JP3947741B2 - 真空把持装置 - Google Patents

真空把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947741B2
JP3947741B2 JP2004020730A JP2004020730A JP3947741B2 JP 3947741 B2 JP3947741 B2 JP 3947741B2 JP 2004020730 A JP2004020730 A JP 2004020730A JP 2004020730 A JP2004020730 A JP 2004020730A JP 3947741 B2 JP3947741 B2 JP 3947741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping device
vacuum gripping
elements
vacuum
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004020730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230550A (ja
Inventor
シュミーラー ゲールノート
シュマルツ クルト
ゴルプ スタニスラフ
アールツト エドゥアルト
Original Assignee
イョット. シュマルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イョット. シュマルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. filed Critical イョット. シュマルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004230550A publication Critical patent/JP2004230550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947741B2 publication Critical patent/JP3947741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、対象物を吸着するための真空把持装置に関する。特に、負圧発生手段と吸着手段と該吸着手段の保持部とを備え、吸着手段が対象物寄りに室を画成する密封縁部を備え、該室が負圧発生手段に流体接続され、該室内が負圧状態のときに対象物に接触する接触面を該吸着手段が備えている、真空把持装置に関する。
物体または対象物を吸着するために真空把持装置が使用され、それによってこの物体または対象物を固定または取扱い操作可能となる。吸着された物体を搬送可能とするように、真空把持装置がマニピュレータに設けられることもある。異なる物体にそれぞれ適した真空把持装置が必要である。真空把持装置は一般的に、取り扱い操作対象となる物体の大きさや重さに適合可能である。真空把持装置は、その外周方向に延在する密封縁部を備えていることがある。吸引室はこの密封縁部を介して閉鎖されるかまたは周囲に対して密閉される。これにより、平らな物体、例えば金属薄板またはガラス板は比較的簡単に捕捉および搬送可能である。しかし、特に金属薄板の場合、金属薄板が真空把持装置上で滑るという問題が生じる。なぜなら、金属薄板の表面に油が塗ってあるからである。これは事情によっては、製造の遅延につながり、最悪の場合には製造が停止することになる。
製造速度が益々速くなっているので、真空把持装置を介して比較的大きな力が搬送すべき物体に加えられるときにも、物体または製造物を確実に捕捉および固定保持しなければならない。この力は一般的に、物体を持ち上げる垂直方向の力と、物体を加速および減速する接線方向の力である。この接線方向の力は一般的に、摩擦によって真空把持装置から物体にあるいはその逆に伝えられる。負圧を高めることで、剥離しにくくできるが、物体、特に金属薄板等は変形する危険がある。特に自動車車体製造で使用される1mmよりも薄い金属薄板の場合、このような変形は許容されない。
吸引室がその中に突出するリブを備えている真空把持装置が例えば特許文献1によって提案された。このリブは油を受容および排出する溝を備えている。このような真空把持装置によって対象物が吸着されると、この対象物はリブに支持され、真空把持装置と対象物の間の摩擦抵抗が大きくなる。支持は油溝を有するリブの自由端面で行われる。
独国実用新案登録第29905951号公報
本発明の根底をなす課題の一つは、同じ負圧でより大きな接線方向力を対象物に伝達可能な真空把持装置を提供することである。
この課題は、冒頭に述べた種類の真空把持装置において、本発明に従い、接触面が棒状、薄板状またはピン状の要素によって形成された微細構造体(マイクロ構造)を備えていることによって解決される。
要素を棒またはピンとして形成することにより、要素が弾性を有し、容易に曲げ可能となる利点がある。吸着手段が負圧を加えることによって対象物を吸着すると、棒状またはピン状の要素がブラシの毛のように対象物の表面に当てられ、その際要素の端面が対象物に接触するのではなく、要素の側面の一部が対象物に接触する。それによって、端面だけが対象物に接触する場合よりもはるかに大きな接触表面が得られる。多数の要素に基づいて、要素は接触面上でマイクロ構造体を形成する。
多数の要素に基づいて、比較的大きな接触面が形成される。これに相応して、大きな摩擦力または剪断力を真空把持装置から要素を介して対象物に伝達可能である。これには特に、表面に水分がある場合にも剪断力を伝達可能であるという利点がある。それは、個々の要素が水の薄膜上に浮かばないで、この水の膜を貫通し対象物の表面まで達するからである。個々の要素の間には、液体を収容する充分な自由空間がある。これにより、産業ロボットの場合、サイクルタイムを短縮可能である。というのは、負圧を高めないで、大きな加速と減速に起因する大きな剪断力を確実に伝達可能であるからである。例えばガラスの表面、金属の表面、合成樹脂の表面、塗料を塗った表面、水分のある表面または油を塗った表面のような滑らかな表面を有する対象物を吸着するときに、最良の結果が得られる。
有利な実施形は従属請求項から明らかである。特に、要素は接触面の一部または全部を覆うマイクロ構造体の一部を形成している。
要素または少なくともその自由端が可撓性を備えるよう(軟かく弾性的)に形成されていると有利である。これによって、要素を容易に曲げ可能なので、要素の側面が吸着すべき物体または対象物に接触可能である。
その際、要素は真空把持装置と同じ材料、特に合成樹脂からなっていてもよい。吸着手段が吸盤を含む場合、要素が吸盤上に一体的に配置されていると有利である。吸盤と要素のこの一体的な形成は、要素を吸盤から分離せずに、比較的大きな力を伝達可能であるという重要な利点を有する。
他の実施形の場合、要素は真空把持装置に取付けられる支持体上に配置されている。これには、すり減った要素が支持体の除去および新しい支持体の使用によって交換可能である利点がある。その際、支持体が板またはフィルムとして形成されている。複数のフィルムが重ねて配置され、剥ぎ取りフィルムとして使用されると有利である。
要素の長さがその太さまたは直径の2〜20倍、特に5〜10倍であると、大きな剪断力が伝達可能であることが判った。更に、要素の相互間隔が要素の太さの0.5〜2.5倍、特に1〜2倍であると、最適な充填密度(密集度)が達成される。この充填密度の場合、要素は互いに支持され、要素の側面が対象物に接触し、完全には折れ曲がらない。
要素の実施形では、要素の自由端が丸められているかあるいは平らになっているかあるいは尖っている。用途に応じて、或る一つの変形または他の変形を適宜選択する。その際、要素は円形横断面、楕円形横断面または平らな(板状の)横断面または葉片状の形を有する。対称の横断面の場合、接触面上の要素の配置方向は重要ではない。これに対して、非対称の横断面を有する要素の場合、その平面が周方向にまたは剪断力の主作用方向に対して横方向に延在していると、最適な結果が得られる。この要素はその平らな側が吸着すべき物体に接触し、比較的大きな接触面を有する。
要素が接触面から垂直に突出しているとより有利である。主として一方向から生じる剪断力の場合、この要素は力の方向に対して或る角度で配置することが可能である。これにより、真空把持装置を接触させる際に既に、要素はその有利な傾斜方向に向く。
密封縁部に要素が及ばない(影響しない)ように設けられるとより有利である。それによって、密封縁部は流体を漏らさないように、吸着すべき物体の表面に確実に密着する。
有利な真空把持装置の場合、要素が真空把持装置の中心から出発して真空把持装置の半径の70〜95%にわたって設けられている。要素が設けられていない面には、1つまたは複数の密封縁部が設けられている。
要素の長さが0.1〜3mm、特に0.5〜1mmであると有利である。
本発明は更に、射出成形された真空把持装置を製作するための方法に関する。その際、吸盤と要素は1つの材料または異なる2つの材料からなっている。要素は吸盤を射出成形したフィルムに設けてもよい。
他の方法では、要素の少なくとも一部がレーザによって接触面から切除形成される。
本発明の他の効果、特徴および詳細は、次の記載から明らかになる。次の記載では、図を参照して、特に有利な実施の形態を詳細に説明する。その際、図に示し、特許請求の範囲および次の記載で述べる特徴はそれぞれ単独でもあるいは任意に組み合わせても本発明にとって重要である。
全体を10で示した真空把持装置(吸着把持装置)の横断面を示す図1に、吸盤保持部(保持手段の例)を参照符号12で示す。この吸盤保持部は例えばめねじ16を有する負圧閉じ部(負圧発生手段の例)14を備えている。吸盤保持部12の外面は2つの環状つば18を備えている。この環状つばには、弾性的な吸盤20(吸着手段の例)が固定されている。この吸盤20はほぼ鐘形に形成され、周方向に延在する下側縁部を備えている。この下側縁部は密封縁部22として形成されている。吸盤20は更に、中央の貫通穴24を備えている。この貫通穴は負圧閉じ部14に連通している。貫通穴24は密封縁部22によって取り囲まれた吸引室26に開口している。吸引室26は更に、接触面28によって画成されている。この接触面は対象物32を吸着したときに対象物32の表面30に接触する。
図2は接触面26の一部を示す。この接触面には多数の要素34が垂直に配置されている。この要素34は接触面28の表面からブラシの毛のように突出している。
好ましくはすべての要素34が同じ長さを有する。この場合、長さLは0.5〜1mmである。図3a〜3dは要素34の3つの実施の形態を示している。図3aでは、突起34が円形横断面を有し、自由端36が平らである。図3bでは自由端36が尖端状に形成されている。この場合、突起34はほぼ放物面体の形をしている。図3cは図3dの平らな突起の実施の形態の縦断面を示す。この場合、自由端36は切刃のように尖っているが、平らな横断面(葉の形)を有する。この突起34は非対称の横断面を有し、平らな側へ折り曲げられる傾向がある。このような突起は好ましくは、自由端36の平らな面が真空把持装置10の周方向に対してほぼ平行に向くように方向づけられて配置されている。
図4aは全体を38で示したマイクロ構造体を有する接触面28の形状を示す。このマイクロ構造体は真空把持装置10の中心40から出発して半径の約80%にわたって密封縁部22の方に延在している。
図4bは図4aの部分IVの拡大図である。吸盤20上にあるマイクロ構造体38をその要素34と共に示す。要素34の厚さDは要素の長さLの約10〜50%である。これは、要素34が比較的細く、接触面28が対象物32に近接するときに、要素が問題なく折れ曲がることを意味する。
図5aは、図4aの矢印VI方向から見た真空把持装置10の平面図である。この場合、部分VIIを示す図5bには、個々の要素34を示す。個々の要素34の相互間隔Aは要素34の直径Dの約0.5〜1.5倍である。その際、要素34は規則的な線および行に沿ってあるいは図5bに示すように互い違いに配置可能である。
要素34は図4a,bに示すように、吸盤20に接着されたフィルム42に一体的に設けてもよい。更に、要素34は例えばレーザーによって吸盤20の材料を切除して形成してもよい。
真空把持装置の横断面図である。 真空把持装置の接触面のマイクロ構造表面の部分図である。 図3a〜3dは要素の実施の形態を示す図である。 図4aは他の真空把持装置の図1と同様な横断面図である。図4bは図4aの部分IVの拡大図である。 図5aは図4aの矢印VI方向に接触面を見た平面図である。図5bは図5aの部分VIIの拡大図である。
符号の説明
10 真空把持装置
12 吸盤保持部(保持手段)
14 負圧閉じ部(負圧発生部)
20 吸盤(吸着手段)
22 密封縁部
26 吸引室
28 接触面
32 対象物
34 要素
36 自由端
38 マイクロ構造体
40 中心
42 フィルム
A 間隔
D 厚さ
L 長さ

Claims (21)

  1. 対象物を吸着するための真空把持装置であって、
    負圧発生手段と、
    吸着手段と、
    前記吸着手段の保持手段と、
    を備え、前記吸着手段が前記対象物に近い側に室を画成する密封縁部を備え、前記室が前記負圧発生手段に流体接続され、前記室内が負圧状態のときに前記対象物に接近する面を前記吸着手段が備え、前記面は当該面から突出する棒状又はピン状の複数の要素によって形成された微細構造を備え、前記要素は可撓性を有し弾性的に曲げられることができて、吸着手段が負圧を加えることによって対象物を吸着すると、要素の側面の一部が対象物の表面に接触可能である、真空把持装置。
  2. 前記要素または前記要素の少なくとも自由端が可撓性を備える、請求項1記載の真空把持装置。
  3. 前記要素が真空把持装置の吸着手段と同じ材料からなる、請求項1〜2のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  4. 前記要素が前記吸着手段上に一体的に配置されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  5. 前記要素が真空把持装置の吸着手段に取付けられる支持体上に配置されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  6. 前記支持体が板状またはフィルム状である、請求項5記載の真空把持装置。
  7. 前記要素が合成樹脂からなる、請求項1〜6のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  8. 前記要素の各々は円形断面を有し、前記要素の長さが前記要素の直径の2〜20倍である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  9. 前記要素の各々は円形断面を有し、前記要素の相互間隔が前記要素の直径の0.5〜2.5倍である、請求項1〜8のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  10. 前記要素の自由端が丸められているかあるいは平らになっているかあるいは尖っている、請求項1〜9のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  11. 前記要素が前記面から垂直に突出している、請求項1〜10のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  12. 前記要素が前記密封縁部に及ばないように設けられている、請求項1〜11のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  13. 前記要素が吸着手段の前記面の中心から出発して前記の半径の70〜95%にわたって設けられている、請求項1〜12のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  14. 前記要素の長さが0.1〜3mmである、請求項1〜13のいずれか一つに記載の真空把持装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一つに記載の真空把持装置を製作するための方法であって、前記面が射出成形されることを含む方法。
  16. 前記要素の少なくとも一部をレーザーによって前記面から切り出して形成することを含む、請求項15記載の方法。
  17. 前記要素を有するフィルムの少なくとも一部を前記面上に接着することを含む、請求項15記載の方法。
  18. 前記要素を有する複数のフィルムを重ねて接着することを含む、請求項17記載の方法。
  19. 前記要素の長さが前記直径の5倍から10倍の範囲にある値である、請求項8に記載の真空把持装置。
  20. 前記要素の前記相互間隔が前記要素の直径の1倍から2倍の範囲にある値である、請求項9に記載の真空把持装置。
  21. 前記要素の前記長さが0.5mmから1mmの範囲にある値である、請求項14に記載の真空把持装置。
JP2004020730A 2003-01-29 2004-01-29 真空把持装置 Expired - Lifetime JP3947741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304169A DE10304169B4 (de) 2003-01-29 2003-01-29 Sauggreifer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230550A JP2004230550A (ja) 2004-08-19
JP3947741B2 true JP3947741B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32747533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020730A Expired - Lifetime JP3947741B2 (ja) 2003-01-29 2004-01-29 真空把持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7240935B2 (ja)
JP (1) JP3947741B2 (ja)
DE (1) DE10304169B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914057B2 (en) * 2005-06-02 2011-03-29 D B Industries, Inc. Vacuum anchor
DE102005054244B4 (de) * 2005-11-15 2007-10-31 Werner Stehr Greifer für Kleinstteile
DE102006022277B4 (de) * 2006-05-11 2010-03-11 Deutsche Post Ag Sauggreifer
KR100712420B1 (ko) * 2006-05-30 2007-04-27 전자부품연구원 그리퍼 및 그를 구비한 그립 장치
ES2383718T3 (es) * 2007-04-26 2012-06-25 Adept Technology Inc. Aparato de agarre por vacío
DE202007007721U1 (de) * 2007-05-31 2007-08-09 Jonas & Redmann Automationstechnik Gmbh Greifer, insbesondere Bernoulli-Greifer
US20110247306A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Armen Khatchaturian Gripping device for handling a lid
DE102010043036A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wandelbares anpassungsfähiges Greifersystem
WO2013034635A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-14 J. Schmalz Gmbh Greif- oder spannvorrichtung sowie verfahren zur handhabung von gegenständen
DE202011107531U1 (de) * 2011-11-07 2011-12-15 Bdt Media Automation Gmbh Vorrichtung zum Heben und Positionieren eines Objekts
JP2015503459A (ja) 2011-12-30 2015-02-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 真空エフェクタ及び使用方法
US9260222B2 (en) 2012-03-02 2016-02-16 Armen Khatchaturian Cover device for a lid of a container
JP6186157B2 (ja) * 2013-04-03 2017-08-23 学校法人 関西大学 吸着機構
EP2926956B1 (de) 2014-04-01 2017-05-03 J. Schmalz GmbH Greifvorrichtung
CN105084021B (zh) * 2015-06-26 2018-08-14 东莞智动力电子科技有限公司 一种用于码垛系统的智能机器人抓手
SE539408C2 (en) * 2015-10-21 2017-09-19 Rollquett Patent Ab Label picking arrangement and method for picking labels
JP6475646B2 (ja) * 2016-01-25 2019-02-27 株式会社イシダ 開函装置
US10130846B2 (en) * 2016-04-21 2018-11-20 The Charles Stark Drapper Laboratory, Inc. Hybrid adhesion system and method
JP2018065194A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社妙徳 吸着パッド装置
CN106395376B (zh) * 2016-10-19 2018-10-02 浙江锦源实业有限公司 一种新能源汽车用圆形薄板加工抓取机构
CN106388578B (zh) * 2016-11-30 2019-02-15 浙江海洋大学 一种电热水壶
TWI661510B (zh) * 2017-09-06 2019-06-01 京鼎精密科技股份有限公司 晶圓支撐裝置
KR101988219B1 (ko) * 2019-02-08 2019-06-12 호전실업 주식회사 원단을 파지하는 방법과 장치
US11724406B2 (en) * 2019-10-23 2023-08-15 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Pneumatic controlled soft gripper, manufacturing method thereof and article transport method using soft gripper
US11260542B2 (en) 2019-10-31 2022-03-01 GM Global Technology Operations LLC Universal vacuum cup and method of lifting an object
KR102347223B1 (ko) * 2019-12-26 2022-01-05 경북대학교 산학협력단 건식 흡착패드

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853333A (en) * 1955-09-07 1958-09-23 Littell Machine Co F J Vacuum cup
US3005652A (en) * 1960-12-14 1961-10-24 Bemis Bro Bag Co Vacuum gripping device
US3152828A (en) * 1962-02-02 1964-10-13 Alvey Conveyor Mfg Co Vacuum cup units for lifting pads
US3240525A (en) * 1963-12-13 1966-03-15 Wood S Powr Grip Co Inc Vacuum device for handling articles
US3326593A (en) * 1965-06-03 1967-06-20 Cascade Corp Vacuum-operated load grab
US3330589A (en) * 1966-03-14 1967-07-11 Fmc Corp Article handling device
US3556579A (en) * 1968-06-17 1971-01-19 Nat Res Dev Suction pads
US3926466A (en) * 1973-10-01 1975-12-16 Ethyl Corp Apparatus for handling rolls
FR2523934A1 (fr) * 1982-03-24 1983-09-30 Saint Gobain Isover Procede et dispositif de prehension de colis
FR2547525B1 (fr) * 1983-06-17 1987-01-23 Syspro Ventouse de prehension et de manutention de petits objets delicats
JP2524586Y2 (ja) * 1990-09-06 1997-02-05 エスエムシー株式会社 吸着用パッド
US5799661A (en) * 1993-02-22 1998-09-01 Heartport, Inc. Devices and methods for port-access multivessel coronary artery bypass surgery
DE4401870C1 (de) * 1994-01-22 1995-07-06 Paul Lingen Vakuum-Hebeplatte
WO1998034453A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Saugpipette zum greifen von elektrischen bauelementen
DE29905951U1 (de) * 1999-04-06 1999-07-29 J. Schmalz GmbH, 72293 Glatten Sauggreifer

Also Published As

Publication number Publication date
US20040207219A1 (en) 2004-10-21
DE10304169A1 (de) 2004-08-26
JP2004230550A (ja) 2004-08-19
DE10304169B4 (de) 2006-02-23
US7240935B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947741B2 (ja) 真空把持装置
CA2688226C (en) Gripper, in particular a bernoulli gripper
EP2946890A1 (en) Reduced pressure adhesion device
CN106737788A (zh) 一种柔性气动机械手
WO2019214177A1 (zh) 一种制造软体机器人的模具及方法
CN108724240B (zh) 一种柔性手指、柔性夹爪及机械夹具
TW200725759A (en) Chip picking up apparatus, chip picking up method, chip peeling off apparatus, and chip peeling off method
WO2013161119A1 (ja) 個片化装置用真空吸着シート及び固定治具の製造方法
CN113771069A (zh) 一种抓取范围可调、刚度可控的软体抓持装置及制作方法
JP6515204B2 (ja) ガスケット並びにその製造方法及び取り扱い方法
JP2015217439A (ja) ロボットハンド
JP5931110B2 (ja) 錐体状突起シートの梱包体の製造方法
TWI423349B (zh) Pickup device for semiconductor wafers
US20160258926A1 (en) Sensor storage container
JP6673678B2 (ja) キャリアフィルム付きガスケット及びその製造方法
WO2018221491A1 (ja) キャリアフィルム付きガスケットの取り扱い方法
JP5207478B2 (ja) 合成樹脂シートと不織布との積層シートによる容器及び容器の成形方法
CN208034702U (zh) 一种带有防滑机构的柔性手指
EP3467355B1 (en) Gasket handling method
JP2004217252A (ja) 容器取り出し装置
CN216139272U (zh) 一种抓取范围可调、刚度可控的软体抓持装置及模具
CN218856985U (zh) 一种吸盘装置
JP2010234749A (ja) 燃料電池用セパレータの離型方法及びその離型装置
US12030228B2 (en) Semi-finished product and method for producing a semi-finished product comprising at least one microcomponent
CN216682247U (zh) 一种柔性夹爪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term