絶縁層222a,222bを形成する。
次に、配線パターン203a,203bの表面が露出するように、絶縁層222a,222bに有底孔224a,224bを形成する。
さらに、この有底孔224a,224bの内壁を覆うように絶縁層222a,222bの各表面に銅めっき層226を形成する。
その後、フォトリソ法により、所定の配線パターン228a,228bが得られるように、銅めっき層226を選択的にエッチングする。
上述した製造方法により、4層のビルドアップ型プリント配線板240を得る。
このビルドアップ型プリント配線板240は、充填材121の表面にも配線パターンを形成できるので、充填材121の表面上に有底孔224a,224bを形成することが可能となる。
特開2000−22334号公報
しかしながら、上述した両面配線板210及びビルドアップ型プリント配線板240は、配線パターン203a,203bが、銅箔102a,102b、銅めっき層107、及び蓋めっき層201からなる3層構造の導体層であるため、その厚さが厚くなってしまう。サブトラクティブ法を用いる場合、導体層の厚さが厚くなるほど、微細な配線パターンを形成することが困難になることは周知である。また、微細な配線パターンを形成できないと配線パターン高密度化も困難となる。従って、上述した両面配線板210及びビルドアップ型プリント配線板240において、配線パターンの微細化及び高密度化に対する改善が望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、配線パターンの微細化及び高密度化を可能とするプリント配線板及びその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願各発明は次の手段を有する。
1)絶縁性を有する基板(1)と、前記基板(1)の両面それぞれに形成された絶縁層(12a,12b)と、前記基板(1)及び各前記絶縁層(12a,12b)を貫通する孔(14)と、前記孔(14)の内面を覆う筒状の導電層(22)と、前記導電層(22)の内部に充填された充填材(20)と、前記導電層(22)に接続されると共に前記充填材(20)及び各前記絶縁層(12a,12b)上に形成された配線層(26,27)と、を有し、前記導電層(22)と前記配線層(26,27)との接続面は、各前記絶縁層(12a,12b)の表面と同じ位置、または、各前記絶縁層(12a,12b)の表面よりも前記基板(1)の位置に形成されてなることを特徴とするプリント配線板(50)である。
2)絶縁性を有する基板(1)と、前記基板(1)の両面それぞれに形成された絶縁層(12a,12b)と、前記基板(1)及び各前記絶縁層(12a,12b)を貫通する孔(14)と、前記孔(14)の内面を覆う筒状の導電層(22)と、前記導電層(22)の内部に充填された充填材(20)と、前記導電層(22)に接続されると共に前記充填材(20)及び各前記絶縁層(12a,12b)上に形成された配線層(26,27)と、を有し、前記導電層(22)と前記配線層(26,27)との接続面は、各前記絶縁層(12a,12b)の表面と同じ位置、または、各前記絶縁層(12a,12b)の表面よりも前記基板(1)の位置に形成されてなり、前記孔(14)をその貫通方向に分断し、分断された前記孔(14)の分断面に所定のエッチング処理を施すことにより、前記分断面に前記導電層(22)と前記配線層(26,27)との段差である凹凸を形成可能とすることを特徴とするプリント配線板(50)である。
3)絶縁性を有する基板(1)の両面に絶縁層(12a,12b)をそれぞれ形成する絶縁層形成工程と、前記基板(1)及び各前記絶縁層(12a,12b)を貫通する貫通孔(14)を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔(14)の内面と各前記絶縁層(12a,12b)の表面とを覆うように導電層(18)を形成する導電層形成工程と、前記導電層(18)で覆われた前記貫通孔(14)に充填材(20)を充填する充填工程と、前記貫通孔(14)の内面を覆う前記導電層(18)を残すと共に各前記絶縁層(12a,12b)の表面が露出するように、少なくとも各前記絶縁層(12a,12b)上の各前記導電層(18)を除去する除去工程と、前記除去工程により露出した各前記絶縁層(12a,12b)及び前記充填材(20)の表面に、前記除去工程で残した前記導電層(22)と接続する配線層(26,27)を形成する配線層形成工程と、を有することを特徴とするプリント配線板(50)の製造方法である。
本発明によれば、基板1と、この基板1の両面に形成された絶縁層12a,12bと、基板1及び絶縁層12a,12bを貫通する孔14と、この孔14の内面を覆って形成された導電層22と、この導電層22の端面が露出するように孔14を充填する充填材20と、導電層22の端面と接続されると共に、充填材20及び各前記絶縁層12a,12b上に形成された配線層26,27と、を有する構成としたので、配線パターンの微細化及び高密度化が可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図18を用いて説明する。
以下に、第1実施例及び第2実施例について、それぞれ順を追って説明する。
各実施例の各工程をわかりやすく区別するために、各工程名に、第1実施例ではAを、第2実施例ではBを付している。
<第1実施例>
まず、第1実施例として、サブトラクティブ法により、プリント配線板の一形態である、導通孔を有する両面配線板を製造する方法について、図1〜図11を用いて説明する。
図1及び図2は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA1工程を説明するための模式的断面図である。
図3及び図4は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA2工程を説明するための模式的断面図である。
図5,図6,及び図7は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA3工程を説明するための模式的断面図である。
図8は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA4工程を説明するための模式的断面図である。
図9及び図10は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA5工程を説明するための模式的断面図である。
図11は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA6工程を説明するための模式的断面図である。
なお、コア材1の両面側をそれぞれ区別する場合に、添え字a,bを符号に付している。
(A1工程)[図1及び図2参照]
まず、両面銅張り板3を準備する。この両面銅張り板3は市販のものを使用することができる。
ここで、両面銅張り板とは、高剛性のシート状補強材と絶縁性樹脂とを有するコア材の両面に銅箔がそれぞれ形成されているものであり、図1ではコア材1中のシート状補強材を、わかりやすくするために点線で示している。また、一般的に、銅箔とコア材との界面は、良好な密着性を得るために粗面となっている。
ところで、シート状補強材とは、ガラスクロス,ガラス不織布,アラミドクロス,及びアラミド不織布を示す。
第1実施例では、コア材1の厚さが約400μmであり、各銅箔2a,2bの厚さが約12μmである両面銅張り板3を準備した。
次に、図2に示すように、銅箔2a,2bをすべてエッチング除去して、その表面が粗面であるコア材1を得る。
また、第1実施例では、上述したように、市販の両面銅張り板の銅箔をエッチング除去することによりコア材のみを得たが、これに限定されるものではない。
即ち、材料メーカーからの入手が可能であれば、工程の始めから銅箔のないコア材を準備しても構わないが、このコア材と後述する第1の絶縁層12a,12bとの密着性をより良好にするために、コア材の表面は粗面であることが望ましい。
(A2工程)[図3及び図4参照]
図3に示すように、コア材1の両面に、例えば、ロールコート法により、絶縁性樹脂インク5を塗布する。この絶縁性樹脂インク5は、例えば炭酸カルシウム(CaCO)からなる複数の粒子6を約10重量%含有する絶縁性樹脂7であるエポキシ系樹脂と、このエポキシ系樹脂をインク状にするための溶剤とからなる。
この塗布された絶縁性樹脂インク5からなる層を、樹脂インク層10a,10bと呼ぶ。
第1実施例では、樹脂インク層10a,10bの各厚さが約20μmになるように、絶縁性樹脂インク5の塗布条件を設定した。また、第1実施例では、粒子6の直径を1〜10μmの範囲とした。
次に、樹脂インク層10a,10bが形成されたコア材1を、例えば、150℃で1時間加熱することによって、樹脂インク層10a,10b中の溶剤を蒸発させると共に、樹脂インク層10a,10bを硬化させる。この硬化された樹脂インク層10a,10bは、第1の絶縁層12a,12bとなる。第1の絶縁層12a,12bの各厚さは、約15μmである。
この第1の絶縁層12a,12bは、後述する第1めっき層18との密着性を向上させるために形成するものである。
次に、図4に示すように、第1の絶縁層12a,12bが形成されたコア材1の所定の位置に、貫通孔14を形成する。この貫通孔14は、ドリル加工やレーザ加工により形成することができる。第1実施例では、ドリル加工により、その直径が約250μmである貫通孔14を形成した。
(A3工程)[図5〜図7参照]
図5に示すように、酸化剤処理(または、化学粗化処理ともいう)を行って、A2工程で貫通孔14の内壁に発生したスミアを除去すると共に、第1の絶縁層12a,12bの表面を、粗化する。第1実施例では、粗化後の第1の絶縁層12a,12bの厚さが約10μmになるように、酸化剤処理条件を設定した。
ここで、酸化剤処理の工程は、主として、カセイソーダや溶剤等を含む水溶液を用いた膨潤工程と、過マンガン酸塩(例えば、過マンガン酸カリウム)やカセイソーダ等の酸化剤を含む水溶液を用いた粗化工程と、硫酸等を含む水溶液を用いた中和(酸処理)工程とからなる。
この酸化剤処理により第1の絶縁層12a,12bの表面が粗化される理由について説明する。
上述したように、第1の絶縁層12a,12bは、絶縁性樹脂7であるエポキシ系樹脂と炭酸カルシウムからなる複数の粒子6とを有している。
周知のようにエポキシ系樹脂は酸化剤に対して可溶であるので、酸化剤処理の内の粗化工程によって、まず、第1の絶縁層12a,12bの表面近傍部におけるエポキシ系樹脂がエッチングされる。このエッチングにより第1の絶縁層12a,12bの表面に複数の粒子6が露出する。
また、周知のように炭酸カルシウムは酸に対して可溶であるので、この表面に露出した複数の粒子6を中和(酸処理)工程によりエッチングする。
従って、図3中の吹き出し部に示すように酸化剤処理前の第1の絶縁層12a,12bの表面Xは平坦な面であるが、図5中の吹き出し部に示すように酸化剤処理後の第1の絶縁層12a,12bの表面Yは複数の粒子6が除去された跡からなる複数の凹部16が形成された粗化面となる。
次に、図6に示すように、貫通孔14の内壁を覆うように、第1の絶縁層12a,12bの表面に、例えば、銅からなる第1めっき層18を形成する。
この第1めっき層18は、例えば、無電解銅めっきを行った後、さらに電解銅めっきを行うことで形成される。第1実施例では、第1めっき層18の厚さが約20μmとなるように、めっき条件を設定した。
また、図6中の吹き出し部に示すように、第1めっき層18は、第1の絶縁層12a,12bの表面に形成された複数の凹部16の内部に入り込んで凹部16を充填する。従って、アンカー効果により、第1めっき層18と第1の絶縁層12a,12bとは、高い密着性を得ることができる。
次に、図7に示すように、貫通孔14の内部に充填材20を充填する。
詳しくは、充填材20である孔埋め用インクを、例えばスクリーン印刷法により、貫通孔14の内部に充填させた後に硬化させ、第1めっき層18の表面より突出して硬化した余分なインクを、例えばバフ研磨により除去して平坦な表面を形成する。孔埋め用インクとしては市販の孔埋め用インクを使用することができる。また、他の充填方法としてロールコート法を用いることができる。
(A4工程)[図8参照]
貫通孔14の内壁における基板1と接する範囲の第1めっき層18部を少なくとも残して、第1の絶縁層12a,12bの表面上の第1めっき層18のみをエッチングする。このエッチングにより残った第1めっき層18部を導体層22と呼ぶ。また、このエッチングを行う際、第1の絶縁層12a,12bの表面から導体層22の端面までの距離(凹み量という場合がある)Hが20μm以下になるようにすることが望ましい。凹み量Hが20μmよりも大きいと、後述する第2めっき層24を形成する際に凹み部23に第2めっき層24が付き回らないため、導体層22と第2めっき層24とが接続しなかったり、接続強度が不足するといった問題が発生する場合がある。
第1実施例では、第1の絶縁層12a,12bの表面上の第1めっき層18をエッチングする条件として、エッチング液を塩化第2銅濃度が約135g/L(リットル)である塩化第2銅溶液、エッチング温度を約30℃、スプレー圧力を約0.2MPaとすることにより、凹み量Hを約10μmとした。
また、第1の絶縁層12a,12bの表面の凹部16の内部に入り込んでいる第1めっき層18は、このエッチングによりその全部がエッチングされる必要はないが、後述する第2めっき層24と第1の絶縁層12a,12bとのより高い密着性を得るためには、その全部をエッチングすることが望ましい。
(A5工程)[図9及び図10参照]
図9に示すように、導体層22の端面と接続するように、第1の絶縁層12a,12b及び充填材20上に、例えば、銅からなる第2めっき層24を形成する。
この第2めっき層24は、例えば、無電解銅めっきを行った後、さらに電解銅めっきを行うことで形成される。第1実施例では、第2めっき層24の厚さが約20μmとなるように、めっき条件を設定した。
また、図9中の吹き出し部に示すように、第2めっき層24は、第1の絶縁層12a,12bの表面に形成された複数の凹部16の内部に入り込んで凹部16を充填する。従って、アンカー効果により、第2めっき層24と第1の絶縁層12a,12bとは、十分な密着性を得ることができる。
次に、図10に示すように、フォトリソ法により、第2めっき層24を選択的にエッチングすることによって、第1配線層26及び第2配線層27を得る。
この第1配線層26と第2配線層27とは、導体層22により電気的に接続されている。また、導体層22が形成された貫通孔14を導通孔28と呼ぶ。
(A6工程)[図11参照]
上述のA5工程を経たコア材1の両面に、フォトリソ法により、所定の開口部29を有するソルダーレジスト30を形成する。
上述したA1工程〜A6工程により、第1実施例におけるプリント配線板の一形態である、導通孔28を有する両面配線板50を得る。
この両面配線板50は、第1配線層26及び第2配線層27が第2めっき層24からなる1層構造の導体層であるため、その厚さを薄くできるので、微細な配線パターンを形成することが可能である。また、この両面配線板50は、導通孔28が形成された範囲にも配線パターンを形成することが可能である。
<第2実施例>
次に、第2実施例として、第1実施例の両面配線板50を用いて、プリント配線板の一形態である、IVH(Interstitial Via Hole)を有する4層のビルドアップ型プリント配線板を製造する方法について、図12〜図15を用いて説明する。
図12は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB1工程を説明するための模式的断面図である。
図13及び図14は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB2工程を説明するための模式的断面図である。
図15は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB3工程を説明するための模式的断面図である。
(B1工程)[図12参照]
まず、第1実施例におけるA1工程からA5工程までの工程を経たコア材1を準備する。
次に、このコア材1の両面側、即ち、第1配線層26、第2配線層27、及び第1の絶縁層12a,12b上に、例えば、ロールコート法により、絶縁性樹脂インク5を塗布する。この絶縁性樹脂インク5は、第1実施例のA2工程で用いた絶縁性樹脂インク5と同じである。
この塗布された絶縁性樹脂インク5からなる層を、樹脂インク層60a,60bと呼ぶ。
第2実施例では、樹脂インク層60a,60bの各厚さが約80μmになるように、絶縁性樹脂インク5の塗布条件を設定した。
次に、樹脂インク層60a,60bが形成されたコア材1を、例えば、150℃で1時間加熱することによって、樹脂インク層60a,60b中の溶剤を蒸発させると共に、樹脂インク層60a,60bを硬化させる。この硬化された樹脂インク層60a,60bは、第2の絶縁層62a,62bとなる。第2の絶縁層62a,62bの各厚さは、約60μmである。
その後、第1配線層26と、後述する第3配線層68とを電気的に接続するための有底穴である第1のBVH(Blind Via Hole)64aを、第2の絶縁層62aの所定の位置に形成する。さらに、第2配線層27と、後述する第4配線層69とを電気的に接続するための有底穴である第2のBVH64bを、第2の絶縁層62bの所定の位置に形成する。
具体的には、第2の絶縁層62a,62bの所定の位置にレーザ光を照射させて、第1配線層26及び第2配線層27の表面が露出するように、レーザ照射部における第2の絶縁層62a,62bを除去することにより、各開口径が約100μmであるBVH64a,64bを形成する。このBVH64a,64bは、炭酸ガス(CO)レーザやYAGレーザにより、形成することができる。
(B2工程)[図13及び図14参照]
酸化剤処理(または、化学粗化処理ともいう)により、上述したレーザ加工によりBVH64a,64bの底部に発生した残渣を除去すると共に、BVH64a,64bの内壁及び第2の絶縁層62a,62bの表面を、粗化する。第2実施例では、粗化後の第2の絶縁層62a,62bの厚さが約55μmになるように、酸化剤処理条件を設定した。
また、この酸化剤処理により第2の絶縁層62a,62bの表面が粗化される理由は、第1実施例のA3工程で説明した理由と同じである。
次に、BVH64a,64bの内壁を覆うように、第2の絶縁層62a,62bの表面に、例えば、銅からなる第3めっき層66を形成する。
この第3めっき層66は、例えば、無電解銅めっきを行った後、さらに電解銅めっきを行うことで形成される。第2実施例では、第3めっき層66の厚さが約20μmとなるように、めっき条件を設定した。
また、図13中の吹き出し部に示すように、第3めっき層66は、第2の絶縁層62a,62bの表面に形成された複数の凹部68の内部に入り込んで凹部68を充填する。従って、アンカー効果により、第3めっき層66と第2の絶縁層62a,62bとは、十分な密着性を得ることができる。
図14に示すように、フォトリソ法により、第3めっき層66を選択的にエッチングすることによって、第3配線層68及び第4配線層69を得る。
この第3配線層68と第1配線層26とは第1のBVH64aを介して電気的に接続されており、この第4配線層69と第2配線層27とは第2のBVH64bを介して電気的に接続されている。また、導体層22が形成された貫通孔14をIVH70と呼ぶ。
(B3工程)[図15参照]
上述したB2工程を経たコア材1の両面に、フォトリソ法により、所定の開口部71を有するソルダーレジスト72を形成する。
上述したB1工程〜B3工程により、第2実施例におけるプリント配線板の一形態である、導通孔であるIVH70を有する4層のビルドアップ型プリント配線板80を得る。
このビルドアップ型プリント配線板80は、第1配線層26及び第2配線層27が第2めっき層24からなる1層構造の導体層であり、第3配線層68及び第4配線層69が第3めっき層66からなる1層構造の導体層であるため、各配線層26,27,68,69の厚さをそれぞれ薄くできるので、各配線層26,27,68,69において微細な配線パターンを形成することが可能である。また、このビルドアップ型プリント配線板80は、導通孔であるIVH70が形成されている範囲に配線層68,69を形成することも可能であり、また、IVH70が形成されている範囲における配線層68,69上の絶縁層にBVH64a,64bを形成することも可能である。
<変形例>
次に、第1実施例に対する変形例について、図16〜図18を用いて説明する。
第1実施例ではサブトラクティブ法を用いて第1配線層26及び第2配線層27を形成したが、変形例では、セミアディティブ法(所謂、選択的に電気めっきを行って配線層を形成する方法)を用いて、第1配線層86及び第2配線層87を形成する。
一般的に、セミアディティブ法は、サブトラクティブ法に比べて、工程は増えるが、配線パターンの微細化や高密度化に有利な方法である。
なお、変形例では、各実施例と区別するために、各工程名にCを付している。
図16は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の変形例におけるC1工程を説明するための模式的断面図である。
図17は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の変形例におけるC2工程を説明するための模式的断面図である。
図18は、本発明のプリント配線板及びその製造方法の変形例におけるC3工程を説明するための模式的断面図である。
(C1工程)[図16参照]
まず、第1実施例におけるA1工程からA4工程までの工程を経たコア材1を準備する。
次に、図16中の吹き出し部に示すように、導電層22の端面と接続するように、第1の絶縁層12a,12b及び充填材20の表面上に、例えば、銅からなる導電薄膜88を形成する。
この導電薄膜88は、無電解めっき法、真空成膜法(スパッタ法や蒸着法などを示す)を用いて形成することができる。変形例では、導電薄膜88をその厚さが約1μmとなるように、無電解めっき法により形成した。
また、この導電薄膜88は、図16中の吹き出し部に示すように、第1の絶縁層12a,12bの凹部16の内面を覆って形成される。
次に、所定のパターンの開口部89を有するめっきレジスト90を、フォトリソ法により形成する。このめっきレジスト90は、市販のものを使用することができる。
(C2工程)[図17参照]
電気めっき法により、例えば、銅からなる電気めっき層91を、開口部89の導電薄膜88上に形成する。変形例では、電気めっき層91の厚さが約20μmとなるように、めっき条件を設定した。
また、この電気めっき層91は、図17中の吹き出し部に示すように、導電層22の端面の範囲における導電薄膜88上の凹み部92を埋めると共に、導電薄膜88が形成された凹部16を充填する。
従って、アンカー効果により、電気めっき層91と第1の絶縁層12a,12bとは、高い密着性を得ることができる。
(C3工程)[図18参照]
めっきレジスト90を除去した後、露出している部分の導電薄膜88をエッチングすることによって、第1配線層86及び第2配線層87を得る。また、このエッチングによって、電気めっき層91の表面近傍部も若干エッチングされる。変形例では、エッチング後の電気めっき層91の厚さは約18μmであった。
以降の工程は、第1実施例のA6工程と同様である。
また、上述したC1工程〜C3工程と同様の工程を用いて、第2実施例の第3配線層68及び第4配線層69を、セミアディティブ法により形成することも可能である。
従って、上述したように、本発明のプリント配線板及びその製造方法によれば、各配線層が1層構造の導体層であるため、各配線層の厚さをそれぞれ薄くできるので、各配線層において配線パターンの微細化が可能となる。また、導通孔が形成された範囲に配線パターンを形成することができ、この配線パターン上の絶縁層に有底孔を形成することができるので、配線パターンの高密度化が可能となる。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
例えば、第1実施例及び第2実施例では、各実施例における工程の始めに、両面銅張り板を用いたが、これに限定されるものではなく、両面銅張り板の代わりに、内部に配線層を有する多層板(シールド板ともいう)を用いてもよい。
また、市販されているこのような両面銅張り板及び多層板は、その両面に銅箔を有するものが一般的であるが、材料メーカーからの入手が可能であれば、両面に銅箔のないものを用いることも可能である。
また、絶縁性樹脂インク5に含まれる炭酸カルシウム(CaCO)からなる粒子6の代わりに、ブタジエン成分を添加してもよい。
酸化剤処理において、ブタジエン成分をエッチングするエッチング速度v1は、エポキシ系樹脂をエッチングするエッチング速度v2よりも速い(v1>v2)ので、ブタジエン成分とエポキシ系樹脂とが混在する絶縁層表面において、この酸化剤処理により、露出しているブタジエン成分は、露出しているエポキシ系樹脂よりもよりエッチングされるので、このブタジエン成分が除去された部分が凹部となって、絶縁層表面は粗面化される。
発明者らが鋭意実験した結果、絶縁層中のブタジエン成分の含有率が1〜30重量%の範囲であれば、絶縁層とその表面に形成されためっき層とのピール強度は8N/cm以上であり、絶縁層中のブタジエン成分の含有率が3〜15重量%の範囲であれば、絶縁層とその表面に形成されためっき層とのピール強度は12N/cm以上であることを確認している。
また、ブタジエン成分の代わりに、エポキシ系樹脂をエッチングするエッチング速度v2と異なるエッチング速度を有する成分を添加してもよい。
また、絶縁性樹脂インクに炭酸カルシウム(CaCO)からなる粒子とブタジエン成分と混合させても良いし、ブタジエン成分が添加された絶縁性樹脂インクの代わり、酸化剤処理においてエッチング速度の異なる2種類以上の樹脂を混合した混合樹脂インクを用いても良い。
また、第1実施例及び第2実施例で用いた絶縁性樹脂インク5中の炭酸カルシウム(CaCO)からなる粒子6は、第1実施例及び第2実施例では、その直径の範囲を1〜10μmとし、その含有率を約10重量%としたが、これに限定されるものではない。
発明者らの鋭意実験した結果によれば、上記の粒子5は、その直径の範囲が1〜20μmであり、その含有率が1〜30重量%の範囲であれば、第1実施例及び第2実施例と同様の効果、即ち、めっき層と絶縁層との界面は高い密着性が得られるという効果を奏することを確認している。
また、その直径の範囲が1〜20μmでありその含有率が1〜30重量%の範囲である粒子を含有する絶縁性樹脂インクからなる絶縁層は、その直径またはその含有率が上述の範囲よりも小さい粒子を含有する絶縁性樹脂インクからなる絶縁層よりもより密着性に優れ、その直径またはその含有率が上述の範囲よりも大きい粒子を含有する絶縁性樹脂インクからなる絶縁層よりもより剛性または絶縁性に優れる。
そして、上記の粒子の成分についても、第1実施例及び第2実施例では炭酸カルシウム(CaCO)を用いたが、これに限定されるものではない。即ち、第1実施例及び第2実施例における酸化剤処理において硫酸等の酸に可溶である成分であれば、第1実施例及び第2実施例と同様の効果、即ち、酸化剤処理により絶縁層の表面に複数の凹部を形成できるので、めっき層と絶縁層との界面は十分な密着性が得られるという効果を奏する。
また、第1実施例及び第2実施例では、第1の絶縁層12a,12b及び第2の絶縁層62a,62bを形成するために、絶縁性樹脂インク5を用いたが、これに限定されるものではない。
即ち、絶縁性樹脂インク5の代わりに、酸化剤処理において硫酸等の酸に可溶であり、その直径の範囲が1〜20μmでありその含有率が1〜30重量%の範囲である粒子を含有する半硬化のBステージ状態である樹脂シートを用いてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例では、充填材20が第1の絶縁層12a,12bの表面よりも突出する構造を有しているが、これに限定されるものではない。
例えば、第1実施例のA4工程において、第1の絶縁層12a,12bの表面上の第1めっき層18をエッチングした後、第1の絶縁層12a,12bの表面よりも突出した部分の充填材20を、例えば研磨により除去してもよい。この研磨により、凹み部23への第2めっき層24の付き回り性が向上する。また、この研磨により、第1の絶縁層12a,12bの表面に形成された凹部16が除去されてしまうため、研磨後に再度、第1の絶縁層12a,12bに酸化剤処理を行うことが望ましい。
本発明に係るプリント配線板において、導体層と配線層との界面は、貫通孔をその貫通方向に分断し、分断された貫通孔の分断面を、光学顕微鏡等を用いて観察することにより、確認することができる。また、この分断面に所定のエッチング処理を施すことにより、導体層と配線層との界面をより容易に確認することができる。
例えば、第1実施例及び第2実施例のように、導体層22、第1配線層26、及び第2配線層27が、それぞれ無電解銅めっき層と電解銅めっき層とからなる場合、分断された貫通孔14の分断面に希塩酸または希硫酸を用いてエッチング処理を施すことにより、導体層22と第1配線層26及び第2配線層27との界面を確認することができる。
これは、無電解銅めっき層に対する希塩酸または希硫酸のエッチング速度が、電解銅めっき層に対する希塩酸または希硫酸のエッチング速度よりも速いため、無電解銅めっき層がよりエッチングされるので、分断面において無電解銅めっき層は凹部となり、導体層22と第1配線層26及び第2配線層27との界面を確認することができる。
即ち、導体層及び配線層の構成やその構成材料に応じて、導体層と配線層27とのエッチング速度に差が生じるように、適宜エッチング処理条件を設定することにより、導体層と配線層との界面を認識することができる。
本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA1工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA1工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA3工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA3工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA3工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA4工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA5工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA5工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第1実施例におけるA6工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB1工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の第2実施例におけるB3工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の変形例におけるC1工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の変形例におけるC2工程を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント配線板及びその製造方法の変形例におけるC3工程を説明するための模式的断面図である。 一般的なプリント配線板の構造及びその製造方法を説明するための模式的断面図である。 蓋めっき層を有するプリント配線板の構造及びその製造方法を説明するための模式的断面図である。
符号の説明
1 コア材、 2a,2b 銅箔、 3 両面銅張り板、 5 絶縁性樹脂インク、 6 粒子、 7 絶縁性樹脂、 10a,10b,60a,60b 樹脂インク層、 12a,12b 第1の絶縁層、 14 スルーホール、 16,68 凹部、 18 第1めっき層、 20 充填材、 22 内壁部、 23 凹み部、 24 第2めっき層、 26 第1配線層、 27 第2配線層、 28 導通孔、 29,71 開口部、 30,72 ソルダーレジスト、 50 両面配線板、 62a,62b 第2の絶縁層、 64a,64b BVH、 66 第3めっき層、 68 第3配線層、 69 第4配線層、 70 IVH、 80 ビルドアップ型プリント配線板、 H 凹み量

Claims (3)

  1. 絶縁性を有する基板と、
    前記基板の両面それぞれに形成された絶縁層と、
    前記基板及び各前記絶縁層を貫通する孔と、
    前記孔の内面を覆う筒状の導電層と、
    前記導電層の内部に充填された充填材と、
    前記導電層に接続されると共に前記充填材及び各前記絶縁層上に形成された配線層と、
    を有し、
    前記導電層と前記配線層との接続面は、各前記絶縁層の表面と同じ位置、または、各前記絶縁層の表面よりも前記基板側の位置に形成されてなることを特徴とするプリント配線板。
  2. 絶縁性を有する基板と、
    前記基板の両面それぞれに形成された絶縁層と、
    前記基板及び各前記絶縁層を貫通する孔と、
    前記孔の内面を覆う筒状の導電層と、
    前記導電層の内部に充填された充填材と、
    前記導電層に接続されると共に前記充填材及び各前記絶縁層上に形成された配線層と、
    を有し、
    前記導電層と前記配線層との接続面は、各前記絶縁層の表面と同じ位置、または、各前記絶縁層の表面よりも前記基板側の位置に形成されてなり、
    前記孔をその貫通方向に分断し、分断された前記孔の分断面に所定のエッチング処理を施すことにより、前記分断面に前記導電層と前記配線層との段差である凹凸を形成可能とすることを特徴とするプリント配線板。
  3. 絶縁性を有する基板の両面に絶縁層をそれぞれ形成する絶縁層形成工程と、
    前記基板及び各前記絶縁層を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔の内面と各前記絶縁層の表面とを覆うように導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記導電層で覆われた前記貫通孔に充填材を充填する充填工程と、
    前記貫通孔の内面を覆う前記導電層を残すと共に各前記絶縁層の表面が露出するように、少なくとも各前記絶縁層上の各前記導電層を除去する除去工程と、
    前記除去工程により露出した各前記絶縁層及び前記充填材の表面に、前記除去工程で残した前記導電層と接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2005312401A 2005-10-27 2005-10-27 プリント配線板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4668030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312401A JP4668030B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 プリント配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312401A JP4668030B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 プリント配線板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123471A true JP2007123471A (ja) 2007-05-17
JP4668030B2 JP4668030B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38147001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312401A Expired - Fee Related JP4668030B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 プリント配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153839A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2011181630A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108793A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 イビデン株式会社 配線基板の製造方法
JP2002016357A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
JP2003309357A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Daisho Denshi:Kk プリント配線板の製造方法及びプリント配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108793A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 イビデン株式会社 配線基板の製造方法
JP2002016357A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
JP2003309357A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Daisho Denshi:Kk プリント配線板の製造方法及びプリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153839A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2014039072A (ja) * 2008-11-26 2014-02-27 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2014039073A (ja) * 2008-11-26 2014-02-27 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2011181630A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668030B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042666A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3752161B2 (ja) プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法
KR20040097387A (ko) 가요성 인쇄 회로 기판에서의 비아 홀의 형성 방법
JP4032712B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4857433B2 (ja) 金属積層板、金属積層板の製造方法及び印刷回路基板の製造方法
JP4668030B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4488187B2 (ja) ビアホールを有する基板の製造方法
JP2008021770A (ja) 基板およびその製造方法
JP2006339350A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3012590B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4862682B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2010205801A (ja) 配線基板の製造方法
JPH11204942A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH098458A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2004319994A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH10173337A (ja) プリント基板の製造方法
JPH1168291A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4838977B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2000049440A (ja) プリント配線用多層板の製造方法
JPH08148810A (ja) プリント配線板の製造法
KR100704917B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2018107172A (ja) 内層配線基板の製造方法、内層配線基板および半導体パッケージ基板
JP4466169B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH06244528A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP4736251B2 (ja) フィルムキャリア及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20110112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees