JP2007117801A - 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びその装置 - Google Patents

有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117801A
JP2007117801A JP2005309993A JP2005309993A JP2007117801A JP 2007117801 A JP2007117801 A JP 2007117801A JP 2005309993 A JP2005309993 A JP 2005309993A JP 2005309993 A JP2005309993 A JP 2005309993A JP 2007117801 A JP2007117801 A JP 2007117801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fermentation
methane fermentation
treatment
solubilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005309993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418422B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tatemitsu
伸行 立光
Akira Saito
彰 斉藤
Koji Murakoshi
浩二 村越
Tomohiro Sato
朋弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005309993A priority Critical patent/JP4418422B2/ja
Publication of JP2007117801A publication Critical patent/JP2007117801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418422B2 publication Critical patent/JP4418422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】下水汚泥など有機性廃棄物を高温メタン発酵処理するに際し、ほぼ高温発酵温度設定値にて安定してメタン発酵処理を行うことができるようにした、有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び有機性廃棄物のメタン発酵処理装置を提供すること。
【解決手段】有機性廃棄物を高温可溶化処理する工程と、前記高温可溶化処理で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての高温発酵温度設定値よりも高い温度になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う工程と、前記高温発酵温度設定値が設定された高温メタン発酵槽に前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する工程とを含むことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水汚泥など有機性廃棄物を高温メタン発酵処理するに際し、ほぼ高温発酵温度設定値にて安定してメタン発酵処理を行うことができるようにした、有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びその装置に関するものである。
近年、環境負荷の増大により、廃棄物のリサイクルやエネルギー回収などを推進する資源循環型社会システムへの転換が求められている。このため、生ごみ,食品廃棄物,家畜糞尿,下水処理施設などの下水処理プロセスや食品工場などの排水処理プロセスから生じる有機性汚泥など、このような有機性廃棄物からエネルギー(電気、熱、燃料)を回収する基礎技術として、古くから利用されてきたメタン発酵処理が再び見直されている。
図3は従来技術を説明するための下水処理施設の概略構成を示す説明図である。
図3に示すように、下水処理施設は、廃水処理系(汚水処理系)と、有機性汚泥の嫌気性消化処理(メタン発酵処理)を含む汚泥処理系と、バイオガス利用系とにより構成されている。
下水は最初沈殿池101に流入し、最初沈殿池101において沈殿しやすい浮遊物が沈殿除去され、次いで生物処理槽102において微生物の働きで下水中の汚れである有機物などが分解除去され、しかる後、最終沈殿池103において活性汚泥を沈殿させ、きれいになった上澄み水が処理水として放流される。最初沈殿池101、生物処理槽102及び最終沈殿池103は、前記の廃水処理系(汚水処理系)を構成している。
前記最終沈殿池103で沈殿した活性汚泥については、その一部が返送汚泥として生物処理槽102に戻され、残りの余剰汚泥が減容化のため、遠心濃縮機,浮上濃縮機などの濃縮装置(機械濃縮装置)201に送られて、固形物濃度2〜5%程度に濃縮される。同様に、最初沈殿池101からの生汚泥が重力濃縮槽などの濃縮装置202に送られて、重力沈降によって固形物濃度2〜5%程度に濃縮される。
そして、前記濃縮された有機性汚泥である余剰汚泥及び生汚泥が、高温嫌気性消化槽(高温メタン発酵槽)210において酸生成菌やメタン生成菌等の嫌気性細菌の働きによって高温嫌気性消化処理(高温メタン発酵処理)されることにより、メタン約60%、二酸化炭素約40%の混合ガスであるバイオガス(消化ガス)が生成される。
この高温嫌気性消化処理で生じた消化液(消化汚泥)は、例えばべルトプレス脱水機からなる脱水装置203によって脱水処理される。脱水汚泥はトラックにて下水処理施設外の処理場へ搬出される一方、脱水によって消化液(消化汚泥)から分離された脱水分離液(脱水ろ液)は、返流水として最初沈殿池101の入側に返送されるようになっている。
一方、高温嫌気性消化槽210からのバイオガスは、脱硫塔301で硫化水素が除去された後、ガスホルダー302に蓄えられる。そして、ガスホルダー302からのバイオガスは、発電機304を駆動するためのガスエンジン303に燃料として供給される。発電機304による電力は、この下水処理施設内で使用される。
また、ガスホルダー302からのバイオガスは、高温嫌気性消化槽210の加温用のための温水をつくる加温用ボイラー213に燃料として供給されるようになっている。そして、高温嫌気性消化槽210において、高温消化温度設定値(高温発酵温度設定値)を例えば約55℃に設定しておき、循環汚泥については温水との熱交換によって該循環汚泥を加温する汚泥/温水熱交換器211に一定流量を流し、温水については高温嫌気性消化槽210の消化温度(消化汚泥の温度)の測定結果に基づいて三方弁212の開度を調節して熱交換器211に流す温水量を制御するようにしている。
前記の高温嫌気性消化槽210、熱交換器211、三方弁212及び加温用ボイラー213により構成される嫌気性消化処理装置(メタン発酵処理装置)と、濃縮装置201,202と、脱水装置203とは、有機性汚泥の嫌気性消化処理(メタン発酵処理)を含む汚泥処理系を構成している。また、脱硫塔301、ガスホルダー302、ガスエンジン303及び発電機304は、前記のバイオガス利用系を構成している。
ところで周知のように、有機性廃棄物のメタン発酵処理(嫌気性消化処理)として、メタン発酵槽の発酵温度(消化槽の消化温度)、すなわちメタン発酵槽の有機性廃棄物の温度を34〜39℃の範囲から例えば37℃に設定し、この温度に維持してメタン発酵処理を行う中温発酵(中温消化)と、54〜57℃の範囲から例えば55℃に設定し、この温度に維持してメタン発酵処理を行う高温発酵(高温消化)とが知られている。このうち、高温発酵はタンク容量あたりの処理能力が高く、病原菌対策にもなることから、近年その採用がひろがっている。
ところが、高温発酵によるメタン発酵処理においては、中温発酵に比べて発酵温度の変動に敏感であり、発酵温度が大きく変動すると微生物の活性低下につながり易く、前述した熱交換器211を用いた高温嫌気性消化槽210の汚泥加温温度制御では、発酵温度(消化温度)の変動をできるだけ小さくする点において改善の余地があった。
なお、高温発酵による高温メタン発酵槽の温度制御に関して、特開2004−82017号公報には、高温メタン発酵槽は、保温材によって保温され、温度計によって温度を計測し、その値に基づいて適宜ヒータ、熱交換器などによって加温するなどして、高温発酵に適した温度条件に保持するようにすることが記載されている。
特開2004−82017号公報(段落[0027])
本発明の課題は、下水汚泥など有機性廃棄物を高温メタン発酵処理するに際し、ほぼ高温発酵温度設定値にて安定してメタン発酵処理を行うことができるようにした、有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び有機性廃棄物のメタン発酵処理装置を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
請求項1の発明は、有機性廃棄物を高温可溶化処理する工程と、前記高温可溶化処理で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての高温発酵温度設定値よりも高い温度になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う工程と、前記高温発酵温度設定値が設定された高温メタン発酵槽に前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する工程とを含むことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理方法である。
請求項2の発明は、請求項1記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法において、前記高温メタン発酵槽への可溶化処理物供給管内を流れる可溶化処理物の温度を測定し、その測定結果に基づいて、該可溶化処理物の温度が前記高温発酵温度設定値よりも前記高い温度になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法において、前記高い温度が、前記高温発酵温度設定値よりも1〜5℃の範囲内の高い温度であることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、有機性廃棄物を高温可溶化処理する工程と、前記高温可溶化処理で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての発酵温度が高温発酵温度設定値になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う工程と、高温メタン発酵槽に前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する工程とを含むことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理方法である。
請求項5の発明は、請求項4記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法において、前記高温メタン発酵槽の発酵温度を測定し、その測定結果に基づいて、前記高温メタン発酵槽の発酵温度が前記高温発酵温度設定値になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とするものである。
請求項6の発明は、有機性廃棄物を高温可溶化処理する高温可溶化装置と、前記高温可溶化装置で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての高温発酵温度設定値よりも高い温度になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う熱交換器と、前記高温発酵温度設定値が設定されており、前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する高温メタン発酵槽とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理装置である。
請求項7の発明は、請求項6記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理装置において、前記高温メタン発酵槽への可溶化処理物供給管内を流れる可溶化処理物の温度を測定する温度計を備え、前記温度計による測定結果に基づいて、可溶化処理物供給管内を流れる可溶化処理物の温度が前記高温発酵温度設定値よりも前記高い温度になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項6又は7記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理装置において、前記高い温度が、前記高温発酵温度設定値よりも1〜5℃の範囲内の高い温度であることを特徴とするものである。
請求項9の発明は、有機性廃棄物を高温可溶化処理する高温可溶化装置と、前記高温可溶化装置で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての発酵温度が高温発酵温度設定値になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う熱交換器と、前記高温発酵温度設定値が設定されており、前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する高温メタン発酵槽とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理装置である。
請求項10の発明は、請求項9記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理装置において、前記高温メタン発酵槽の発酵温度を測定する温度計を備え、前記温度計による測定結果に基づいて、前記高温メタン発酵槽の発酵温度が前記高温発酵温度設定値になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とするものである。
本発明の請求項1,2,3の方法又は請求項6,7,8の装置は、下水汚泥など有機性廃棄物を高温可溶化処理し、得られた高温の可溶化処理物を冷却媒体との熱交換により冷却して、高温メタン発酵に際しての高温発酵温度設定値よりも高い温度、高温発酵温度設定値よりも1〜5℃の範囲内の高い温度になされた可溶化処理物を高温メタン発酵槽に導入するようにしている。したがって、ほぼ高温発酵温度設定値、例えばほぼ55℃にて安定してメタン発酵処理を行うことができる。また、高温可溶化処理で生じた高温の可溶化処理物の熱量を利用できるため、高温メタン発酵槽に汚泥/温水熱交換器などの加温装置を備える必要がない。
本発明の請求項4,5の方法又は請求項9,10の装置は、下水汚泥など有機性廃棄物を高温可溶化処理し、得られた高温の可溶化処理物を冷却媒体との熱交換により冷却して、高温メタン発酵に際しての発酵温度が高温発酵温度設定値になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行い、高温メタン発酵槽に前記温度調節された可溶化処理物を導入するようにしている。したがって、ほぼ高温発酵温度設定値、例えばほぼ55℃にて安定してメタン発酵処理を行うことができる。また、高温可溶化処理で生じた高温の可溶化処理物の熱量を利用できるため、高温メタン発酵槽に汚泥/温水熱交換器などの加温装置を備える必要がない。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態による有機性廃棄物のメタン発酵処理装置が備えられた下水処理施設の概略構成を示す説明図である。ここで、この実施形態において、前記図3に示される下水処理施設と共通する構成部分には図3と同一の符号を付してその説明を省略する。
図1において、220は高濃度濃縮装置、211は高温可溶化装置である。高濃度濃縮装置220は、例えば遠心濃縮機(遠心脱水機)からなり、濃縮装置201からの一次濃縮された余剰汚泥と、濃縮装置202からの一次濃縮された生汚泥とが供給されて、これらの汚泥を固形物濃度約15%程度まで濃縮する濃縮装置である。
高温可溶化装置211は、図示しない破砕循環ポンプにより汚泥を均質化するためのタンクであるパルパー222と、高温・高圧の状態下で汚泥を可溶化するためのタンクであるリアクター223と、可溶化処理物としての可溶化汚泥を一時貯留し、高温嫌気性消化槽(高温メタン発酵槽)225へ連続投入するためのタンクであるフラッシュタンク224とにより構成されている。
この高温可溶化装置211では、高濃度濃縮装置211からの高濃度濃縮汚泥をパルパー222に受入れ、このパルパー222においてリアクター223の余剰蒸気により高濃度濃縮汚泥について約100℃まで予熱を行う。次に、パルパー222からの汚泥をリアクター223に導入し、リアクター223において蒸気を用いて高温・高圧(例えば、温度:120〜200℃、圧力:0.2〜1.5MPaG、より好ましくは、温度160℃、圧力0.6MPaG程度)の状態下で30分程度保持して汚泥内の細胞壁を破壊し、汚泥を可溶化状態にする。このリアクター223から排出される固形物濃度約10%の可溶化汚泥が、高温嫌気性消化槽225へ連続投入するために、フラッシュタンク224に一時貯留される。
このように、嫌気性消化処理の前処理として、高温可溶化装置211により、蒸気を用いての高温・高圧下での熱処理によって汚泥を可溶化状態にするようにしたので、高温嫌気性消化槽225での生物分解性が高まることで可溶化処理しない場合に比べて消化ガス発生量が増加するとともに、汚泥中の有機物量が減少し、消化液(消化汚泥)中の固形物量が減少するという利点がある。また、脱水装置203での消化液の脱水性の改善(脱水汚泥含水率の低減化)により、脱水汚泥量をほぼ半減できるという利点がある。
フラッシュタンク224の出側には、フラッシュタンク224から導かれる約100℃の高温の可溶化汚泥と、冷却媒体としての冷却水との熱交換を行って、高温の可溶化汚泥を冷却するための熱交換器226が配設されている。227は熱交換器226に供給される冷却水の流量を調節するための流量制御弁である。
229は、熱交換器226と高温嫌気性消化槽225とを連絡する可溶化汚泥供給管(可溶化処理物供給管)228内を流れる可溶化汚泥の温度を測定する温度計である。また、230は温度計229による測定結果に基づいて、可溶化汚泥供給管228内を流れる可溶化汚泥の温度が高温発酵温度設定値Taよりも所定範囲内の高い温度Tcになるように前記流量制御弁227の開度を調節する制御器である。メタン発酵処理装置は、前記の高温可溶化装置211、熱交換器226、高温嫌気性消化槽225、流量制御弁227、温度計229及び制御器230により構成されている。
このように構成されるメタン発酵処理装置において、高温嫌気性消化槽225の高温消化温度設定値(高温発酵温度設定値)Taとして例えばTa=55℃が設定されているとすると、制御器230は、高温発酵温度設定値Taよりも高い温度、すなわち、高温発酵温度設定値Taよりも1〜5℃の範囲内の高い温度、より好ましくは1〜2℃の範囲内の高い温度、例えば56℃に定められた投入可溶化汚泥温度設定値Tcと、温度計229によって測定された可溶化汚泥供給管228内を流れる可溶化汚泥の温度測定値Tbとの温度差が解消されるように流量制御弁227の開度を制御する。その結果、熱交換器226において、フラッシュタンク224からの約100℃の高温の可溶化汚泥と、制御器230によって前記開度制御することで流量制御弁227にて流量が調節された冷却水とが熱交換されることにより、高温嫌気性消化槽225には、その温度が前記投入可溶化汚泥温度設定値Tc(Tc=56℃)に温度調整された可溶化汚泥が連続的に導入されることとなる。
このように、下水汚泥を高温可溶化処理し、得られた高温の可溶化汚泥を冷却媒体との熱交換により冷却して、高温嫌気性消化に際しての高温消化温度設定値Ta(Ta=55℃)よりも高い温度Tc(Taよりも1〜5℃の範囲内の高い温度、より好ましくは1〜2℃の範囲内の高い温度)になされた可溶化処理物を高温嫌気性消化槽225に連続的に導入するようにしている。したがって、ほぼ高温消化温度設定値Taにて安定して高温嫌気性消化処理を行うことができる。また、高温可溶化処理で生じた高温の可溶化汚泥の熱量を利用できるため、高温嫌気性消化槽225に汚泥/温水熱交換器などの加温装置を備える必要がない。なお、熱交換器226によって温度調整されて可溶化汚泥供給管228内を流れる可溶化汚泥の温度が高温消化温度設定値Taよりも1〜2℃高い温度を満たさない場合には、高温嫌気性消化槽225の消化温度が高温消化温度設定値Taから外れてしまい、ほぼ高温消化温度設定値Taにて安定して高温嫌気性消化処理を行うことができない。
図2は本発明の別の実施形態による有機性廃棄物のメタン発酵処理装置が備えられた下水処理施設の概略構成を示す説明図である。ここで、この実施形態において、前記図1に示される構成と共通する部分には図1と同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態においては、前記図1に示される温度計229に代えて、高温嫌気性消化槽225の消化温度Tdを測定する消化温度測定用温度計231を備えている。また、前記図1に示される制御器230に代えて、消化温度測定用温度計231による測定結果に基づいて、高温嫌気性消化槽225の消化温度Tdが高温発酵温度設定値Taになるように流量制御弁227の開度を調節する制御器232を備えている。メタン発酵処理装置は、前記の高温可溶化装置211、熱交換器226、高温嫌気性消化槽225、流量制御弁227、温度計231及び制御器232により構成されている。
このように構成されるメタン発酵処理装置において、高温嫌気性消化槽225の高温消化温度設定値Taとして例えばTa=55℃が設定されているとすると、制御器232は、高温消化温度設定値Taと、消化温度測定用温度計231によって測定された高温嫌気性消化槽225の消化温度(発酵温度)Tdとの温度差が解消されるように、流量制御弁227の開度を制御する。その結果、熱交換器226において、フラッシュタンク224からの約100℃の高温の可溶化汚泥と、制御器232によって前記開度制御することで流量制御弁227にて流量が調節された冷却水とが熱交換されることにより、高温嫌気性消化槽225には、高温嫌気性消化に際しての消化温度Tdが高温消化温度設定値Taになるように温度調節された可溶化汚泥が連続的に導入されることとなる。この場合、可溶化汚泥供給管228内を流れる前記可溶化汚泥の温度は、高温消化温度設定値Taよりも1〜2℃の範囲内の高い温度になっている。
このように、下水汚泥を高温可溶化処理し、得られた高温の可溶化汚泥を冷却媒体との熱交換により冷却して、高温嫌気性消化に際しての消化温度Tdが高温発酵温度設定値Ta(Ta=55℃)になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行い、高温嫌気性消化槽225に前記温度調節された可溶化汚泥を連続的に導入するようにしている。したがって、ほぼ高温消化温度設定値Taにて安定して高温嫌気性消化処理を行うことができる。また、高温可溶化処理で生じた高温の可溶化汚泥の熱量を利用できるため、高温嫌気性消化槽225に汚泥/温水熱交換器などの加温装置を備える必要がない。
本発明の一実施形態による有機性廃棄物のメタン発酵処理装置が備えられた下水処理施設の概略構成を示す説明図である。 本発明の別の実施形態による有機性廃棄物のメタン発酵処理装置が備えられた下水処理施設の概略構成を示す説明図である。 図3は従来技術を説明するための下水処理施設の概略構成を示す説明図である。
符号の説明
101…最初沈殿池
102…生物処理槽
103…最終沈殿池
201,202…濃縮装置
203…脱水装置
220…高濃度濃縮装置
211…高温可溶化装置
222…パルパー
223…リアクター
224…フラッシュタンク
225…高温嫌気性消化槽
226…熱交換器
227…流量制御弁
228…可溶化汚泥供給管
229…温度計
230,232…制御器
231…消化温度測定用温度計
301…脱硫塔
302…ガスホルダー
303…ガスエンジン
304…発電機

Claims (10)

  1. 有機性廃棄物を高温可溶化処理する工程と、前記高温可溶化処理で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての高温発酵温度設定値よりも高い温度になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う工程と、前記高温発酵温度設定値が設定された高温メタン発酵槽に前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する工程とを含むことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理方法。
  2. 前記高温メタン発酵槽への可溶化処理物供給管内を流れる可溶化処理物の温度を測定し、その測定結果に基づいて、該可溶化処理物の温度が前記高温発酵温度設定値よりも前記高い温度になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法。
  3. 前記高い温度が、前記高温発酵温度設定値よりも1〜5℃の範囲内の高い温度であることを特徴とする請求項1又は2記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法。
  4. 有機性廃棄物を高温可溶化処理する工程と、前記高温可溶化処理で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての発酵温度が高温発酵温度設定値になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う工程と、高温メタン発酵槽に前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する工程とを含むことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理方法。
  5. 前記高温メタン発酵槽の発酵温度を測定し、その測定結果に基づいて、前記高温メタン発酵槽の発酵温度が前記高温発酵温度設定値になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とすると請求項4記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法。
  6. 有機性廃棄物を高温可溶化処理する高温可溶化装置と、前記高温可溶化装置で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての高温発酵温度設定値よりも高い温度になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う熱交換器と、前記高温発酵温度設定値が設定されており、前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する高温メタン発酵槽とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理装置。
  7. 請求項6記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理装置において、前記高温メタン発酵槽への可溶化処理物供給管内を流れる可溶化処理物の温度を測定する温度計を備え、前記温度計による測定結果に基づいて、可溶化処理物供給管内を流れる可溶化処理物の温度が前記高温発酵温度設定値よりも前記高い温度になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とすると有機性廃棄物のメタン発酵処理装置。
  8. 前記高い温度が、前記高温発酵温度設定値よりも1〜5℃の範囲内の高い温度であることを特徴とする請求項6又は7記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理装置。
  9. 有機性廃棄物を高温可溶化処理する高温可溶化装置と、前記高温可溶化装置で得られた可溶化処理物と冷却媒体との熱交換により前記可溶化処理物を冷却して、高温メタン発酵に際しての発酵温度が高温発酵温度設定値になるように前記得られた可溶化処理物の温度調節を行う熱交換器と、前記高温発酵温度設定値が設定されており、前記温度調節された可溶化処理物を導入し高温メタン発酵処理する高温メタン発酵槽とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物のメタン発酵処理装置。
  10. 請求項9記載の有機性廃棄物のメタン発酵処理装置において、前記高温メタン発酵槽の発酵温度を測定する温度計を備え、前記温度計による測定結果に基づいて、前記高温メタン発酵槽の発酵温度が前記高温発酵温度設定値になるように前記冷却媒体の流量を調節することを特徴とすると有機性廃棄物のメタン発酵処理装置。
JP2005309993A 2005-10-25 2005-10-25 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法 Expired - Fee Related JP4418422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309993A JP4418422B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309993A JP4418422B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117801A true JP2007117801A (ja) 2007-05-17
JP4418422B2 JP4418422B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38142227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309993A Expired - Fee Related JP4418422B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221443A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 三菱化工機株式会社 有機性廃棄物の処理装置
KR20200048220A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 주식회사 포스코건설 유기성 폐기물의 열가수분해 혐기소화 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082017A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Babcock Hitachi Kk 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置
JP2005144280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2005224772A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌装置を備えた発酵装置
JP2005238103A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082017A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Babcock Hitachi Kk 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置
JP2005144280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2005224772A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌装置を備えた発酵装置
JP2005238103A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221443A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 三菱化工機株式会社 有機性廃棄物の処理装置
KR20200048220A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 주식회사 포스코건설 유기성 폐기물의 열가수분해 혐기소화 시스템
KR102222858B1 (ko) * 2018-10-29 2021-03-03 주식회사 포스코건설 유기성 폐기물의 열가수분해 혐기소화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418422B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500340B1 (en) Pasteurizing sludge to exceptional quality
US9758416B2 (en) System and method for treating wastewater and resulting sludge
Pérez-Elvira et al. Hydrothermal multivariable approach: Full-scale feasibility study
US9403708B2 (en) Apparatus and method for thermal hydrolysis of organic matter
JP5687929B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理装置
JP7440575B2 (ja) 消化設備
JP5726576B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
WO2012132798A1 (ja) 汚泥の水熱反応利用型メタン発酵処理方法及びシステム
KR101576652B1 (ko) 유기폐기물 고속발효 및 자원화방법
JP4418422B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
CA2922213C (en) System and method for treating wastewater and resulting primary and biological sludge
JP4218504B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP5602898B2 (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
KR101286072B1 (ko) 2상 혐기소화 장치
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP6359490B2 (ja) 下排水処理システム及び下排水処理方法
JP7330351B1 (ja) バイオガス利用設備の運転方法、およびバイオガス利用設備
KR102505128B1 (ko) 에너지 소비효율을 향상시킨 열가수분해 장치가 결합된 유기성 폐기물의 혐기성 소화 시스템
JP5209686B2 (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
JP2018176085A (ja) 有機物処理システム及び有機物処理方法
JP2024006246A (ja) 水熱炭化処理を用いた有機性廃棄物の処理方法、および水熱炭化処理を用いた有機性廃棄物の処理設備
KR100967842B1 (ko) 하수 슬러지를 이용한 메탄 가스의 제조 방법
JP2008136958A (ja) メタン発酵処理システム
KR20120038734A (ko) 태양열을 이용한 자가발열 고온 호기성 소화 장치
JP2005262103A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees