JP2007121248A - 導電性接触子ホルダの製造方法 - Google Patents

導電性接触子ホルダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121248A
JP2007121248A JP2005317699A JP2005317699A JP2007121248A JP 2007121248 A JP2007121248 A JP 2007121248A JP 2005317699 A JP2005317699 A JP 2005317699A JP 2005317699 A JP2005317699 A JP 2005317699A JP 2007121248 A JP2007121248 A JP 2007121248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holder
conductive contact
conductive
holder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005317699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884749B2 (ja
Inventor
Toshio Kazama
俊男 風間
Shigeki Ishikawa
重樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005317699A priority Critical patent/JP4884749B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to EP06822476A priority patent/EP1950572A4/en
Priority to PCT/JP2006/321515 priority patent/WO2007052558A1/ja
Priority to CNA2006800405393A priority patent/CN101300494A/zh
Priority to US12/084,289 priority patent/US7832091B2/en
Priority to MYPI20081340A priority patent/MY149192A/en
Priority to KR1020087012934A priority patent/KR101002221B1/ko
Priority to TW095140142A priority patent/TW200722760A/zh
Publication of JP2007121248A publication Critical patent/JP2007121248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884749B2 publication Critical patent/JP4884749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】強度を保ちながら薄型化を実現することができ、製造時間の短縮および製造コストの低減を達成することができる導電性接触子ホルダの製造方法を提供する。
【解決手段】導電性材料を用いることによって基板32を形成し、この基板32が有する中空部321に対してホルダ部材31(となるべき絶縁性部材30)を嵌入して両部材を固着し、絶縁性部材30の表面と該表面に隣接する基板32の表面とを研磨して互いの表面を滑らかに連続させ、絶縁性部材30を貫通し、複数の導電性接触子2を個別に収容する複数のホルダ孔311を形成する。絶縁性部材30と基板31とを固着する際には、その間に絶縁性を有する接着剤33を注入するか、または絶縁性部材30を嵌入する前に中空部321の内側面および/または嵌入時に絶縁性部材30の中空部321と対向する側面に接着剤33を塗布する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶パネルなどの回路構造の通電検査に用いる導電性接触子を収容する導電性接触子ホルダの製造方法に関する。
従来、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)等の検査対象の電気的な特性を検査する際には、細径の導電性接触子(コンタクトプローブ)を用いた検査を行うのが一般的である。液晶パネルのような検査対象の上に形成される端子は微小かつ狭い間隔で多数配列された構造を有するため、検査対象上に形成された多数の端子に対応して導電性接触子が配置された導電性接触子ユニットを介して検査対象と電気的に接続する構成が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる導電性接触子ホルダとして、収容した導電性接触子の位置精度を向上させるとともに、導電性接触子ホルダ自体の強度を保つため、合成樹脂製のホルダ部材に金属プレートを埋設して一体成形する技術も開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
特許第3442137号公報 特許第3500105号公報
ところで、例えば高い周波数で駆動する回路構造に対応した導電性接触子ユニットを実現する際には、導電性接触子の全長を従来の導電性接触子の全長よりも短くするとともに、導電性接触子ホルダを薄型化する必要がある。しかしながら、注型成形やインサートモールド成形等の技術によって導電性接触子ホルダを製造する場合、強度を保ちつつ薄型化を実現することが難しかった。
また、注型成形やインサートモールド成形等の技術によって導電性接触子ホルダを一体成形する場合には、完成するまでに長い時間(例えば1週間程度)を要するため、迅速に製造することができず、製造コストがかさんでしまうという問題もあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、強度を保ちながら薄型化を実現することができ、製造時間の短縮および製造コストの低減を達成することができる導電性接触子ホルダの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1記載の発明は、回路構造との間で信号の入出力を行う複数の導電性接触子を保持するホルダ部材と、前記ホルダ部材を嵌入可能な中空部を有する基板とを備えた導電性接触子ホルダを製造する導電性接触子ホルダの製造方法であって、導電性材料を用いることによって前記基板を形成する基板形成工程と、前記基板形成工程で形成した前記基板が有する前記中空部に対して前記ホルダ部材を嵌入して両部材を固着する固着工程と、前記固着工程で固着した前記ホルダ部材の表面と該表面に隣接する前記基板の表面とを研磨して互いの表面を滑らかに連続させる表面研磨工程と、前記表面研磨工程で表面が研磨された前記ホルダ部材を貫通し、前記複数の導電性接触子を個別に収容する複数のホルダ孔を形成するホルダ孔形成工程と、を有し、前記固着工程は、前記ホルダ部材と前記基板との間に絶縁性を有する接着剤を注入するか、または前記ホルダ部材を嵌入する前に前記中空部の内側面および/または嵌入時に前記ホルダ部材の前記中空部と対向する側面に前記接着剤を塗布することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記固着工程は、前記ホルダ部材と前記基板とをねじで締結することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記基板形成工程は、前記基板の表面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る導電性接触子ホルダの製造方法によれば、回路構造との間で信号の入出力を行う複数の導電性接触子を保持するホルダ部材と、前記ホルダ部材を嵌入可能な中空部を有する基板とを備えた導電性接触子ホルダを製造する際に、導電性材料を用いることによって前記基板を形成する基板形成工程と、前記基板形成工程で形成した前記基板が有する前記中空部に対して前記ホルダ部材を嵌入して両部材を固着する固着工程と、前記固着工程で固着した前記ホルダ部材の表面と該表面に隣接する前記基板の表面とを研磨して互いの表面を滑らかに連続させる表面研磨工程と、前記表面研磨工程で表面が研磨された前記ホルダ部材を貫通し、前記複数の導電性接触子を個別に収容する複数のホルダ孔を形成するホルダ孔形成工程と、を有し、前記固着工程において、前記ホルダ部材と前記基板との間に絶縁性を有する接着剤を注入するか、または前記ホルダ部材を嵌入する前に前記中空部の内側面および/または嵌入時に前記ホルダ部材の前記中空部と対向する側面に前記接着剤を塗布することにより、強度を保ちながら薄型化を実現することができ、製造時間の短縮および製造コストの低減を達成することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。なお、図面は模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合もあることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合があることは勿論である。
図1は、本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法によって形成された導電性接触子ホルダを備える導電性接触子ユニットの構成を示す図である。同図に示す導電性接触子ユニット1は、検査対象である液晶パネル200の完成前検査(点灯検査やアレイ基板検査等)を行うものであり、液晶パネル200が備える信号入出力用の配線パターンに応じて配設され、検査用の電気信号を生成すると共に、検査対象からの電気信号を入出力処理する信号処理装置100と液晶パネル200の間の信号の送受信を行う複数の導電性接触子2と、この複数の導電性接触子2を収容保持する導電性接触子ホルダ3と、複数の導電性接触子2を検査用信号の生成および出力等を行う信号処理装置100に対して電気的に接続する配線基板4と、この配線基板4の一端部を導電性接触子ユニット1に固定する固定部材5と、導電性接触子2の高さ位置を調整する調整機構6と、調整機構6を保持するフレーム基板7とを備える。
図2は、導電性接触子2を収容する導電性接触子ホルダ3の要部の構成を示す縦断面図である。また、図3は、導電性接触子ホルダ3の上面図である。これらの図に示す導電性接触子ホルダ3は、導電性接触子2を収容するホルダ部材31と、スロット状の中空部321にホルダ部材31を嵌入して保持する基板32とを備える。
ホルダ部材31は、絶縁性が高い合成樹脂材などを用いて形成され、「数百〜数千本程度の」導電性接触子2を収容可能な容積を有している。このホルダ部材31には、導電性接触子2を収容するホルダ孔311が形成されている。ホルダ孔311は、液晶パネルの配線パターンに応じて配設されて導電性接触子2を収容する。このホルダ孔311は、大径部312と、この大径部312よりも径が小さい小径部313とからなり、ホルダ部材31の両端開口面の径が異なる段付き孔形状をなしている。
基板32は、高強度かつ耐熱性を有し、熱膨張係数が小さい導電性材料を用いて形成され、ホルダ部材31を嵌入可能な中空部321を有する。かかる導電性材料としては、例えばインバー材やコバール材(登録商標)などの低熱膨張金属、半導体、セラミック、ガラス等を用いることができる。
以上の構成を有する基板32は、導電性接触子ホルダ3の強度を向上する機能に加えて、導電性接触子2を電気信号が通過する際に発生し放射される電磁波や、外部から伝播されてくる電磁波が、他の導電性接触子2に達するのを防止する電磁波遮蔽機能を有する。また、基板32にとって個々の導電性接触子2は無視しうる程度の大きさしか有しないので、導電性接触子2から与えられる電荷によって基板32の電位はほとんど変動せず、その0電位が安定的に維持される。このように、基板32が電磁波を遮蔽したりその0電位を安定的に維持する機能を十分に発揮するためには、ホルダ部材31の体積固有抵抗が1010Ω・m以下であることが好ましい。
ホルダ部材31と基板32との境界の隙間には、高い絶縁性を有する接着剤33が塗布または注入されている。この接着剤33として、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系(瞬間)接着剤を用いれば、熱膨張を考慮する必要がある温度(50℃以上)での使用が想定される場合にも、ホルダ部材31を構成する合成樹脂材等の膨張をより適確に抑えることが可能となる。
ホルダ部材31と基板32とは、接着剤33で接着されていることに加えて、ねじ12によって締結されている。基板32を構成する導電性材料として金属等を適用する場合、その金属にねじ孔を形成することになるので、ねじ12による締め付け力が強くなり、ホルダ部材31基板32によって安定的に保持することができる。また、取り付け取り外しを繰り返してもねじ山が損傷し難く、メンテナンスや耐久性が向上する。
次に、図2を参照して導電性接触子2の構成を説明する。導電性接触子2は、導電性部材によって形成され、配線基板4に接触する針状部材21、液晶パネル200上の接続端子(図示せず)に接触する針状部材22、および針状部材21と22との間に介在して二つの針状部材21および22を伸縮自在に連結するバネ部材23とを備える。同じ導電性接触子2を構成する針状部材21および22、ならびにバネ部材23は同一の軸線を有しており、導電性接触子ホルダ3に形成されるホルダ孔311を貫通している。
針状部材21の先端部は、配線基板4の端子部に接触する先鋭端と、この先鋭端の基端部側にその基端部のなす円と同径をなす円柱状の胴部とを備える。針状部材21は、バネ部材23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、バネ部材23の弾性力によって配線基板4の方向に弾発付勢される。
これに対して、針状部材22は、液晶パネル200上に形成された接続端子に当接する先鋭端を備える。この針状部材22は、バネ部材23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、バネ部材23の弾性力によって電極方向に弾発付勢される。針状部材22には、ホルダ部材31のホルダ孔311のうち大径部312と小径部313との境界をなす階段部分に接触することによって導電性接触子2のホルダ部材31からの抜止機能を有するフランジ部22aが設けられている。
バネ部材23は、一端が針状部材21の胴部の底面に当接する一方、他端が針状部材22のフランジ部22aに当接しており、針状部材21および22とバネ部材23とは、バネの巻き付き力および/または半田付けによって接合されている。
配線基板4は、導電性接触子2と信号処理装置100との間を電気的に接続するためのものである。配線基板4は、導電性接触子ホルダ3と対向する固定部材5の表面上にその一端が固定されており、かかる一端部の図1における下面側には、針状部材21の先鋭端の位置に対応する端子部が配設されている。図2にも示すように、ホルダ孔311の大径部312の上端開口面は配線基板4によって覆われており、その表面の端子部には針状部材21の先鋭端が当接している。この状態でバネ部材23が圧縮されるように大径部312の長さ等を設定することにより、針状部材21を配線基板4の端子部に所定の押圧力にて確実に接触させることができる。なお、導電性接触子2と配線基板4との間の電気的接続は、両者が物理的に接触することによって実現してもよいが、たとえば固定部材5の下面に導電性接触子2に対応した端子を形成し、かかる端子を介して配線基板4との間を電気的に接続してもよい。
配線基板4は、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やTAB(Tape Automated Bonding)等によって多数の導電性接触子2の各々と信号処理装置100とを電気的に接続する構成を有しているが、多数の導電性接触子2に対応した多数本の導電性ワイヤ等によって形成してもよい。
なお、固定部材5を導電性接触子ホルダ3に固定するためのねじ11を螺着するねじ孔を基板32に形成することができるため、ホルダ部材31の場合と同様に固定部材5を強固に取り付けることができる。この結果、上述したように配線基板4を挟持するだけでその配線基板4を確実に固定することが可能である。なお、固定部材5を合成樹脂材とすれば、その合成樹脂材の弾性変形を利用することによって配線基板4を弾発的に押さえ付け、配線基板4を損傷させずに固定できるのでより好ましい。
調整機構6は、フレーム基板7に対して固定された第1ブロック部材61と、導電性接触子ホルダ3に対してねじ13を介して固定された第2ブロック部材62とを備え、第1ブロック部材61と第2ブロック部材62との間の鉛直方向の位置関係を調整し、フレーム基板7に対する導電性接触子ホルダ3の高さ(図1の鉛直上下方向の位置)を調整する機能を有する。
以上の構成を有する導電性接触子ユニット1を用いる場合、液晶パネル200上の端子(パネル端子)に対して、対応する導電性接触子2が鉛直上方に位置するよう、図1の水平方向に導電性接触子2の位置を調整する。
例えば、フレーム基板7の位置を水平方向に微調整して水平方向の位置合わせが完了した後、導電性接触子2と液晶パネル200との間の鉛直方向の位置関係を調整することによって、導電性接触子2とパネル端子とを物理的に接触させる。この際には、液晶パネル200を図1で鉛直上方に移動することによってパネル端子を導電性接触子2に接触させる。なお、ここでの物理的な接触の態様としては、一方から他方に対して所定の押圧力が印加される程度に互いに接触することが好ましい。これは、導電性接触子2がパネル端子に対して押圧力を印加した状態で接触することにより、導電性接触子2とパネル端子との間における電気的な接触抵抗を低減することが可能となるためである。
その後、信号処理装置100から液晶パネル200に対して検査用の電気信号が出力される。具体的には、信号処理装置100によって生成、出力された電気信号は、配線基板4、導電性接触子2および液晶パネル200上のパネル端子を介して液晶パネル200に入力される。かかる電気信号に対し、液晶パネル200内に形成された電子回路(図示せず)による処理が行われ、液晶パネル200から信号処理装置100に対して応答信号が出力される。信号処理装置100は、液晶パネル200から導電性接触子2および配線基板4を介して受信した応答信号を用いることにより、液晶パネル200が所望の特性を備えているか否かの判定処理等を行う。
次に、本実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法について、図4−1〜図4−4を参照しながら説明する。まず、平板状の基板32に対して、ホルダ部材31を嵌入するスロット状の中空部321と、ホルダ部材31を固着するねじ5を螺着するためのねじ孔322とを所定の位置に形成する。かかる中空部321やねじ孔322を形成する際には、基板32に対してエッチング、レーザー、プレスあるいは他の適当な加工を施す。この後、中空部321の内側面に絶縁性を有する接着剤33を塗布する。図4−1は、基板32に対して中空部321およびねじ孔322を形成し、中空部321の内側面に接着剤を塗布した状態を示す図であり、図2と同じ切断面で見た断面図である。
続いて、最終的にホルダ部材31となる絶縁性部材30を基板32の中空部321に嵌入する。この絶縁性部材30は、中空部321に嵌入可能な形状をなし、基板32に嵌入したときに対応する基板32のねじ孔322と基板のねじ孔322と同軸をなすねじ孔314が予め形成されている。このねじ孔314は、図2にも示すように、ねじ5のねじ頭が挿入可能な大径部315と、ねじ5のねじ部を螺着するためのねじ山が形成され、基板32のねじ孔322と同径を有する小径部316とを有する段付き形状をなす。このような形状をなす絶縁性部材30は、エッチングまたは打抜成形を行うか、レーザ、電子ビーム、イオンビーム、ワイヤ放電等を用いた加工によって形成される。
図4−2は、上記の如く形成された絶縁性部材30を基板32の中空部321に嵌入し、ねじ5をねじ孔314および322に螺着することによって絶縁性部材30と基板32とを固着した状態を示す図である。この状態において、絶縁性部材30は、接着剤33によって中空部321の内側面に接着されるとともに、ねじ5によって基板32に締結される。なお、接着剤33は、絶縁性部材30を中空部321に嵌入した後、その中空部321と絶縁性部材30との間の隙間に注入するようにしてもよい。また、ねじ5を用いることなく、接着剤33のみを用いて両部材を固着してもよい。
図4−2に示す状態に組み立てる際には、絶縁性部材30と基板32の所定位置に両部材を同軸的に貫通する位置決め孔を形成しておき、絶縁性部材30を基板32の中空部321に嵌入するとき、その位置決め孔に位置決め用のピンを挿通することによって両部材の位置合わせを行ってもよい。
ところで、図4−2に示す場合、絶縁性部材30の板厚(図で鉛直方向の肉厚)と基板32の板厚とは異なっており、両部材の境界面で段差が生じている。液晶パネル200に接触させる際にそのような段差があると、検査の精度に影響を及ぼす恐れがある。そこで、本実施の形態においては、絶縁性部材30の板厚と基板32の板厚とを同じとし、両部材の境界面で滑らかに連なるような表面を形成するために、板厚方向を法線とする表面を上下両側とも研磨する(表面研磨工程)。この結果、図4−3に示すように、絶縁性部材30の板厚と基板32の板厚とが同じになる。表面研磨工程として具体的に行う加工は、フライス加工、ラッピング加工等である。
この後、絶縁性部材30の所定の位置に対して、板厚方向に貫通したホルダ孔311を形成することにより、絶縁性部材30がホルダ部材31となる。このホルダ孔311を形成する際には、絶縁性部材30にねじ孔322を形成する場合と同様の加工(エッチングまたは打抜成形、レーザ、電子ビーム、イオンビーム、ワイヤ放電等を用いた加工)を行えばよい。図4−4は、ホルダ孔311が形成されることによって完成した導電性接触子ホルダ3の構成を示す図であり、図3のA−A線部分断面図である。
以上説明した本発明の一実施の形態に係る、導電性接触子ホルダの製造方法によれば、回路構造との間で信号の入出力を行う複数の導電性接触子を保持するホルダ部材と、前記ホルダ部材を嵌入可能な中空部を有する基板とを備えた導電性接触子ホルダを製造する際に、導電性材料を用いることによって前記基板を形成する基板形成工程と、前記基板形成工程で形成した前記基板が有する前記中空部に対して前記ホルダ部材(となるべき絶縁性部材)を嵌入して両部材を固着する固着工程と、前記固着工程で固着した前記ホルダ部材の表面と該表面に隣接する前記基板の表面とを研磨して互いの表面を滑らかに連続させる表面研磨工程と、前記表面研磨工程で表面が研磨された前記ホルダ部材を貫通し、前記複数の導電性接触子を個別に収容する複数のホルダ孔を形成するホルダ孔形成工程と、を有し、前記固着工程において、前記ホルダ部材と前記基板との間に絶縁性を有する接着剤を注入するか、または前記ホルダ部材を嵌入する前に前記中空部の内側面および/または嵌入時に前記ホルダ部材の前記中空部と対向する側面に前記接着剤を塗布することにより、強度を保ちながら薄型化を実現することができ、製造時間の短縮および製造コストの低減を達成することができる。
また、本実施の形態によれば、個別に製造した絶縁性部材(ホルダ部材の原材料)と基板とを固着することによって導電性接触子ホルダを形成するので、一体成形する場合と比較して製造時間を短縮することができ、製品の製造および納入をより迅速に行うことが可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、絶縁性部材を基板に固着した後、両部材で隣接している表面を研磨して板厚を揃えた後、ホルダ孔を形成するため、ホルダ孔を精度よく形成することができるので、特に微小な液晶パネル用の導電性接触子ホルダを形成する上で好適である。
加えて、本実施の形態によれば、基板に結合用のねじ孔を設けて絶縁性部材とねじを用いて固着することにより、ねじ山の強度を高くしてねじの締め付け力を増大させることができ、ホルダ部材との結合状態が安定化する。また、繰り返しの取り付け取り外しにもねじ山が損傷し難く、メンテナンス性が良い。
このように、本実施の形態によれば、導電性接触子ホルダを薄型化しても高い強度を確保することができるとともに、導電性接触子の耐久性をも向上させることが可能となる。したがって、検査時の雰囲気や検査後の残留加工歪みによる経時変化に起因する寸法の変化などに影響されずに高精度に保持し得るため、長期に渡って安定した検査を行うことが可能となる。
以上、本発明を実施するための最良の形態を詳述してきたが、本発明は上記一実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、上述した導電性接触子の形状はあくまでも一例であり、他の形状をなす導電性接触子に対しても本発明を適用することが可能である。
また、基板の表面に高い絶縁性を有する合成樹脂材等の絶縁性材料をコーティングすることによって被膜状の絶縁層を形成してもよい。この際には、塗装、カレンダー加工、押出し、浸漬、スプレー、スプレッド、電着などの加工法を用いることができる。絶縁層としては、ホルダ部材を構成する絶縁性部材と同種の絶縁性部材を用いてもよいし、異種の絶縁性部材を用いてもよい。なお、絶縁層の形成は、化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング、またはメッキ等の加工方法を用いて行ってもよい。また、アルマイト等の酸化膜によって形成した絶縁被膜を絶縁層としてもよい。
このように被膜状に形成された絶縁層の厚み(膜厚)は、注型成形やインサートモールド成形等によって形成した場合の絶縁層の厚みの1/10程度とすることができる。この結果、同じ板厚を有する導電性接触子ホルダを形成する場合、絶縁層を肉薄にした分だけ基板の本体部分である導電性材料の板厚を従来法よりも大きくすることができ、導電性接触子ホルダの強度を高めることができる。
加えて、二つ以上の絶縁性材料を積層することによってホルダ部材を形成してもよい。例えば、導電性接触子の両端の針状部材がともにフランジ部を備えた形状をなす場合、ホルダ孔は両端部の径が中央部の径よりも小さい段付き形状をなすこととなる。このような場合には、後工程でホルダ孔に収容することはできないため、ホルダ部材を複数の基板を積層した構成とするのが好ましい。
なお、上記一実施の形態においては、導電性接触子ユニットを半導体集積回路の検査に用いる場合を想定していたが、他にも半導体チップを搭載したパッケージ基板やウェハレベルの検査に用いる高密度プローブユニットに適用可能であり、その場合にもホルダの強度が高く、経時変化などによる接触位置精度が使用によって劣化しないという効果が得られる。
このような例からも明らかなように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法によって製造された導電性接触子ホルダを含む導電性接触子ユニットの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダによって製造された導電性接触子ホルダ要部の構成を示す縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダによって製造された導電性接触子ホルダ要部の構成を示す上面図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法において、基板に対して接着剤を塗布した状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法において、基板に絶縁性部材を嵌入し、ねじを螺着した状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法において、基板と絶縁性部材の表面を研磨して板厚を揃えた状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ホルダの製造方法において、絶縁性部材にホルダ孔を形成した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 導電性接触子ユニット
2 導電性接触子
3 導電性接触子ホルダ
4 配線基板
5 固定部材
6 調整機構
7 フレーム基板
11、12、13 ねじ
21、22 針状部材
22a フランジ部
23 バネ部材
30 絶縁性部材
31 ホルダ部材
32 基板
33 接着剤
61 第1ブロック部材
62 第2ブロック部材
100 信号処理装置
200 液晶パネル
311 ホルダ孔
312、316 小径部
313、315 大径部
314、323 ねじ孔
321 中空部

Claims (3)

  1. 回路構造との間で信号の入出力を行う複数の導電性接触子を保持するホルダ部材と、前記ホルダ部材を嵌入可能な中空部を有する基板とを備えた導電性接触子ホルダを製造する導電性接触子ホルダの製造方法であって、
    導電性材料を用いることによって前記基板を形成する基板形成工程と、
    前記基板形成工程で形成した前記基板が有する前記中空部に対して前記ホルダ部材を嵌入して両部材を固着する固着工程と、
    前記固着工程で固着した前記ホルダ部材の表面と該表面に隣接する前記基板の表面とを研磨して互いの表面を滑らかに連続させる表面研磨工程と、
    前記表面研磨工程で表面が研磨された前記ホルダ部材を貫通し、前記複数の導電性接触子を個別に収容する複数のホルダ孔を形成するホルダ孔形成工程と、
    を有し、
    前記固着工程は、前記ホルダ部材と前記基板との間に絶縁性を有する接着剤を注入するか、または前記ホルダ部材を嵌入する前に前記中空部の内側面および/または嵌入時に前記ホルダ部材の前記中空部と対向する側面に前記接着剤を塗布することを特徴とする導電性接触子ホルダの製造方法。
  2. 前記固着工程は、前記ホルダ部材と前記基板とをねじで締結することを特徴とする請求項1記載の導電性接触子ホルダの製造方法。
  3. 前記基板形成工程は、前記基板の表面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の導電性接触子ホルダの製造方法。
JP2005317699A 2005-10-31 2005-10-31 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法 Active JP4884749B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317699A JP4884749B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法
PCT/JP2006/321515 WO2007052558A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-27 導電性接触子ホルダの製造方法
CNA2006800405393A CN101300494A (zh) 2005-10-31 2006-10-27 导电性触点支持物的制造方法
US12/084,289 US7832091B2 (en) 2005-10-31 2006-10-27 Method for manufacturing conductive contact holder
EP06822476A EP1950572A4 (en) 2005-10-31 2006-10-27 METHOD FOR PRODUCING A CONDUCTIVE CONTACT HOLDER
MYPI20081340A MY149192A (en) 2005-10-31 2006-10-27 Method for manufacturing conductive contact holder
KR1020087012934A KR101002221B1 (ko) 2005-10-31 2006-10-27 도전성 접촉자 홀더의 제조방법
TW095140142A TW200722760A (en) 2005-10-31 2006-10-31 Method for making a holder for conductive contactors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317699A JP4884749B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121248A true JP2007121248A (ja) 2007-05-17
JP4884749B2 JP4884749B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38005710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317699A Active JP4884749B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7832091B2 (ja)
EP (1) EP1950572A4 (ja)
JP (1) JP4884749B2 (ja)
KR (1) KR101002221B1 (ja)
CN (1) CN101300494A (ja)
MY (1) MY149192A (ja)
TW (1) TW200722760A (ja)
WO (1) WO2007052558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054346A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 日本電産サンキョー株式会社 検査装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905876B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ホルダ
EP2093576A4 (en) * 2006-12-15 2010-09-22 Nhk Spring Co Ltd CONDUCTIVE CONTACT SUPPORT, CONDUCTIVE CONTACT UNIT AND METHOD FOR MANUFACTURING A CONDUCTIVE CONTACT SUPPORT
TW201039020A (en) * 2009-04-22 2010-11-01 Advanced Optoelectronic Tech Back bezel of side emitting type backlight module
US20120287591A1 (en) * 2009-11-24 2012-11-15 Nhk Spring Co., Ltd. Connection member
JP5394309B2 (ja) 2010-04-19 2014-01-22 富士通コンポーネント株式会社 プローブ及びプローブの製造方法
US9941652B2 (en) * 2015-12-17 2018-04-10 Intel Corporation Space transformer with perforated metallic plate for electrical die test

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087852A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd. Holder for conductive contact
JP2004101410A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子デバイス検査用コンタクトシートおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168062A (ja) 1984-02-10 1985-08-31 Yokowo Mfg Co Ltd 集積回路のパタ−ン検査用ピンブロツク
US5160779A (en) * 1989-11-30 1992-11-03 Hoya Corporation Microprobe provided circuit substrate and method for producing the same
JP3442137B2 (ja) 1993-12-17 2003-09-02 日本発条株式会社 導電性接触子ユニット
TW290626B (ja) 1995-05-01 1996-11-11 Zhong Liang Mo
JP3022312B2 (ja) * 1996-04-15 2000-03-21 日本電気株式会社 プローブカードの製造方法
JP3099754B2 (ja) 1996-10-23 2000-10-16 日本電気株式会社 プローブカードの製造方法
JPH1182437A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Pop Rivet Fastener Kk 接着ファスナー
JP3672715B2 (ja) * 1997-11-26 2005-07-20 Hoya株式会社 マスクホルダー付き転写マスク及び転写マスク用ホルダー
US6256882B1 (en) * 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
JP3500105B2 (ja) 2000-02-10 2004-02-23 日本発条株式会社 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット
CN100543474C (zh) * 2002-04-16 2009-09-23 日本发条株式会社 导电接触探头保持器
US20040101666A1 (en) * 2002-09-11 2004-05-27 Dai Nippon Prtg. Co., Ltd. Inspection contact sheet and method of fabricating the same
US20040088855A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Salman Akram Interposers for chip-scale packages, chip-scale packages including the interposers, test apparatus for effecting wafer-level testing of the chip-scale packages, and methods
JP2005156522A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトの製造方法とその方法により製造されたコンタクト
US7088003B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structures and methods for integration of ultralow-k dielectrics with improved reliability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087852A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd. Holder for conductive contact
JP2004101410A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子デバイス検査用コンタクトシートおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054346A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 日本電産サンキョー株式会社 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063529A (ko) 2008-07-04
EP1950572A4 (en) 2010-07-14
CN101300494A (zh) 2008-11-05
EP1950572A1 (en) 2008-07-30
WO2007052558A1 (ja) 2007-05-10
TW200722760A (en) 2007-06-16
MY149192A (en) 2013-07-31
KR101002221B1 (ko) 2010-12-20
US7832091B2 (en) 2010-11-16
JP4884749B2 (ja) 2012-02-29
US20090151157A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905876B2 (ja) 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ホルダ
JP4884749B2 (ja) 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法
JP5426161B2 (ja) プローブカード
KR100950790B1 (ko) 프로브 카드
JP4920769B2 (ja) 導電性接触子用ホルダ
TWI389269B (zh) 配線基板及探針卡
JP4916717B2 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
US10147628B2 (en) Electrostatic chuck and semiconductor-liquid crystal manufacturing apparatus
WO2005045451A1 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JPWO2008072699A1 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
WO2010095521A1 (ja) プローブカード
WO2011162363A1 (ja) プローブホルダ、プローブホルダおよびプローブユニットの製造方法
JP2005326307A (ja) 電子部品検査用プローブ及び該プローブを備えた電子部品検査用ソケット
US20230107255A1 (en) Probe card
KR20000059158A (ko) 프로브, 프로브 카드 및 프로브의 제조 방법
JPH11108954A (ja) コンタクトプローブ
JPH08111438A (ja) 集積回路素子用プローバ
JP2009139160A (ja) プローブカードの製造方法
KR20190093348A (ko) 정전 척 및 반도체 제조 장치
JP2003194877A (ja) 検査プローブ及びこれを用いた検査治具
JP2002062334A (ja) 半導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250