JP2007120936A - 熱交換器を製造するための方法およびデバイス - Google Patents

熱交換器を製造するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007120936A
JP2007120936A JP2006289071A JP2006289071A JP2007120936A JP 2007120936 A JP2007120936 A JP 2007120936A JP 2006289071 A JP2006289071 A JP 2006289071A JP 2006289071 A JP2006289071 A JP 2006289071A JP 2007120936 A JP2007120936 A JP 2007120936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
stack
stacking
type
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006289071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290509B2 (ja
Inventor
Wessel Bart Veltkamp
バート ヴェルトカンプ、ウェッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Level Holding BV
Original Assignee
Level Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36589334&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007120936(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Level Holding BV filed Critical Level Holding BV
Publication of JP2007120936A publication Critical patent/JP2007120936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290509B2 publication Critical patent/JP5290509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/14Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded
    • F28F2255/143Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded injection molded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/14Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded
    • F28F2255/146Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded overmolded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】要素スタックの側面だけを、要素間に結合を形成する液体に接触させることによって、要素を結合するという方法を提供する。
【解決手段】本発明は、間隔決定輪郭を備える実質的に平坦な要素から組み立てた熱交換器を製造するための、方法およびデバイスに関する。この場合、隣接する要素には、それらの端部の少なくとも一部に、間隔決定輪郭が設けられている。本方法は、必要な高さを得るまで、実質的に平坦な要素を相互に積み重ねること、そして実質的に平坦な要素を、要素端で相互に結合することからなる。このとき、要素スタックの側面だけを、要素間に結合を形成する液体に接触させることによって、要素を結合する。この方法は、工程を自動化することが可能である。要素スタックは、要素間に結合を形成する液体の槽内で、限定した深さまで浸すことが好ましい。本方法は、実行するために必要な手段が比較的単純であるが、制御が容易である。
【選択図】図1

Description

本発明は、間隔決定輪郭を備えた実質的に平坦な要素から組み付けられる熱交換器を製造するための方法に関する。この場合の隣接要素は、端部の少なくとも一部に、間隔決定輪郭を備える。また、この方法は、必要な高さが得られるまで、実質的に平坦な要素を相互に積み重ねること、そして実質的に平坦な要素を要素の端部で相互に結合することからなる。
このような方法は、既知であり、国際公開公報97/02461で説明した熱交換器の製造に関連している。そのような熱交換器は、現在、手作業で製造されているが、そのような熱交換器に対する需要が増加しているため、熱交換器の原価を削減可能な、熱交換器の製造をより自動化した方法が必要である。
この目的のため、本発明は、要素スタックの側面だけを、要素間に結合を形成する液体に接触させることによって、要素を結合するという方法を提供する。
この方法は、工程を自動化することが可能である。
この方法の利点は、間隔決定輪郭を備える実質的に平坦な要素から組み立てた熱交換器を製造するためのデバイスでも達成できる。この場合、隣接する要素は、それらの端部の少なくとも一部に、間隔決定輪郭が設けられており、デバイスは、実質的に平坦な要素を相互に積み重ねるためのスタッキング部材と、実質的に平坦な要素を、要素端で相互に結合するための結合手段とを備える。結合手段は、要素スタックの側面だけを、要素間に結合を形成する液体に接触させるように適応している。
要素スタックを液体に接触させるには、種々の可能性がある。要素スタックの側面へ液体を、例えば吹きかけることができる。しかしながら、好適実施例では、要素間に結合を形成する液体の槽内へ、限定した深さまで要素スタックを浸す方法を提供する。この方法は、実行に必要な手段が比較的単純であるが、制御が容易である。
これらの利点は、同様に、結合手段が、要素スタックを端面で把持するように適応し、また、要素スタックを連続的に、水平位置にある要素スタックの側面で保持するように適応した回転可能なグリッピング部材からなるデバイスでも達成可能である。この場合、グリッピング部材は、結合液の槽内へ、要素スタックの底側面を浸すように適応している。
さらにもう一つの実施例は、グリッピング部材が上下運動を実行するように適応した方法を提供する。液浸工程は、液体と液浸すべき材料との間の接触を必要とする。液浸すべき材料を保持して、液体の容器を上方へ移動させることも可能ではあるが、構造的な視点から、グリッピング部材が上下運動を実行するように適応させることを勧める。この場合の槽は、静止保持される。
さらに魅力的な実施例として、槽に、液浸中にのみ取り除く移動可能なカバーを設けてもよい。これは、特に、液体が蒸発性溶媒からなる場合に、液体の過度な蒸発を防止する点で好都合である。
液浸工程は、深さおよび継続時間において変化を持たせることができる。相互に結合すべき構成要素、すなわち、隣接要素に接触する要素の端部の輪郭は、液浸の方向へ特定な寸法を持つ。この深さまで要素スタックを浸すことは、もちろん可能であるが、要素スタックをより浅い深さまで浸し、面の残りの部分への液体の移送のために、結合すべき表面間の毛管効果を利用するのが好都合である。
ここで提供する熱交換器の形状は、6面のプリズムである。すなわち、ボディは、二つの吸込面、二つの排出面、二つの閉面、そして二つの端面を持つ。効率的に作動する熱交換器を得るには、相互に結合すべき要素を全側面において統合化するために、プリズム形熱交換器の全側面を液体に接触させることが大切である。したがって、もう一つの好適実施例では、実質的に平坦な要素が六角形であり、要素スタックの6つの側面の各々を液体に浸すという方法が提供される。要素の特別なデザインでは、二つの側面をペアで相互に整列させることも可能である。これによって、四つの側面を持つ形状にしてもよい。
これは、グリッピング手段に、スタックの頂部および底部要素に形状適合する輪郭を備えた、要素スタックの端壁を把持する複数の板を設けることによって、構造的に達成することができる。これによって、要素スタックを十分にしっかりと保持できるが、結局、液浸工程を妨げることはない。指摘すべきことは、液浸前における要素は、積み重なっているだけで、少しの相互粘着力もまだ持たないため、スタックの形状を維持するようにそれら要素を一緒に押圧することが大切であることである。
過剰な液体を排出させて取り除くために、側面の各々の液浸の間で、二つの側面間の縁を下方へ向けて要素スタックを保持するのが好都合である。
本発明は、これら要素にそのような粘着機能を施す液体を利用することを必要とする。ここに提供する実施例では、プラスチックから製造したパネルを使用する。例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルまたはポリエチレン・テレフタル酸塩等の、多数のプラスチックでは、間隔決定輪郭間の結合を形成するために、接着剤結合を使用できる。この場合の接着剤は、検知可能な残留物を残す物質を意味する、と理解すべきである。いくつかの材料では、要素と接着剤との間に耐久性のある粘着力を得るために、要素に対して前処理を行う必要がある。
しかしながら、材料を溶解する液体によって、要素を相互に結合することも可能である。この場合は、もちろん、溶媒が、要素の端部を完全に変形してしまう、または完全に溶解して消失させてしまうほど積極的でないこと、しかし、溶媒が、材料の表面を柔らかくして隣接要素間の溶着を促すように機能することを保証しなければならない。発明者は、ポリスチレンと溶媒シクロヘキサンとから製造した要素の組み合わせが、良い結果をもたらすことを発見している。
しかしながら、本発明は、上述の液体の使用に限られるものではない。その後の工程において粘着作用を得るような液体、例えば、ハンダ付け結合等を利用することも可能である。この目的のため、好適実施例は、そのような方法を提供する。液体をハンダから形成し、液浸後の熱交換器を、ハンダの融解温度を上回る温度へ加熱する。この場合、例えば、溶媒を加えることによって、ハンダを液体にする。液浸工程においてハンダを適用した後、溶媒は溶解し、その後はハンダが残る。その後の工程、すなわち加熱工程によって、ハンダを溶かし、機械的結合を形成する。このような工程は、『再流動化』ハンダ付け処理としても知られている。明白であるが、このような工程は、例えば、金属またはセラミック等の、ハンダ付けが可能な材料の場合にのみ適用できる。
国際公開公報97/02461から推論できるように、熱交換器は、実質的に平坦な要素から組み立てることができる。これらの要素は、相互に積み重ねることができ、熱交換器機能を実行するための輪郭を備えるが、要素を相互間距離に維持するための輪郭をも備える。発明者は、第一のタイプの要素と第二のタイプの要素とを使用することによって、構造を単純化できることを発見している。第一のタイプの要素は、熱交換器機能のための輪郭と、熱交換器を要素から離して保持し、且つそれをシールするための輪郭とを備える、そして第二のタイプの要素は、実質的に平坦であるが、熱交換器を要素から離して保持し、且つそれをシールするための輪郭を備える。この場合、第一のタイプおよび第二のタイプの要素は、交互に積み重ねる。
この方法は、実質的に平坦な要素の積み重ね工程からなる。積み重ね中に水平位置の誤差を可能な限り素早く矯正するために、新しい要素を配置する度に、積み重ねた要素に対して水平力を加えて要素を位置決めする。
そのような工程は、実質的に水平方向へ移動可能な、少なくとも一つの側壁を備えたスタック・ホルダによって実行することが好ましい。その側壁は、要素が配置されるときにスタックの中心から離れた位置を取り、そして要素の配置後にスタックの中心の方の位置を取るように適応する。
もう一つの好適実施例では、スタッキング部材で要素を把持して積み重ねる方法を提供する。この場合、スタッキング部材は、連続的に、第一のタイプの要素のための容器、第二のタイプの要素のための容器、そして収集容器を通過する周期的な運動を実行し、第二のタイプの要素のための容器を通過させて、第一のタイプの要素を移動させる。この場合は、単一のスタッキング部材で十分であるが、複数の要素を把持するように具現化する必要がある。単一のスタッキング部材の場合は、制御および駆動すべきものが単一の運動体だけであるという利点を持つ。
さもなければ、二つのスタッキング部材を適用した積み重ね機を使用することも可能である。この場合、第一のスタッキング部材は、第一のタイプの要素を配置するために使用し、第二のスタッキング部材は、第二のタイプの要素を配置するために使用する。そして、スタッキング部材は、交互に要素を配置するように制御される。
スタッキングデバイスが、少なくとも一つのグリッピング位置を備える要素のスタッキング部材に加えて、第一のタイプの要素のための容器、第二のタイプの要素のための容器、そして収集容器からなる場合に、同じ利点を達成できる。この場合、スタッキング部材は、第一のタイプの要素のための容器、第二のタイプの要素のための容器、そして収集容器を通過する周期的な運動を実行するように適応し、第二のタイプの要素の容器を通過させて、第一のタイプの要素を搬送するように適応する。
スタッキング部材を、6つのグリッピング位置を備えた回転可能な要素から構成することによって、スタッキングデバイスの構造を単純化できる。回転可能なスタッキング部材は、さらに、デバイスを多くの動荷重にさらさないという利点を持つ。
さらにもう一つの実施例によれば、要素は、各々、熱形成工程によって製造する。要素を製造する他の方法、例えば注入成形や油圧成形も原理的に可能であるが、発明者は、熱形成工程によれば、より素早く、したがって、より安価に達成できることが分かっている。これは、予期したこととは反対のものである。要素の開始フォイルが非常に薄いため、最終製品が全面に渡って0.1mmの正確さで成形できるとは、熟練者は期待しない。
熱形成工程におけるこれらの良好な結果は、主に、要素の少なくとも一つのタイプが、多孔性型を用いる熱形成工程によって製造されることから生じる。特に、チャネルの斜壁を配置しなければならない第一のタイプの要素が、非常に重要である。要素の材料は大きな伸長にさらされ、このことが開口の形成を促す。この確率は、多孔性型と、型全体に渡る均一な吸引とを適用することによって減少できる。
さて、本発明を、添付図面を参照して説明する。
既に前述で説明したように、本発明による方法は、製造すべき熱交換器を構成する要素を積み重ねるためのスタッキングデバイスを備えたデバイスを使用する。本発明で扱うタイプの熱交換器は、特に、交互に積み重ね可能な異なるタイプの、実質的に平坦な要素から組み付けられるものである。したがって、スタッキングデバイスは、第一のタイプと第二のタイプの要素を交互に積み重ねるのに適応している。
この目的のため、図1に示すデバイスは、六角形部分を持つスタッキング部材1からなる。スタッキング部材1は中心軸2の回りに回転駆動が可能であり、スタッキング部材1の6側面の各々には、グリッピング部材が設けられている。グリッピング部材は、概略的に図示するが、真空吸入部材3の形態にあり、図面に示していない制御部材に結合されている。軸2には、6つの位置の間でスタッキング部材1を移動させるための、例えばステップモータ等のドライブ部材(図示せず)が結合される。また、スタッキング部材1の下には、積み重ね要素を収集するための収集ホルダ4が配置されている。収集ホルダ4は、高さが制御可能なテーブル5からなり、このテーブルは、スタッキング部材1が、配置すべき要素を常にほぼ同じ高さで維持するように制御される。スタッキング部材1が、六角形要素を積み重ねるように適応しているため、収集ホルダ4は、少なくとも一つの側壁が水平方向へ移動可能な、6つの側壁6を備える。
積み重ね要素の供給のため、スタッキングデバイスは、第一のタイプの要素10のための第一のホルダ7と、第二のタイプの要素11のための第二のホルダ8とを備える。これら二つのホルダ7、8の軸は、垂直に対して60°の角度で延びている。この位置関係にあるため、スタッキング部材1のグリッピング部材3は、ホルダ7、8の各々の下に移動させることができ、そこで、握るべき要素10、11を単純な直線運動で、グリッピング部材3によって把持することができる。
さて、図2Aから図2Fを部分的に参照して、スタッキングデバイスの各々の作動を説明する。スタックの頂部および底部に第一のタイプ10の要素を用いて、熱交換器を形成する状況を開始点として用いる。したがって、図2Aに示すように、積み重ね工程は、ホルダ7から第一のタイプ10の要素を握ることで始まる。それから、スタッキング部材1は、60°の角度だけ回転して、図2Bに示す位置に到達する。それから、さらに60°の角度だけ回転する。その後、第一のホルダ7の下に位置するグリッピング部材は、第一のタイプ10の要素を把持する。このとき、第一のタイプ10の要素を既に受けているグリッピング部材は、図2Cに示すように、第二のホルダ8の下に位置する。さらにもう一度の回転後、第二のホルダ8の下には、空のグリッピング部材が位置し、関連グリッピング部材は、第二のタイプ11の要素を把持する。このとき、図2Dに示す状態になる。この場合、第一のホルダ7の下にもグリッピング部材は存在するが、そこでは把持作動は起こらない。さらに60°の回転後、図2Eに示す状態に到達する。第一のタイプ10の要素を持つグリッピング部材は、その要素を解放して、要素を収集ホルダ4のテーブル5上に配置する。同時に、第一のホルダ10の下に位置するグリッピング部材が、第一のホルダ7から第一のタイプ10の要素を把持する。もう一回の60°の回転後、図2Fに示す状態に到達する。このとき、第二のタイプ11の要素がテーブル5上に配置され、もう一つの第二のタイプ11の要素が把持される。60°の回転を繰り返した後、もう一度、図2Eに示す状態に到達する。したがって、第一のタイプ10と第二のタイプ11との要素が、交互に積み重なる。この工程は、収集ホルダ4内における、要素10、11、…のスタックが必要な高さに到達するまで繰り返す。この場合、スタック10、11、…は、第一のタイプ10の要素で閉じる。
熱交換器を通過する二つの気流の間での漏れを回避するために、また、積み重ね後に接着工程を適切に実行するために、要素10、11が相互に対して正確に配置されることが重要である。
このため、収集ホルダ4は、熱交換器の二つの吸込面、二つの排出面、そして二つの閉側面に沿う、三つの側壁からなる。これらの壁の一つは、少なくとも実質的に水平方向へ移動可能な側壁6から形成する。要素10、11の配置中、要素10、11がスタッキング部材1上の完全に正確な位置に定まらないとしても、配置を容易にするために、側壁6は、その最外方位置へ移動する。配置後、側壁6は、配置した要素10、11を適切な位置へ移動させるために、その最内方位置へ移動する。
スタックの完成後、要素10、11、…のスタックの両端面を、2枚の板20および21の形態を採る液浸手段が把持する。これらの板は、要素10に接触する側面に、要素10の形状に実質的に適合する輪郭を備える。板20および21は、スタックを摘んで、それを、要素間の結合を形成する液体で満たした液浸槽22の上方へ携行する。槽22は、スライド可能なカバー23で閉じることができる。槽22上方の位置に到達した後、板20、21のアセンブリと、その間にある要素10、11のスタックとを、要素スタックの軸が水平に延びる位置に到達するまで回転させる。
そして、図3に示す状態に到達する。それから槽22のカバー23を開け、スタックの底面が液面下の短距離の位置に来るまで、要素10、11のスタックを液体内へ浸す。液体は、板10、11の間に浸透することが可能であるため、結合すべき面の部分を完全に湿らす。上記説明の位置に到達した直後に、板のアセンブリと要素のスタックとを、もう一度液面より上方へ移動させて、要素スタックから過剰な液体を排出させる。二つの側面間の縁を低位置に配置するように要素スタックを回転させることによって、この排液工程を促進させることができる。それから、要素スタックの次の側面が最低水平位置に来るまでスタックをさらに回転し、液浸工程を繰り返す。このように、要素スタックの全側面に対して、この工程を繰り返す。それから、板20、21によって、要素スタックを再び90°の角度だけ回転させ、要素10、11をもう一度水平にする。それから、要素スタックをベルトに載せ、粘着液、例えば溶媒等の蒸発を可能にする。これによって、部分的に溶解された板10、11は、相互に結合する。
図4は液浸の状態を示す。これは、要素が、液体内の深さAまでだけ浸されることを示している。液体と要素10、11の一緒に押された部分との毛管作用の結果として、液体は、液面よりも上方の高さBまで上昇する。このため、要素の面が特定な粗さを持ち、毛管効果が機能する程度に要素同士が隣接していることが重要である。この利点は、液浸をより浅く、より短くしても、結合すべき表面を完全に湿らすことができることである。
液体は、相互に短距離に位置する要素に対して、接着力を付与する。結合すべき表面間の接着力は、表面間距離に逆比例するため、この方法は、表面間の最初の距離が、どの場所でも、材料の回復力が接着力を上回る値を超過しないときのみ適用可能である。多くのプラスチックおよび結合手段に対する最大距離は、0.1mm程度であるため、このことは、要素を形成するこの工程の必要性を高める。これによって、相互に粘着すべき要素、またはそれらの少なくとも一部分を、相互へ引き寄せることができるため、この効果は、製造した要素における許容誤差を補正するものである。
本発明によるスタッキングデバイスの概略図である。 積み重ね工程の種々の過程にある、図1に示すスタッキングデバイスの概略図である。 積み重ね工程の種々の過程にある、図1に示すスタッキングデバイスの概略図である。 積み重ね工程の種々の過程にある、図1に示すスタッキングデバイスの概略図である。 積み重ね工程の種々の過程にある、図1に示すスタッキングデバイスの概略図である。 積み重ね工程の種々の過程にある、図1に示すスタッキングデバイスの概略図である。 積み重ね工程の種々の過程にある、図1に示すスタッキングデバイスの概略図である。 本発明による液浸デバイスの斜視図である。 液浸工程における、二つの要素の詳細な断面図である。

Claims (21)

  1. 間隔決定輪郭を備える実質的に平坦な要素から組み立てた熱交換器を製造するための方法であって、隣接する要素には、それらの端部の少なくとも一部に、間隔決定輪郭が設けられており、
    ・前記実質的に平坦な要素を、必要な高さが得られるまで相互に積み重ねるステップ、そして
    ・前記実質的に平坦な要素を、要素端で相互に結合するステップからなり、
    前記要素間の結合を形成する液体へ、要素スタックの側面だけを接触させることによって、前記要素を結合することを特徴とする、方法。
  2. 前記要素スタックを、要素間の結合を形成する液体の槽内の、限定した深さまで浸すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記要素の側面上の間隔決定輪郭が、前記要素の内部へ限定距離だけ延びており、前記限定距離よりも小さな深さで前記要素を浸すことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記実質的に平坦な要素が六角形であり、前記要素スタックの6つの側面の各々を、前記液体内へ浸すことを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記側面の各々の液浸間で、前記要素スタックを、二つの側面間の縁を下方へ向けて静止保持することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記液体が、前記平坦な要素の材料を溶解する液体からなることを特徴とする、請求項2から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記液体が、結合要素間に残留物を残す、例えば接着剤等の液体からなることを特徴とする、請求項2から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記液体が、ハンダからなる液体であり、液浸後、ハンダの融解温度を上回る温度まで前記熱交換器を加熱することを特徴とする、請求項2から5のいずれかに記載の方法。
  9. 前記熱交換器を、第一のタイプおよび第二のタイプの実質的に平坦な要素から組み立てるもので、積み重ねの際に、前記第一のタイプおよび第二のタイプの要素を交互に積み重ねることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 新しい要素を配置する毎に、前記積み重ねた要素のスタックに、要素を位置決めする水平力を加えることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記要素をスタッキング部材によって把持して積み重ねるものであり、前記スタッキング部材が、前記第一のタイプの要素のための容器、前記第二のタイプの要素のための容器、そして前記要素のための収集容器を通過して、連続的に周期的な運動を実行し、前記スタッキング部材が、前記第二のタイプの要素のための容器を通過して、前記第一のタイプの要素を移動させることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記要素の各々を、熱形成工程によって製造することを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 少なくとも一つのタイプの前記要素を、多孔性型を用いる熱形成工程によって製造することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 間隔決定輪郭を備える実質的に平坦な要素から組み立てた熱交換器を製造するためのデバイスであって、隣接する要素には、それらの端部の少なくとも一部に、間隔決定輪郭が設けられており、
    ・前記実質的に平坦な要素を相互に積み重ねるためのスタッキングデバイス、そして
    ・前記実質的に平坦な要素を、要素端で相互に結合するための結合手段からなり、
    前記結合手段が、前記要素スタックの側面だけを、前記要素間に結合を形成する液体へ接触させるように適応していることを特徴とする、デバイス。
  15. 前記結合手段が回転可能なグリッピング部材からなり、前記グリッピング部材が、前記要素スタックをその端面で把持するように適応し、また、前記要素スタックを連続的に、水平位置にある前記スタックの側面で保持するように適応しており、前記グリッピング部材が、結合液の槽内に、前記要素スタックの底側面を浸すように適応していることを特徴とする、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記グリッピング部材が、上下運動を実行するように適応していることを特徴とする、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記槽には、スライド駆動可能なカバーが設けられており、その駆動装置が、常時カバーを閉じておき、液浸処理中にのみカバーを開くように適応していることを特徴とする、請求項15または16に記載のデバイス。
  18. グリッピング手段が、前記要素スタックの端壁を把持する複数の板を備え、前記板が、前記スタックの頂部および底部要素に形状適合する輪郭を備えることを特徴とする、請求項14から17に記載のデバイス。
  19. 前記スタッキングデバイスが、少なくとも一つのグリッピング位置を備える要素のためのスタッキング部材に加えて、第一のタイプの要素のためのホルダ、第二のタイプの要素のためのホルダ、そしてスタック・ホルダからなり、前記スタッキング部材が、前記第一のタイプの要素のためのホルダ、前記第二のタイプの要素のためのホルダ、そしてスタック・ホルダを通過する周期的な運動を実行するように適応しており、前記スタッキング部材が、前記第二のタイプの要素のホルダを通過して、前記第一のタイプの要素を搬送するように適応していることを特徴とする、請求項14から18のいずれかに記載のデバイス。
  20. 前記スタッキング部材が、6つのグリッピング位置を備えた回転可能な要素からなることを特徴とする、請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記スタック・ホルダが、実質的に水平方向へ移動可能な、少なくとも一つの側壁を備え、前記側壁が、要素が配置されるときに前記スタックの中心から離れた位置を取り、要素が配置された後に、前記スタックの中心に近い位置を取るように適応していることを特徴とする、請求項20に記載のデバイス。
JP2006289071A 2005-10-26 2006-10-24 熱交換器を製造するための方法およびデバイス Expired - Fee Related JP5290509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1030270 2005-10-26
NL1030270A NL1030270C2 (nl) 2005-10-26 2005-10-26 Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een warmtewisselaar.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120936A true JP2007120936A (ja) 2007-05-17
JP5290509B2 JP5290509B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=36589334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289071A Expired - Fee Related JP5290509B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-24 熱交換器を製造するための方法およびデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8516698B2 (ja)
EP (1) EP1779965B1 (ja)
JP (1) JP5290509B2 (ja)
KR (1) KR20070045107A (ja)
CN (1) CN101004338B (ja)
ES (1) ES2394459T3 (ja)
NL (1) NL1030270C2 (ja)
TW (1) TWI396818B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10775054B2 (en) 2009-03-13 2020-09-15 Treau, Inc. Modular air conditioning system
WO2016187600A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Other Lab, Llc Near-isothermal compressor/expander
NL2018175B1 (nl) 2017-01-16 2018-07-26 Recair Holding B V Recuperator
US11054194B2 (en) 2017-10-10 2021-07-06 Other Lab, Llc Conformable heat exchanger system and method
WO2020095188A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-14 Zehnder Group International Ag Method for providing a heat exchanger block with a housing as well as heat exchanger block having such a housing
US11173575B2 (en) 2019-01-29 2021-11-16 Treau, Inc. Film heat exchanger coupling system and method
CN114746701A (zh) 2019-09-13 2022-07-12 特劳公司 分体式架构空调单元的窗户安装系统和方法
WO2022006296A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Treau, Inc. Multilayer sheets for heat exchangers

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116271A (en) * 1975-02-04 1978-09-26 Guido Amandus De Lepeleire Counter-current bumped plates heat exchanger
JPH02146497A (ja) * 1988-11-26 1990-06-05 Kajima Corp 可撓膜形熱交換器
JPH03174931A (ja) * 1989-08-25 1991-07-30 Rolls Royce Plc 熱交換器及びその製造方法
JPH06216551A (ja) * 1992-11-19 1994-08-05 Nippon Alum Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法
JPH07125760A (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 Ricoh Co Ltd 複数個のタンクを同時個別に密閉するスライド蓋
WO1997002461A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Level Energietechniek B.V. Heat exchanger with improved configuration
JPH09277038A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Nippon Alum Co Ltd ピンフィン型ヒートシンクの製造方法及び軸流ファン付ピンフィン型ヒートシンクの製造方法
JPH10193224A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Calsonic Corp 積層型熱交換器の仮組方法
JPH11248390A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Daikin Ind Ltd 熱交換エレメント及びその製造方法
JP2004042247A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Denso Corp 熱交換器の製造方法
JP2005007564A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ind Technol Res Inst 直交流路構造体製作装置及びその方法
JP2005503258A (ja) * 2001-09-20 2005-02-03 カタートル アクチボラゲット プレート熱交換器中で触媒反応を行う装置および方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7508256L (sv) 1975-07-18 1977-01-19 Munters Ab Carl Sett att framstella en vermevexlarkorpp for rekuperativa vexlare
DE3330254A1 (de) * 1983-08-22 1985-03-14 Farkas, György, Dipl.-Ing., 3340 Wolfenbüttel Waermetauscher fuer belueftung
EP0208042A1 (fr) * 1985-07-10 1987-01-14 Hamon-Industries Feuille thermoformée pour échangeur de chaleur gaz/gaz à plaques et échangeur en résultant
GB2212468B (en) * 1987-11-20 1992-06-10 Sony Corp Automatic assembly apparatus
DE9115813U1 (ja) * 1991-12-20 1992-02-20 Balcke-Duerr Ag, 4030 Ratingen, De
CN1121582A (zh) 1995-05-15 1996-05-01 郑寿山 热交换构造的制法
DE19648139A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Klingenburg Gmbh Gegenstromwärmetauscher
JP2001319999A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Tokyo Daiichi Shoko:Kk 放熱器の製造方法
GB0023427D0 (en) * 2000-09-23 2000-11-08 Smiths Industries Plc Apparatus
DE10151487C1 (de) * 2001-10-18 2002-10-02 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Herstellung einer metallischen Struktur sowie Vorrichtung zur Benetzung einer metallischen Struktur mit einem Klebstoff
JP3605089B2 (ja) * 2002-04-22 2004-12-22 東京ブレイズ株式会社 チタン製プレート型熱交換器の製造方法
CA2538761A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-08 Anthony Joseph Cesaroni Method for sealing heat exchanger tubes

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116271A (en) * 1975-02-04 1978-09-26 Guido Amandus De Lepeleire Counter-current bumped plates heat exchanger
JPH02146497A (ja) * 1988-11-26 1990-06-05 Kajima Corp 可撓膜形熱交換器
JPH03174931A (ja) * 1989-08-25 1991-07-30 Rolls Royce Plc 熱交換器及びその製造方法
JPH06216551A (ja) * 1992-11-19 1994-08-05 Nippon Alum Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法
JPH07125760A (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 Ricoh Co Ltd 複数個のタンクを同時個別に密閉するスライド蓋
WO1997002461A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Level Energietechniek B.V. Heat exchanger with improved configuration
JPH09277038A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Nippon Alum Co Ltd ピンフィン型ヒートシンクの製造方法及び軸流ファン付ピンフィン型ヒートシンクの製造方法
JPH10193224A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Calsonic Corp 積層型熱交換器の仮組方法
JPH11248390A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Daikin Ind Ltd 熱交換エレメント及びその製造方法
JP2005503258A (ja) * 2001-09-20 2005-02-03 カタートル アクチボラゲット プレート熱交換器中で触媒反応を行う装置および方法
JP2004042247A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Denso Corp 熱交換器の製造方法
JP2005007564A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ind Technol Res Inst 直交流路構造体製作装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1779965B1 (en) 2012-09-19
US20070107221A1 (en) 2007-05-17
CN101004338B (zh) 2010-12-29
JP5290509B2 (ja) 2013-09-18
KR20070045107A (ko) 2007-05-02
EP1779965A3 (en) 2011-02-09
CN101004338A (zh) 2007-07-25
US8516698B2 (en) 2013-08-27
EP1779965A2 (en) 2007-05-02
ES2394459T3 (es) 2013-01-31
TWI396818B (zh) 2013-05-21
TW200718914A (en) 2007-05-16
NL1030270C2 (nl) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007120936A (ja) 熱交換器を製造するための方法およびデバイス
US9422117B2 (en) Chip feeder
JP3947741B2 (ja) 真空把持装置
CN104876052B (zh) 片材的粘接剂涂敷方法
JP6771089B2 (ja) 積層コアの内径加熱が可能な積層コアの製造装置
JP2001315114A (ja) セラミック体の製造方法
PT91433A (pt) Processo e dispositivo para colar (aglutinar) chapas magneticas cortadas
JP3000391B2 (ja) オープンボールの深絞り装置
JP3049981B2 (ja) チップ部品の電極形成システム
JPS5898218A (ja) フイルム加熱成形方法
TWM600464U (zh) 轉移設備
ATE296779T1 (de) Verfahren zum stapeln von behältern aus thermoplastischem kunststoff und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP4602333B2 (ja) ホットメルト接着剤で固定部材の接着面をコーティングする装置およびその方法
KR20170108189A (ko) 이종소재 바닥재의 초음파 용착장치 및 초음파 용착방법
JP2016159976A (ja) 包装体
JPS6213913B2 (ja)
CN116078448A (zh) 一种微流控芯片封装装置和封装方法
CN108748827A (zh) 五金制品自动浸塑装置
JP2021186978A (ja) 紙容器成型機
JP3612345B2 (ja) 充填材ブロックの作製方法
WO2019027388A2 (en) METHOD AND SYSTEM FOR CLEANING
SU954499A1 (ru) Устройство дл нанесени металлических покрытий
US20040089417A1 (en) Method and apparatus for adhering sheets together without trapped bubbles and easy detachment of stack
JPWO2010016371A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置
JPH06253993A (ja) 木製風呂及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees