JP2007113413A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113413A
JP2007113413A JP2005303247A JP2005303247A JP2007113413A JP 2007113413 A JP2007113413 A JP 2007113413A JP 2005303247 A JP2005303247 A JP 2005303247A JP 2005303247 A JP2005303247 A JP 2005303247A JP 2007113413 A JP2007113413 A JP 2007113413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
variable valve
valve mechanism
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974506B2 (ja
Inventor
Kiyoo Hirose
清夫 広瀬
Kazuto Ikeda
和人 池田
Yuji Morita
裕士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005303247A priority Critical patent/JP4974506B2/ja
Priority to US11/541,565 priority patent/US7331316B2/en
Priority to DE102006035353A priority patent/DE102006035353A1/de
Publication of JP2007113413A publication Critical patent/JP2007113413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974506B2 publication Critical patent/JP4974506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁機構を備えた内燃機関において、冷間始動時の暖機を速やかに行なう。
【解決手段】ECUは、エンジンが始動すると(S100にてYES)、エンジン冷却水温THWを検知して(S110)、エンジン冷却水温THWがしきい値THW(1)以下であると(S120にてYES)、触媒急速暖機処理を開始して点火時期を遅角するステップ(S130)と、VVLAコントローラに作用角拡大指令信号を出力するステップ(S140)と、VVT油圧が上昇すると(S160にてYES)、吸気バルブの開タイミングが変更されないように、VVLAコントローラに作用角縮小指令信号を出力するとともにVVTコントローラに進角指令信号を出力するステップ(S170)と、エンジン冷却水温THWがしきい値THW(2)以上であると(S190にてYES)、触媒急速暖機処理を終了して点火時期を通常制御に戻すステップ(S200)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、機関駆動型のオイルポンプによる油圧をアクチュエータとする可変動弁機構と電動モータをアクチュエータとする可変動弁機構とを備えた内燃機関における冷間始動時の暖機制御に関する。
一般的にエンジンの排気系には、排気ガス中の特定成分を浄化するための触媒コンバータが設けられている。この触媒コンバータとして、三元触媒コンバータが広く使用されており、これは排気ガス中の特定の三成分である一酸化炭素(CO)および未燃焼の炭化水素(HC)を酸化するとともに酸化窒素(NOx)を還元して、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)、および窒素(N2)に変換させるものである。
この三元触媒コンバータに含まれる触媒は、低温では機能が低下して、冷間始動時において、早期に触媒の温度を上昇させないと、燃焼が不安定で上述した特定の三成分を多く含む排気ガスが浄化できないという問題がある。
特開平5−215000号公報(特許文献1)は、エンジンの燃焼状態を活用してエンジンの暖機性を向上するようにしたエンジンの暖機促進装置を開示する。このエンジンの暖機促進装置は、吸気系に配設されたスロットルバルブをバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に介装されて、無負荷低回転領域におけるエンジン回転数を調整するバイパスバルブとを備えたエンジンにおいて、吸気弁と排気弁とがともに開状態となるバルブオーバラップの期間を変更するバルブオーバラップ期間変更手段と、点火時期を変更する点火時期変更手段と、エンジンの暖機状態を検出する暖機検出手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段および暖機検出手段からの信号を受け、エンジンの運転状態が無負荷低回転状態にあるときに、冷間時には、バルブオーバラップの期間を温間時に比べて拡大するとともに点火時期を温間時に比べて遅角させる制御手段とを備える。
このエンジンの暖機促進装置によると、バルブオーバラップの期間を拡大したときには、気筒内の残留ガスが増大し、燃焼状態は緩慢になる。加えて、点火時期を遅角させたときには、遅いタイミングで燃焼状態が発生することになる。つまり、遅いタイミングで燃焼を開始させ、また緩慢な燃焼によって、排気ポートに高温の排気ガスが吐出させて、シリンダヘッド内を通るエンジン冷却水の昇温や排気系に設けられた触媒の昇温に活用される。
特開平5−215000号公報
多くの場合、バルブオーバラップ期間を拡大するためには、VVT(Variable Valve Timing)といわれる可変動弁機構を用いて、吸気バルブの開タイミングを進角させて、排気バルブの閉タイミングを遅角させることにより実現される。通常、このVVTは、エンジンで駆動されるオイルポンプから吐出された作動油により動作されるOCV(Oil Control Valve)をアクチュエータとしている。また、VVTは、エンジンの停止時に、バルブオーバラップ期間が最小になるように設定されている。このため、エンジンの冷間直後に、VVTを用いて吸気バルブの開タイミングを進角させようとしても、油圧が低く(さらに粘度も高く)、十分にバルブオーバラップ期間を拡大することができない。
しかしながら、特許文献1には、このような問題点を開示していない。したがって、開示されたエンジンの暖機促進装置では、冷間始動直後において、十分にバルブオーバラップ期間を拡大することができない可能性があり、その結果、エンジンを速やかに暖機することができない可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、可変動弁機構を備えた内燃機関において、冷間始動時の暖機を速やかに行なうことができる、内燃機関の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、電気的なアクチュエータにより駆動される電気式可変動弁機構を備えた内燃機関を制御する。この制御装置は、内燃機関の始動後において、暖機が必要であるか否かを判断するための暖機判断手段と、暖機が必要であると判断されると、電気式可変動弁機構を用いてバルブオーバラップ期間を拡大するように、電気式可変動弁機構を制御するための手段と、バルブオーバラップ期間の拡大に対応させて、点火時期を遅角させるように、内燃機関を制御するための手段とを含む。
第1の発明によると、たとえば、内燃機関により駆動されるオイルポンプから吐出されたオイルをアクチュエータとする油圧式可変動弁機構と異なり、たとえ内燃機関の始動直後でオイルの圧力が低い場合であっても、電気式可変動弁機構を用いて、バルブオーバラップ期間を拡大することができる。バルブオーバラップ期間を拡大することにより、残留ガスの増大によって燃焼状態が緩慢とさせることができ、さらに、点火時期を遅角させることにより、燃焼状態を膨張行程の後期に混合気が燃焼する、いわゆる「後燃え」状態とさせることができる。これにより、内燃機関から排出される排気ガスの温度が高温になる。したがって、排気ポートに高温の排気ガスが通過することに伴ってシリンダヘッドに多くの熱量が伝達され、内燃機関が早期に暖気されたり、排気系に設けられた触媒コンバータを早期に活性化できる。その結果、可変動弁機構を備えた内燃機関において、冷間始動時において暖機を速やかに行なうことができる、内燃機関の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、内燃機関は、内燃機関により駆動されるオイルポンプから供給されたオイルにより作動される油圧式可変動弁機構をさらに含む。この制御装置は、オイルの圧力に基づいて、油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であるか否かを判断するための判断手段と、油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であると判断されると、電気式可変動弁機構から油圧式可変動弁機構に、オーバラップ期間を拡大させる機構を変更するための変更手段とをさらに含む。
第2の発明によると、オイルの圧力が上昇すると油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であると判断されて、電気式可変動弁機構から油圧式可変動弁機構へオーバラップ期間を拡大させる機構が変更される。電気式可変動弁機構が作用角とともにリフト量を変化させる機構である場合、作用角を拡大させてオーバラップ期間を拡大させている。この期間はリフト量も大きい。油圧式可変動弁機構である可変タイミング機構は、リフト量の大小にかかわらず、オーバラップ期間を拡大できる。このため、オーバラップ期間を拡大させる機構を油圧式可変動弁機構に変更してリフト量を小さくし、吸入空気量を少なくすることで燃費を向上することが可能になる。
第3の発明に係る制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、判断手段は、オイルの圧力が予め定められた圧力以上であると、油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であると判断するための手段を含む。
第3の発明によると、たとえば、オイルの圧力がしきい値以上になると、油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であると判断することができる。
第4の発明に係る制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、変更手段は、内燃機関の吸気バルブの開タイミングが変更されないように、電気式可変動弁機構から油圧式可変動弁機構に変更するための手段を含む。
第4の発明によると、電気式可変動弁機構から油圧式可変動弁機構に変更するときに、内燃機関の吸気バルブの開タイミングが変更されないようするので、燃焼の不安定化を招くことがない。
第5の発明に係る制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関の排気系には、排気ガスを浄化する触媒を含む排気浄化機構が設けられる。暖気判断手段は、触媒を活性化させるための暖機が必要であるか否かを判断するための手段を含む。
第5の発明によると、触媒は低温であると活性化しないので、触媒の温度を早急に上昇させる必要がある、この制御装置によると、冷間始動直後から早期に触媒を活性化させることができ、排気ガスを的確に浄化できる。
第6の発明に係る制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、電気式可変動弁機構は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの、作用角を変化させる。
第6の発明によると、作用角を電気式のアクチュエータで変化させて、バルブオーバラップ期間を拡大させることができる。
第7の発明に係る制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、電気式可変動弁機構は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの、作用角およびリフト量を変化させる。
第7の発明によると、作用角とリフト量とを電気式のアクチュエータで変化させて、バルブオーバラップ期間を拡大させることができる。
第8の発明に係る制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、油圧式可変動弁機構は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの、作動タイミングを変化させる。
第8の発明によると、たとえば、吸気バルブの開タイミングを進角して、排気バルブの閉タイミングを遅角して、バルブオーバラップ期間を拡大させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置が搭載された車両は、エンジン150と、吸気系152と、排気系154と、ECU(Electronic Control Unit)100とを含む。
吸気系152は、吸気通路110と、エアクリーナ118と、エアーフローメータ104と、スロットルモータ114と、スロットルバルブ112と、スロットルポジションセンサ116とを含む。
エアクリーナ118から吸気された空気は、吸気通路110を通り、エンジン150に流通する。吸気通路110の途中には、スロットルバルブ112が設けられる。スロットルバルブ112は、スロットルモータ114が作動することにより開閉される。このとき、スロットルバルブ112の開度は、スロットルポジションセンサ116により検知することが可能となる。エアクリーナ118とスロットルバルブ112との間における吸気通路には、エアーフローメータ104が設けられており、吸気された空気量を検知する。エアーフローメータ104には、吸入空気量Qを表わす吸気量信号をECU100に送信する。
エンジン150は、冷却水通路122と、シリンダブロック124と、インジェクタ126と、ピストン128と、クランクシャフト130と、水温センサ106と、クランクポジションセンサ132とを含む。
シリンダブロック124の気筒数に対応した数のシリンダ内には、それぞれピストン128が設けられる。ピストン128上部の燃焼室に吸気通路110を通って、インジェクタ126から噴射された燃料と吸気された空気との混合気が導入されて、点火プラグ(図示せず)の点火により燃焼する。燃焼が生じると、ピストン128が押し下げられる。このとき、ピストン128の上下運動は、クランク機構を介して、クランクシャフト130の回転運動に変換される。なお、エンジン150の回転数NEは、クランクポジションセンサ132により検知された信号に基づいてECU100が検知する。
シリンダブロック124内には、冷却水通路122が設けられており、ウォータポンプ(図示せず)の作動により、冷却水が循環する。この冷却水通路122内の冷却水は、冷却水通路122に接続されたラジエータ(図示せず)へと流通して冷却ファン(図示せず)により放熱される。冷却水通路122の通路上には水温センサ106が設けられており、冷却水通路122内の冷却水の温度THWを検知する。水温センサ106は、検知した水温をTHW、水温信号としてECU100に送信する。
このエンジンには、2種類の可変動弁機構を備える。1つめの可変動弁機構は、電動モータをアクチュエータとして、吸気バルブおよび排気バルブのリフト量と作用角を連続的に変化させることが可能なVVLA(Variable Valve Lift & operate Angle)コントローラ200である。このVVLAコントローラ200については、その詳細がたとえば特開2001−263015号公報に開示されているので、ここでの詳細な説明は繰り返さない。このVVLAコントローラ200により、作用角が拡大するとリフト量が大きくなり、作用角が縮小するとリフト量が小さくなる。ただし、本発明においては、この1つめの可変動弁機構は、油圧以外のアクチュエータを用いて、エンジン150の冷間時でも作動可能な、少なくとも作用角を変更できる、可変動弁機構であれば特に限定されない。
2つめの可変動弁機構は、OCVをアクチュエータとして、吸気バルブおよび排気バルブのバルブ作動タイミングを連続的に変化させることが可能なVVTコントローラ300である。このVVTコントローラ300も公知のものであるので、ここでの詳細な説明は繰り返さない。ただし、本発明においては、この2つめの可変動弁機構は、油圧を用いて、エンジン150の冷間時には作動不可能な、少なくとも作動タイミングをを変更できる、可変動弁機構であれば特に限定されない。
排気系154は、排気通路108と、第1の空燃比センサ102Aと、第2の空燃比センサ102Bと、第1の三元触媒コンバータ120Aと、第2の三元触媒コンバータ120Bとを含む。第1の三元触媒コンバータ120Aの上流側に第1の空燃比センサ102Aが設けられ、第1の三元触媒コンバータ120Aの下流側(第2の三元触媒コンバータ120Bの上流側)に第2の空燃比センサ102Bが設けられる。なお、三元触媒コンバータは1個でもよい。
エンジン150の排気側に接続された排気通路108は、第1の三元触媒コンバータ120Aおよび第2の三元触媒コンバータ120Bに接続される。すなわち、エンジン150において燃焼室内の混合気の燃焼により生じる排気ガスは、まず、第1の三元触媒コンバータ120Aに流入する。第1の三元触媒コンバータ120Aに流入した排気ガス中に含まれるHC、COは、第1の三元触媒コンバータ120Aにおいて酸化される。また、第1の三元触媒コンバータ120Aに流入した排気ガス中に含まれるNOxは、第1の三元触媒コンバータ120Aにおいて、還元される。この第1の三元触媒コンバータ120Aは、エンジン150の近くに設置され、エンジン150の冷間始動時においても速やかに昇温されて触媒機能を発現する。
さらに、排気ガスは、NOxの浄化を目的として、第1の三元触媒コンバータ120Aから第2の三元触媒コンバータ120Bに送られる。この第1の三元触媒コンバータ120Aと第2の三元触媒コンバータ120Bとは、基本的には同じ構造および機能を有するものである。
第1の三元触媒コンバータ120Aの上流側に設けられた第1の酸素センサ102A、第1の三元触媒コンバータ120Aの下流側であって第2の三元触媒コンバータ120Bの上流側に設けられた第2の酸素センサ102Bは、三元触媒コンバータ120Aまたは三元触媒コンバータ120Bを通過した排気ガス中に含まれる酸素の濃度を検知する。酸素の濃度を検知することにより、排気ガス中に含まれる燃料と空気との比、いわゆる空燃比を検知することができる。
第1の空燃比センサ102Aおよび第2の空燃比センサ102Bは、排気ガス中の酸素濃度に応じた電流を発生させる。この電流は、たとえば電圧に変換されてECU100に入力される。したがって、第1の空燃比センサ102Aの出力信号から第1の三元触媒コンバータ120Aの上流における排気ガスの空燃比を検知することができ、第2の空燃比センサ102Bの出力信号から第2の三元触媒コンバータ120Bの上流における排気ガスの空燃比を検知することができる。これらの第1の空燃比センサ102Aおよび第2の空燃比センサ102Bは、空燃比がリーンのときには、たとえば0.1V程度の電圧を発生し、空燃比がリッチのときには0.9V程度の電圧を発生するものである。これらの値に基づいて空燃比に換算した値と、空燃比のしきい値とを比較して、ECU100による空燃比制御が行なわれる。
第1の三元触媒コンバータ120Aおよび第2の三元触媒コンバータ120Bは、空燃比がほぼ理論空燃比のときにHC,COを酸化しつつNOxを還元する機能、すなわちHC,COおよびNOxを同時に浄化する機能を有する。これらの第1の三元触媒コンバータ120Aおよび第2の三元触媒コンバータ120Bは、空燃比がリーンであり排気ガス中の酸素量が多いと、酸化作用が活発となるが還元作用が不活発となり、また空燃比がリッチであり排気ガス中の酸素量が少ないと、逆に還元作用が活発となるが酸化作用が不活発となり、前述の三成分を全て良好に浄化させることができない。
また、このような三元触媒コンバータの触媒は、温度がある程度の温度まで上昇しないと活性化しないので、所望の機能を発現し得ない。そのため、冷間時のエンジン150の始動直後においては、以下のような、バルブオーバラップ期間を拡大しつつ点火時期を遅角させる、触媒急速暖機処理が行なわれる。
この触媒急速暖機処理において、バルブオーバラップ期間を拡大することにより、残留ガスの増大によって燃焼状態が緩慢とさせることができ、点火時期を遅角させることにより、燃焼状態を膨張行程の後期に混合気が燃焼する、いわゆる「後燃え」状態とさせることができる。これにより、エンジン150から排出される排気ガスはその温度が高温化したものとなる。したがって、排気ポートに高温の排気ガスが通過することに伴ってシリンダヘッド(ヘッド内冷却水通路を通る冷却水)に多くの熱量が伝達され、これによりエンジン150の暖機性も促進される、また、排気系154に配設された三元触媒コンバータ120Aは早期に活性化し、短期間のうちにその触媒作用を発揮して、排気ガスの浄化を開始することになる。この点で、エンジン冷却水温THWと触媒温度THCとは、相関関係があるといえる。
なお、この冷間時の制御に伴うエンジン回転数の低下あるいはエンジン回転数のバラツキは、アイドル回転数制御によって補償される。
このような触媒急速暖機を行なうためのバルブオーバラップを実現するにあたり、VVTコントローラ300のOCVを制御する作動油は、エンジン150により駆動されるオイルポンプから吐出された作動油である。このため、エンジン150の始動直後は、油圧が低く、吸気バルブの開タイミングを進角させることができない(エンジン150の停止時には、通常、VVTコントローラ300のOCVはスプリングにより最遅角状態でバルブオーバラップが最小)。特に、低温時には作動油の粘度が大きく、OCVの応答性も良好でない。
このため、本実施の形態に係るECU100は、VVTコントローラ300の油圧が上昇してくるまでは、電動モータにより駆動されるVVLAコントローラ200を用いて作用角を拡大して、バルブオーバラップを冷間始動直後であっても実現させる。さらに、VVTコントローラ300の油圧が上昇してくると、吸気バルブの開タイミングを変更することなく、VVLAコントローラ200の吸気バルブの作用角拡大制御からVVTコントローラ300の吸気バルブの進角制御に移行させる。
図2を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、所定のサイクルタイム(たとえば8msec)で繰り返し実行される。なお、このフローチャートは、エンジン150が停止している状態から開始されるものとする。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECU100は、エンジン150が始動されたか否かを判断する。この判断は、たとえば、イグニッションスイッチの位置(OFF、ACC、ON、START等)に基づいて行なわれる。エンジン150が始動されると(S100にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、エンジン150が始動されるまで待つ。
S110にて、ECU100は、エンジン冷却水温THWを水温センサ106からの信号に基づいて検知する。S120にて、ECU100は、エンジン冷却水温THWがしきい値THW(1)以下であるか否かを判断する。このしきい値THW(1)は、触媒急速暖機が必要であるか否かを判断するためのしきい値である。エンジン冷却水温THWがしきい値THW(1)以下であると(S120にてYES)、冷間始動時であって触媒急速暖機が必要であると判断されて、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S120にてNO)、この処理は終了する。すなわち、エンジン150は通常の運転状態になる。
なお、このようにエンジン冷却水温THWに基づいて触媒急速暖機処理の要否を判断できるのは、エンジン冷却水温THWと触媒温度との間に相関関係があるためである。
さらに、このようにエンジン冷却水温THWではなく、触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)の温度を直接検知して、その温度に基づいて、触媒急速暖機の要否を判断するようにしてもよい。
S130にて、ECU100は、触媒急速暖機処理を開始する。このとき、触媒急速暖機処理を開始されると終了するまで、点火プラグによるエンジン150の点火時期が遅角される。
S140にて、ECU100は、VVLAコントローラ200に、作用角拡大指令信号を出力する。これにより、少なくとも吸気バルブの作用角が広がって、吸気バルブが開くタイミングが進角されたことと同じように、吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップが発生する。
S150にて、ECU100は、VVT油圧を検知する。このとき、たとえば、VVTのOCVを作動させる油圧をVVTコントローラ300が検知して、ECU100に送信することにより、ECU100がVVT油圧を検知する。
S160にて、ECU100は、VVT油圧が所望の油圧まで上昇したか否かを判断する。この所望の油圧とは、VVTコントローラ300が、吸気バルブの開タイミングを進角するようにOCVを制御できる油圧をいう。VVT油圧が所望の油圧まで上昇していると(S160にてYES)、処理はS170へ移される。もしそうでないと(S160にてNO)、処理はS150へ戻される。なお、S160にてNOの場合、処理をS150に戻すようにしてもよい。
S170にて、ECU100は、吸気バルブの開タイミングが変更されないように、VVLAコントローラ200に吸気バルブの作用角を縮小する信号である作用角縮小指令信号を出力するとともに、VVTコントローラ300に吸気バルブの開タイミングを進角する信号である進角指令信号を出力する。
S180にて、ECU100は、エンジン冷却水温THWを水温センサ106からの信号に基づいて検知する。S190にて、ECU100は、エンジン冷却水温THWがしきい値THW(2)以上であるか否かを判断する。このしきい値THW(2)は、触媒急速暖機が完了したか否かを判断するためのしきい値である。エンジン冷却水温THWがしきい値THW(2)以上であると(S190にてYES)、触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)の温度が十分に上昇したと判断されて、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S190にてNO)、処理はS170へ戻される。なお、S190にてNOの場合、処理をS180に戻すようにしてもよい。
さらに、このようにエンジン冷却水温THWに基づいて触媒急速暖機終了の要否を判断できるのは、エンジン冷却水温THWと触媒温度との間に相関関係があるためである。
さらに、このようにエンジン冷却水温THWではなく、触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)の温度を直接検知して、その温度に基づいて、触媒急速暖機の終了を判断するようにしてもよい。また、エンジン150の始動時からの積算エンジン回転数や積算エンジン回転時間を算出して、そのような積算値が予め定められたしきい値を越えると、触媒急速暖機が終了すると判断するようにしてもよい。
S200にて、ECU100は、触媒急速暖機処理を終了する。このとき、点火プラグによるエンジン150の点火時期、吸気バルブの作動タイミング、排気バルブの作動タイミング等が通常制御に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置を実現するECU100の動作について、図3を参照して説明する。なお、以下においては、エンジン150が冷間始動された場合を説明する。
エンジン150が始動すると(S100にてYES)、エンジン冷却水温THWが検知され(S110)、エンジン冷却水温THWがしきい値THW(1)以下であると(S120にてYES)、急速触媒暖機を必要とするほどに触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)の温度が低いと判断される。これが図3の時刻t(1)の状態である。時刻t(1)において、触媒温度THCは、しきい値THC(1)以下であって、触媒急速暖機を必要としている。なお、前述のとおり、この触媒温度THCとエンジン冷却水温THWとは相関関係がある。エンジン冷却水温THWに対するしきい値THW(1)は、このしきい値THC(1)を推定できるほどに、強い相関を有するものである。
急速触媒暖機処理が開始され(S130)、点火時期が遅角される。これにより、燃焼状態を膨張行程の後期に混合気が燃焼する、いわゆる「後燃え」状態とさせることができる。
VVLAコントローラ200に作用角拡大指令信号が出力される(S140)。これにより、VVLAコントローラ200は、吸気バルブの作用角を広げるので、バルブオーバラップ期間を拡大することができ、バルブオーバラップ期間を拡大することにより、残留ガスの増大によって燃焼状態が緩慢とさせることができる。エンジン150から吐出される排気ガスはその温度が高温化したものとなる。したがって、排気ポートを高温の排気ガスが通過して、そのままの高温の状態の排気ガスが触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)に到達する。このため、触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)の温度が速やかに上昇を始める。
このような状態(「後燃え」状態)でエンジン150が運転され、エンジン150により駆動されるオイルポンプから吐出された作動油により、次第にVVTコントローラ300の作動油の油圧が上昇する(S160にてYES)。これが図3の時刻t(2)の状態である。時刻t(2)において、VVT油圧が上昇して、VVTコントローラ300により、吸気バルブの開タイミングが進角されて、バルブオーバラップ期間を拡大することができる。ECU100は、この時刻t(2)からt(3)までにおいて、バルブオーバラップ期間を拡大せしめている要因を、VVLAコントローラ200による吸気バルブの作用角の拡大から、VVTコントローラ300による吸気バルブの開タイミングの進角に変更する。
このとき、図3に示すように、吸気バルブの開タイミングは変更されない。すなわち、吸気バルブの開タイミングが変更されないように、VVLAコントローラ200に吸気バルブの作用角を縮小する信号である作用角縮小指令信号を出力するとともに、VVTコントローラ300に吸気バルブの開タイミングを進角する信号である進角指令信号を出力される(S170)。たとえば、このとき、吸気バルブの開タイミングが変更されない条件を満足する、作用角縮小指令信号の大きさ(デューティ)と進角指令信号(デューティ)との関係を予めマップにしておいて、このマップに基づいて、作用角縮小指令信号を出力するとともに、進角指令信号を出力する。
このようにVVLAコントローラ200とVVTコントローラ300に指令信号が、時刻t(2)からt(3)までの間、出力される。図3に示すように、VVLAコントローラ200による作用角の拡大が次第に小さくなるとともに、VVTコントローラ300による開タイミングの進角量が次第に大きくなる。時刻t(3)になると、バルブオーバラップ期間を拡大せしめている要因が、VVLAコントローラ200による吸気バルブの作用角の拡大から、VVTコントローラ300による吸気バルブの開タイミングの進角に完全に変更されている。この状態においても、十分に触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)が暖機されていないと想定する。
エンジン冷却水温THWがしきい値THW(2)以上になると(S190にてYES)、急速触媒暖機が完了したと判断できるほどに触媒(三元触媒コンバータ120Aまたは/および三元触媒コンバータ120B)の温度が上昇した判断される。これが図3の時刻t(4)の状態である。時刻t(4)において、触媒温度THCは、しきい値THC(2)であって、触媒急速暖機が完了している。なお、前述のとおり、この触媒温度THCとエンジン冷却水温THWとは相関関係がある。エンジン冷却水温THWに対するしきい値THW(2)は、このしきい値THC(2)を推定できるほどに、強い相関を有するものである。
以上のようにして、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置によると、エンジンの冷間始動時において、エンジン駆動のオイルポンプによる作動油をアクチュエータとするVVTコントローラは、その油圧が低いために使用できない(使用できるほどに制御性が良好でない場合も含む)。このため、VVTコントローラに代えて、電動モータをアクチュエータとするVVLAコントローラを使用して作用角を拡大して、バルブオーバラップ期間を拡大させる。さらに点火時期を遅角させて、いわゆる「後燃え」状態を状態とさせることができる。これにより、エンジンから吐出される排気ガスにより、排気系に配設された三元触媒コンバータを早期に活性化させることができ、エンジン始動後速やかに排気ガスの浄化を開始することができる。さらに、VVTコントローラの油圧が上昇してくると、バルブオーバラップ期間を拡大せしめている要因を、VVLAコントローラによる作用角の拡大から、VVTコントローラによる吸気バルブの開タイミングの進角に変更する。このようにすると、VVLAコントローラの特性にもよるが、VVTコントローラは、リフト量の大小にかかわらず、オーバラップ期間を拡大できる。このため、オーバラップ期間を拡大させる機構をVVTコントローラに変更してリフト量を小さくし、吸入空気量を少なくすることで燃費を向上することが可能になる。このときに、吸気バルブの開タイミングが変更されないので、燃焼が不安定になることを回避できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両のエンジンの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御された場合のエンジンの状態を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 ECU、102A 第1の空燃比センサ、102B 第2の空燃比センサ、104 エアーフローメータ、106 水温センサ、108 排気通路、110 吸気通路、112 スロットル弁、114 スロットルモータ、116 スロットルポジションセンサ、118 エアクリーナ、120A 第1の三元触媒コンバータ、120B 第2の三元触媒コンバータ、122 冷却水通路、124 シリンダブロック、126 インジェクタ、128 ピストン、130 クランクシャフト、150 エンジン、152 吸気系、154 排気系、200 VVLAコントローラ、300 VVTコントローラ。

Claims (8)

  1. 電気的なアクチュエータにより駆動される電気式可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の始動後において、暖機が必要であるか否かを判断するための暖機判断手段と、
    前記暖機が必要であると判断されると、前記電気式可変動弁機構を用いてバルブオーバラップ期間を拡大するように、前記電気式可変動弁機構を制御するための手段と、
    前記バルブオーバラップ期間の拡大に対応させて、点火時期を遅角させるように、前記内燃機関を制御するための手段とを含む、内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、内燃機関により駆動されるオイルポンプから供給されたオイルにより作動される油圧式可変動弁機構をさらに含み、
    前記制御装置は、
    前記オイルの圧力に基づいて、前記油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であるか否かを判断するための判断手段と、
    前記油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であると判断されると、前記電気式可変動弁機構から前記油圧式可変動弁機構に、前記オーバラップ期間を拡大させる機構を変更するための変更手段とをさらに含む、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記判断手段は、前記オイルの圧力が予め定められた圧力以上であると、前記油圧式可変動弁機構の正常な動作が可能であると判断するための手段を含む、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記変更手段は、内燃機関の吸気バルブの開タイミングが変更されないように、前記電気式可変動弁機構から前記油圧式可変動弁機構に変更するための手段を含む、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関の排気系には、排気ガスを浄化する触媒を含む排気浄化機構が設けられ、
    前記暖気判断手段は、前記触媒を活性化させるための暖機が必要であるか否かを判断するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記電気式可変動弁機構は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの、作用角を変化させる、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記電気式可変動弁機構は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの、作用角およびリフト量を変化させる、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記油圧式可変動弁機構は、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの、作動タイミングを変化させる、請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2005303247A 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4974506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303247A JP4974506B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の制御装置
US11/541,565 US7331316B2 (en) 2005-10-18 2006-10-03 Control apparatus and control method for internal combustion engine
DE102006035353A DE102006035353A1 (de) 2005-10-18 2006-10-17 Steuergerät und Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303247A JP4974506B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113413A true JP2007113413A (ja) 2007-05-10
JP4974506B2 JP4974506B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37905471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303247A Expired - Fee Related JP4974506B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7331316B2 (ja)
JP (1) JP4974506B2 (ja)
DE (1) DE102006035353A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293621A (ja) * 2009-07-14 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163323A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
US8276365B2 (en) 2007-06-13 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
JP2013002348A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング制御装置
US8402757B2 (en) 2009-04-03 2013-03-26 Denso Corporation Waste heat control apparatus
WO2013183365A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 日産自動車株式会社 内燃エンジンの診断装置及び診断方法
US9815452B2 (en) 2013-12-19 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792478B2 (ja) * 2008-02-28 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013141088A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
DE102014220815B4 (de) * 2014-10-14 2017-01-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überwachen des Sekundärluftsystems in einer Abgasreinigungsanlage einer Brennkraftmaschine
JP2016108998A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6451780B2 (ja) * 2017-05-31 2019-01-16 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジン
JP7188335B2 (ja) * 2019-09-19 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113153542B (zh) * 2020-01-22 2023-05-23 上海汽车集团股份有限公司 一种用于车辆的vvt相位控制方法、ecu及车辆
DE102021212025A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose mindestens eines in einem Abgaskanal angeordneten Abgassensors einer Verbrennungskraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309974A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004144101A (ja) * 1998-03-25 2004-05-20 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127168B2 (ja) 1992-01-31 2001-01-22 マツダ株式会社 エンジンの暖機促進装置
JP4394764B2 (ja) * 1999-02-15 2010-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
US6761147B2 (en) * 2000-10-18 2004-07-13 Denso Corporation Control apparatus and method for internal combustion engine
JP3991940B2 (ja) 2003-07-16 2007-10-17 日産自動車株式会社 エンジン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144101A (ja) * 1998-03-25 2004-05-20 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2002309974A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276365B2 (en) 2007-06-13 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
US8402757B2 (en) 2009-04-03 2013-03-26 Denso Corporation Waste heat control apparatus
JP2009293621A (ja) * 2009-07-14 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163323A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
JP2013002348A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング制御装置
WO2013183365A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 日産自動車株式会社 内燃エンジンの診断装置及び診断方法
US9815452B2 (en) 2013-12-19 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006035353A1 (de) 2007-04-26
US7331316B2 (en) 2008-02-19
JP4974506B2 (ja) 2012-07-11
US20070084425A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974506B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3699654B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4175385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
JP2002161770A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3605354B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3880296B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3748518B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4840590B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4458256B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4831040B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4096429B2 (ja) 内燃機関の排気弁作動制御装置
US8905007B2 (en) Internal combustion engine
JP4239797B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005299408A (ja) エンジンの昇温装置
JP2005299409A (ja) エンジンの昇温装置
JP2011179435A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002276408A (ja) エンジンの制御装置
JP4186499B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4502030B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4225168B2 (ja) 車両の制御装置
JP4134861B2 (ja) 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2007321743A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4337715B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2002188550A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees